JPH07266820A - 自動車のサスペンション構造 - Google Patents

自動車のサスペンション構造

Info

Publication number
JPH07266820A
JPH07266820A JP8601694A JP8601694A JPH07266820A JP H07266820 A JPH07266820 A JP H07266820A JP 8601694 A JP8601694 A JP 8601694A JP 8601694 A JP8601694 A JP 8601694A JP H07266820 A JPH07266820 A JP H07266820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
wishbone
arm
force
suspension structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8601694A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Osakabe
朋義 刑部
Masaru Kato
優 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP8601694A priority Critical patent/JPH07266820A/ja
Publication of JPH07266820A publication Critical patent/JPH07266820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/314Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
    • B60G2200/315Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle at least one of the arms having an A or V shape

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車のサスペンション構造において、車体
にかかる横力をセンターウィッシュボーンにより吸収
し、乗り心地を良くする。 【構成】 車軸2をトレーリングアーム3とセンターウ
ィッシュボーン4とで懸架した自動車のサスペンション
構造において、前記センターウィッシュボーン4の分岐
した二つのアーム8,9の形状を、該二つのアームの車
体への取付位置の一方を中央部寄りに、他方を外側寄り
とする大きさにした。さらに、中央部寄りのアーム9
に、外側寄りのアーム8に装着したゴムブッシュ7より
弾性の弱いゴムブッシュ71を装着した。横力は外側寄り
のアーム8にかかり、前後力は弾性の弱いゴムブッシュ
7を装着したアーム8にかかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オフロード用や四輪駆
動用などの自動車に使用される、センターウィッシュボ
ーンを有する自動車のサスペンション構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のサスペンション装置に
は、コイルスプリングや板バネが取付けられているが、
これらと一緒にアクスルハウジング(車軸)にトレーリ
ングリンクなどが設けられている。さらに、オフロード
用などでは、センターウィッシュボーンが設けられてい
る(特開平1-195105号公報参照)。センターウィッシュ
ボーンはトレーリングアームと車軸のワインドアップ方
向の規制およびサスペンション系に作用する横力、前後
力による反力を支持する。
【0003】図8に示すサスペンション構造は、車輪1
を連絡しているアクスルハウジング2に2本のトレーリ
ングリンク3を設け、さらに、アクスルハウジング2の
中央部をセンターウィッシュボーン4で支持したもので
ある。トレーリングリンク3およびセンターウィッシュ
ボーン4は車体メンバに軸支されるものでその先端の取
付部5,6は筒状のゴムブッシュ7が装着されている。
【0004】サスペンション構造の強度において、図9
に示すように、横力F1はほとんどの反力をセンターウ
ィッシュボーン4で負担する。また、図10に示すよう
に、制動・駆動力および路面からの前後力F2は、トレ
ーリングリンク3およびセンターウィッシュボーン4が
反力を分担する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、横力F1が
働くとき、反力のほとんどはセンターウィッシュボーン
4に発生する。センターウィッシュボーン4にはゴムブ
ッシュ7のばね定数の小さい軸方向に大きな力がかかる
ので、横剛性を確保するためにゴムブッシュ7を硬くす
る必要がある。しかしながら、ゴムブッシュ7を硬くす
ることは、乗り心地やロードノイズの悪化を招くので簡
単にはできない問題である。
【0006】本発明は、横剛性を高め、かつ、乗り心地
等を良くするようにした自動車のウィッシュボーン構造
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、車軸をトレーリングアームとセンターウィ
ッシュボーンとで懸架した自動車のサスペンション構造
において、前記センターウィッシュボーンの分岐した二
つのアームの形状を、該二つのアームの車体への取付位
置の一方を中央部寄りに、他方を外側寄りとする大きさ
にしたことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明において、中央部寄り
のアームと車体側との間に介在するゴムブッシュは、外
側寄りのアームと車体側との間に介在するゴムブッシュ
の弾性より柔軟な弾性を有していることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明は上記のように構成したものであるの
で、車体に横力がかかったとき、センターウィッシュボ
ーンの二つのアームのうち、外側寄りのアームに大きな
比率で軸方向に大きな力がかかる。また、この形状のセ
ンターウィッシュボーンは非対称であるので、組付作業
のときの部材の方向性が簡単に確認できる。
【0010】上記のセンターウィッシュボーンの二つの
アームに対し、車体中央部寄りのアームの取付部に、よ
り柔軟な弾性を有するゴムブッシュを取付けても、横力
に対しては外側寄りのアームが関与するので影響がな
く、車体前後方向の衝撃に対しては車体中央部寄りのア
ームに大きな比率の力がかかり、柔軟な弾性を有するゴ
ムブッシュがその力を吸収する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1に示すサスペンション構造には、アクス
ルハウジング2の両側にトレーリングリンク3が取付け
られ、アクスルハウジング2の中央部にセンターウィッ
シュボーン4が取付けられている。センターウィッシュ
ボーン4は車体外側寄りのアーム8と車体中央部寄りの
アーム9を有し非対称な形状にされている。また、トレ
ーリングリンク3およびセンターウィッシュボーン4は
先端に筒状の取付部5,6を有している。
【0012】図2および図3に示すように、トレーリン
グリンク3およびセンターウィッシュボーン4の取付部
5,6はゴムブッシュ7が内装され、ボルト11が挿通さ
れている。ボルト11は車体メンバ12に固着されたブラケ
ット13を貫通しナット14で固定されている。
【0013】センターウィッシュボーン4の組付作業に
おいては、非対称な形状のため部材の方向性が簡単に確
認でき、作業が容易となる。
【0014】図1に示すサスペンション構造に働く横力
F1、前後力F2を図4ないし図6を参照して説明す
る。まず、横力F1による反力はセンターウィッシュボ
ーン4において、取付部bより取付部aに大きい比率で
力がかかる。横力F1が反対方向からかかっても作用す
る力の向きが異なるだけである。また、前後力F2によ
る反力は,取付部aより取付部bに大きい比率で力がか
かる。
【0015】したがって、取付部aのゴムブッシュ7の
弾性を強く、取付部bのゴムブッシュ71の弾性を弱く設
定することにより、サスペンション系の横剛性を確保し
たまま、乗り心地の向上、ロードノイズの低下を図るこ
とができる。
【0016】取付部aと取付部bとの横力F1の力の配
分を実験例を上げて説明する。図7の(b) はセンターウ
ィッシュボーン4が対称に近い従来の形状であり、ゴム
ブッシュ7,71の弾性も考慮するが、各車輪に100 kg
の負荷F1をかけた場合、取付部a、取付部bでは109
kg、109 kgと等しくされている。また、図7の(a)
は実施例のセンターウィッシュボーン4であり、非対称
となっている。この距離の比率m/nは80/20にしてあ
る。したがって、取付部a、取付部bでは116kg、96
kgとなり、取付部aの横力分担率が50〜56%に増加し
た。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成した自動車
のサスペンション構造であるので、センターウィッシュ
ボーンの非対称性によって作業の効率が良くなる。ま
た、サスペンションに横力、前後力が働いた場合、それ
らの反力の大部分を受ける箇所が、センターウィッシュ
ボーンの各アームにおいて異なっているので、2つの取
付部のゴムブッシュの弾性を個々に設定することによ
り、サスペンション横剛性および乗り心地の向上を図る
ことができる。すなわち、車体中央部寄りのゴムブッシ
ュの弾性を柔らかく設定すると、この箇所で前後力を多
く吸収するので、乗り心地を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例の自動車のサスペンション
構造を示す斜視図である。
【図2】図1に示すセンターウィッシュボーン等の取付
部を示す側面図である。
【図3】図2に示す取付部の断面図である。
【図4】図1に示すサスペンション構造の横力に対する
力関係を示す説明図である。
【図5】図1に示すサスペンション構造の横力に対する
力関係を示す説明図である。
【図6】図1に示すサスペンション構造の前後力に対す
る力関係を示す説明図である。
【図7】図1に示すサスペンション構造の横力に対する
実験例を示す説明図である。
【図8】従来のサスペンション構造の斜視図である。
【図9】従来のサスペンション構造の横力に対する力関
係を示す説明図である。
【図10】従来のサスペンション構造の前後力に対する
力関係を示す説明図である。
【符号の説明】
2 車軸 3 トレーリングアーム 4 センターウィッシュボーン 7 ゴムブッシュ 8 アーム 9 アーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸をトレーリングアームとセンターウ
    ィッシュボーンとで懸架した自動車のサスペンション構
    造において、前記センターウィッシュボーンの分岐した
    二つのアームの形状を、該二つのアームの車体への取付
    位置の一方を中央部寄りに、他方を外側寄りとする大き
    さにしたことを特徴とする自動車のサスペンション構
    造。
  2. 【請求項2】 中央部寄りのアームと車体側との間に介
    在するゴムブッシュは、外側寄りのアームと車体側との
    間に介在するゴムブッシュの弾性より柔軟な弾性を有し
    ていることを特徴とする請求項1記載の自動車のウィッ
    シュボーン構造。
JP8601694A 1994-03-31 1994-03-31 自動車のサスペンション構造 Pending JPH07266820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8601694A JPH07266820A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 自動車のサスペンション構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8601694A JPH07266820A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 自動車のサスペンション構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07266820A true JPH07266820A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13874883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8601694A Pending JPH07266820A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 自動車のサスペンション構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07266820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557302A3 (en) * 2004-01-21 2006-03-29 Automoviles Utilitarios, S.A. Suspension system for vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557302A3 (en) * 2004-01-21 2006-03-29 Automoviles Utilitarios, S.A. Suspension system for vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59966Y2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
KR101826566B1 (ko) 차량의 현가장치용 캐리어
JP4015235B2 (ja) 自動車用スタビライザ装置
JP2000025438A (ja) 車両用サスペンション装置
KR960005902B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
JPH07266820A (ja) 自動車のサスペンション構造
JP2002046438A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JP2623864B2 (ja) 従動輪用リジッドサスペンションのアクスル構造
JPS6224563Y2 (ja)
JPH0635701Y2 (ja) フロントサスペンション装置のロアアーム支持構造
JPH0428805Y2 (ja)
KR200151159Y1 (ko) 횡력 지지 수단을 갖는 후륜 현가 장치 구조
JPH05270221A (ja) 自動車のフロントサスペンション
JPS586726Y2 (ja) 4リンクシキケンカソウチ
JPH06286443A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05254319A (ja) 自動車のサスペンション
JP2006248256A (ja) トレーリングアーム構造
KR100506651B1 (ko) 듀얼링크 타입 현가장치
JPS6332005Y2 (ja)
JPS6010171Y2 (ja) 自動車用スタビライザバ−の取付構造
KR20010063988A (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
JPS59164215A (ja) 車輌のスタビライザ−
JPH08295114A (ja) 車両の後輪懸架装置
JPH06143955A (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JPS5844009Y2 (ja) 4リンク式懸架装置