JPH0541204Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0541204Y2 JPH0541204Y2 JP1986156712U JP15671286U JPH0541204Y2 JP H0541204 Y2 JPH0541204 Y2 JP H0541204Y2 JP 1986156712 U JP1986156712 U JP 1986156712U JP 15671286 U JP15671286 U JP 15671286U JP H0541204 Y2 JPH0541204 Y2 JP H0541204Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- oil passage
- oil
- arm
- rocker arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 59
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 5
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
本考案は、内燃機関の動弁機構に使用される油
圧式バルブリフタに関し、更に詳細には、吸・排
気バルブに当接する部分に潤滑油を常時供給する
ことのできる油圧式バルブリフタに関するもので
ある。
圧式バルブリフタに関し、更に詳細には、吸・排
気バルブに当接する部分に潤滑油を常時供給する
ことのできる油圧式バルブリフタに関するもので
ある。
周知のとおり内燃機関の吸・排気バルブは、一
般に戻しスプリングによつて常時閉止方向に付勢
され、カムによつて揺動するロツカアームによつ
て開弁する機構を有している。そして、通常この
バルブは前記カムの製作誤差、構成部品の熱膨
張、弁座の摩耗等によつて開弁を妨げられないよ
うに、カムとの間に動作上の隙間(弁間隙)が設
けられている。
般に戻しスプリングによつて常時閉止方向に付勢
され、カムによつて揺動するロツカアームによつ
て開弁する機構を有している。そして、通常この
バルブは前記カムの製作誤差、構成部品の熱膨
張、弁座の摩耗等によつて開弁を妨げられないよ
うに、カムとの間に動作上の隙間(弁間隙)が設
けられている。
従つて、バルブが開弁行程に入ると、先ずこの
弁間隙がゼロとなり、それからバルブが開弁動作
を開始し、閉じるときもまず弁間隙がゼロ、即ち
弁座にバルブが衝突してからカムとバルブとの間
に前記弁間隙を保つように作動する。したがつ
て、開弁及び閉弁の度にバルブはロツカアーム又
は弁座に衝突する音、いわゆるタペツト音を発生
し、又、前記衝突の衝撃が過大となると破損の原
因となるという問題がある。
弁間隙がゼロとなり、それからバルブが開弁動作
を開始し、閉じるときもまず弁間隙がゼロ、即ち
弁座にバルブが衝突してからカムとバルブとの間
に前記弁間隙を保つように作動する。したがつ
て、開弁及び閉弁の度にバルブはロツカアーム又
は弁座に衝突する音、いわゆるタペツト音を発生
し、又、前記衝突の衝撃が過大となると破損の原
因となるという問題がある。
その対策として、従来から前記の熱膨張、その
他の原因による弁間隙の変化を自動的に吸収し、
常に弁間隙をゼロとするために従来から油圧バル
ブリルタが使用されている。
他の原因による弁間隙の変化を自動的に吸収し、
常に弁間隙をゼロとするために従来から油圧バル
ブリルタが使用されている。
従来の油圧バルブリフタの構造を実開昭59−
117813号公報に記載の説明を参照して第4図によ
り説明する。図は説明のために要部を断面によつ
て示したもので、油圧式バルブリフタ1は、ロツ
カアーム2のバルブ3側の腕部2bに装着され、
バルブリフタ1のボデイ4をバルブステム3aの
頭部5に常時当接させてバルブ3を閉止方向に付
勢するための戻しスプリング6が設けられてい
る。又、前記ロツカアーム2のもう一方の腕部2
aは、カム8に当接しており、このカム8の回転
によりロツカシヤフト9を軸にして揺動し、前記
油圧式バルブリフタ1を介してバルブ3を開閉す
るように構成されている。
117813号公報に記載の説明を参照して第4図によ
り説明する。図は説明のために要部を断面によつ
て示したもので、油圧式バルブリフタ1は、ロツ
カアーム2のバルブ3側の腕部2bに装着され、
バルブリフタ1のボデイ4をバルブステム3aの
頭部5に常時当接させてバルブ3を閉止方向に付
勢するための戻しスプリング6が設けられてい
る。又、前記ロツカアーム2のもう一方の腕部2
aは、カム8に当接しており、このカム8の回転
によりロツカシヤフト9を軸にして揺動し、前記
油圧式バルブリフタ1を介してバルブ3を開閉す
るように構成されている。
油圧バルブリフタ1に使用する油は、一般に潤
滑油が用いられ、その経路は、ロツカシヤフト9
中心部に穿設された油路10からロツカアーム2
内に穿設された油路7を通じて開口部12から油
圧バルブリフタ1に供給される。前記油路10か
ら油路7への連絡は、ロツカアーム2の軸受面1
3に設けられた前記油路7の開口部14の位置の
前記ロツカシヤフト9側表面周方向に設けられた
リング溝15と前記油路10とを連通する油路1
6によつて行われる。
滑油が用いられ、その経路は、ロツカシヤフト9
中心部に穿設された油路10からロツカアーム2
内に穿設された油路7を通じて開口部12から油
圧バルブリフタ1に供給される。前記油路10か
ら油路7への連絡は、ロツカアーム2の軸受面1
3に設けられた前記油路7の開口部14の位置の
前記ロツカシヤフト9側表面周方向に設けられた
リング溝15と前記油路10とを連通する油路1
6によつて行われる。
次にバルブリフタ1の構造の概要を説明する
と、バルブリフタ1はプランジヤ20とボデイ4
とから成り、このボデイ4は、前記プランジヤ2
0に揺動自在に嵌合されているものである。そし
て、前記プランジヤ20及びボデイ4それぞれの
内部に作動油を充満するリザーバ22及び高圧室
23が設けられ、その間をボールバルブ24によ
つて閉塞可能とした連通孔25によつて連通され
る一方、高圧室23の油圧が高くなると高圧室2
3から前記リザーバ22に前記摺動部分を通じて
僅かずつ油がリークするように構成されている。
前記ボデイ4は、戻しスプリング26によつて常
時バルブ3の頭部5の方向に付勢されている。
と、バルブリフタ1はプランジヤ20とボデイ4
とから成り、このボデイ4は、前記プランジヤ2
0に揺動自在に嵌合されているものである。そし
て、前記プランジヤ20及びボデイ4それぞれの
内部に作動油を充満するリザーバ22及び高圧室
23が設けられ、その間をボールバルブ24によ
つて閉塞可能とした連通孔25によつて連通され
る一方、高圧室23の油圧が高くなると高圧室2
3から前記リザーバ22に前記摺動部分を通じて
僅かずつ油がリークするように構成されている。
前記ボデイ4は、戻しスプリング26によつて常
時バルブ3の頭部5の方向に付勢されている。
さて、ロツカアーム2が揺動し、ボデイ4がバ
ルブ頭部5を押すと、その反力でボデイ4はスプ
リング26の力に抗して押圧されるが内部の高圧
室23はボールバルブ24によつて密閉されてい
るので油圧が上昇し圧縮に対して抵抗するので弁
間隙をゼロにするように作用する。更に高圧とな
ると、プランジヤ20とボデイ4との摺動部間隙
から油がリークしてその分ボデイはロツカアーム
2内に後退して前記熱膨張等による弁間隙の変化
に対する調整を行うことができる。
ルブ頭部5を押すと、その反力でボデイ4はスプ
リング26の力に抗して押圧されるが内部の高圧
室23はボールバルブ24によつて密閉されてい
るので油圧が上昇し圧縮に対して抵抗するので弁
間隙をゼロにするように作用する。更に高圧とな
ると、プランジヤ20とボデイ4との摺動部間隙
から油がリークしてその分ボデイはロツカアーム
2内に後退して前記熱膨張等による弁間隙の変化
に対する調整を行うことができる。
ロツカアーム2がバルブ3を閉弁する方向に揺
動するときは、前記押圧力が開放されるので、高
圧室23の油圧が低下するためにボールバルブ2
4が高圧室23側に押されて連通孔25が開き油
が高圧室23に補給されボデイ4はロツカアーム
2に対する相対位置に戻るが、その間弁間隙を常
にゼロの状態に保つことができる。
動するときは、前記押圧力が開放されるので、高
圧室23の油圧が低下するためにボールバルブ2
4が高圧室23側に押されて連通孔25が開き油
が高圧室23に補給されボデイ4はロツカアーム
2に対する相対位置に戻るが、その間弁間隙を常
にゼロの状態に保つことができる。
前記実開昭59−117813号公報の考案は、前記油
圧バルブリフタに供給する油が通常潤滑油である
ことにかんがみ、前記油路10にストレーナを設
けて固形夾雑物を除去して油圧バルブリフタ1の
作動不良を防止することを狙つたものである。
圧バルブリフタに供給する油が通常潤滑油である
ことにかんがみ、前記油路10にストレーナを設
けて固形夾雑物を除去して油圧バルブリフタ1の
作動不良を防止することを狙つたものである。
ところで、前記ボデイ4はバルブ3の頭部5を
衝撃的、且つ強い力で押圧するが、互いに別々に
支持されているので、互いに接する金属面の摩擦
により摩耗及びそれに基づくピツチング、スカツ
フイング等の支障が生じるという問題がある。そ
のため接触面に油膜の形成が必要となるが、従来
はこの接触面近傍に浮遊するオイルミストによる
給油に頼つていたために給油量が不十分であつ
た。
衝撃的、且つ強い力で押圧するが、互いに別々に
支持されているので、互いに接する金属面の摩擦
により摩耗及びそれに基づくピツチング、スカツ
フイング等の支障が生じるという問題がある。そ
のため接触面に油膜の形成が必要となるが、従来
はこの接触面近傍に浮遊するオイルミストによる
給油に頼つていたために給油量が不十分であつ
た。
本考案は、以上の問題点を解決するために成さ
れたものであつて、従来の油圧バルブリフタ部分
の設計の変更を可及的に少なくした手段によつ
て、油圧バルブリフタのボデイと当該バルブとの
接触面に十分に潤滑油を供給できるようにした油
圧バルブリフタを提供することを目的としてい
る。
れたものであつて、従来の油圧バルブリフタ部分
の設計の変更を可及的に少なくした手段によつ
て、油圧バルブリフタのボデイと当該バルブとの
接触面に十分に潤滑油を供給できるようにした油
圧バルブリフタを提供することを目的としてい
る。
前記目的を達成するための本考案の油圧式バル
ブリフタは、ロツカシヤフトを軸心として揺動自
在に設けたロツカアームの一方の腕部にカムを当
接させると共に、このロツカアームの他方の腕部
に設けたバルブリフタにバルブステムの頭部を当
接させ、前記ロツカシヤフトに形成した油路を前
記ロツカアームに形成した主油路を介して前記バ
ルブリフタに連通させた動弁機構において、前記
ロツカアームに、前記主油路から分岐する副油路
を形成すると共に、この副油路に連通し且つ前記
バルブステムの頭部に連通する油路を、このバル
ブリフタに形成したことを特徴とする構成であ
る。
ブリフタは、ロツカシヤフトを軸心として揺動自
在に設けたロツカアームの一方の腕部にカムを当
接させると共に、このロツカアームの他方の腕部
に設けたバルブリフタにバルブステムの頭部を当
接させ、前記ロツカシヤフトに形成した油路を前
記ロツカアームに形成した主油路を介して前記バ
ルブリフタに連通させた動弁機構において、前記
ロツカアームに、前記主油路から分岐する副油路
を形成すると共に、この副油路に連通し且つ前記
バルブステムの頭部に連通する油路を、このバル
ブリフタに形成したことを特徴とする構成であ
る。
即ち、本考案の油圧バルブリフタに油を供給す
るには、該油圧バルブリフタに油を供給するため
にロツカアームに設けられた油路から適宜分岐し
た油路から供給することによつて容易に供給でき
る。
るには、該油圧バルブリフタに油を供給するため
にロツカアームに設けられた油路から適宜分岐し
た油路から供給することによつて容易に供給でき
る。
〔実施例〕
以下添付の図面を対照して、実施例により本考
案を具体的に説明する。
案を具体的に説明する。
第1図に示す第1実施例の油圧バルブリフタ1
は、作動機構は第4図によつて説明した従来のも
のと同様のものであるので、同様の部材には同じ
番号を付して説明を省略する(以下同じ)。
は、作動機構は第4図によつて説明した従来のも
のと同様のものであるので、同様の部材には同じ
番号を付して説明を省略する(以下同じ)。
図において、ボデイ4に設けられた油路30
は、前記ボデイ4とバルブ頭部5との接触面に開
口部31を有し、ロツカアーム2側の主油路11
から分岐してロツカアーム2内に穿設された副油
路32と連通している。
は、前記ボデイ4とバルブ頭部5との接触面に開
口部31を有し、ロツカアーム2側の主油路11
から分岐してロツカアーム2内に穿設された副油
路32と連通している。
本実施例の油圧バルブリフタ1は、組付けの際
に、油路30のロツカアーム側開口部33が副油
路32の開口部34と互いに合致するように組付
けることによつて、図示されていないオイルポン
プの油圧によつて開口部31から常時油が供給さ
れる。したがつて、この部分の摩耗等の潤滑不足
による支障を回避することができる。
に、油路30のロツカアーム側開口部33が副油
路32の開口部34と互いに合致するように組付
けることによつて、図示されていないオイルポン
プの油圧によつて開口部31から常時油が供給さ
れる。したがつて、この部分の摩耗等の潤滑不足
による支障を回避することができる。
第2図及び第2図のA−A断面を示す第3図
は、本考案の第2実施例を示すものである。この
実施例は、図に示すように、油路30及び副油路
32の構成は第1図と同様であるが、ボデイ4に
接するロツカアーム2のシリンダ状内面35に開
口する前記開口部34から周方向にリング状の溝
36(第2図の破断部分はボデイ4を除き前記内
面35を除いて図示している)を設けた点が第1
図の実施例と異なつている。
は、本考案の第2実施例を示すものである。この
実施例は、図に示すように、油路30及び副油路
32の構成は第1図と同様であるが、ボデイ4に
接するロツカアーム2のシリンダ状内面35に開
口する前記開口部34から周方向にリング状の溝
36(第2図の破断部分はボデイ4を除き前記内
面35を除いて図示している)を設けた点が第1
図の実施例と異なつている。
即ち、第1図の実施例では前記開口部33及び
34を一致させて組付ける必要があつたが、第2
図に示す実施例では前記リング状の溝36を設け
たので、ボデイ4側の開口部34がいずれの方向
を向いていても油路30と副油路32とを連通で
きるので組付け作業の能率を高くすることができ
る。なお、前記溝36はボデイ4側に設けても同
様の効果を得ることができる。
34を一致させて組付ける必要があつたが、第2
図に示す実施例では前記リング状の溝36を設け
たので、ボデイ4側の開口部34がいずれの方向
を向いていても油路30と副油路32とを連通で
きるので組付け作業の能率を高くすることができ
る。なお、前記溝36はボデイ4側に設けても同
様の効果を得ることができる。
従来から油圧バルブリフタには必ず潤滑油を供
給するための油路が設けられているので、本考案
に係わる前記油路30及び副油路32を設ける位
置は、以上に説明した実施例に限定されず、その
他適宜な配置で油路を設けることができる。
給するための油路が設けられているので、本考案
に係わる前記油路30及び副油路32を設ける位
置は、以上に説明した実施例に限定されず、その
他適宜な配置で油路を設けることができる。
本考案の油圧式バルブリフタは、ロツカシヤフ
トを軸心として揺動自在に設けたロツカアームの
一方の腕部にカムを当接させると共に、このロツ
カアームの他方の腕部に設けたバルブリフタにバ
ルブステムの頭部を当接させ、前記ロツカシヤフ
トに形成した油路を前記ロツカアームに形成した
主油路を介して前記バルブリフタに連通させた動
弁機構において、前記ロツカアームに、前記主油
路から分岐する副油路を形成すると共に、この副
油路に連通し且つ前記バルブステムの頭部に連通
する油路を、このバルブリフタに形成したことを
特徴とするので、以下の効果を奏することができ
る。
トを軸心として揺動自在に設けたロツカアームの
一方の腕部にカムを当接させると共に、このロツ
カアームの他方の腕部に設けたバルブリフタにバ
ルブステムの頭部を当接させ、前記ロツカシヤフ
トに形成した油路を前記ロツカアームに形成した
主油路を介して前記バルブリフタに連通させた動
弁機構において、前記ロツカアームに、前記主油
路から分岐する副油路を形成すると共に、この副
油路に連通し且つ前記バルブステムの頭部に連通
する油路を、このバルブリフタに形成したことを
特徴とするので、以下の効果を奏することができ
る。
ロツカシヤフトに形成した油路、ロツカアーム
に形成した主油路及び副油路、バルブリフタに形
成した棕櫚の経路順で、ロツカアームの腕部に設
けたバルブリフタとバルブステムの頭部との当接
部分に、オイルポンプから圧送される潤滑油を供
給することができる。
に形成した主油路及び副油路、バルブリフタに形
成した棕櫚の経路順で、ロツカアームの腕部に設
けたバルブリフタとバルブステムの頭部との当接
部分に、オイルポンプから圧送される潤滑油を供
給することができる。
従つて、この当接部分の耐磨耗性、耐ピツチン
グ性、耐スカツフ性を向上させることができる。
グ性、耐スカツフ性を向上させることができる。
更に、本考案は従来の油圧バルブリフタに油路
を設けることによつて実施することができるの
で、設計変更部分が少なく、コストその他の面で
も有利に実施することができ、保守も容易である
という利点がある。
を設けることによつて実施することができるの
で、設計変更部分が少なく、コストその他の面で
も有利に実施することができ、保守も容易である
という利点がある。
第1図は本考案の第1実施例の断面図、第2図
は第2実施例の断面図、第3図は第2図のA−A
断面図、第4図は従来の油圧バルブリフタを説明
するための断面図である。 1……バルブリフタ、2……ロツカアーム、2
a……腕部、2b……腕部、3a……バルブステ
ム、5……頭部、8……カム、9……ロツカシヤ
フト、10……油路、11……主油路、30……
油路、32……副油路。
は第2実施例の断面図、第3図は第2図のA−A
断面図、第4図は従来の油圧バルブリフタを説明
するための断面図である。 1……バルブリフタ、2……ロツカアーム、2
a……腕部、2b……腕部、3a……バルブステ
ム、5……頭部、8……カム、9……ロツカシヤ
フト、10……油路、11……主油路、30……
油路、32……副油路。
Claims (1)
- ロツカシヤフトを軸心として揺動自在に設けた
ロツカアームの一方の腕部にカムを当接させると
共に、このロツカアームの他方の腕部に設けたバ
ルブリフタにバルブステムの頭部を当接させ、前
記ロツカシヤフトに形成した油路を前記ロツカア
ームに形成した主油路を介して前記バルブリフタ
に連通させた動弁機構において、前記ロツカアー
ムに、前記主油路から分岐する副油路を形成する
と共に、この副油路に連通し且つ前記バルブステ
ムの頭部に連通する油路を、このバルブリフタに
形成したことを特徴とする油圧式バルブリフタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986156712U JPH0541204Y2 (ja) | 1986-10-15 | 1986-10-15 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986156712U JPH0541204Y2 (ja) | 1986-10-15 | 1986-10-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6363508U JPS6363508U (ja) | 1988-04-26 |
JPH0541204Y2 true JPH0541204Y2 (ja) | 1993-10-19 |
Family
ID=31078589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986156712U Expired - Lifetime JPH0541204Y2 (ja) | 1986-10-15 | 1986-10-15 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0541204Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0732882Y2 (ja) * | 1989-08-03 | 1995-07-31 | 日本精工株式会社 | ロッカーアーム内蔵型バルブラッシュアジャスタ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58130004U (ja) * | 1982-02-27 | 1983-09-02 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関のタペツト調整装置 |
JPS58181903U (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-05 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関のロツカア−ム装置 |
-
1986
- 1986-10-15 JP JP1986156712U patent/JPH0541204Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6363508U (ja) | 1988-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4538559A (en) | Engine cam for use in internal combustion engine | |
EP0420139B1 (en) | Multi-valve engine | |
JPH03258904A (ja) | エンジンの弁作動装置 | |
US7458350B2 (en) | Engine/valvetrain with shaft-mounted cam followers having dual independent lash adjusters | |
US4903651A (en) | Rocker arm clearance removing device | |
US4881497A (en) | Valve operating system for internal combustion engine | |
JPS63117111A (ja) | 内燃機関の弁作動特性可変制御装置 | |
US5363818A (en) | Valve operating apparatus in internal combustion engine | |
JPS61241411A (ja) | Sohc型内燃機関における動弁装置 | |
JPH0541204Y2 (ja) | ||
JP3195496B2 (ja) | エンジンの弁作動装置 | |
EP0652356B1 (en) | Journal bearing oil diverter | |
US4913105A (en) | Hydraulic lash adjuster | |
US4470382A (en) | Valve lash adjuster for an internal combustion engine | |
JPH051612Y2 (ja) | ||
JP3358960B2 (ja) | Sohc型内燃機関 | |
JPH0347404B2 (ja) | ||
JPH0610097Y2 (ja) | バルブリフタ | |
JPS63105211A (ja) | エンジンのバルブ駆動装置 | |
JPS6233923Y2 (ja) | ||
JPS6237924Y2 (ja) | ||
JPH0429044Y2 (ja) | ||
JPH04301112A (ja) | エンジンの潤滑装置 | |
JPS6325292Y2 (ja) | ||
JPH085287Y2 (ja) | ラツシユアジヤスタ |