JPH0610097Y2 - バルブリフタ - Google Patents

バルブリフタ

Info

Publication number
JPH0610097Y2
JPH0610097Y2 JP1986065238U JP6523886U JPH0610097Y2 JP H0610097 Y2 JPH0610097 Y2 JP H0610097Y2 JP 1986065238 U JP1986065238 U JP 1986065238U JP 6523886 U JP6523886 U JP 6523886U JP H0610097 Y2 JPH0610097 Y2 JP H0610097Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shim
intake
valve lifter
valve
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986065238U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62176406U (ja
Inventor
昌克 真田
徹郎 永野
善明 渥美
敏雄 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1986065238U priority Critical patent/JPH0610097Y2/ja
Publication of JPS62176406U publication Critical patent/JPS62176406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610097Y2 publication Critical patent/JPH0610097Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、内燃機関のバルブリフタに関し、特に、カム
と吸排気弁の間に直接位置するバルブリフタに係る。
〔従来の技術〕
内燃機関の動弁機構において、カムによりバルブリフタ
を介して直接駆動される機構を備えたものがある。この
場合、バルブリフタは、カムと吸排気弁の間に直接位置
しており、カムと対向するバルブリフタの頂部には、ク
リアランス調整用の円板型シムが嵌まるようにして設置
されている。このシムは、所定の厚さに設定されてお
り、定期的に交換される。
そこで、シムの交換作業を容易にするうえで、実開昭5
8−45904号では、バルブリフタの頂部の縁にあた
るところに一対の切り欠きを設けるとともに、この切り
欠きを連通する長溝を頂部の座面に設けるような工夫が
成されている。こうして、工具の先端を切り欠きの中へ
入れることにより、シムが容易に摘み出されるようにな
っている。
しかしながら、バルブリフタの頂部からシムを取り外す
場合、ある程度の力が必要で、工具が直接シムに触れる
ために、バルブリフタの頂部からシムを離間せしめる際
にシムの表面が傷つきやすいという問題があった。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従って、本考案の技術的課題は、工具とシムとの直接的
な接触によらず、シムを離間させ得る構造とすることに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記技術的課題を解決するために、本考案では以下の手
段を講じている。
即ち、内燃機関の吸排気弁の軸端と該吸排気弁を駆動す
るカムとの間に位置し、前記吸排気弁が当接する頂部の
カム側の座面に当接するよう直接載置された一様な厚さ
の円板型シムを有するバルブリフタにおいて、前記頂部
とシムとの間には吐出部としての空間が形成され、該吐
出部は外部に開口して形成された1つの圧入部にのみ連
通されていることを特徴としている。
〔作用〕
この手段によれば、吐出部は1つの圧入部にのみ連通さ
れているので、その圧入部に流体が注入されると、シム
は吐出部に充満した流体によって背圧を加えられ、バル
ブリフタの頂部から離間せしめられる。
〔実施例〕
以下、本考案の望ましい実施例を図面に基づいて説明す
る。
〔第1実施例〕 第1図に、内燃機関の動弁機構の一部が示されており、
吸排気弁1は、その軸端付近にてコッタ2を介してリテ
ーナ3を装着されている。そして、吸排気弁1の軸の回
りにバルブスプリング4が配置されており、バルブスプ
リング4からの復元力をリテーナ3が受けて、吸排気弁
1が閉じる方向に付勢されている。吸排気弁1の上方に
は、カムシャフト5が配置されており、このカムシャフ
ト5のカム6と吸排気弁1の間に、カップ状のバルブリ
フタ7が直接位置している。このバルブリフタ7は、シ
リンダヘッド9のリフタ孔10に嵌まるようにして吸排
気弁1に被さっており、頂部8の内側と吸排気弁1の軸
端が当たっている。
ところで、頂部8の外側をへこませて形成した座面11
には、円板型シム12が嵌まるようにして直接載置され
ている。ここで、シム12の厚さを適当に選ぶことによ
り、シム12の表面とカム6の摺動面との間のクリアラ
ンスが調整されている。ここで頂部8には、バルブリフ
タ7の摺動面側、即ち、リフタ孔10との接触面側から
中心へ向かって径方向に穿設された小孔13と、座面1
1の中心から吸排気弁1の軸方向に穿設された小孔14
とを互いに接続した連通路が形成されている。ここで、
バルブリフタ7の摺動面側において小孔13が開口する
ところは、油や空気を注入できる圧入部15として形成
されている。さらに、頂部8の座面11の側において小
孔14が開口するところは、座面11を窪ませるように
して凹形状に定められた空間であり、吐出部16として
形成されている。
以上のようにして、定期的なクリアランス調整のために
カムシャフト5を取り外してシム12を交換する必要が
生じた場合、圧入部15から油または空気を注入し、小
孔13、14を経て吐出部16に油または空気を流出さ
せて背圧を加えることにより、シム12は頂部から浮上
して容易に取り外される。
〔第2実施例〕 第2図に示すように、第1実施例と同様に小孔20によ
って連通路が形成されている。ただし、圧入部21とし
て小孔20が開口するところは、シム12の周辺に位置
する端面22となっている。この点を除いて、第2実施
例は、第1実施例と同じ構成を採っている。
〔第3実施例〕 第3図および第4図に示すように、バルブリフタ7の座
面11に掘られた溝30により連通路が形成されてい
る。そして、圧入部31は、シム12の外周面12aが
接触する頂部8の縁の内周面側8aに溝30と接続する
溝を掘ることにより形成されている。さらに、吐出部3
2は、座面11の中央に溝30と接続する凹状の窪みを
設けることにより形成されている。
〔第4実施例〕 第5図に示すように、第3実施例の構成に加えて、頂部
8の縁に切り欠き40が設けられている。この切り欠き
40に工具を入れることにより、頂部8から浮上したシ
ム12が容易に取り出せるようになっている。
〔第5実施例〕 第6図および第7図に示すように、シム12の装着面1
2aに掘られた溝50により連通路が形成されている。
そして、圧入部51は、シム12の外周面12aに溝5
0と接続する溝を掘ることにより形成されている。さら
に、吐出部52は、装着面11aの中央に溝50と接続
する凹状の窪みを設けることにより形成されている。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案の講じた手段によれば、圧入部に
流体が注入されると、シムは吐出部に充満した流体によ
って背圧を加えられてバルブリフタの頂部から離間せし
められる。このように、工具とシムとの直接的な接触に
よらず、シムをバルブリフタから離間させ得る構造であ
るため、シムの表面を傷つけることなくバルブリフタの
頂部からシムを容易に取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の第1実施例によるバルブリフタを含
む周辺の断面図、 第2図は、本考案の第2実施例によるバルブリフタの断
面図、 第3図は、本考案の第3実施例によるバルブリフタの平
面図、 第4図は、本考案の第3実施例によるバルブリフタの断
面図、 第5図は、本考案の第4実施例によるバルブリフタの断
面図、 第6図は、本考案の第5実施例によるバルブリフタの平
面図、 第7図は、本考案の第5実施例によるバルブリフタの断
面図である。 1……吸排気弁 7……バルブリフタ 8……頂部 11……座面 12……シム 13、14……小孔 15……圧入部 16……吐出部
フロントページの続き (56)参考文献 実願 昭58−167808号(実開 昭60− 73809号)の願書に添付した明細書及び図 面の内容を撮影したマイクロフィルム(J P,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の吸排気弁の軸端と該吸排気弁を
    駆動するカムとの間に位置し、前記吸排気弁が当接する
    頂部のカム側の座面に当接するよう直接載置された一様
    な厚さの円板型シムを有するバルブリフタにおいて、 前記頂部とシムとの間には吐出部としての空間が形成さ
    れ、該吐出部は外部に開口して形成された1つの圧入部
    にのみ連通されていることを特徴とするバルブリフタ。
JP1986065238U 1986-04-30 1986-04-30 バルブリフタ Expired - Lifetime JPH0610097Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986065238U JPH0610097Y2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 バルブリフタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986065238U JPH0610097Y2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 バルブリフタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176406U JPS62176406U (ja) 1987-11-09
JPH0610097Y2 true JPH0610097Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=30902127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986065238U Expired - Lifetime JPH0610097Y2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 バルブリフタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610097Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807943B2 (ja) * 1991-11-05 1998-10-08 フジオーゼックス株式会社 タペット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611601Y2 (ja) * 1976-02-27 1981-03-17
JPS6073809U (ja) * 1983-10-28 1985-05-24 ダイハツ工業株式会社 エンジンの動弁装置
JPS60164610U (ja) * 1984-04-10 1985-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62176406U (ja) 1987-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696266A (en) Decompression apparatus for engines
JPH0210241Y2 (ja)
US4903651A (en) Rocker arm clearance removing device
JPH0610097Y2 (ja) バルブリフタ
JPH01170703A (ja) エンジンの動弁装置
JPS611812A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2950094B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPH07224611A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH051612Y2 (ja)
JPH0263083B2 (ja)
JPH0541204Y2 (ja)
JPH0352968Y2 (ja)
JPS6242083Y2 (ja)
KR0184532B1 (ko) 내연기관의 밸브 개폐기구
JP3291667B2 (ja) 内燃機関のタペット
JPH0113766Y2 (ja)
JPH06146822A (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JPH0245446Y2 (ja)
JPH0229205Y2 (ja)
JPS6318737Y2 (ja)
JPH0429044Y2 (ja)
JPH0610093Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH051807U (ja) エンジンのシリンダヘツド構造
JPS62197710U (ja)
JPH0729204Y2 (ja) 油圧式ラッシュアジャスタ