JP3781183B2 - 玉縁縫いミシン - Google Patents

玉縁縫いミシン Download PDF

Info

Publication number
JP3781183B2
JP3781183B2 JP2001385575A JP2001385575A JP3781183B2 JP 3781183 B2 JP3781183 B2 JP 3781183B2 JP 2001385575 A JP2001385575 A JP 2001385575A JP 2001385575 A JP2001385575 A JP 2001385575A JP 3781183 B2 JP3781183 B2 JP 3781183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
ball
binder
rising
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001385575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003181176A (ja
Inventor
祐二 田川
幸一 原田
泰史 山田
稔 山口
和司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2001385575A priority Critical patent/JP3781183B2/ja
Priority to CNB021574545A priority patent/CN100408746C/zh
Priority to DE2002159787 priority patent/DE10259787A1/de
Publication of JP2003181176A publication Critical patent/JP2003181176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781183B2 publication Critical patent/JP3781183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B35/00Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for
    • D05B35/02Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for facilitating seaming; Hem-turning elements; Hemmers
    • D05B35/04Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for facilitating seaming; Hem-turning elements; Hemmers with movable tools
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/10Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for making piped openings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B37/00Devices incorporated in sewing machines for slitting, grooving, or cutting
    • D05B37/02Slitting or grooving devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B37/00Devices incorporated in sewing machines for slitting, grooving, or cutting
    • D05B37/04Cutting devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、玉縁縫いミシンに関し、特に玉縁布を送る際に、その立上がり部分が針棒近傍部をスムーズに通過できるようにガイドするものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、玉縁縫いミシンでは、生地にポケット等を形成するに、テーブル上で生地と玉縁布を重ね合わせてから玉縁布を折り返し、生地と玉縁布を後方へ送って2本の縫針で直線縫目で縫合しつつ、これらの布にメスにより直線カット部を形成する。
【0003】
バインダと布押え機構の折返し板との協動により、玉縁布の両側部分が内側に折り返されて、バインダの左右に立上がる左右1対の立上がり部分が形成される。ところが、この状態で玉縁布を生地と共に後方に送る際には、左右の立上がり部分が外側へ垂れる虞がある。そこで、例えば、特開2001−170379号公報に記載の玉縁縫いミシンにおいては、バインダの後端側部分を所定の間隔をおいて挟むようにして配設された左右1対のガイド部材が設けられ、これら1対のガイド部材から略垂直に立上がりガイド部材を夫々支持する左右1対の支持部材も設けられている。従って、立上がり部分が左右1対のガイド部材によりバインダ側へガイドされた状態で、玉縁布が後方へ送られるため、立上がり部分が外側へ垂れることがない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ポケットにボタン穴を設ける場合等、比較的幅の広い玉縁布を生地に縫付ける際には、このような玉縁布を折り返して立上がり部分を形成すると、立上がり部分が立上がる高さ(以下、立上がり高さという)が高くなる。前記公報の玉縁縫いミシンでは、支持部材がガイド部材から略垂直に立上がっているため、支持部材とバインダとの間の隙間は、ガイド部材とバインダとの間の隙間と同様に狭くなっている。従って、立上がり高さの高い玉縁布を送る場合に、立上がり部分が前記隙間をスムーズに通過することが難しく、立上がり部分の一部が折れ曲がったり、立上がり部分が隙間を通過する際の抵抗が大きくなったりする虞がある。
【0005】
さらに、前記ガイド部材のみで立上がり部分をガイドしているため、立上がり部分がガイド部材通過した後、つまり、ガイド部材の後方に配設された縫針やメスの近傍部を立上がり部分が通過する際に、立上がり部分が外側に垂れたり、内側に倒れ込んだりして、正常な直線縫目や直線カット部を形成できなくなる虞もある。本発明の目的は、立上がり部分が外側に垂れたり内側に倒れ込んだりしないようにガイドしてスムーズに玉縁布を送ることが可能な玉縁縫いミシンを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の玉縁縫いミシンは、布押え機構とバインダを備え、テーブル上に生地と玉縁布を重ね合わせ玉縁布をバインダで折り返した状態で、これらを後方へ送りながら2本の縫針で縫合しつつメスにより直線カット部を形成する玉縁縫いミシンにおいて、前記バインダに玉縁布の立上がり部分をバインダの中央板側へガイドする1対の第1ガイド部材を設け、前記第1ガイド部材を支持する1対の支持部材にバインダの中央板から離隔する方向へ膨らみ玉縁布の立上がり部分の通過を促進する通過促進部を形成し、前記メスよりも後側に糸切り機構を配設し、この糸切り機構の前側近傍位置に、玉縁布の立上がり部分を左右両側へ振り分ける第2ガイド部材を設けたことを特徴とするものである。
【0007】
テーブル上で布押え機構により生地が押えられた状態で、玉縁布が生地に重ね合わされ、バインダにより玉縁布の左右両側部分が折り返されて立上がる。この状態で布押え機構が種々の駆動手段により後方へ駆動され、生地と玉縁布が後方へ送られる。ここで、玉縁布の左右両側の立上がり部分は、左右1対の第1ガイド部材によりバインダの中央板側へガイドされ、略垂直に立上がった状態が保持される。ポケットにボタン穴を設ける場合等、幅の比較的広い玉縁布が使用されるときには、立上がり部分の立上がり高さが高くなるが、この場合でも、立上がり部分の上端側部分が、バインダの中央部から離隔する方向に膨らんだ通過促進部を通過することになり、立上がり部分は、第1ガイド部材及び支持部材とバインダの中央板との間の隙間でガイドされつつ、この隙間をスムーズに通過することができる。
前記メスよりも後側に糸切り機構を配設し、この糸切り機構の前側近傍位置に、玉縁布の立上がり部分を左右両側へ振り分ける第2ガイド部材を設けたので、玉縁布が生地に縫合されてメスにより直線カット部が形成された後に、立上がり部分が第2ガイド部材により左右に振り分けられながら、玉縁布は後方へ送られる。
【0008】
請求項2の玉縁縫いミシンは、請求項1の発明において、前記バインダの後端部に、玉縁布の立上がり部分が内側に倒れ込まないように支持する後部支持板を連結したことを特徴とするものである。従って、立上がり高さの高い玉縁布を生地と共に送る場合でも、立上がり部分が後部支持板により支持されて内側に倒れ込むことがない。
【0009】
請求項3の玉縁縫いミシンは、請求項1又は2の発明において、前記2本の縫針を下端部に保持する針抱きを有し、玉縁布の立上がり部分が通過できるように針抱きを二股状に形成したことを特徴とするものである。従って、立上がり高さの高い玉縁布を生地と共に後方に送る場合でも、立上がり部分の上端側部分が針抱きの二股部分の間を通過できるため、玉縁布を生地に縫合する際に、立上がり部分と針抱きとが干渉することがない。
【0010】
請求項4の玉縁縫いミシンは、請求項1〜3の何れかの発明において、前記メスを上方から保持するメス保持部材を有し、このメス保持部材の中段部に下方程左右方向の幅が小さくなるテーパー部を形成したことを特徴とするものである。従って、立上がり高さの高い玉縁布を使用する場合でも、立上がり部分の上端側部分がテーパー部にガイドされるので、立上がり部分はメスの左右両側をスムーズに通過することができる。
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本実施形態は、生地に玉縁布を縫合してポケット等を形成する玉縁縫いミシンに本発明を適用した一例である。図1に示す玉縁縫いミシンMは、図2に示すように、生地1の上に矩形状の玉縁布2を重ね合わせてから、玉縁布2の左右両側部分を矢印で示すように内側に折り返して鎖線で示す立上がり部分2aを形成した状態で生地1と玉縁布2を後方へ送り、2本の直線縫目3で生地1と玉縁布2を縫合すると共に、2本の直線縫目3の間でこれら直線縫目3に平行な直線カット部4を形成し、さらに、生地1と玉縁布2を送り終わった後に、直線カット部4に連なる2組4本のコーナカット部5を形成する。
【0013】
先ず、玉縁縫いミシンMについて説明する。図1に示すように、玉縁縫いミシンMは、生地1と玉縁布2を載置する為のテーブル10と、ミシン本体11と、テーブル10上で生地1と玉縁布2を押える布押え機構12と、ミシン本体11に設けられ生地1の上に重ねられた玉縁布2を折り返す為のバインダ13等を備えている。
【0014】
テーブル10の左右両側には補助テーブル14,15が配設され、補助テーブル15上にミシン本体が配設されている。テーブル10、補助テーブル15には、夫々生地受け16,17が設けられ、補助テーブル15には、操作パネル18も設けられている。ミシン本体11の後側には送り台19が配設され、送り台19には、生地1と玉縁布2を後方へ送るために布押え機構12を前後方向へ駆動する布押え駆動モータ76(図10参照)や、生地1をテーブル10に押し付ける方向に布押え機構12を駆動する布押え用エアシリンダ79(図10参照)等が設けられている。
【0015】
ミシン本体11のアーム部11aの左端部には、2本の縫針20と、直線カット部4を形成する為のメス21(図6参照)と、糸切り機構22(図6参照)等が設けられ、さらに、バインダ13で折り返された玉縁布2の後方への送りをガイドする後述の送りガイド機構23も設けられている。2本の縫針20は、針抱き24(図6参照)を介して針棒25(図8参照)の下端部に装着されており、この針棒25がミシンモータ75(図10参照)により上下に駆動されて、縫針20はテーブル10の下面側に設けられた糸捕捉器(図示略)と協動して直線縫目3を形成する。
【0016】
テーブル10の後半部の下側には、生地1と玉縁布2を後方の所定位置に送った後に、これらの布1,2にコーナカット部5を形成する為のコーナメス(図示略)が設けられている。テーブル10の前端部の下側には、布押え機構12を作動させる為のフットスイッチ26も配設されている。
【0017】
次に、布押え機構12について図3〜図5を参照して説明する。図3〜図5に示すように、布押え機構12は、生地1をテーブル10上に押圧保持する左右1対の大押え板27と、バインダ13と協動して玉縁布2の左右両側部分を折返す左右1対の折込み板28と、必要に応じて縫合されるフラップ布(図示略)を折込み板22上に保持する左右1対のフラップ押え板29を備え、この布押え機構12は前後に移動可能に且つ昇降可能に配設されている。
【0018】
図5に示すように、布押え機構12により生地1及び玉縁布2をテーブル10上に押える際には、作業員がフットスイッチ26を適宜踏み込むことで、以下のように布押え機構12を作動させる。即ち、先ず、テーブル10上に生地1を載置してから、布押え駆動モータ76により布押え機構12が前方へ移動駆動される。次に、エアシリンダ79により布押え機構12が下方へ駆動されて、大押え板27により生地1がテーブル10上に押圧保持される。この状態で、玉縁布2を折込み板28上にセットしてから、エアシリンダ38によりバインダ13が下方へ駆動されて玉縁布2が押えられる。
【0019】
さらに、左右の折込み板28が内側に駆動され、玉縁布2の左右両側部分が折返されてバインダ13の左右両側に立上がり部分2aが夫々形成され、この状態で玉縁布2は生地1上に保持される。さらに、フラップ布を取付ける必要がある場合には、左右何れか一方のフラップ押え板29によりフラップ布が折込み板28上に保持される。このように、布押え機構12とバインダ13により生地1及び玉縁布2がテーブル10上に保持された後、布押え駆動モータ76により布押え機構12が後方へ駆動されて、生地1と玉縁布2が後方へ送られる。
【0020】
次に、バインダ13について説明する。図1、図6に示すように、バインダ13は、側面視略逆T字形の中央板30と、この中央板30の下端に取付けられ前後方向長さが中央板30よりもやや長い底板31と、中央板30の上端部に設けられのバインダ13を後述のバインダ支持板34に取付ける為の取付部材32とを有する。中央板30の後端には、バインダ13がメス21と干渉するのを回避する為の二股状のメス回避部30aが形成されている。
【0021】
ミシン本体11のアーム部11aの左端には、前後方向と平行な鉛直面内に配設されバインダ13を支持するバインダ支持板34が取付けられている。このバインダ支持板34の後側部分の下端部には、前後に長い連結板35の後端部が回動自在に連結されている。バインダ支持板34の前側部分は前下りに突出状に形成され、この前側部分には前下りに傾斜したガイド溝34aが形成されている。このガイド溝34aには、連結板35の前端部に連結された連結部材36のピン部材37が係合しており、連結板35はピン部材37とガイド溝34aによりガイドされた状態でバインダ支持板34に対して回動する。
【0022】
さらに、連結板35の前端部にはバインダ13の取付部材32の上端部が連結されており、連結板35がバインダ支持板34に対して回動することで、バインダ13は、図6の実線で示すような玉縁布2をテーブル10上に押圧保持する保持位置と、図6の鎖線で示すような上方へ退避した退避位置とに亙って切換えられる。
【0023】
バインダ支持板34には前述のようにバインダ13を保持位置と退避位置とに亙って切換える複動式のエアシリンダ38もシリンダ支持部材39を介して取付けられている。エアシリンダ38のロッド38aの下端部は連結板35の前後方向中央部に連結されており、このロッド38aを進退させることで、エアシリンダ38は連結板35を回動駆動してバインダ13の位置を切換える。図7に示すように、バインダの右側には切換用レバー40も取付けられており、このレバー40を操作することにより、手動でバインダ13を保持位置と退避位置とに亙って切換えることも可能である。さらに、バインダ13を退避位置に保持する為のスプリング41も設けられている。
【0024】
次に、送りガイド機構23について説明するが、その前に、ミシン本体11に装着された縫針20等の各種の装置について簡単に説明する。図6に示すように、ミシン本体11のアーム部11aの左端部には、2本の縫針20、メス21、糸切り機構22が前方から順に設けられている。図8に示すように、2本の縫針20は二股状の針抱き24の下端部に保持されている。図9に示すように、メス21はメス保持部材50により上方から保持されており、メス保持部材50はエアシリンダ80(図10参照)により上下に昇降駆動される。糸切り機構22は、糸掛け部材51と、この糸掛け部材51を進退駆動するエアシリンダ52等を有し、糸切り機構22は保持部材を介してミシン本体11に保持されている。生地1と玉縁布2が布押え機構12により後方へ送られると、2本の縫針20で玉縁布2は生地1に縫合されると共に、メス21により生地1と玉縁布2に直線カット部4が形成され、糸切り機構22によって糸切りされた後には、生地1と玉縁布2はさらに後方へ送られて、コーナメスによりコーナカット部5が形成される。
【0025】
図6〜図9に示すように、送りガイド機構23は、バインダ13に玉縁布2の立上がり部分2aをバインダ13の中央板30側へガイドする1対の第1ガイド部材60と、第1ガイド部材60を支持する1対の支持部材61と、バインダ13の後端部に連結された後部支持板62と、針抱き24に形成されたガイド部24aと、メス保持部材50に形成されたテーパー部50aと、糸切り機構22の前側近傍位置に設けられて玉縁布2の立上がり部分2aを左右両側へ振り分ける第2ガイド部材63とを備えている。
【0026】左右1対の第1ガイド部材60は夫々バインダ13の後端部の両側に配設され、左右1対の支持部材61により支持されている。各支持部材61は、上部の水平取付部61aと、この水平取付部61aの後端から後下がりに約30度傾斜して延びる下部の傾斜ガイド部61bとを一体形成したものであり、各支持部材61は、水平取付部61aにおいて、バインダ13の取付部材32の後端部に固定されている。図7に示すように、傾斜ガイド部61bの上側部分には、左右方向(バインダ13の中央板30から離隔する方向)へ膨らみ玉縁布2の立上がり部分2aの通過を促進する通過促進部64が形成されている。後部支持板62は中央板30の後側部分に固定され、玉縁布2の立上がり部分2aが第1ガイド部材60により中央板30側へガイドされて後方へ送られる際に、立上がり部分2aが内側へ倒れ込まないように支持する。
【0027】
図8に示すように、針棒25に連結された針抱き24は、その上端部近傍まで深く二股状に形成され、ガイド部24aは、その二股部分の間に正面視で下端開放状に形成されている。玉縁布2が縫針20により生地1に縫合される際には、立上がり部分2aが2本の縫針20の間を通過するが、そのときには、立上がり部分2aの上端側部分はガイド部24aを通過する。図9に示すように、メス保持部材50の中段部に下方程左右方向の幅が小さくなるテーパー部50aが形成されている。直線カット部4の形成時に玉縁布2がメス21の左右両側を通過する際には、このテーパー部50aに沿いながら立上がり部分2aの上端側部分が通過する。
【0028】
第2ガイド部材63は、上部ガイド63aと、上部ガイド63aよりも左右の幅の狭い下部ガイド63bを一体形成したものであり、第2ガイド部材63は、前下がりに約30度傾斜した状態で保持部材53に取付けられている。上部ガイド63a及び下部ガイド63bの前面部は、立上がり部分2aを左右に振り分けるために、左右両側へ且つ後方へ傾斜する山形状の傾斜面に形成されている。
【0029】
生地1に重ね合わされた玉縁布2が布押え機構12により後方へ送られると、先ず、玉縁布2の立上がり部分2aは、バインダ13の中央板30と左右1対の第1ガイド部材60との間の狭い隙間を後部支持板62により支持された状態で通過する。このとき、図7に示すように、立上がり部分2aの上端側部分は通過促進部64の内側を通過する。次に、図8に示すように、立上がり部分2aは、その上端側部分がガイド部24aによりガイドされた状態で、2本の針棒20の間を通過する。さらに、図9に示すように、立上がり部分2aは、上端側部分をテーパー部50aによりガイドされた状態でメス21の左右両側を通過する。そして、第2ガイド部材63の下部ガイド63b及び上部ガイド63aにより、立上がり部分2aは左右に振り分けられて後方へ送られる。
【0030】
次に、玉縁縫いミシンMの制御を司る制御装置70について簡単に説明する。図10に示すように、制御装置は、CPU71、ROM72、RAM73を含むコンピュータと、入出力インターフェース74を有し、これらはバス75で夫々接続されている。入出力インターフェース74には、操作パネル18とフットスイッチ26が接続されており、これら操作パネル18とフットスイッチ26から制御装置70に各種の信号が入力される。さらに、入出力インターフェース74には、ミシンモータ75、布押え駆動モータ76用の駆動回路77,78、布押え用エアシリンダ79、バインダ用エアシリンダ38、メス昇降用エアシリンダ80、糸切り用エアシリンダ52の駆動制御の為の電磁開閉弁81〜84の駆動回路85〜88等が接続されている。
【0031】
次に、玉縁縫いミシンMの作用について説明する。テーブル10上に生地1が載置された状態で、作業員がフットスイッチ26を踏み込むことにより、布押え機構12が前方へ駆動されて大押え板27により生地1がテーブル10上に押圧保持される。この状態で、玉縁布2を生地1に重ね合わせてから、フットスイッチ26を再度踏み込むと、エアシリンダ38によりバインダ13が退避位置から保持位置に切り換えられて玉縁布2がテーブル10に押えられると共に、左右の折込み板28が内側へ駆動されて玉縁布2の左右両側部分が折り返され、左右の立上がり部分2aが形成される。
【0032】
次に、操作パネル18を操作して縫製作業をスタートさせると、布押え機構12が後方へ駆動されて、生地1と玉縁布2が後方へ送られる。このとき、図7に示すように、バインダ13の後端部近傍において、立上がり部分2aは、後部支持板62により内側に倒れ込まないように支持された状態で、中央板30と第1ガイド部材60との間の隙間を通過する。ここで、玉縁布2の立上がり高さが高いときでも、立上がり部分2aの上端側部分は左右に膨らんで形成された通過促進部64の内側を通過するので、立上がり部分2aはスムーズに隙間を通過することができる。
【0033】
次に、縫針20により玉縁布2が生地1に縫合されるが、このとき、立上がり部分2aは、上端側部分が針抱き24のガイド部24aにガイドされつつ、2本の縫針20の間を通過する。続いて、エアシリンダ80により下方へ進出駆動されたメス21により、生地1と玉縁布2に直線カット部4が形成されるが、このときには、立上がり部分2aは、上端側部分がメス保持部材50のテーパー部50aにガイドされた状態でメス21の両側を通過する。メス21により玉縁布2に直線カット部4が形成された後、立上がり部分2aは、第2ガイド部材63により左右に振り分けられつつ後方へ送られる。その後、生地1と玉縁布2にコーナメスによりコーナカット部5が形成される。
【0034】
以上説明した玉縁縫いミシンMによれば、次のような効果が得られる。
1)左右1対の支持部材61に左右方向へ膨らみ玉縁布2の立上がり部分2aの通過を促進する通過促進部64が形成されたので、立上がり高さの高い玉縁布2を送る場合でも、立上がり部分2aの上端側部分が通過促進部64を通過するため、立上がり部分2aは第1ガイド部材60及び支持部材61とバインダ13の中央板30との間の隙間をスムーズに通過することができる。従って、立上がり部分2aがこの隙間を通過する際に、立上がり部分2aが折れ曲がることもないし、その通過の際の抵抗も少なくなる。
【0035】
2)バインダ13の後端部に、玉縁布2の立上がり部分2aが内側に倒れ込まないように支持する後部支持板62が連結されたので、立上がり高さの高い玉縁布2を生地1と共に送る場合でも、立上がり部分2aが後部支持板62により支持されて内側に倒れ込むことがなく、立上がり部分2aが立上がった状態を保持して玉縁布2を生地1に縫合することができる。
【0036】
3)針抱き24が二股状に形成されたので、その二股部分に形成されたガイド部24aを立上がり部分2aの上端側部分が通過できるため、立上がり高さの高い玉縁布2を生地1に縫合する際に、立上がり部分2aが針抱き24と干渉することがなく、玉縁布2をスムーズに後方へ送ることができる。
【0037】
4)メス保持部材50の中段部に下方程左右方向の幅が小さくなるテーパー部50aが形成されたので、玉縁布2の立上がり高さが高い場合でも、立上がり部分2aの上端側部分がテーパー部50aにガイドされた状態で玉縁布2が送られるため、立上がり部分2aがメス20の両側を通過するときの抵抗を小さくすることができる。
【0038】
5)糸切り機構22の前側近傍位置に玉縁布2の立上がり部分2aを左右両側へ振り分ける第2ガイド部材63が設けられたので、玉縁布2が生地1に縫合されてメス21により直線カット部4が形成された後に、立上がり部分2aが内側に倒れ込まないように第2ガイド部材63でガイドしつつ左右に振り分けて、玉縁布2を後方へスムーズに送ることができる。
【0039】
6)支持部材61の傾斜ガイド部61bは、後下がり傾斜状に延びるように形成されたので、立上がり部分2aが傾斜ガイド部61bにガイドされる長さが長くなり、よりスムーズに立上がり部分2aを後方へ送ることができる。
7)送りガイド機構23は、前方から順に配設された、支持部材61、第1ガイド部材60、後部支持板62、針抱き24のガイド部24a、メス保持部材50のテーパー部50a、第2ガイド部材63を備えているので、生地1と玉縁布2に直線縫目3及び直線カット部4を形成する際に、立上がり部分2aが一貫して送りガイド機構23によりガイドされるため、立上がり部分2aが立上がった状態を保持して正常な直線縫目3及び直線カット部4を形成すると共に、玉縁布2の通過の際の抵抗を小さくすることができる。
【0040】
尚、メス21をテーブル10側から上方に進出させて生地1と玉縁布2に直線カット部4を形成するように構成してもよい。この場合には、メス21を保持するメス保持部材に前記実施形態のようなテーパー部を形成する必要は特にない。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態に種々の変更を加えた形態に本発明を適用できることは言うまでもない。
【0041】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、第1ガイド部材を支持する1対の支持部材にバインダの中央板から離隔する方向へ膨らみ玉縁布の立上がり部分の通過を促進する通過促進部を形成したので以下のような効果が得られる。即ち、玉縁布の左右両側の立上がり部分は、左右1対の第1ガイド部材によりバインダの中央板側へガイドされて、立上がった状態が保持されるし、立上がり部分の立上がり高さが高い場合でも、立上がり部分の上端側部分が通過促進部を通過することで、立上がり部分は、中央板側にガイドされつつ、第1ガイド部材及び支持部材とバインダの中央板との間の隙間をスムーズに通過することができる。従って、立上がり部分がバインダと第1ガイド部材及び支持部材との間を通過する際に、立上がり部分が折れ曲がることもないし、その通過の際の抵抗も少なくなる。 そして、糸切り機構の前側近傍位置に玉縁布の立上がり部分を左右両側へ振り分ける第2ガイド部材を設けたので、玉縁布が生地に縫合されてメスにより直線カット部が形成された後に、立上がり部分が内側に倒れ込まないように第2ガイド部材でガイドしつつ左右に振り分けて、玉縁布を後方へスムーズに送ることができる。
【0042】
請求項2の発明によれば、バインダの後端部に、玉縁布の立上がり部分が内側に倒れ込まないように支持する後部支持板を連結したので、立上がり高さの高い玉縁布を生地と共に送る場合でも、立上がり部分が後部支持板により支持されて内側に倒れ込むことがなく、立上がり部分が立上がった状態を保持して玉縁布を生地に縫合することができる。その他、請求項1と同様の効果が得られる。
【0043】
請求項3の発明によれば、2本の縫針を下端部に保持する針抱きを二股状に形成したので、立上がり高さの高い玉縁布を生地と共に送る場合でも、立上がり部分の上端側部分が針抱きの二股部分の間を通過できるため、玉縁布を生地に縫合する際に、立上がり部分が針抱きと干渉することがない。その他、請求項1又は2と同様の効果が得られる。
【0044】
請求項4の発明によれば、メスを上方から保持するメス保持部材の中段部に下方程左右方向の幅が小さくなるテーパー部を形成したので、玉縁布の立上がり高さが高い場合でも、立上がり部分の上端側部分がテーパー部に沿った状態で玉縁布が送られるため、立上がり部分がメスの左右両側を通過するときの抵抗を小さくすることができる。その他、請求項1〜3の何れかと同様の効果が得られる。
【0045】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る玉縁縫いミシンの斜視図である。
【図2】直線継目とカット部が形成された生地と玉縁布の平面図である。
【図3】布押え機構の斜視図である。
【図4】バインダ及び布押え機構(玉縁布セット状態)の斜視図である。
【図5】図4の正面図である。
【図6】バインダ及び送りガイド機構の側面図である。
【図7】図6の正面図である。
【図8】図6のVIII-VIII 線矢視図である。
【図9】図6のIX-IX 線矢視図である。
【図10】玉縁縫いミシンの制御系を示すブロック図である。
【符号の説明】
M 玉縁縫いミシン
1 生地
2 玉縁布
2a 立上がり部分
4 直線カット部
10 テーブル
12 布押え機構
13 バインダ
20 縫針
21 メス
22 糸切り機構
24 針抱き
50 メス保持部材
50a テーパー部
60 第1ガイド部材
61 支持部材
62 後部支持板
63 第2ガイド部材
64 通過促進部

Claims (4)

  1. 布押え機構とバインダを備え、テーブル上に生地と玉縁布を重ね合わせ玉縁布をバインダで折り返した状態で、これらを後方へ送りながら2本の縫針で縫合しつつメスにより直線カット部を形成する玉縁縫いミシンにおいて、前記バインダに玉縁布の立上がり部分をバインダの中央板側へガイドする1対の第1ガイド部材を設け、前記第1ガイド部材を支持する1対の支持部材にバインダの中央板から離隔する方向へ膨らみ玉縁布の立上がり部分の通過を促進する通過促進部を形成し
    前記メスよりも後側に糸切り機構を配設し、この糸切り機構の前側近傍位置に、玉縁布の立上がり部分を左右両側へ振り分ける第2ガイド部材を設けた、
    ことを特徴とする玉縁縫いミシン。
  2. 前記バインダの後端部に、玉縁布の立上がり部分が内側に倒れ込まないように支持する後部支持板を連結したことを特徴とする請求項に記載の玉縁縫いミシン。
  3. 前記2本の縫針を下端部に保持する針抱きを有し、玉縁布の立上がり部分が通過できるように針抱きを二股状に形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の玉縁縫いミシン。
  4. 前記メスを上方から保持するメス保持部材を有し、このメス保持部材の中段部に下方程左右方向の幅が小さくなるテーパー部を形成したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の玉縁縫いミシン
JP2001385575A 2001-12-19 2001-12-19 玉縁縫いミシン Expired - Lifetime JP3781183B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385575A JP3781183B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 玉縁縫いミシン
CNB021574545A CN100408746C (zh) 2001-12-19 2002-12-19 滚边布缝纫机
DE2002159787 DE10259787A1 (de) 2001-12-19 2002-12-19 Einfassnähmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385575A JP3781183B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 玉縁縫いミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181176A JP2003181176A (ja) 2003-07-02
JP3781183B2 true JP3781183B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=19187855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385575A Expired - Lifetime JP3781183B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 玉縁縫いミシン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3781183B2 (ja)
CN (1) CN100408746C (ja)
DE (1) DE10259787A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605492B2 (ja) * 2003-09-29 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 縫製装置及び縫製装置の制御プログラム
JP4573658B2 (ja) * 2005-01-28 2010-11-04 Juki株式会社 玉縁縫いミシン
JP4769505B2 (ja) * 2005-07-27 2011-09-07 Juki株式会社 玉縁縫いミシン
JP4769534B2 (ja) * 2005-10-03 2011-09-07 Juki株式会社 玉縁縫いミシンの大押さえ装置
CN103161035A (zh) * 2013-04-07 2013-06-19 苏州锦超针纺织有限公司 门襟粘衬卷筒
CN108754879A (zh) * 2018-06-25 2018-11-06 池州市凯盛信息技术有限公司 一种服装加工用新型锁边机构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711745Y2 (ja) * 1989-03-14 1995-03-22 ブラザー工業株式会社 加工布折曲げ装置
JPH077893Y2 (ja) * 1989-05-23 1995-03-01 ブラザー工業株式会社 ポケットセッターのポケット片折曲げ装置
JPH03143477A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Juki Corp サイクル縫いミシン用生地供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1427109A (zh) 2003-07-02
JP2003181176A (ja) 2003-07-02
DE10259787A1 (de) 2003-07-03
CN100408746C (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781183B2 (ja) 玉縁縫いミシン
TWI585260B (zh) Sewing of the fabric and double girth sewing machine
JP5312135B2 (ja) ミシンの玉布供給装置
JP4769505B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP4769536B2 (ja) ボタン付けミシン
JPH02269805A (ja) スライドフアスナ部分を持つ布条片をズボン前部に取付ける方法及びこの方法を実施する縫い付け装置
JP5149557B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP4799946B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2007097764A (ja) ミシンのスタッカ装置
JP5808969B2 (ja) ベルトループ付けミシン
JP2017221644A (ja) 扁平縫いミシン
JP6508535B2 (ja) ミシン
JPH01101996A (ja) 多機能ミシン
JP4603930B2 (ja) 布保持具
JP3864110B2 (ja) ミシンの生地案内装置
JPS6124035B2 (ja)
CN107488942B (zh) 扁平缝缝纫机
JPH05192469A (ja) ラップシームステッチを実行する装置
JP2650772B2 (ja) 縫製装置
JPH09192367A (ja) 布案内を備えたメスつき押えをもつミシン
JPS6136227Y2 (ja)
JPH0884873A (ja) 偏平縫いミシン
JP2001038079A (ja) ミシンの布押え装置
JPS6112046Y2 (ja)
JPH0777594B2 (ja) ギャザおよびテープ取り用ミシンならびにこれを用いたギャザ取りおよびテープ縫着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7