JPH051807U - エンジンのシリンダヘツド構造 - Google Patents

エンジンのシリンダヘツド構造

Info

Publication number
JPH051807U
JPH051807U JP4986891U JP4986891U JPH051807U JP H051807 U JPH051807 U JP H051807U JP 4986891 U JP4986891 U JP 4986891U JP 4986891 U JP4986891 U JP 4986891U JP H051807 U JPH051807 U JP H051807U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cylinder head
cam
passage
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4986891U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542525Y2 (ja
Inventor
隆 迫野
直秀 越本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4986891U priority Critical patent/JP2542525Y2/ja
Publication of JPH051807U publication Critical patent/JPH051807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542525Y2 publication Critical patent/JP2542525Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンのシリンダヘッドにオイル溜め部を
コンパクトにレイアウトするとともに、このオイル溜め
部および軸受部へのオイル供給用通路等の構造を簡略化
する。 【構成】 一対のカムキャップ8,9とその間の連結部
10を一体に形成したカムキャップ部材7をシリンダヘ
ッド1上に取り付け、軸受部5,6の間にオイル溜め部
15を形成してその上端を上記カムキャップ部材7で蓋
閉し、オイル溜め部15と上記軸受部5,6との間に、
軸受部へのオイル供給用通路17を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、エンジンのシリンダヘッド構造に関し、特にシリンダヘッドにオイ ル溜め部を設ける構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開平1−253552号公報に示されるように、シリンダヘッ ドにオイル溜め部を設け、オイルポンプから送給されてシリンダヘッド側に導か れるオイルをこのオイル溜め部にいったん蓄えるようにした上で、このオイル溜 め部から各部に供給するようにした構造が知られている。とくに、油圧式ラッシ ュアジャスタを具備するエンジンでは、このラッシュアジャスタに送られるオイ ル中に気泡が混入すると、ラッシュアジャスタの機能が阻害されるとともに、異 音が発生する等の問題が生じるため、上記オイル溜め部を設けてその下方にラッ シュアジャスタ用のオイル通路を連通させることにより、オイル溜め部で気泡を 分離してオイルのみを上記ラッシュアジャスタに供給することのできるようにす ることが有用である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来のこの種の構造では、上記オイル溜め部が点火プラグホール間 等の空間に形成されて、その上端開口に、空気抜き孔を有するプラグが装着され ているが、エンジンをコンパクト化した場合に上記オイル溜め部を形成するスペ ースを確保することが難しい場合がある。また、このオイル溜め部を蓋閉するた めに上記プラグ等が必要となる。さらに、上記オイル溜め部のほかに、カムシャ フトに対する軸受部へオイルを供給する通路をシリンダヘッドに配設する必要が あり、これらの配設構造を簡略化することが要求されている。
【0004】 本考案は上記問題を解決するもので、エンジンのシリンダヘッドにオイル溜め 部をコンパクトにレイアウトすることができるとともに、このオイル溜め部およ び軸受部へのオイル供給用通路等の構造を簡略化することができるエンジンのシ リンダヘッド構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、シリンダヘッド上に吸気弁用と排気弁 用の一対のカムシャフトを配設し、各カムシャフトに対する軸受用の一対のカム キャップとその連結部とを一体に形成したカムキャップ部材をシリンダヘッド上 に取り付けるとともに、シリンダヘッドの両カムシャフトに対する軸受部の間に 、主オイル通路に連通するオイル溜め部を、その上端が上記カムキャップ部材と の合わせ面に開口してカムキャップ部材で蓋閉されるように形成し、かつ、シリ ンダヘッドの上記合わせ面における上記オイル溜め部と上記軸受部との間の部分 に、軸受部へのオイル供給用の通路を形成したものである。
【0006】 とくに油圧式ラッシュアジャスタを具備したエンジンでは、油圧式ラッシュア ジャスタにオイルを供給するラッシュアジャスタ用オイル通路を、オイル溜め部 の下方に連通させてシリンダヘッドに設けることが好ましい。
【0007】
【作用】
上記構成によれば、上記軸受部間に存在するスペースにオイル溜め部が形成さ れるとともに、上記カムキャップ部材が、オイル溜め部を蓋閉する部材に兼用さ れる。また、軸受部へのオイル供給用の通路が必要最小限に短くされる。
【0008】
【実施例】
図1〜図3は本考案の一実施例を示している。これらの図において、1はシリ ンダヘッドであり、シリンダブロック2上に設置され、V形エンジンであれば図 1に示すように、各バンク上にシリンダヘッド1が斜め上方に突出する状態に設 置されている。このシリンダヘッド1の上端には、吸気弁用のカムシャフト3と 排気弁用のカムシャフト4とが一定間隔をもって平行に配置されており、各カム シャフト3,4は、それぞれの複数箇所で、シリンダヘッド1に設けられた軸受 部とこれにこれに対応するカムキャップとで構成される軸受部分により、回転自 在に支承されるようになっている。
【0009】 これらの軸受部分のうちのエンジン後端側の軸受部分においては、シリンダヘ ッド1に各カムシャフト3,4に対する軸受部5,6が設けられるとともに、両 カムシャフト3,4にわたる一体化構造のカムキャップ部材7が取り付けられて いる。このカムキャップ部材7は、両カムシャフト3,4に対する軸受用の一対 のカムキャップ8,9と、これらの間の連結部10とを一体成形で連設したもの であり、各カムキャップ8,9がシリンダヘッド1の軸受部5,6に対応した状 態で、各カムキャップ8,9の両側でボルト11によりシリンダヘッド1に結合 されている。
【0010】 上記カムキャップ部材7の各カムキャップ8,9とこれに対応するシリンダヘ ッド1の軸受部5,6の端面には、スラストプレート係合用の円形の凹部12が 設けられている。そして各カムシャフト3,4が上記軸受部5,6とカムキャッ プ部材7とで支承されるとともに、各カムシャフト3,4の後端部に取り付けら れたスラストプレート13が上記凹部12内に配置されるようになっている。
【0011】 また、エンジン後端側においてシリンダヘッド1の両軸受部5,6間には、オ イル溜め部15が形成されている。このオイル溜め部15は、その上端がカムキ ャップ部材7との合わせ面に開口し、つまり軸受部5,6間の上記合わせ面部分 から下方へ掘り下げられた形に形成されており、その上端開口が、上記カムキャ ップ部材7の連結部10で蓋閉されている。そしてこのオイル溜め部15が、シ リンダヘッド1の下方から延びる主オイル通路16に連通し、図外のオイルポン プによって送給されるオイルが主オイル通路16を通ってオイル溜め部15に流 入するようになっている。
【0012】 シリンダヘッド1の上記合わせ面における上記オイル溜め部15と各軸受部5 ,6との間の部分には、軸受部5,6へのオイル供給用通路17が設けられてい る。この通路17は、上記合わせ面に溝状に形成され、上記オイル溜め部15か らスラストプレート係合用の凹部12に至るように形成されている。この通路1 7に対応して、上記スラストプレート13には径方向に貫通するオイル孔18が 形成されて、カムシャフト後端側ジャーナル部にオイルが導かれるようになって いる。さらに、カムシャフト3,4には、径方向のオイル通路19とこれに連通 して軸方向に延びるオイル通路20が形成され、これらによりオイルがカムシャ フト3,4の各ジャーナル部へ分配されるようになっている。
【0013】 上記オイル溜め部15の下方部には、ラッシュアジャスタ用オイル通路21, 22が連通している。上記ラッシュアジャスタ用オイル通路21,22は、各シ リンダの吸・排気弁に対して油圧式ラッシュアジャスタが装備される部分に連通 する。例えばダイレクト駆動タイプであれば、バルブステム上端に具備されるラ ッシュアジャスタ内蔵のバケット(図示せず)を収容するようにバケット収容孔 23がシリンダヘッド1に配設され、このバケット収容孔23に上記ラッシュア ジャスタ用オイル通路21,22が連通している。なお、上記油圧式ラッシュア ジャスタは、一般に知られているため図示は省略するが、その内部に導入される 油圧とスプリングによる作用で自動的にバルブクリアランスを0に調整するもの である。
【0014】 また、上記オイル溜め部15の上端を蓋閉するカムキャップ部材7の連結部1 0には、オイル溜め部15に通じる空気抜き孔25が設けられている。この空気 抜き孔25は、オイル溜め部15の最上端付近の位置に設けられ、例えばV型エ ンジンの場合であれば、図1中に示すように、吸気弁側の軸受部5が排気弁側の 軸受部6より上方に位置するので、吸気弁側の軸受部5に近い位置に空気抜き孔 25が設けられる。
【0015】 このような構造によると、軸受部5,6間のスペースが有効に利用されてオイ ル溜め部15が形成されるとともに、上記カムキャップ部材7がオイル溜め部1 5の蓋部材を課ね、さらに軸受部5,6へのオイル供給用通路17の上方壁とし ての役目も果たす。
【0016】 そして、主オイル通路16を通ったオイルは、上記オイル溜め部15にいった ん蓄えられ、ここで気泡が分離される。このオイル溜め部15から通路17を通 してオイルが軸受部5,6に供給される。さらに、上記オイル溜め部15からラ ッシュアジャスタ用オイル通路21,22を通って各油圧式ラッシュアジャスタ にオイルが供給される。とくにこのラッシュアジャスタ用オイル通路21,22 はオイル溜め部15の下方部に連通していることにより、このオイル通路21, 22への気泡の侵入は確実に防止される。一方、軸受部5,6へのオイル供給用 通路17へは気泡が多少侵入しても実害はない。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案は、一対のカムキャップとその間の連結部を一体 に形成したカムキャップ部材をシリンダヘッド上に取り付け、シリンダヘッドの 両カムシャフトに対する軸受部の間にオイル溜め部を形成してその上端を上記カ ムキャップ部材で蓋閉しているため、両軸受部間に存在するスペースを利用して コンパクトにオイル溜め部をレイアウトすることができるとともに、カムキャッ プ部材をオイル溜め部の蓋部材に兼用することができ、使用部品点数を少なくす ることができる。さらに、シリンダヘッドの上記合わせ面における上記オイル溜 め部と上記軸受部との間の部分に、軸受部へのオイル供給用の通路を形成してい るため、この通路を短くすることができるとともに、カムキャップ部材をこの通 路の上方壁としても利用することができ、構造を大幅に簡略化することができる 。
【0018】 また、上記構造に加え、油圧式ラッシュアジャスタにオイルを供給するラッシ ュアジャスタ用オイル通路を、オイル溜め部の下方に連通させてシリンダヘッド に設けておけば、構造の簡略化等の効果を有しつつ、油圧式ラッシュアジャスタ への気泡の侵入を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による構造の、図2のA−A
線に沿った断面図である。
【図2】同構造の平面図である。
【図3】図2のB−B線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 3,4 カムシャフト 7 カムキャップ部材 5,6 軸受部 8,9 カムキャップ 10 連結部 15 オイル溜め部 16 主オイル通路 17 軸受部へのオイル供給通路 21,22 ラッシュアジャスタ用オイル通路

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッド上に吸気弁用と排気弁用
    の一対のカムシャフトを配設し、各カムシャフトに対す
    る軸受用の一対のカムキャップとその連結部とを一体に
    形成したカムキャップ部材をシリンダヘッド上に取り付
    けるとともに、シリンダヘッドの両カムシャフトに対す
    る軸受部の間に、主オイル通路に連通するオイル溜め部
    を、その上端が上記カムキャップ部材との合わせ面に開
    口してカムキャップ部材で蓋閉されるように形成し、か
    つ、シリンダヘッドの上記合わせ面における上記オイル
    溜め部と上記軸受部との間の部分に、軸受部へのオイル
    供給用の通路を形成したことを特徴とするエンジンのシ
    リンダヘッド構造。
  2. 【請求項2】 油圧式ラッシュアジャスタにオイルを供
    給するラッシュアジャスタ用オイル通路を、オイル溜め
    部の下方に連通させてシリンダヘッドに設けたことを特
    徴とする請求項1記載のエンジンのシリンダヘッド構
    造。
JP4986891U 1991-06-28 1991-06-28 エンジンのシリンダヘッド構造 Expired - Lifetime JP2542525Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4986891U JP2542525Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 エンジンのシリンダヘッド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4986891U JP2542525Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 エンジンのシリンダヘッド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051807U true JPH051807U (ja) 1993-01-14
JP2542525Y2 JP2542525Y2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=12843031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4986891U Expired - Lifetime JP2542525Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 エンジンのシリンダヘッド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542525Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194154A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Daihatsu Motor Co Ltd 多気筒内燃機関における油圧供給装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197022B2 (ja) 2006-08-31 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 カムキャップ
JP4215083B2 (ja) 2006-09-04 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 カムキャップ及び油路接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194154A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Daihatsu Motor Co Ltd 多気筒内燃機関における油圧供給装置
JP4544460B2 (ja) * 2005-01-13 2010-09-15 ダイハツ工業株式会社 多気筒内燃機関における油圧供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542525Y2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088287Y2 (ja) Dohc4バルブ型内燃機関のシリンダヘッド
JPH051807U (ja) エンジンのシリンダヘツド構造
JPH1047155A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド装置
JP3142609B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
EP1273784B1 (en) Four stroke internal combustion engine cylinder head
JP2950094B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2717292B2 (ja) 4サイクルバーチカルシャフトエンジン
KR100405587B1 (ko) 내연기관용실린더헤드
JPH052809B2 (ja)
JPH068245Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JP3133983B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
WO2024095432A1 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JPS6212812Y2 (ja)
JP2506991Y2 (ja) Dohcエンジンのシリンダヘッド
JP2646676B2 (ja) ロッカアームシャフトの廻り止め構造
JPH0622092Y2 (ja) 内燃機関のオイル通路
JPH0732884Y2 (ja) V型エンジンの潤滑油通路
JP3198689B2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0724569Y2 (ja) 内燃機関における動弁系の潤滑装置
JP2544959Y2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JPH0634567Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド部構造
EP1541848A1 (en) Engine for scooter
JP2526129Y2 (ja) 4サイクルバーチカルシャフトエンジン
JP2815861B2 (ja) Dohcエンジンのシリンダヘッド構造
JPS6033287Y2 (ja) 内燃機関の潤滑装置