JPH0219194A - かつら用みの毛の自動製造装置 - Google Patents

かつら用みの毛の自動製造装置

Info

Publication number
JPH0219194A
JPH0219194A JP16830588A JP16830588A JPH0219194A JP H0219194 A JPH0219194 A JP H0219194A JP 16830588 A JP16830588 A JP 16830588A JP 16830588 A JP16830588 A JP 16830588A JP H0219194 A JPH0219194 A JP H0219194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
feed
sewing
hair material
adjusting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16830588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Hirakawa
邦彦 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aderans Co Ltd
Original Assignee
Aderans Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aderans Co Ltd filed Critical Aderans Co Ltd
Priority to JP16830588A priority Critical patent/JPH0219194A/ja
Publication of JPH0219194A publication Critical patent/JPH0219194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は天然または合成Illを使用して製造した毛材
を多数揃えた状態でその毛材と交叉する方向に縫着して
かつら用みの毛を連続的に製造するかつら用みの毛の自
動製造装置に関する。
し従来の技術] 天然または人造毛材を所定の密度をもって同一方向に揃
えてミシンに供給しながらかつら用みの毛を製造する装
置として、実公昭52−18222号公報が公知である
。この装置は作業台の一側方に突出して取着けた供給台
上にこれと僅少の間隙を形成して供給板を進退自在に重
合し、供給板は表面を平滑に仕上げてその進退方向に直
交する数本の仕切線を一定間隔をもって表示し、供給台
に密接する繰込板の前端を作業台に突出して固定し、繰
込板の上に回動枠体を配置するとともにその前後両端の
回転軸間に複数列のコンベアベルトを懸張し、回転枠体
の前方の回転軸に原動機より回転を伝動するとともにこ
の回転軸を中心として枠体を上方に回動できるようにし
、さらに回転軸に作業台の第1ミシンの方向に突出する
固定枠体を軸結し、その前端の回転軸と回転軸との間に
別の複数列のコンベアベル1〜を懸張して、供給板上に
毛材を一定の密度に整列したものを順次に連続的に供給
するものである。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術においては、ミシンの縫製サイクル毎にミ
シンの縫製部に送り込まれる毛材の量および縫目の大き
さを任意に自動調節することができないため、かつら着
用者に適応した毛髪の粗密状態が得られなかった。
そこで本発明はかつら着用者に適応した毛髪の粗密状態
を得ることが可能なかつら用みの毛の自動製造装置を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は並列に揃えた多数の毛材をこの毛材と交叉する
方向に縫着するものにおいて、毛材を縫着するミシンと
、このミシンの縫製サイクルに同期してII製部に毛材
を送り込む毛材送込手段と、この毛材送込手段により送
り込まれる毛材量を調節する毛材l調節手段と、縫目の
大きさを調節する縫目調節手段と、毛材粗密パターンデ
ータをパターン指定入力に応答して指定するパターン指
定手段と、指定された毛材粗密パターンに基づいて前記
毛材量調節手段と縫目調節手段を動作させる制御手段と
から構成される。
[作 用] 上記構成によって、制御手段は指定された毛材粗密パタ
ーンデータに基づいて毛材量調節手段および縫目調節手
段を動作させ、毛材は、毛材量調節手段によって設定さ
れた毛材量で縫製部に送り込まれ、縫目調節手段によっ
て設定された大きさの縫目によって連続的に縫製される
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図は概略説明図であり、同図に示すように自動製造
装置はコントローラAと、このコントローラ八に接続さ
れたコンピュータBとを有している。コンピュータBは
キーボードCとデイスプレィDとフロッピーデスクEと
図示しないプリンタとを含み、フロッピーデスクEには
シーケンスプログラムが記憶されている。コントローラ
Aはプログラム制御方式で後述する毛材量調節手段およ
び縫目調節手段の駆動制御、ミシン等の駆動制御を行う
コンピュータシステムでコンピュータBからの指示にし
たがって毛材粗密パターンデータの設定およびミシンの
1ilIIllを行う。このコントローラA G、tC
P Uを有し、このCPUにデータバスを介して複数の
インターフェイス回路およびROMが接続され、1つイ
ンターフェイス回路を介しコンピュータBに接続され、
他のインターフェイス回路を介し毛材量調節手段および
縫目調節手段等に接続され、1つのROMにはこれら駆
動部の制御に必要なシーケンスプログラムが格納され、
他のROMには毛材粗密パターンデータが複数種記憶さ
れている。
また、ミシン1には送り歯2を縫製サイクルに同期して
略楕円形の軌跡で移動させる第1の四節回転機構3を設
け、この第1の四節回転機構3の上下送り軸4および上
下送り腕5.5Aを共通として、その第1の四節回転機
構3の水平送り軸6および送り腕7と別個に水平送り軸
8および送り腕9を設けることにより送込歯10を縫製
サイクルに同期して略楕円形の軌跡で移動させる毛材送
込手段である第2の四節回転機構11を設け、さらに第
1の四節回転機構3の送り角軸12の送り角を調節する
ことにより縫目の大きさを調節する縫目調節手段13を
設けるとともに、第2の四節回転機構11の送り角軸1
4の送り角を調節することにより毛材」を調節する毛材
量調節手段15を設けてなり、指定された毛材粗密パタ
ーンデータに基づいて毛材量調節手段15が制御され、
これによって設定された毛材量でミシン1の縫製部16
に毛材17を送り込みながら指定された毛材粗密パター
ンデータに基づいて縫目調節手段13が制御されて設定
された大きさの縫目18で上糸19と下糸20により毛
材17を連続的に1ullするようにしたものである。
この場合、縫目18は2本針による本縫い千鳥または二
重環縫いまたは扁平縫いなどを用いてF11着された毛
材17が抜は難い縫目構造にするか、あるいは針板の下
面より取り出す図示しないテープを一緒に縫い込むこと
により毛材17の抜脱を防止するようにしてもよい。而
して、毛材m調節手段15を調節することによって、一
定の大きさの縫目18中に第2図(△)のように3本の
毛材17を縫着したり、第2図(B)のように6本の毛
材17を縫着したり、第2図(C)のように9本の毛材
17を縫着したり、あるいは3本、6本、9本などの毛
材17を順次siwしたりしてその毛材17の粗密状態
を自由に変化させることができ、さらに縫目調節手段1
3および毛材I調節手段15を調節することによって、
第3図(A)(B)(C)(D)のように毛材17の量
に応じて縫目18A。
188、180を大きくすることもできる。
以下、第4図乃至第12図により詳細に説明する。
ミシン本体1Aには主軸21が回転可能に設けられてお
り、第6図においてこの主軸21の左端には2木釘22
が着脱可能に設けられた針棒23がロッド24およびク
ランク25を介し縫製サイクル毎に上下動するように設
けられている。また主軸21の右端にはプーリ26およ
びベルト27を介し下軸28が連結され、この下軸28
にはベルト29およびプーリ30を介し図示しないモー
タが連結されている。また下軸28にはホイールギヤ3
1が固着されているとともに、釜32を取付けた軸33
に固着されたウオームギヤ34が前記ホイールギヤ31
に噛合され、主軸21に対する所定の回転比で釜32を
回転するようにしている。また主軸21には周縁に多数
のスリット35を有するタイミング円板36が設けられ
、主軸21の回転によりスリット35が受。
発光素子37間と一致したときに発生する信号に基づい
て後述するモータに同期駆動信号を発信するようにして
いる。
下軸28には偏心輪38が設けられ、この偏心輪38に
より上下送りロッド39が駆動され、この上下送りロッ
ド39と連接した前記上下送り軸4が揺動するように設
けられている。この上下送り軸4には上下送り腕5およ
びリンク40を介し第1の送り台41の左端が連結され
ているとともに、上下送り腕5Aおよびリンク40Aを
介し第2の送り台42の左端が連結されている。
さらに、下軸28に平行して中間軸43が設けられ、下
軸28と中間軸43とがベルト44およびプーリ45を
介し連結されている。また中間軸43には偏心輪46.
46Aが設けられ、この偏心輪46.46△により水平
送りロッド47.47Aが駆動され、この水平送りロッ
ド47.47Aと連接した前記水平送り軸6.8が揺動
するように設けられている。そして、一方の水平送り軸
6は第4図の右側に位置して送り17およびビン48を
介し第1の送り台41の右端が連結されているとともに
、他方の水平送り軸8は前記水平送り軸6よりさらに右
側に位置して送り腕9およびビン48Aを介し第2の送
り台42の右端が連結されている。このようにして第1
の送り台41の第1の四節回転機構3および第2の送り
台42の第2の四節回転機構11を栴成している。而し
て、下軸28の回転により第1の送り台41および第2
の送り台42は左右。
上下方向に組合せ作動を行い第1の送り台41に設けら
れた送り歯2および第2の送り台42に設けられた送込
歯10はそれぞれ第1図に示すように略楕円形の軌跡で
運動し、針板49の溝50より送込m10が突出してい
るときには送込歯10は第1図、第5図および第10図
の左方向に移動して毛材17をミシン1の縫製部16に
送り込み、一方針板49の溝51より送り歯2が突出し
ているときには送り歯2は第1図、第5図および第9図
の左方向に移動して送込歯10によって送り込まれた毛
材17を上糸19、下糸20と共に左方向に移動しなが
ら縫着し、その後、送込歯10および送り歯2は針板4
9の下面に沈下した後右方向に後退して元の位置に復僑
する。すなわち、送込歯10および送り歯2はIl製サ
イクルにしたがって往復動作する!+22の運動に同期
して針板49上へ突出、沈下しながら水平運動を行うよ
うになっている。
各水平送りロッド47.47Δの先端には送り角軸12
.14が設けられているとともに、この送り角軸12.
14はリンク52.52Aおよび腕53゜53Aを介し
水平送り軸6.8に連接されており、送り角軸12の送
り角が縫目調節手段13により、送り角軸14の送り角
が毛材量調節手段15によりそれぞれ調節可能になって
いる。この場合、各送り角軸12.14は同軸線上に位
置するようにしており、第4図、第9図および第10図
のように腕53は水平送り軸6の右側に連接され、腕5
3Aは水平送り軸8の左側に連接されている。次に縫目
調節手段13および毛材量調節手段15の構成について
説明する。
縫目調節手段13および毛材量調節手段15は各送り角
軸12.14が円柱形状のカム54.54Aの中心を通
る直線状のカム溝55.55Aに係入されており、この
カム54.54Aがそれぞれ軸受5Gにより回動可能に
設けられているとともに、各カム54.54Aには腕5
7.57Aおよびビン58.58Aを介し調節ロッド5
9.59Aに連接されている。この調節ロッド59.5
9Aは端部に雄螺子部60.60△が形成され、この雄
螺子部60.60△が線法61に軸受62.62△を介
し回転可能に支持された雌螺子部63.63Aに螺着さ
れ、この雌螺子部63.63八にはベルト64゜64A
およびプーリ65.65Aを介しパルスモータ66、6
6Aに連結されている。また雌螺子部63、63Aには
ハンドル67、67Aが設けられ、このハンドル67、
67Aの回転数をセンナ68゜68Aにより検出するよ
うにしている。そして、縫目調節手段13のパルスモー
タ66が設定された回転数で回転するとベルト64、プ
ーリ65を介して雌螺子部63が回転して調節ロッド5
9が軸方向に移動することにより腕51およびビン58
を介しカム54が回動しカム溝55の傾斜角度が調節さ
れる。この場合、カム54は第9図および第11図(A
>(B)に示すようにカム溝55が反時計回り方向に傾
斜するように回動し、この傾斜角αが大になる捏水平送
り軸6の回動角が大となり、送り爾2の送り量が大きく
なる。また毛材l調節手段15のパルスモータ66Aが
設定された回転数で回転するとベルト64△、プーリ6
5Aを介し雌螺子部63Aが回転してr141′!ロッ
ド59Aが軸方向に移動することにより腕57Aおよび
ビン58Aを介しカム54Aが回転しカム溝55Aの傾
斜角度が調節される。
この場合、カム54Aは第10図および第12図(A)
(B)に示すようにカム溝55Aが時計回り方向に傾斜
するように回動し、この傾斜角βが大になる捏水平送り
軸8の回動角が人となり送込@10の送り量が大きくな
る。また送込歯10には複数の満69が形成されている
とともに、1つの溝69に対応する位置に複数の溝70
を有する送込歯10Aが毛材17の長さ全体にわたるよ
う複数等間隔に配置され、この送込I!110Aはそれ
ぞれ送り腕9およびビン48Aを介し送込歯10Aの送
り台42Aに連接されて、送込歯10. IOAが同体
的に移動するようになっている。
針板49の右端側上面には毛材17の整列供給装置71
が設けられている。これは前後方向に毛材17と略同−
長さを有し左端部には先細になるケース12を有してお
り、このケース72の先端の供給口13は前記送込歯1
0.1OAの溝69゜70に臨ませている。またケース
72の外底面にはベース74が設けられ、このベース7
4が長孔75およびネジ76により傾斜角度調節可能に
設けられている。また、ベース74にはケース72がレ
ール77を介し長さ方向摺動可能に設けられているとと
もに、ケース72はモータ78によってベルト79およ
びプーリ80を介して偏心輪81により揺動する揺動ロ
ッド82により長さ方向に往復動プるようになっている
。また必要に応じ図示しない圧縮空気供給装置によりケ
ース72の先端側に圧縮空気を供給するようにしている
ミシン本体1Aには第4図に示すように押え棒83が軸
受84により回動は不能でかつ上下方向摺動可能に設け
られ、図示しないバネにより下方に付勢されている。ま
た押え棒83の下端には毛材列を11着する際に毛材1
7を一時針板49上面に押圧保持する固定押え85がネ
ジ86により取付けられている。この場合、通常のミシ
ンと同様にレバーにより押え棒83を一時上方に持ち上
げて固定押え85を針板49の上面より上昇して自由に
毛材17の送給ができるようにしている。
線法61の上部にはボルト87により取付台88が取付
けられており、この取付台88の下面には複数のリンク
89の一端がビン90により連接され、このリンク89
の他端には平面形状が四角形の上枠台91がビン92に
連接され、かつ取付台88と上梓台91との闇には押圧
用バネ93が介装されている。また上枠台91の左端は
長孔94および支軸95により取付台88が回動可能に
支持されているとともに、上枠台91の右端にはハンド
ル96の基端に形成されたV状部97の角部が支軸98
により回動可能に支持され、かつV状部97の端部がビ
ン99により取付台88に回動可能に支持されている。
そして、上枠台91はバネ93によって支軸95を支点
として下方に向って付勢され、ハンドル9Gを把持して
ビン99を支点として反時計回り方向に回動すると上枠
台91はバネ93の付勢に抗してリンク89を介し支軸
95を支点として上方に回動するようになっている。
上枠台91には第4図において軸受100を介し左右一
対の軸101が軸支されており、各軸101にはそれぞ
れ複数のプーリ102が相対応位置に固定され、左右の
対応するプーリ102間にはへルト103を掛装して上
部ベルトコンベア104を形成している。そして、この
上部ベルトコンベア104の始端側に前記送込歯10゜
10△が位置するようにしている。また上梓台91には
前記送込歯10に対応して設けられる押え105がビン
106により回動可能に支持され、このビン106より
上部にはバネ107が設けられ、このバネ107によっ
て押え105を下方に付勢している。また上枠台91に
はパルスモータ108が設けられ、このパルスモータ1
08がベルト109およびプーリ110を介して前記軸
101に連結されている。
上部ベルトコンベア104の下部に位置して下枠台11
1が線法61に取付けられている。この下枠台111に
は線法61の左右端および中央下部に位置してそれぞれ
軸112が軸受113を介し回転可能に支持されてしン
るとともに各軸112には前記上部ベルトコンベア10
4のプーリ102に対応してプーリ114が固着され、
ベルト103に対応してベルト115が掛装されて下部
ベルトコンベア116を形成している。また前記軸11
2にはベルト117、プーリ118を介してパルスモー
タ119が連結されている。
そして、パルスモータ 108.119により縫製サイ
クルに同期して駆動する上、下部ベルトコンベア 10
4.116は相互に密接するベルト103、115間に
毛材17を挾持しながら送るようにしている。
線法61の左側に位置してミシン本体1Aには取付台1
20が固定され、この取付台120に案内管121が取
付けられ、この案内管121には軸122が上下方向摺
動可能に設けられ、かつバネ123を介し下方に付勢さ
れている。このバネ123はネジ124によって付勢力
を調整可能にしている。軸122の下端には上部引張り
ロー5125が回転可能に支持されている。
方、線法61には前記上部引張りローラ125と対をな
し相互に圧接する下部引張りローラ126を固定した軸
127が回転可能に支持されている。また軸127には
ベルト128、プーリ129を介しパルスモータ130
が連結されている。
次に上記構成につき、その作用を説明する。
コンピュータBにフロッピーデスクEによりυj御用プ
ログラムをロードし、次いで工材粗密パターンデータを
指定し、コントローラAのシーケンスプログラム指定お
よび移動を開始するコマンドがCPUがら送出されると
、CPUは受信したコマンドによりプログラムおよび毛
材粗密パターンデータを引取り、その内容にしたがい以
下の111jIllI8′rJる。すなわちモータ18
が作動して偏心輪81、ロッド82を介しケース72が
レール17に沿って往復動じ、これによって、ケース7
2に方向を揃えて投入された多数の毛材17はケース7
2の先細の供給ロア3から一列に揃えられて上部ベルト
コンペア104の始端側へ整列して供給される。そして
供給ロア3から供給された毛材11は送込歯10と押え
105との間に挾まれ、かつ複数の送込@ 10Aによ
って全体的に送られて上、下のベルト 103.115
間に挟持されながら縫製部1Gに送り込まれる。この際
、毛材17はコン1−ローラAからの!、lJ I’l
l信号に基づいて毛材mW4節手段15が一1wJされ
ることにより任意に設定された聞で11製部16に送り
込まれる。すなわら、モータ66△の回転によって雌螺
子部63Aが回転することにより調節ロッド59Aが水
平移動してカム54Aが回動し、これによってカム溝5
5Aの角度βが設定されて送込歯10. IOAの略楕
円形に移動する送り量が設定される。この送り向が大き
いと送込#10の溝69に挿入される毛材17の本数は
多くなり、送り階が小さいと逆に毛材17の本数は少な
くなる。例えば送り】に応じて毛材17が1つまたは2
つまたは3つの溝69などに挿入される。このように設
定された本数ずつ毛材17が81製部16に送り込まれ
ると、毛材17は送り歯2と固定押え85テ挟持されな
がら上糸19、下糸20によつ、縫着される。この際、
毛材17はコントローラAからのi制御信号により縫目
調節手段13が側弁されることにより設定された縫目1
8の大きさでil!される。すなわち、モータ66の回
転によって調節ロッド59が水平移動してカム溝55の
角度αが設定されて送りm2の略楕円形に移動する送り
蓬が設定される。この送りmが大きいと縫目18が大き
くなり逆に送り盪が小さいと縫目18が小さくなる。こ
のようにして、縫着された毛材列はさらに上、下のベル
ト 103、115間に挟持されながら移送され、縫製
サイクルと同期して回転する上、下部の引張りローラ1
25.126 WBに挾持されながら引出される。
以上のように、上記実施例においては、指定された毛材
粗密パターンデータに基づいて毛材17の送込量を毛材
l調節手段15によって自動調節でき、かつこの送込量
とは独立して縫目の大きさを縫目調節手段13によって
自動調節できるようにしたため、第2図および第3図に
示すように1つの縫目18.18A、 183゜180
に縫着される毛材17の本数あるいは縫目18、18A
、 18B、 18Gの大きさをかつら着用者に適正な
毛髪粗密状態に合わせて設定することができるため、高
品質のかつら用みの毛を製造することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではな(本
発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能であ
る。例えば上下一対のベルトコンベアによって毛材を送
るようにしたが、いずれか一方のベルトコンベアによっ
て送るようにしてもよい。
[発明の効果] 本発明は並列に揃えた多数の毛材をこの工材と交叉する
方向に縫着するものにおいて、毛材を縫着するミシンと
、このミシンの5illサイクルに同期して縫製部に毛
材を送り込む毛材送込手段と、この毛材送込手段により
送り込まれる毛材mを調節する毛材ff1H1節手段と
、縫目の大きさを調節する縫目調節手段と、毛材粗密パ
ターンデータをパターン指定入力に応答して指定するパ
ターン指定手段と、指定された毛材粗密パターンに基づ
いて前記毛材送込手段と縫目調節手段を動作させる制御
手段とから構成することにより、かつら着用者に適応し
た毛髪の粗密状態を得ることが可能なかつら用みの毛の
自動製造装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は概略説明図、第2図(A>(B)(C)(D)
および第3図(A)(B)(C)(D)は毛材列の縫着
状態を示す平面図、第込歯の四節回転機構を示す断面図
、第11図(A)(B)は縫目の大きさを調節する状態
を示す断面図、第12図(A>(B)は毛材量を調節す
る状態を示す断面図である。 1・・・ミシン 11・・・四節回転機構(毛材送込手段)13・・・縫
目r14wi手段 15 ・・・毛111111R 16・・・縫製部 11・・・毛材 18、18A、 188.18G・・・縫目A・・・コ
ントローラ(パターン指定手段)く制御手段) B・・・コンピュータ(パターン指定手段)(制−手段
) 図、第7図は第4図のII−I線断面図、第8 特図は
要部の一部切欠の正面図、第9図は送り歯の四箇回転機
構を示す断面図、第10図は送 代許  出  願  
人 アデランス工芸株式会社 理  人  弁理士 牛 木 護 (A) (ハ) □ (B) (日) 第 「 図 (C) (C) 第2図 第 3図 I 第91 (A) 第11図 # to i8 第 宜 因

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 並列に揃えた多数の毛材をこの毛材と交叉する方向に縫
    着するものにおいて、毛材を縫着するミシンと、このミ
    シンの縫製サイクルに同期して縫製部に毛材を送り込む
    毛材送込手段と、この毛材送込手段により送り込まれる
    毛材量を調節する毛材量調節手段と、縫目の大きさを調
    節する縫目調節手段と、毛材粗密パターンデータをパタ
    ーン指定入力に応答して指定するパターン指定手段と、
    指定された毛材粗密パターンに基づいて前記毛材量調節
    手段と縫目調節手段を動作させる制御手段とを具備する
    ことを特徴とするかつら用みの毛の自動製造装置。
JP16830588A 1988-07-06 1988-07-06 かつら用みの毛の自動製造装置 Pending JPH0219194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16830588A JPH0219194A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 かつら用みの毛の自動製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16830588A JPH0219194A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 かつら用みの毛の自動製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219194A true JPH0219194A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15865559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16830588A Pending JPH0219194A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 かつら用みの毛の自動製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219194A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621088A1 (en) * 2003-04-10 2006-02-01 Propia Co., Ltd. Device and method for hair implantation and resultant implantation hair piece
WO2007108287A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Propia Co., Ltd. 皮膜毛及びその中間体
CN103720100A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 中原工学院 织机编织发帘的制备方法
CN103720104A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 中原工学院 制备发帘的装置
CN104738859A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 中原工学院 链锁装置制备发帘的方法
CN112043031A (zh) * 2020-09-17 2020-12-08 凯高玩具(重庆)有限公司 一种全自动发束生产设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621088A1 (en) * 2003-04-10 2006-02-01 Propia Co., Ltd. Device and method for hair implantation and resultant implantation hair piece
EP1621088A4 (en) * 2003-04-10 2009-05-06 Propia Co Ltd DEVICE AND METHOD FOR CAPILLARY IMPLANTATION AND CAPILLARY SURFACE SO IMPLANTED
WO2007108287A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Propia Co., Ltd. 皮膜毛及びその中間体
CN103720100A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 中原工学院 织机编织发帘的制备方法
CN103720104A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 中原工学院 制备发帘的装置
CN104738859A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 中原工学院 链锁装置制备发帘的方法
CN112043031A (zh) * 2020-09-17 2020-12-08 凯高玩具(重庆)有限公司 一种全自动发束生产设备
CN112043031B (zh) * 2020-09-17 2022-07-22 凯高玩具(重庆)有限公司 一种全自动发束生产设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001214360A (ja) タフティングマシンとコンピュータ化されたデザイン方式のための独立の単一端サーボうず形パターン付属装置
JP5925603B2 (ja) ミシン
JPH0219194A (ja) かつら用みの毛の自動製造装置
CN107034592A (zh) 缝纫机
JP2007195806A (ja) 自動玉縁縫いミシン
JP2004321227A (ja) 差動送りミシン
JP2019072466A (ja) ミシン
JP2004528492A (ja) 模様入りタフテッド製品を製造するためのデュアル糸送り機構を備えたタフティング装置
JP6918530B2 (ja) 扁平縫いミシン
JP6894251B2 (ja) ミシン
JPH0219189A (ja) かつら用みの毛の製造装置
JPH0780174A (ja) マスクの縫製装置
JPH0219191A (ja) かつら用みの毛の自動製造装置
CN107663718A (zh) 缝纫机及缝纫机的控制方法
CN109505071A (zh) 一种针织机及其加工方法
CN209568213U (zh) 一种针织机
US2989018A (en) Method for operating on sweater blanks
CN217839348U (zh) 一种缝纫机进料方向校正装置
JPH0229288A (ja) ミシン
JP3450032B2 (ja) 多頭型ミシンのミシンヘッド
JP3673601B2 (ja) 縫い目およびその形成装置
JP4975311B2 (ja) ミシンの針糸繰り出し装置
CN107488942A (zh) 扁平缝缝纫机
JPH01119281A (ja) 毛材の供給装置
JPS63105785A (ja) 自動縫製ミシン