JPH0245446Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0245446Y2 JPH0245446Y2 JP1983182080U JP18208083U JPH0245446Y2 JP H0245446 Y2 JPH0245446 Y2 JP H0245446Y2 JP 1983182080 U JP1983182080 U JP 1983182080U JP 18208083 U JP18208083 U JP 18208083U JP H0245446 Y2 JPH0245446 Y2 JP H0245446Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rocker arm
- hydraulic lifter
- spacer
- recess
- press
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 50
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、内燃機関の動弁機構に設けられるロ
ツカアームに関し、とくに油圧リフタが内蔵され
たロツカアームに関するものである。
ツカアームに関し、とくに油圧リフタが内蔵され
たロツカアームに関するものである。
従来技術
ロツカアームを揺動可能に枢支し、ロツカアー
ムの一端にカムを係合させてロツカアームを揺動
さ、他端でバルブを作動させる動弁機構において
は、温度変化によるバルブの伸縮や駆動伝達部品
の摩耗等によるギヤツプの発生を自動的に吸収さ
せるために、ロツカアームに油圧リフタが組み込
まれ、円滑なバルブ駆動力の伝達とともに、耐久
性の向上、低騒音化がはかられている。
ムの一端にカムを係合させてロツカアームを揺動
さ、他端でバルブを作動させる動弁機構において
は、温度変化によるバルブの伸縮や駆動伝達部品
の摩耗等によるギヤツプの発生を自動的に吸収さ
せるために、ロツカアームに油圧リフタが組み込
まれ、円滑なバルブ駆動力の伝達とともに、耐久
性の向上、低騒音化がはかられている。
このロツカアームに内蔵される油圧リフタは通
常、ロツカアームに形成された凹部にプランジヤ
とボデーを挿入し、プランジヤと凹部により油室
を、プランジヤとボデーにより高圧室を形成して
構成され、ロツカアームに対するボデーの動きに
よつて動弁系のギヤツプを吸収するものである。
しかし、油圧リフタの上端面、すなわち上記のよ
うな構造にあつてはプランジヤの上端面と、ロツ
カアームの凹部底面とは当接してたたかれるの
で、摩耗が生じるおそれがある。とくに、機関の
回転数向上を目的としてロツカアームの慣性力の
低減をはかるために、ロツカアームを軽合金材で
構成する場合には、凹部底面側に摩耗が問題とな
るおそれがある。
常、ロツカアームに形成された凹部にプランジヤ
とボデーを挿入し、プランジヤと凹部により油室
を、プランジヤとボデーにより高圧室を形成して
構成され、ロツカアームに対するボデーの動きに
よつて動弁系のギヤツプを吸収するものである。
しかし、油圧リフタの上端面、すなわち上記のよ
うな構造にあつてはプランジヤの上端面と、ロツ
カアームの凹部底面とは当接してたたかれるの
で、摩耗が生じるおそれがある。とくに、機関の
回転数向上を目的としてロツカアームの慣性力の
低減をはかるために、ロツカアームを軽合金材で
構成する場合には、凹部底面側に摩耗が問題とな
るおそれがある。
この問題に対処するために、凹部底面と油圧リ
フタ上端面との間にスペーサを介装する方法が提
案されている(実開昭57−188903号、実開昭58−
18005号)。しかし、この従来のスペーサを介装す
る方法には、スペーサが固定されていないため、
スペーサの回転および振動によつてロツカアーム
本体側に摩耗が発生するという問題があつた。
フタ上端面との間にスペーサを介装する方法が提
案されている(実開昭57−188903号、実開昭58−
18005号)。しかし、この従来のスペーサを介装す
る方法には、スペーサが固定されていないため、
スペーサの回転および振動によつてロツカアーム
本体側に摩耗が発生するという問題があつた。
また、ロツカアームに油圧リフタを組込み際に
は、油圧リフタ内にオイルを充満させたまま組ま
なければならないので、ロツカアームの凹部を下
方に向けて油圧リフタの油室を上方に向けて組む
必要がある。そして、スペーサを介装する場合に
は、スペーサは油圧リフタの上にのせて同時に組
まなければならず、その際、スペーサのずれおよ
び脱落が発生しやすく組込みにくいという問題も
あつた。
は、油圧リフタ内にオイルを充満させたまま組ま
なければならないので、ロツカアームの凹部を下
方に向けて油圧リフタの油室を上方に向けて組む
必要がある。そして、スペーサを介装する場合に
は、スペーサは油圧リフタの上にのせて同時に組
まなければならず、その際、スペーサのずれおよ
び脱落が発生しやすく組込みにくいという問題も
あつた。
考案の目的
本考案は、スペーサの回転や振動を防止して軽
合金製ロツカアーム凹部底面の摩耗を防止すると
ともに、スペーサのずれや脱落の問題を解消して
油圧リフタの組付性を向上させることを目的とす
る。
合金製ロツカアーム凹部底面の摩耗を防止すると
ともに、スペーサのずれや脱落の問題を解消して
油圧リフタの組付性を向上させることを目的とす
る。
考案の構成、作用
この目的を達成するために、本考案の油圧リフ
タ内蔵ロツカアームにおいては、軽合金製ロツカ
アームの凹部の底部に、凹状のスペーサの圧入部
受入部が形成され、該スペーサ圧入部に、油圧リ
フタ上端面とロツカアーム凹部底面との間に位置
するフランジ部を有するスペーサの圧入部が圧入
されて固定されている。
タ内蔵ロツカアームにおいては、軽合金製ロツカ
アームの凹部の底部に、凹状のスペーサの圧入部
受入部が形成され、該スペーサ圧入部に、油圧リ
フタ上端面とロツカアーム凹部底面との間に位置
するフランジ部を有するスペーサの圧入部が圧入
されて固定されている。
このような油圧リフタ内蔵ロツカアームにおい
ては、スペーサがロツカアーム凹部底部に形成さ
れたスペーサ圧入部受入部に圧入固定されるの
で、スペーサのロツカアームに対する動きが拘束
され、スペーサの回転、振動が抑制される。その
ため、スペーサのフランジ部は、凹部底面に対し
一定の位置関係に常時維持され、この間相対摺
動、たたき合いが抑制されて、軽合金製ロツカア
ーム凹部底面の摩耗が防止される。また、スペー
サは先に圧入により固定されるので、油圧リフタ
組込みの際には油圧リフタと同時にスペーサを組
込む必要がなくなり、スペーサのずれ、脱落の問
題が除去されて、油圧リフタの組付性が向上され
る。
ては、スペーサがロツカアーム凹部底部に形成さ
れたスペーサ圧入部受入部に圧入固定されるの
で、スペーサのロツカアームに対する動きが拘束
され、スペーサの回転、振動が抑制される。その
ため、スペーサのフランジ部は、凹部底面に対し
一定の位置関係に常時維持され、この間相対摺
動、たたき合いが抑制されて、軽合金製ロツカア
ーム凹部底面の摩耗が防止される。また、スペー
サは先に圧入により固定されるので、油圧リフタ
組込みの際には油圧リフタと同時にスペーサを組
込む必要がなくなり、スペーサのずれ、脱落の問
題が除去されて、油圧リフタの組付性が向上され
る。
実施例
以下に本考案の油圧リフタ内蔵ロツカアームの
望ましい実施例を図面を参照して説明する。
望ましい実施例を図面を参照して説明する。
第1図ないし第3図は、本考案の第1実施例に
係る油圧リフタ内蔵ロツカアームを示している。
図中、1は軽合金製ロツカアームであり、ロツカ
アーム1はロツカシヤフト2に揺動自在に支持さ
れている。ロツカアーム1の一端はカム3に当接
され、他端には油圧リフタ4が組込まれ、油圧リ
フタ4はバルブスプリング5により上方に付勢さ
れるバルブ6の頭部に当接されている。
係る油圧リフタ内蔵ロツカアームを示している。
図中、1は軽合金製ロツカアームであり、ロツカ
アーム1はロツカシヤフト2に揺動自在に支持さ
れている。ロツカアーム1の一端はカム3に当接
され、他端には油圧リフタ4が組込まれ、油圧リ
フタ4はバルブスプリング5により上方に付勢さ
れるバルブ6の頭部に当接されている。
油圧リフタ4は、ロツカアーム1に形成された
下方に向かつて開口する凹部7に組み込まれてい
る。凹部7には、プランジヤ8と、プランジヤ8
と凹部7内周面との間に摺動可能に設けられたボ
デー9と、が挿入されている。プランジヤ8と凹
部7とによつて油室10が形成され、プランジヤ
8とボデー9とによつて高圧室11が形成されて
いる。油室10には、ロツカシヤフト2内のオイ
ル通路12からロツカアーム1内に形成されたオ
イル通路13を通してオイルが導かれ、油室10
からは連通孔14を通して高圧室11にオイルが
導かれる。油室10と高圧室11との間は、連通
孔14を閉塞区可能で閉塞により高圧室11から
油室10へのオイルの逆流を防止するチエツクバ
ルブ15が設けられている。チエツクバルブ15
は、連通孔14を開閉するチエツクボール16
と、チエツクボール16を連通孔14側に付勢す
るチエツクボールスプリング17と、チエツクボ
ールスプリング17を保持するリテーナ18と、
から成つている。また、高圧室11には、ボデー
9に対しプランジヤ8を押し上げるリターンスプ
リング19が設けられている。
下方に向かつて開口する凹部7に組み込まれてい
る。凹部7には、プランジヤ8と、プランジヤ8
と凹部7内周面との間に摺動可能に設けられたボ
デー9と、が挿入されている。プランジヤ8と凹
部7とによつて油室10が形成され、プランジヤ
8とボデー9とによつて高圧室11が形成されて
いる。油室10には、ロツカシヤフト2内のオイ
ル通路12からロツカアーム1内に形成されたオ
イル通路13を通してオイルが導かれ、油室10
からは連通孔14を通して高圧室11にオイルが
導かれる。油室10と高圧室11との間は、連通
孔14を閉塞区可能で閉塞により高圧室11から
油室10へのオイルの逆流を防止するチエツクバ
ルブ15が設けられている。チエツクバルブ15
は、連通孔14を開閉するチエツクボール16
と、チエツクボール16を連通孔14側に付勢す
るチエツクボールスプリング17と、チエツクボ
ールスプリング17を保持するリテーナ18と、
から成つている。また、高圧室11には、ボデー
9に対しプランジヤ8を押し上げるリターンスプ
リング19が設けられている。
凹部7の底部7aには、凹部7の底面7bから
さらに凹んだスペーサ圧入部受入部20としての
凹部が形成されている。スペーサ圧入部受入部2
0には、下方からスペーサ21の圧入部21aが
圧入されて固定されている。スペーサ21は、第
2図および第3図に示すように、天井付き円筒容
器状の圧入部21aと円板状のフランジ部21b
とから構成され、フランジ部21bが油圧リフタ
上端面としてのプランジヤ上端面8aと凹部底面
7bとの間に位置し、かつフランジ部21bの上
面が凹部底面7bに密着するように、圧入部21
aがロツカアーム1のスペーサ圧入部受入部20
に圧入される。
さらに凹んだスペーサ圧入部受入部20としての
凹部が形成されている。スペーサ圧入部受入部2
0には、下方からスペーサ21の圧入部21aが
圧入されて固定されている。スペーサ21は、第
2図および第3図に示すように、天井付き円筒容
器状の圧入部21aと円板状のフランジ部21b
とから構成され、フランジ部21bが油圧リフタ
上端面としてのプランジヤ上端面8aと凹部底面
7bとの間に位置し、かつフランジ部21bの上
面が凹部底面7bに密着するように、圧入部21
aがロツカアーム1のスペーサ圧入部受入部20
に圧入される。
スペーサ21のフランジ部21bには、円周方
向に切欠き22が配設されており、切欠き22部
はロツカアーム1内のオイル通路13と油室10
とを連通するオイル通路を構成している。
向に切欠き22が配設されており、切欠き22部
はロツカアーム1内のオイル通路13と油室10
とを連通するオイル通路を構成している。
つぎに上記のような構成を有する油圧リフタ内
蔵ロツカアームにおける作用について説明する。
蔵ロツカアームにおける作用について説明する。
まず、油圧リフタ4の動弁系のギヤツプ吸収機
能およびスペーサ21によるロツカアーム1の凹
部底面7bの摩耗防止作用について説明する。機
関運転中カムシヤフトの回転に伴ないカム3が回
転し、ロツカアーム1を揺動させることにより油
圧リフタ4を介してバルブ6が開閉される。カム
3がリフト部3aの位置の場合は、バルブ6から
のバルブスプリング5により反力が油圧リフタ4
に加わり油圧リフタ4内の高圧室11の圧力が上
昇し、チエツクバルブ15は閉じられる。従つて
油圧リフタ4は縮む事なくカム3の変位量をバル
ブ6に伝える。但し、ボデー9の内径とプランジ
ヤ8の外径に間にわずかなクリアランスがある為
極小量の縮みは生じる。カム3がベース円部3b
の位置にきた場合には、油圧リフタ4には力が加
わらない為、高圧室11の圧力は低下し、リター
ンスプリング19の力により逆に油室10よりも
負圧になる。したがつて、チエツクバルブ15は
開き、油室10のオイルが高圧室11に補給され
ゼロラツシユとなるまで油圧リフタ4は伸長す
る。油圧リフタ4は機関運転中上記の運動を繰返
し、常にゼロフラツシユを保つように作動され、
動弁系のギヤツプが自動的に吸収される。
能およびスペーサ21によるロツカアーム1の凹
部底面7bの摩耗防止作用について説明する。機
関運転中カムシヤフトの回転に伴ないカム3が回
転し、ロツカアーム1を揺動させることにより油
圧リフタ4を介してバルブ6が開閉される。カム
3がリフト部3aの位置の場合は、バルブ6から
のバルブスプリング5により反力が油圧リフタ4
に加わり油圧リフタ4内の高圧室11の圧力が上
昇し、チエツクバルブ15は閉じられる。従つて
油圧リフタ4は縮む事なくカム3の変位量をバル
ブ6に伝える。但し、ボデー9の内径とプランジ
ヤ8の外径に間にわずかなクリアランスがある為
極小量の縮みは生じる。カム3がベース円部3b
の位置にきた場合には、油圧リフタ4には力が加
わらない為、高圧室11の圧力は低下し、リター
ンスプリング19の力により逆に油室10よりも
負圧になる。したがつて、チエツクバルブ15は
開き、油室10のオイルが高圧室11に補給され
ゼロラツシユとなるまで油圧リフタ4は伸長す
る。油圧リフタ4は機関運転中上記の運動を繰返
し、常にゼロフラツシユを保つように作動され、
動弁系のギヤツプが自動的に吸収される。
この油圧リフタ4の作動中においては、スペー
サ21のフランジ部21bが、その上面を凹部底
面7bに圧着させて凹部底面7bとプランジヤ8
の上端面8aとの間に介在されているので、油圧
リフタ4に加わる力は、プランジヤ上端面8aか
らフランジ部21bを介してロツカアーム1の凹
部底面7bに伝達される。スペーサ21は、その
圧入部21aがロツカアーム1のスペーサ圧入部
受入部20に圧入されて固定されているので、フ
ランジ部21bも凹部底面7bに対し、圧着され
たまま固定され常時一定の位置関係に維持され
る。したがつて、スペーサ21は、従来のように
回転したり振動したりすることが抑制され、フラ
ンジ部21bと凹部底面7bとの間の相対摺動お
よびたたき合いが防止されて、凹部底面7bの摩
耗は防止される。
サ21のフランジ部21bが、その上面を凹部底
面7bに圧着させて凹部底面7bとプランジヤ8
の上端面8aとの間に介在されているので、油圧
リフタ4に加わる力は、プランジヤ上端面8aか
らフランジ部21bを介してロツカアーム1の凹
部底面7bに伝達される。スペーサ21は、その
圧入部21aがロツカアーム1のスペーサ圧入部
受入部20に圧入されて固定されているので、フ
ランジ部21bも凹部底面7bに対し、圧着され
たまま固定され常時一定の位置関係に維持され
る。したがつて、スペーサ21は、従来のように
回転したり振動したりすることが抑制され、フラ
ンジ部21bと凹部底面7bとの間の相対摺動お
よびたたき合いが防止されて、凹部底面7bの摩
耗は防止される。
また、フランジ部21bに切欠き22が設けら
れることにより、スペーサ21を介在させてもロ
ツカアーム1内のオイル通路13と低圧室10と
の間のオイル通路が確保されることになり、従来
と同様の円滑なオイルの補給が行なわれ、油圧リ
フタ4による良好なギヤツプ吸収機能が発揮され
る。
れることにより、スペーサ21を介在させてもロ
ツカアーム1内のオイル通路13と低圧室10と
の間のオイル通路が確保されることになり、従来
と同様の円滑なオイルの補給が行なわれ、油圧リ
フタ4による良好なギヤツプ吸収機能が発揮され
る。
つぎに、油圧リフタ4の組付性についてである
が、凹部7にプランジヤ8、ボデー9等を組込む
際には、先にすでにスペーサ21が圧入により所
定の位置に固定されているので、スペーサ21を
油圧リフタ4とともに組込む必要がなくなり、従
来方法で問題であつたスペーサのずれ、脱落が防
止される。
が、凹部7にプランジヤ8、ボデー9等を組込む
際には、先にすでにスペーサ21が圧入により所
定の位置に固定されているので、スペーサ21を
油圧リフタ4とともに組込む必要がなくなり、従
来方法で問題であつたスペーサのずれ、脱落が防
止される。
第1実施例では、フランジ部21bに切欠き2
2を設けてオイル通路を確保したが、第4図の第
2実施例に示すように、フランジ部には切欠きを
設けないでも、従来装置と同様にプランジヤ8の
上端部にオイル通路23を設けて、ロツカアーム
1のオイル通路13と油室10との連通を確保す
るようにしてもよい。第4図において、その他の
構成、作用は第1実施例に準じる。
2を設けてオイル通路を確保したが、第4図の第
2実施例に示すように、フランジ部には切欠きを
設けないでも、従来装置と同様にプランジヤ8の
上端部にオイル通路23を設けて、ロツカアーム
1のオイル通路13と油室10との連通を確保す
るようにしてもよい。第4図において、その他の
構成、作用は第1実施例に準じる。
また、第1実施例では、ロツカアーム1の凹部
7にプランジヤ8とボデー9を挿入して油室10
と高圧室11とを形成するタイプの油圧リフタ内
蔵ロツカアームに本考案を適用したが、第5図の
第3実施例に示すように、プランジヤ24を凹部
25に挿入し、プランジヤ24と凹部25とによ
り高圧室26を形成し、高圧室26にリターンス
プリング27を介装するとともに、ロツカアーム
1内オイル通路28にチエツクバルブ29を設け
たタイプのものにも(たとえば実開昭57−171020
号)凹部25の底部に、オオイル通路28と高圧
室26との連通を確保するオイル通路30を有す
るスペーサ31を圧入することによつても、本考
案を適用することができる。
7にプランジヤ8とボデー9を挿入して油室10
と高圧室11とを形成するタイプの油圧リフタ内
蔵ロツカアームに本考案を適用したが、第5図の
第3実施例に示すように、プランジヤ24を凹部
25に挿入し、プランジヤ24と凹部25とによ
り高圧室26を形成し、高圧室26にリターンス
プリング27を介装するとともに、ロツカアーム
1内オイル通路28にチエツクバルブ29を設け
たタイプのものにも(たとえば実開昭57−171020
号)凹部25の底部に、オオイル通路28と高圧
室26との連通を確保するオイル通路30を有す
るスペーサ31を圧入することによつても、本考
案を適用することができる。
考案の効果
以上説明したように、本考案の油圧リフタ内蔵
ロツカアームによるときは、軽合金製ロツカアー
ムの凹部底部にスペーサを圧入して固定するよう
にしたので、スペーサの回転、微振動を防止して
ロツカアーム凹部底面の摩耗を防止することがで
きるという効果が得られる。
ロツカアームによるときは、軽合金製ロツカアー
ムの凹部底部にスペーサを圧入して固定するよう
にしたので、スペーサの回転、微振動を防止して
ロツカアーム凹部底面の摩耗を防止することがで
きるという効果が得られる。
また、油圧リフタ組込み前に先にスペーサを圧
入して所定の位置に固定することができるので、
スペーサを油圧リフタと同時に組込まなくてもよ
く、スペーサのずれ、脱落の問題を除去して、油
圧リフタの組込みを容易化し組付性を向上するこ
とができるという効果を得られる。
入して所定の位置に固定することができるので、
スペーサを油圧リフタと同時に組込まなくてもよ
く、スペーサのずれ、脱落の問題を除去して、油
圧リフタの組込みを容易化し組付性を向上するこ
とができるという効果を得られる。
第1図は本考案の第1実施例に係る油圧リフタ
内蔵ロツカアームの一部を断面にして示した側面
図、第2図は第1図の装置のスペーサの拡大縦断
面図、第3図は第2図の装置の底面図、第4図は
本考案の第2実施例に係る油圧リフタ内蔵ロツカ
アームの一部を断面にして示した側面図、第5図
は本考案の第3実施例に係る油圧リフタ内蔵ロツ
カアームの一部を断面にして示した側面図、であ
る。 1……ロツカアーム、2……ロツカシヤフト、
3……カム、4……油圧リフタ、6……バルブ、
7……凹部、7a……凹部の底部、7b……凹部
の底面、8……プランジヤ、9……ボデー、10
……油室、11……高圧室、15……チエツクバ
ルブ、20……スペーサ圧入部受入部、21……
スペーサ、21a……圧入部、21b……フラン
ジ部、22……オイル通路としての切欠き、23
……オイル通路、24……プランジヤ、30……
オイル通路、31……スペーサ。
内蔵ロツカアームの一部を断面にして示した側面
図、第2図は第1図の装置のスペーサの拡大縦断
面図、第3図は第2図の装置の底面図、第4図は
本考案の第2実施例に係る油圧リフタ内蔵ロツカ
アームの一部を断面にして示した側面図、第5図
は本考案の第3実施例に係る油圧リフタ内蔵ロツ
カアームの一部を断面にして示した側面図、であ
る。 1……ロツカアーム、2……ロツカシヤフト、
3……カム、4……油圧リフタ、6……バルブ、
7……凹部、7a……凹部の底部、7b……凹部
の底面、8……プランジヤ、9……ボデー、10
……油室、11……高圧室、15……チエツクバ
ルブ、20……スペーサ圧入部受入部、21……
スペーサ、21a……圧入部、21b……フラン
ジ部、22……オイル通路としての切欠き、23
……オイル通路、24……プランジヤ、30……
オイル通路、31……スペーサ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 軽合金製のロツカアームに凹部を形成し、該
凹部に油圧リフタを組込んだ油圧リフタ内蔵ロ
ツカアームにおいて、前記凹部の底部にスペー
サ圧入部受入凹部を形成し、該スペーサ圧入部
受入凹部に、前記油圧リフタ上端面と前記凹部
底面との間に位置するフランジ部を有するスペ
ーサの圧入部を圧入して固定したことを特徴と
する油圧リフタ内蔵ロツカアーム。 (2) 前記スペーサに、ロツカアーム内のオイル通
路と油圧リフタ内とを連通するオイル通路を設
けた実用新案登録請求の範囲第1項記載の油圧
リフタ内蔵ロツカアーム。 (3) ロツカアーム内のオイル通路と油圧リフタ内
とを連通するオイル通路を、油圧リフタのプラ
ンジヤの上端面側に設けた実用新案登録請求の
範囲第1項記載の油圧リフタ内蔵ロツカアー
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18208083U JPS6090506U (ja) | 1983-11-28 | 1983-11-28 | 油圧リフタ内蔵ロツカア−ム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18208083U JPS6090506U (ja) | 1983-11-28 | 1983-11-28 | 油圧リフタ内蔵ロツカア−ム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6090506U JPS6090506U (ja) | 1985-06-21 |
JPH0245446Y2 true JPH0245446Y2 (ja) | 1990-12-03 |
Family
ID=30394406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18208083U Granted JPS6090506U (ja) | 1983-11-28 | 1983-11-28 | 油圧リフタ内蔵ロツカア−ム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6090506U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100242772B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2000-03-02 | 정몽규 | 내연기관의 밸브 간극 조정기구 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59167902U (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-10 | 小田井鉄工株式会社 | 内燃機関用動弁機構の油圧アジヤスタ |
-
1983
- 1983-11-28 JP JP18208083U patent/JPS6090506U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6090506U (ja) | 1985-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4696266A (en) | Decompression apparatus for engines | |
JPS5926768B2 (ja) | 内燃機関のバルブ駆動装置 | |
US5706771A (en) | Hydraulic element assembly | |
JPH0210241Y2 (ja) | ||
EP0079603A1 (en) | Overhead camshaft engine valve train with slack take up means | |
US4903651A (en) | Rocker arm clearance removing device | |
JPS63117111A (ja) | 内燃機関の弁作動特性可変制御装置 | |
US6148780A (en) | Hydraulic element assembly | |
JPH0245446Y2 (ja) | ||
JPS59150914A (ja) | 油圧リフタ | |
JPH051612Y2 (ja) | ||
JPH0114723Y2 (ja) | ||
JPH0232446B2 (ja) | ||
JPH0447364Y2 (ja) | ||
JPH0324810Y2 (ja) | ||
JPH0220408Y2 (ja) | ||
JPS6128001Y2 (ja) | ||
JP2550240Y2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2001140612A (ja) | 4サイクルエンジンのデコンプ装置 | |
JPH0541204Y2 (ja) | ||
JPH0128247Y2 (ja) | ||
JPH0610097Y2 (ja) | バルブリフタ | |
JP2555411B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPS6233923Y2 (ja) | ||
JPS59194012A (ja) | エンジンの動弁装置 |