JPH0236456Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236456Y2
JPH0236456Y2 JP1986118446U JP11844686U JPH0236456Y2 JP H0236456 Y2 JPH0236456 Y2 JP H0236456Y2 JP 1986118446 U JP1986118446 U JP 1986118446U JP 11844686 U JP11844686 U JP 11844686U JP H0236456 Y2 JPH0236456 Y2 JP H0236456Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
fabric
moving means
decoration
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986118446U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325964U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986118446U priority Critical patent/JPH0236456Y2/ja
Publication of JPS6325964U publication Critical patent/JPS6325964U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236456Y2 publication Critical patent/JPH0236456Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、衣服等の縫製品の本生地に玉状の
縁飾りやフラツプ付きのポケツト口を形成するた
めに用いられる玉縁形成装置に関するものであ
る。
[従来の技術] ミシンによるこの種の縫製作業は、本生地(以
下身生地という)に対して縁飾り用ワーク(以下
玉布という。芯地のある場合は、それを含む)を
所定位置に供給/保持して縫製、縫目間の切断
等、複雑で手数を要し、かつ、比較的高度の位
置/姿勢保持精度が要求され、これらの縫製品質
と生産性を向上させるため、従来、種々の玉縁形
成装置が提案されている。
第6図に、従来の玉縁形成装置の斜視図を示
す。本装置例は公知であるため、詳細説明は省略
し、概要のみを説明する。1は縫製手段としての
2本針ミシン、2はミシンテーブル、Nは2本の
針、3は玉布基板、3aはその昇降体(バイン
ダ)である。Pは大押さえ装置で、一対のクラン
プ腕23の先端部に構成されていて、不図示のク
ランプ腕反対端部の枢動点を中心としてテーブル
2上を、所定角度上下方向に揺動することがで
き、かつ、ユニツトとして全体がテーブル2上を
縫製品の送り方向Wに往復移動し得るよう構成さ
れている。Paはその玉布セツト時の初期位置を
示す。また、26,26aはそれぞれ、センター
メスと一対のコーナメス(1個のみを示す)であ
る。大押え装置Pの要部構成を、第7および第8
図に、玉布を保持した状態を示す。30は身生
地、31は玉布で、32はその裏面に接して重ね
られた(あるいは糊付けされた)芯地、24は一
対の身頃クランプ、24aはその下面に貼付され
たゴム板、25はフラツプベース、27は、それ
ぞれ対向して矢印方向に出没移動し得る一対の折
込み板である。
身生地30は、第6図Paの初期位置にミシン
テーブル2上に載置され、その上の所定位置に玉
布31と芯地32とをセツトし、バインダ3aを
降下させて玉布基板33にて押えたのち、一対の
折込み板27を左右両側から第7図矢印方向に移
動して、図示のように基板3に沿つて逆T字形に
折込み、その状態で大押え装置Pをミシンの針N
方向に移動させ、玉布31を身生地と共に静止し
ているバインダ3a、玉布基板3から離脱させこ
れらの縫製を開始するよう構成されていた。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、以上のような従来の装置にあつ
ては、第8図に、その保持部の拡大断面図を示す
ように、テーブル2上で身生地30上に載置され
た玉布31を上方から玉布基板3の自重により押
圧した状態となつており、しかも玉布基板3は静
止状態にあるため、大押え装置Pの移動時に玉布
31(芯地32があるときにはこの芯地)の上面
と玉布基板3の下面との間でかなりの摩擦抵抗力
が発生し、これが玉布31を転送中の身生地30
から引き離すよう働く。このため、身生地30と
玉布31とがずれるという不都合が生じる。
この抵抗を少なくするため玉布基板3表面には
摩擦係数を減少させるための特殊な表面処理が施
されているものもあるが、これでも、なお身生地
30や玉布31の布質等によつては、ずれを生
じ、十分な効果が得られない。このようにずれが
生じると正確な縫い位置やメスの切断位置がずれ
るため縫製品質を損なうのみならず、最悪の場合
にはワークを不良品とする可能性があつた。ま
た、布地が伸び易い生地の場合、テーブル2と玉
布基板3の摩擦抵抗によつて若干伸ばされた状態
で縫われると、縫製終了後に弾性回復して縮みを
生じ、いわゆる“パツカリング”現象により縫製
品質を低下させることがあつた。本考案は、以上
のような従来装置における問題点に着目してなさ
れたもので、上述従来欠点を除去すると同時に、
玉布の位置ずれ等を生じない玉縁形成装置の提供
を目的としている。
[問題点を解決するための手段] この考案は、ミシンテーブル上を移動しミシン
テーブル上載置した本生地を移動させる本生地移
動手段に、玉縁基板に沿つて折込まれた玉布に対
して係脱可能な係止針を設けたものである。
[作用] この考案において、本生地移動手段の移動によ
る身生地移動時に、この本生地移動手段に設けた
係止針を縁飾り用ワークへ貫通させることによ
り、前記移動手段の移動と共に確実に縁飾り用ワ
ークを移動させることができ、身生地と玉布との
相対位置にずれを生じることはない。
[考案の実施例] 以下、この考案の一実施例を第1図ないし第3
図に基き説明する。なお、前記従来例と同一もし
くは相当部分には同一符号を付し、その説明の詳
細は省く。
各図において、40a,40b,40c,40
dは係止針で、その先端部は一対のクランプ腕2
3の各側面に形成した貫通孔23a,23b,2
3c,23dに挿通されており、後端部にはパイ
プP1,P2,P3,P4に収納されたワイヤー40a1
40b1,40c1,40d1が接続されている。この
うち、係止針40aと40b,40cと40dは
相対向して配置され、かつ、係止針40c,40
dは係止針40a,40bから所定間隔(この場
合40mm)をおいて配置されている。41a,41
b,41c,41dは両クランプ腕23の一端に
取り付けた4本のシリンダで、そのシリンダロツ
ド41a1,41b1,41c1,41d1の先端には連
結部材42a,42b,42c,42dを介して
前記ワイヤー40a1,40b1,40c1,40d1
後端に接続されており、シリンダロツド41a1
41b1,41c1,41d1の動作に応じて前記係止
針40a,40b,40c,40dがクランプ腕
23の貫通孔23a,23b,23c,23d内
を移動する。また、43a,43bは玉布折込み
板27の平行移動(第4図の矢印方向)を行うシ
リンダで、そのシリンダロツド43a1,43b1
先端は取付け部材44a,44bにより玉布折込
み板27に糊着されている。なお、これらシリン
ダ41a,41b,41c,41dおよび43
a,43bは周知のマイクロコンピユータにより
予め定めたプログラムに従つてその作動が制御さ
れる。
なお、その他の構成は前記従来例と同一であ
る。
以下、上記構成に基ずき動作を説明する。
予め操作者は基準とする玉布の長さL1(ここで
は100mm)を図外の入力装置によつて設定してお
く。そして、玉縁形成に際し、従来と同様にまず
身生地を所期位置Paにてミシンテーブル上に載
置し、さらに使用する玉布31の長さL1を入力
し、バインダにてこの玉布31(芯地32も含
む)を身生地上にセツトする。この後、スタート
ボタンを押すと、CPU等の制御装置が使用する
玉布31の長さが予め定めた基準長さL1よりも
大であるか否か(100mm以上であるか否か)を判
別する(ステツプ1)。ここで100mm以上であれ
ば、まずシリンダ43a,43bがONとなりそ
の後、所定時間(この場合150ms)遅れてシリン
ダ41c,41dがONとなる(ステツプ2)。
すなわち、本実施例では玉布折込み板、27,2
7による玉布折込み動作が完了してから係止針4
0c,40dが玉布31および芯地32に突き刺
さるようになつている。これは係止針40c,4
0dの動作を玉布折込み動作完了前に行なうと、
係止針40c,40dが玉布31および芯地32
に突き刺さつた状態で各布地が下方へ引つぱら
れ、係止針40c,40dの貫通部分に大きな孔
が形成されてしまい、商品価値が低下するためで
あり、本実施例ではこれを防止し得るようになつ
ている。係止針40c,40dが玉布31に突き
刺さると、大押え装置Pおよび係止針40a,4
0bが移動を開始し、玉布31の先端がミシン針
Nの降下位置に達すると玉布31および芯地32
と身生地30との縫製が開始されるが、その後、
玉布31および芯地32が玉布基板3から離脱
し、第4図の2点鎖線に示すように所定距離(こ
の場合玉布セツト位置より150mmの距離)移動す
ると、シリンダ41c,41dがOFFとなり、
各々のシリンダロツド41c1,41d1が引き込ま
れて係止針40c,40dが玉布31より引き抜
かれる(ステツプ3)。
一方、ステツプ1において使用する玉布32の
長さL1が予め定めた基準長Lより短い場合には、
玉布31の折り込み動作が完了した後、シリンダ
41a,41bがONし、玉布セツト基準位置に
近い係止針40a,40bが玉布31および芯地
32に突き刺さる(ステツプ4)。この後、大押
え装置Pおよび係止針40a,40bの移動と共
に玉布31および芯地32が玉布基板3より離脱
し、玉布セツト位置より190mmの位置まで移動す
ると、シリンダ41a,41bがOFFとなつて
この玉布31および芯地32から係止針40a,
40bが引き抜かれ(ステツプ4)、その後縫製
動作が行なわれる。
このように、上記実施例においては、玉布31
が玉布基板3より離脱するまでの間は大押え装置
Pと共に移動する係止針40a,40bが玉布3
1に突き刺さつた状態であるので、玉布31およ
び芯地32がいかなる材質であろうと、また玉布
基板3の表面にPTFE等の特別な表面処理が施さ
れていなくとも、玉布基板3との摩擦力に影響さ
れることなく、玉布31および芯地32は確実に
大押え装置Pと共に移動する。従つて、セツト時
と縫製時とで身生地30と玉布31および芯地3
2との間で、ずれやパツカリング現象が生じるこ
とはなく、メス26,26aによる切断も正確に
行なわれ、高品質の玉縁を得ることができる。と
ころで、係止針を玉布31および芯地32に突き
刺して移動させるに際し、係止針に突き刺す位置
は、なるべく玉布移動方向の先端部分が好まし
い。これは、例えば、玉布移動方向後端部を突き
刺して移動させた場合、係止針より先方の玉布が
円滑に移動しないおそれがあるためであり、この
実施例では多種類の長さを有する玉布に対応すべ
く玉布基準位置から異なる距離に2組の相対向す
る係止針40a,40bと40c,40dを配設
し、長い玉布の場合には、玉布基準位置から遠い
位置にある係止針40c,40dを用い、短かい
玉布の場合には、玉布基準位置から近い位置にあ
る係止針40a,40bを用いて常に玉布の移動
方向の先方部分を突き刺し、円滑に移動し得るよ
う配慮されている。
なお、上記実施例においては、一対の係止針を
2個所に設けたが、さらに多数の個所に一対の係
止針を設けても良く、また逆に、常に一定の長さ
の玉布を用いるものについては、単に一組の係止
針を用いても良い。さらに、玉布の材質および玉
布基板の表面加工状態によつては1本の係止針を
用いることも可能であり、係止針の本数は必要に
応じて変更可能である。
[考案の効果] 以上説明したとおり、この考案によれば、セツ
ト時の本生地と玉布との相対位置を確実に維持し
ながら縫製位置まで移動させることができ、高精
度な玉縁形成を行なうことができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第
2図は第1図に示したものの要部拡大斜視図、第
3図は第2図に示したものの縦断面図、第4図は
第1図に示したものによる玉布の移動状態を示す
説明上面図、第5図はこの実施例の動作を示すフ
ローチヤート、第6図は従来の玉縁形成装置の斜
視図、第7図は第6図に示したものの要部拡大斜
視図、第8図は第7図に示したものの縦断正面図
である。 1……縫製手段としてのミシン、2……ミシン
テーブル、3……玉布基板、27……折込板、3
0……身生地(本生地)、31……玉布(縁飾り
用ワーク)、32……芯地(縁飾り用ワーク)、4
0a,40b,40c,40d……係止針。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ミシンテーブル2上を移動しミシンテーブル上
    に載置した本生地30を移動させる本生地移動手
    段と、この本生地30上に不動状態に載置された
    縁飾り用ワーク31,32を上方より押える断面
    逆T字状の玉布基板3と、この玉布基板3に沿つ
    て前記縁飾り用ワークを折込む折込板27,27
    とを備え、前記本生地移動手段の移動により折込
    状態にある縁飾り用ワーク31,32を本生地3
    0と共に前記玉布基板3から離脱させ、縫製手段
    によつて前記縁飾り用ワーク31,32と本生地
    30との縫製を行うようにした玉縁形成装置にお
    いて、 本生地移動手段に支持し、折込板27,27の
    上方で且つ該移動手段の移動方向に直交し、先端
    が玉布基板3の昇降体3a端面に対向させて出没
    自在に設けた係止針40aと、 その係止針40aを出没させる圧縮空気等の駆
    動手段と、 を設け、折込板27,27により縁飾り用ワーク
    31,32を玉布基板3に沿つて折込んだ後に駆
    動手段によつて係止針を突出させて縁飾り用ワー
    ク31,32を突き刺し、その状態で本生地移動
    手段を移動させることを特徴とする玉縁形成装
    置。
JP1986118446U 1986-07-31 1986-07-31 Expired JPH0236456Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986118446U JPH0236456Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986118446U JPH0236456Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325964U JPS6325964U (ja) 1988-02-20
JPH0236456Y2 true JPH0236456Y2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=31004905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986118446U Expired JPH0236456Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236456Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589560U (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 トヨタ自動車株式会社 トランスミツシヨンのハウジング
JPS6131373B2 (ja) * 1980-05-09 1986-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136779U (ja) * 1983-02-28 1984-09-12 ジューキ株式会社 自動玉縁ミシンにおける玉布支持装置
JPS6131373U (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 ジューキ株式会社 玉縁形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131373B2 (ja) * 1980-05-09 1986-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS589560U (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 トヨタ自動車株式会社 トランスミツシヨンのハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325964U (ja) 1988-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0161075B2 (ja)
JPS5920226Y2 (ja) 定形縫い目を形成するための縫製機械
JPH0236456Y2 (ja)
JPH0262273B2 (ja)
JPS6357090A (ja) 衣服にベルトを縫付ける方法及び装置
US4580512A (en) Method of and apparatus for feeding fabric to a sewing machine
US4760809A (en) Apparatus for feeding fabric to sewing machine
JP3781183B2 (ja) 玉縁縫いミシン
US4991527A (en) Method of attaching a strip of cloth with a zip-fastener component to a trouser forepart
JPH0217562Y2 (ja)
JPH0733740Y2 (ja) オーバーロックミシンのまつい縫い用布案内
JPS6214885A (ja) 筒布縁の剪断縫製方法と装置
JP2546309Y2 (ja) 玉縁形成ミシンのワーク保持装置
JP2542804Y2 (ja) フラップおよび箱ポケット縫いミシン
US6098556A (en) Apparatus for altering length of trousers
JPS6241732Y2 (ja)
JPH0319347Y2 (ja)
JPH0523453A (ja) ミシン
GB2217739A (en) Folding and supplying strip of material to a sewing machine
JP3641314B2 (ja) 玉布反転装置
JPS63197491A (ja) 自動縫製装置
JPH0358756B2 (ja)
JPH041906Y2 (ja)
JP2513671Y2 (ja) 縫製装置
JPS5945395B2 (ja) ミシンにおける布のカ−ル除去装置