JP3450032B2 - 多頭型ミシンのミシンヘッド - Google Patents

多頭型ミシンのミシンヘッド

Info

Publication number
JP3450032B2
JP3450032B2 JP22761293A JP22761293A JP3450032B2 JP 3450032 B2 JP3450032 B2 JP 3450032B2 JP 22761293 A JP22761293 A JP 22761293A JP 22761293 A JP22761293 A JP 22761293A JP 3450032 B2 JP3450032 B2 JP 3450032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
sewing
sewing machine
cam
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22761293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07148366A (ja
Inventor
行雄 岩瀬
Original Assignee
株式会社プリンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社プリンス filed Critical 株式会社プリンス
Priority to JP22761293A priority Critical patent/JP3450032B2/ja
Publication of JPH07148366A publication Critical patent/JPH07148366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450032B2 publication Critical patent/JP3450032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、布団等を縫製する際に
用いられる主に業務用の多頭型ミシンにおけるミシンヘ
ッドに関する。 【0002】 【従来の技術】上記多頭型ミシンとしては、複数のミシ
ンヘッドとミシンベースとをそれぞれ水平方向に移動す
る可動フレームに並べて配置し、各ミシンヘッドに備え
られる縫針を作動させながら可動フレームを縦横にスラ
イドさせて、中綿が充填された(あるいは中綿の充填と
同時に)布団生地を縫製していく構成のものがある。ミ
シンヘッドは、ミシンヘッド本体に、水平方向に延びる
カム軸と一体に回転する板カムである駆動カムがベアリ
ングを介して装着され、モータ等の駆動体でカム軸を回
転させることにより、駆動カムの偏芯動作で駆動カムに
クランクを介して連結した針棒が上下動して針棒先端の
縫針を上下に作動させる構成が一般的である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このような多頭型ミシ
ンの場合、縫針相互の間隔すなわちミシンヘッド相互の
間隔が狭ければ狭いほど、縫い目の多様な変化や縫い目
の細分化に対応できて好適である。ところが、ミシンヘ
ッド自体の幅によりその間隔が規制される傾向にあり、
特に上記構成の場合、ミシンヘッドに装着される駆動カ
ムが横に突出してミシンヘッド全体の幅を大きくしてい
る。 【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、多頭型ミシンのミシンヘッドの幅を小さくして
ミシンヘッド相互の間隔を狭めることを可能とする多頭
型ミシンのミシンヘッドを提供することを目的としてい
る。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであって、ミシンヘッド本体に
ベアリングを介して回転自在に装着される板カム式の駆
動カムと、この駆動カムの回転中心に連結され駆動体に
よって回転させられるカム軸と、駆動カムの偏芯箇所に
クランクを介して連結され、駆動カムの回転にともなっ
て略鉛直に延びる自身の長さ方向に上下動し、その先端
に縫針が取り付けられる針棒とを具備する多頭型ミシン
のミシンヘッドにおいて、前記駆動カムの厚さを前記ベ
アリング以下に設定してこのベアリングに内蔵して装着
したことを特徴としている。 【0006】 【作用】本発明によれば、ミシンヘッドの駆動カムが、
その厚さがベアリングの厚さよりもやや小さく設定され
てこのベアリング内に収納された状態でミシンヘッドに
装着されているので、従来のように駆動カムが横に突出
した構成に比べると、ミシンヘッド自体の幅が大幅に小
さくなる。このため、隣り合う複数のミシンヘッドの相
互の間隔をきわめて狭く設定することが可能となる。 【0007】 【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は、本発明が適用された多頭型ミシン1を
含む布団製造装置の概略全体を示しており、この装置
は、中綿供給機構80から中綿81を、また、生地供給
機構82から上生地83と下生地84とを、多頭型ミシ
ン1に供給し、この多頭型ミシン1で中綿81を上生地
83と下生地84との間に挟んだ状態に縫製し、この
後、生地送り機構85を経由して図示せぬ裁断機に送る
構成である。矢印(イ)は中綿81、上生地83および
下生地84の移送方向であり、以下の説明で前後方向の
記載は、この移送方向に基づく。なお、縫い目に変化を
持たせるため場合によっては(イ)方向とは逆のバック
縫いを行うときもある。 【0008】本発明に係る多頭型ミシン1は、図2ない
し図4に示すように、基台2の上に固定フレーム3およ
び可動フレーム4が前後に配され、これらフレーム3、
4にミシンヘッド5およびミシンベース6がそれぞれ対
をなして複数セットされている。 【0009】基台2上には、左右に延びる前後一対のレ
ール7に沿って左右に移動可能にベースフレーム8が設
置されている。このベースフレーム8の前端部に、前記
固定フレーム3が固定されている。この固定フレーム3
の後側には、前後に延びる左右一対のレール9に沿って
前後に移動可能にスライドテーブル10が設置され、こ
のスライドテーブル10上に、左右に延びる前後一対の
レール11に沿って左右に移動可能に可動テーブル12
が設置されている。したがって、基台2上において、ベ
ースフレーム8の左右移動にともなっ固定フレーム3と
可動フレーム4はともに左右に移動し、さらに可動フレ
ーム4は、スライドテーブル10の前後移動あるいは自
身の左右移動により、独立して前後左右の移動が可能と
なっている。ベースフレーム8の左右移動はモータ13
により、またスライドテーブル10の前後移動はねじ送
り機構14によりなされる。また、スライドテーブル1
0の左右移動は図示せぬ駆動機構によってなされる。 【0010】固定フレーム3および可動フレーム4は、
左右の支柱20ならびに上下の梁21、22からなる同
様の構成で、上梁21に複数の前記ミシンヘッド5が、
これに対応して下梁22に前記ミシンベース6がそれぞ
れセットされている。 【0011】ミシンヘッド5は、図5(a)(b)に示
すように、ミシンヘッド本体30に対して取り付けられ
た上下方向に延びる針棒31を上下動させ、針棒31の
下端に装着される縫針32を上下動させる構成であり、
ミシンヘッド本体30が前記上梁21に固定されてい
る。ミシンヘッド本体30は上下に長い略直方体状の板
材からなり、その上端部には、ベアリング33がその軸
方向をミシンヘッド本体30の板厚方向に一致させて、
かつリング34を介して取り付けられている。このベア
リング33の内レース(図示略)には、板カム式の駆動
カム35が固定されている。この駆動カム35は、その
厚さがベアリング33の厚さよりもやや小さく設定さ
れ、ベアリング33に内蔵されて装着されている。すな
わちこの駆動カム35は、ベアリング33内に収納され
た状態で、このベアリング33を介してミシンヘッド本
体30に装着されている。 【0012】駆動カム35には、一方の面からカム軸3
6が同軸的に固定されている。このカム軸36は、プー
リ37を介して巻回された後述するタイミングベルト7
2の作動で回転するようになっている。駆動カム35の
他方の面の偏芯箇所には、クランク39を構成するクラ
ンク軸40が取り付けられている。クランク39は、一
端部が駆動カム35にピン結合されたクランク軸40
と、このクランク軸40の一端部に偏芯させてピン結合
されたクランクロッド41とから構成され、クランク軸
40の他端部には、前記針棒31がピン結合されてい
る。針棒31は軸線方向が上下に沿う状態で、ミシンヘ
ッド本体30に設けられたガイド42に沿って上下動可
能に支持されており、カム軸36の回転にともなって駆
動カム35が回転すると、駆動カム35およびクランク
39の作用により、針棒31が所定ストロークで上下動
するようになっている。針棒31の先端には、縫針32
が脱着可能に取り付けられる。また、前記クランクロッ
ド41の上端部には、その先端に上糸が通される図示せ
ぬ天秤が一体に固定されている。この天秤は、その他端
部がミシンヘッド本体30にピン結合されている。 【0013】前記カム軸36上の前記プーリ37のミシ
ンヘッド本体30側には、プーリ37にボルト44で固
定されたカラー45がカム軸36に対し偏芯的に装着さ
れており、このカラー45の外周に、ベアリング46を
介して押えカム47が回転自在に装着されている。この
押えカム47は、下端に作用部48が配され、この作用
部48に、連結ロッド49を介して押え棒50が連結さ
れている。押え棒50は、軸線方向が上下に沿う状態
で、ミシンヘッド本体30に設けられたガイド51に沿
って上下動可能に支持されており、カム軸36の回転に
ともなってカラー45が回転して押えカム47が上下動
することにより、押え棒50が所定ストロークで上下動
するようになっている。押え棒50の先端には、ブラケ
ット52を介して押え金53が取り付けられている。こ
の押え金53は、布団縫製に適した椀状で底部に形成さ
れた針通し孔54に縫針32が通過するよう配されてい
る。 【0014】以上がミシンヘッド5の構成であり、上梁
21とカム軸36が平行の状態でミシンヘッド本体30
が上梁21に一定間隔をおいて固定されることにより、
複数のミシンヘッド5が、固定フレーム3および可動フ
レーム4の各上梁21にセットされている。 【0015】次に、図4ないし図7を参照してミシンベ
ース6を説明すると、このミシンベース6は、固定フレ
ーム3および可動フレーム4の下梁22にベース板60
を介して取り付けられた支持板61と、この支持板61
の上端に固定された針板土台62と、この針板土台62
の上に固定された針板63とを備えている。 【0016】支持板61は、短板部61aと長板部61
bとからなる断面L字状で、短板部61aを下梁22の
一方向に揃えてこの短板部61aがベース板60にピン
結合され、支持板61は上下方向を軸に回動可能となっ
ている。この支持板61の長板部61bには、ベアリン
グ64を介してカマ軸65が回転自在に装着され、この
カマ軸65には、有底筒状のカマケース(外カマ)66
が同軸的に装着されている。このカマケース66の開口
66aは水平方向に開いており、その開口66aから、
カマケース66内に下糸が巻かれたボビン67が出し入
れされるようになっている。 【0017】カマケース66が装着された側とは反対側
のカマ軸65の端部には、プーリ68が固定されてい
る。すなわち、カマケース66とプーリ68で支持板6
1の短板部61aを挟んだ状態となっており、カマ軸6
5は軸線方向が下梁22と平行に設定されている。この
ようにしてカマケース66は、下梁22に一定間隔をお
いて複数セットされている。 【0018】上述の如く複数のカマケース66は支持板
61とともに回動するが、これらカマケース66は、開
口66aを左右いずれか一方(この場合固定フレーム3
側は左、可動フレーム4側は右)に向けて揃えられ、こ
の状態で、下梁22と平行に延びるリンク棒69により
支持板61が一体に連結され、このリンク棒69を長さ
方向に押し引きすることにより、下梁22に並ぶ全ての
カマケース66が支持板61とともに回動するようにな
っている。この場合図7に示すように、固定フレーム3
側のカマケース66はその開口66aが前方左斜め約4
5度、また、可動フレーム4側のカマケース66はその
開口66aが後方右斜め約45度の方向まで回動するよ
うに設定されている。このようにカマケース66を回動
させるリンク棒69の駆動は、手動でもよく、またシリ
ンダ等の駆動装置により行えるようにしてもよい。な
お、支持板61の回動軸は、ミシンヘッド5の針棒31
と同軸的に設定されている。 【0019】上記固定フレーム3と可動フレーム4にお
ける上梁21および下梁22には、これらに近接してか
つ平行にミシンヘッド駆動軸70およびミシンベース駆
動軸71がそれぞれ配され、ミシンヘッド5を構成する
駆動カム35のカム軸36に固定されたプーリ37とミ
シンヘッド駆動軸70とが、また、ミシンベース6を構
成するカマケース66のカマ軸65とミシンベース駆動
軸71とが、それぞれタイミングベルト72、73でそ
れぞれ個々に連結されている。ミシンヘッド駆動軸70
とミシンベース駆動軸71とは、その一端に巻回された
タイミングベルト74で連結され、ミシンヘッド駆動軸
71は、駆動モータに(駆動体)75で回転するように
なっている。そして、駆動モータ75が作動すると、ミ
シンヘッド駆動軸70の回転が個々のカム軸36に伝わ
ってミシンヘッド5の針棒31および押え金53が上下
動し、一方、ミシンヘッド駆動軸70からミシンベース
駆動軸71に回転が伝わってカマ軸65が回転してカマ
ケース66が回転する。これらの作動すなわちミシンヘ
ッド5とミシンヘッド6の作動は、縫製可能なように同
期的になされるよう設定されている。 【0020】以上が本実施例の多頭型ミシン1の構成で
あり、次いでこの多頭型ミシン1の作用ならびにそれに
もとづく効果を述べていく。 【0021】図1に示した布団製造装置の中綿供給機構
80から中綿81を、また、生地供給機構82から上生
地83と下生地84とを、多頭型ミシン1のミシンヘッ
ド5とミシンベース6の間に供給しながら、ミシンヘッ
ド5とミシンベース6を作動させて、中綿81を上生地
83と下生地84との間に挟んだ状態に縫製する。縫製
する際には、多頭型ミシン1の可動フレーム4を前後左
右に移動させて固定フレーム3との間と位置関係とを適
宜に調節し、所望の縫い目が形成されるようにする。縫
製が終了したら、生地送り機構85を経由させて図示せ
ぬ裁断機に送って布団を得る。 【0022】さて、本実施例の多頭型ミシン1によれ
ば、ミシンヘッド5を構成する駆動カム35が、その厚
さがベアリング33の厚さよりもやや小さく設定され、
ベアリング33内に収納された状態でミシンヘッド5に
装着されているので、従来のように駆動カムが横に突出
した構成に比べると、ミシンヘッド5自体の幅が大幅に
小さくなったものとなる。このため、上梁21に並べて
設けられた隣り合う複数のミシンヘッド5の相互の間隔
をきわめて狭く設定することが可能となり、縫い目の多
様な変化や縫い目の細分化を行うにあたってきわめて有
効に対応できる。 【0023】また、このようにミシンヘッド5の相互の
間隔を狭くすることにより、ミシンヘッド5と対をなす
ミシンベース6の間隔もこれに応じて必然的に狭くな
る。そこで問題となるのが、隣接する方向に開口66a
が向いているカマケース66内へのボビン67の出し入
れである。つまり、カマケース66の相互の間隔が狭く
なることにより、隣のカマケース66が邪魔になってボ
ビン67の出し入れが不可能になるおそれが懸念される
わけである。ところが本実施例の場合、カマケース66
は支持板61ごと回動して斜めに位置し、開口66a
が、固定フレーム3側の場合は前方の、可動フレーム4
側の場合は後方の空いているスペースに向くので、カマ
ケース66に対するボビン67の出し入れが可能とな
る。つまり、ミシンヘッド5の相互の間隔を狭くして
も、それに応じてミシンベース6の相互の間隔を狭く設
定することに何ら支障が生じない。なお、上記のように
縫製時にはカマケース66の開口66aを横に向けた状
態での縫製が基本動作であるが、カマケース66を斜め
に配置したままの状態で縫製を行うことも可能である。 【0024】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の多頭型ミ
シンのミシンヘッドによれば、ミシンヘッド本体にベア
リングを介して回転自在に装着される板カム式の駆動カ
ムと、この駆動カムの回転中心に連結され駆動体によっ
て回転させられるカム軸と、駆動カムの偏芯箇所にクラ
ンクを介して連結され、駆動カムの回転にともなって略
鉛直に延びる自身の長さ方向に上下動し、その先端に縫
針が取り付けられる針棒とを具備する多頭型ミシンのミ
シンヘッドにおいて、駆動カムが、その厚さがベアリン
グ以下に設定されてこのベアリングに内蔵されて装着さ
れていることを特徴とするもので、従来のように駆動カ
ムが横に突出した構成に比べるとミシンヘッド自体の幅
が大幅に小さくなり、隣り合う複数のミシンヘッドの相
互の間隔をきわめて狭く設定することが可能となるか
ら、縫い目の多様な変化や縫い目の細分化を行うにあた
ってきわめて有効に対応できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例の多頭型ミシンを含んで構成
される布団製造装置の概略側面図である。 【図2】一実施例の多頭型ミシンの一側面図である。 【図3】同他側面図である。 【図4】図2のAーA線矢視図である。 【図5】ミシンヘッドの(a)正面図、(b)側面図で
ある。 【図6】ミシンベースの正面図である。 【図7】同平面図である。 【符号の説明】 1 多頭型ミシン 5 ミシンヘッド 30 ミシンヘッド本体 31 針棒 32 縫針 33 ベアリング 35 駆動カム 36 カム軸 39 クランク 75 駆動モータ(駆動体)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ミシンヘッド本体にベアリングを介して
    回転自在に装着される板カム式の駆動カムと、 この駆動カムの回転中心に連結され駆動体によって回転
    させられるカム軸と、 駆動カムの偏芯箇所にクランクを介して連結され、駆動
    カムの回転にともなって略鉛直に延びる自身の長さ方向
    に上下動し、その先端に縫針が取り付けられる針棒とを
    具備する多頭型ミシンのミシンヘッドにおいて、 前記駆動カムは、その厚さが前記ベアリング以下に設定
    されてこのベアリングに内蔵されて装着されていること
    を特徴とする多頭型ミシンのミシンヘッド。
JP22761293A 1993-09-13 1993-09-13 多頭型ミシンのミシンヘッド Expired - Lifetime JP3450032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22761293A JP3450032B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 多頭型ミシンのミシンヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22761293A JP3450032B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 多頭型ミシンのミシンヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07148366A JPH07148366A (ja) 1995-06-13
JP3450032B2 true JP3450032B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=16863669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22761293A Expired - Lifetime JP3450032B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 多頭型ミシンのミシンヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450032B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1290738B1 (it) * 1997-03-28 1998-12-10 Giannino Landoni Macchina trapuntatrice multiaghi a punto annodato con organi di cucitura inferiori a crochet rotanti

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07148366A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734769B2 (ja) 穴かがりミシン
US5617802A (en) Multi-needle border machine having folders
JPS5920226Y2 (ja) 定形縫い目を形成するための縫製機械
US6145456A (en) Quilting machine with adjustable presser plate and method of operating the quilting machine
US4043283A (en) Sewing apparatus employing twin needles
JPS6241035B2 (ja)
JP3450032B2 (ja) 多頭型ミシンのミシンヘッド
JP2006187522A (ja) 玉縁縫いミシン
JPH11276736A (ja) ボタン孔かがりミシン
JP2004147713A (ja) ミシン
US3837305A (en) Dual head border panel manufacturing machine
JPH08131678A (ja) 上送りミシン
JPH07148367A (ja) 多頭型ミシンのミシンベース
JP2748171B2 (ja) ミシンにおける自動刺繍縫追加装置
JP3758551B2 (ja) 針送りミシン
JPH0219194A (ja) かつら用みの毛の自動製造装置
JP3128963B2 (ja) 穴かがりミシンの布開き装置
JPS63189192A (ja) ミシン
JP3287638B2 (ja) ミシンの布張装置及び縫製方法
JPH02239887A (ja) 模様縫い可能な多本針ミシン
KR910001328Y1 (ko) 자수기 및 스팽글 (Spangle) 봉착장치
JPH0233751Y2 (ja)
JPH01107793A (ja) ミシン
WO2006112460A1 (ja) 環縫いミシン
JP3673601B2 (ja) 縫い目およびその形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7