JPS6233923Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233923Y2
JPS6233923Y2 JP1981138877U JP13887781U JPS6233923Y2 JP S6233923 Y2 JPS6233923 Y2 JP S6233923Y2 JP 1981138877 U JP1981138877 U JP 1981138877U JP 13887781 U JP13887781 U JP 13887781U JP S6233923 Y2 JPS6233923 Y2 JP S6233923Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
fulcrum member
recess
valve
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981138877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5844408U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13887781U priority Critical patent/JPS5844408U/ja
Publication of JPS5844408U publication Critical patent/JPS5844408U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6233923Y2 publication Critical patent/JPS6233923Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関特に車両用内燃機関のオーバ
ーヘツドカムシヤフト型動弁機構に係り、より詳
しくは、スイングアーム式のロツカーアームを有
する型式の動弁機構に関する。
スイングアーム式ロツカーアームを具えたオー
バーヘツドカムシヤフト型動弁機構においては、
ロツカーアームの一端はシリンダヘツドに設置し
た固定ピボツト又は油圧式ラツシユアジヤスタか
ら成る支点部材に支承されていて、ロツカーアー
ムはこの支点部材を支点として揺動し得るように
なつている。しかして、この種型式の従来の動弁
機構においては、ロツカーアームを支承しかつそ
の揺動の中心となる支点部材の支え面は、支点部
材の上端を球面状もしくは曲面状に加工すること
により一体的に形成されている。したがつて、こ
の支え面はロツカーアームが揺動しても回転しな
い。このため、ロツカーアームと支点部材との相
対接触位置はロツカーアームの揺動範囲で常に一
定となる。その結果、両者の接触部位が元来潤滑
油油膜の形成が困難な部位であることも手伝つ
て、長時間の使用または潤滑油の劣化とともに、
ロツカーアームおよび支点部材の支え面に段付摩
耗やスカツフイング等が発生し、異音や騒音の発
生原因となりまた動弁機構の耐久性を著しく損な
うことがあつた。
本考案は、叙上のようなロツカーアームと支点
部材の接触部の段付摩耗やスカツフイングの発生
を低減させることを目的とするものである。
上記目的を達成するため、本考案は、スイング
アーム式のロツカーアームを具えたオーバーヘツ
ドカムシヤフト型動弁機構において、支点部材の
上端には略球面状の凹所を設けると共にロツカー
アームの支点部材側端部には支点部材の凹所に対
向して略球面状の凹所を設け、これら両凹所間に
球体を介在させたことを特徴とするものである。
このような構成としたため、この球体がロツカ
ーアームの支点となり、しかもこの球体はロツカ
ーアームと支点部材のそれぞれに対して自由に回
転し得るので、ロツカーアームの揺動に伴い球体
は微小量ずつ回転することができる。このため、
ロツカーアームと球体、球体と支点部材の間の接
触面における潤滑油油膜の形成が促進され、しか
も相対接触面が常に変ることとなるので、接触面
の局部的な段付摩耗やスカツフイングの発生を防
ぐことが可能となる。
ロツカーアームの端部には、その上面から凹所
に向つて開口する透孔を設け、シリンダヘツドカ
バー内で飛沫となつて飛散しロツカーアーム上面
を伝つて流下する潤滑油の一部を該透孔に導い
て、上記凹所と球体との間の潤滑を確保すること
ができる。
ロツカーアームの支点部材は可調節型固定ピボ
ツトでもよいし、或いは油圧式ラツシユアジヤス
タでもよい。支点部材として油圧式ラツシユアジ
ヤスタを用いる場合には、そのプランジヤーの内
部貯油室とプランジヤーの凹所とを連通する透孔
を設け、プランジヤーの内部貯油室内の潤滑油を
プランジヤーの凹所と球前との間に導いて潤滑す
ることができる。
以下、添附図面を参照して本考案の実施例を説
明する。
添附図面は、スイングアーム式ロツカーアーム
の支点部材として油圧式ラツシユアジヤスタを用
いた動弁機構に本考案を適用した実施例を示すも
のである。周知の如く、機関のシリンダヘツド1
0にはラツシユアジヤスタ取付孔12が形成して
あり、この取付孔には油圧式ラツシユアジヤスタ
14が嵌込んである。この油圧式ラツシユアジヤ
スタは公知の如く本体16とプランジヤー18と
から成り、プランジヤー18の内部には貯油室2
0が形成されている。機関のオイルポンプ(図示
せず)からオイルホール22に圧送された潤滑油
は図示しないオイル通路を経てラツシユアジヤス
タ本体16と取付孔12との間の空間24に導か
れ、そこから本体16の開口26を介してプラン
ジヤーの内部貯油室20に入り、プランジヤー1
8に常時上向きの推力を作用させる。他方、シリ
ンダヘツド10に固着したバルブガイド28には
吸気弁又は排気弁を構成するポペツト弁30が摺
動自在に挿通してあり、ポペツト弁30の端部近
傍に係止したバルブスプリングリテーナ32とシ
リンダヘツド10の間にはバルブスプリング34
が挿入してある。また、スイングアーム式のロツ
カーアーム36の一端は後述する如く球体を介し
て油圧式ラツシユアジヤスタ14のプランジヤー
18に支承されており、その他端はポペツト弁3
0の頭部に係合している。ロツカーアーム36の
中間部には、機関のクランクシヤフトの回転に同
期して回転駆動されるオーバーヘツドカムシヤフ
ト38のカム40が摺接している。
本考案に従い、プランジヤー18の上端には略
球面状の凹所を形成すると共に、ロツカーアーム
36の端部にも前記凹所に対向させて略球面状の
凹所を形成し、これら両凹所間に球体42たとえ
ば鋼球を挿入する。ロツカーアーム36の凹所は
ダブルアーチ形状となし、該凹所と球体42との
間に断面が楔状の微少すき間が形成されるように
すれば、潤滑油の進入を容易にすることができ
る。また、ロツカーアーム36の端部には、その
上面から凹所に向つて貫通する潤滑油給油孔44
を設ける。図から明らかなように、この給油孔4
4の上部は皿穴状になつており、ロツカーアーム
の上面を伝つて流下する潤滑油を集めやすくなつ
ている。同様に、プランジヤー18の凹所と内部
貯油室20の間に潤滑油給油孔46を設けること
ができる。
本考案によれば、ロツカーアームの支点を構成
する部材、たとえば油圧式ラツシユアジヤスタの
プランジヤー、とロツカーアームとの間に球体が
介在させてあり、この球体はロツカーアームおよ
び支点部材から拘束されないので、ロツカーアー
ムの揺動に伴つて球体は僅かずつ回転し、ロツカ
ーアームおよび支点部材と球体との相対接触面は
常に移動する。その結果、局部的な段付摩耗やス
カツフイングが発生することがないので、動弁機
構の耐久性が著しく向上しまた異音や騒音の発生
が抑制される。また、、ロツカーアームに潤滑油
給油孔を設ければ、ロツカーアームと球体との間
の油膜の形成が促進されるので、本考案の叙上の
効果をさらに増加させることができる。また、支
点部材として油圧式ラツシユアジヤスタを用いる
場合には、プランジヤーに潤滑油給油孔を設ける
ことにより、プランジヤーと球体との間にプラン
ジヤー内部貯油室の潤滑油を噴出させて潤滑を促
進することができる。
なお、上述の実施例では、支点部材として油圧
式ラツシユアジヤスタを用いた動弁機構について
説明したが、可調節型の固定ピポツトを用いた動
弁機構にも本考案を適用できることは云うまでも
ない。この場合には潤滑油の給油はロツカーアー
ム側からのみ行われるのが一般的であろう。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に基くオーバーヘツドカムシヤフト
型動弁機構の断面図である。 10……シリンダヘツド、14……油圧式ラツ
シユアジヤスタ、18……油圧式ラツシユアジヤ
スタのプランジヤー、20……プランジヤーの内
部貯油室、36……ロツカーアーム、42……球
体、44,46……潤滑油給油孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 内燃機関のシリンダヘツドに設置された支点
    部材と、その一端が前記支点部材に支承されか
    つその他端が機関の吸気弁又は排気弁に係合し
    たスイングアーム式ロツカーアームと、前記ロ
    ツカーアームを揺動させるためのオーバーヘツ
    ドカムシヤフトとを包含して成る内燃機関のス
    イングアーム式ロツカーアーム付きオーバーヘ
    ツドカムシヤフト型動弁機構において、 上記支点部材の上端には略球面状の凹所を設
    けると共に上記ロツカーアームの上記一端には
    上記支点部材の凹所に対向する略球面状の凹所
    を設け、前記両凹所間に球体を介在させたこと
    を特徴とする動弁機構。 2 ロツカーアームの上記一端には該端部の上面
    とその凹所とを連通する透孔から成る給油孔を
    設けたことを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の動弁機構。 3 上記支点部材は可調節型固定ピボツトである
    実用新案登録請求の範囲第2項記載の動弁機
    構。 4 上記支点部材は油圧式ラツシユアジヤスタの
    プランジヤーである実用新案登録請求の範囲第
    2項記載の動弁機構。 5 実用新案登録請求の範囲第4項記載の動弁機
    構において、上記プランジヤーの内部貯油室と
    プランジヤーの上記凹所とを連通する透孔を設
    け、該凹所と球体との間に給油し得るようにし
    たことを特徴とする動弁機構。
JP13887781U 1981-09-21 1981-09-21 内燃機関のオ−バ−ヘツドカムシヤフト型動弁機構 Granted JPS5844408U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13887781U JPS5844408U (ja) 1981-09-21 1981-09-21 内燃機関のオ−バ−ヘツドカムシヤフト型動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13887781U JPS5844408U (ja) 1981-09-21 1981-09-21 内燃機関のオ−バ−ヘツドカムシヤフト型動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844408U JPS5844408U (ja) 1983-03-25
JPS6233923Y2 true JPS6233923Y2 (ja) 1987-08-31

Family

ID=29932088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13887781U Granted JPS5844408U (ja) 1981-09-21 1981-09-21 内燃機関のオ−バ−ヘツドカムシヤフト型動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844408U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001906A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Honda Motor Co Ltd 油圧式ラッシュアジャスタ取付孔構造及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103916A (ja) * 1972-01-18 1973-12-26
JPS55156207A (en) * 1979-05-24 1980-12-05 Kubota Ltd Rocker arm

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103916A (ja) * 1972-01-18 1973-12-26
JPS55156207A (en) * 1979-05-24 1980-12-05 Kubota Ltd Rocker arm

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5844408U (ja) 1983-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697473A (en) Rocker arm with cam-contacting roller
JPH0275707A (ja) ロッカアーム
US4850311A (en) Three dimensional cam cardanic follower valve lifter
JPS60184910A (ja) ロツカ・ア−ム組立体
US4515116A (en) Valve operating system of internal combustion engine
JPS6233923Y2 (ja)
JPH0598913A (ja) ローラロツカアーム
JPH0263082B2 (ja)
US5749341A (en) Valve lifter for internal combustion engines
US5325826A (en) Journal bearing oil diverter
JPH0536963Y2 (ja)
JPH051612Y2 (ja)
JP2580163Y2 (ja) 動弁装置の潤滑構造
US4913105A (en) Hydraulic lash adjuster
JPH0122884Y2 (ja)
JPS6059407B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0610103Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6128001Y2 (ja)
JP2860723B2 (ja) ローラロッカアーム
JPS59162310A (ja) ロツカア−ム
JPH0364684B2 (ja)
JPS6339366Y2 (ja)
JPS6212807Y2 (ja)
JPH0541204Y2 (ja)
JP2780142B2 (ja) ローラロッカアーム