JP3537056B2 - 玉縁形成装置 - Google Patents
玉縁形成装置Info
- Publication number
- JP3537056B2 JP3537056B2 JP10868094A JP10868094A JP3537056B2 JP 3537056 B2 JP3537056 B2 JP 3537056B2 JP 10868094 A JP10868094 A JP 10868094A JP 10868094 A JP10868094 A JP 10868094A JP 3537056 B2 JP3537056 B2 JP 3537056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewing
- cloth
- seam
- moving
- ball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 title claims description 38
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 240
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 221
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 30
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B35/00—Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for
- D05B35/02—Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for facilitating seaming; Hem-turning elements; Hemmers
- D05B35/04—Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for facilitating seaming; Hem-turning elements; Hemmers with movable tools
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B27/00—Work-feeding means
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B3/00—Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
- D05B3/10—Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for making piped openings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
身生地を常時平坦な状態で保持し、玉布と縫合させ得る
玉縁形成ミシンに関する。
設けられる玉縁は、これまで、図21(a)〜(c)に
示すような手順で形成されていた。まず、身生地W1上
に玉布W2を載置し、その上面に下降させた断面T字状
の玉布定規Rに沿って玉布W2を折曲し(図21(a)
参照)、身生地W1と玉布W2とを縫い針N,Nで縫合
した後、身生地W1と玉布W2の幅方向における中央部
をメスによって切開する(図21(b)参照)。そし
て、ワーク(身生地W1,及び玉布W2)をミシンから
取り外し、身生地W1に縫合された玉布W2を切開部か
ら身生地W1の裏面側へと折曲することにより、図21
(c)に示すように、折り返された玉布W2と身生地W
1とが互いに重合した状態となり、ポケットの開口部に
は玉縁による縁飾りがなされる。
身生地W1とが縫合された部分Wbと、玉布W2が表出
する部分Waとで布の重合枚数が異なり(Waが2枚、
Wbが4枚)、しかも両部分には表面的に段差Tが生じ
ているため、製品全体の外観が損なわれるとと共に、プ
レス作業において両部分を均一に仕上げにくいという問
題があった。
な玉縁を形成することが提案されている。この玉縁は、
玉布W2と身生地W1との縫合部分WAと、玉布の表出
する部分WBとの重合枚数が同一となり、かつ身生地W
1の表面と玉布W2の表面とが同一平面上に位置するよ
うに形成したものであり、その形成作業は、図23に示
すような装置を用いて行われる。
って前後左右に移動する左右一対の受け台1,1が設け
られており、作業手順としては、まずこの両受け台1,
1上に身生地W1を平坦な状態となるよう載置する。次
に、両受け台1,1に対して昇降可能に設けられた左右
一対の身生地押え2を身生地W1上に下降させ、この身
生地押え2,2と受け台1,1とによって身生地W1の
左方部及び右方部を個々に保持させる。
る方向へと僅かに(0.5mm程度)移動させる。その
結果、身生地W1には図23のW1aに示すような弛み
W1aが形成される。この後、左右一対の玉布定規3,
3を両身生地押え2,2の間に下降させ、各身生地押え
2,2から各玉布定規3,3に亘って2枚の玉布W2を
それぞれ載置する。そして、各身生地押え2,2の上方
に昇降可能に設けられた左右一対の押えアーム部材4,
4をそれぞれ下降させ、各縫い針N,Nの針落ち位置
P,P近傍で各玉布W2を身生地W1の左方部及び右方
部に接触させる(図23参照)。
と、ミシンアームに保持された2本の縫い針N,Nが昇
降動作を開始すると共に、その縫い針N,Nの昇降動作
に同期して一対の身生地押え2,2が前方(紙面手前か
ら奥へ向かう方向)へと移動して行き、身生地押え2,
2と各玉布W2とがそれぞれ図22(b)に示すような
縫い目(第1の縫目)S1によって縫合される。なお図
22(b)では、図23における左方の玉布W2に対す
る縫製状態のみを示している。
身生地押え2,2と共に初期位置へと復帰させる。そし
て、両身生地押え2,2を互いに離間するよう左右方向
に沿って移動させることにより、身生地W1に形成され
ていた前述の弛みW1aをとる。
避させた後、身生地押え2,2に設けられた折り込み部
材5,5を上昇させる。そして、各玉布定規3に設けた
突出体6,6を外方へ向けて突出させると、各玉布W2
の一側部W2a,W2aが先に形成した第1の縫い目S
1を折曲線として折り曲げられると共に、一側部W2
b,W2bが一側部W2a,W2aの上方に折曲された
状態となる(図24及び図22(c),(d)参照)。
ーム4,4を下降させて玉布W2,W2を押え、第2回
目の縫製動作を行う。このとき身生地押え2,2は弛み
のとられた平坦な状態となっているため、ここで形成さ
れた第2の縫い目S2,S2の位置は、先に形成した第
1の縫い目S1,S1よりも僅かな間隔(通常は0.5
mm程度)Hだけ左右方向へとずれる(図22(a)参
照)。
切開し、身生地押え2,2上に重合している両玉布W2
を第1の縫い目を中心に約180度折曲することによ
り、図22(a)に示すように身生地押え2,2と玉布
W2との重合枚数が同一で、身生地押え2,2と他玉布
W2とが同一表面上に位置するような外観に優れた玉縁
を得ることができ、プレス作業等も容易に行うことがで
きる。
装置では、第1の縫目形成動作において身生地W1を弛
ませておき、第2の縫目形成動作はその身生地の弛みを
取った状態で行うようになっており、これによって、第
1の縫い目形成位置と第2の縫い目形成位置との間に僅
かな間隔Hを形成している。
れている場合には、第1の縫い目S1が適正な位置に形
成されるため良好な縫製品質が得られるが、身生地W1
の素材や厚さ等によっては、身生地押え2,2や受け台
1等に身生地W1が追従せず、適正な弛み量が得られな
い場合もあり、このような場合には第1の縫い目が適正
な位置に形成されないという問題が発生した。
り、剛性の高いものであったりした場合には、受け台1
等の移動に身生地W1が追従せず十分な弛み量が得られ
ないことがあり、その結果、第1の縫目形成位置が予定
の位置よりずれて、適正な縫製品質を得られないという
問題が発生した。すなわち、上記のような玉縁におい
て、第1の縫目S1の形成位置は、玉縁の幅や端縁部の
位置を決定する重要な要素であり、この位置がずれた場
合には、玉布によって形成される開口端が常時開いた状
態となったり、開口部の両辺部が玉布W2によって重な
り合ったりして製品の外観が著しく損なわれることとな
った。
てなされたもので、身生地と玉布との重合枚数が均一と
なり、かつ身生地と玉布とが同一平面上に位置するよう
な高品質な玉縁の形成を布の種類等に拘りなく常に適正
に行うことができる玉縁形成装置の提供を目的とする。
装置は、身生地を常時平坦な状態で保持し得る身生地保
持手段と、一対の玉布を身生地上に固定する玉布保持手
段と、身生地を平坦に保った状態で身生地保持手段と縫
い針との相対位置を縫製方向と交叉する方向に沿って移
動させる副移動手段と、を設け、副移動手段によって縫
い針を前記一対の玉布のそれぞれの縫製予定箇所に位置
させた後、前記主移動手段によって前記両保持手段を、
縫目形成手段における縫い針の昇降動作に同期して縫製
方向へと移動させることにより身生地及び前記一対の玉
布を第1の縫目によって縫合し得るようにすると共に、
第1の縫目線を折曲線として玉布の一側部を他側部上へ
折曲する第1の玉布折曲手段と、この第1の玉布折曲手
段によって折曲した玉布の一側部上へ玉布の他側部を折
曲する第2の玉布折曲手段と、前記第1,第2の玉布折
曲手段によって折曲した一対の玉布及びこれらを縫合さ
せた身生地を、前記副移動手段によって縫い針に対して
相対的に平行移動させた後、前記第1の縫目に平行して
第2の縫い目を形成して、前記一対の玉布の他側部と身
生地とを縫合するように、身生地保持手段と玉布保持手
段を縫製方向へ移動させる主移動手段に同期して縫目形
成手段を作動させる。
と交叉する方向において身生地保持手段を固定し、縫い
針を水平移動させるようなものとしても良いし、縫い針
を固定し、身生地保持手段を水平移動させるようなもの
としても良く、さらに、縫目形成手段における縫い針の
本数等も副移動手段による移動方式に応じて単数、複数
のいずれにも設定可能である。
る底面形状をなし、縫製前後方向に 沿って形成されると
共に一端が縫製方向に対して交叉する方向に突出する前
記段差部からなる立上り部と、前記立上り部の上端に形
成した平面部とを備え、立上り部に布の一端部を当接さ
せつつ前方から後方へと移動させることによって布の一
端部をその前端部から徐々に布の上面側へと折曲するし
た後、後方へと移動した布の折曲状態を保持するように
構成したものである。
は身生地保持手段によって保持れ、一対の玉布は玉布保
持手段によって平坦な状態に身生地上に固定される。そ
して身生地を平坦に保った状態で身生地保持手段と縫い
針との相対位置を縫製方向と交叉する方向に沿って移動
させる副移動手段が、縫い針を前記一対の玉布のそれぞ
れの縫製予定箇所に位置させた後、前記両保持手段は、
主移動手段によって縫目形成方向へと移動し、保持した
身生地及び玉布を第1の縫目によって縫合する。この
後、一対の玉布は、その一側部がまず第1の折曲手段に
よって折曲され、次に他側部が第2の折曲手段によって
前記一側部上に折曲される。そして、玉布及び身生地の
保持手段あるいはミシン本体を縫目形成方向と交叉する
方向に移動させ、身生地及び一対の玉布と縫い針との相
対位置を変更する。ここで、再び主移動手段を縫い針の
昇降動作に伴って作動させることにより、一対の玉布の
第1の縫目の側部近傍にこれと平行する第2の縫目が形
成される。この縫製動作中、身生地保持手段は身生地を
弛ませることなく常に平坦な状態に保ちながら縫い針と
の相対位置を変更するので、身生地がいかなる素材によ
って形成されていようとも適正な位置に両縫目を形成す
ることができる。
くり返すべき布の側縁部後端を、布案内具の折曲部に形
成された立上り部の前方部に接合させ、布あるいは案内
具を前後方向へと移動させて行くことにより、布の一側
部は、立上り面によって縫製方向と交叉する方向へと押
し出されながら上方へと押し上げられた後、平面部に当
接して側方へと案内されて行き、布の表面上へと折り返
えされる。そして折曲された布は保持部へと導かれ、保
持部の立上り部及び平面部によって折曲状態が保持され
る。
いし図11は本願発明の第1実施例を示す図である。図
において、10は縫製テーブル、A1はこの縫製テーブ
ルに支持された縫目形成手段としてのミシン本体であ
る。このミシン本体A1は、一本の縫い針Nを昇降させ
る縫目形成機構などを収納したミシンアーム11と、縫
い針Nに同期して回転するミシン釜等を備えたミシンベ
ッド15とからなり、縫製方向X1と直交する水平方向
(副移動方向)Yに沿って移動し得るよう縫製テーブル
10に支持されている。すなわち、このミシンベッド1
5は案内部材101a,101b,102a,102b
に支持される。そして、一方の案内部材101a,10
1bは縫製テーブル10に支持されたガイド部材100
に係止され、他方の案内部材102a,102bは縫製
テーブル10に支持され回動する支持部材103a,1
03bに係止される。そして、案内部材102bはパル
スモータ12により移動するベルト13に係合する。
12によって巡回するベルト13により所定の位置に係
止されており、このベルト13の移動によって縫製テー
ブル10上に載置された布に対し副移動方向(左右方
向)Yへと移動し得るようになっている。なお、前記パ
ルスモータ12及びベルト13によって縫製テーブル1
0上に載置された布に対しミシン本体A1を副移動方向
へと移動させる副移動手段B1を構成している。
生地W1を保持する身生地保持手段である。この身生地
保持手段は、左右方向(副移動方向)において対称の構
成を有する一対の身生地押え14L,14Rによって構
成されており、周知の主移動手段によって縫製方向X1
及びその逆方向X2へと移動し得ると共に、図外の昇降
手段によって昇降するようになっている。
第2の玉布折曲手段Dとしての折り込み板17L,17
Rが出没可能に設けられ、さらに、両身生地押え14
L,14Rには玉布保持手段Eとしての玉布押え18
L,18Rが昇降可能に保持されている。そして、玉布
保持手段は両身生地押えと共に前後方向へと移動し、身
生地に置かれた玉布を保持する位置と所定の退避位置と
の間を昇降し得るようになっている。
を他側縁部上に折り返す第1の玉布折曲手段である。こ
の第1の玉布折曲手段Fは、図4(a)に示すように前
後左右に分割形成された布案内具F1と、これら各布案
内具を独立に昇降させる昇降手段G1,G2,G3,G
4とからなる。そして前記布案内具F1のうち、布搬送
方向前方に位置する2個の部材19L,19Rは、縫合
された玉布の一側部を他側部の上方に折曲する折曲部と
なっており、互いに左右対称に形成されている。また布
搬送方向後方に位置する2個の部材20L,20Rは折
曲部19L,19Rによる布の折曲状態を保つための保
持部となっており、これら保持部20L,20Rにおい
ても左右対称となっている。
持部20L,20Rにはそれぞれ独立に作動する昇降手
段G1,G2,G3,G4が個々に設けられており、各
折曲部19L,19Rにおける各昇降手段G1,G2、
及び各保持部20L,20Rにおける各昇降手段G3,
G4はいずれも互いに左右対称となる構成をなしてい
る。そして、前記各折曲部19L,19Rを昇降させる
各昇降手段G1,G2は、折曲部19L,19R材を支
持する支持部材21と、この支持部材21を前後方向に
沿って斜め上方へと移動させるエアーシリンダ22とに
よっていずれも構成されており、エアーシリンダ22の
シリンダロッド22aの突出時には、折曲部19L,1
9Rがミシンベッド15における針落ち位置の前方部近
傍に下降するようになっている。
各昇降手段G3,G4は、ミシンアーム11に支点軸2
5を中心に回動自在に支持されると共に前記保持部20
L,20Rを支持する回転部材23と、この回転部材2
3を回転させるエアーシリンダ24とによって構成され
ており、前記エアーシリンダ24のシリンダロッド24
aを突出させることにより、回転部材23と共に折曲部
19L,19Rが下方へと回転し、ミシンベッド15に
おける針落ち位置の後方部近傍に下降するようになって
いる。
9L,19R及び保持部20L,20Rは、図4(a)
に示すような段差を有する底面形状をなしている。すな
わち、折曲部19L,19Rの底面は、上方へと立ち上
がる立上り部L1,R1とこの立上り部L1,R1の上
端部に形成された平面部L2,R2とにより段差形状を
なしており、立上り部L1,R1は縫製方向における前
端から後端にかけて側方へと突出する湾曲形状をなし、
平面部L2,R2はこの立上り部L1,R1よりもさら
に側方へと突出する湾曲形状をなしている。
あっても、上方へと立ち上がる立上り部L3,R3と、
この立上り部L3,R3の上端部に形成された平面部L
4,R4とにより段差形状をなしているが、ここでの立
上り部L3,R3及び平面部L4,R4は湾曲形状をな
しておらず、縫製方向と平行する方向に直線的に延出し
ている。そして、前記保持部20L,20Rの前端部に
は、縫い針Nを落下させるための針落ち溝L5,R5が
形成されている。
ンテーブル上に載置された身生地を切開し、ポケット開
口を形成するためのセンターメス、27,28は前記身
生地に形成されたポケット開口の両端部にV字状の切開
部を形成するための一対のコーナーメスである。このう
ち、一方のコーナーメス28は、ボールねじ軸29をモ
ータ30によって回転させることにより前後動するよう
になっており、これによってポケットの開口幅に応じた
位置設定が可能となっている。
する各種の指示を行うための操作ペダルである。
1実施例による玉縁形成動作を説明する。なお、ここで
はポケット開口部の両辺に玉縁を形成する場合、すなわ
ち両玉を形成する場合を例に取り説明する。初期状態に
おいて、身生地押え14L,14R、玉布押え18L,
18R、及び布案内具F1はいずれも縫製テーブル10
から上昇した状態にあり、またミシンアーム11は図5
(a)に示すように縫い針Nが最も左側となる縫製予定
箇所(第1ポジション)P1に位置している。
に身生地W1を乗せ、ポケットの開口部形成予定位置を
図示しないマーキングライトにより合わせた後、身生地
押え14L,14Rによって縫製テーブル10上に載置
された身生地W1を押え、弛みのない平坦な状態に保
つ。次に、ポケット開口部の形成予定位置を挟んで一対
の玉布を相対向して配置し、両玉布押え18L,18R
を下降させて身生地W1の上に両玉布W2L,W2Rを
圧接させて固定する(図5(a)参照)。
始を指示すると、布身生地押え14L,14R及び玉布
押え18L,18Rが針落ち位置手前の初期位置(図2
の一点鎖線にて示す)から縫製方向X1に沿って直線移
動してゆき、玉布W2L,W2Rが針落ち位置に達した
時点で、縫い針Nが昇降動作を開始し、左側の玉布W2
Lに図5(a)に示すような縫目(左側の第1の縫目)
S1Lを形成して行く。
左側の第1の縫目S1Lの形成動作が終了すると、左側
の玉布押え18Lが上昇すると共に、身生地押え14
L,14Rが縫製方向X1と逆の方向X2へと移動し
て、身生地W1及び玉布W2Rを縫製開始位置へと復帰
させる。また、これと同時にパルスモータ12が作動
し、ベルト13を移動させてミシンアーム11を右側へ
と移動させ、縫い針Nを右側の玉布W2Rの縫製予定個
所(第4ポジション)P4に位置させる。この後、縫い
針Nの昇降動作に同期して身生地押え14L,14Rと
玉布押え18Rとが共に移動し、図5(b)に示すよう
に右側の玉布W2Rにも縫目(右側の第1の縫目S1
R)を形成して行く。
生地W1に縫着され、右側の玉布押え18Rも上昇する
と、次に布案内具F1における右側の折曲部19R及び
保持部20Rがそれぞれの昇降機構におけるエアーシリ
ンダ22,24の作動によって身生地W1上に下降する
(図6(a)参照)。なお、この布案内具F1の下降時
の高さは、布案内具F1の下面が身生地W1の上面に軽
く接するか、あるいはまた僅かに離間する程度の高さ位
置になるように予め設定されている。
方向X1と逆の方向X2へと移動し、身生地W1と共に
玉布W2L,W2Rを同方向へと移動させて行く。する
と、右側玉布W2Rの一側部W2R1における後端がま
ず、右側折曲部19Rの立上り部R1における前端部に
接触する。そしてさらに身生地押え14L,14Rを後
方へと移動させて行くことにより、玉布W2Rは立上り
部R1に沿って徐々に左方へと押し出されながら上方へ
と押し上げられ、その後、平面部R2に当接して側方へ
と案内されて行き、図4(b)に示すように、玉布W2
Rの一側部は先に形成した第1の縫目線S1Rを折曲線
として他側部W2R2の上面へと折り曲げられて3枚重
ねの状態となる。
は、さらに後方に位置する保持部20Rに導入され、そ
の折曲状態は保持される(図6(b)参照)。なお、保
持部20Rによって折曲状態が保持された後、右側折曲
部19Rはエアーシリンダ22によって上方へと退避す
る。
れている折り込み板17Rが図外の駆動手段の作動によ
って外方へと突出し、それまで身生地押え14Rの上面
に掛け渡されていた玉布W2Rの他側部W2R2を一側
部W2R1の上方へと折り返す(図9及び図6(b)参
照)。次いで、パルスモータ12が作動し、ミシン本体
A1を縫製予定箇所(第3ポジション)P3に移動させ
る。このため、縫い針Nが先に形成した右側の第1の縫
目よりも僅かに左方へ移動する。そしてこの状態から縫
い針Nの昇降動作及び身生地押え14L,14Rによる
縫製方向への移動を開始し、縫い針Nを保持部20Rの
先端に形成した針落ち溝R5内に落下させながら玉布W
2Rの他側部W2R2と身生地W1とを縫合して行く。
その結果、ここで形成される縫目(右側の第2の縫目)
S2Rは右側の第1の縫目S1Rの左側部近傍に平行し
て形成される。
作が完了すると、エアーシリンダ24が不作動となって
右側の保持部20Rが上方へと退避する一方、左側の折
曲部19L及び保持部20Lに対応する昇降手段G1,
G3のエアーシリンダ22,24が作動して折曲部19
L及び保持部20Lが身生地W1上に下降する(図7
(a)参照)。
し、先に形成した第1の左側縫目S1Lの右側部近傍に
縫い針Nが落下するようミシン本体A1を左方の縫製予
定箇所(第2ポジション)P2へと移動させる。そし
て、同様に身生地押え14L,14Rによって身生地W
1と共に玉布W2L,W2Rを逆方向X2へと移動さ
せ、前述の右側の玉布W2Lに対する場合と同様に左側
の玉布W2Lも左側折曲部19Lによって左側の第1の
縫目S1Lを折曲線として折曲し、その折曲した状態を
保持部20Lによって保持させる。この後折曲部19L
は上昇する(図7(b)参照)。
地押え14L,14Rを縫製方向X1方向へと移動させ
ることにより、左側の第1の縫目S1Lの右側部近傍に
同縫目と平行して左側の第2の縫目S2L(図10参
照)が形成される。また、身生地W1の中央部は、形成
すべきポケット開口部に相当する長さだけセンターメス
26によって切開され、さらにその両端部がコーナーメ
ス27,28によってV字状に切開される。
の形成動作は終了し、その後は身生地押え14L,14
Rをはじめとするその他の駆動部分が初期状態に復帰す
る。そして、縫製後の身生地W1を縫製テーブル10か
ら取り出し、身生地W1上に重合している両玉布W2
L,W2Rを、第1の縫目S1L,S1Rを中心に約1
80度折り返すことにより、図11に示すように、身生
地W1と玉布W2L,W2Rとの重合枚数が同一で、身
生地W1と玉布W2L,W2Rとが同一表面上に位置す
るような外観に優れた玉縁を形成することができる。
の縫目S1L,S1R,S2L,S2Rを形成するにあ
たり、ミシン本体A1を左右方向(Y方向)へと移動さ
せることによって、縫い針Nと被縫製物Wとの左右方向
における相対位置を変化させるようになっているため、
布の厚さ等に全く拘りなく常に適正な位置に正確に縫目
を形成することができる。
具F1に対し玉布W2L,W2Rを当接させて行くだけ
でスムーズかつ適正に一側部W2L1,W2R1を折曲
することができるため、従来のように、第1の折り返し
動作専用の機構及びアクチュエータを用いる必要もな
く、構成を簡略化することができ、コストを大幅に低減
することができる。
し図14に基づき説明する。この第2実施例は、被縫製
物に2本の縫目を同時に形成し得る所謂2本針ミシンを
ミシン本体A2として用い、これを縫製方向に対して直
交する方向に移動させ得る用にしたものとなっている。
すなわち、このミシン本体A2のミシンアーム31に
は、2本の縫い針NL,NRを保持する針棒が2本並設
される一方、ミシンベッド15には、各縫い針Nに協働
して縫目を形成するミシン釜等(図示せず)が収納され
ており、これらによって2組の縫目形成手段が構成され
ている。
L,NRを同時に昇降させることも可能であるが、周知
の片針停止機構によって一方のみを単独で昇降させるこ
とも可能となっている。そして、ミシンベッド15は縫
製テーブル10に対して縫製方向と直交する方向(Y方
向)に沿って移動し得るようになっており、副移動手段
B2としてのエアーシリンダ32によって第1,第2,
第3の3つのポジションP1,P2,P3に位置を変更
し得るようになっている。
ダロッド32a,32bを相反する方向へ独立に突出さ
せ得るものとなっており、一方のシリンダロッド32a
は縫製テーブル10に固定され、他方のシリンダロッド
32bはミシンベッド15に固定されている。
は、折曲部39と保持部40とに2分割されており、折
曲部39には、湾曲した立上り部LR1と平面部LR2
とがそれぞれ左右対称に形成され、保持部40には直線
的な立上り部LR3と平面部L4とが左右対称に形成さ
れている。すなわち、ここに示す折曲部39は前記第1
実施例における左右の折曲部19Lと19Rとを一体化
して得られるものとほぼ同様の形状をなし、保持部40
も第1実施例における左右の保持部20Lと20Rとを
一体化して得られるものとほぼ同様の形状をなしてい
る。なお、その他の点は上記第1実施例と同様である。
は、図13(a),(b)、及び図14(a)〜(c)
に示す手順で縫製動作が行われる。初期状態においてエ
アーシリンダ32のシリンダロッド32a,32bは共
に突出状態にあり、ミシン本体A2は最も左方の位置
(第1ポジション)P1に位置している。ここで上記第
1実施例と同様に身生地W1及び玉布W2L,W2Rを
身生地押え14L,14R及び玉布押え18L,18R
(いずれも図示せず)によって縫製開始位置にセット
し、縫製開始を指示すると、左側の縫い針NLのみが昇
降動作を開始し、これに応じて身生地押え14L,14
Rが身生地W1を縫製方向X1方向へと移動させて行
き、一方の玉布W2Lに左側の第1の縫目S1Lを形成
して行く(図13(a)参照)。
すると、身生地押え14L,14R及び玉布押え18
L,18Rが逆方向X2へと移動し、身生地W1及び玉
布W2L,W2Rは縫製開始位置に復帰する。ここで、
エアーシリンダ32の両方のシリンダロッド32a,3
2bが没入状態となるため、ミシン本体A2は右方へと
移動して第3ポジションP3(図13(b)参照)に位
置し、右側の縫い針NRは右側玉布W2Rの左側端から
所定の距離間隔を介して保持される。そして、縫製動作
の開始を指令することにより、右側の第1の縫目S1R
が形成されて右側の玉布W2Lと身生地W1とが縫合さ
れ、縫着終了後、両玉布押え18L,18Rは上昇す
る。
R及び保持部20L,20Rが各々に設けられている昇
降手段によって共に下降する。ここで、身生地W1及び
両玉布W2L,W2Rは身生地押え14L,14Rによ
って逆方向X2へと移動して行き(図14(a)参
照)、折曲部19L,19Rを通過する際に両玉布W2
L,W2Rの一側部W2L1,W2R1は他側部W2L
2,W2R2上へと折り返される。そして折り返された
両玉布W2L,W2Rは保持部20L,20Rに導か
れ、ここで折り返された状態のまま保持される(図14
(b)参照)。この後、上記第1実施例と同様に第2の
玉布折曲手段としての折り込み板17,17が突出して
各玉布W2L,W2Rの他側部をそれぞれ一側部上へと
折り返す(図14(c)参照)。
が終了すると、エアーシリンダ32の一方のシリンダロ
ッド(例えば左側のシリンダロッド32a)は突出状態
となり、ミシン本体A1を中間位置(第2ポジション)
P2へと移動させる。このため、左側の縫い針NLは先
に形成した左側の第1の縫目S1Lよりも僅かに右方に
位置し、右側の縫い針NRは先に形成した右側の第1の
縫目S1Rよりも僅かに左方に位置する。
2L,W2Rの他側部が折り返された後、縫製動作の開
始が指令されると、両縫い針NL,NRが同時に昇降動
作を行い、先に形成された第1の縫目よりも左右方向に
僅かにずれた位置に左側の第2の縫目S2L及び右側の
第2の縫目S2Rを形成し、両玉布W2L,W2Rの他
側部W2L2,W2R2を身生地W1に対して同時に縫
着させる。
本の縫目S1L,S1R,S2L,S2Rを適正な位置
に形成することができ、上記第1実施例と同様に優れた
品質の玉縁を形成することができるが、さらに、この第
2実施例においては、左右の第2の縫目S2L,S2R
を2本の縫い針NL,NR針によって同時に形成するよ
うにしたため、縫製動作サイクルを短縮することがで
き、高生産性が得られるという効果がある。また、この
第2実施例における布案内具F2は、折曲部19L,1
9R及び保持部20L,20Rがそれぞれ左右に分割さ
れずに単一形状をなしているため、上記第1実施例にお
ける布案内具F1に比べて容易かつ安価に製造すること
ができるというコスト面での利点もある。
1実施例に比べて汎用性に欠けるという側面もある。す
なわち、上記第1実施例においては、パルスモータ12
によってミシン本体A1の位置、すなわち縫い針Nの位
置を任意に設定し得るようになっているため、形成すべ
き玉縁のサイズ等に種々対応することができるが、上記
第2実施例においては、特定の3ポジションP1,P
2,P3以外にはミシン本体A1の位置を設定し得ない
ため、サイズ変更等には殆ど対応し得ず、やや汎用性に
乏しいものとなっている。もっとも、縫い針及びミシン
釜の取付位置を調整すれば、サイズ変更にも対応可能で
はあるが、これには多大な時間と労力を要する。
例では、第1実施例における汎用性と第2実施例におけ
る生産性とが得られる構成を備えたものとなっている。
すなわち、この第3実施例では、前記第1実施例におけ
る副移動手段C1と同様に、ミシン本体A2をパルスモ
ータ12及びベルト13によって構成すると共に、布案
内具として前後左右に4分割された布案内具F1を用い
る一方、上記第2実施例と同様に、片針停止機構を有す
る2本針ミシンA2をミシン本体として用いたものとな
っている。なお、身生地押え14L,14R等をはじめ
とするその他の構成は上記第2実施例と同様である。
ルスモータ12によってミシン本体A2を任意の位置に
設定することが可能なため、ミシン本体A2を4ポジシ
ョンに移動させながら1本針ミシンとして用いれば、玉
縁サイズの変更等にも容易に対応でき、多品種少量生産
を実現することができる。また、量産品を扱う場合に
は、一対の第1の縫目S1L,S1Rあるいは一対の第
2の縫目S2L,S2Rのうち、いずれか一方を2本針
ミシンによって同時に形成するようにすることにより、
上記第2実施例と同様に縫製動作回数を3回で済ますこ
とができ、高生産性を得ることができる。この場合、ミ
シン本体A2を3ポジションに移動させることは言うま
でもない。
る副移動機構としては、図3及び図15に示すものの
他、図16に示すような構造のものも適用可能であり、
副移動機構としては特に上記実施例に示すものに限定さ
れない。なお、図16に示すものは、ミシン本体A1に
左右方向に延出するボールねじ軸41を螺合させ、この
ボールねじ軸41をパルスモータやサーボモータ等42
によって回動させることにより、ミシン本体A1を左右
方向へと移動させ得るようにしたものである。
例では、ミシン頭部を左右方向へと移動させることによ
り被縫製物W(W1,W2L,W2R)と縫い針Nとの
左右方向における相対位置を変化させるようになってい
るが、以下に説明する第4及び第5実施例においては、
被縫製物Wを左右方向へと移動させることによって、縫
い針Nと被縫製物との左右方向における相対位置を変化
させるものとなっている。
明の第4実施例を説明する。なお、前記各実施例と同一
もしくは相当部分には同一符号を付しその説明の詳細は
省く。図において、A3は2本針ミシンからなるミシン
本体であり、縫目形成機能等においては、上記第3実施
例に用いたものと同様であるが、縫製テーブル10に対
し移動不能となっている点が異なる。F2は布案内具で
あり、上記第2実施例に示したものと同様に折曲部39
及び保持具40によって構成されている。また、ここで
は特に図示しないが折曲部39及び保持部40の昇降機
構等についても図1に示したものと同様のものが設けら
れている。
れた身生地保持台である。この身生地保持台51は、縫
製テーブル10に形成された溝10a(図18参照)に
嵌挿されて左右方向(Y方向)へ水平移動し得るように
なっている。なお、51aはミシン本体A3に設けられ
た針板を囲繞するよう縫製テーブル10に形成された開
口部であり、針板NBより左右方向において幅広に形成
されている。
と移動させる保持台移動機構である。この保持台移動機
構は、縫製テーブル10下方に設けた案内軸53によっ
て左右方向へと移動可能に保持された移動台54と、こ
の移動台54を駆動するエアーシリンダ55とによって
構成されており、前記移動台54には身生地保持台51
が固定されている。なお、前記エアーシリンダ55は、
そのシリンダロッド55aの突出状態を左右方向に沿っ
て3段階に変化させ得るようになっている。
51上に載置された身生地W1を上方から押圧する一対
の身生地押えである。この一対の身生地押え64L,6
4Rは支軸61によって支持された一対の腕体65L,
65Rの一端部にそれぞれ固定されており、この腕体6
5L,65Rと共に前記支軸61を中心とした回動動作
及び支軸61の長手方向(左右方向)に沿った往復直線
動作を行い得るようになっている。なお、この一対の身
生地押え64L,64Rは、前記各実施例に示したもの
とほぼ同様に、左右対称に形成されており、これによっ
て身生地保持手段C2を構成すると共に、各身生地押え
64L,64Rの内部には、第2の玉布折曲手段として
の折り込み板が出没可能に設けられている(ここでは図
示せず)。
への移動は、図19に示すような押え副移動機構70に
よって行われるようになっている。図19において、7
1は前記支軸61に固定された支持台である。この支持
台71には同一の長さを有する2本の回動腕72,73
の一端部が2本の偏心軸74,75によって回動自在に
取り付けられ、さらに各回動腕72,73の他端部はそ
れぞれ軸ねじ76,77によっては一本の連結リンク7
8に軸着されており、この連結リンク78、一対の回動
腕72,73、及び支持台71、並びにこれらを連結す
る軸ねじ76,77及び偏心軸74,75によって、相
対向する2辺が互いに平行する4節リンク機構が構成さ
れている。また、前記各偏心軸74,75は互いに偏心
する上軸部74a,75aと下軸部74b,75bとを
備え、上軸部74a,75aは前記回動腕72,73に
固定され、下軸部74b,75bは、前記各腕体のa
部,b部にそれぞれ固定される各カム79,80の溝部
79a,80aに移動可能に嵌合するようになってい
る。なお、前記各カム79,80の溝部79a,80a
は前後方向に延出している。
軸着されたエアーシリンダで、このエアーシリンダ81
のシリンダロッド81aは3段階に突出状態を変化させ
得るようになっている。そしてこのシリンダロッドは、
前記連結リンク78に軸着されており、その出没動作に
よって連結リンクを平行移動させ得るようになってい
る。
機構70は、周知の押え主移動機構によって腕体65
L,65R及び身生地押え64L,64Rと共に全体的
に前後方向へも移動し得るようになっている。また、こ
の押え移動機構70と保持台移動機構52とにより副移
動手段B2が構成されている。
おいては、エアーシリンダのシリンダロッドを出没させ
ることにより、一対の身生地押え64L,64Rを同時
に同量だけ左右方向へと平行移動させることができる。
すなわち、エアーシリンダのシリンダロッドを出没させ
て連結リンクを左右方向へと移動させると、回動腕7
2,73が偏心軸74,75の上軸部74a,75aを
中心にこれと一体に回転する。 この回転により偏心軸
74,75の下軸部74b,75bは、上軸部74a,
75aを中心とした旋回運動を行い、その旋回運動の左
右方向成分は前記カム79,80を介して腕体65L,
65Rに伝達され、両腕体65L,65R及び身生地押
え64L,64Rは支軸61に沿って左右方向へと平行
移動する。
74b,75bの偏心量及び位相は同一に設定してある
ため、両身生地押え64L,64Rの移動量は常に同一
となり、両身生地押え64L,64Rの間隔は常に一定
に保たれる。そして、エアーシリンダのシリンダロッド
の突出位置を3段階に変化させると、偏心軸74,75
における下軸部74b,75bの左右方向における位置
も3段階に変化するため、身生地押え64L,64Rの
位置も3段階に変化する。
4L,64Rの移動位置は、シリンダロッドの移動位置
と下軸部74b,75bの位相との組合せによって適宜
変更可能であるが、ここでは、シリンダロッドが右側か
ら左側へと3段階に移動することにより、身生地押え6
4L,64Rも右側から左側へと3段階に移動するよう
下軸部74b,75bの位相を設定している。
エアーシリンダ55が作動すると、それに応じて保持台
副移動機構におけるエアーシリンダ81も共に作動す
る。すなわち、前記エアーシリンダ55のシリンダロッ
ド55aが左方から右方へと段階的に突出すると、これ
と同時にエアーシリンダ81のシリンダロッド81aは
右方から左方へと3段階に突出し、身生地押え64L,
64Rと共に身生地保持台51を左方へと移動させる。
は、身生地押え64L,64Rの移動量と完全に一致さ
せてあるため、身生地保持台51と身生地押え64L,
64Rとは左右方向において一体化して移動する。
生地押え64L,64Rと身生地保持台51との間に身
生地W1を保持させることにより、身生地W1を左右方
向に沿って3つの位置へと移動させることができるた
め、縫い針Nと被縫製物Wとの位置関係を移動させるこ
とができ、上記第2実施例と同様に4本の縫目を3回の
縫製動作によって形成することができる。
2本針ミシンの一方の縫い針NLのみを作動させて身生
地W1と一方の玉布W2Lとを縫合し(図13(a)参
照)、第2回目の縫製動作では他方の縫い針NRを用い
て他方の玉布W2Rと身生地W1とを縫合し(図13
(b)参照)、第3回目の縫製動作では、3枚重ねの状
態に折り返した一対の玉布W2L,W2Rと身生地W1
とを2本の縫い針Nを用いて同時に縫着する(図14
(c)参照)。これにより、4本の縫目S1L,S1
R,S2L,S2Rによって上記第2実施例と同様に図
11に示すような玉縁を形成することができる。
との位置関係を図13(a),(b),図14(c)に
示す状態へと順次移行させるための動作として、ミシン
本体A1の移動を行うのではなく、被縫製物の移動を行
っており、この点が上記第2実施例と相違する。
いて、身生地押え64L,64Rと共に身生地保持台5
1も移動するため、身生地W1を常に弛みのない平坦な
状態に保つことができ、各縫目を予定通りの位置へ正確
に形成することができる。なお、各縫目の形成時には前
述の各実施例と同様に、図外の主移動手段が縫い針N
L,NRの昇降動作に同期して身生地押え64L,64
Rを縫製方向へ間欠的に移動させ、身生地W1を身生地
保持台51の上面に沿って滑動させる。また、玉布W2
L,W2Rの折り返し動作等は上記第2実施例と同様に
して行われる。
づき説明する。この第5実施例は、ミシン本体A4とし
て1本針ミシンを用いると共に、布案内具F1として上
記第1実施例に示したように前後左右に4分割された布
案内具F1を備える一方、身生地押え64L,64R、
身生地保持台51の左右方向への移動をパルスモータを
用いて行うようにしたものである。なお、身生地押え6
4L,64R及び身生地保持台51は前記第4実施例に
示したものと同様である。
4L,64Rを左右方向へと移動させる押え副移動機構
80は、パルスモータ81とこれによって巡回移動する
ベルト82、及びこのベルト82に設けた2個の移動台
83L,83R等によって構成されており、ベルト82
は移動台83L,83Rを介して前記身生地押え64
L,64Rを所定の位置に係止する。
持台移動機構90は、パルスモータ91と、このパルス
モータ91にベルト92を介して連結された回動軸93
と、この回動軸93の回転によって巡回するベルト94
a,94bと、左右方向に延出する2本一組のガイド軸
95a,95bと、各組のガイド軸95a,95bによ
ってそれぞれ移動可能に支持された2個の移動台96
a,96bとにより構成されており、前記各移動台96
a,96bは身生地保持台51の前後に嵌着されるよう
になっている。なお、保持台副移動機構90と押え副移
動機構80とにより副移動手段が構成されている。ま
た、その他の構成は前記第2実施例と同様である。
パルスモータ81によってベルト82を移動させること
により、両身生地押え64L,64Rは常に一定の間隔
を保ちながら平行移動する。また、この一方のパルスモ
ータ81の駆動時には、他方のパルスモータ91も同時
に駆動され、その駆動によって回動軸93が回転し、両
ベルト94a,94bを介して両移動台96a,96b
が同時に同量移動し、両移動台を固定した身生地押え6
4L,64Rを身生地保持台51と共に左右方向へと平
行移動させる。この身生地保持台51の移動量は身生地
押え64L,64Rによる移動量と同一に設定されてい
るため、身生地押え64L,64Rと身生地保持台51
とは左右方向へと一体となって平行移動する。従って、
この身生地保持台51と身生地押え64L,64Rとの
間に身生地W1を平坦な状態で保持させれば、身生地W
1を常時平坦な状態に保ちながら左右方向へと平行移動
させることができ、4本の縫目を予定位置に正確に縫製
することができる。
ミシンを用いているため、身生地押え64L,64Rの
前後方向への移動及び布案内具F2の移動等は上記第1
実施例と同様に、一対の折曲部19L,19Rと一対の
保持部20L,20Rとをそれぞれ独立に作動させなが
ら、4回の縫製動作によって行うようになっている。従
って、上記第4実施例に比べてやや生産性は劣るが、こ
の場合には、玉縁の寸法等が変更された場合にも、パル
スモータ81,91によって身生地押え64L,64R
及び身生地保持台51の移動位置を変更するだけの簡単
な操作によって容易に対応することができるため、優れ
た汎用性を得ることができる。
A1を片針停止機機構を有する2本針ミシンに変更する
ことにより、上記第4実施例における生産性と、第5実
施例における汎用性とを兼ね備えたものとすることもで
きる。
ては、布案内具F2の折曲部19L,19Rと保持部2
0L,20Rとを分割形成した場合を例にとり説明した
が、玉布W2L,W2Rの折り返し動作時における身生
地W1及び玉布W2L,W2Rの移動方向によっては、
折曲部19L,19Rを保持部20L,20Rの後方部
に配置することも可能である。すなわち、身生地W1及
び玉布W2L,W2Rを前方へと移動させて玉布W2
L,W2Rの折り返し動作を行うようにすれば、折曲部
19L,19Rを保持部20L,20Rの後方に配置す
ることも可能である。また、この場合には、折曲部19
L,19Rと保持部20L,20Rとを一体に構成する
ことも可能であり、本願発明は特に上記実施例に限定さ
れるものではない。
玉の形成にも有効である。
に平行する第1,第2の縫目の形成動作及び玉布の折曲
動作などを行うことにより、裏面側における生地の重合
枚数が身生地と玉布とで均一となり、かつ身生地と玉布
の各表面が同一平面上に位置するような玉縁を形成する
玉縁形成装置において、身生地を身生地保持手段によっ
て常に平坦な状態に保つと共に、身生地保持手段と縫い
針との相対位置を縫製方向と交叉する方向に沿って副移
動手段により移動させるようにしたため、生地の種類等
に拘りなく常に適正な位置に第1の縫目及び第2の縫目
を形成することが可能となり、高品質な玉縁を形成する
ことができる。
とからなる本願発明の布案内具によれば、布の一端を当
接させつつ前方から後方へと相対的に移動させることに
よって、布の一端部をその前端部から徐々に布の上面側
へと折り返すようになっているため、上記玉縁形成装置
等のような布搬送機能を有する装置に対しては、特に改
なアクチュエータを用いることなく布を折り返すことが
できるため、極めて安価に布の折り返し機能を実現する
ことができる。
示す斜視図である。
1の折曲手段を示す説明斜視図、(b)は同図(a)に
示したミシン本体の移動機構を示す斜視図である。
る布案内具の底面側の形状を示す斜視図、(b)は同図
(a)に示したものによる布の折曲状態を示す説明斜視
図である。
視図であり、(a)は左側の第1の縫目を形成時の状態
を、(b)は右側の第1の縫目の形成時の状態をそれぞ
れ示す。
視図であり、(a)は右側折曲部及び保持部が下降した
状態を示し、(b)は同図(a)における状態から右側
の玉布を折曲した状態を示している。
視図であり、(a)は左側の折り返し部及び保持部が下
降した状態を示し、(b)は同図(a)に示す状態から
左側玉布を折曲した状態を示している。
態を示す一部縦断正面図である。
た状態を示す一部縦断側面図である。
縦断側面図である。
して玉縁を形成した状態を示す縦断側面図である。
斜視図、(b)は同図(a)に示したミシン本体の移動
機構を示す斜視図である。
す説明斜視図で、(a)は左側の第1の縫目を形成した
状態を示し、(b)は右側の第1縫目を形成した状態を
示している。
す説明斜視図で、(a)は布案内部材を下降させた状態
を示し、(b)は玉布を折曲させた状態を示し、(c)
は同図(b)における状態の縦断正面図である。
る。
側面図である。
る。
を示す一部縦断正面図である。
を示す分解斜視図である。
る。
の形成動作手順を示す説明縦断正面図である。
あり、(b)〜(e)は同図(a)に示した玉縁の形成
手順を示す説明斜視図である。
従来の玉縁形成装置を示す一部縦断正面図である。
部切欠拡大正面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 縫製テーブル上に載置された被縫製物に
対して1本の縫い針を昇降させて縫い目を形成させる縫
い目形成手段と、 縫製テーブル上に載置された身生地を常時平坦な状態で
保持し得ると共に、縫製方向へと移動可能な身生地保持
手段と、 身生地と一体に移動し得るよう一対の玉布を身生地上に
固定する玉布保持手段と、 前記両保持手段を縫製方向へと移動させる主移動手段
と、 身生地を平坦に保った状態で身生地保持手段と前記一本
の縫い針との相対位置を縫製方向と交叉する方向に沿っ
て移動させる副移動手段と、を設け、前記副移動手段によって前記一本の縫い針を前記一対の
玉布のそれぞれの縫製予定箇所に位置させた後、前記主
移動手段によって前記両保持手段を 前記縫目形成手段に
同期して縫製方向に移動させることにより身生地及び前
記一対の玉布を第1の縫目によって縫合するようにする
と共に、 第1の縫目線を折曲線として玉布の一側部を他側部上へ
と折曲する第1の玉布折曲手段と、 前記第1の玉布折曲手段によって折曲した玉布の一側部
上へ、玉布の他側部を折曲する第2の玉布折曲手段と、
を設け、 前記 第1,第2の玉布折曲手段によって折曲した一対の
玉布とこれらを縫合させた身生地とを前記副移動手段に
よって前記一本の縫い針に対し相対的に平行移動させた
後、前記第1の縫目に平行する第2の縫い目を形成して
前記一対の玉布の他側部と身生地とを縫合するように、
前記主移動手段に同期して縫目形成手段を作動させるこ
とを特徴とする玉縁形成装置。 - 【請求項2】 縫製テーブル上に載置された被縫製物に
対して、二本の縫い針の一方のみを単独に、あるいは、
双方を同時に昇降させて縫い目を形成させる縫い目形成
手段と、 縫製テーブル上に載置された身生地を常時平坦な状態で
保持し得ると共に、縫製方向へと移動可能な身生地保持
手段と、 身生地と一体に移動し得るよう一対の玉布を身生地上に
固定する玉布保持手段と、 前記両保持手段を縫製方向へと移動させる主移動手段
と、 身生地を平坦に保った状態で身生地保持手段と縫い針と
の相対位置を縫製方向と交叉する方向に沿って移動させ
る副移動手段と、を設け、 前記副移動手段により前記身生地保持手段を縫い針に対
し平行移動させた後、前記主移動手段によって前記両保
持手段を前記縫い目形成手段に同期して縫製方向に移動
させることより身生地及び前記一対の玉布の双方を第1
の縫目によって縫合するとともに、 第1の縫目線を折曲線として玉布の一側部を他側部上へ
と折曲する第1の玉布折曲手段と、 前記第1の玉布折曲手段によって折曲した玉布の一側部
上へ、玉布の他側部を折曲する第2の玉布折曲手段と、
を設け、 前記第1,第2の玉布折曲手段によって折曲した左右一
対の玉布とこれを縫合させた身生地とを前記副移動手段
によって縫い針に対し相対的に平行移動させた後、前記
両保持手段を前記主移動手段によって前記縫い目形成手
段に同期して縫製方向に移動させることより、前記第1
の縫目に平行する第2の縫い目を前記第1の縫い目より
も僅かにずれた位置に形成して前記一対の玉布の他側部
と身生地とを縫合する玉縁形成装置であって、前記縫い
目形成手段は、前記第1、第2の縫い目のうち、いずれ
か一方を2本の縫い針の双方を同時に昇降させて形成す
るようにしたことを特徴とする玉縁形成装置。 - 【請求項3】 副移動手段は、身生地保持手段に対して
縫い針を縫製方向と交叉する方向に沿って水平移動し、 第1,第2の玉布折曲手段によって折曲した玉布及びこ
れを縫合させた身生地に対し縫い針を副移動手段によっ
て縫製方向と交叉する方向へと水平移動させた後、主移
動手段に同期して縫目形成手段を作動させることによ
り、第1の縫目に平行する第2の縫い目を形成して玉布
の他側部と身生地とを縫合するようにしたことを特徴と
する請求項1または2記載の玉縁形成装置。 - 【請求項4】 副移動手段は、身生地保持手段を縫製方
向と交叉する方向に沿って移動し、 第1,第2の玉布折曲手段によって折曲した玉布及びこ
れを縫合させた身生地を副移動手段によって平行移動さ
せた後、前記主移動手段に同期して縫目形成手段を作動
させることにより、第1の縫目形成箇所の側部近傍に第
2の縫い目を形成して玉布の他側部と身生地とを縫合す
るようにしたことを特徴とする請求項1または2記載の
玉縁形成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10868094A JP3537056B2 (ja) | 1994-03-30 | 1994-05-23 | 玉縁形成装置 |
TW83111803A TW250506B (en) | 1994-05-23 | 1994-12-17 | Cloth bordering apparatus with cloth guide device |
US08/413,152 US5640917A (en) | 1994-03-30 | 1995-03-29 | Welt forming device, and fabric guide |
KR1019950007002A KR950032802A (ko) | 1994-03-30 | 1995-03-30 | 웰트형성장치, 그의 제어방법 및 직물가이드 |
CN95104526A CN1118391A (zh) | 1994-03-30 | 1995-03-30 | 贴边形成装置以及导布器 |
DE19511786A DE19511786A1 (de) | 1994-03-30 | 1995-03-30 | Saumherstellungsvorrichtung und Gewebeführung |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-61392 | 1994-03-30 | ||
JP6139294 | 1994-03-30 | ||
JP10868094A JP3537056B2 (ja) | 1994-03-30 | 1994-05-23 | 玉縁形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07313757A JPH07313757A (ja) | 1995-12-05 |
JP3537056B2 true JP3537056B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=26402433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10868094A Expired - Lifetime JP3537056B2 (ja) | 1994-03-30 | 1994-05-23 | 玉縁形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5640917A (ja) |
JP (1) | JP3537056B2 (ja) |
KR (1) | KR950032802A (ja) |
CN (1) | CN1118391A (ja) |
DE (1) | DE19511786A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19810205C1 (de) * | 1998-03-10 | 1999-07-29 | Duerkopp Adler Ag | Nähmaschine |
DE19845623C1 (de) * | 1998-10-05 | 2000-02-17 | Duerkopp Adler Ag | Nähanlage zur Herstellung einer paspelierten Taschenöffnung |
JP2007195806A (ja) | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Juki Corp | 自動玉縁縫いミシン |
US8191218B2 (en) * | 2009-07-01 | 2012-06-05 | International Automotive Components Group North America, Inc. | Deck seam with reduced selvage |
ITAN20100146A1 (it) * | 2010-09-02 | 2012-03-03 | Derim Srl | Sistema di cucitura con cambio automatico di guide e orlatori con centratore |
ITAN20130176A1 (it) * | 2013-09-27 | 2015-03-28 | Derim S R L | Macchina per la realizzazione di cuciture di tasche sovrapposte in un portafoglio o portadocumenti. |
CN105332205A (zh) * | 2015-10-28 | 2016-02-17 | 无锡市惠泽通用机械有限公司 | 染色机用防滑导布盘 |
DE102016222427A1 (de) * | 2016-11-15 | 2018-05-17 | Dürkopp Adler AG | Fadenmesser-Baugruppe für eine Zwei-Nadel-Nähmaschine, Zwei-Nadel-Nähmaschine mit einer derartigen Fadenmesser-Baugruppe sowie Paspeltaschen-Nähanlage mit einer derartigen Zwei-Nadel-Nähmaschine |
CN107237053A (zh) * | 2017-07-03 | 2017-10-10 | 远东服装(苏州)有限公司 | 一种裤料拉腰压线用的送料辊子组件 |
JP6427292B1 (ja) * | 2018-06-26 | 2018-11-21 | 双日株式会社 | 縫製装置 |
IT201800006941A1 (it) * | 2018-07-05 | 2020-01-05 | Gruppo di piegatura comprendente un piegatore ed un'etichettatrice. |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3115854A (en) * | 1961-09-11 | 1963-12-31 | Coletta Joseph | Piping attachment |
JPS57185886A (en) * | 1981-05-09 | 1982-11-16 | Tokyo Juki Industrial Co Ltd | Sewing apparatus |
US4573420A (en) * | 1985-03-18 | 1986-03-04 | Carson Charles F | Apparatus for producing simulated felled seam |
JP2711189B2 (ja) * | 1990-07-06 | 1998-02-10 | 順明 山井 | 縁形成縫製体並びにその製作方法及び装置 |
DE9016341U1 (de) * | 1990-12-01 | 1991-02-21 | Carl Schmale GmbH & Co KG, 4434 Ochtrup | Säumvorrichtung in einer Nähanlage für Gewebebahnen, insbesondere Frotteeware |
-
1994
- 1994-05-23 JP JP10868094A patent/JP3537056B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-03-29 US US08/413,152 patent/US5640917A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-30 CN CN95104526A patent/CN1118391A/zh active Pending
- 1995-03-30 KR KR1019950007002A patent/KR950032802A/ko not_active Application Discontinuation
- 1995-03-30 DE DE19511786A patent/DE19511786A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1118391A (zh) | 1996-03-13 |
JPH07313757A (ja) | 1995-12-05 |
DE19511786A1 (de) | 1995-10-12 |
US5640917A (en) | 1997-06-24 |
KR950032802A (ko) | 1995-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3537056B2 (ja) | 玉縁形成装置 | |
JP5616587B2 (ja) | ベルトループ付けミシン | |
JPS6045381A (ja) | キルテイング模様自動縫い方法及び装置 | |
JP4903598B2 (ja) | 玉縁縫いミシン | |
JPH04161188A (ja) | 多模様縫いミシン | |
JP3382811B2 (ja) | ポケットセッターの折機 | |
US4594956A (en) | Method and apparatus for sewing mitered corners of box type articles | |
JPH07265566A (ja) | 玉縁形成装置 | |
JPH0880393A (ja) | 2本針ミシン | |
US5333563A (en) | Sewing method and apparatus | |
US4616584A (en) | Method and apparatus for sewing mitered corners of box type articles | |
JP2625545B2 (ja) | ミシン | |
JP5174423B2 (ja) | 玉縁縫いミシン | |
JP2810293B2 (ja) | 3枚重ね玉縁の縫製方法および装置 | |
JP3010858B2 (ja) | 加工布折曲げ装置 | |
JP2734744B2 (ja) | 穴かがりミシンの送り台駆動装置 | |
JP2546309Y2 (ja) | 玉縁形成ミシンのワーク保持装置 | |
JP4105817B2 (ja) | ミシンの布送り機構 | |
JP2810292B2 (ja) | 3枚重ね玉縁の縫製方法および装置 | |
JPH11319353A (ja) | 剣ボロの自動縫着装置 | |
JP5241244B2 (ja) | 玉縁縫いミシン | |
JP3450032B2 (ja) | 多頭型ミシンのミシンヘッド | |
JP3906098B2 (ja) | 畳縫着装置 | |
JPH0568799A (ja) | シヤツ折りたたみ機 | |
US1361218A (en) | Method of and machine for ornamenting hosiery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |