JPS6045732B2 - 密封式弁隙間自動調整装置 - Google Patents

密封式弁隙間自動調整装置

Info

Publication number
JPS6045732B2
JPS6045732B2 JP7956278A JP7956278A JPS6045732B2 JP S6045732 B2 JPS6045732 B2 JP S6045732B2 JP 7956278 A JP7956278 A JP 7956278A JP 7956278 A JP7956278 A JP 7956278A JP S6045732 B2 JPS6045732 B2 JP S6045732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
lifter
valve
oil
adjustment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7956278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS557931A (en
Inventor
裕 馬場
善一 福村
兼一郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority to JP7956278A priority Critical patent/JPS6045732B2/ja
Publication of JPS557931A publication Critical patent/JPS557931A/ja
Publication of JPS6045732B2 publication Critical patent/JPS6045732B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は内燃機関の動労機構に於いて、機械的な弁隙
間を無くして自動的に修正する密封式弁隙間自動調整装
置に関するもので、特にリフターとプランジャとの間の
シール面積を大きくなし、温度上昇に伴なう油の体積膨
張を十分に吸収させて常に安定した弁駆動を行なわせる
ことを目的とする。
例えばシリンダヘッド上部に吸排気弁を配置したOHV
型(オーバーヘッドバルブ型)内燃機関に於ける弁動機
構の簡単な構成としては第1図に示す様にタイミングカ
ム1の回転に伴なつて上下動する筒状のタペット2、タ
ペット2に連動するプッシュロッド3及びロッカ−アー
ム4とより成り、プッシュロッド3の根部球面をタペッ
ト2の上部内面に当接支持させ、上端をロッカ−アーム
4の一端に連結し、タイミングカム1にてタペット2及
びプッシュロッド3を押し上げ、ロッカ−アーム4を揺
動させてバルブステム5を押し込み、バルブステム5に
巻装したバルブスプリング6にてバルブステム5を復帰
させてプッシュロッド3及びタペット2を下降させ、両
者の動作によりバルブステム5の開閉動作を制御してい
る。
そしてこの種弁機構に於いてはエンジンの種々な温度に
よるバルブ駆動系路とエンジンのシリンダブ、ロックの
熱膨脹誤差を補正し、バルブステム5が最も伸びた状態
でもバルブステム5が確実に閉じる様にタペット2が最
下位置でロッカ−アーム4とバルブステム5との接触点
間に微小な隙間1が設かられている。この様な隙間1は
バルブクリアJランスと称され、ロッカ−アーム4とバ
ルブステム5との接触時に音響を発し、隙間が刻々と変
化するにしてもエンジンの回転数の増大に伴なつて多く
なり、いわゆるタペット音なる騒音の原因となり、又同
時にバルブ開閉の動きの正確さを害す;ることにもなり
、完全なエンジン制御を行なうことができないため排気
公害の原因となつていた。そこで上記隙間1により生ず
る種々の問題を解消するために油圧を利用して隙間を自
動的に無くす様にした油圧タペットが用いられる様にな
つた。これは第2図に示す様にタイミングカム1と接す
る筒状のリフター7内にピストンの役目をなすプランジ
ャ8を摺動自在に挿入し、プランジャ8とリフター7と
の間に油室9を形成し、この油室9とプランジャ8に形
成した油溜室10との間にチェックボール11を備えた
一方向バルブ12を設け、リフター7の上部にプランジ
ャ8のストッパ13を設け、更にリフター7とプランジ
ャ8との間に外部への油漏れを防止すると共に外部から
の不純物の侵入を防止する耐熱シール14を配し、油室
9及び油溜室10内に一定量の油を充満させている。そ
してバルブを開く力が働いていない時は油室9内のスプ
リング15にてプランジャ8を押し上げて弁隙間をなく
し、タイミングカム1にてリフター7が押し上げられる
と、一方向バルブ12のチェックボール11が閉じて油
室9内の油の流出を防止し、力が伝達されてプランジャ
8も一体に上昇し、ブッシュロッド3を押し上げる。こ
の間リフター7とプランジャ8の摺動面間から油室9内
の油が漏れて油溜室10内に還流し、プランジャ8がリ
フター7内に若干入り短かくなり、バルブを閉じる時リ
フター7が下降するとチェックボール11が開き、油溜
室10から油室9内へ油が流入し、プランジャ8が伸び
てバルブクリアランスを零に補正するものである。上記
油圧タペットではバルブの開閉動作に関連して油圧によ
りリフターとプランジャとを相対移動させてバルブクリ
アランスを常に零に保つのでタペット音は解消されるの
であるが、次の様な欠点を有している。即ち、上記構成
ではリフター7とプランジャ8の縮径部との空間が小さ
く、両者間に配されたシール14のシール有効面積が小
さい為に、バルブの開閉動作に関連してエンジンの燃焼
熱により加熱され、油が体積膨脹を生じてもそれを吸収
することができず、シール14がプランジャ8の外径面
を軸方向に沿つて移動し、シール性が低下して油が外部
へ漏れたり、摩耗により短期間て損傷するといつた欠点
があつた。この発明は上記従来の欠点に鑑み、これを改
良除去したもので、プランジャの上部を二分割構造どな
し、リフターとの空間を大きくしてシールのシール有効
面積を大きくし、油の体積膨脹分を十分に吸収し得る様
になすと共にシールを強固に取付けてプランジャとの相
対移動を除去せしめたものである。
以下この発明の構成を図面に示す実施例に従つて説明す
ると次の通りである。 第3図に於いて、15はタイミ
ングカム1にて上下動せられる上面を開口させた有底筒
状のリフターで、このリフター15内に上部を小径にな
した段付プランジャ16を摺動自在に配し、プランフジ
ヤ16の下部凹部とリフター15の底面とで油室17を
構成し、プランジャ16の小径部16aとリフター15
の内周面とで第1油溜室18を構成し、第1油溜室18
とプランジャ16の中心部に油室17に連通する様に軸
線に沿つて形成した7第2油溜室19とを連通孔20に
て連通している。
21は油室17の上端に一部を第2油溜室19に嵌め込
んで装着した弁座で、これに第2油溜室19より油室1
7への油の流入のみを許すチェックボール22及び支持
板23とで構成される一・方向バルブ24を装着してあ
る。
チェックボール22は支持板23の凹部23a内に装着
されるバルブスプリング25にて弁座21の中心孔26
を塞ぐ様に押圧され、支持板23はリフター15の底面
上に装着されたプランジャスプリング27にて弁座21
に押圧されている。支持板23の凹部23aの側面には
油の流通する流通窓28を形成してある。29はリフタ
ー15の内周面に形成した環状溝30内に嵌装されたリ
テナーリングで、プランジャ16の移動量を設定する。
31はプランジャ16の小径部16aとリフター15と
の間に挟在され、第1油溜室18の油を密封する耐熱性
を有する弾性シールで、膨隆部を大きくした断面U字状
で且つ環状に形成し、その両端部を厚肉になすと共に内
面間に補強環32を介在させて両( 端部が縮まない
様になしてある。
弾性シール31の両端部はリフター15内面及びプラン
ジャ16の小径部16aに夫々形成した係止部33,3
4に係合させ、更にプランジャ16の上部外周面に被嵌
させたボールシート35の下端面にて押圧固4 定し
てある。ボールシート35は抜け止め手段36にてプラ
ンジャ16に一体に結合され、その内面で、プランジャ
16に形成した油抜き孔37を閉塞する蓋部剤38を押
圧している。ボールシート35の上面凹部35a内にブ
ッシュロッド3の根部が挿入される。上記構成に於いて
、その作用を説明すると、リフター15がタイミングカ
ム1の凹部と接し、最下位置にあるときは、リフター1
5の底面と支持板23間のプランジャスプリング27に
てプランジャ16が押し上げられて伸びバルブクリアラ
ンスは零に保持されており、リフター15がタイミング
カム1にて押し上げられると、油室17内の油が加圧さ
れ、一方向バルブ24のチェックボール22を弁座21
の中心孔26に押し付けて油の流出を阻止するので、プ
ランジャ16はこの油圧によりリフター15に追従して
上昇し、ブッシュロッド3を押し上げて弁を開く、この
時油室17内の加圧された油はリフター15の内周面と
プランジャ16の外周面との間より適当量漏れて第1油
溜室18内に還流し、プランジャ16は若干リフター1
5内に入り、弁の開度を補正する。タイミングカム1の
下降時プランジャスプリング27によりリフター15と
プランジャ16とが微量引き離され、油室17内が負圧
となり、チェックボール22が弁座21から外れ、第2
油溜室19内の油が中心孔26より支持板23の流通窓
28を経て油室17内に流入し、変位置が補正されてバ
ルブクリアランスは零に保持される。又上記構成では油
室17、第1油溜室18及び第2油溜室19内の油は順
次循環しているのて外部からの補充は不必要である。そ
してエンジンの熱によりリフター15及びプランジャ1
6等が加熱され、油の体積が膨脹すると、弾性シール3
1が縮んで油の膨脹分を吸収し、プランジャ16の動作
に支障を来たさず、弁はスムーズに開閉する。前記弾性
シール31はプランジャ16の小径部16aとリフター
15の内周面間が広いのでシール有効面積を大きくとる
ことができ、油の膨脹分を十分に吸収することができ、
しかもボールシート35にてプランジャ16の小径部1
6aの外周面に押圧固定されているので弾性シール31
は小径部16aの外周面を摺動することがなく、シール
性の低下及び摩耗による損傷を生じない。
尚、ボールシート35の外周面をリフター15の内周面
に当接させてガイドさせることによりブッシュロッド3
よりの大きな横モーメントを吸収させる様にしてもよい
。以上説明した様にこの発明は回転するタイミングカム
により往復動するリフターと、リフター内に摺動自在に
配されるプランジャと、前記リフターとプランジャ間の
圧力室内にプランジャの軸線と同方向に設けられた円筒
状の孔部に配される一方向バルブ及びリフターの開口端
とプランジャの上方部間を密封する耐熱性シールとを具
備する弁隙間自動調整装置に於いて、プランジャの上端
部外周にボールシートを被せ、両者を抜け止め手段にて
一体に結合させ、リフター内面とプランジャの上方外周
部との間に断面U字状で且つ環状に形成した耐熱性弾性
シールを介在させ、耐熱性弾性シールの上端をボールシ
ートの下面にて押圧固定させたから、プランジャの小径
部の外周面とリフターの内周面間に挟在させた弾性シー
ルのシール有効面積が大きくなり、弾性シールが縮み易
く、熱により体積膨脹した油の膨脹分を十分に吸収でき
、弁の開閉動作に支障を来たすことなく正確に動作させ
ることができる。
又、弾性シールをプランジャに被嵌させたボールシート
にて押圧固定したから弾性シールはプランジャの外周面
を摺動することがなく、シール性の低下及び摩耗を生じ
ることがなく、耐久性も向上する。
【図面の簡単な説明】
易 第1図は一般的な弁動機構を示す概略図、第2図は
従来の弁隙間自動調整装置を示す縦断側面図、第3図は
本発明に係かる密封式弁隙間自動調整装置を示す縦断面
図である。 15・・・・・・リフター、16・・・・・・プランジ
ャ、17・・・・油室、24・・・・・・一方向バルブ
、31・・・・・・弾性シール、32・・・・・・補強
環、35・・・・・・ボールシート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転するタイミングカムにより往復動するリフター
    と、リフター内に摺動自在に配されるプランジャと、前
    記リフターとプランジャ間の圧力室内にプランジャの軸
    線と同方向に設けられた円筒状の孔部に配される一方向
    バルブ及びリフターの開口端とプランジャの上方部間を
    密封する耐熱性シールとを具備する弁隙間自動調整装置
    に於いて、プランジャの上端部外周にボールシートを被
    せ、両者を抜け止め手段にて一体に結合させ、リフター
    内面とプランジャの上方外周部との間に断面U字状で且
    つ環状に形成した耐熱性弾性シールを介在させ、耐熱性
    弾性シールの上端をボールシートの下面にて押圧固定さ
    せたことを特徴とする密封式弁隙間自動調整装置。
JP7956278A 1978-06-29 1978-06-29 密封式弁隙間自動調整装置 Expired JPS6045732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7956278A JPS6045732B2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 密封式弁隙間自動調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7956278A JPS6045732B2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 密封式弁隙間自動調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS557931A JPS557931A (en) 1980-01-21
JPS6045732B2 true JPS6045732B2 (ja) 1985-10-11

Family

ID=13693439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7956278A Expired JPS6045732B2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 密封式弁隙間自動調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045732B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113005A (en) * 1980-02-08 1981-09-05 Kasuya Seikou Kk Oil-contained tappet automatically regulating variation of length of movable valve system of internal combustion engine
JPS56124614A (en) * 1980-03-07 1981-09-30 Kasuya Seikou Kk Oil packaged type tappet automatically regulating fluctuation of valve gear system of internal combustion engine
JPS56143306A (en) * 1980-04-11 1981-11-09 Kasuya Seikou Kk Oil containing tappet which automatically adjusts variations of valve motion system for internal combustion engine
JPS5852322Y2 (ja) * 1980-04-15 1983-11-29 カスヤ精工株式会社 プッシュロッドの衝圧体を有するオイル内蔵式タペットにおける衝圧体のまわり止め装置
JPS56148606A (en) * 1980-04-18 1981-11-18 Kasuya Seikou Kk Oil containing tappet which automatically adjust variation of valve motion system for internal combustion engine
JPS5716208A (en) * 1980-07-01 1982-01-27 Kasuya Seikou Kk Oil-contained tappet automatically adjusting change of moving valve device in internal combustion engine
JPS6193201A (ja) * 1984-10-11 1986-05-12 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 油圧ラツシユアジヤスタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS557931A (en) 1980-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100333256B1 (ko) 유압래쉬조절기
US3521608A (en) Self-contained hydraulic valve lifter
US4191142A (en) Self-contained hydraulic lash adjuster
JPS6045732B2 (ja) 密封式弁隙間自動調整装置
US4368699A (en) Self-contained type lash adjuster
JPS6229605B2 (ja)
JPH0321721B2 (ja)
JPH0245449Y2 (ja)
NO164194B (no) Kopp-ventilloefter.
JPS5836801Y2 (ja) 密封型ラツシユアジヤスタ
JPS5913285Y2 (ja) 密封式弁間隙自動調整装置
JPS5833203Y2 (ja) 密封式弁間隙自動調整装置
JPS647201Y2 (ja)
US4715334A (en) Self contained hydraulic bucket lifter
JPH0347404B2 (ja)
US3477416A (en) Hydraulic lifter
JPS5910326Y2 (ja) ラツシユアジヤスタの支持機構
JPH0232446B2 (ja)
JPS5910328Y2 (ja) 密封式弁間隙自動調整装置
JPS6224724Y2 (ja)
JPH0524323B2 (ja)
JPS5936646Y2 (ja) 密封式弁間隙自動調整装置
JPH0324810Y2 (ja)
JPH0324811Y2 (ja)
JPS6067706A (ja) 密閉型油圧ラツシユアジヤスタ