JPH02239887A - 模様縫い可能な多本針ミシン - Google Patents

模様縫い可能な多本針ミシン

Info

Publication number
JPH02239887A
JPH02239887A JP1060379A JP6037989A JPH02239887A JP H02239887 A JPH02239887 A JP H02239887A JP 1060379 A JP1060379 A JP 1060379A JP 6037989 A JP6037989 A JP 6037989A JP H02239887 A JPH02239887 A JP H02239887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
plate
fabric
presser
needles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1060379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587278B2 (ja
Inventor
Juji Nishimaki
重次 西牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BARIO MACHITSUKU MACH KK
Original Assignee
BARIO MACHITSUKU MACH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BARIO MACHITSUKU MACH KK filed Critical BARIO MACHITSUKU MACH KK
Priority to JP1060379A priority Critical patent/JPH02239887A/ja
Priority to US07/428,691 priority patent/US4996932A/en
Priority to DE3939678A priority patent/DE3939678A1/de
Publication of JPH02239887A publication Critical patent/JPH02239887A/ja
Publication of JPH0587278B2 publication Critical patent/JPH0587278B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/04Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing with mechanisms for work feed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B29/00Pressers; Presser feet
    • D05B29/06Presser feet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B73/00Casings
    • D05B73/04Lower casings
    • D05B73/12Slides; Needle plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業」二の利用分野) 本発明は、複数の同−の縫い跡としてジグザグ縫い等の
模様を施すことができる模様縫い可能な多本t1ミシン
に関する。
(従来技術) 従来、ジグザグ用ミシンとしては、上下往復運動および
横方向揺動運動ijf能な縫い企Iと、この縫い全1に
対応して動くようにした釜とからなるような単劃のミシ
ンが知られていた。
しかし、多本針ミシンにおいて、多本劃を同時に動かす
ようにすると、装置が複雑になる。このため、多本針ミ
シンにおいて、針板と布押さえとで挾持した布を横方向
に揺動させ、所定位置で針を上下動させるようにして布
地に縫い跡を施すものも知られている。なお、この多本
針ミシンでは、針の落ちる穴を大きな長孔に形成し、左
右に動く針板に千1が当たらないようになっていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来例においては、次のような欠点を有している。
すなわち、一木の針を有するミシンを用いて多数のジグ
ザグを施すには、多くの時間が掛かり、多大な労力が必
要となる。
また、多本針ミシンでは、針が落ちる針孔が長孔に形成
されているので,多数の針が同時に布地に刺さる際に、
この刺さる力により布地が針孔内に押し込まれ、縫うこ
とができない。このため、布地を枠休に張って、布地が
弛まないようにして縫ったり、あるいは布地に厚紙を裏
打ちして縫うようにしていた。しかし、これらの方法で
は、繁雑かつ面倒であり、きれいな縫い目とすることが
できない。また、量産には適さない。
そこで、本発明は」二記事情に鑑みてなされ、ジグザグ
状の模様等を同時に多数施すことができる模様縫い可能
な多本針ミシンを提供することを「I的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記問題点解決するために次の横成を備えてな
る。
したがって、布地進行方向とはほぼ直交する方向に並設
された多数本の針と、該多数本の針が通過可能な孔を有
し、」二面に布地が案内される針板と、咳針板の上方に
]一下動可能に配置され、可動した際に下部に設けた押
さえ具が61板との間で布地を押圧する押さえ装置とを
具ルiuする多本針ミシンにおいて、 前記針板を布地進行方向とは直交する方向に水平面内で
移動自在に設け、 前記押さえ具を押さえ装置内の支持部により布地進行方
向と直交する方向にスライド自在に支持し, 該押さえ具と前記針板とをリンク機構により連結し、 前記針板と押さえ具とを前記多数本の針の上下動動作と
同期して布地進行方向と直交する方向に移動させる駆動
手段を設け、 前記針板に設けた孔が,前記多数本の針により移動が妨
げられることながいだけの長さの長孔に形成し、 該長孔内に位置させて、前記多数本の各針が通過する針
孔が形成された針落ち板を、針落ち板上面が針板の上面
とほぼ同一面となるように適宜部材に固定して設けたこ
とを特徴とする。
前記多本針ミシンは、針孔から侵入した針の先端の4糸
に下糸を絡げるために竪ルーパを有する多本針ミシンと
して、針落ち板の針孔に続いて布地の送り方向に延びる
ガイド溝を設けるとともに、該ガイド溝を針に対してル
ーパとは逆の方向に延びるようにしても良い。
(作用) 続いて、作用について述べる。
針板または送り市と、押さえ具とにより挾持されている
布地を水平方向に移動させる。この移動に同期して、針
を上下に動かすとともに布地を後方に送り、布地に縫い
目を施す。
針が布地に突き刺さる際に、針落ち板で布地を支持して
いるいた、布地は針孔に押し込まれることがない。
(実施例) 以下本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は多本針ミシンの部分的な分解斜視図である。第
2図は多本針ミシンの概略的な斜視図である。第3図は
内部構造を示す部分断面側面図である。この実施例では
ステッチ用のミシンを例に説明する。
多本針ミシン10のベッド12の端部からアーl114
が起立している。このアーt114は、起立部1 4.
 A、水平部1 4 Bおよび針棒案内部1 /I. 
Cとから構成されている。そして、針棒案内部14Cを
針棒16が上下に貫通し、この針棒16は駆動源からの
公知の伝達機構により上下動する。針捧16の下端には
針留18が固定され、この剣留18の下面には下方に延
出する複数の鉗20が固定されている。
ここで、押さえ装置23について説明する。
この押さえ装置23は、釧棒案内部14Cには針棒16
と平行かつ裏側に設けられた押さえ捧22と、この押さ
え棒22の下端にに設けられた押さえ具24とから構成
されている。この押さえ具24は、押さえ棒22の下端
に固定されている支持部としての固定部24aと、この
固定部24aに対し横方向にスライド可能に設けられた
可動押さえ部24bとから成る。この可動押さえ部24
bの前面の突出する階段部2 4. dに、ガイド部材
26(第1図および第3図参照:第1図では破線で示す
)が固定されている。このガイド部材26を横成するU
字状の枠体26aの開放する両端が、可動押さえ部24
bの階段部2 4. dに固定されている。また、枠体
26aの先端縁が上方に折れ曲がり、この先端縁26b
に沿って下方に延びるガイド板26cが設けられている
。このガイド板26cは先方から送られてくる布地11
が浮き−JZからないようにガイドするものである。
また、固定部2 4 aには押さえ金具28が固定され
ている。この押さえ金具28は階段状に折れ曲がり、可
動押さえ部24bの階段部2 4. dに沿い、先端は
水平な水平部28aである。この水平部28aには、全
120・・・にス4応して複数の穴28bが穿設されて
いる。
前記押さえ装置2:3は、公知の上下動機構により上下
動され、降下して布地を押さえる位置と、1二昇して布
地をフリー状態とする位置とで位Fe決めできるように
構成されている。
一方、ベソド12−]二には布地]1を載せるクロスプ
レー1−32が設けられ、このグ[1スプレー1へ32
は多本針ミシン10の手前側の前グロスプレー1〜32
Aと、後方の後クロスプレ−1へ3 2 13とから成
り、これら前クロスプレー1− 3 2八と後クロスブ
1ノー1− 3 2 Bとは間隔334を隔てて固定さ
れている。この間隔3針に針板36が配置され、この針
板36は多本針ミシン1oの横方向にスライド可能であ
る。釧板36−1−に前記押さえ具24で布地11を押
圧する。
クロスブレーI−32は取付板38に固定されている。
この取{q板38はほぼ平行に配置さわた2枚の取付板
38a、38bから横成されている。
この取付板38a、38bは、多本針ミシン1oの基台
に固定されている。これら、取付板38a、38bの後
部には後クロスプレ−1− 3 2 Bが固定され、前
部に前クロスプレー1− 3 2 Aが固定されている
また、取付板3 8 ;s、38bの中途部に対向方向
に突出する突部39が設けられている。この突部に、釧
落ち板35が固定されている。この針落ち板35には、
前記業+ 2 0・・・が貫通する針孔J 5 a、3
5a・−・が穿設さ九ている。
前述ずる前クロスプレ−1〜32Aと後クロスブレー1
− 3 2 Bの苅向ずる縁には、裏面側にリJ欠きが
形成されガイド33、;33を構成している。
方、鉗板36の幅方向の両縁に階段状の嵌合縁236a
.36aが形成されている。この針板36の嵌合縁3 
6 a、3621が、前タロ久プレ−1− 3 2Aと
後クロスプレ−1− 3 2 Bのガイド33、323
に案内されスライド可能である。
前記針板36には、前記針落ち板35に対応ずる部位に
(針板36の手前縁部に)横長の長孔236bが穿設さ
れている。この長孔36bには、前記針落ち板35が嵌
合しているが、長孔361〕の方が長手方向に長く、遊
びがある。このため、t1落ち板35が固定されている
にもかかわらず、針板36は長手刀向にスライド可能で
ある。
続いて、布地送り機構について説明する。
釧板36の長孔;36bと直交して、複数の送り歯用孔
36cが平行に複数個穿設されている。
圭1板36の直下には、送り歯40が配置されている。
この送り歯40は、それぞれ送り歯用孔36cに対応し
,各孔36c内に位置し、前後および−1―下に移動可
能である。
送り歯40の横造を動きとともに、特に第3図を中心に
説明する。
針板36の直下に、水平に回転軸42が配置され、この
回転軸42上に偏心部材43が固定されている。この偏
心部材43の外周には二一ドルベアリンク41を介して
、リンク部材45が設けられている。このリンク部材4
5は下方に腕4− 5 aが延出している。なお、リン
ク部材45は、二ドルベアリンク41に沿って、第3図
上図面の表裏面方向にスライド可能である(第2図上、
リンク部材45は多本針ミシン10の左右方向にスライ
ド可能である)。
一方、前記送り歯40は送り歯取付台4針に固定されて
いる。この送り歯取付台44は、側面逆L状に配置され
ている。この水平部分に送り歯44群が固定され、この
折曲部分に送り移動アーム46が軸着されている。この
送り移動アーム46は、送り歯取付台44から後方に延
出している。
送り移動アーl146の後端は、揺動アーム48に連結
されている。この揺動アーム48の」二部には2つに分
割された支持アーA% 4 8 a、48aが設けられ
、この支持アーl% 4− 8 il、488に設けた
貫通孔内をスライド可能なスライド棒4− 8 bが貫
通している。このスライド棒48b」二に前記送り移動
アーム46の後端が連結されいる。
前記リンク部材45の腕45aと、送り移動アーム46
とが連結アーム47を介して連結されている。
すなわち、前記回転軸42の回転により、偏心部材43
を介しているリンク部材45が回転運動をする。この回
転運動が、連結アーム47および送り移動アーム46を
介して送り歯取付台4針に伝達され,この送り歯取付台
47に固定されている送り歯40を上下動させる。
一方、前記揺動アーl148は、揺動軸49を中心に揺
動可能である。この揺動アーム48の揺動は、前記回動
軸42に連動して揺動するものである。そして、揺動ア
ーム48の揺動は移動アーム46を介して送り歯取付台
4針に伝達され、送り歯40を前後動させる。すなわち
、回転軸42の回転によって、揺動アーム48を介し伝
達される前後動とリンク部材45を介して伝達される」
二不動とが同調して、送り歯40を後方に送るようなル
ープ運動をする。このループ運動は、前記針20の」二
不動と同期して動作している。
すなわち、送り歯40のループ運動は、次の4つの動作
からなる。
■布地11に刺さっている針20が抜ける際に送り歯4
0が」二昇して布地11を押さえ具2針に押圧する。■
布地11から針20が抜けると、送り歯40が後方に移
動して布地11を後方に送る。
■釘20が降下すると、送り歯40も降下する。
■針20が布Jt!Illに刺さり針糸と下糸が絡げら
れる際に送り歯40は手前に移動する。この■〜■の動
きは、矩形状の動きでも、楕円状の動きでも良く、針と
送り歯とが同期する従来の公知の邸動機構と同様のもの
である。
前記針板36、押さえ具24および送り歯40の旺動手
段について述べる。
送り移動アーム46と送り歯取付台44の連結部分に、
送り歯取付台44を左右方向に移動させるための移動ア
ーム52の先端が係合している。
この移動アーム52の先端にはアーチ状で下方に開放す
る係合爪52ぞ1が設1−1られ、この係合爪52aが
送り移動アー1146と送り歯取付台44との連結部分
に係合している。また、移動アーム52の後端は、移動
アーム52を水平方向に移動させる駆動手段80に連繋
されている。駆動手段80により移動アーム52を駆動
させると、送り歯取付台44、送り移動アーム46、伝
達アーム47、リンク部材45が二一ドルベアリンク4
1」二を左右に移動する。
前記送り歯取付台44の一休的に固定されている送り歯
40が、針板36の送り歯用穴36c −−・内に位置
しているので、送り歯取付台44の移動に伴って送り歯
40・・・により針板36が共に移動する。
針板36の移動に連動して、押さえ具24の可動押さえ
部24.bが動くようけ連結されている。
すなわち、針板36上のアーム14基部方向の端部に、
側面L字状の連結金具54が固定さている。
また、押さえ具24の可動押さえ部2 4. bの側面
にフランジ部24cが形成されている。これら鉗板3G
の連結金具54と可動押さえ部24bのフランジ部24
cとに、アーチ状の連結棒56がそれぞれ軸着されてい
る。このため、針板36の左右方向の水平移動により、
全1板36とともに押さえ具24の可動押さえ部24b
が移動する。そして、釧板36と可動押さえ部24とで
挾持されている布地11は、針板36の移動に伴って移
動する。
一方、押さえ具24を上下動する際には、連結棒56が
可動押さえ部24bを若干押して移動させるため、スム
ーズな押さえ具24の上下動が可能となる。
上記実施例では、送り移動アーム46と送り歯取付台4
4の連結部に移動アーム52を係合したが、次のように
変形させても良い。
前記移動アーム52の上面にピン62(第3図」ニー点
鎖線で示す)を突出して設け、このピン62が針板36
の下面に設けた係合部に係合させ、移動アーl152の
動きを直接伝達するようにしても良い。また、」二記実
施例の係止爪52aを用いた移動方法と併用するように
しても良い。
また、移動アーl152の動きを直接針板36に伝達す
る際には、針板3Gとともに送り歯40のみを送り歯取
付台4針に対し移動可能に設けるようにしても良い。
前記駆動手段80について説明する。
前記移動アーム52の他端は、中途部を軸止されたてい
板60の一端に連結されている。
一方、駆動源から主動82が上下動可能に設けられ、こ
の主動82に連動するシャフ1一84を介して伝達軸8
6が正逆方向に回動させられる。この伝達軸86の先端
に設けられたラチェッ1・部材88により該ラチェント
部材88と一休に設けられた板体89が一方向にのみ回
転可能である。この板体89にはカム板90が固定され
、このカム板90の一方の面にカム溝(図示せず)が刻
設されている。一方、一端が軸92に軸若さねたカムア
ーム94の先端に設けたカムレパー94aが、カム板9
0のカム溝に嵌合している。そして、カムアーム94の
中途部とてこ板60の他端とが軸着されている。このた
め、主動82の」二不動によりラチェット部材88が間
欠的に一方向にのみ回転し、この回転に伴ってカム板7
0のカム溝に倣って移動アーム52が作動させられる。
なお、ラチェッl一部材88の間欠運動は、前記針20
および送り歯40とのタイミングを合わせるためのもの
である。
続いて、上記実施例の動作について説明する。
布地11をクロスプレ−1へに載せ、押さえ具24を降
下させて針板36と押さえ具24とで布地11を挾持す
る。
そして、多本針ミシン10を迅区動する。すると、針棒
16が上下に駆動され、針留18に固定されている針2
0・−・が降下し、布地1]−に突き刺さり、さらに針
落ち板35の針孔35aを貫通する。そして、多本針ミ
シン10内部で公知のりテーナーおよびルーパの働きに
より−1−一糸と下糸が絡げられる。
そして、針20が布から抜けた際に、送り歯40が布地
11を押さえ具24と挾持するようにして後方に送る。
直線縫いの際にはこの動作が繰り返される。
次に、ジグザク状等の模様縫いをする際の動作について
述べる。
ジグザグ状に縫うには、まず移動アーム52を一方向に
徐々に移動する。これに連動して、送り歯取付台44が
リンク部材45と共に二一ドルベアリンク41」二を移
動する。この送り歯取付台44の移動に伴って送り歯4
0が針板36を移動させる。すると、針板36と押さえ
具2針により挾持されている布地11が水平方向に移動
する。この移動と移動との間に、針20が上下に動き布
地IJ−に縫い目が施される。続いて、移動アーム52
を逆方向に乗除に移動することにより、針板36および
可動押さえ部241〕が逆方向に移動し逆方向の縫い目
が順次施される。この動作を繰り返すことによりジグザ
グ模様が施される[第4図(a)参照]。
そして、針20・・・が布地11に突き刺さる際に、布
地11を針落ち板35が支持しているので、布地11を
穴35a内に押し込むことなく、奇麗に縫い目を施すこ
とができる。
ここで、布地を左右方向に動かす際のタイミングについ
て説明する。このタイミングとしては、2通りある。
第1のタイミングは、針20が布地11に刺さっていな
い時に、布地11を左右に動かす場合である。すなわち
、布地11から鉗20が抜けた際に、送り歯40が」二
動して布地11を押さえ具24とで挾持しつつ布地11
を後方に送ると同時に、送り歯40を移動アーム52に
より水平方向に移動させることにより布地11が横方向
に移動して、縫い目が施される。
第2のタイミングは、針20が布地11に刺さっている
際に、布地11を水平に移動させる場合である。第2の
タイミングについて説明する。
針20が布地11−に刺さっている際には、送り歯40
は布地11を後方レこ送る動作ではなく、若干下方に下
がった状態である(前記ループ動作の■、■に該当)。
この針20が布地11に刺さっている際に、針板36と
押さえ具24とで布地11を挾持した状態で布地11を
横方向に移動させる。すると、挾持されている布地」1
が部分的に横に動かされる。そして、針20が布地]1
から抜けると同時に,送り歯40により後方に布地11
が送られ、金120が刺さっている布地IJの手前部分
が押さえ部2針に押さえられている布地]−1の部分に
揃うように横方向に移動する。
−1二記第1および第2のタイミングは、布地11−に
釧20が刺さっている時に布地11を左右に動かずか、
布地11から針20が抜1−1ている時に布地11を左
右に動かずかの違いであり、いずれも可能である。特に
、布地]1の材質や厚さ等を考慮して行う。
なお、移動アーl152の移動速度および移動量を適宜
コン1一〇−ルすることにより、様々な模様を施すこと
ができる。
例えば、第4図(b)〜(h)にその具体例を示す。第
4図(.)、(b)はジグザグ模様を示す、第4図(d
)、(e)に示すように弧状のジグザグとすることもで
きる。さらに、弧状、ジグザグおよび直線を組み合わせ
ることにより様々なバリエーションが可能となる[第4
図(c)、(f)、(g)、(h)参照]。
さらに、上記実施例において、移動アーム52の駆動手
段80について、第1図で機械的な手段について説明し
た。他の方法としては、モータにネジ棒を連結し、この
ネジ棒に沿って移動アーム52を進退可能とすることも
できる。なお、モータとしては、ギャモータ、パルスモ
ータ、サーボモータなどが好適である。さらに、空気シ
リンダ等のアクチュエー夕を用いて直接移動アームを進
退させることもできる。なお、モータ等の駆動制御は公
知の制御手段により簡憤に行うことが可能である。
次に、前記針落ち板35についてさらに詳しく説明する
上記実施例において、針板36の長孔36bに対応する
位置に4落ち孔35を設けなくとも、ジグザグ状に縫う
ことはできるが、布地11が長孔36b内に押し込めら
れたりするおそれがあり、従来例で示したように現実に
は不可能である。
針落ち板35の鉗孔35aは、第5図(.)に示すよう
に、前後に長く,前方部分に貫通口35bが形成され、
後方に続くのはガイド溝35cであり布地11に縫着さ
れた下糸を案内するものである(第5図(b)参照)。
第7図を参照して、針、ルーパおよびリテーナの動きに
ついて説明する。第7図(a)〜(d)は、それぞれル
ーパとリテーナの位置関係を示す平面説明図である。な
お、本実施例に示すルーパは、いわゆる竪ルーパである
第3図に示すように、ルーパ70は各針2oと対となる
ようにそれぞれ設けられている。そして、ルーパ70は
軸64を中心に回動可能であり,リテーナ74は第3図
上図面の表裏面方向に移動可能である。
第7図(a)において、ルーパ70が手前方向fに回動
した際に、ルーパ70先端の下糸72にリテーナ74の
先端が係合し、リテーナ74が図面上右方向に寄り下糸
72にループ部72aを形成させる。そして、この状態
でループ部72a内に針20が降下しつつルーパ70が
後退し、針20がループ部72aに入るとリテーナ74
は左方向に移動する。そして、針20が上昇すると、ル
ーパ70が手前方向に移動して上糸(針糸)を引っ掛け
、針糸と下糸72が絡まる。
なお、針孔35aおよび、布地に縫着されている下糸7
2bを点線で示している。
一方、布地11を右方向に移動させると、布地11に縫
着している下糸72bが布地11とともに右方向に移動
させら九,ガイド溝35cから下糸72が外れ貫通口3
5bの図面上右端からミシン内部に入り込む。このため
、ループ部72aが広がる方向に引っ張らわたこととな
る(第7図(b)参照)。
これに対し、布地11を左方向に移動させると、第7図
(c)に示すように、鉗板36上の布地11に縫着して
いる下糸72bが左方向に引っ張られる。そして、下糸
72bは、ガイド溝35cから外れ貫通口35bの左隅
からミシン内部に入り込む。このため、下糸72が1″
1通El 3 5 bを横切るようになってループ部7
2aが細くなるので、ループ部72aの内側に針20が
入り難くなり、目飛びの原因にもなる。すなわち、貫通
口35bのガイド溝35cが後方に真っすぐに延びてい
るので、下糸72がガイド溝35cから外れ易く、左方
向に引っ張られるためである。
そこで,第6図に示すように、針落ち板35の針孔35
aのガイド溝35cを後方(図面上では上方)が右方向
に傾斜するようにすると良い。この理由について引き続
いて述べる。これは,金]20、ルーパ70およびリテ
ーナ74の動きに関係がある。
第7図(d)に示すように、針落ち板35の針孔35a
のガイド溝35cを右方向に延びるようにすることによ
り、布地]1に縫着している下糸72bが従来に比べ、
ガイド溝35cにガイドされた状態を保持しようとする
。このため、゛布地11を左方向に移動しても、下糸7
2bが左方向に引っ張られることなく貫通口35bの右
端(第7図上)からミシン内部に入り込み、ループ部7
2aを従来に比べ大きく形成することができる。なお、
布地11を右方向に移動した場合は、従来と同様にルー
プ部72は大きく形成される。
一方、針落ち板35の針孔35aは、ガイド溝35cが
傾斜していない場合には、布地11の横方向への送り量
を少なくすれば良い。
また、第8図(a)〜(d)に他の針落ち板の例を示す
第8図(a)は、横ルーパ式のミシンの場合に用いる針
落ち板35の例である。2木の針糸に対し、1本の下糸
を絡げるため、2つの針孔35aが連結されている。第
8図(b)は、第8図(a)の孔を二連にした例である
第8図(c)は、3本の針20の針糸に対し、]−木の
下糸を絡げるため、3つの孔が設(づられとともに、3
つの孔が溝により連結されている。
第8図(d)は、2つの孔が設けられている。
これは、家庭用ミシン等に用いられる木縫いの場合に用
いる針落ち板35である。
」二記実施例では、ステッチを例に説明したが、ステッ
チに限らずピンタック、プリーツ、ダーツ等の成形にも
用い得る。例えば、クロスプレー1〜の手前にピンタッ
ク成形機構、プリーツ成形機構、ダーツ成形機構などを
設けるようにすれば、ジグザグ模様等の種々のビンタン
ク、プリーツ、ダーツ模様などを施すことができる。ま
た、針の本数は特に限定されることがない。
以」二木発明の好適な実施例を挙げた種々説明してきた
が、本発明が−1−述した実施例に限定されるものでな
いことはいうまでもなく、発明の精神を逸脱しない範囲
ないで多くの改変を施し得ることはもちろんである。
(発明の効果) 以」二述べたように本発明は構成され、次に示すような
顕著な効果を奏する。
押さえ具と、針板あるいは送り歯とで挾持した状態で、
布地を左右に移動させつつ、針を駆動するためジグザグ
等の模様を多数同時に施すことができる。
また、針板の長孔に対応して、ミシン本体に針落ち板を
設け、この針落ち板に針の位置に一致する針孔を設けて
いるので、針落ち板が針板の移動の邪魔となることがな
く、また布地が長孔に押し込まれることがなく、奇麗に
ジグザグ模様を施すことができる。
さらに、針落ち板レこ設けた針孔のガイド溝を各針に設
けられたルーパとは逆側に延びるようにすると、下糸に
より形成されたリンクがスムーズに形成され目飛びが発
生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多本針ミシンの要部を示す分解斜視図
、第2図は多本針ミシンの概略的な斜視図、第3図は多
本針ミシンの内部枯造を示す部分断面側面図、第4図(
.)〜(h)は縫い跡を示す説明図、第5図(a)、(
b)は針落ち板の平面図および横断面図、第6図は針落
ち板の平面図、第7図( c’l )〜(d)はルーパ
、リテーナおよび針の作動状態を示す説明図、第8図(
a)〜(d)は針落ち板の変形例を示す平面図である。 10・・・多本全1ミシン、 16・・・針捧、18・・・針留、 20・・・針、24・・一押さえ具、 35−・・針落ち板、35a・−・針孔、36・・・針
板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、布地進行方向とはほぼ直交する方向に並設された多
    数本の針と、該多数本の針が通過可能な孔を有し、上面
    に布地が案内される針板と、該針板の上方に上下動可能
    に配置され、可動した際に下部に設けた押さえ具が針板
    との間で布地を押圧する押さえ装置とを具備する多本針
    ミシンにおいて、 前記針板を布地進行方向とは直交する方向 に水平面内で移動自在に設け、 前記押さえ具を押さえ装置内の支持部によ り布地進行方向と直交する方向にスライド自在に支持し
    、 該押さえ具と前記針板とをリンク機構によ り連結し、 前記針板と押さえ具とを前記多数本の針の 上下動動作と同期して布地進行方向と直交する方向に移
    動させる駆動手段を設け、 前記針板に設けた孔を、前記多数本の針に より移動が妨げられることながいだけの長さの長孔に形
    成し、 該長孔内に位置させて、前記多数本の各針 が通過する針孔が形成された針落ち板を、針落ち板上面
    が針板の上面とほぼ同一面となるように適宜部材に固定
    して設けたことを特徴とする模様縫い可能な多本針ミシ
    ン。 2、布地進行方向とはほぼ直交する方向に並設された多
    数本の針と、該多数本の針が通過可能な孔を有し、上面
    に布地が案内される針板と、該針板の上方に上下動可能
    に配置され、可動した際に下部に設けた押さえ具が針板
    との間で布地を押圧する押さえ装置と、前記針板の後方
    に配置され、針板に設けられた透孔に下方から臨み、前
    記多数本の針の上下運動と同期して鉛直面内でループ運
    動をして前記押さえ具との間で布地を挟んで送る送り歯
    を有する送り機構とを具備する多本針ミシンにおいて、 前記針板を布地進行方向とは直交する方向 に水平面内で移動自在に設け、 前記押さえ具を押さえ装置内の支持部によ り布地進行方向と直交する方向にスライド自在に支持し
    、 該押さえ具と前記針板とをリンク機構によ り連結し、 前記布地送り機構の送り歯を、布地送り機 構内の支持部により布地の進行方向とは直交する方向に
    移動自在に支持し、 前記送り歯、針板および押さえ具を前記多 数本の針の上下動動作と同期して布地進行方向と直交す
    る方向に移動させる駆動手段を設け、 前記針板に設けた孔を、前記多数本の針に より移動が妨げられることながいだけの長さの長孔に形
    成し、 該長孔内に位置させて、前記多数本の各針 が通過する針孔が形成された針落ち板を、針落ち板上面
    が針板の上面とほぼ同一面となるように適宜部材に固定
    して設けたことを特徴とする模様縫い可能な多本針ミシ
    ン。 3、前記多本針ミシンは、針孔から侵入した針の先端の
    針糸に下糸を絡げるために竪ルーパを有する多本針ミシ
    ンであって、 針落ち板の針孔に続いて布地の送り方向に 延びるガイド溝を設けるとともに、該ガイド溝を針に対
    してルーパとは逆の方向に延びるようにしたことを特徴
    とする請求項1または2記載の模様縫い可能な多本針ミ
    シン。
JP1060379A 1989-03-13 1989-03-13 模様縫い可能な多本針ミシン Granted JPH02239887A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060379A JPH02239887A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 模様縫い可能な多本針ミシン
US07/428,691 US4996932A (en) 1989-03-13 1989-10-30 Multiple-needle pattern-stitching sewing machine
DE3939678A DE3939678A1 (de) 1989-03-13 1989-11-28 Mehrnadel-naehmaschine zum naehen eines musters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060379A JPH02239887A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 模様縫い可能な多本針ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02239887A true JPH02239887A (ja) 1990-09-21
JPH0587278B2 JPH0587278B2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=13140449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060379A Granted JPH02239887A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 模様縫い可能な多本針ミシン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4996932A (ja)
JP (1) JPH02239887A (ja)
DE (1) DE3939678A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348790A (ja) * 1991-03-01 1992-12-03 Bario Machitsuku Mach Kk 多本針ミシン
JP2009095575A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Morimoto Mfg Co Ltd 二重環縫いミシン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359950A (en) * 1993-10-26 1994-11-01 Patricia Schellas Tear-resistant seams including multiple and overlapping stitches for clothing
CH691388A5 (de) * 1994-12-14 2001-07-13 Gateway Textiles Ltd Anpressvorrichtung für Mehrnadel-Steppmaschine.
CN103361899B (zh) * 2013-07-12 2014-05-21 宁波舒普机电科技有限公司 用于缝纫机的多针杆模块

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US414514A (en) * 1889-11-05 Sewing-machine
DE322965C (de) * 1919-03-06 1920-07-12 Richard Neubert Zierstichnaehmaschine mit mehreren Oberfadennadeln
US1693524A (en) * 1925-04-29 1928-11-27 Mundlos Rudolf Feeding mechanism for sewing machines
DE538881C (de) * 1927-02-23 1931-11-20 Gustav Tittel Zickzack-Naehmaschine mit quer zur Naehrichtung verschiebbarem Stoffschieber
US2159252A (en) * 1937-07-07 1939-05-23 Isadore Friedman Multiple needle sewing machine
US2895438A (en) * 1955-03-31 1959-07-21 Hersch Zauderer Multiple needle automatic quilting machine
US3026832A (en) * 1958-11-10 1962-03-27 Aichi Kogyo Kabushiki Kaisha Zigzag embroidering machines
DE2154361C2 (de) * 1971-11-02 1982-06-16 Nähmaschinenfabrik Emil Stutznäcker GmbH & Co KG, 5000 Köln Vielnadeldoppelkettenstichmaschine
DE3400206C2 (de) * 1984-01-05 1987-01-08 Nähmaschinenfabrik Emil Stutznäcker GmbH & Co KG, 5000 Köln Verfahren zum Betrieb einer Nähmaschine, insbesondere einer Vielnadelnähmaschine
JPS6137287A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 株式会社 森本製作所 多針式ミシン
DE8525308U1 (de) * 1985-09-05 1987-09-03 Dorina Nähmaschinen GmbH, 7500 Karlsruhe Vorschubeinrichtung an einer Nähmaschine
JPS62104772U (ja) * 1985-12-21 1987-07-03
CH671048A5 (en) * 1986-11-05 1989-07-31 Gegauf Fritz Ag Zigzag sewing machine needle plate - has expansion on side of needle hole to position lower thread on straight seaming

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348790A (ja) * 1991-03-01 1992-12-03 Bario Machitsuku Mach Kk 多本針ミシン
JP2009095575A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Morimoto Mfg Co Ltd 二重環縫いミシン

Also Published As

Publication number Publication date
DE3939678A1 (de) 1990-09-20
US4996932A (en) 1991-03-05
JPH0587278B2 (ja) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007532150A5 (ja)
EP0245214B1 (en) Improved automatic machine for sewing different kinds of articles, especially articles made of leather
CN101314894A (zh) 旋转式多针缝纫机
US4848253A (en) Embroidery machine for sewing spangles on fabrics
JPH02239887A (ja) 模様縫い可能な多本針ミシン
JPH0718392Y2 (ja) 多本針筒形ミシンの糸切り装置
US4463695A (en) Feeding mechanism for double pointed looper sewing machine
GB2144156A (en) Improvements in or relating to stitches and method of, and apparatus for, producing them
US2636461A (en) Sewing machine for making onethread machine seams
JP2571036Y2 (ja) 複数針偏平縫いミシン
JPS6020371Y2 (ja) 本縫およびロック縫併用ミシン
JPS6237561Y2 (ja)
JPS6145796A (ja) 多本針ミシンの糸切断方法及び装置
JP2024078491A (ja) ミシン
JPH0369552B2 (ja)
JP3445658B2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの芯糸繰出し装置
JPH0719421Y2 (ja) 複数針偏平縫いミシンの縫製方向転換装置
JPS6138539Y2 (ja)
JP2541601B2 (ja) ミシンに使用するオ―バ―ロック縫い器
JPS6115814Y2 (ja)
JP2003126574A (ja) ミシンにおけるスプレッダーの駆動装置
JPH025110B2 (ja)
JPS61206474A (ja) ミシンのスパンコ−ル縫着装置
JPH04348790A (ja) 多本針ミシン
JPH01250294A (ja) 縁かがり縫いミシンに用いる空環縫い込み装置