JPH0231527Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231527Y2
JPH0231527Y2 JP1984073545U JP7354584U JPH0231527Y2 JP H0231527 Y2 JPH0231527 Y2 JP H0231527Y2 JP 1984073545 U JP1984073545 U JP 1984073545U JP 7354584 U JP7354584 U JP 7354584U JP H0231527 Y2 JPH0231527 Y2 JP H0231527Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
adjustment device
chamber
reserve
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984073545U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60185004U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7354584U priority Critical patent/JPS60185004U/ja
Publication of JPS60185004U publication Critical patent/JPS60185004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231527Y2 publication Critical patent/JPH0231527Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はエンジンの動弁機構のゼロラツシユ調
整装置に関する。
(従来技術) 従来、実開昭57−30307号公報に記載されてい
るように、スイングアームの支点部を油圧シリン
ダ式の弁間隙調整装置で支持し、この弁間隙調整
装置の作動油室へチエツク弁を介してオイルポン
プからのオイルを供給するようにしたものが既に
知られている。
ところで、この種ゼロラツシユ調整装置におい
ては、エンジンの始動直後約10回転の間オイルポ
ンプからオイルが供給されないため弁間隙調整装
置のプランジヤ内のリザーブ油室に留めておいた
オイルを作動油室へ供給するようにしてある。
しかし、エンジンの小形化に伴つて弁間隙調整
装置自体も小形化してくると上記リザーブ油室の
オイルだけでは十分でなく、このオイル不足でゼ
ロラツシユ調整装置が作動不良となつて著しい騒
音が発生するという問題がある。
(考案の目的) 本考案は上記の問題に鑑みてなされたもので、
弁間隙調整装置の外部に形成された極めて簡単な
構造の貯油室に必要量のオイルをリザーブしてお
くことができ且つ組付け性に優れたゼロラツシユ
調整装置を提供することを目的とする。
(考案の構成) 本考案のゼロラツシユ調整装置は、エンジンの
シリンダヘツドの装着穴に装着された弁間隙調整
装置と、シリンダヘツドに形成された給油路を含
み上記弁間隙調整装置の作動油室にオイルポンプ
からのオイルをチエツク弁を介して圧送する圧送
油路とを備えたゼロラツシユ調整装置であつて、
上記シリンダヘツドのカム軸受部が形成される軸
受壁に上記カム軸受部の近傍位置でヘツドカバー
内空間に開口する貯油室を凹設し、この貯油室の
底部と上記圧送油路のチエツク弁よりも上流部分
に連通した上記装着穴の底部とをリザーブ油路で
連通したものである。
以上の構成において、エンジンの始動直後には
オイルポンプからオイルが供給されなくとも貯油
室にリザーブされているオイルがヘツド圧でリザ
ーブ油路、装着穴、圧送油路及びチエツク弁を経
て作動油室へ十分に供給されるためゼロラツシユ
調整装置が正常に作動することになる。
その後エンジン作動中にはオイルポンプから圧
送されるオイルが圧送油路及びチエツク弁を経て
作動油室へ十分に供給される一方、オイルの一部
は圧送油路及び装着穴及びリザーブ油路を経て貯
油室へ圧送されてそこに貯えられる。このとき、
装着穴の底部へもオイルが流れるが、装着穴の底
部はリザーブ油路で貯油室へ連通されているの
で、装着穴の底部のオイル圧は上昇しない。
一方、弁間隙調整装置を装着穴に嵌挿して組付
けるとき、装着穴の底部の空気はリザーブ油路か
ら貯油室の方へ抜ける。
(考案の効果) 本考案は上述のように構成され作用するから、
エンジンの始動直後オイルポンプから未だオイル
が供給されない時点においては貯油室に貯えられ
たオイルが作動油室へ供給され、ゼロラツシユ調
整装置が正常に作動するので始動直後のオイル不
足による騒音発生を防ぐことが出来る。
しかも、貯油室はシリンダヘツドの軸受壁を有
効活用して極めて簡単な構造に形成され、これに
圧抜き油路を兼ねるリザーブ油路を連通しただけ
なので、シリンダヘツドの構造が複雑化すること
もなく、容易に実施することができる。
加えて、装着穴の底部のオイル圧が上昇するこ
とがないので、弁間隙調整装置がオイル圧で浮上
することがない。
更に、弁間隙調整装置を装着穴に嵌挿して組付
ける時に装着穴の底部の空気がリザーブ油路から
抜けるので容易に組付けることが出来る。それ
故、空気抜き孔を省略することが出来る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図はOHC方式の立型エンジンのシリンダ
ヘツド1を示し、吸気ポート2にはそれを開閉す
る吸気弁3が、また排気ポート4にはそれを開閉
する排気弁5が設けられ、吸気弁3と排気弁5の
各バルブステム6は各バルブスプリング7及びバ
ルブスプリングリテーナ8を介して上方へ閉弁付
勢され、カム軸のカム9でスイングアーム10を
介して所定のタイミングに開弁駆動されるように
なつている。
即ち、スイングアーム10の支点部10aの凹
球面座は弁間隙調整装置11のプランジヤ12の
凸球面状の枢支部12aに支持され、スイングア
ーム10の力点部10bにはカム9が摺接し、ス
イングアーム10の作用点部10cはバルブステ
ム6の上端面に当接している。
上記弁間隙調整装置11はそれに対応するバル
ブステム6の側方位置でシリンダヘツド1に凹設
されたシリンダ装着穴13に上方より挿嵌装着さ
れていて、その詳細構造を第2図に示したよう
に、シリンダ装着穴13に挿嵌されたシリンダ1
4内にプランジヤ12が軸方向に摺動自在に装着
され、上記シリンダ14内でプランジヤ12の下
端とシリンダ14間に作動油室15が形成され、
プランジヤ12の中央部内に形成されたリザーブ
油室16から作動油室15へ至る油路17にはバ
ネ受具18で支持されたスプリング19で鋼球製
弁具20を弁座に閉弁付勢してなるチエツク弁2
1が設けられ、プランジヤ12は圧縮スプリング
22でバネ受具18を介して上方へ付勢されてい
る。
更に、上記リザーブ油室16及び作動油室15
へオイルポンプからオイルを圧送するための給油
路23がシリンダ配列方向に並ぶ複数のシリンダ
装着穴13に連通するようにシリンダヘツド1の
肉壁内に透設され、この給油路23がオイルポン
プの吐出側に接続される。また、上記給油路23
に面するシリンダ14の外周面の近傍部分には浅
い環状溝24が設けられ、この環状溝24の円周
4等分位置においてシリンダ壁に半径方向の圧送
油孔25が透設され、これら圧送油孔25からリ
ザーブ油室16内へオイルを導入するための油孔
26がリザーブ油室16の上部でプランジヤ壁に
透設されている。
こうして、オイルポンプからのオイルは給油路
23、圧送油孔25及び油孔26を経てリザーブ
油室16へ圧送され、リザーブ油室16から油路
17及びチエツク弁21を経て作動油室15へ圧
送されるようになつている。
また、空気の流出入及びオイル供給のためリザ
ーブ油室16の頂部からプランジヤ12の枢支部
12aに互る小孔27が透設される。
更に、第1図〜第3図に示すように、給油路2
3と連通しているシリンダ装着穴13へもオイル
が圧送されそのオイルの油圧でシリンダ14が浮
上しないように圧抜きするのと同時に、始動直後
の数回転の間オイルポンプからオイルが供給され
ないときに作動油室15へ供給するオイルをリザ
ーブするため、シリンダ装着穴13の最下部に連
通するリザーブ油路28がシリンダ配列方向に並
ぶ複数のシリンダ装着穴13に互つてシリンダヘ
ツド1の肉壁内に透設され、このリザーブ油路2
8が分岐してリザーブ油路28aで下記の貯油室
29の底部に連通される。
上記貯油室29はシリンダヘツド1のカム軸受
部30が形成される軸受壁32のカム軸受部30
の直ぐ内側部分にその上面から凹設して形成さ
れ、貯油室29の上面はシリンダヘツド1の上端
面のレベルに位置してヘツドカバー内空間に開口
している。また、貯油室29の底部はプランジヤ
12の上端の枢支部12aと同レベルに位置し、
この貯油室29に貯えられたオイルはヘツド圧で
作動油室15内へ流入可能になつている。
尚、上記貯油室29の形状は図示のものに限定
されるものではなく、平面視で円形でもよく、長
方形でもよく、要するに適量のオイルを貯え得る
ものであればよい。
次に、上記ゼロラツシユ調整装置の作動につい
て説明する。
エンジン作動中オイルポンプからオイルが圧送
されているときには、オイルは給油路23、圧送
油孔25及び油孔26を経てリザーブ油室16へ
圧送され、リザーブ油室16から油路17及びチ
エツク弁21を経て作動油室15へ圧送され、作
動油室15内のオイル圧及びスプリング22のバ
ネ力でプランジヤ12が常時上方へ付勢され、カ
ム9とスイングアーム10とは常時隙間なく摺接
し、プランジヤ12は作動油室15内の非圧縮性
のオイルによりスイングアーム10の支点部10
aを支持することになる。
また、リザーブ油室16のオイルの一部は小孔
27から枢支部12aと支点部10aとの摺接部
へ供給される。
上記給油路23からシリンダ装着穴13の底部
へ圧送されたオイルはリザーブ油路28,28a
を経て貯油室29へ供給され、貯油室29が充満
しているときには上面の開口からオーバーフロー
することになるが、このリザーブ油路28,28
aからのオイル流出によりシリンダ装着穴13の
底部は圧抜きされるからシリンダ14が油圧で浮
上することはない。
エンジンの始動直後の数回転の間オイルポンプ
からオイルが圧送されないときには、作動油室1
5内のオイルがプランジヤ12とシリンダ14と
の摺動部から漏出してもプランジヤ12はスプリ
ング22で上方へ付勢されているためチエツク弁
21よりも上方にあるリザーブ油室16と貯油室
29にリザーブされているオイルがヘツド圧とプ
ランジヤ12の上下振動に伴なうチエツク弁21
のポンピング作用でチエツク弁21を経て作動油
室15内へ流入するので、作動油室15内には常
に必要量のオイルが供給される。
上記の場合、プランジヤ12は主にスプリング
22のバネ力で上方へ付勢されカム9とスイング
アーム10とは隙間なく摺接し、プランジヤ12
は作動油室15内の非圧縮性のオイルによりスイ
ングアーム10の支点部10aを支持することに
なる。
上記実施例のゼロラツシユ調整装置によれば、
シリンダヘツド1の軸受壁32に貯油室29を凹
設し、その底部とシリンダ装着穴13の底部とを
圧抜き油路を兼ねるリザーブ油路28,28aで
連通するという極めて簡単な構成によつて、エン
ジン始動直後に必要なオイルを確実に貯えて供給
することが可能となり、始動直後のオイル不足に
よる騒音の発生を解消することができ、スイング
アーム10の支点部10aとプランジヤ12の枢
支部12aの摺接部へも常時オイルが供給され摩
耗しにくくなる。
加えて、弁間隙調整装置11をシリンダ装着穴
13に嵌挿して組付ける時、シリンダ装着穴13
の底部の空気はリザーブ油路28,28aから抜
けるので、容易に組付けることが出来る。
尚、本考案は上記スイングアーム式の動弁機構
だけでなく、ロツカーアームを用いずにカムで直
接タペツトを駆動する直接駆動式の動弁機構にも
適用し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
シリンダヘツドの縦断正面図、第2図は第1図
部の拡大縦断面図、第3図はシリンダヘツドの要
部平面図である。 1……シリンダヘツド、11……弁間隙調整装
置、13……シリンダ装着穴、15……作動油
室、16……リザーブ油室、17……油路、21
……チエツク弁、23……給油路、25……圧送
油孔、26……油孔、28,28a……リザーブ
油路、29……貯油室、30……カム軸受部、3
2……軸受壁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジンのシリンダヘツドの装着穴に装着され
    た弁間隙調整装置と、シリンダヘツドに形成され
    た給油路を含み上記弁間隙調整装置の作動油室に
    オイルポンプからのオイルをチエツク弁を介して
    圧送する圧送油路とを備えたゼロラツシユ調整装
    置において、 上記シリンダヘツドのカム軸受部が形成される
    軸受壁に上記カム軸受部の近傍位置でヘツドカバ
    ー内空間に開口する貯油室を凹設し、この貯油室
    の底部と上記圧送油路のチエツク弁よりも上流部
    分に連通した上記装着穴の底部とを連通するリザ
    ーブ油路を設けたことを特徴とするゼロラツシユ
    調整装置。
JP7354584U 1984-05-18 1984-05-18 ゼロラツシユ調整装置 Granted JPS60185004U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7354584U JPS60185004U (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ゼロラツシユ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7354584U JPS60185004U (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ゼロラツシユ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185004U JPS60185004U (ja) 1985-12-07
JPH0231527Y2 true JPH0231527Y2 (ja) 1990-08-27

Family

ID=30613015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7354584U Granted JPS60185004U (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ゼロラツシユ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185004U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545761Y2 (ja) * 1986-04-22 1993-11-26
JPH0465904U (ja) * 1990-10-12 1992-06-09

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036501B2 (ja) * 1978-02-13 1985-08-21 松下電工株式会社 ユリア樹脂成形品の染色方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036501U (ja) * 1983-08-19 1985-03-13 川崎重工業株式会社 油圧式ラッシュアジャスタへの給油構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036501B2 (ja) * 1978-02-13 1985-08-21 松下電工株式会社 ユリア樹脂成形品の染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60185004U (ja) 1985-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3855981A (en) Rocker arm
WO2008035695A1 (en) Cam housing
JPH0210241Y2 (ja)
US4228771A (en) Lash adjustment means for valve gear of an internal combustion engine
GB2224326A (en) An hydraulic valve-lash adjuster.
US4104996A (en) Gap self-compensating hydraulic rocker arm
JPH0231527Y2 (ja)
US4688525A (en) Hydraulic lash adjuster
JPH0352968Y2 (ja)
JPH0537001Y2 (ja)
JP5033163B2 (ja) 油圧式ラッシュアジャスタ給油構造
JPS60198314A (ja) 内燃エンジンのバルブ駆動装置
JPS6128001Y2 (ja)
JPH0229205Y2 (ja)
JPS6237923Y2 (ja)
JPH0139842Y2 (ja)
US2971503A (en) Fulcrum adjuster
JPS622246Y2 (ja)
JPH0526242Y2 (ja)
JPH068245Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JPH0367007A (ja) 油圧タペット
EP0028736A1 (en) Hydraulic tappet
JPH0610097Y2 (ja) バルブリフタ
JPS5941333Y2 (ja) 内燃機関の始動用空気分配弁
JPH0318645Y2 (ja)