JPH0369552B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0369552B2 JPH0369552B2 JP1904587A JP1904587A JPH0369552B2 JP H0369552 B2 JPH0369552 B2 JP H0369552B2 JP 1904587 A JP1904587 A JP 1904587A JP 1904587 A JP1904587 A JP 1904587A JP H0369552 B2 JPH0369552 B2 JP H0369552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- throat plate
- needle
- sewing machine
- thread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 74
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 68
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、布地の表裏両面に装飾を兼ねた縫い
目を形成する偏平縫いミシンの縫製方法及び偏平
縫いミシンに関するものである。
目を形成する偏平縫いミシンの縫製方法及び偏平
縫いミシンに関するものである。
上記のような偏平縫いミシンは、布送り方向に
突設された針板爪の両側の針落部を通つて上下動
する複数の針によりそれぞれ縫合線を形成すると
ともに、布地表面において前記各縫合線間に上飾
り糸を懸け渡し且つ布地裏面においては布地との
間に前記針板爪を介在させて前記各縫合線間に下
飾り糸を懸け渡すことにより、布に偏平縫いを行
なう。ところで、このような偏平縫いミシンによ
る縫製では、縫目の進行方向が変わるときには、
一旦ミシンの動作を止めて布地の方向を変えなけ
ればならないが、前述したように、布地の裏側に
おいては、この布地と下飾り糸の間に針板爪が介
在した状態となつている。このため、従来におい
ては前記のような布地の方向転換を行なう場合に
は、一旦布地の縫目終端をミシンの布送り方向に
移動させて前記針板爪から布地を外し、その後再
度縫目終端を針落部に位置させて方向転換前とは
異なつた方向への縫製を行なうようにしていた。
突設された針板爪の両側の針落部を通つて上下動
する複数の針によりそれぞれ縫合線を形成すると
ともに、布地表面において前記各縫合線間に上飾
り糸を懸け渡し且つ布地裏面においては布地との
間に前記針板爪を介在させて前記各縫合線間に下
飾り糸を懸け渡すことにより、布に偏平縫いを行
なう。ところで、このような偏平縫いミシンによ
る縫製では、縫目の進行方向が変わるときには、
一旦ミシンの動作を止めて布地の方向を変えなけ
ればならないが、前述したように、布地の裏側に
おいては、この布地と下飾り糸の間に針板爪が介
在した状態となつている。このため、従来におい
ては前記のような布地の方向転換を行なう場合に
は、一旦布地の縫目終端をミシンの布送り方向に
移動させて前記針板爪から布地を外し、その後再
度縫目終端を針落部に位置させて方向転換前とは
異なつた方向への縫製を行なうようにしていた。
しかしながら、上述のように布地をミシンの布
送り方向に移動させると、この移動と同時に針や
ルーパ等から糸を引張り出すため、再度縫目終端
を針落部に位置させたとき、前記針やルーパと針
落部との間に弛んだ糸が生じてしまう。このた
め、従来の偏平縫いミシンにより偏平縫いを行う
と、縫目の進行方向が変るとその方向転換部に前
述した弛んだ糸が固まつたりあるいは縫目から食
み出したりするため、見栄えが悪くなり製品価値
を低下させてしまうという問題があつた。また、
布地を針板爪から抜いてまた元へ戻すという作業
自体が極めて煩わしいものであつた。
送り方向に移動させると、この移動と同時に針や
ルーパ等から糸を引張り出すため、再度縫目終端
を針落部に位置させたとき、前記針やルーパと針
落部との間に弛んだ糸が生じてしまう。このた
め、従来の偏平縫いミシンにより偏平縫いを行う
と、縫目の進行方向が変るとその方向転換部に前
述した弛んだ糸が固まつたりあるいは縫目から食
み出したりするため、見栄えが悪くなり製品価値
を低下させてしまうという問題があつた。また、
布地を針板爪から抜いてまた元へ戻すという作業
自体が極めて煩わしいものであつた。
本発明は上記のような事情に鑑みなされたもの
であつて、縫目進行方向が変るときにもその方向
転換部の縫目を美麗に縫製することのできる偏平
縫いミシンの縫製方法、及びこの縫製方法を実施
し得る偏平縫いミシンを提供することを目的とし
ている。
であつて、縫目進行方向が変るときにもその方向
転換部の縫目を美麗に縫製することのできる偏平
縫いミシンの縫製方法、及びこの縫製方法を実施
し得る偏平縫いミシンを提供することを目的とし
ている。
本発明による偏平縫いミシンの縫製方法は、上
記目的を達成するために、縫目進行方向が変ると
きに、一旦ミシンの縫い動作を止め、布送り方向
に突設された針板爪を、この布送り方向と逆方向
に後退させて布地と下飾り糸の間から抜き、布地
の向きを変えてから前記針板爪を元の位置に復帰
させ、次いで再度縫い動作を始めることを特徴と
するものである。
記目的を達成するために、縫目進行方向が変ると
きに、一旦ミシンの縫い動作を止め、布送り方向
に突設された針板爪を、この布送り方向と逆方向
に後退させて布地と下飾り糸の間から抜き、布地
の向きを変えてから前記針板爪を元の位置に復帰
させ、次いで再度縫い動作を始めることを特徴と
するものである。
また、本発明による偏平縫いミシンは上記の如
き偏平縫いを行うミシンにおいて、針板爪の先端
位置が針落部より布送り出し側と布送り込み側の
間で移動可能とされ、且つ前記針板爪の先端位置
を移動させる駆動機構を備えていることを特徴と
するものである。
き偏平縫いを行うミシンにおいて、針板爪の先端
位置が針落部より布送り出し側と布送り込み側の
間で移動可能とされ、且つ前記針板爪の先端位置
を移動させる駆動機構を備えていることを特徴と
するものである。
本発明による偏平縫いミシンの縫製方法は、上
記のようになしたことにより、縫目終端の位置を
ほとんど移動させることなく布地の方向を転換さ
せることができ、糸の引張り出しが生じない。
記のようになしたことにより、縫目終端の位置を
ほとんど移動させることなく布地の方向を転換さ
せることができ、糸の引張り出しが生じない。
また、本発明による偏平縫いミシンによれば、
縫目進行方向が変わるときに駆動機構を作動させ
て針板爪を縫目から抜き、布地の方向を変えてか
ら針板爪を元の位置に復帰させることができる。
縫目進行方向が変わるときに駆動機構を作動させ
て針板爪を縫目から抜き、布地の方向を変えてか
ら針板爪を元の位置に復帰させることができる。
以下、本発明の実施例を図を参照して説明す
る。
る。
第1図は実施例の偏平縫いミシンの一部を切り
欠いた要部斜視図である。この第1図において、
1は針板爪であつて、この針板爪1はミシンの布
送り方向(図中矢符A方向)に向つて設けられて
おり、且つ後端部1aが、この針板爪1を前記布
送り方向と逆方向に後退させる駆動機構2に連結
されている。3はこのミシンのベツドであつて、
このベツド3の上面には針板4が固定されてい
る。そして、前記針板爪1は、その先端部1bが
常時は針板4に穿設された針落孔4a内に突入す
るように、前記針板4裏側のガイド溝4bに嵌合
されており、前記針落孔4aにおいて、針板爪1
の上面は、第2A図に示すように、針板4の上面
よりもやや下方に位置している。また、前記針板
爪1は、先端部1bが前記針落孔4a内に突入し
ているとき、この針落孔4a内に設けられた針落
部N1,N2が、第3A図にも示すように、前記先
端部1bより後方の両側に位置するように設けら
れている。
欠いた要部斜視図である。この第1図において、
1は針板爪であつて、この針板爪1はミシンの布
送り方向(図中矢符A方向)に向つて設けられて
おり、且つ後端部1aが、この針板爪1を前記布
送り方向と逆方向に後退させる駆動機構2に連結
されている。3はこのミシンのベツドであつて、
このベツド3の上面には針板4が固定されてい
る。そして、前記針板爪1は、その先端部1bが
常時は針板4に穿設された針落孔4a内に突入す
るように、前記針板4裏側のガイド溝4bに嵌合
されており、前記針落孔4aにおいて、針板爪1
の上面は、第2A図に示すように、針板4の上面
よりもやや下方に位置している。また、前記針板
爪1は、先端部1bが前記針落孔4a内に突入し
ているとき、この針落孔4a内に設けられた針落
部N1,N2が、第3A図にも示すように、前記先
端部1bより後方の両側に位置するように設けら
れている。
前記駆動機構2は、ロータリソレノイド5の回
動軸6に駆動レバー7の中間部を固着するととも
に、この駆動レバー7の上部側面に設けた円筒状
のピン7aに前記針板爪1の後端部1aに形設し
た切欠部1aaを嵌合連結している。また、前記
回動軸6にはコイルスプリング8が巻装されてお
り、このコイルスプリング8によつて前記駆動レ
バー7は、その上部がミシンの布送り方向Aと略
一致する方向、即ち第2A図において反時計方向
Cに付勢されている。したがつて、常時において
は駆動レバー7に連結された前記針板爪1は布送
り方向A側へ付勢され、先端部1aが針落孔4a
内に突入している。9aはボルトでなるストツパ
ーであつて、このストツパー9aは回動軸6の固
定部よりも上方でコイルスプリング8に付勢され
た駆動レバー7と当接し、回転させて進退させる
ことにより、前記針板爪1の針落孔4a内への突
入量を規制するものである。一方、ロータリソレ
ノイド5を駆動させて前記駆動レバー7の上部を
コイルスプリング8の付勢力に抗する方向(第2
A図に示す時計方向D)へ回動させると、第2B
図に示すように、針板爪1は布送り方向と逆方向
(図中矢符B方向)へ後退し、この針板爪1の先
端部1bは針落部N1,N2より後方に位置するよ
うになる。9bはこの後退量を規制するストツパ
ーであつて、前記回動軸6の固定部より下方で駆
動レバー7と当接し、前記ストツパー9aと同様
ボルトでなり、回転させて進退させることにより
前記針板爪1の後退量を調整する。10は固定用
レバーであつて、この固定用レバー10はネジ1
1の先端に固設されており、このネジ11を回転
させることによつて先端部1bが針落孔4a内に
突入している状態にある針板爪1に係合して、ロ
ータリソレノイド5を駆動させても前記針板爪1
が動かないようにするものである。尚、12は前
記ロータリソレノイド5等を取付ける取付具であ
つて、ボルト13によりベツド3に固定されてい
る。
動軸6に駆動レバー7の中間部を固着するととも
に、この駆動レバー7の上部側面に設けた円筒状
のピン7aに前記針板爪1の後端部1aに形設し
た切欠部1aaを嵌合連結している。また、前記
回動軸6にはコイルスプリング8が巻装されてお
り、このコイルスプリング8によつて前記駆動レ
バー7は、その上部がミシンの布送り方向Aと略
一致する方向、即ち第2A図において反時計方向
Cに付勢されている。したがつて、常時において
は駆動レバー7に連結された前記針板爪1は布送
り方向A側へ付勢され、先端部1aが針落孔4a
内に突入している。9aはボルトでなるストツパ
ーであつて、このストツパー9aは回動軸6の固
定部よりも上方でコイルスプリング8に付勢され
た駆動レバー7と当接し、回転させて進退させる
ことにより、前記針板爪1の針落孔4a内への突
入量を規制するものである。一方、ロータリソレ
ノイド5を駆動させて前記駆動レバー7の上部を
コイルスプリング8の付勢力に抗する方向(第2
A図に示す時計方向D)へ回動させると、第2B
図に示すように、針板爪1は布送り方向と逆方向
(図中矢符B方向)へ後退し、この針板爪1の先
端部1bは針落部N1,N2より後方に位置するよ
うになる。9bはこの後退量を規制するストツパ
ーであつて、前記回動軸6の固定部より下方で駆
動レバー7と当接し、前記ストツパー9aと同様
ボルトでなり、回転させて進退させることにより
前記針板爪1の後退量を調整する。10は固定用
レバーであつて、この固定用レバー10はネジ1
1の先端に固設されており、このネジ11を回転
させることによつて先端部1bが針落孔4a内に
突入している状態にある針板爪1に係合して、ロ
ータリソレノイド5を駆動させても前記針板爪1
が動かないようにするものである。尚、12は前
記ロータリソレノイド5等を取付ける取付具であ
つて、ボルト13によりベツド3に固定されてい
る。
針株21に固定された2本の針22,23は、
ミシンを駆動させることによつて、それぞれ前述
した針落部N1,N2を貫通して針板4の裏側に
突き抜け、布送りに合わせて自身が送り込む上糸
と、図示しない針板4の裏側において供給される
下糸を係合させて、2列の縫合線を形成する。
ミシンを駆動させることによつて、それぞれ前述
した針落部N1,N2を貫通して針板4の裏側に
突き抜け、布送りに合わせて自身が送り込む上糸
と、図示しない針板4の裏側において供給される
下糸を係合させて、2列の縫合線を形成する。
スプレツダ24は、前述した2本の針22,2
3によつて供給される各上糸間に上飾り糸を懸け
渡すよう、布送り方向Aに対して横方向に作動す
るものである。25,26はこのスプレツダ24
に対して上飾り糸を案内する案内体である。
3によつて供給される各上糸間に上飾り糸を懸け
渡すよう、布送り方向Aに対して横方向に作動す
るものである。25,26はこのスプレツダ24
に対して上飾り糸を案内する案内体である。
尚、図示しないが、針板4の裏側においてもル
ーパ機構により、針22,23によつて挿し込ま
れた上糸と、この上糸と係合している下糸により
なる2列の縫合線間に下飾り糸が懸け渡されるよ
うになつている。
ーパ機構により、針22,23によつて挿し込ま
れた上糸と、この上糸と係合している下糸により
なる2列の縫合線間に下飾り糸が懸け渡されるよ
うになつている。
27は押え棒であつて、便宜上図示していない
がその先端には公知の押え板が装着されている。
がその先端には公知の押え板が装着されている。
次に以上のような構成によりなる偏平縫いミシ
ンによる縫製方法を説明する。
ンによる縫製方法を説明する。
ロータリソレノイド5を作動させていないとき
は、針板爪1はコイルスプリング8に付勢され
て、その先端部1bを第1図及び第2A図に示す
ように針落孔4a内に突入させている。ミシンの
縫製はこのように針板爪1の先端部1bを針落孔
4aに突入させた状態で行なわれる。したがつ
て、針22,23の針落部N1,N2では、第2A
図に示すように、縫製すべき布地Xと針板爪1の
先端1bが重なり合つており、このため下飾り糸
F2は、針22,23の針落部N1,N2に対応して
布地Xに形成される2本の縫合線間に針板爪1を
介在させて懸け渡されることになる。このよう
に、針板爪1を介在させて縫製することにより、
布送りとともに縫製部から針板爪1が外れたと
き、上飾り糸F1と下飾り糸F2を適度に懸け渡す
ことができる。
は、針板爪1はコイルスプリング8に付勢され
て、その先端部1bを第1図及び第2A図に示す
ように針落孔4a内に突入させている。ミシンの
縫製はこのように針板爪1の先端部1bを針落孔
4aに突入させた状態で行なわれる。したがつ
て、針22,23の針落部N1,N2では、第2A
図に示すように、縫製すべき布地Xと針板爪1の
先端1bが重なり合つており、このため下飾り糸
F2は、針22,23の針落部N1,N2に対応して
布地Xに形成される2本の縫合線間に針板爪1を
介在させて懸け渡されることになる。このよう
に、針板爪1を介在させて縫製することにより、
布送りとともに縫製部から針板爪1が外れたと
き、上飾り糸F1と下飾り糸F2を適度に懸け渡す
ことができる。
次に、第2A図のようにして縫製が進んだ状態
で針が布地から抜けてからミシンを停止させた後
ロータリソレノイド5を作動させ、第2B図に示
すように、針板爪1を布送り方向と逆方向(図中
矢符B方向)に後退させると、上飾り糸F1と下
飾り糸F2は、縫目終端Eまで布地Xに縫着され
る。
で針が布地から抜けてからミシンを停止させた後
ロータリソレノイド5を作動させ、第2B図に示
すように、針板爪1を布送り方向と逆方向(図中
矢符B方向)に後退させると、上飾り糸F1と下
飾り糸F2は、縫目終端Eまで布地Xに縫着され
る。
以上のようにして針板爪1を操作することによ
り、第3A図〜第3E図に示すような、偏平縫い
の縫目進行方向が変る場合の縫製方法が実施され
る。
り、第3A図〜第3E図に示すような、偏平縫い
の縫目進行方向が変る場合の縫製方法が実施され
る。
即ち、第3A図に示すように、縫合線G1,G2
間に上飾り糸F1及び下飾り糸(図示せず)を懸
け渡してなり、直接状もしくは緩やかな曲線状で
ある第1の縫製部S1を形成し、この第1の縫製部
S1の終端Eに連続して縫目進行方向が折れ線状に
変化する第2の縫製部S2(第3E図参照)を形成
する場合、まず第1の縫製部S1を前記した第2A
図に示すように、針板爪1の先端部1bを針落孔
4aに突入させた状態で形成する。
間に上飾り糸F1及び下飾り糸(図示せず)を懸
け渡してなり、直接状もしくは緩やかな曲線状で
ある第1の縫製部S1を形成し、この第1の縫製部
S1の終端Eに連続して縫目進行方向が折れ線状に
変化する第2の縫製部S2(第3E図参照)を形成
する場合、まず第1の縫製部S1を前記した第2A
図に示すように、針板爪1の先端部1bを針落孔
4aに突入させた状態で形成する。
次に、第1の縫製部S1が終端Eに達した時点
で、針が布地から抜けてからミシンを停止させた
後前記針板爪1を第3B図に示すように布送り方
向Aと逆方向Bに後退させる。このように、針板
爪1を前記逆方向Bに後退させると、前記第2B
図に示すように、上飾り糸F1及び下飾り糸F2は
共に、前記終端E迄布地Xに縫着される。尚、こ
のように針板爪1を逆方向Bに後退させるタイミ
ングは、例えば前記押え棒27の先端に装着した
押え板(不図示)を上げるのとロータリソレノイ
ド5の駆動を連動させることによつてとるように
してもよいし、あるいは第1の縫製部S1等、終端
E以前の縫製部の縫目数をカウントし、この縫目
数が所定値となつたときロータリソレノイド5を
駆動させることによつてとるようにしてもよく、
要するに第1の縫製部S1が終端E迄縫い上がつた
時点で、ミシンの駆動を停止するのと同時にもし
くは停止したあとで針板爪1を前記逆方向Bに後
退させるものであればよい。
で、針が布地から抜けてからミシンを停止させた
後前記針板爪1を第3B図に示すように布送り方
向Aと逆方向Bに後退させる。このように、針板
爪1を前記逆方向Bに後退させると、前記第2B
図に示すように、上飾り糸F1及び下飾り糸F2は
共に、前記終端E迄布地Xに縫着される。尚、こ
のように針板爪1を逆方向Bに後退させるタイミ
ングは、例えば前記押え棒27の先端に装着した
押え板(不図示)を上げるのとロータリソレノイ
ド5の駆動を連動させることによつてとるように
してもよいし、あるいは第1の縫製部S1等、終端
E以前の縫製部の縫目数をカウントし、この縫目
数が所定値となつたときロータリソレノイド5を
駆動させることによつてとるようにしてもよく、
要するに第1の縫製部S1が終端E迄縫い上がつた
時点で、ミシンの駆動を停止するのと同時にもし
くは停止したあとで針板爪1を前記逆方向Bに後
退させるものであればよい。
次に、第3C図に示すように布地Xの向きを変
え、第3E図に示す第2の縫製部S2の縫目進行方
向を布送り方向Aに合わせる。このとき、針板爪
1の先端部1bが針落部N1,N2よりも後方に後
退しているから、布地Xは前記終端Eを中心とし
て回転させることによりその向きを変えることが
でき、このように向きを変える際に、針22,2
3やスプレツダ24等から糸を引張り出してしま
うことがない。なお、布地Xを前記終端Eを中心
として回転させる場合、針板爪1の移動に関連し
て進退する位置決め手段により終端Eにおける回
転中心を布地に与えることもできる。この位置決
め手段は、例えば、ミシンに固定されたエアシリ
ンダのロツド先端に取着した布押圧部材で構成さ
れる。
え、第3E図に示す第2の縫製部S2の縫目進行方
向を布送り方向Aに合わせる。このとき、針板爪
1の先端部1bが針落部N1,N2よりも後方に後
退しているから、布地Xは前記終端Eを中心とし
て回転させることによりその向きを変えることが
でき、このように向きを変える際に、針22,2
3やスプレツダ24等から糸を引張り出してしま
うことがない。なお、布地Xを前記終端Eを中心
として回転させる場合、針板爪1の移動に関連し
て進退する位置決め手段により終端Eにおける回
転中心を布地に与えることもできる。この位置決
め手段は、例えば、ミシンに固定されたエアシリ
ンダのロツド先端に取着した布押圧部材で構成さ
れる。
次に、ロータリソレノイド5の駆動を解除し、
コイルスプリング8の付勢力により、第3D図に
示すように針板爪1を、その先端部1bが針落部
N1,N2より前方に設定される元の位置に復帰さ
せる。そして、この状態で再度ミシンを駆動して
縫い動作を行うことにより、第3E図に示すよう
に縫合線G3,G4間に上飾り糸F3及び下飾り糸
(図示せず)を懸け渡してなる第2の縫製部S2が
形成される。この時、下飾り糸は針落部N1,N2
の間に針板爪1を介在して懸け渡されているのは
いうまでもない。
コイルスプリング8の付勢力により、第3D図に
示すように針板爪1を、その先端部1bが針落部
N1,N2より前方に設定される元の位置に復帰さ
せる。そして、この状態で再度ミシンを駆動して
縫い動作を行うことにより、第3E図に示すよう
に縫合線G3,G4間に上飾り糸F3及び下飾り糸
(図示せず)を懸け渡してなる第2の縫製部S2が
形成される。この時、下飾り糸は針落部N1,N2
の間に針板爪1を介在して懸け渡されているのは
いうまでもない。
尚、上記実施例では一本の針板爪を作動させる
場合の方法について説明したが、上記のような針
板爪を複数本並設し、それぞれの針板爪に対応し
て複数列の縫製部を形成するようにしてもよく、
要する本発明は2本針ミシンのみならず3本以上
の針を有する多本針ミシンにおいても適用でき
る。
場合の方法について説明したが、上記のような針
板爪を複数本並設し、それぞれの針板爪に対応し
て複数列の縫製部を形成するようにしてもよく、
要する本発明は2本針ミシンのみならず3本以上
の針を有する多本針ミシンにおいても適用でき
る。
以上の説明から明らかなように、本発明による
偏平縫いミシンの縫製方法によれば、縫目終端の
位置をほとんど移動させることなく布地の向きを
変えることができ、この布地の方向転換の際に糸
の引張り出しが生じないから、前記縫目終端に連
続して縫目進行方向の異なる縫製部を形成したと
き、縫目進行方向の転換部に糸の固まりや縫目か
らはみ出す糸が生じることがなく製品価値を向上
させることができる。また、縫目進行方向の転換
時に一々布地を針板爪から引き離す必要がなくな
るから、作業性が向上する。
偏平縫いミシンの縫製方法によれば、縫目終端の
位置をほとんど移動させることなく布地の向きを
変えることができ、この布地の方向転換の際に糸
の引張り出しが生じないから、前記縫目終端に連
続して縫目進行方向の異なる縫製部を形成したと
き、縫目進行方向の転換部に糸の固まりや縫目か
らはみ出す糸が生じることがなく製品価値を向上
させることができる。また、縫目進行方向の転換
時に一々布地を針板爪から引き離す必要がなくな
るから、作業性が向上する。
また、本発明による偏平縫いミシンによれば、
縫目進行方向の転換時に、針板爪を移動させるこ
とによりこの針板爪を縫目から抜いて布地の向き
を変えることができるから、布地の向きを変える
ために布地を動かす必要がなく、したがつて布地
を動かすことによる針やルーパからの糸の引つ張
り出しや前記縫目進行方向の転換部のずれを解消
できるという効果を奏する。
縫目進行方向の転換時に、針板爪を移動させるこ
とによりこの針板爪を縫目から抜いて布地の向き
を変えることができるから、布地の向きを変える
ために布地を動かす必要がなく、したがつて布地
を動かすことによる針やルーパからの糸の引つ張
り出しや前記縫目進行方向の転換部のずれを解消
できるという効果を奏する。
第1図は本発明による実施例の偏平縫いミシン
の一部を切欠いた要部斜視図、第2A図及び第2
B図は針板爪の作動状態を示す説明図、第3A図
〜第3E図は第1図に示す偏平縫いミシンによる
本発明方法の手順を示す説明図である。 1……針板爪、2……駆動機構、22,23…
…針、N1,N2……針落部、G1〜G4……縫合線、
F1,F3……上飾り糸、F2……下飾り糸。
の一部を切欠いた要部斜視図、第2A図及び第2
B図は針板爪の作動状態を示す説明図、第3A図
〜第3E図は第1図に示す偏平縫いミシンによる
本発明方法の手順を示す説明図である。 1……針板爪、2……駆動機構、22,23…
…針、N1,N2……針落部、G1〜G4……縫合線、
F1,F3……上飾り糸、F2……下飾り糸。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 布送り方向に向つて設けられた針板爪の両側
の針落部を通つて上下動する複数の針によりそれ
ぞれ縫合線を形成するとともに、布地表面におい
て前記縫合線間に上飾り糸を懸け渡し且つ布地裏
面においては布地との間に前記針板爪を介在させ
て前記各縫合線間に下飾り糸を懸け渡すことによ
り、布に偏平縫いを行う偏平縫いミシンの縫製方
法において、縫目進行方向が変わるときに、一旦
ミシンの縫い動作を止め、前記針板爪を、布送り
方向と逆方向に後退させて布地と下飾り糸の間か
ら抜き、布地の向きを変えてから前記針板爪を元
の位置に復帰させ、次いで再度縫い動作を始める
ことを特徴とする偏平縫いミシンの縫製方法。 2 布送り方向に向つて設けられた針板爪の両側
の針落部を通つて上下動する複数の針によりそれ
ぞれ縫合線を形成するとともに、布地表面におい
て前記縫合線間に上飾り糸を懸け渡し且つ布地裏
側においては布地との間に前記針板爪を介在させ
て前記縫合線間に下飾り糸を懸け渡すことによ
り、偏平縫いを行う偏平縫いミシンにおいて、 針板爪の先端位置が針落部より布送り出し側と
布送り込み側の間で移動可能とされ、且つ前記針
板爪の先端位置を移動させる駆動機構を備えてい
ることを特徴とする偏平縫いミシン。 3 針板爪が針板と別体形成され且つ針板に形成
した布送り方向へ延びる溝に摺動自在に嵌合され
ているとともに、この針板爪の後端側に駆動機構
が連結されていることを特徴とする特許請求の範
囲第2項記載の偏平縫いミシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1904587A JPS63186688A (ja) | 1987-01-29 | 1987-01-29 | 偏平縫いミシンの縫製方法及び偏平縫いミシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1904587A JPS63186688A (ja) | 1987-01-29 | 1987-01-29 | 偏平縫いミシンの縫製方法及び偏平縫いミシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63186688A JPS63186688A (ja) | 1988-08-02 |
JPH0369552B2 true JPH0369552B2 (ja) | 1991-11-01 |
Family
ID=11988447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1904587A Granted JPS63186688A (ja) | 1987-01-29 | 1987-01-29 | 偏平縫いミシンの縫製方法及び偏平縫いミシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63186688A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0234194A (ja) * | 1988-07-26 | 1990-02-05 | Yamato Sewing Mach Seizo Kk | 複数針偏平縫いミシンの縫製方向転換方法並びにその装置 |
JP3845335B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2006-11-15 | ペガサスミシン製造株式会社 | 角縫い用の2本針ミシン |
-
1987
- 1987-01-29 JP JP1904587A patent/JPS63186688A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63186688A (ja) | 1988-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04272788A (ja) | 列形環縫い筒形ベッドミシンの糸仕上げシステム | |
JP3318482B2 (ja) | 縫い目ほつれ防止方法及び装置 | |
US5333565A (en) | Thread cutting via reciprocating arm with pockets and a trimming plate | |
US5582121A (en) | Apparatus for sewing a thread chain in a chain stitch sewing machine | |
JP3499407B2 (ja) | 縫い目ほつれ防止方法及び装置 | |
JPH0718392Y2 (ja) | 多本針筒形ミシンの糸切り装置 | |
US5398627A (en) | Thread chain and method and apparatus for drawing out the thread chain on multiple needle sewing machines | |
JP3535353B2 (ja) | 縫い目ほつれ防止方法及び装置 | |
US5979346A (en) | Automatic stitching apparatus | |
US3033139A (en) | Stitch forming mechanism of lock-stitch sewing machine for zigzag sewing | |
JPH0369552B2 (ja) | ||
JPH0431718B2 (ja) | ||
JPS6141594B2 (ja) | ||
JP3006841B2 (ja) | 多本糸かがり縫い目を形成するためのかがり縫いミシン | |
US4984526A (en) | Thread chain guiding device for overedge sewing machines | |
JPH05208082A (ja) | 1層以上の被縫製物の縫製方法及びその方法を実施する縫製装置 | |
JPS6029514B2 (ja) | ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置 | |
JPH0587278B2 (ja) | ||
JPH05239757A (ja) | 刺繍ミシン | |
JPS6145796A (ja) | 多本針ミシンの糸切断方法及び装置 | |
JP7324393B2 (ja) | 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置 | |
WO2005024109A1 (en) | Device to automatically change the thread in a needle in textile machines, relative method and textile machine adopting said thread-change device | |
DE4436040C1 (de) | Verfahren zur Erzeugung einer Naht mit einer Nahtunterbrechung in einem Nähgut und Nähmaschine zur Durchführung des Verfahrens | |
JP2571036Y2 (ja) | 複数針偏平縫いミシン | |
JP7379781B2 (ja) | 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |