JPH0725789Y2 - パノラマ撮影装置付きカメラ - Google Patents

パノラマ撮影装置付きカメラ

Info

Publication number
JPH0725789Y2
JPH0725789Y2 JP1989145772U JP14577289U JPH0725789Y2 JP H0725789 Y2 JPH0725789 Y2 JP H0725789Y2 JP 1989145772 U JP1989145772 U JP 1989145772U JP 14577289 U JP14577289 U JP 14577289U JP H0725789 Y2 JPH0725789 Y2 JP H0725789Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panoramic
shielding plate
lens barrel
light
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989145772U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0384821U (ja
Inventor
秋夫 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1989145772U priority Critical patent/JPH0725789Y2/ja
Priority to US07/629,631 priority patent/US5086311A/en
Publication of JPH0384821U publication Critical patent/JPH0384821U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0725789Y2 publication Critical patent/JPH0725789Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、撮影画面サイズを、通常寸法とパノラマ寸
法とに変更することができるパノラマ撮影装置を具備し
たカメラに関する。
〔従来の技術〕
写真撮影を手軽に楽しめるカメラとして、オートフォー
カス装置や、レンズを交換することなく焦点距離を望遠
(テレ)撮影と広角(ワイド)撮影に切り替えられる可
変焦点装置を具備したカメラ、いわゆるコンパクトカメ
ラが普及している。
コンパクトカメラは、一般に、35mm判ロールフィルムを
用い、画面サイズをフルサイズ(24mm×36mm)あるい
は、フルサイズを半分に分割したハーフサイズ(24mm×
17.5mm)として使用している。近年では、写真をより面
白くしたり、特殊な用途などのため、画面サイズを、フ
ルサイズの上下をカットしてパノラマサイズ(約16mm×
36mm)にして使用するようにしたものがある。
このように、パノラマ撮影を行なうことができるコンパ
クトカメラでは、パノラマ撮影以外にフルサイズでの撮
影(通常撮影)もできるようにすれば便利であるととも
に、撮影がより楽しくなる。
通常撮影とパノラマ撮影とを選択できるようにするため
には、例えばアパーチュアの手前に光路内に進退できる
遮光板を配設し、該遮光板を光路内に進入させてパノラ
マ撮影を行ない、光路から退避させて通常撮影を行なう
ようにする。
〔考案が解決しようとする課題〕
一方、コンパクトカメラは携帯に便利なように小型化が
図られており、可変焦点装置付きカメラでは、撮影に供
する場合には撮影レンズをテレ位置とワイド位置に移動
でき、携帯時には撮影レンズをワイド位置からさらに本
体に埋めることができる沈胴式のものがある。
ところで、パノラマ撮影を行なえるカメラにおいて通常
撮影を行なう場合には、上記遮光板が光路内から退避し
た状態となっている。遮光板の退避を光軸に直交する面
内で移動させて行なうようにすれば、遮光板は常に同一
面内あるから、沈胴する際に、該遮光板が撮影レンズを
保持している移動鏡胴の障害になることがない。
しかし、遮光板をアパーチュアの辺に沿った軸を中心に
回動させて行なうものでは、通常撮影のために光路から
退避した状態のときには、遮光板の先端部が前方に位置
するから、沈胴する移動鏡胴の障害となってしまう。な
お、パノラマ撮影時には、該遮光板はアパーチュアの一
部に重畳して位置するから、沈胴時に移動鏡胴の障害と
ならない。
そこで、この考案は、通常撮影時において可変焦点装置
の移動鏡胴を沈胴させた場合に、遮光板が沈胴の際の障
害とならないようにしたパノラマ撮影装置付きカメラを
提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この考案に係るパノラマ撮
影装置付きカメラは、移動側レンズを保持した移動鏡胴
が固定側レンズを保持した固定鏡胴に対して進退するこ
とにより、移動側レンズと固定側レンズとからなる撮影
レンズの焦点距離が変化する可変焦点装置を具備すると
ともに、撮影に供しないときには撮影レンズを沈胴させ
ることができるカメラにおいて、アパーチュアの辺に沿
った軸を中心として回動させて、該アパーチュアの一部
を所望により覆うことによって横長な画面サイズとした
パノラマ撮影を行う遮光板を設け、該遮光板の回動を外
部からの操作によって行なう作動手段を設け、該作動手
段の一部に、該作動手段に入力して遮光板を回動させる
係合手段を形成し、前記移動鏡胴の一部に該移動鏡胴の
進退によって上記係合手段と係脱する係合部を形成し、
移動鏡胴の沈胴位置への後退によって上記係合手段と係
合部とが係合して上記作動手段を作動させて、通常撮影
位置にある上記遮光板をパノラマ撮影位置に位置させる
ことを特徴としている。
〔作用〕
パノラマ撮影が選択された場合には、外部からの操作に
よって上記作動手段が操作され、上記遮光板がアパーチ
ュアの一部を覆って画面サイズを小さくする。この場合
には、遮光板がアパーチュアと重畳して位置するから、
撮影レンズの沈胴時にこの遮光板が移動鏡胴の障害とな
らない。
通常撮影が選択された場合には、上記作動手段の操作に
よって遮光板がアパーチュアを覆うことなく前方に回動
した位置にあり、光路が遮られることがないため、画面
サイズをフルサイズにして撮影することができる。そし
て、カメラを撮影に供しないため撮影レンズを沈胴させ
ると、移動鏡胴が後退する。この後退によって上記係合
部と上記係合手段とが係合すると、作動手段が駆動され
て遮光板を通常撮影位置からパノラマ撮影位置に回動さ
せる。このため、遮光板が後退する移動鏡胴の障害にな
ることなく、撮影レンズを沈胴させることができる。
〔実施例〕
以下、図示した好ましい実施例に基づいて、この考案に
係るパノラマ撮影装置付きカメラを具体的に説明する。
第1図はパノラマ装置の概略の分解斜視図で、第2図な
いし第4図に示すように、アパーチュア2の上辺と下辺
に沿ってそれぞれ軸4a、6aを中心として上部遮光板4と
下部遮光板6とが、固定鏡胴8に回動自在に支持されて
いる。アパーチュア2は、この遮光板4、6の回動によ
って一部が覆われ、画面サイズが、覆われていない場合
のフルサイズからパノラマサイズに変更される。
上記固定鏡胴8はカメラ本体に固定されており、図示し
ない固定側レンズである後群レンズが取り付けられてい
る。また、この固定鏡胴8には、移動側レンズである前
群レンズ10を保持するとともに、固定鏡胴8に対して光
軸P方向に進退自在な移動鏡胴12が収容されている。こ
の移動鏡胴12の固定鏡胴8に対する進退によって後群レ
ンズと前群レンズ10とからなる撮影レンズの焦点距離が
変更され、例えば移動鏡胴12が最前部まで前進した場合
に望遠撮影を、最後部よりも僅かに前進した位置で標準
撮影または広角撮影を、それぞれ行なうことができる撮
影位置となり、さらに最後部まで後退した状態で携帯等
のために便利な沈胴位置に位置して、移動鏡胴12の先端
部がカメラの前端面とほぼ等しい位置となる。
固定鏡胴8の内側面と後部には、第1図に示すように、
遮光板4、6の作動手段20が設けられている。固定鏡胴
8の内側面の上部には、中央部が軸21によって回動自在
に支持された駆動レバー22が設けられており、この駆動
レバー22と同じ軸21には上部遮光板4を回動させるため
の主作動レバー23がその中央部で支持されている。
上記駆動レバー22の入力端部22aは、アパーチュア2の
方向に伸びており、駆動端部22bは前方に伸びている。
また、駆動端部22b側の適宜位置には係合部22cが形成さ
れている。上記主作動レバー23の駆動端部23aは上部遮
光板4の前面に当接しており、入力端部23bは前方に伸
びて、この入力端部23bと駆動レバー22の駆動端部22bと
に、引張コイルバネからなるチャージバネ24が掛け渡さ
れている。このチャージバネ24の復元力は、上記駆動端
部22bと入力端部23bとを接近させる方向に付勢されてい
る。また、駆動レバー22の上記係合部22cは、主作動レ
バー23から張出した制御舌片23cに当接している。
主作動レバー23の軸21と入力端部23bとの中間位置には
切込部23dが形成されている。固定鏡胴8の内側面の下
部には、軸25を中心として回動自在に中央部で支持され
た副作動レバー26が設けられており、その入力端部26a
に植設された係合ピン26bが上記切込部23dに係合してい
る。この副作動レバー26の駆動端部26cは、前記下部遮
光板6の前面に当接している。この副作動レバー26の軸
25から偏倚した位置には係合手段としての係合ピン27が
固定鏡胴8の中央部を指向して植設されている。また、
軸25と駆動端部26cとの中間位置と固定鏡胴8とには、
引張コイルバネからなる戻しバネ28が掛け渡されて、該
戻しバネ28の復元力が、駆動端部26cを下部遮光板6か
ら離す方向に副作動レバー26を回動させるように付勢さ
れている。
上部遮光板4と下部遮光板6のそれぞれの軸4a、6aに
は、ねじりコイルバネからなる戻しバネ29、30が巻装さ
れ、これら戻しバネ29、30の復元力が、遮光板4、6が
通常撮影位置に位置する方向に回動するように付勢され
ている。
固定鏡胴8の後部には、第1図に示すように、入力部材
32と駆動部在33とを一体的にして構成した操作部材31
が、上下方向に摺動自在に設けられている。
上記駆動部材33の側端部は前方に折曲され、該折曲され
た部分の中央部に係止突起34が形成されており、カメラ
本体に形成された係止部14と係脱するようにしてある。
この係止部14には、第1図に示すように、複数の切込部
が形成されて、それぞれの切込部と上記係止突起34とが
係脱する。また、この係止部14の切込部を、上位に位置
している通常撮影用のN切込部14aと、下位に位置して
いるパノラマ撮影用のP切込部14bとしてある。さら
に、上記係止突起34が形成されている折曲部は、それ自
身で弾性を有しており、操作部材31が摺動すると、この
弾性によって係止突起34がN切込部14aおよびP切込部1
4bと係脱するようにしてある。
駆動部材33の上端部には駆動ロッド部35が設けられてお
り、第2図および第3図に示すように、この駆動ロッド
部35は、駆動レバー22の前記入力端部22aの上面に当接
している。なお、前記チャージバネ24の復元力によって
この当接状態が維持されている。
入力部材32の後面には操作突起部36が設けられており、
この操作突起部36が、第6図に示すように、カメラ本体
の後面であってフィルムが走行する面内に位置してい
る。したがって、フィルムが装填された場合には、該フ
ィルムによってこの操作突起部36は隠れてしまう。入力
部材32の上部には2つの係止孔部37a、37bが形成されて
おり、その上位に位置しているものをパノラマ撮影用の
P係止孔部37aとし、下位に位置しているものを通常撮
影用のN係止孔部37bとしてある。そして、これらの係
止孔部37a、37bは、操作部材31の摺動によって、第6図
に示すように、カメラ本体の後面であってフィルム走行
域の上方に形成された窓部38に位置するようにしてあ
る。また、入力部材32の上端部には2つの表示部39a、3
9bが上下に設けられており、上位に位置しているものを
パノラマ撮影用のP表示部39aとし、下位に位置してい
るものを通常撮影用のN表示部39bとしてある。そし
て、これらの表示部39a、39bは、操作部材31の摺動によ
って、第6図に示すように、カメラのファインダ40の側
方に設けられた表示窓41に位置するようにしてある。
また、駆動部材33の折曲部に形成された前記P切込部14
bの下位には予備のE切込部14cが形成されており、操作
部材31をP切込部14bからさらに下方に摺動させると前
記係止突起34がこのE切込部14cに係合するようにして
ある。さらに、駆動部材33の下方にはスイッチ部42が配
設され、係止突起34がE切込部14cと係合した際に、こ
のスイッチ部42がONされるようにしてある。
カメラの裏蓋43には、第1図および第5図に示すよう
に、前記P係止孔37aとN係止孔部37bに係脱する位置決
め突起部44が突設されている。この位置決め突起部44の
先端部は、第5図に示すように、鋭角に形成されて差込
傾斜面44aとしてあり、他方、係止孔部37のそれぞれの
後方端縁は、同図に示すように、適宜に面取りされて受
入傾斜面37cが形成されている。したがって、第5図に
示すように、係止孔部37が位置決め突起部44に対してず
れている場合でも、裏蓋43を閉成することにより、これ
ら差込傾斜面44aと受入傾斜面37cとが係合して、位置決
め突起部44が操作部材31を摺動させながら、いずれかの
係止孔部37に差し込まれることになる。
前記移動鏡胴12の側面には、第1図および第4図に示す
ように、後端部から中央部にかけて係合部としてのガイ
ド溝45が形成されている。このガイド溝45の位置は、遮
光板4、6がパノラマ撮影位置に位置した場合における
副作動レバー26の前記係合ピン27が、このガイド溝45に
収まる位置としてある。また、ガイド溝45の入口部の上
端縁部45aは、適宜に面取りあるいは円弧状に形成さ
れ、上記係合ピン27がこの上端縁部45aに沿ってガイド
溝45内に導かれるようにしてある。
第7図ないし第9図は、パノラマ撮影を行なう場合の表
示を示すもので、操作部材31に表示部39を設けたもので
は、前述のように、表示窓41にP表示部39aが位置する
か、N表示部39bが位置するかによって通常撮影かパノ
ラマ撮影かが表示される。
第7図にはファインダ40内にパノラマ撮影表示を行なう
ものを示しており、ファインダ40内には通常撮影用のN
視野枠40aとパノラマ撮影用のP視野枠40bとが表示され
ている。これらの視野枠40a、40bは撮影モードに応じて
点灯するようにしておけばより好ましい。すなわち、通
常撮影が選択された場合にはN視野枠40aが点灯してこ
れが認識され、パノラマ撮影が選択された場合にはP視
野枠40bが点灯するようにする。また、ファインダ40内
に「PANORAMA」の文字などが点灯する表示部40cを配設
して、パノラマ撮影が選択された場合には、該表示部40
cが点灯するようにしても構わない。なお、ファインダ4
0内には、近接撮影用の視野枠40d、ターゲットマーク40
eなどが設けられている。
また、例えばカメラの上面には、第8図に示すように、
各種の情報を表示する液晶表示部(LCD)46が設けられ
ており、第9図に該LCD46の概略を示している。このLCD
46に、フィルム枚数表示部46a、ストロボ発光表示部46
b、セルフタイマ撮影表示部46c、遠景撮影表示部46d、
日付表示部46eなどが配設されるとともに、パノラマ撮
影表示部46fを設ける。そして、パノラマ撮影が選択さ
れた場合には、該パノラマ撮影表示部46fが点灯してそ
の旨を知らせるようにすることもできる。
ファインダ40内の前記P視野枠40bや、表示部40c、LCD4
6のパノラマ撮影表示部46fなどは、操作部材31の摺動に
よってONされるスイッチを設けておけば、操作部材31の
摺動によって点灯させることができる。
なお、第8図に示すように、カメラの上面にはレリーズ
ボタン47、焦点距離切替ボタン48などが配設されてい
る。また、第6図に示すように、カメラ本体には、アパ
ーチュア2を挾んでスプール室16とパトローネ室18とが
位置しており、図示しないパトローネに収められたロー
ルフィルムは、アパーチュア2を覆うように、パトロー
ネ室18からスプール室16に掛け渡されて装填される。
上記遮光板4、下部遮光板6の双方あるいはいずれか一
方には、第2図ないし第4図に示すように、撮影の日付
や時間、あるいはメモなどを写真に写し込むことができ
るように写し込み用LCD49が設けられている。
第10図はロールフィルムに撮影された写真原板50の平面
図であり、所定枚数のコマ51が連続して撮影されてい
る。このコマ51の実線で示す部分がフルサイズ画像部52
であり、二点鎖線で挾まれた部分がパノラマサイズ画像
部53である。パノラマ撮影が行なわれた場合には、フル
サイズ画像部52とパノラマサイズ画像部53との間は、露
光されずに画像が現われない遮光部54が形成される。
以上により構成されたこの考案に係るパノラマ撮影装置
付きカメラの動作を、以下に説明する。
通常撮影とパノラマ撮影の選択は、フィルムを装填する
前に行なう。フィルムを装填する前にフィルムの走行面
に位置した操作突起部36を、下位に位置させるとパノラ
マ撮影が選択され、上位に位置させると通常撮影が選択
される。そして、フィルムを装填すると、操作突起部36
が該フィルムに隠れて、該フィルムの撮影が終了するま
で、選択された撮影モードは変更できない。
また、操作突起部36を操作した場合に、確実に切り替わ
らずに通常撮影モードとパノラマ撮影モードとの中間位
置に位置してしまっても、撮影に供するために裏蓋43を
閉じれば、いずれかの撮影モードが選択される。すなわ
ち、操作突起部36を操作した場合には、操作部材31が上
下いずれかの方向に摺動するが、確実にいずれかの撮影
モードが選択された場合には、入力部材32に形成された
P係止孔部37a、N係止孔部37bのうち選択されたモード
に係る係止孔部37a、37bがカメラ本体の後面の窓部38に
位置することになる。しかし、撮影モードが確実に選択
されていない場合には、該窓部38には、P係止孔部37a
とN係止孔部37bのいずれかがずれて位置する。第5図
はこの状態の概略を示すもので、P係止孔部37aとN係
止孔部37bの中間部が窓部38に位置した場合には、裏蓋4
3を閉じる際に、裏蓋42に突設された位置決め突起部44
が該中間部に臨むことになる。この状態で裏蓋43を閉じ
れば、位置決め突起部44の先端の差込傾斜面44aと係止
孔部37a、37bのいずれかの受入傾斜面37cとが当接し、
操作部材31を上下いずれかの方向に摺動させながら位置
決め突起部44が押し込まれる。したがって、操作部材31
は、通常撮影モードあるいはパノラマ撮影モードのいず
れかの位置に確実に位置することになる。
先ず、通常撮影時について説明する。
第2図は通常撮影時における遮光板4、6と作動手段30
の状態を示す概略図で、遮光板4、6は先端部を前方に
向けてアパーチュア2から離れた位置まで回動して開い
た状態にある。このため、遮光板4、6は光路中にな
く、撮影レンズを透過した光線はアパーチュア2を通過
してフィルム面に達するため、第10図上実線で示すよう
に、フルサイズの画像部52の画像を得ることができる。
この通常撮影時においては、操作部材31の係止突起34は
N切込部14aに係合しており、表示窓41にはN表示部39b
が対向している。したがって、カメラの背面の表示窓41
には通常撮影である旨が表示されることになる。なお、
この表示は、例えば通常撮影を意味する「NORMAL」の文
字を現わしたり、色彩をパノラマ撮影時と異ならして行
なうようにすることができる。また、このような表示部
39a、39bを設けることなく、例えば、表示窓41の代わり
に表示用LEDを配設して、パノラマ撮影時にのみレリー
ズボタンの操作に連動してこれが点灯するようにしてお
くこともできる。
通常撮影時においては、上述のように遮光板4、6の先
端部が前方に位置して、第4図に示す状態にある。第4
図は移動鏡胴12が撮影位置にある場合を示し、携帯等の
ために撮影レンズを沈胴させると、該移動鏡胴12はこの
撮影位置からさらに沈胴位置まで後退することになるた
め、この移動鏡胴12の後退域内に位置している遮光板
4、6の先端部が移動鏡胴12に当接して、該移動鏡胴12
の後退を阻害するおそれがある。しかし、この場合に
は、移動鏡胴12の後退に伴われて遮光板4、6が第2図
に示す位置からそれぞれ回動して、第3図に示すように
アパーチュア2の一部に重畳するから、移動鏡胴12の後
退の障害にならない。
すなわち、移動鏡胴12が適宜位置まで後退すると、該移
動鏡胴12に形成されたガイド溝45の入口部の上端縁部45
aが副作動レバー26に設けられた係合ピン27に衝突す
る。さらに移動鏡胴12が後退すると、上端縁部45aに沿
って係合ピン27が押し下げられ、ガイド溝45内に収容さ
れることになる。係合ピン27が押し下げられると、戻し
バネ28の復元力に抗して、副作動レバー26が軸25を中心
として第2図上反時計回り方向に回動することになる。
この回動によって副作動レバー26の駆動端部26cが同方
向に旋回し、戻しバネ30の復元力に抗して、下部遮光板
6を軸6aを中心として第2図上時計回り方向に回動させ
る。一方、副作動レバー26の回動によって入力端部26a
が旋回し、ここに植設された係合ピン26bと係合してい
る切込部23dを有する主作動レバー23が、軸21を中心と
して第2図上時計回り方向に回動する、この回動によっ
て主作動レバー23の駆動端部23aが同方向に旋回し、戻
しバネ29の復元力に抗して、上部遮光板4を軸4aを中心
として第2図上反時計回り方向に回動させる。遮光板
4、6のこの回動によって該遮光板4、6が、第3図に
示すように、移動鏡胴12の後退域から退避することにな
る。なお、駆動ロッド部35の位置は、第2図に示す位置
のままである。また、カメラを撮影に供しようとする場
合には撮影レンズを沈胴した状態から撮影位置まで前進
させる。沈胴位置から移動鏡胴12が前進し、ガイド溝45
から係合ピン27が離脱すると、戻しバネ28の復元力によ
って副作動レバー26が、第3図に示す位置から第2図に
示す位置まで復帰し、この副作動レバー26の復帰によっ
て自由になった下部遮光板6が、戻しバネ30の復元力に
よって第2図に示す位置まで復帰する。また、副作動レ
バー26の復帰によって主作動レバー23も軸21を中心とし
て回動し、第2図に示す位置に復帰するから上部遮光板
4の戻しバネ29の復元力によって第2図に示す位置まで
復帰する。遮光板4、6のこの復帰によって通常撮影を
行なうことができる。
次に、パノラマ撮影が選択された場合についての動作に
ついて説明する。
操作突起部36を操作してパノラマ撮影を選択すると、操
作部材31が下方に摺動して係止突起34がP切込部14bと
係合する。操作部材31が摺動すると、駆動ロッド部35
が、連動レバー22の入力端部22aを第2図に示す位置か
ら第3図に示す位置まで押し下げる。このため、駆動レ
バー22が軸21を中心として第2図上時計回り方向に回動
する。この駆動レバー22の駆動端部22bにはチャージバ
ネ24の一端が掛止されており、該チャージバネ24の他端
は主作動レバー23の入力端部23bに掛止されているか
ら、駆動レバー22が第2図上時計回り方向に回動すると
このチャージバネ24が伸張し、その復元力を受けて主作
動レバー23が第2図上時計回り方向に回動する。この主
作動レバー23の回動によって駆動端部23aに当接してい
る上部遮光板4が、戻しバネ29の復元力に抗して第2図
上反時計回り方向に回動することになる。
一方、上記主作動レバー23の回動によって、切込部23d
と係合する係合ピン26bを植設した副作動レバー26が、
戻しバネ28の復元力に抗して、軸25を中心として第2図
上反時計回り方向に回動する。このため該副作動レバー
26の駆動端部26cに当接している下部遮光板6が、戻し
バネ30の復元力に抗して第2図上時計回り方向に回動す
ることになる。
前記上部遮光板4と下部遮光板6との回動によってこれ
らが閉じて、第3図に示すように、アパーチュア2の上
下部を覆うことになる。このため、撮影時に撮影レンズ
を透過した光線は、フィルムの上下部において遮断さ
れ、当該上下部は露光されず、従って第10図に示すよう
に遮光部54が形成されてパノラマサイズ画像部53からの
みからなるパノラマサイズの写真原板50を得ることがで
きる。
しかも、第3図に示す状態においては、駆動ロッド部35
の位置とチャージバネ24の復元力によって、上部遮光板
4がアパーチュア2に押し付けられた状態となり、下部
遮光板6もアパーチュア2に押し付けられた状態となる
から、これら遮光板4、6とアパーチュア2の周縁部と
の間に間隙ができない。したがって、撮影レンズを透過
した光線は、遮光板4、6によって確実に遮断される。
なお、パノラマ撮影が選択されている場合には、遮光板
4、6はアパーチュア2に押し付けられて第3図に示す
状態にあるから、移動鏡胴12が沈胴位置まで後退する際
に、該遮光板4、6が支障となることがない。
パノラマ撮影を選択すると、操作部材31が下方に摺動す
るためP表示部39aが表示窓41に臨んで位置するから、
このP表示部39aに例えばパノラマ撮影を意味する「PAN
ORAMA」の文字を現わしたり、色彩を通常撮影時と異な
らしておけば、パノラマ撮影であることが確認できる。
パノラマ撮影時には、遮光板4、6が閉じた状態にある
から、フィルムの上下の遮光部54には遮光板4、6に設
けられた写し込み用LCD49が対向する。そして、レリー
ズに連動してこの写し込み用LCD49から所望メモや日付
などの情報がフィルムの遮光部54に焼き付けられる。こ
の場合、メモや日付を写し込むか否かの選択は、操作部
材31を摺動させて係止突起34を前記E切込部14cに係止
させることにより、スイッチ部42をONさせて行なうよう
にしてもよいし、カメラにこの選択を行なえるスイッチ
を設けて該スイッチの操作によって行なうようにしても
よい。
なお、写し込み用LCD49を遮光板4、6に設けたものを
示したが、裏蓋43に設けることもできる。また、日付な
どはプリントされた画像内に写し込まれることが要求さ
れる場合があるため、写し込み用LCD49としてはフルサ
イズ用とパノラマサイズ用の2つを備え、パノラマ撮影
モード時にはパノラマ撮影用LCDを作動させ、通常撮影
モード時には通常撮影用LCDを作動させるようにするこ
ともできる。なお、この切替は操作部材31の摺動に連動
させて行なわれるようにしておけば、操作が簡便とな
る。
パノラマ撮影から通常撮影にするには、操作突起部36を
上方に移動させる。これにより、操作部材31の駆動ロッ
ド35が、第3図に示す位置から第2図に示す位置まで移
動する。このため、駆動レバー22と主作動レバー23が自
由になり、戻しバネ29の復元力を受けて上部遮光板4が
第3図上反時計回り方向に回動し、この回動によって主
作動レバー23が第3図上反時計回り方向に回動すること
になる。切込部23dと係合ピン26bとが係合しているか
ら、この主作動レバー23の回動によって、副作動レバー
26が軸25を中心として第3図上時計回り方向に回動する
ことになり、下部遮光板6の拘束が解除される。このた
め、戻しバネ30の復元力によって、該下部遮光板6が軸
6aを中心として第3図上反時計回り方向に、第2図に示
す位置まで回動する。これら遮光板4、6が回動して第
2図に示す状態となるから、前述したように通常撮影に
供されることにな。
以上に説明した動作では、遮光板4、6が通常撮影から
パノラマ撮影に、またパノラマ撮影から通常撮影に回動
する場合について説明したが、一般にフィルムを交換す
る場合は、カメラを撮影に供しない場合であり、移動鏡
胴12は沈胴位置まで後退しているから、遮光板4、6は
必ずパノラマ撮影の状態にあり、該遮光板4、6を駆動
する駆動レバー22が主作動レバー23、副作動レバー26な
どは、第3図に示す状態にある。なお、駆動ロッド35
は、パノラマ撮影が選択されている場合には第3図に示
す状態にあり、通常撮影が選択されている場合には第2
図に示す状態にある。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案に係るパノラマ撮影装置
付きカメラによれば、通常撮影に供するために遮光板が
開いて、その先端部が前方に位置した状態にあっても、
撮影レンズを沈胴させるために移動鏡胴を後退させれ
ば、該移動鏡胴の後退動作に伴われて遮光板が閉じるこ
とになる。したがって、沈胴時に遮光板が移動鏡胴の障
害になることがないから、カメラを沈胴式のものとする
ことができて、携帯性を損なうことがない。
また、移動鏡胴の後退動作によって遮光板を閉じる構造
であるから、遮光板を閉じるためにモータなどの動力を
必要せず、部品を多くすることなく、カメラの重量を増
加させることもない。
しかも、遮光板の作動手段の一部に係合手段を設け、移
動鏡胴に係合部を設けた構造であるから、簡単な構造で
あり、実用性の高いパノラマ撮影装置を備えた沈胴式カ
メラとすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この考案に係るパノラマ撮影装置付きカメラの
好ましい一実施例を示すものである。第1図はこのパノ
ラマ装置付きカメラの概略を示す分解斜視図である。第
2図および第3図は遮光板を駆動する機構の概略の側面
図で、第2図は通常撮影時を、第3図はパノラマ撮影時
をそれぞれ示している。第4図は、通常撮影時における
移動鏡胴と遮光板との関係を示す側面図である。第5図
は第1図におけるV−V線に沿って切断した断面図で、
裏蓋との関係を示している。第6図は、裏蓋を取り除い
た状態のカメラ本体の後面図である。第7図は、ファイ
ンダ内の視野枠を示す図である。第8図は、カメラの概
略の後方斜視図である。第9図は、液晶表示部によって
表示される内容を説明するための概略の平面図である。
第10図は写真原板の平面図で、実線でフルサイズの画像
部を示し、二点鎖線でパノラマサイズの画像部を示して
いる。 2…アパーチュア、4…上部遮光板 6…下部遮光板、4a、6a…軸 8…固定鏡胴、12…移動鏡胴 14…係止部、14a…N切込部 14b…P切込部、20…作動手段 22…駆動レバー、23…主作動レバー 24…チャージバネ、26…副作動レバー 27…係合ピン(係合手段) 29,30…戻しバネ、31…操作部材 34…係止突起、35…駆動ロッド 36…操作突起部、37a…P係止孔部 37b…N係止孔部、38…窓部 39a…P表示部、39b…N表示部 41…表示窓、42…スイッチ部 43…裏蓋、44…位置決め突起部 45…ガイド溝(係合部)、46…液晶表示部 50…写真原板、52…フルサイズ画像部 53…パノラマサイズ画像部 54…遮光部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動側レンズを保持した移動鏡胴が固定側
    レンズを保持した固定鏡胴に対して進退することによ
    り、移動側レンズと固定側レンズとからなる撮影レンズ
    の焦点距離が変化する可変焦点装置を具備するととも
    に、撮影に供しないときには撮影レンズを沈胴させるこ
    とができるカメラにおいて、 アパーチュアの辺に沿った軸を中心として回動させて、
    該アパーチュアの一部を所望により覆うことによって横
    長な画面サイズとしたパノラマ撮影を行う遮光板を設
    け、 該遮光板の回動を外部からの操作によって行なう作動手
    段を設け、 該作動手段の一部に、該作動手段に入力して遮光板を回
    動させる係合手段を形成し、 前記移動鏡胴の一部に該移動鏡胴の進退によって上記係
    合手段と係脱する係合部を形成し、 移動鏡胴の沈胴位置への進退によって上記係合手段と係
    合部とが係合して上記作動手段を作動させて、通常撮影
    位置にある上記遮光板をパノラマ撮影位置に位置させる
    ことを特徴とするパノラマ撮影装置付きカメラ。
JP1989145772U 1989-12-18 1989-12-18 パノラマ撮影装置付きカメラ Expired - Fee Related JPH0725789Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989145772U JPH0725789Y2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 パノラマ撮影装置付きカメラ
US07/629,631 US5086311A (en) 1989-12-18 1990-12-18 Panoramic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989145772U JPH0725789Y2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 パノラマ撮影装置付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384821U JPH0384821U (ja) 1991-08-28
JPH0725789Y2 true JPH0725789Y2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=31692395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989145772U Expired - Fee Related JPH0725789Y2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 パノラマ撮影装置付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725789Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4583831A (en) * 1985-03-28 1986-04-22 Eastman Kodak Company Pseudo telephoto--pseudo panoramic camera
JPS6395429A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Canon Inc カメラ
JP2542072B2 (ja) * 1988-12-29 1996-10-09 キヤノン株式会社 カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0384821U (ja) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086311A (en) Panoramic camera
JPH04320243A (ja) パノラマ撮影機能付きカメラの撮影モード切替機構
JPS63199332A (ja) 可変焦点カメラにおけるバリア駆動装置
DE69723161T2 (de) Kameravorrichtung zur Auswahl des Druckformats
JPH0725789Y2 (ja) パノラマ撮影装置付きカメラ
JPH09211556A (ja) ズームファインダとズームストロボの連動機構
JPH0725791Y2 (ja) パノラマ撮影装置付きカメラ
JP2866296B2 (ja) パノラマ撮影機能付カメラのスイッチ部構造
JPH0725790Y2 (ja) パノラマ撮影装置付きカメラ
JP2001051322A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JP2678589B2 (ja) パノラマ撮影装置付きカメラの遮光板構造
JP2866297B2 (ja) パノラマ撮影機能用遮光板の取付構造
JP2000231141A (ja) 変倍ファインダ装置
JP3559348B2 (ja) ファインダ視野切替え機構
JPH1031248A (ja) カメラ
JP3197713B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2875147B2 (ja) カメラの撮影モード切替機構と諸機能との連動機構構造
US5610676A (en) Camera permitting change-over of photographic image plane frame
JP2803815B2 (ja) カメラのファインダー装置
JP3361353B2 (ja) カメラのパノラマ撮影用遮光板の支持構造
JPH0734419Y2 (ja) アルバダ式逆ガリレオファインダー
JP2503312Y2 (ja) カメラの実像式ファインダ―
JP2001133870A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH05142626A (ja) パノラマ撮影機能付カメラのフアインダ構造
JPH09211682A (ja) プリントデータ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees