JPS6024890Y2 - エンジンにおける動弁機構の潤滑装置 - Google Patents

エンジンにおける動弁機構の潤滑装置

Info

Publication number
JPS6024890Y2
JPS6024890Y2 JP18425481U JP18425481U JPS6024890Y2 JP S6024890 Y2 JPS6024890 Y2 JP S6024890Y2 JP 18425481 U JP18425481 U JP 18425481U JP 18425481 U JP18425481 U JP 18425481U JP S6024890 Y2 JPS6024890 Y2 JP S6024890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
engine
oil
camshaft
journal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18425481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5887909U (ja
Inventor
宏志 児玉
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP18425481U priority Critical patent/JPS6024890Y2/ja
Publication of JPS5887909U publication Critical patent/JPS5887909U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024890Y2 publication Critical patent/JPS6024890Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 考案は、エンジンにおける動弁機構の潤滑装置に関する
ものである。
一般に、エンジンにおける動弁機構は、互に近接して位
置するカム部とジャーナル部とを有するカムシャフトと
、該カムシャフトのジャーナル部を回転自在に支承する
支承部とを備え、上記カムシャフトをエンジンと同期回
転させて、そのカム部の回転によりロッカアーム等を介
しであるいは直接吸排気弁を開閉制御するようになされ
ている。
ところで、このような動弁機構においては、上記支承部
にオイル通路を開口させて、該支承部にオイルを供給し
支承部を潤滑することが行われている。
しかるに、上記支承部を潤滑したのちにオイルは該支承
部端面から軸方向に勢いよく流出してシリンダへラドカ
バー内に飛散してしまい、その結果、ブローバイガスと
共に工゛ンジンに吸込まれて、オイルの消費量が多くな
るという問題があつた。
また、上記カムシャフトのカム部はロッカアーム等また
は直接吸排気弁のタペットに摺接する関係上、潤滑を必
要とする。
そのため、従来、実開昭53−13944N公報に開示
されているように、シリンダへラドカバー内に飛散した
オイルミストの一部をガイド部によって上記摺接部に導
いて、該摺接部を潤滑するようにしたものが提案されて
いるが、オイル消費量の増大防止を十分に図り得ないと
いう嫌いがある。
そこで、本考案は斯かる諸点に鑑み、上記カムシャフト
のジャーナル部を支承する支承部から流出するオイルを
飛散させることなくカムシャフトのカム部に導くように
することにより、オイル消費量の節減化を図りつつ該カ
ム部をも潤滑できるようにしたエンジンにおける動弁機
構の潤滑装置を提供せんとするものである。
すなわち、本考案は、互に近接して位置するカム部とジ
ャーナル部とを有するカムシャフトと、該カムシャフト
のジャーナル部を回転自在に支承する支承部とを設け、
該支承部にオイル通路を開口させてなるエンジンにおい
て、上記支承部に、上記カム部の上方を覆い支承部にお
ける流出オイルをカム部に導くガイド部を設けたことを
特徴とするものである。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図および第2図は本考案をスイングアーム式オーバ
ヘッドカム方式の動弁機構に適用した例を示し、1はエ
ンジンと同時回転するカムシャフトであって、該カムシ
ャフト1は、ジャーナル部1aと該ジャーナル部1aの
両側に1対のカム部lb、lbとを有し、該各カム部1
bとジャーナル部1aとは互に近接して位置している。
2は上記カムシャフト1のジャーナル部1aを回転自在
に支承するようにシリンダヘッド3に形成された支承部
であって、該支承部2にはシリンダヘッド3内に形成し
たオイル通路4が開口されており、該オイル通路4によ
り支承部2にオイルを供給して該支承部2を潤滑するよ
うにしている。
また5、5は上記カムシャフト1のカム部1b、lbに
対応して配設されたスイングアーム型のロッカアームで
あって、各ロッカアーム5は一端がシリンダヘッド3に
設けた支持部3aに揺動自在に支持され、他端は吸気弁
6又は排気弁7の各弁棒6a、7a上端部に当接してお
り、該ロッカアーム5の中央部には上記カム部1bが摺
接し、該カム部1bの回転によりロッカアーム5を揺動
させて吸排気弁6,7を開閉制御するように構成されて
いる。
尚、8,8は吸排気弁6,7を閉弁方向に付勢しかつ各
ロッカアーム5,5を常時カム部1b、lbに当接する
ように押圧するバルブスプリング9,9はスプリングリ
テーナ10.10はバルブガイドである。
そして、本考案の特徴として、上記支承部2の両側端面
の路上半部には、各カム部1b、lbの上方を覆う半円
弧状のガイド部11,11が一体に突出され、該各ガイ
ド部11は好ましくはカム部1bの軸方向中央まで突出
しており、上記支承部2を潤滑したのち流出オイルを各
カム部1b上に導くように構成されている。
したがって、上記実施例においては、オイル通路4を介
して支承部2に供給されたオイルは、該支承部2を潤滑
したのち、支承部2の両側端面から軸方向に流出する。
そのうち、側端上半部から流出したオイルは、カムシャ
フト1の遠心力によって上方へ飛散しようとするが、該
支承部2の両側端面に設けたガイド部11,11によっ
て阻止され、該ガイド部11,11に案内されて各カム
部1b、lb上に導かれ、その後カム部1b、1b外周
面上に落滴して該カム部1b、lb外局面を潤滑する。
そのことにより、該カム部1bとロッカアーム5との摺
接を潤滑性良く行うことができるとともに、上記流出オ
イルの飛散を防止してオイル消費量の節減化を図ること
ができる。
尚、支承部2の両側端面下半部から流出したオイルは、
上記カム部1bを潤滑したのちのオイルと共に下方に落
下してオイルパン(図示せず)に回収される。
尚、上記実施例ではスイングアーム式オーバヘッドカム
方式の動弁機構に適用した場合について述べたが、本考
案はその他者方式の動弁機構に対しても適用できるのは
言うまでもない。
以上述べた如く、本考案によれば、カムシャフトのジャ
ーナル部を支承する支承部から流出したオイルを、該支
承部に設けたガイド部によりカムシャフトのカム部上に
導くようにしたものであるので、オイルを飛散させるこ
となく上記カム部の潤滑に供することができ、よってオ
イル消費量の節減化を図りながらカム部の潤滑を良好に
行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は縦断面図、第
2図は第1図のA方向矢視図である。 1・・・・・・カムシャフト、1a・・・・・・ジャー
ナル部、1b・・・・・・カム部、2・・・・・・支承
部、4・・・・・・オイル通路、11・・・・・・ガイ
ド部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互に接近して位置するカム部とジャーナル部とを有する
    カムシャフトと、該カムシャフトのジャーナル部を回転
    自在に支承する支承部とを設け、該支承部にオイル通路
    を開口させてなるエンジンにおいて、上記支承部に、上
    記カム部の上方を覆い支承部における流出オイルをカム
    部上に導くガイド部を設けたことを特徴とするエンジン
    における動弁機構の潤滑装置。
JP18425481U 1981-12-09 1981-12-09 エンジンにおける動弁機構の潤滑装置 Expired JPS6024890Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18425481U JPS6024890Y2 (ja) 1981-12-09 1981-12-09 エンジンにおける動弁機構の潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18425481U JPS6024890Y2 (ja) 1981-12-09 1981-12-09 エンジンにおける動弁機構の潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887909U JPS5887909U (ja) 1983-06-15
JPS6024890Y2 true JPS6024890Y2 (ja) 1985-07-26

Family

ID=29984258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18425481U Expired JPS6024890Y2 (ja) 1981-12-09 1981-12-09 エンジンにおける動弁機構の潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024890Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5887909U (ja) 1983-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024890Y2 (ja) エンジンにおける動弁機構の潤滑装置
JPS60209616A (ja) Ohcエンジンの潤滑装置
US20060249112A1 (en) Vertically Oriented Camshaft Cap Oil Diverter
EP0652356B1 (en) Journal bearing oil diverter
JPH0263082B2 (ja)
JPH08177441A (ja) Ohc型エンジンの潤滑装置
JP2580163Y2 (ja) 動弁装置の潤滑構造
JP2531392Y2 (ja) オーバーヘッドカム機構の潤滑構造
JPH0536969Y2 (ja)
JP2911463B2 (ja) 動弁機構の潤滑構造
JPH0536968Y2 (ja)
EP0080175A1 (en) Overhead camshaft engine valve train with rotary tappet between rocker and cam
JPH051612Y2 (ja)
JPH0610103Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6233923Y2 (ja)
US11326480B2 (en) Rocker arm assembly
JPS6345526Y2 (ja)
JP2717292B2 (ja) 4サイクルバーチカルシャフトエンジン
JPS6139051Y2 (ja)
JP2860723B2 (ja) ローラロッカアーム
JP2539867Y2 (ja) 内燃機関のロッカアーム
JP4200688B2 (ja) 内燃機関の動弁系潤滑構造
JP2780142B2 (ja) ローラロッカアーム
JPH0137128Y2 (ja)
JP2000274220A (ja) エンジンの動弁装置の潤滑装置