JPH07265566A - 玉縁形成装置 - Google Patents

玉縁形成装置

Info

Publication number
JPH07265566A
JPH07265566A JP6292494A JP6292494A JPH07265566A JP H07265566 A JPH07265566 A JP H07265566A JP 6292494 A JP6292494 A JP 6292494A JP 6292494 A JP6292494 A JP 6292494A JP H07265566 A JPH07265566 A JP H07265566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
sewing
side edge
bead
seam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6292494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hirasawa
裕 平澤
Tomio Arai
富夫 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP6292494A priority Critical patent/JPH07265566A/ja
Priority to TW84102856A priority patent/TW284802B/zh
Priority to DE1995112156 priority patent/DE19512156A1/de
Priority to CN 95104584 priority patent/CN1115807A/zh
Publication of JPH07265566A publication Critical patent/JPH07265566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B35/00Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for
    • D05B35/02Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for facilitating seaming; Hem-turning elements; Hemmers
    • D05B35/04Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for facilitating seaming; Hem-turning elements; Hemmers with movable tools
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B25/00Sewing units consisting of combinations of several sewing machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/10Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for making piped openings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 玉布と身生地とを縫い合わせる地縫い目と、
玉布を3枚重ねた状態で身生地と縫製縫い合わせる仕上
げ縫い目と、を形成する玉縁縫製において、地縫い目と
仕上げ縫い目との形成位置を適正な位置にすることで縫
製品質を向上させる。 【構成】 身生地および玉布を保持して縫製方向に移動
する布送り手段Cと、地縫い目および仕上げ縫い目の形
成するため、これら各縫い目の形成位置と対向する位置
に設けられる複数の縫い針を備えた縫い目形成機構A
と、玉布の一側縁部を他側縁部上に折り返すためのバイ
ンダーBと、バインダーBにより折り返された玉布の一
側部上に玉布の他側縁部を折り返して玉布を3枚重ねの
状態とするための折り込み板Dと、を備えて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は玉縁形成装置に関し、
詳しくは玉縁が3枚重ねた状態で縫製される玉縁を形成
するための玉縁形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポケットの開口部端縁等に縁飾りとして
設けられる玉縁は、これまで、図19(a)〜(c)に
示すような手順で形成されていた。まず、身生地1上に
玉布2を載置し、その上面に下降させた断面T字状の玉
布定規Rに沿って玉布2の両縁を折り返し(図19
(a)参照)、身生地1と玉布2とを縫い針N、Nで縫
合した後、身生地1と玉布2の幅方向における中央部を
メスによって切開して開口部1aを形成する(図19
(b)参照)。そして、これら被縫製物(身生地1およ
び玉布2)をミシンから取り外し、身生地1に縫着され
た玉布2を開口部1aから身生地1の裏面側へと折り返
すことにより、図19(c)に示すように、折り返され
た玉布2と身生地1とが互いに重合した状態となり、ポ
ケットの開口部には玉縁による縁飾りがなされる。
【0003】ところで、上述のように形成された玉縁に
あっては、同図(c)に示すように、玉布2と身生地1
とが縫合された部分10と、玉布2が表出する部分11
とで布の重合枚数が異なり(縫合部11が2枚、表出部
10が4枚)、しかも両部分には表面的に段差Tが生じ
ているため、製品全体の外観が損なわれるとと共に、プ
レス作業において両部分を均一に仕上げにくいという問
題があった。そこで現在では、図20(a)に示すよう
な玉縁を形成することが提案されている。この玉縁は、
玉布2と身生地1との縫合部分13と、玉布の表出する
部分12との重合部がともに3枚重なった状態となり、
かつ身生地1の表面と玉布2の表面とが同一平面上に位
置するように形成したものであり、その形成作業は、図
21に示すような装置を用いて行われる。
【0004】この装置には、ミシンテーブルの上面に沿
って前後左右に移動する左右一対の受け台14、14が
設けられており、作業手順としては、まずこの両受け台
14、14上に身生地1を平坦な状態となるよう載置す
る。次に、両受け台14、14に対して昇降可能に設け
られた左右一対の身生地押え18、18を身生地1上に
下降させ、この身生地押え18、18と受け台14、1
4とによって身生地1の左方部および右方部を個々に保
持させる。
【0005】ここで、身生地押え18、18を互いに接
近する方向へと僅かに(0.5mm程度)移動させる。
その結果、身生地1には図21に示すような弛み1Wが
形成される。この後、左右一対の玉布定規17、17を
両身生地押え18、18の間に下降させ、各身生地押え
18、18から各玉布定規17、17に亘って2枚の玉
布2a、2bをそれぞれ載置する。そして、各身生地押
え18、18の上方に昇降可能に設けられた左右一対の
押えアーム部材16、16をそれぞれ下降させ、各縫い
針N、Nの針落ち位置P、P近傍で各玉布2a、2bを
身生地1の左方部および右方部に接触させる(図21参
照)。
【0006】この状態から縫製動作の開始を指示する
と、ミシンアームに保持された2本の縫い針N、Nが昇
降動作を開始すると共に、その縫い針N、Nの昇降動作
に同期して一対の身生地押え18、18が前方(紙面手
前から奥へ向かう方向)へと移動して行き、身生地押え
18、18と各玉布2a、2bとがそれぞれ図20
(b)に示すような地縫い目X(第1地縫い目X1およ
び第2地縫い目X2)によって縫合される。
【0007】この後、身生地1および玉布2a、2bを
身生地押え18、18と共に初期位置へと復帰させる。
そして、両身生地押え18、18を互いに離間するよう
左右方向に沿って移動させることにより、身生地1に形
成されていた前述の弛み1Wをとりのぞき、身生地1を
平坦な状態にする。また、押えアーム部材16、16を
上方へ退避させた後、身生地押え18、18に設けられ
た折り込み部材15、15を上昇させて身生地押え1
8、18上に載置されていた各玉布2a、2bの一側部
2d、2dを立ち上がらせる。ここで、各玉布定規17
に設けた突出体20、20を外方向へ向けて突出させる
と、各玉布2a、2bの一側部2c、2cが先に形成し
た地縫い目X1、X2を折曲線として折り曲げられると
ともに、一側部2d、2dが一側部2c、2cの上方に
折曲された状態となる。(図22(参照))
【0008】次いで突出体20、20を没入させ、押え
アーム16、16を下降させて3枚重ねとなった玉布2
a、2bを押え、これら各玉布2a、2bと身生地1と
を縫い合わせるように、仕上げ縫い目Y(第1仕上げ縫
い目Y1および第2仕上げ縫い目Y2)を形成する。
(図20(d)参照) この縫製時において身生地1は弛みのない平坦な状態と
なっているため、ここで形成された第1および第2仕上
げ縫い目Y1、Y2の位置は、先に形成した第1および
第2地縫い目X1、X2よりも内側に僅かな間隔(0.
5mm程度)Hだけ左右方向へとずれる(図20(d)
参照)。
【0009】この後、身生地1の第1および第2仕上げ
縫い目Y1、Y2の両縫い目間の中央位置をメスによっ
てに切り開いて開口部1aを形成するとともに、この開
口部1aの両端にV字状のコーナー開口部1bを形成し
て、両玉布2a、2bを開口部1aから身生地1の裏面
側へと折り返す。これにより、図20(a)に示すよう
に身生地1と各玉布2a、2bとの重合枚数が同一(3
枚重ね)で、身生地1と各玉布2a、2bとがいずれも
同一表面上に位置するような外観に優れた玉縁を得るこ
とができ、プレス作業等も容易に行うことができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
装置では、地縫い目Xの形成時において身生地1を弛ま
せておき、仕上げ縫い目Yの形成時にはその身生地1の
弛みを取った状態で行うようになっており、これによっ
て、地縫い目Xと仕上げ縫い目Yとの間に僅かな間隔を
形成している。従って、身生地1の弛みが正確に形成さ
れている場合には、地縫い目Xが適正な位置に形成され
るため良好な縫製品質が得られるが、身生地1の素材や
厚さ等によっては、身生地押え18、18や受け台1
4、14等に身生地1が追従せず、身生地1が適正に移
動しない(弛みが確保できない)場合もあり、このよう
な場合には地縫い目Xが適正な位置に形成されないとい
う問題が発生した。
【0011】例えば、身生地1が厚手のものであった
り、剛性の高いものであったりした場合には、受け台1
4、14等の移動に身生地1が追従せず十分な移動量
(弛み量)が得られないことがあり、その結果、地縫い
目Xが予定の位置よりずれて、適正な縫製品質を得られ
ないという問題が発生した。すなわち、上記のような玉
縁において、地縫い目Xの形成位置は、玉縁の幅や端縁
部の位置を決定する重要な要素であり、この位置がずれ
た場合には、玉布によって形成される開口端が常時開い
た状態となったり、開口部の両辺部が玉布2によって重
なり合ったりして製品の外観が著しく損なわれることと
なった。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る玉縁形成
装置は、身生地と玉布とを保持して縫製方向に移動する
布送り手段と、身生地と玉布とを縫い合わせるための地
縫い目および3枚重ねにされた玉布と身生地とを縫い合
わせるための仕上げ縫い目を形成するため、これら各縫
い目の形成位置と対向する位置に設けられる2本の縫い
針を備えた縫い目形成機構と、玉布の一側縁部を他側縁
部上に折り返すためのバインダーと、バインダーにより
折り返された玉布の一側縁部上に玉布の他側縁部を折り
返して玉布を3枚重ね状態とする折り込み板と、を備え
て構成する。
【0013】また、玉縁形成装置を、身生地と一対の玉
布とを保持して縫製方向に移動する布送り手段と、身生
地と一対の玉布とをそれぞれ縫い合わせるための第1・
第2地縫い目および3枚重ねにされた一対の玉布と身生
地とをそれぞれ縫い合わせるための第1・第2仕上げ縫
い目を形成するため、これら各縫い目位置と対応する位
置に設けられる4本の縫い針を備えた縫い目形成機構
と、一対の玉布の各一側縁部を各他側縁部上に折り返す
ためのバインダーと、バインダーにより折り返された各
玉布の各一側縁部上に各他側縁部を折り返して一対の玉
布を3枚重ねの状態とするための折り込み板と、を備え
て構成し、上記従来の課題を解決しようとするものであ
る。
【0014】
【作用】この発明に係る玉縁形成装置は、布送り手段に
より身生地と玉布とを保持してこれら被縫製物を縫製方
向に移動させる。そして、縫い目形成装置は地縫い目を
形成すべき位置と対応する縫い針を動作させて地縫い目
を形成する。次いでバインダーにより玉布の一側縁部を
他側縁部上に折り返すとともに、折り込み板により折り
返された玉布の一側縁部上に玉布の他側縁部を折り返し
て玉布を3枚重ねの状態とする。そして、縫い目形成装
置は仕上げ縫い目を形成すべき位置と対応する縫い針を
動作させて仕上げ縫い目を形成する。
【0015】
【実施例】図面にもとづいてこの発明の実施例を説明す
る。図1ないし図4はこの発明の第1実施例を示す図で
ある。図1においてAは縫い目形成機構であり、この縫
い目形成機構AはミシンテーブルT上に縫製方向に連設
され、それぞれ1本の縫い針Nを有した2台の1本針ミ
シンM1、M2とにより構成されている。
【0016】そして、2台のうちの一方のミシン(図で
はM1)の縫い針は、後述の布送り手段Cが身生地1お
よび玉布2を縫製方向Hに移動させる際、地縫い目Xを
形成すべき位置と対応する位置に保持されている。ま
た、他方のミシン(図ではM2)の縫い針は、布送り手
段Cが身生地1および玉布2を縫製方向Hに移動させる
際、仕上げ縫い目Yを形成するべき位置と対応する位置
に保持されている。なお、ミシンM2にはセンターメス
Eが、そしてミシンテーブルTにはコーナーメス機構F
がそれぞれ設けられていて、身生地1に対して開口部1
aおよびコーナー開口部1b、1b(図20(d)参
照)を形成することができるようになっている。
【0017】そしてCは布送り手段であり、この布送り
手段Cは身生地1を縫製テーブルTに昇降可能で、縫製
テーブルT上に身生地1を押える身生地押えC1と、こ
の身生地押えC1の上面に昇降して身生地押えC1とで
玉布2を保持する玉布押えC2と、を備えていて、身生
地1および玉布2を保持してこれらを縫製方向Hに移動
させることができるようになっている。
【0018】また、Dは玉布を折り返すための折り込み
板であり、この折り込み板Dは常には布送り手段Cの身
生地押えC1内に格納されるように設けられていて、動
作時には身生地押えC1から矢符方向に突出するように
なっている。(図には突出した状態を示す。) なお、布送り手段Cおよび折り込み板Dは一対の玉布の
送りおよび折り返しができるように図に示すように左右
一対に設けられている。
【0019】また、Bは玉布2の一側縁部を他側縁部上
に折り返すためのバインダーであり、このバインダーB
は、同図(b)に示すようにミシンM2の前方に設けら
れたシリンダ3と、このシリンダ3により軸4を中心に
矢符方向に回動する回動腕5と、からなる昇降手段6に
より、縫製テーブルT上で昇降可能となっている。
【0020】そして、このバインダーBは、湾曲形状を
有する折り返し部B1と、直線形状をなす保持部B3と
を有し、その底面は図2に示すような形状をなしてい
る。すなわち、この折り返し部B1の底面は、上方へと
立上る立上り部Rとこの立上り部の上端部に形成された
平面部Lとにより段差形状をなしており、立上り部Rは
縫製方向における前端から後端にかけて側方へと突出す
る湾曲形状をなし、平面部Lはこの立上り部よりもさら
に側方へと突出する湾曲形状をなしている。また、前記
保持部B3の底面にあっても、上方へと立上る立上り部
とこの立上り部の上端部に形成された平面部とにより段
差形状をなしている。但し、ここでの立上り部及び平面
部は縫製方向と平行する方向に直線的に延出している。
そして、前記保持部の前端部には縫い針を落下させるた
めの針落ち溝B2が形成されている。
【0021】次に、この玉縁形成装置の作用を図3およ
び図4で説明する。被縫製物(身生地1および玉布2)
を保持した布送り手段C(不図示)が縫製方向Hに移動
し、一方のミシンM1まで至ると、図3(a)に示すよ
うにミシンM1が動作して身生地1と玉縁2とを縫い合
わせて地縫い目Xを形成する。そして地縫い目Xが形成
された被縫製物は、布送り手段Cにより縫製テーブルT
に下降したバインダーBへ送られ、玉布2の一側部後端
が、バインダーの立上り部における前端部に当接する。
そして、さらに被縫製物が縫製方向へと移動して行く
と、図2(b)に示すように玉布2の一側縁部は立上り
部Rに沿って側方へと押し出されながら上方へと押し上
げられて平面部Lに当接し、その後は平面部Lに規制さ
れて側方へと案内される。これにより玉布の一側縁部は
他側縁部上に折り返され、その後、折り返し部を通過し
た玉布は保持部B3へと導かれ、折り曲げ状態は保持さ
れる。図3(b)参照
【0022】次いで、折り込み板D(不図示)が進出し
て、図4(a)に示すようにバインダーBにより折り返
された玉布2の一側縁部上に、玉布2の他側縁部を折り
返してこの玉布2を3枚重ねの状態にする。そして、玉
布2が3枚重ねに折り返された被縫製物は布送り手段C
により他方のミシンM2に送られ、このミシンM2によ
り同図(b)に示すように仕上げ縫い目Yが形成され
て、片側の玉縁縫いが終了する。この後、対向する所定
の位置に、被縫製物(身生地1及び玉布2)を載置し、
布送り手段Cに保持させる。そして、前記と同様の方法
で地縫い目Xと仕上げ縫い目Yを形成する。この縫製
時、ミシンに設けられたセンターメスEが動作して身生
地1に開口部1aを形成する。次いで、布送り手段Cは
この被縫製物をコーナーメス機構F上に送る。そしてコ
ーナーメス機構Fにより身生地1にコーナー開口部1
b、1b(図20(d)参照)が形成されて、一連の縫
製作業は終了する。
【0023】次に図5ないし図7によりこの発明の第2
実施例を説明する。なお上述の実施例と同一または相当
箇所には同一符号を付して説明する。図5においてAは
縫い目形成機構であり、この縫い目形成機構Aは、縫製
方向Hと直交する方向Wにおいて所定の対向間隔をもっ
て配置した2本の縫い針を有する2本針ミシンM3によ
り構成されている。そして、この2本針ミシンの両縫い
針の対向間隔は、地縫い目Xと仕上げ縫い目Yとの間に
形成すべき距離間隔に設定されている。すなわち、この
2本針ミシンの両縫い針は、送り手段Cが身生地1およ
び玉布2を縫製方向に移動させた際、地縫い目Xおよび
仕上げ縫い目Yを形成すべき位置と対応する位置に保持
されている。なお、これら各縫い針は個別に動作してそ
れぞれ縫い目を形成するようになっている。
【0024】そして、ミシンM3にはセンターメスE
が、そしてミシンテーブルTにはコーナーメス機構Fが
それぞれ設けられていて、身生地1に対して開口部1a
およびコーナー開口部1b、1b(図20(d)参照)
を形成することができるようになっている。
【0025】また、Bは玉布2の一側縁部を他側縁部上
に折り返すためのバインダーであり、このバインダーB
は2本針ミシンM3の縫い針を中心にして、折り返し部
B1と、保持部B3と、に分離して形成されている。そ
して、このバインダーBの折り返しB1は、同図(b)
に示すように2本針ミシンM3にほぼ垂直状態に設けら
れるシリンダ8の進退部に固定されていて、このシリン
ダ8により縫製テーブルT上で昇降可能となっている。
またバインダーBの保持部B3は、上述の昇降手段6に
より縫製テーブルT上で昇降可能となっている。すなわ
ち、バインダーBの折り返し部B1と保持部B3は、縫
製テーブルT上で個別に昇降可能となっている。また、
この玉縁形成装置の布送り手段Cは、被縫製物(身生地
1、玉布2)を保持して、縫製方向に往復移動すること
ができるようになっている。
【0026】次に、この玉縁形成装置の作用を図6およ
び図7で説明する。被縫製物(身生地1および玉布2)
を保持する布送り手段C(不図示)が縫製方向Hに移動
してミシンM3まで至ると、図6(a)に示すようにミ
シンM3は地縫い目Xを形成すべき位置と対応する一方
の縫い針を動作させて、地縫い目Xを形成する。なお、
この地縫い目Xの縫製時、バインダーBは縫製テーブル
Tから上昇していて、被縫製物と接することはない。
【0027】そして、地縫い目Xが形成された被縫製物
は、布送り手段Cにより逆方向、すなわち縫製開始位置
に復帰するよう移動される。この、縫製位置への被縫製
物の移動に先立って、バインダーBは縫製テーブルT上
に下降されていて、バインダーBの折り返し部B1が玉
布2を折り返し(図3(b)参照)、保持部B3は折り
返された玉布2の折り曲げ状態を保持する。(図6
(b)参照) 次いで、折り込み板D(不図示)が進出して、図7
(a)に示すように折り返された玉布2の一側縁部上に
玉布2の他側縁部を折り返してこの玉布2を3枚重ねの
状態にする。
【0028】次いで、玉布2が3枚重ねにされた被縫製
物を布送り手段Cは再び縫製方向Hに移動させる。な
お、この被縫製物の移動に先立ってバインダーBの折り
返し部B1はシリンダ8により縫製テーブルTから上昇
していて、被縫製物の移動を妨げることはない。そして
この被縫製物の縫製方向への移動時、ミシンM3は、同
図(b)に示すように仕上げ縫い目Yを形成すべき位置
と対応する他方の縫い針を動作させて、仕上げ縫い目Y
して、片側の玉縁縫いが終了する。この後、対向する所
定の位置に、被縫製物(身生地1及び玉布2)を載置
し、布送り手段Cに保持させる。そして、前記と同様の
方法で地縫い目Xと仕上げ縫い目Yを形成する。
【0029】この縫製時、ミシンに設けられたセンター
メスEが動作して身生地1に開口部1aを形成する。次
いで、布送り手段Cはこの被縫製物をコーナーメス機構
F上に送る。そしてコーナーメス機構Fにより身生地1
にコーナー開口部1b、1b(図20(d)参照)が形
成されて、一連の縫製作業は終了する。
【0030】一方、図8ないし図12は、この発明の第
3実施例を示す図である。次に図8ないし図12により
この発明の第3実施例を説明する。なお上述の実施例と
同一または相当箇所には同一符号を付して説明する。図
8においてAは縫い目形成機構であり、この縫い目形成
機構AはミシンテーブルT上に縫製方向に連設され、そ
れぞれ1本の縫い針Nを有した4台の1本針ミシンM
4、M5、M6、M7により構成されている。
【0031】そして、この4台の1本針ミシンM4、M
5、M6、M7の各縫い針は、布送り手段Cが身生地1
および一対の玉布2を縫製方向Hに移動させた際、第1
・第2地縫い目X1、X2および第1・第2仕上げ縫い
目Y1、Y2を形成すべき位置と対応する位置に保持さ
れている。なお、この実施例においては、ミシンM4が
第1地縫い目X1と、ミシンM5が第2地縫いX2と、
そしてミシンM6が第1仕上げ縫い目Y1と、ミシンM
7が第2仕上げ縫い目Y2と対応するようになってい
る。そして、ミシンM7にはセンターメスEが設けられ
ていて、身生地1に開口部1aを形成することができる
ようになっている。
【0032】そして、図においてBはバインダーであ
り、このバインダーBは一方の玉縁2aを折り返すため
の第1バインダーBcと、他方の玉縁2bを折り返すた
めの第2バインダーBdとに分離して形成されていて、
これら各バインダーBc、Bdは図に示すように左右対
称の形状をなしていて、第1バインダーBcは上述の昇
降手段6(図1(b)参照)によりミシンM6に、そし
て第2バインダーBdは昇降手段6によりミシンM7に
それぞれ設けられている。
【0033】次にこの玉縁形成装置の作用を図9ないし
図12により説明する。身生地1および一対の玉布2
a、2bからなる被縫製物を保持する布送り手段C(不
図示)が縫製方向Hに移動し、この被縫製物をミシンM
4に送ると、図9(a)に示すようにミシンM4が動作
して第1地縫い目X1を形成する。そして、布送り手段
Cが被縫製物をミシンM5まで移動させた際、同図
(b)に示すようにミシンM5が動作して第2地縫い目
X2を形成する。
【0034】次いで、布送り手段Cが被縫製物をミシン
M6方向へ送る際、図10(a)に示すように第1バイ
ンダーBcが一方の玉布2aの一側縁部を他縁部上に折
り返し、そして折り込み板Dが進出して同図(b)に示
すように一方の玉布2aを3枚重ねの状態にする。そし
て、この被縫製物がミシンM6に送られるとミシンM6
が動作して、図11(a)に示すように3枚重ねになっ
た一方の玉布2aに第1仕上げ縫い目Y1を形成する。
【0035】次いで、布送り手段Cが被縫製物を第2バ
インダーBdまで移動させると、同図(b)に示すよう
に第2バインダーB2が他方の玉布2bの一側縁部を他
縁側部上に折り返し、そして折り込み板Dが進出して図
12(a)に示すように他方の玉布2bを3枚重ねの状
態にする。そして、この被縫製物がミシンM7に送られ
ると、ミシンM7が動作して、同図(b)に示すように
3枚重ねになった他方の玉布2bに第2仕上げ縫い目Y
2を形成する。ところで、このミシンM7による縫製
時、ミシンM7に設けられたセンターメスEが動作して
身生地1に開口部1aを形成する。次いで、布送り手段
Cは被縫製物をコーナーメス機構F上に移動させる。そ
してコーナーメス機構Fにより身生地1にコーナー開口
部1b、1b(図20(d参照)が形成されて、一連の
縫製作業は終了する。
【0036】一方、図13ないし図15は、この発明の
第4実施例を示す図である。次に図13ないし図15に
よりこの発明の第4実施例を説明する。なお上述の実施
例と同一または相当箇所には同一符号を付して説明す
る。 図においてAは縫い目形成機構であり、この縫い
目形成機構Aは、それぞれ縫製方向Hと直交する方向
(矢符W方向)において所定の対向間隔をもって配置し
た2本の縫い針を有した2台の2本針ミシンM8、M9
により構成されている。
【0037】そして、ミシンM8の2本の縫い針の対向
間隔は、第1・第2地縫い目X1、X2、第1・第2仕
上げ縫い目Y1、Y2の計4本の縫い目のうちの2本の
縫い目の間に形成すべき距離間隔と対応する対向間隔を
おくように設定されている。また、ミシンM9の2本の
縫い針の対向間隔は、前記ミシンM8の縫い針と対応し
ていない他の2本の縫い目間に形成すべき距離間隔と対
応する間隔に設定されている。なお、この実施例におい
ては、ミシンM8の2本の縫い針の対向間隔が第1・第
2地縫い目X1、X2の距離間隔と同間隔、そしてミシ
ンM9の2本の縫い針の対向間隔が第1・第2仕上げ縫
い目の距離間隔と同間隔に設定されている。そしてミシ
ンM9にはセンターメスEが設けられていて、身生地1
に開口部1aを形成することができるようになってい
る。
【0038】また、Bはバインダーであり、このバイン
ダーBは一対の玉布2a、2bの各一側縁部を各他側縁
部上にそれぞれ折り返すため、左右対称に折り返し部B
1および保持部B3を備えている。すなわち、このバイ
ンダーBは図8に示した左右一対のバインダーが一体に
形成されている。
【0039】次にこの玉縁形成装置の作用を図14およ
び図15により説明する。身生地1および一対の玉布2
a、2bからなる被縫製物を保持する布送り手段C(不
図示)が縫製方向Hに移動し、この被縫製物をミシンM
8に送ると、図14(a)に示すようにミシンM8が動
作して、第1地縫い目X1および第1地縫い目X2を形
成する。(図20(b)参照) 次いで、布送り手段Cが被縫製物をバインダーBまで移
動させると、同図(b)に示すようにバインダーBは、
一対の玉布2a、2bの各一側縁部を各他縁部上に折り
返す。(図20(c)参照)そして、折り込み板Dが進
出して一対の玉布2a、2bは図15(a)に示すよう
に3枚重ねの状態になる。(図20(d)参照)
【0040】次いで、この被縫製物が布送り手段Cによ
りミシンM9まで移動されるとミシンM9が動作して、
同図(b)に示すように第1仕上げ縫い目Y1および第
1仕上げ縫い目Y2を形成する。(図20(d)参照)
なお、このミシンM9による縫製時、ミシンM9のセン
ターメスEが動作して身生地1に開口部1aを形成す
る。そして、布送り手段Cはこの被縫製物をコーナーメ
ス機構F上に移動させる。次いで、コーナーメス機構F
により身生地1にコーナー開口部1b(図20(d)参
照)が形成されて、一連の縫製作業は終了する。
【0041】一方、図16ないし図18は、この発明の
第5実施例を示す図である。次に図16ないし図18に
よりこの発明の第5実施例を説明する。なお上述の実施
例と同一または相当箇所には同一符号を付して説明す
る。図16においてAは縫い目形成機構であり、この縫
い目形成機構Aは、縫製方向Hと直行する方向(矢符W
方向)において所定の対向間隔をもって配置した4本の
縫い針を有した4本針ミシンM10により構成されてい
る。
【0042】そして、この4本針ミシンM10の4本の
縫い針の間隔は、第1・第2地縫い目X1、X2および
仕上げ縫い目Y1、Y2の形成間隔と同間隔に設定され
ている。すなわち、各縫い針は、布送り手段Cが身生地
1および一対の玉布2a、2bを縫製方向に移動させる
際、第1・第2地縫い目X1、X2および仕上げ縫い目
Y1、Y2を形成すべき位置と対応する位置に保持され
ている。
【0043】また、この4本針ミシンは、2本の縫い針
を1組として各組を個別に動作させるようになってい
て、この実施例では、第1・第2地縫い目X1、X2と
対応する1組の縫い針と、第1・第2仕上げ縫い目Y
1、Y2と対応する1組の縫い針と、を個別に動作させ
て縫い目を形成するようになっている。なお、このミシ
ンM10にはセンターメスEが設けられていて、身生地
1に開口部1aを形成することができるようになってい
る。
【0044】そして、Bはバインダーであり、このバイ
ンダーBは、一対の玉布2a、2bの各一側縁部を各他
側縁部上にそれぞれ折り返すため、左右対称に折り返し
部B1および保持部B3を有するとともに、この折り返
し部B1と保持部B3は図に示すようにミシンM10の
縫い針を中心に前後に分離して形成されている。なお、
これら折り返し部B1および保持部B3は、それぞれ縫
製テーブルT上で昇降可能に設けられている。(図5
(b)参照)
【0045】次に、この玉縁形成装置の作用を図17お
よび図18により説明する。身生地1および一対の玉布
2a、2bからなる被縫製物を保持する布送り手段C
(不図示)が縫製方向Hに移動し、この被縫製物がミシ
ンM10に至ると、図17(a)に示すようにミシンM
10の1組の縫い針が動作して、第1地縫い目X1およ
び第2地縫い目X2を形成する。なお、この縫製時、バ
インダーBは縫製テーブルTから上昇していて、被縫製
物と接することはない。
【0046】そして、第1・第2地縫い目X1、X2が
形成された被縫製物は、布送り手段Cにより逆方向、す
なわち縫製開始位置に復帰するように移動させる。こ
の、縫製位置への移動に先立って、バインダーBは縫製
テーブルT上に下降されていて、同図(b)に示すよに
バインダーBは一対の玉布2の各一側縁部を各他側縁部
上に折り返す。
【0047】そして、折り込み板Dが進出して、図18
(a)に示すように折り返された各一部側縁部を各他側
縁部上に折り返す。次いで、一対の玉布2a、2bが3
枚重ねにされた被縫製物を布送り手段Cは再び縫製方向
Hに移動させる。なお、この被縫製物の移動に先立って
バインダーBの折り返し部B1は縫製テーブルTから上
昇していて、被縫製物の移動を妨げることはない。
【0048】そして、この被縫製物の縫製方向への移動
時、ミシンM10は前記の1組の縫い針とは異なる他方
の1組の縫い針を動作して、同図(b)に示すように第
1仕上げ縫い目Y1および第2仕上げ縫い目Y2を形成
する。なお、この第1および第2仕上げ縫い目Y1、Y
2の縫製時、ミシンM10のセンターメスEが動作して
身生地1に開口部1aを形成する。次いで、布送り手段
Cは被縫製物をコーナーメス機構F上に移動させる。そ
してコーナーメス機構Fにより身生地1にコーナー開口
部1b(図20(d)参照)が形成されて、一連の縫製
作業は終了する。
【0049】
【発明の効果】この発明に係る玉縁形成装置は、以上説
明したように、身生地と玉布とを保持して縫製方向に移
動する布送り手段と、地縫い目および仕上げ縫い目を形
成するため、これら各縫い目を形成すべき位置と対応す
る位置に保持される複数の縫い針を備えた縫い目形成機
構と、玉布の一側縁部を他側縁部上に折り返すためのバ
インダーと、バインダーにより折り返された玉布の一側
縁部上に玉布の他側縁部を折り返して玉縁を3枚重ねの
状態とするための折り込み板と、を備えて構成したの
で、身生地を常時平坦な状態で保持し縫合し得るので、
適正な位置に地縫い目および仕上げ縫い目を形成するこ
とができ、縫製品質を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る玉縁形成装置の第1実施例を示
す図で、2台の1本針ミシンからなる縫い目形成機構を
備えた玉縁形成装置を示す外観斜視図である。
【図2】図1に示した玉縁形成装置のバインダーを示す
外観斜視図である。
【図3】図1に示した玉縁形成装置の作用を示す一部切
欠外観斜視図である。
【図4】図1に示した玉縁形成装置の作用を示す一部切
欠外観斜視図である。
【図5】この発明に係る玉縁形成装置の第2実施例を示
す図で、1台の2本針ミシンからなる縫い目形成機構を
備えた玉縁形成装置を示す外観斜視図である。
【図6】図5に示した玉縁形成装置の作用を示す一部切
欠外観斜視図である。
【図7】図5に示した玉縁形成装置の作用を示す一部切
欠外観斜視図である。
【図8】この発明に係る玉縁形成装置の第3実施例を示
す図で、4台の1本針ミシンからなる縫い目形成機構を
備えた玉縁形成装置を示す外観斜視図である。
【図9】図8に示した玉縁形成装置の作用を示す一部切
欠外観斜視図である。
【図10】図8に示した玉縁形成装置の作用を示す一部
切欠外観斜視図である。
【図11】図8に示した玉縁形成装置の作用を示す一部
切欠外観斜視図である。
【図12】図8に示した玉縁形成装置の作用を示す一部
切欠外観斜視図である。
【図13】この発明に係る玉縁形成装置の第4実施例を
示す図で、2台の2本針ミシンからなる縫い目形成機構
を備えた玉縁形成装置を示す外観斜視図である。
【図14】図13に示した玉縁形成装置の作用を示す一
部切欠外観斜視図である。
【図15】図13に示した玉縁形成装置の作用を示す一
部切欠外観斜視図である。
【図16】この発明に係る玉縁形成装置の第5実施例を
示す図で、1台の4本針ミシンからなる縫い目形成機構
を備えた玉縁形成装置を示す外観斜視図である。
【図17】図16に示した玉縁形成装置の作用を示す一
部切欠外観斜視図である。
【図18】図16に示した玉縁形成装置の作用を示す一
部切欠外観斜視図である。
【図19】従来の玉縁の形成手順を示した側面図であ
る。
【図20】従来の玉縁の形成手順を示した側面図であ
る。
【図21】図20に示した従来の玉縁を形成するための
装置を示す正面図である。
【図22】図21に示した従来の装置において、仕上げ
縫い目を形成する作用を示す正面図である。
【符号の説明】
1 身生地 2 玉布 X 地縫い目 Y 仕上げ縫い目 A 縫い目形成機構 B バインダー C 布送り手段 D 折り込み板

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 身生地とこの身生地上の玉布と縫い合わ
    せるため、玉布の縁部から所定間隔をおいて玉布の縁部
    に沿って形成される地縫い目と、 この地縫い目を軸として玉布の一側縁部を他側縁部上に
    折り返すとともに一側縁部上に他側縁部を折り返して玉
    布を3枚重ねにし、この折り返した他側縁部と身生地と
    を縫い合わせるため、前記地縫い目と所定の間隔をおい
    て平行に形成される仕上げ縫い目と、 を形成するための玉縁形成装置であって、 身生地と玉布とを保持して縫製方向に移動する布送り手
    段と、 地縫い目および仕上げ縫い目を形成するため、これら各
    縫い目の形成位置と対応する位置に設けられる2本の縫
    い針を備えた縫い目形成機構と、 玉布の一側縁部を他側縁部上に折り返すためのバインダ
    ーと、 バインダーにより折り返された玉布の一側縁部上に玉布
    の他側縁部を折り返して玉布を3枚重ねの状態とするた
    めの折り込み板と、 を備えて構成したことを特徴とする玉縁形成装置
  2. 【請求項2】 身生地とこの身生地上に所定間隔をおい
    て並列する一対の玉布とをそれぞれ縫い合わせるため、
    各玉布の縁部から所定間隔をおいて玉布の縁部に沿って
    形成される第1および第2地縫い目と、 第1および第2地縫い目を軸として各玉布の一側縁部を
    他側縁部上に折り返すとともに各一側縁部上に各他側縁
    部を折り返して両玉布を3枚重ねにし、この折り返した
    各他側縁部と身生地とを縫い合わせるため前記第1およ
    び第2地縫い目と所定の間隔をおいて平行に形成される
    第1および第2仕上げ縫い目と、 を形成するための玉縁形成装置であって、 身生地と、この身生地上で所定間隔をおいて平行に対向
    する一対の玉布と、を保持して縫製方向に移動する布送
    り手段と、 第1・第2地縫い目および第1・第2仕上げ目を形成す
    るため、これら各縫い目位置と対応する位置に設けられ
    る4本の縫い針を備えた縫い目形成機構と、 一対の玉布の各一側縁部を各他側縁部上に折り返すため
    のバインダーと、 バインダーにより折り返された各玉布の各一側縁部上に
    各他側縁部を折り返して一対の玉布を3枚重ねの状態と
    するための折り込み板と、 を備えて構成したことを特徴とする玉縁形成装置。
  3. 【請求項3】 縫い目形成機構は、2台の1本針ミシン
    から構成し、 この2台の1本針ミシンの設置位置を、一方の1本針ミ
    シンの縫い針が地縫い目の形成位置と対応し、他方の1
    本針ミシンの縫い針が仕上げ縫い目の形成位置と対応す
    る位置で保持されるように設定したことを特徴とする請
    求項1記載の玉縁形成装置。
  4. 【請求項4】 縫い目形成機構は、縫製方向と直交する
    方向において所定の対向間隔をもって配置した2本の縫
    い針を有する2本針ミシンにより構成し、 前記2本針ミシンにおける両縫い針の対向間隔を、地縫
    い目と仕上げ縫い目との間の距離間隔に設定したことを
    特徴とする請求項1記載の玉縁形成装置。
  5. 【請求項5】 縫い目形成機構は、縫製方向と直交する
    方向において所定の対向間隔をもって配置した2本の縫
    い針を有する2本針ミシンを2台備えて構成し、 一方の2本針ミシンの縫い針の対向間隔を、第1・第2
    地縫い目および第1・第2仕上げ縫い目のうちの2本の
    縫い目の距離間隔と対応する対向間隔に設定し、 他方の2本針ミシンの縫い針の対向間隔を、前記一方の
    2本針ミシンの縫い針と対応しない他の2本の縫い目の
    距離間隔と対応する間隔に設定したことを特徴とする請
    求項2記載の玉縁形成装置。
  6. 【請求項6】 縫い目形成機構は、縫製方向と直交する
    方向において所定の対向間隔をもって配置した2本の縫
    い針を有する2本針ミシンを2台備えて構成し、 一方の2本針ミシンの縫い針の対向間隔を第1・第2地
    縫い目の距離間隔と同間隔に設定し、 他方の2本針ミシンの縫い針の間隔を第1・第2仕上げ
    縫い目の距離間隔と同間隔に設定したことを特徴とする
    請求項2記載の玉縁形成装置。
  7. 【請求項7】 バインダーは段差を有する底面形状をな
    し、 縫製前後方向に沿って、前記段差部からなる立上り部
    と、 前記立上り部を縫製方向に対して交叉する方向に形成し
    てなる折り返し部と、 前記立上り部の上端に形成した平面部とからなる保持部
    と、を備えてなり、 前記折り返し部に布の一端部を当接させつつ前方から後
    方へと移動させることによって布の一端部をその前端部
    から徐々に布の上面側へと折り返した後、前記保持部へ
    と導入させることによって布の折り返し状態を保持する
    ように構成したことを特徴とする請求項1ないし6いず
    れか記載の玉縁形成装置。
  8. 【請求項8】 バインダーは、折り返し部と保持部とに
    分割形成してなることを特徴とする請求項7記載の玉縁
    形成装置。
  9. 【請求項9】 バインダーは、折り返し部及び保持部を
    左右対称に分割形成してなることを特徴とする請求項7
    又は8いずれか記載の玉縁形成装置。
JP6292494A 1994-03-31 1994-03-31 玉縁形成装置 Pending JPH07265566A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6292494A JPH07265566A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 玉縁形成装置
TW84102856A TW284802B (ja) 1994-03-31 1995-03-23
DE1995112156 DE19512156A1 (de) 1994-03-31 1995-03-31 Saumherstellungsvorrichtung
CN 95104584 CN1115807A (zh) 1994-03-31 1995-03-31 一种贴边加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6292494A JPH07265566A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 玉縁形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07265566A true JPH07265566A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13214315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6292494A Pending JPH07265566A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 玉縁形成装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH07265566A (ja)
CN (1) CN1115807A (ja)
DE (1) DE19512156A1 (ja)
TW (1) TW284802B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136521A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 Ykk株式会社 縫製装置、縫製品の製造方法、及び縫製方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195806A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Juki Corp 自動玉縁縫いミシン
JP2008054988A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Juki Corp 玉縁縫いミシン
JP5149557B2 (ja) * 2007-02-16 2013-02-20 Juki株式会社 玉縁縫いミシン
CN107326548A (zh) * 2017-06-27 2017-11-07 苏州安岛缝纫机有限公司 双工位领带自动缝合机
JP6427292B1 (ja) * 2018-06-26 2018-11-21 双日株式会社 縫製装置
CN109868565A (zh) * 2019-02-20 2019-06-11 湖北佐尔美服饰有限公司 单面使用面料缝合工艺及其专用缝纫机
CN113668149B (zh) * 2021-07-14 2023-03-17 阿里巴巴(中国)有限公司 裤袢制作装置、控制中心及相关方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136521A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 Ykk株式会社 縫製装置、縫製品の製造方法、及び縫製方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19512156A1 (de) 1995-11-16
CN1115807A (zh) 1996-01-31
TW284802B (ja) 1996-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07265566A (ja) 玉縁形成装置
JP3537056B2 (ja) 玉縁形成装置
JPS6045381A (ja) キルテイング模様自動縫い方法及び装置
JP2711189B2 (ja) 縁形成縫製体並びにその製作方法及び装置
JPH0880393A (ja) 2本針ミシン
JP2810293B2 (ja) 3枚重ね玉縁の縫製方法および装置
JP2810292B2 (ja) 3枚重ね玉縁の縫製方法および装置
JP2908382B2 (ja) バッグの製造法
JPH04266793A (ja) 多数本ステッチ縫いの1枚物トリムカバーを有する座席体
JPH03143477A (ja) サイクル縫いミシン用生地供給装置
JP2729083B2 (ja) ニット生地の縫製方法とニット生地縫製用ミシン
JP2546309Y2 (ja) 玉縁形成ミシンのワーク保持装置
JPH0344547B2 (ja)
JPH07655A (ja) 3枚重ね玉縁の縫製方法および装置
JPS6114359Y2 (ja)
JPS63279873A (ja) ボタン付けミシンの根巻装置
JP2542804Y2 (ja) フラップおよび箱ポケット縫いミシン
JPH0744312Y2 (ja) ミシンの落し縫い用具
JPH0236456Y2 (ja)
JPS5846795Y2 (ja) サイクルミシンにおける加工布送り装置
JPH0335270Y2 (ja)
JPH0520299Y2 (ja)
GB2107367A (en) Making patchwork articles
JPH05115638A (ja) ポケツト用袋の縫製方法および装置
JPS6012077B2 (ja) ミシンのひだ縫い装置