JPH0725768B2 - セファロスポリン塩および注射可能な組成物 - Google Patents

セファロスポリン塩および注射可能な組成物

Info

Publication number
JPH0725768B2
JPH0725768B2 JP1008776A JP877689A JPH0725768B2 JP H0725768 B2 JPH0725768 B2 JP H0725768B2 JP 1008776 A JP1008776 A JP 1008776A JP 877689 A JP877689 A JP 877689A JP H0725768 B2 JPH0725768 B2 JP H0725768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline
methyl
water
salt
acetone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1008776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029885A (ja
Inventor
アーサー カプラン マーレイ
ダブリュー ハジマ トーマス
アラン リッパー ロバート
マオ シー カン
ディ ボッテガー スーザン
Original Assignee
ブリストル―マイヤーズ スクイズ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22510643&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0725768(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ブリストル―マイヤーズ スクイズ カンパニー filed Critical ブリストル―マイヤーズ スクイズ カンパニー
Publication of JPH029885A publication Critical patent/JPH029885A/ja
Publication of JPH0725768B2 publication Critical patent/JPH0725768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/38Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof
    • C07D501/46Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は優れた貯蔵安定性および水溶解性をもつ新規な
結晶構造を待つ半合成セファロスポリンの2塩酸塩水和
物、即ち結晶性7−〔α−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−α−(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕
−3−〔(1−メチルピロリジニオ)メチル〕−3−セ
フェム−4−カルボキシレート2塩酸塩水和物およびこ
れらを含有する混合物に関するものである。
(従来の技術) 油木らの米国特許第4,406,899号は両性イオン型の7−
〔α−(2−アミノチアゾル−4−イル)−α−(Z)
−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(1−メチル
−1−ピロリジニオ)メチル〕−3−セフエム−4−カ
ルボキシレートを発表し対応する酸付加塩(それは注射
用組成物中両性イオン型で存在する)について述べまた
両性イオン型はセフタジダイムとセフオタキシムよりも
巾広いスペクトル活性を示すとしている。
しかし上記油木らのセフアロスポリンの安定性は注射可
能組成物として僅か数時間であり、両性イオン型は乾燥
粉末でさえ室温において不安定で加温(約45℃およびそ
れ以上)下1週間でさえその活性の30%又はそれ以上を
失なうので特殊な絶縁包装又は冷蔵を要し、包装や貯蔵
においてセフタジダイムやセフオタキシムに比べ劣つて
いる。
油木らは酸付加塩について述べたが、この特許はこれら
の製法について又はこの塩のいづれが乾燥粉末型でよい
安定性をもつかについて述べていない。ケスラーらはAn
timicrobial agento and Chems therapy27巻No2 207−2
16(1985年2月)の“新セフアロスポリン、BMY28142、
と他のブロードスペクトルβ−ラクタム抗生物質の比
較”では硫酸塩について述べているが、この製法および
この塩が乾燥粉末において室温安定性およびよい加温安
定性をもつことは述べていない。
(発明の概要) 本発明は2.5〜7.0重量%の水を含有する結晶性7−〔α
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−α−(Z)−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(1−メチルピ
ロリジニオ)メチル〕−3−セフェム−4−カルボキシ
レート2塩酸塩水和物、2.5〜4.1重量%の水を含有する
結晶性7−〔α−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−α−(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(1−メチルピロリジニオ)メチル〕−3−セフェム
−4−カルボキシレート2塩酸塩1水和物、特定のX線
回折パターンを示す結晶7−〔α−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−α−(Z)−メトキシイミノアセト
アミド〕−3−〔(1−メチルピロリジニオ)メチル〕
−3−セフェム−4−カルボキシレート2塩酸塩1水和
物、および特定のX線回折パターンを示す結晶7−〔α
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−α−(Z)−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(1−メチルピ
ロリジニオ)メチル〕−3−セフェム−4−カルボキシ
レート2塩酸塩1水和物とL(+)リジンとの混合物ま
たはL(+)アルギニンとの混合物を提供する。
本発明の結晶性7−〔α−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−α−(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕
−3−〔(1−メチルピロリジニオ)メチル〕−3−セ
フェム−4−カルボキシレート2塩酸塩水和物はその塩
酸塩、硫酸塩、硝酸塩またはリン酸塩に比べてその貯蔵
安定性及び水溶解性がさらに優れていることが明らかに
された。
7−〔α−(2−アミノチアゾル−4−イル)−α−
(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(1−
メチル−1−ピロリジニオ)メチル〕−3−セフエム−
4−カルボキシレートのある粉末状結晶性酸付加塩が両
性イオン型よりもよい室温安定性とよい加塩安定性をも
つことが発見された。本明細書で“乾燥粉末形”とは70
℃以下の温度、大気圧において乾燥した際の重量損失を
測つて含水量が5重量%以下であるとを意味する。
これらの酸付加塩は硫酸、2硝酸、1塩酸および2塩酸
付加塩およびオルトりん酸付加塩(塩モル当りオルトり
ん酸1.5−2モル、例えばセスキーからジーオルトりん
酸塩の範囲)より成る群からえらばれた7−〔α−(2
−アミノチアゾル−4−イル)−α−(Z)−メトキシ
イミノアセトアミド〕−3−〔(1−メチル−1−ピロ
リジニオ)メチル〕−3−セフエム−4−カルボキシレ
ートの結晶性塩又はその溶媒和物である。
本明細書で使う“結晶性”とは少なくとも分子のある特
徴的配列を意味する。上記の硫酸、2硝酸、2塩酸およ
びオルトりん酸付加塩は分子の正確な配列をもつて明ら
かに結晶形(偏光顕微鏡のもとで複屈折率で明らかなと
おり)で製造されるが、1塩酸付加塩はその分子配列に
ある規則性がある(偏光顕微鏡のもとで弱い複屈折率で
明白なとおり)がはつきり断定できる配列がなく従つて
わずかな結晶性で製造された。ここで使う“結晶性”は
明瞭な結晶性塩ばかりでなくわずかな結晶性を示す1塩
酸付加塩も包含するものである。
上記酸付加塩は注射可能な水性組成物にしてpH6.0とし
たとき溶液中両性イオンとなる。両性イオンは構造式: をもつ。
上記酸付加塩に単に無菌水を添加して生成した水性組成
物は兎に静脈内投与したとき不快な刺戟を与えまた兎に
筋肉内投与したとき甚しい苦痛感を与える酸性溶液とな
る。硫酸と2硝酸付加塩は溶解度が小さく一般注射用組
成物には不適当である。これらの厄介な特性が上記塩を
水で稀釈したときpH約3.5乃至約7となる割合に製薬上
許容される無毒有機又は無機塩基と物理的混合して使用
し両性イオン活性1乃至400mg/ml、通常250mg/ml(高性
能液体クロマトグラフ、後にHPLCによつて測定)とする
ことによつて解決できることが発見された。
中間体製造用に好ましい塩は結晶性硫酸付加塩である。
その低い水に対する溶解度(25mg/ml)のため晶出させ
たとき媒質水液からの回収率が高くまた純度良好なので
好ましい。
結晶性硫酸付加塩は(a)(i)少なくとも1モル当量
の硫酸と(ii)混合物中に25mg/ml以上の濃度となる様
な量の両性イオンを混合し、(b)硫酸付加塩の結晶を
生成しかつ(c)結晶性硫酸付加塩を分離する工程より
成る方法によつて容易に製造できる。
上記結晶性塩(以後単に上記塩という)は室温において
よい安定性をもちかつ室温1ケ月貯蔵においても力価損
失1%以下(HPLCによる測定)である。これらの塩はま
た加温温度においてもよい安定性をもちかつ45−56℃、
1ケ月貯蔵においても力価損失(HPLCにより測定)15%
以下である。
硫酸付加塩は好ましい塩である。これは45−56℃、1ケ
月貯蔵において力価損失10%以下である。重要なのはこ
の水溶解度が約25mg/mlの様に小さいので、残留損失が
極めて僅かで晶出できることである。
上記2硝酸付加塩も水溶解度が小さく約60mg/mlである
ので水から晶出させる際の残留損失が小さい。
1塩酸、2塩酸およびセスキ−又はジ−オルトりん酸付
加塩は200mg/ml以上の水溶解度をもつので、よい収率を
えるには水からよりも有機溶媒から晶出させるとよい。
つづいて上記塩の製造法について記述する。前記のとお
り上記硫酸付加塩(a)(i)少なくとも1モル当量の
硫酸と(ii)混合物中25mg/ml以上の濃度となる様な量
の上記酸に対応する両性イオンを混合し、(b)塩を晶
出させかつ(c)結晶性硫酸付加塩を分離する工程より
成る方法によつて製造される。両性イオンは工程(a)
において混合物中約100乃至約200mg/mlの濃度である様
な量で使われ、また工程(b)は有機溶媒の含まれない
水性媒質中で行なうとよい。通常工程(a)では2モル
当量を超えない硫酸が使われる。通常工程(a)では混
合物中500mg/ml以下の濃度となる様な両性イオンが使わ
れる。
工程(a)は硫酸液(例えば1NH2SO4)を激しく撹拌し
ながらこれに固体両性イオンを加えて溶液とするか又は
固体両性イオンを水に溶解しこの溶液を撹拌硫酸にしづ
かに加えて溶液とするかいずれかの方法で溶易に行なう
ことができる。
工程(b)は好ましくは種を入れて晶出させた後2分乃
至2時間スラリーとして行なわれる。この晶出工程は有
機溶媒を含まぬ水性媒質中で行なうとよく、この場合通
常98%以上の純度がえられる。アセトンの様な有機溶媒
の存在は晶出を促進しまた晶出溶質中の生成硫酸付加塩
の溶解度低下によつて収量を増すが、それはまた不純物
も沈澱させるので純度を低下する。工程(a)において
両性イオンを混合物中25mg/ml以下の量となる様に使う
ときは適当な回収率をえるのに晶出媒質中に有機溶媒、
好ましくはアセトン、が含まれている必要がある。アセ
トンを使用するときは晶出水性媒質容量当り0.5乃至10
容量のアセトンを使うのが適当である。
工程(c)は結晶を好ましくは真空過により晶出媒質
から分離後、例えばアセトン水混合液と次いでアセトン
単独で洗い、又は0.1N硫酸(例えば1/10容量)と次いで
アセトン(例えば1/4容量)で洗つた後例えば30乃至5
℃で4−20時間真空乾燥するのである。
硫酸付加塩の製造法は両性イオン形に比べ硫酸付加塩の
溶解度が小さいため両性イオン形の精製となり、両性イ
オンを固体として分離せずに両性イオン精製に使用でき
る。生成硫酸付加塩から実質的に純両性イオン(塩基を
含まない)をえる必要があれば、これは水中に塩を溶解
しpH6.5以下において理論量の90−100%量のBa(OH)
・8H2Oを加えてBaSO4を沈澱させBaSO4を別して両性イ
オンのとけている液を回収し溶液としてそれを使用す
るか又は液を凍結乾燥により又はアセトンを加えて無定
形両性イオンを沈澱させた後真空過して固体を分離し
アセトンで洗い真空乾燥して固体両性イオンをえること
ができる。また硫酸付加塩はイオン交換樹脂、例えばダ
ウエツクスWGR(弱酸性陰イオン交換樹脂)とダウエツ
クスXU−40090.01(強酸性陽イオン交換樹脂)を用いた
後凍結乾燥して遊離塩基に転化できる。
次に結晶性2硝酸付加塩の製法に移る。これは(i)少
なくとも2モル当量の硝酸と(ii)混合物中100mg/ml以
上の濃度となる様な上記塩に対応する両性イオンを混合
した後種晶を入れ又はガラス棒でこすつて晶出させ2−
プロパノールで稀釈し冷却してえられる。結晶性2硝酸
付加塩は過し2−プロパノール−水(50%v/v)、2
−プロパノール、エーテルで順次洗い50℃で2時間真空
乾燥して回収される。
塩酸付加塩は約1モル当量の塩酸に両性イオンをとかし
撹拌しながらアセトンを加え撹拌して晶出させた後例え
ば真空過し結晶を分離しアセトンで洗い真空乾燥して
製造される。また1塩酸付加塩は2塩酸付加塩を塩化メ
チレンに加えてスラリーとし1モル当量のトリエチルア
ミンを加えて1塩酸付加塩スラリーをつくりそれを真空
過し塩化メチレンで洗つて付加塩を分離し真空乾燥し
てえられる。
本発明の結晶性2塩酸付加塩は少なくとも2モル当量の
塩酸中に両性イオンを溶酸後アセトンを加えて晶出させ
た後結晶を真空過分離しアセトンで洗浄し真空乾燥し
て製造される。
結晶性2−オルトりん酸付加塩は少なくとも2モル当量
のりん酸中に両性イオンをとかしアセトンを加えて晶出
させ結晶を例えば真空過分離後先づアセトンで洗い次
いでエーテルで洗い真空乾燥して製造できる。結晶性セ
スキ−オルトりん酸付加塩は上記と同じ方法で製造でき
るが、但し約1.5モル当量のりん酸を使いまた晶出促進
のためメタノールを使うとよい。
上記各塩は無菌水で稀釈しpH3.5−7に緩衝して両性イ
オン1乃至400mg/mlの注射用濃度として注射可能な組成
物に製造できる。適当する緩衝剤には例えばオルトりん
酸3ナトリウム、重炭酸ナトリウム、くえん酸ナトリウ
ム、N−メチルグルカミン、L(+)リシンおよびL
(+)アルギニンがある。成人筋肉内又は静脈内投与に
は1日合計薬量約750乃至約3000mgを通常分割して投与
すば十分である。
硫酸および2硫酸付加塩は通常の投与用濃度組成物を生
成する程十分とけないので、また各塩はとかしたとき低
pH(1.8−2.5)組成物となり注射すると苦痛をもたらす
ので単に無菌水添加によつて注射用組成物にするのは好
ましくない。前記したとおり本発明の塩を製薬上許容さ
れる通常固体の無毒有機又は無機塩基と物理的に混合し
混合物を水とかし注射可能な両性イオン濃度がHPLCアツ
セイで測定したとき1乃至400mg/ml、例えば両性イオン
活性250mg/mlとなる様とかしpH約3.5乃至約7、好まし
くは約4乃至約6となる割合の混合物とすることによつ
て上記欠点が解決されることが発見された。
物理的混合物中の成分の正確な割合は塩の純度がロツト
毎に変るので塩のロツト毎に変る。成分割合は特定ロツ
ト試料について予め滴定して前記pH範囲内のえらばれた
pHをえる様に決定される。
物理的混合物は固体形態で本発明の安定性塩の便利さに
より容易に貯蔵し輸送できる、また使用直前医師又は看
護婦の水添加によつて簡単に注射可能な組成物とするこ
とが容易である。
物理的混合物は塩と塩基を乾燥大気中で標準混合機を用
い均一混合して製造され、次いでガラスびんその他の容
器にすべて無菌状態でつめるとよい。
混合物に使用する塩基には例えばオルトりん酸3ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、くえん酸ナトリウム、N−メ
チルグルカミン、L(+)リジンおよびL(+)アルギ
ニンがある。L(+)リジンとL(+)アルギニンはこ
れらを含む混合物が注射したとき他の塩基を含む混合物
からつくつた組成物よりも動物に与える苦痛が小さい注
射用組成物をつくるので好ましい。L(+)アルギニン
は両性イオン活性250mg/ml(HPLCアツセイにより測定)
をもつ組成物とする様混合物を水でうすめてpH3.5−6
となる割合で非常にうまく使われる。
塩類とそれらを含む乾燥物理的混合物は冷凍又は絶縁包
装の必要なく貯蔵できしかも高い力価を保持できる。
製造法のいくつかにおいて出発物質として不安定な両性
イオンが使われる。この製法は油木らの米国特許第4,40
6,899号の実施例1から3に記載されている。油木らの
両性イオンは7−〔(Z)−2−メトキシイミノ−2−
(2−アミノチアゾル−4−イル)アセトアミド−3−
〔(1−メチル−1−ピロリジニウム)メチル〕−3−
セフエム−4−カルボキシレートという。
次の例I〜例Xは参考例であり、例XI〜例XIIIが本発明
を例証する実施例である。
例I 硫酸付加塩の製造 1NH2SO4(1.59モル当量)10mlを20−26℃において急撹
拌しながら1.5gの両性イオンをしづかに加えた。硫酸付
加塩結晶種を加えて晶出させ結晶物質を30分スラリー化
した。結晶を真空過し50%アセトン/水(v/v)液3ml
で洗つた後アセトン2×5mlで洗い40−50℃で1夜真空
乾燥した。硫酸付加塩の代表的収量は1.3gであつた。
C19H24N6O5S2・H2SO4に対する分析計算値:C,39.44%;H,
4.53%;N,14.52%;S,16.62%;H2O,なし。実測値:C,38.9
1%;H,4.57%;N,14.64%;S,16.71%;H2O,1.42%。
硫酸付加塩の製造 両性イオン1.5gを水5mlにとかした。この撹拌溶液に1MH
2SO45mlをしづかに加え結晶性酸付加塩種を入れて晶出
させ30分間結晶スラリーとした。結晶を真空過して50
%アセトン水溶液(v/v)3mlで洗い次いで5mlのアセト
ンで2回洗い40−50℃で1夜真空乾燥した。硫酸付加塩
の代表的収量は1.3gであつた。
例III (HNO3酸付加塩の製造 2N硝酸0.5mlに両性イオン300mgをとかし溶液をガラス棒
でこすり2−プロパノール0.4mlでうすめ冷却した。首
題化合物結晶を集め0.4mlの2−プロパノール−H2O(1:
1)、2−プロパノールおよびエーテルで順次洗つて2
硝酸塩127mgをえた。
分析:C19H24N6O5S2・2HNO3の計算値:C,37.62%;H,4.32
%;N,18.47%;S,10.57%。実測値:C,36.92%;H,4.10%;
N,18.08%;S,10.67%(H2O含量0.90%)。
例IV 1塩酸付加塩の製造 1NCHl2.08ml(1モル当量)に20−25℃において両性イ
オン1gを加えた。この液を激しく撹拌しながらアセトン
30mlを15分間にわたり加えて結晶が生成した。1時間撹
拌後真空過して結晶を分離しアセトン10Mlで洗い50℃
において2時間真空乾燥した。結晶性1塩酸塩の代表的
収量は0.9gであつた。
分析:C19H24N6O5S2・HClの計算値:C,41.37%;H,4.75%;
N,15.2%;S,11.63%;Cl,12.86%。実測値:C39.32%;H,
4.88%;N,13.95%;S,11.28%,Cl,12.44%;H2O,4.5%(H
2Oについて補正後C,41.17%;N,14.61%;S,11.82%;Cl,1
3.03%) 例V 2塩酸付加塩の製造とそれからの1塩酸付加塩の製造 1NHCl 2mlに両性イオン350mgをとかし急速撹拌しながら
5分にわたりアセトン10mlを加え結晶をえた。更に5分
間撹拌をつづけアセトン10mlを追加し30分撹拌した。真
空過してえた結晶をアセトン2×5mlで洗い40−45℃
において24時間真空乾燥した。結晶性2塩酸付加塩の代
表的収量は300mgであつた。
分析:C19H24N6O5S2・2Hlに対する計算値:C,41.38%;H,
4.75%;N,15.2%;S,11.62%;Cl,12.8%。実測値:C,40.7
8%;H,4.98%;N,14.7%;S,11.25%;H2O,1.25%。(H2O
について補正後、C,41.1%;N,14.88%;S,11.39%;Cl,1
1.94%) 上記のとおり製造された2塩酸塩1gを密閉フラスコ中の
20−25℃塩化メチレン20mlに加えスラリーとし更にトリ
エチルアミン0.28mlを15分間にわたり加えた。次いで結
晶を5時間スラリーとした。えた1塩酸塩結晶を真空
過分離し塩化メチレン5mlで2回洗い50℃において2時
間真空乾燥し収量800mgをえた。
例VI 2−オルトりん酸付加塩の製造 144mg/mlH3PO43.4ml(2.2モル当量)中に15℃で両性イ
オン1gをとかした後過して透明液とした。これにアセ
トン12mlを急速撹拌しつつ10分間にわたり加え結晶が生
成した。なお10分間撹拌後10分にわたりアセトン30mlを
追加し更に15分撹拌した。結晶を真空過しアセトン5m
l×2とエーテル5ml×2で洗い16時間高真空乾燥した。
結晶性2−オルトりん酸付加塩の代表的収量は1.1gであ
つた。
分析:C19H24N6O5S2・2H3PO4に対する計算値:C,33.72%;
H,4.47%;N,12.42%。実測値:C,33.43%;H,4.65%;N,1
2.02%;H2O,1.82%(H2Oについて補正後、C,34.0%;N,1
2.2%) 上記のとおりの方法であるのが他のすべての溶媒の代り
にメタノールを使用してセスキ−オルトりん酸付加塩を
製造した。これは製薬に使用するに好ましい塩である。
例VII 加温状態の安定性 組成物を下記温度の乾燥容器内に下記時間貯蔵しその力
価損失又は獲得をHPLC測定して加温安定性をしらべた。
力価獲得は数字頭に+印をつけて示した。45−56℃で2
−4週間における10%以内の力価損失は室温における2
−3年にわたる10%以内の力価損失を通常示している。
例VIII 物理的混合物試験 結晶性硫酸塩を(a)オルトりん酸3ナトリウム、
(b)重炭酸ナトリウム、(c)L(+)リシンおよび
(d)L(+)アルギニンと混合して物理的混合物をつ
くつた。混合物に水を加えてうすめ両性イオン活性250m
g/ml(HPLCアツセイにより測定したとき)とするときpH
を次のとおりする割合で塩基を加えた。オルトりん酸3
ナトリウム(pHを6.0とする様);重炭酸ナトリウム(p
Hを6.0とする様);L(+)リシン(pHを6.0とする様);
L(+)アルギニン(pHを6.0とする様)。注射用組成物
は無菌水で再構成して両性活性イオンがHLC測定におい
て250mg/mlとなる様つくつた。これらは溶解度問題はな
かつた。注射(100mg/kg)は兎に対し筋肉内に行ない苦
痛はしのげるものであつた。アルギニン含有組成物にお
いても僅かの苦痛であつた。
上記塩基との物理的混合物における本発明の他の塩使用
においてもよい溶解度と筋肉内注射の際の適度の苦痛と
いう同じ結果がえられた。
図1は例I又はIIに記載のとおりつくつた又は結晶形で
臭化カリウムとペレツト化した結晶性硫酸塩の赤外線吸
収スペクトルである。
例I又はII記載のとおりつくつた7−〔α−(2−アミ
ノチアゾル−4イル)−α−(Z)−メトキシイミノア
セトアミド〕−3−〔(1−メチル−1−ピロリジニ
オ)メチル〕−3−セフエム−4−カルボキシレートの
結晶性硫酸塩のX線粉末回折パターンは銅ターゲツトX
線管、ニツケルフイルターおよびガラス皿に入れた試料
を用いて理学粉末回折計で測定した。走査速度は5乃至
40゜にわたり2゜/分であり図は最大回折角を示す様機
械的に記録した。これから面間隔(d)と相対強度(I/
Io)を計算した。結果を下に示している。d面間隔 I/Io(%) 9.20 100 6.80 50 5.50 28 5.09 22 4.50 38 4.41 44 4.19 63 3.78 38 3.64 44 3.39 25 3.31 31 3.15 47 例IX セスキりん酸塩の製造 水で1:10(v/v)に稀釈された85%りん酸2.2−2.4ml
(2.1−2.2モル当量)を急速撹拌しながら両性イオン0.
70gをとかした。液を孔径0.22−0.45ミクロンの膜フイ
ルターで過し透明液を急撹拌し30−60分間に5乃至
7容量部(15−20ml)のメタノールを加えこの間に結晶
が生じた。急撹拌を1.5乃至2時間つづけた後生成結晶
を真空過した。フイルター上の生成物を先づ1:1(v/
v)メタノール:アセトン混合液6−8mlで洗いケーキを
しつかりフイルター上に保つ様注意し次いでアセトンで
洗い50℃で2時間真空乾燥し収量0.7乃至0.75gをえた。
赤外線説明(図2参照)(IR、KBrペレット)ピーク位置(cm-1 官 能 基 2800−3400 NH,NH3 +,カルボキシルOH 1780 β−ラクタムC=O 1680 カルボキシルC=O 1660 アミドC=O 1630 C=N,C=C 1550 アミドOH 980,1040 PO▲ ▼ 加熱に対する作用 示差走査熱量計トレースにおいて171.8℃で発熱を示し
た。
X線回折パターン 硫酸塩について上記したと同じ方法で理学粉末回折計を
用い前記セスキりん酸塩のX線粉末回折パターンを測定
し下の結果をえた。セスキりん酸塩回折パターン I/Io(%) 11.04 32 9.2 16 7.89 24 7.02 42 6.7 32 5.5 26 4.64 100 4.456 53 4.3 58 3.88 26 3.75 89 3.56 21 3.31 26 3.05 16 NMR説明 (1H90MHz NMR、D2O溶液) 安定性時間−温度 損失% 1日−100℃ 10.9 3日− 70℃ 0 7日− 70℃ 1.9 1週− 56℃ 1.0 2週− 56℃ 1.4 4週− 56℃ 0 1週− 45℃ 0 2週− 45℃ 1.4 4週− 45℃ 0.7 8週− 45℃ 1.6 1月− 37℃ 2.5 例X りん酸塩のメタノール晶出法 例I又はIIに記載のとおり製造した再晶出硫酸塩25gを
1,1,2−トリクロロ−2,2,1−トリフルオロエタン(フレ
オンTF)400mlにとかし溶液をアンバーライトLA−2
(アンバーライトLA−2は水不溶性、有機溶剤可溶性脂
肪族第2級アミンであり、その礦酸塩も有機溶剤可溶性
である)50mlと水50mlと急撹拌で70分処理し相を分け両
性イオンを含む水相を回収し、それを更に40mlのアンバ
ーライトLA−2と処理し、フレオンTF310mlで抽出し、
脱色用炭素と処理し過した。
上記両性イオン水溶液の半分33.5mlを撹拌容器に入れ85
%りん酸1.65mlと処理した。更に85%H3PO41.65mlをメ
タノール90mlと混合しこれを25℃の両性イオン溶液に30
分にわたりしづかに加えた。望むセスキりん酸塩スラリ
ーとし25℃において1時間撹拌した。生成物を吸引過
捕集し無水エタノール30mlと次に塩化メチレン15mlで洗
い45℃で15時間真空乾燥して1.5モル当量のH3PO4を含
み、示差走査熱量計トレーシング、赤外線吸収スペクト
ルおよびX線回折パターンに特徴づけられた7−〔α−
(2−アミノチアゾル−4−イル)−α−(Z)−メト
キシアミノアセトアミド〕−3−〔(1−メチル−1−
ピロリジニオ)メチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レートりん酸塩バイオアツセイ基準で9.80g(72%)を
えた。
例XI 硫酸塩からの2塩酸塩1水和物の製造アミン方法 (a)硫酸塩の両性イオンへの転化 アンバーライトLA−2600.5ml(1.332モル)、フレオンT
F4.5および注射用USP水900mlの撹拌混合物に例1に記
載のとおり製造した硫酸塩300g(0.581モル)を加え23
℃で1時間撹拌した。相分離後有機相を水225mlで洗
い、併せた水相をフレオンTF3.6中にアンバーライトL
A−2 421ml(0.933モル)の溶液と23℃において1時間
撹拌した。水相をフレオンTF2×375mlで抽出し残留溶媒
を真空除去した。溶液を脱色用炭30gおよびけい藻土
過助剤24gと処理し固体を真空別し水420mlで洗浄し
た。
(b)両性イオンの2塩酸塩1水化物への転化 上の工程(a)からの液を5℃まで冷却し5−9℃の
温度に保ちながら6N塩酸302.4ml(1.82モル)と次にア
セトン3.61を加えた。晶出開始後(この時点で種晶添
加など晶出させる種々の方法を使つてもよい)混合物に
6NHCl216ml(1.3モル)を加えた。混合物を10分撹拌し
更に5−8℃においてアセトン9.02を1時間にわたり
加えた。0−5℃で1時間スラリー化し生成物を過捕
集しアセトン2×750mlで洗い真空45℃で20時間乾かし
恒量となり白色結晶2塩酸塩1水化物259.7g(活性収率
88.6%)をえた。NMRとIRスペクトルによつて構造を確
認した。HPLC分析によつて純度100%であつた。
C19H26N6O5S2Cl2H2Oに対する分析計算値:C,39.93;H,4.9
4;N,14.70;S,11.22;Cl,12.41;H2O,3.15。実測値:C,39.7
0;H,4.80;N,14.64;S,11.12;Cl,12.44;H2O,3.34。
X線回折パターン 例XIに記載のとおりつくつた結晶性2塩酸塩1水和物の
X線回折パターンを銅ターゲツトX線管、ニツケルフイ
ルターおよびガラス皿に入れた試料を用い理学粉末回折
熱量計で測定した。5−40゜にわたり2゜/分の走査速
度で最大回折角を示す様図を機械的に記録した。これか
ら面間隔dと相対強度(I/Io)を計算し次に示す。 I/Io(%) 10.21 100 8.62 13 6.78 23 6.28 9 5.84 9 5.12 4 5.01 9 4.95 5 4.74 38 4.62 4 4.50 4 4.44 4 4.26 32 4.10 4 3.95 33 3.90 28 3.78 39 3.64 5 3.59 13 3.48 10 3.39 15 3.32 10 3.21 10 3.11 10 3.04 5 2.99 13 2.93 15 2.76 5 2.63 10 2.51 10 2.43 5 2.38 7 例XII 硫酸塩からの2塩酸塩1水和物の製造樹脂方法 (a)硫酸塩の両性イオンへの転化 例Iに記載のとおりつくつた硫酸塩300g(0.518モル)
を注射用USP水690ml中にダウエツクスWGR樹脂568.6g
(1.762モル)の機械撹拌懸濁液に加え、この混合物を2
0℃において1時間撹拌した。樹脂は弱塩基性エポキシ
アミン重合体であつた。次いで樹脂を真空別し水2×
288mlで洗つた。液を脱色用炭15gとけい藻土フイルタ
ー7.5gで処理し固体を別し水2×144mlで洗つた。
(b)両性イオンの2塩酸塩1水和物への転化 エ程(a)からの液を上記例XI(b)に記載のとおり
転化した。他の弱塩基性水不溶性粒状イオン交換樹脂を
実施例XII(a)のダウエツクスWGRの代りに使用でき
る。この例はポリスチレンジビニルベンゼン弱塩基性樹
脂であるバイオラドAG3−X4Aである。
例XIとXIIの前記方法は2.46乃至3.70%、平均3.31%の
含水量をもつ1水和物を通常生成する。化学量論式から
の計算値は3.15%である。P2O5上減圧(0.001mmHg)デ
シケーター中で57℃で5日又は減圧(10mmHg)45℃で2
日乾燥し重量損失はなかつた。56℃3週間貯蔵における
力価損失は0.6%で、例V記載の無水物(1.25H2O)(56
℃4週貯蔵損失7.2%)に比べて実質的に改良されてい
た。
例XIとXIIの2塩酸塩1水和物を更に熱重量分析(TGA)
と示差走査熱量測定(DSC)によつて検査した。DSC曲線
は196.8℃のピーク温度(発熱)を示した。TGA曲線は4
0.5乃至153.3℃の温度にわたり3.17%の重量損失(水和
水)を示した。理論重量損失は3.15%である。この後者
行動は知られたセフアロスポリン抗生物質の水和物に典
型的なものである。
例XIとXIIに記載の1水和物を70%以上の相対湿度をも
つ空気にさらして水和させ7−〔α−(2−アミノチア
ゾル−4−イル)−α−(Z)メトキシイミノアセトア
ミド〕−3−〔(1−メチル−1−ピロリジニオ)メチ
ル〕−3−セフエム−4−カルボキシレート2塩酸塩の
2水和物を製造した。水和水2分子は1水和物の場合の
様に2水和物にしつかり保持されないが、元素分析で検
べたとき確実な組成物が均一してえられており、2水和
物はDSC、TGAおよびX線粉末回折パターンにより1水和
物とはつきり区別できるのである。
例XIII 2塩酸塩2水和物の製造 例XIIに記載のとおりつくつた2塩酸塩1水和物を相対
湿度80−93%の湿度調節室に入れ25−37℃で2−7日間
おいた。各々の場合2塩酸塩2水和物の生成を分析で検
べた。上記の4試料の分析結果次のとおりである。
例XIIIに記載の2塩酸塩2水和物は乾燥して容易に例XI
とXIIに記載したと同じ2塩酸塩1水和物にすることが
できる。これは真空又はP2O5の様な乾燥剤上で乾燥して
できる。1水和物と2水和物試料の化学的および生物学
的力価測定において加温貯蔵安定性は同一であるが、2
水和物において微量の不溶性粒子生成が認められた。し
たがつて約1重量%までの外来水をもつ1水和物は好ま
しい形である。
2塩酸塩1水和物の加熱安定性及び水溶解性 本発明の結晶性7−〔α−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−α−(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕
−3−〔(1−メチルピロリジニオ)メチル〕−3−セ
フエム−4−カルボキシレート2塩酸塩水和物はその塩
酸塩、硫酸塩、硫酸塩またはリン酸塩に比べてその安定
性がさらに優れている。本発明の結晶性2塩酸塩1水和
物は56℃で3週間の貯蔵において少くとも96%の力価を
保持する。これに対して、硫酸塩は56℃で1週間の貯蔵
において95%の力価を保持し、硫酸塩は56℃で1週間の
貯蔵において96.3%の力価を保持し、1塩酸塩は56℃で
1週間の貯蔵において93.6%の力価を保持し、2塩酸塩
は56℃で4週間の貯蔵において92.8%の力価を保持し、
そしてリン酸塩は56℃で2週間の貯蔵において95.0%の
力価を保持するに過ぎない。さらに本発明の結晶性2塩
酸塩水和物は塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩またはリン酸塩に
比べて以下に述べるような優れた性質を持つ。
(a)本発明の2塩酸塩1水和物の水溶解性は硫酸塩お
よび硝酸塩等に比べて著しく大きい。
(b)2塩酸塩1水和物の水溶解性が硫酸塩および硝酸
塩等に比べて著しく大きいので、本発明の化合物はより
多量の治療量をより少ない容量で患者に与えることがで
きる。
(c)本発明の化合物の2塩酸塩1水和物部分は硫酸
塩、硝酸塩またはリン酸塩対応部分よりも生理学的によ
り好ましい。
(d)2塩酸塩1水和物は容易に合成され、且つ医薬に
調製することが容易である。
2塩酸塩1水和物と硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩等との間
の前述の重要な相違点は2塩酸塩1水和物の作用効果が
硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩等からは予測し得なかったこ
とを明かにしている。
【図面の簡単な説明】
図1は結晶性7−〔α−(2−アミノチアゾル−4−イ
ル)−α−(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−〔(1−メチル−1−ピロリジニオ)メチル〕−3−
セフエム−4−カルボキシレート硫酸塩をKBrで稀釈測
定した上記塩の赤外線吸収スペクトル図である。縦軸に
透過率%をとり横軸に波数(cm-1)をとつている。 図2は結晶性7−〔α−(2−アミノチアゾル−4−イ
ル)−α−(Z)メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(1−メチル−1−ピロリジニオ)メチル〕−3−セ
フエム−4−カルボキシレートセスキりん酸塩をKBr稀
釈し測定したときの上記塩の赤外線吸収スペクトル図で
ある。縦軸に透過率%をとり横軸に波数(cm-1)をとつ
ている。 図3は結晶性7−〔α−(2−アミノチアゾル−4−イ
ル)−α−(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−〔(1−メチル−1−ピロリジニオ)メチル〕−3−
セフエム−4−カルボキシレート2りん酸塩をKBrで稀
釈測定した上記塩の赤外線吸収スペクトル図である。縦
軸に透過率%をとり横軸に波数(cm-1)をとつている。 図4は本発明の結晶性7−〔α(2−アミノチアゾル−
4−イル)−α−(Z)−メトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−〔(1−メチル−1−ピロリジニオ)メチ
ル〕−3−セフエム−4−カルボキシレート2塩酸塩1
水和物の赤外線吸収スペクトル図である。縦軸に透過率
%をとり横軸に波数(cm-1)をとつている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カン マオ シー アメリカ合衆国ニューヨーク州 13057 イースト シラキユーズ サウス コベン トリーロード 5811 (72)発明者 スーザン ディ ボッテガー アメリカ合衆国ニューヨーク州 13210 シラキユーズ ジェームズビル アベニュ ー 126 アパートメント アイ‐3 (56)参考文献 特開 昭62−103090(JP,A) 特開 昭59−219292(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2.5〜7.0重量%の水を含有する結晶性7−
    〔α−(2−アミノチアゾール−4−イル)−α−
    (Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(1−
    メチルピロリジニオ)メチル〕−3−セフェム−4−カ
    ルボキシレート2塩酸塩水和物。
  2. 【請求項2】2.5〜4.1重量%の水を含有する結晶性7−
    〔α−(2−アミノチアゾール−4−イル)−α−
    (Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(1−
    メチルピロリジニオ)メチル〕−3−セフェム−4−カ
    ルボキシレート2塩酸塩1水和物
  3. 【請求項3】下記のX線粉末回折パターンをもつ結晶性
    7−〔α−(2−アミノチアゾール−4−イル)−α−
    (Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(1−
    メチルピロリジニオ)メチル〕−3−セフェム−4−カ
    ルボキシレート2塩酸塩1水和物。 I/Io(%) 10.21 100 8.62 13 6.78 23 6.28 9 5.84 9 5.12 4 5.01 9 4.95 5 4.74 38 4.62 4 4.50 4 4.44 4 4.26 32 4.10 4 3.95 33 3.90 28 3.78 39 3.64 5 3.59 13 3.48 10 3.39 15 3.32 10 3.21 10 3.11 10 3.04 5 2.99 13 2.93 15 2.76 5 2.63 10 2.51 10 2.43 5 2.38 7
  4. 【請求項4】下記のX線粉末回折パターンをもつ結晶性
    7−〔α−(2−アミノチアゾール−4−イル)−α−
    (Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(1−
    メチルピロリジニオ)メチル〕−3−セフェム−4−カ
    ルボキシレート2塩酸塩1水和物とL(+)リジンとの
    物理的混合物。 I/Io(%) 10.21 100 8.62 13 6.78 23 6.28 9 5.84 9 5.12 4 5.01 9 4.95 5 4.74 38 4.62 4 4.50 4 4.44 4 4.26 32 4.10 4 3.95 33 3.90 28 3.78 39 3.64 5 3.59 13 3.48 10 3.39 15 3.32 10 3.21 10 3.11 10 3.04 5 2.99 13 2.93 15 2.76 5 2.63 10 2.51 10 2.43 5 2.38 7
  5. 【請求項5】下記のX線粉末回折パターンをもつ結晶性
    7−〔α−(2−アミノチアゾール−4−イル)−α−
    (Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(1−
    メチルピロリジニオ)メチル〕−3−セフェム−4−カ
    ルボキシレート2塩酸塩1水和物とL(+)アルギニン
    との物理的混合物。 I/Io(%) 10.21 100 8.62 13 6.78 23 6.28 9 5.84 9 5.12 4 5.01 9 4.95 5 4.74 38 4.62 4 4.50 4 4.44 4 4.26 32 4.10 4 3.95 33 3.90 28 3.78 39 3.64 5 3.59 13 3.48 10 3.39 15 3.32 10 3.21 10 3.11 10 3.04 5 2.99 13 2.93 15 2.76 5 2.63 10 2.51 10 2.43 5 2.38 7
JP1008776A 1988-01-19 1989-01-19 セファロスポリン塩および注射可能な組成物 Expired - Lifetime JPH0725768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US144899 1988-01-19
US07/144,899 US4910301A (en) 1985-08-05 1988-01-19 Cefepime cephalosporin salts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029885A JPH029885A (ja) 1990-01-12
JPH0725768B2 true JPH0725768B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=22510643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008776A Expired - Lifetime JPH0725768B2 (ja) 1988-01-19 1989-01-19 セファロスポリン塩および注射可能な組成物

Country Status (32)

Country Link
US (1) US4910301A (ja)
JP (1) JPH0725768B2 (ja)
KR (1) KR950003612B1 (ja)
AT (1) AT399878B (ja)
AU (1) AU615509B2 (ja)
BE (1) BE1002749A5 (ja)
CA (1) CA1298288C (ja)
CY (1) CY1663A (ja)
CZ (1) CZ281602B6 (ja)
DD (2) DD284807A5 (ja)
DE (1) DE3901359A1 (ja)
DK (1) DK162054C (ja)
EG (1) EG18749A (ja)
ES (1) ES2012948A6 (ja)
FI (1) FI86854C (ja)
FR (1) FR2626003B1 (ja)
GB (1) GB2213819B (ja)
GR (1) GR1001218B (ja)
HK (1) HK72292A (ja)
HU (1) HU205940B (ja)
IE (1) IE67447B1 (ja)
IT (1) IT1229528B (ja)
LU (1) LU87432A1 (ja)
NL (1) NL192266C (ja)
NZ (1) NZ227605A (ja)
OA (1) OA09227A (ja)
PT (1) PT89474B (ja)
SE (1) SE505258C2 (ja)
SG (1) SG75492G (ja)
SK (1) SK281768B6 (ja)
YU (1) YU221188A (ja)
ZA (1) ZA89407B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244891A (en) * 1985-08-05 1993-09-14 Bristol-Myers Squibb Company Injectable compositions of cefepime dihydrochloride hydrate
EP0376185B1 (en) * 1988-12-27 1994-08-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for purification of 1,2-bis(nicotinamido)propane
CA2011116C (en) * 1989-03-06 1999-11-16 Murray A. Kaplan Lyophilized bmy-28142 dihydrochloride for parenteral use
DE3919259A1 (de) * 1989-06-13 1990-12-20 Hoechst Ag Kristalline cephem-saeureadditionssalze und verfahren zu ihrer herstellung
US5698703A (en) * 1991-09-10 1997-12-16 Bristol-Myers Squibb Company Syn-isomer of thiazolyl intermediate and process for the preparation thereof
IL103110A (en) * 1991-09-10 1997-04-15 Bristol Myers Squibb Co Anhydrous process for preparing cefepime dihydrochloride hydrate
YU81692A (sh) * 1991-09-10 1995-03-27 Bristol-Myers Co. Postupak za proizvodnju cefalosporinskog antibiotika
US5594129A (en) * 1991-09-10 1997-01-14 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of a cephalosporin antibiotic
CA2099692C (en) * 1992-07-24 2003-09-30 Gary M. F. Lim Process for preparing cephalosporin intermediates
US5391729A (en) * 1992-09-08 1995-02-21 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline dihydrate of a cephalosporin salt
US5401842A (en) * 1992-09-08 1995-03-28 Bristol-Myers Squibb Company Injectable compositions of a cephalosporin dihydrate salt
CA2101571A1 (en) * 1992-09-08 1994-03-09 Elizabeth A. Garofalo Crystalline dihydrate of a cephalosporin dihydrate salt and injectable compositions thereof
JPH0840907A (ja) 1994-08-03 1996-02-13 Meiji Seika Kaisha Ltd セファロスポリン注射剤
WO2005094800A2 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Lupin Ltd. A co-precipitated cefepime composition and process for preparation thereof
US20070111980A1 (en) * 2004-07-16 2007-05-17 Bandi Parthasaradhi Reddy Process for preparing pure cephalosporine intermediates
ITMI20051684A1 (it) * 2005-09-13 2007-03-14 Harvest Lodge Ltd Procedimento per la produzione del dicloridrato di amminoacidi
ITMI20060422A1 (it) * 2006-03-09 2007-09-10 Harvest Lodge Ltd Procedimento diretto per la produzione del dicloridrato di un amminoacido
US8151846B2 (en) * 2006-12-15 2012-04-10 Center Line Wheel Corporation Wheel having inner bead-lock
AR077320A1 (es) * 2009-07-20 2011-08-17 Intervet Int Bv Metodo para la preparacion de particulas de cefquinoma y formulaciones farmaceuticas que las comprenden.
CN103304580B (zh) * 2013-06-09 2014-07-09 四川省惠达药业有限公司 一种盐酸头孢吡肟化合物、其制备方法及其药物组合物
WO2017096472A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Naeja-Rgm Pharmaceuticals Inc. Cephem compounds, their production and use

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029655A (en) * 1975-04-11 1977-06-14 Eli Lilly And Company Method of preparing stable sterile crystalline cephalosporins for parenteral administration
JPS55151588A (en) * 1979-05-14 1980-11-26 Takeda Chem Ind Ltd Preparation of cephalosporin salt crystal
IT1145686B (it) * 1979-05-25 1986-11-05 Glaxo Group Ltd Intermedi per la preparazione di antibiotici cefalosporinici e procedimento per prepararli
US4329453A (en) * 1979-10-02 1982-05-11 Glaxo Group Limited Cephalosporin antibiotic
US4406899A (en) * 1982-03-04 1983-09-27 Bristol-Myers Company Cephalosporins
CA1213882A (en) * 1982-03-04 1986-11-12 Jun Okumura Cephalosporins
US4525473A (en) * 1983-03-30 1985-06-25 Bristol-Myers Company Cephalosporins
US4537959A (en) * 1984-03-26 1985-08-27 Eli Lilly And Company Crystalline cephalosporin antibiotic salt
US4751295A (en) * 1984-04-09 1988-06-14 Bristol-Myers Company Cephalosporin derivatives
US4749694A (en) * 1984-04-26 1988-06-07 Merck & Co., Inc. Novel lysine esters used as absorption
FR2585705B1 (fr) * 1985-08-05 1989-01-13 Bristol Myers Co Sels de cephalosporine et compositions injectables
US4808617A (en) * 1985-12-18 1989-02-28 Bristol-Myers Company Lyophilized or precipitated cephalosporin zwitterion and salt combination
US4791196A (en) * 1986-09-26 1988-12-13 Sankyo Company Limited Crystalline cephem carboxylic acid addition salt

Also Published As

Publication number Publication date
SE505258C2 (sv) 1997-07-21
GB8901073D0 (en) 1989-03-15
HUT50347A (en) 1990-01-29
OA09227A (fr) 1992-06-30
DK20789A (da) 1989-07-20
LU87432A1 (fr) 1989-08-30
FI86854C (fi) 1992-10-26
PT89474B (pt) 1993-12-31
CY1663A (en) 1993-05-14
NZ227605A (en) 1991-06-25
EG18749A (en) 1993-12-30
SK24389A3 (en) 2000-12-11
ATA8589A (de) 1994-12-15
GR1001218B (el) 1993-06-21
AU2862389A (en) 1989-07-20
CZ24389A3 (en) 1996-08-14
US4910301A (en) 1990-03-20
DK20789D0 (da) 1989-01-18
IT8947539A0 (it) 1988-01-17
ZA89407B (en) 1989-09-27
ES2012948A6 (es) 1990-04-16
DK162054C (da) 1992-02-10
IT1229528B (it) 1991-09-04
KR890011895A (ko) 1989-08-23
CA1298288C (en) 1992-03-31
DD284807A5 (de) 1990-11-28
IE890144L (en) 1989-07-19
SE8900173D0 (sv) 1989-01-18
YU221188A (en) 1990-04-30
SK281768B6 (sk) 2001-07-10
GB2213819A (en) 1989-08-23
GB2213819B (en) 1991-11-27
BE1002749A5 (fr) 1991-05-28
DD283397A5 (de) 1990-10-10
FI890213A (fi) 1989-07-20
FR2626003B1 (fr) 1992-10-16
HU205940B (en) 1992-07-28
JPH029885A (ja) 1990-01-12
DE3901359A1 (de) 1989-10-05
NL192266B (nl) 1996-12-02
FR2626003A1 (fr) 1989-07-21
IE67447B1 (en) 1996-04-03
FI86854B (fi) 1992-07-15
SE8900173L (en) 1989-01-18
HK72292A (en) 1992-10-02
NL8900111A (nl) 1989-08-16
CZ281602B6 (cs) 1996-11-13
FI890213A0 (fi) 1989-01-16
AT399878B (de) 1995-08-25
AU615509B2 (en) 1991-10-03
DK162054B (da) 1991-09-09
SG75492G (en) 1992-10-02
DE3901359C2 (ja) 1992-04-30
KR950003612B1 (ko) 1995-04-17
NL192266C (nl) 1997-04-03
PT89474A (pt) 1990-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725768B2 (ja) セファロスポリン塩および注射可能な組成物
BRPI0509595B1 (pt) Processos para a preparação de cristais de forma a e de material de padrão c de bissulfato de atazanavir
KR930003121B1 (ko) 세팔로스포린염의 제조방법
AU621040B2 (en) Crystallized cephem-acid addition salts, and a process for the preparation thereof
US5244891A (en) Injectable compositions of cefepime dihydrochloride hydrate
US4994451A (en) Cephalosporin salts and injectable compositions
WO2006106529A1 (en) A co-spray dried composition of cefepime with base and process for preparation thereof
JP3868008B2 (ja) セファロスポリン2塩酸塩の結晶性2水和物及びその注射用組成物
WO2005094800A2 (en) A co-precipitated cefepime composition and process for preparation thereof
JPWO2004085443A1 (ja) 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)の新規結晶およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term