JP2542525Y2 - エンジンのシリンダヘッド構造 - Google Patents

エンジンのシリンダヘッド構造

Info

Publication number
JP2542525Y2
JP2542525Y2 JP4986891U JP4986891U JP2542525Y2 JP 2542525 Y2 JP2542525 Y2 JP 2542525Y2 JP 4986891 U JP4986891 U JP 4986891U JP 4986891 U JP4986891 U JP 4986891U JP 2542525 Y2 JP2542525 Y2 JP 2542525Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cylinder head
oil reservoir
passage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4986891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051807U (ja
Inventor
隆 迫野
直秀 越本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4986891U priority Critical patent/JP2542525Y2/ja
Publication of JPH051807U publication Critical patent/JPH051807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542525Y2 publication Critical patent/JP2542525Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、エンジンのシリンダヘ
ッド構造に関し、特にシリンダヘッドにオイル溜め部を
設ける構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平1−253552号
公報に示されるように、シリンダヘッドにオイル溜め部
を設け、オイルポンプから送給されてシリンダヘッド側
に導かれるオイルをこのオイル溜め部にいったん蓄える
ようにした上で、このオイル溜め部から各部に供給する
ようにした構造が知られている。とくに、油圧式ラッシ
ュアジャスタを具備するエンジンでは、このラッシュア
ジャスタに送られるオイル中に気泡が混入すると、ラッ
シュアジャスタの機能が阻害されるとともに、異音が発
生する等の問題が生じるため、上記オイル溜め部を設け
てその下方にラッシュアジャスタ用のオイル通路を連通
させることにより、オイル溜め部で気泡を分離してオイ
ルのみを上記ラッシュアジャスタに供給することのでき
るようにすることが有用である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、従来のこの
種の構造では、上記オイル溜め部が点火プラグホール間
等の空間に形成されて、その上端開口に、空気抜き孔を
有するプラグが装着されているが、エンジンをコンパク
ト化した場合に上記オイル溜め部を形成するスペースを
確保することが難しい場合がある。また、このオイル溜
め部を蓋閉するために上記プラグ等が必要となる。さら
に、上記オイル溜め部のほかに、カムシャフトに対する
軸受部へオイルを供給する通路をシリンダヘッドに配設
する必要があり、これらの配設構造を簡略化することが
要求されている。
【0004】本考案は上記問題を解決するもので、エン
ジンのシリンダヘッドにオイル溜め部をコンパクトにレ
イアウトすることができるとともに、このオイル溜め部
およびこれを蓋弊する部分等の構造を簡略化することが
できるエンジンのシリンダヘッド構造を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る考案は、
シリンダヘッド上に吸気弁用と排気弁用の一対のカムシ
ャフトを配設したエンジンにおいて、上記各カムシャフ
トに対する軸受用の一対のカムキャップとその連結部と
を一体に形成したカムキャップ部材をシリンダヘッド上
に取り付けるとともに、シリンダヘッドの両カムシャフ
トに対する軸受部の間に、主オイル通路に連通するオイ
ル溜め部を形成し、このオイル溜め部を上記カムキャッ
プ部材の連結部によって蓋閉したものである。
【0006】請求項2に係る考案は、請求項1記載の構
造において、上記オイル溜め部から上記軸受部へオイル
を供給する通路を設けたものである。
【0007】請求項3に係る考案は、請求項2記載の構
造において、オイル溜め部から軸受部へオイルを供給す
る通路を、シリンダヘッドとカムキャップとの合わせ面
部分に形成したものである。
【0008】請求項4に係る考案は、請求項2または3
記載の構造において、上記オイル溜め部をシリンダヘッ
ドの気筒列方向一端側に設け、オイル溜め部から軸受部
へオイルを供給する通路を、カムシャフトに設けられた
スラストプレートに対応する位置に至るように形成する
とともに、上記スラストプレートおよびカムシャフト
に、オイルをカムシャフトの各ジャーナル部に導く通路
を形成したものである。
【0009】請求項5に係る考案は、請求項1乃至4の
いずれかに記載の構造において、油圧式ラッシュアジャ
スタにオイルを供給するラッシュアジャスタ用オイル通
路を、オイル溜め部の下方に連通させてシリンダヘッド
に設けたものである。
【0010】請求項6に係る考案は、請求項1乃至5の
いずれかに記載の構造において、上記カムキャップ部材
の連結部に、オイル溜め部に通じる空気抜き孔を設けた
ものである。
【0011】
【作用】請求項1に係る考案の構造によれば、上記軸受
部間に存在するスペースにオイル溜め部が形成されると
ともに、上記カムキャップ部材が、オイル溜め部を蓋閉
する部材に兼用される。
【0012】この構造において、オイル溜め部から軸受
部へオイルを供給する通路を設けると(請求項2)、オ
イル溜め部に貯えられたオイルが軸受部に送られる。と
くに、上記通路をシリンダヘッドとカムキャップとの合
わせ面部分に形成すると(請求項3)、軸受部へのオイ
ル供給用の通路が必要最小限に短くなる。
【0013】また、上記通路をスラストプレートに対応
する位置に至るように形成するとともに、上記スラスト
プレートおよびカムシャフトに、オイルをカムシャフト
の各ジャーナル部に導く通路を形成すると(請求項
4)、スラストプレートおよびジャーナル部へのオイル
供給が効果的に行われる。
【0014】また、ラッシュアジャスタ用オイル通路
を、上記オイル溜め部の下方に連通させてシリンダヘッ
ドに設けると(請求項5)、上記オイル溜め部からラッ
シュアジャスタへのオイル供給が効果的に行われる。
【0015】また、上記カムキャップ部材の連結部に空
気抜き孔を設けると(請求項6)、上記オイル溜め部で
分離された気泡の排出が効果的に行われる。
【0016】
【実施例】図1〜図3は本考案の一実施例を示してい
る。これらの図において、1はシリンダヘッドであり、
シリンダブロック2上に設置され、V形エンジンであれ
ば図1に示すように、各バンク上にシリンダヘッド1が
斜め上方に突出する状態に設置されている。このシリン
ダヘッド1の上端には、吸気弁用のカムシャフト3と排
気弁用のカムシャフト4とが一定間隔をもって平行に配
置されており、各カムシャフト3,4は、それぞれの複
数箇所で、シリンダヘッド1に設けられた軸受部とこれ
にこれに対応するカムキャップとで構成される軸受部分
により、回転自在に支承されるようになっている。
【0017】これらの軸受部分のうちのエンジン後端側
の軸受部分においては、シリンダヘッド1に各カムシャ
フト3,4に対する軸受部5,6が設けられるととも
に、両カムシャフト3,4にわたる一体化構造のカムキ
ャップ部材7が取り付けられている。このカムキャップ
部材7は、両カムシャフト3,4に対する軸受用の一対
のカムキャップ8,9と、これらの間の連結部10とを
一体成形で連設したものであり、各カムキャップ8,9
がシリンダヘッド1の軸受部5,6に対応した状態で、
各カムキャップ8,9の両側でボルト11によりシリン
ダヘッド1に結合されている。
【0018】上記カムキャップ部材7の各カムキャップ
8,9とこれに対応するシリンダヘッド1の軸受部5,
6の端面には、スラストプレート係合用の円形の凹部1
2が設けられている。そして各カムシャフト3,4が上
記軸受部5,6とカムキャップ部材7とで支承されると
ともに、各カムシャフト3,4の後端部に取り付けられ
たスラストプレート13が上記凹部12内に配置される
ようになっている。
【0019】また、エンジン後端側においてシリンダヘ
ッド1の両軸受部5,6間には、オイル溜め部15が形
成されている。このオイル溜め部15は、その上端がカ
ムキャップ部材7との合わせ面に開口し、つまり軸受部
5,6間の上記合わせ面部分から下方へ掘り下げられた
形に形成されており、その上端開口が、上記カムキャッ
プ部材7の連結部10で蓋閉されている。そしてこのオ
イル溜め部15が、シリンダヘッド1の下方から延びる
主オイル通路16に連通し、図外のオイルポンプによっ
て送給されるオイルが主オイル通路16を通ってオイル
溜め部15に流入するようになっている。
【0020】シリンダヘッド1の上記合わせ面における
上記オイル溜め部15と各軸受部5,6との間の部分に
は、軸受部5,6へのオイル供給用通路17が設けられ
ている。この通路17は、上記合わせ面に溝状に形成さ
れ、上記オイル溜め部15からスラストプレート係合用
の凹部12に至るように形成されている。この通路17
に対応して、上記スラストプレート13には径方向に貫
通するオイル孔18が形成されて、カムシャフト後端側
ジャーナル部にオイルが導かれるようになっている。さ
らに、カムシャフト3,4には、径方向のオイル通路1
9とこれに連通して軸方向に延びるオイル通路20が形
成され、これらによりオイルがカムシャフト3,4の各
ジャーナル部へ分配されるようになっている。
【0021】上記オイル溜め部15の下方部には、ラッ
シュアジャスタ用オイル通路21,22が連通してい
る。上記ラッシュアジャスタ用オイル通路21,22
は、各シリンダの吸・排気弁に対して油圧式ラッシュア
ジャスタが装備される部分に連通する。例えばダイレク
ト駆動タイプであれば、バルブステム上端に具備される
ラッシュアジャスタ内蔵のバケット(図示せず)を収容
するようにバケット収容孔23がシリンダヘッド1に配
設され、このバケット収容孔23に上記ラッシュアジャ
スタ用オイル通路21,22が連通している。なお、上
記油圧式ラッシュアジャスタは、一般に知られているた
め図示は省略するが、その内部に導入される油圧とスプ
リングによる作用で自動的にバルブクリアランスを0に
調整するものである。
【0022】また、上記オイル溜め部15の上端を蓋閉
するカムキャップ部材7の連結部10には、オイル溜め
部15に通じる空気抜き孔25が設けられている。この
空気抜き孔25は、オイル溜め部15の最上端付近の位
置に設けられ、例えばV型エンジンの場合であれば、図
1中に示すように、吸気弁側の軸受部5が排気弁側の軸
受部6より上方に位置するので、吸気弁側の軸受部5に
近い位置に空気抜き孔25が設けられる。
【0023】このような構造によると、軸受部5,6間
のスペースが有効に利用されてオイル溜め部15が形成
されるとともに、上記カムキャップ部材7がオイル溜め
部15の蓋部材を課ね、さらに軸受部5,6へのオイル
供給用通路17の上方壁としての役目も果たす。
【0024】そして、主オイル通路16を通ったオイル
は、上記オイル溜め部15にいったん蓄えられ、ここで
気泡が分離される。このオイル溜め部15から通路17
を通してオイルが軸受部5,6に供給される。さらに、
上記オイル溜め部15からラッシュアジャスタ用オイル
通路21,22を通って各油圧式ラッシュアジャスタに
オイルが供給される。とくにこのラッシュアジャスタ用
オイル通路21,22はオイル溜め部15の下方部に連
通していることにより、このオイル通路21,22への
気泡の侵入は確実に防止される。一方、軸受部5,6へ
のオイル供給用通路17へは気泡が多少侵入しても実害
はない。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、本考案は、一対の
カムキャップとその間の連結部を一体に形成したカムキ
ャップ部材をシリンダヘッド上に取り付け、シリンダヘ
ッドの両カムシャフトに対する軸受部の間にオイル溜め
部を形成してその上端を上記カムキャップ部材で蓋閉し
ているため、両軸受部間に存在するスペースを利用して
コンパクトにオイル溜め部をレイアウトすることができ
るとともに、カムキャップ部材をオイル溜め部の蓋部材
に兼用することができ、使用部品点数を少なくすること
ができる。
【0026】さらに、シリンダヘッドの上記合わせ面に
おける上記オイル溜め部と上記軸受部との間の部分に、
軸受部へのオイル供給用の通路を形成しておくと、軸受
部へのオイルの供給を効果的に行うことができるように
しつつ、そのための通路を短くすることができるととも
に、カムキャップ部材をこの通路の上方壁としても利用
することができ、構造を大幅に簡略化することができ
る。
【0027】さらに上記構造において、上記通路をスラ
ストプレートに対応する位置に至るように形成するとと
もに、上記スラストプレートおよびカムシャフトに、オ
イルをカムシャフトの各ジャーナル部に導く通路を形成
しておくと、簡単な構造によりながら、スラストプレー
トおよびジャーナル部へのオイル供給を効果的に行うこ
とができる。
【0028】また、上記構造に加え、油圧式ラッシュア
ジャスタにオイルを供給するラッシュアジャスタ用オイ
ル通路を、オイル溜め部の下方に連通させてシリンダヘ
ッドに設けておくと、構造の簡略化等の効果を有しつ
つ、油圧式ラッシュアジャスタへの気泡の侵入を確実に
防止することができる。
【0029】また、上記カムキャップ部材の連結部に空
気抜き孔を設けておくと、簡単な構造によりながら上記
オイル溜め部で分離された気泡の排出を効果的に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による構造の、図2のA−A
線に沿った断面図である。
【図2】同構造の平面図である。
【図3】図2のB−B線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 3,4 カムシャフト 7 カムキャップ部材 5,6 軸受部 8,9 カムキャップ 10 連結部 15 オイル溜め部 16 主オイル通路 17 軸受部へのオイル供給通路 18 オイル孔 19,20 オイル通路 21,22 ラッシュアジャスタ用オイル通路 25 空気抜き孔

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッド上に吸気弁用と排気弁用
    の一対のカムシャフトを配設したエンジンにおいて、上
    各カムシャフトに対する軸受用の一対のカムキャップ
    とその連結部とを一体に形成したカムキャップ部材をシ
    リンダヘッド上に取り付けるとともに、シリンダヘッド
    の両カムシャフトに対する軸受部の間に、主オイル通路
    に連通するオイル溜め部を形成し、このオイル溜め部を
    上記カムキャップ部材の連結部によって蓋閉したことを
    特徴とするエンジンのシリンダヘッド構造。
  2. 【請求項2】 上記オイル溜め部から上記軸受部へオイ
    ルを供給する通路を設けたことを特徴とする請求項1記
    載のエンジンのシリンダヘッド構造。
  3. 【請求項3】 オイル溜め部から軸受部へオイルを供給
    する通路を、シリンダヘッドとカムキャップとの合わせ
    面部分に形成したことを特徴とする請求項2記載のエン
    ジンのシリンダヘッド構造。
  4. 【請求項4】 上記オイル溜め部をシリンダヘッドの気
    筒列方向一端側に設け、オイル溜め部から軸受部へオイ
    ルを供給する通路を、カムシャフトに設けられたスラス
    トプレートに対応する位置に至るように形成するととも
    に、上記スラストプレートおよびカムシャフトに、オイ
    ルをカムシャフトの各ジャーナル部に導く通路を形成し
    たことを特徴とする請求項2または3記載のエンジンの
    シリンダヘッド構造。
  5. 【請求項5】 油圧式ラッシュアジャスタにオイルを供
    給するラッシュアジャスタ用オイル通路を、オイル溜め
    部の下方に連通させてシリンダヘッドに設けたことを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のエンジンの
    シリンダヘッド構造。
  6. 【請求項6】 上記カムキャップ部材の連結部に、オイ
    ル溜め部に通じる空気抜き孔を設けたことを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれかに記載のエンジンのシリンダ
    ヘッド構造。
JP4986891U 1991-06-28 1991-06-28 エンジンのシリンダヘッド構造 Expired - Lifetime JP2542525Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4986891U JP2542525Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 エンジンのシリンダヘッド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4986891U JP2542525Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 エンジンのシリンダヘッド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051807U JPH051807U (ja) 1993-01-14
JP2542525Y2 true JP2542525Y2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=12843031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4986891U Expired - Lifetime JP2542525Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 エンジンのシリンダヘッド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542525Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8042509B2 (en) 2006-08-31 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cam cap
US8051820B2 (en) 2006-09-04 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cam cap and oil passage connection structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544460B2 (ja) * 2005-01-13 2010-09-15 ダイハツ工業株式会社 多気筒内燃機関における油圧供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8042509B2 (en) 2006-08-31 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cam cap
US8051820B2 (en) 2006-09-04 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cam cap and oil passage connection structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051807U (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2360001A1 (en) Mid cam engine
JP3748643B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP3104497B2 (ja) シリンダヘッドの構造
JP3631863B2 (ja) 内燃機関
JPH082414Y2 (ja) 多気筒エンジンの潤滑装置
JP2829866B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP4067068B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP2542525Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JPH1047155A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド装置
JP3142609B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JP2009250216A (ja) エンジン
JPS6224739Y2 (ja)
JP2506991Y2 (ja) Dohcエンジンのシリンダヘッド
JPH0338417Y2 (ja)
JPH068245Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
WO2024095432A1 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JP7343345B2 (ja) 多気筒内燃機関のヘッドカバー
JP2646676B2 (ja) ロッカアームシャフトの廻り止め構造
JP3256075B2 (ja) V型エンジン
JP3133983B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JPS6212812Y2 (ja)
JP2548364Y2 (ja) ピストンの冷却装置
JP3821342B2 (ja) 内燃機関のオイル通路構造
JPH0244009Y2 (ja)
JPH0426642Y2 (ja)