JPH0347404B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347404B2
JPH0347404B2 JP57125298A JP12529882A JPH0347404B2 JP H0347404 B2 JPH0347404 B2 JP H0347404B2 JP 57125298 A JP57125298 A JP 57125298A JP 12529882 A JP12529882 A JP 12529882A JP H0347404 B2 JPH0347404 B2 JP H0347404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
oil
valve
valve seat
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57125298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5915614A (ja
Inventor
Seiji Tsuruta
Akio Akasaka
Takehisa Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP12529882A priority Critical patent/JPS5915614A/ja
Publication of JPS5915614A publication Critical patent/JPS5915614A/ja
Publication of JPH0347404B2 publication Critical patent/JPH0347404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の動弁機構に使用するラツシ
ユ調整装置に関するものである。
内燃機関のバルブ機構においては良く知られて
いるように、機関の発熱に伴うバルブトレインの
熱膨張を吸収してバルブ動作を円滑ならしめるた
めにバルブクリアランスが設けられている。
而してこのバルブクリアランスの存在のために
機関の駆動中に騒音(打音)が生ずるという問題
を孕んでいる。
そこでバルブトレインに所謂ラツシユ調整装置
を介在させ、該ラツシユ調整装置で前記バルブク
リアランスを吸収して騒音の発生を防止するよう
にしているのであるが、従来のラツシユ調整装置
は、これを構成するシリンダとバルブシート及び
プランジヤを共に炭素鋼等の熱膨張係数が同じ素
材で形成していたため、油温が変化しても、シリ
ンダとバルブシート及びプランジヤ間のクリアラ
ンスはあまり変化せず、このため油温が上昇する
と油の粘度が低下し、第3図に示したように油の
リーク量が増大し、バルブリフト量の損失や、こ
れに伴い異音等が生じるという欠点があつた。こ
のような欠点をなくすために、シリンダとバルブ
シート及びプランジヤを熱膨張係数の異なる素材
で形成したラツシユ調整装置も開発されるに至つ
たが(例えば実開昭58−73911号公報)、従来はバ
ルブシートとプランジヤが同一の熱膨張係数の素
材で一体に形成されていたために、油温の上昇時
にバルブシートとシリンダの間のクリアランスを
減少させ、油温上昇に伴うリーク量を減少させる
ことができるという効果がある反面、プランジヤ
とシリンダの間のクリアランスも減少するため、
シリンダに設けた油路から導入されてきた潤滑油
に含まれているエアーを前記プランジヤとシリン
ダの間のクリアランスから外部に排出しにくくな
るという問題点があつた。
本発明は上記従来の問題を解消することを目的
として為されたものであり、その要旨とする構成
はバルブシートをシリンダよりも熱膨張係数の大
きい素材で形成する一方、プランジヤをシリンダ
と略同じ熱膨張係数の素材で形成することによ
り、油温が上昇し、油の粘性が低下するに従つて
シリンダとバルブシート間のクリアランスが減少
するようにして油温上昇に伴うリーク量を減少さ
せることができるようにすると共に、油温が上昇
した場合でもプランジヤとシリンダの間のクリア
ランスが減少しないようにして、油温が上昇した
場合でも潤滑油に含まれているエアーをプランジ
ヤとシリンダの間のクリアランスから外部に排出
させることができるようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面と共に詳述する。
第1図は本発明のラツシユ調整装置を使用し
た、オーバーヘツトカムシヤフト方式バルブ機構
の概略を示す一部断面図である。図において1は
内燃機関のシリンダヘツド、2はシリンダヘツド
1内に設けられた給気又は排気通路、3は前記通
路2を開閉するバルブ、4はバルブ3のステム、
5はステム3の上端に設けられたスプリングシー
ト、6はスプリングシート5とシリンダヘツド1
との間に介装されたバルブスプリングであり、該
バルブスプリング6によつてバルブ3は前記通路
2内のバルブシート7に着座するように付勢され
ている。8は前記スプリングシート5の上端に一
端部下面が当接しているロツカアーム、9はロツ
カアーム8の中央部上面の摺接面8aに摺接して
いるカム、10は前記ロツカアーム8とシリンダ
ヘツド1の間に介装されたラツシユ調整装置であ
り、前記カム9を回転させるとロツカアーム8が
揺動し、バルブ3を上下動させて前記通路2の開
閉を行うようになつている。
ここにラツシユ調整装置10は第2図に示す如
く構成されている。即ち11は後記するバルブシ
ートやプランジヤ等と共に本発明のラツシユ調整
装置を構成するシリンダであり、該シリンダ11
は炭素鋼により有底筒状に形成されていて、シリ
ンダヘツド1に設けたシリンダ受穴1aに嵌め着
けられている。12はシリンダ11内の下部に所
望の半径方向クリアランス、好ましくは常温状態
において数μ〜10数μのクリアランスをもつて摺
動自在に嵌挿されたバルブシートであり、該バル
ブシート12は前記炭素鋼よりも熱膨張係数の大
きなアルミニウム合金で形成されていて、シリン
ダ11の内部を第1油室13と第2油室14に隔
成している。15はシリンダ11内の、前記バル
ブシート12の上部に該バルブシート12の場合
と略同様のクリアランスをもつて摺動自在に嵌挿
されたプランジヤであり、該プランジヤ15は前
記シリンダ11と同質材で形成されていると共
に、その先端には枢支球体15aが設けられてい
て、該枢支球体15aはロツカアーム8の一端部
下面に設けた球体受溝8bに嵌まり込んで、該ロ
ツカアーム8の一端部を所謂枢支状態に支持して
いる。16および17,18,19はシリンダ1
1およびプランジヤ15に設けられた油路であ
り、これら油路16,17,18,19を介して
内燃機関の潤滑油を前記第1油室13に導くよう
になつている。20はバルブシート12の中央に
設けた通孔であり、該通孔20の第2油室14側
にはスプリングシート21内のボールバルブスプ
リング22によつて前記通孔20を閉塞する方向
に付勢されたボールバルブ23が弾接されてい
る。24は第2油室14内に在つて、スプリング
シート21を介してバルブシート12とシリンダ
11の底部とを互に離間する方向に付勢するリタ
ーンスプリングである。なお第2油室14内には
組付時において内燃機関の潤滑油と同様の油が充
填されている。
次に、以上の構成になるバルブロツカアームの
ラツシユ調整装置の作用について述べる。
内燃機関が回転すると図外のクランクシヤフト
により、カムシヤフト9aおよびカム9が回転
し、該カム9が摺接面8aを介してロツカアーム
8を下方へ押し下げ、バルブ3が通路2を開動作
する。この結果ロツカアーム8に加わるバルブス
プリング6のばね力が増大し、第2油室14内の
油圧が高められ、該第2油室14内の油の一部は
シリンダ11の内周とバルブシート12の外周と
の隙間を通つて、バルブシート12とプランジヤ
15の間に形成した油路25或は前記油路18を
通つて第1油室13側にリークする。従つてプラ
ンジヤ15は極く僅かな寸法αだけロツカアーム
8に対して沈むことになる。カム9が更に回転す
るとロツカアーム8に対するバルブスプリング6
のばね力が漸減し、バルブ3が通路2を閉じると
そのばね力はゼロとなるので、プランジヤ15は
リターンスプリング24のばね力によつて前記寸
法αだけ押し戻される。その結果、第2油室14
内の油圧が下がり、第1油室13内の油がボール
バルブスプリング22のばね力に抗してボールバ
ルブ23を押し下げ、通孔20から第2油室14
内に流入する。斯くしてプランジヤ15は全体と
してバルブトレインのバルブクリアランスをゼロ
にする元の位置まで戻ることになるのである。
一方、機関の発熱等の変化によりバルブトレイ
ンのバルブクリアランスが変化した場合、リター
ンスプリング24のばね力によつてプランジヤ1
5が予じめ移動し、以後プランジヤ15は前記同
様に、作動中前記αの寸法の伸縮(摺動)を繰返
し、バルブクリアランスをゼロとして動弁機構を
円滑に作動せしめる。
そしてこの場合において前記した如くシリンダ
11を炭素鋼で形成し、バルブシート12を炭素
鋼よりも熱膨張係数の大きなアルミニウム合金で
形成したので油温の上昇と共にシリンダ11とバ
ルブシート12の間のクリアランスは減少し、油
のリーク量を低く抑え、油温の上昇と共にリーク
量が増大することが原因で起るバルブリフト量の
損失や異温等の発生を未然に防ぐと共に、同一素
材で形成されているプランジヤ15とシリンダ1
1の間のクリアランスは略一定に保たれ、前記バ
ルブシート12とシリンダ11の間のクリアラン
スのように減少しないので、シリンダ11にに設
けた油路16から導入される潤滑油に含まれてい
るエアーをプランジヤ15とシリンダ11の間の
クリアランスから外部に排出することができる。
因に80℃におけるシリンダとバルブシートのク
リアランスを同一にした状態で、シリンダとバル
ブシートを共に低炭素鋼で形成したラツシユ調整
装置(以下低炭素鋼装置という)、シリンダを低
炭素鋼で形成し、バルブシートをアルミニウム合
金で形成したラツシユ調整装置(以下アルミニウ
ム合金装置という)、シリンダを低炭素鋼で形成
し、バルブシートをニレジストで形成したラツシ
ユ調整装置(以下ニレジスト装置という)のリー
クダウン値(プランジヤに一定荷重を加えたと
き、プランジヤが一定距離ストロークするに要す
る時間)を測定したところ、第3図に示したよう
に130℃におけるアルミニウム合金装置とニレジ
スト装置のリークダウン値は低炭素鋼装置に比較
し略4乃至2倍となつた。即ちその分、油のリー
ク量が減少したことになる。ここで特に重要なの
は、アルミニウム合金装置及びニレジスト装置
の、高温時におけるリークダウン値の低下(ダウ
ン時間が早くなる)が少ない点である。つまり、
高温状態においてもリークダウン値が所望の値以
上に確保できれば前述の不具合の発生はないから
である。
なお実施例ではバルブシートをシリンダよりも
熱膨張係数の大きい素材で形成した場合を示した
が、逆にシリンダをバルブシートよりも線膨張係
数の小さい素材で形成してもよい。
以上説明したように本発明は、有底筒状のシリ
ンダの内部に、通孔を有するバルブシートを所望
隙間をもつて嵌挿してシリンダの内部を第1油室
と第2油室に隔成し、前記通孔には第1油室から
第2油室に向う油の流通のみを許容するチエツク
バルブを設け、更に前記第2油室内にはシリンダ
部とバルブシートを互に離間する方向に付勢する
リターンスプリングを設けると共に、前記バルブ
シートの上部には、シリンダに設けた、内燃機関
からの潤滑油導入用の油路に臨ませた状態でプラ
ンジヤをシリンダ内に摺動自在に嵌挿し、内燃機
関からの潤滑油を前記シリンダに設けた油路を通
して、前記第1油室に導入するようにしたラツシ
ユ調整装置において、前記バルブシートを、シリ
ンダよりも熱膨張係数の大きい素材で形成すると
共に、前記プランジヤをシリンダと略同じ熱膨張
係数の素材で形成したので油温上昇に伴うリーク
ダウン値を減少(リーク量の減少)させ、リーク
ダウン値の増大が原因で起るバルブリフト量の損
失や異音の発生を防ぎ、また内燃機関に使用でき
るリークダウン値の温度幅を広げることができ、
これによつて製品コストの低減および生産性の向
上等を図ることができるという効果がある。
また、油温が上昇してもプランジヤとシリンダ
との間のクリアランスが減少するのを防止し、該
クリアランスを通して、潤滑油に含まれているエ
アーを外部に排出し、該エアーの存在によりラツ
シユ調整装置の性能が低下するのを防止すること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のラツシユ調整装置を実施した
オーバーヘツドカムシヤフト方式バルブ機構の概
略を示す一部断面図、第2図は本発明のラツシユ
調整装置の断面図、第3図はリークダウン値を示
す特性図である。 1……シリンダヘツド、10……ラツシユ調整
装置、11……シリンダ、12……バルブシー
ト、13……第1油室、14……第2油室、15
……プランジヤ、20……通孔、23……ボール
バルブ(チエツクバルブ)、24……リターンス
プリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有底筒状のシリンダの内部に、通孔を有する
    バルブシートを所望〓間をもつて嵌挿してシリン
    ダの内部を第1油室と第2油室に隔成し、前記通
    孔には第1油室から第2油室に向う油の流通のみ
    を許容するチエツクバルブを設け、更に前記第2
    油室内にはシリンダ底部とバルブシートを互いに
    離間する方向に付勢するリターンスプリングを設
    けると共に、前記バルブシートの上部には、シリ
    ンダに設けた内燃機関からの潤滑油導入用の油路
    に臨ませた状態でプランジヤをシリンダ内に摺動
    自在に嵌挿し、内燃機関からの潤滑油を前記シリ
    ンダに設けた油路及びプランジヤに設けた油路を
    通して前記第1油室に導入するようにしたラツシ
    ユ調整装置において、 前記バルブシートは、シリンダよりも熱膨張係
    数の大きい素材で形成され、 前記プランジヤは、シリンダと略同じ熱膨張係
    数の素材で形成されていることを特徴とする内燃
    機関のバルブ機構におけるラツシユ調整装置。
JP12529882A 1982-07-19 1982-07-19 内燃機関のバルブ機構におけるラツシユ調整装置 Granted JPS5915614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12529882A JPS5915614A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 内燃機関のバルブ機構におけるラツシユ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12529882A JPS5915614A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 内燃機関のバルブ機構におけるラツシユ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915614A JPS5915614A (ja) 1984-01-26
JPH0347404B2 true JPH0347404B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=14906617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12529882A Granted JPS5915614A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 内燃機関のバルブ機構におけるラツシユ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915614A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290372A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レ−ザダイオ−ドのスクリ−ニング方法
JPS6240355U (ja) * 1985-08-30 1987-03-10
JPS62255508A (ja) * 1986-03-26 1987-11-07 フオルクスヴア−ゲン・アクチエンゲゼルシヤフト デイ−ゼル内燃機関のための弁駆動装置
DE19627982A1 (de) * 1996-07-11 1998-01-15 Schaeffler Waelzlager Kg Hydraulisches Spielausgleichselement
US6119644A (en) * 1997-05-22 2000-09-19 Ina Walzlager Schaeffler Ohg Hydraulic clearance compensation element
JP6776172B2 (ja) * 2017-04-14 2020-10-28 株式会社オティックス ラッシュアジャスタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873911U (ja) * 1981-11-12 1983-05-19 アイシン精機株式会社 内燃機関のハイドロリツクラツシユアジヤスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5915614A (ja) 1984-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2380051A (en) Hydraulic valve adjusting means
US3704696A (en) Hydraulic valve lifter
US4646690A (en) Overhead camshaft engine valve train with slack take up means
US4462364A (en) Hydraulic lash adjuster
US4470381A (en) Hydraulic tappet for direct-acting valve gear
US4368699A (en) Self-contained type lash adjuster
JPH0347404B2 (ja)
KR100293753B1 (ko) 유압간극보정요소
US1916191A (en) Zero lash valve lifter
US3516393A (en) Anti-pump-up tappet
JP2008057671A (ja) ピストンリング
JPH0494405A (ja) 可変バルブタイミング装置
JPS6045732B2 (ja) 密封式弁隙間自動調整装置
JP6776172B2 (ja) ラッシュアジャスタ
JPS6149112A (ja) エンジンの動弁機構
JPS61258911A (ja) 内燃機関用油圧タペツト
US3498273A (en) Antipump-up tappet
USRE32167E (en) Acting valve gear
EP0396279B1 (en) Hydraulic tappets
JPH0625526B2 (ja) 油圧式弁間隙自動補正装置
JPH0327725B2 (ja)
JPH0232446B2 (ja)
JPS6128001Y2 (ja)
JPH0541204Y2 (ja)
JPS59221413A (ja) エンジンにおける頭上カム式動弁装置