JPH07245696A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07245696A
JPH07245696A JP6035036A JP3503694A JPH07245696A JP H07245696 A JPH07245696 A JP H07245696A JP 6035036 A JP6035036 A JP 6035036A JP 3503694 A JP3503694 A JP 3503694A JP H07245696 A JPH07245696 A JP H07245696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
document
mode
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6035036A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nakajima
昭夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP6035036A priority Critical patent/JPH07245696A/ja
Priority to US08/358,511 priority patent/US5481354A/en
Publication of JPH07245696A publication Critical patent/JPH07245696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/3247Changing the arrangement of data in a page, e.g. reversing the order to produce a mirror image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3294Storage of less than a complete document page or image frame of several complete lines, e.g. a band of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 読み取った原稿の画像を逆像にして用紙上に
形成する画像形成装置を提供する。 【構成】 原稿台上の原稿の画像データを主走査方向、
及び該方向とは逆から読み取り可能な撮像素子と、撮像
素子を副走査方向、及び該方向とは逆に移動可能な移動
手段と、撮像素子により読み取られた画像データに基づ
いて用紙上に画像を形成する画像形成手段と、用紙上に
原稿の逆像を形成する逆像モードと、用紙上に原稿の正
像を形成する正像モードとを択一的に設定する設定手段
と、設定手段により正像モードが設定された場合、撮像
素子により原稿の画像データを主走査方向から読み取ら
せると共に、移動手段により撮像素子を副走査方向に移
動させ、設定手段により逆像モードが設定された場合、
撮像素子により原稿の画像データを主走査方向とは逆か
ら読み取らせると共に、移動手段により撮像素子を副走
査方向とは逆に移動させる制御手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿の画像を走査して
画像データを読み取り、読み取った画像データに基づい
て用紙上に画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、スキャナーを副走査方向に動作させて原稿台上に載
置された原稿の画像データを読み取る画像形成装置が提
案され、かつ実施されている。例えば、特開平2−03
738号公報では、スキャナーの往動時に原稿のサイズ
を読み取り、復動時に画像データを読み取る装置が開示
されている。上記装置では、原稿サイズ検出用の予備ス
キャンが不要になるため、コピーの生産性を向上するこ
とができる。この場合、スキャナーは図1(a)に示す
ように原稿の画像データを読み取る。即ち、スキャナー
は、原稿台ガラス上に載置された原稿の画像データを主
走査方向に読み取ると共に、図示しないモータ等の駆動
装置により副走査方向に移動する。画像形成装置は、ス
キャナーにより読み取った画像データに基づいて図1
(b)に示すように用紙上に原稿画像を形成し、これを
出力する。
【0003】また、コピーされた用紙は、図1(b)に
示すように排紙されるが、用紙の右下の位置にステープ
ル位置を指定するステープルソーターやフィニッシャー
等の紙綴じ装置を備える画像形成装置の場合、読み取っ
た画像データをそのまま用紙上に形成すると図2(a)
に示すように画像に対するステープル位置が狂う。従っ
て、ステープル装置を正しくするには、用紙上に形成す
る画像を180度回転する必要がある。
【0004】上記画像形成装置に備えられる一般的な自
動原稿搬送装置は、多量の原稿をコピーする場合や、両
面コピーを実行する場合などに便利である。図3(a)
に示すように左側が綴じられていたポートレート原稿を
通紙方向に対して横置きした場合、原稿台ガラス上に載
置される原稿は、図4(A)に示すように表も裏も同じ
方向である。しかし、図3(b)に示すように上側が綴
じられていたポートレート原稿を通紙方向に対して横向
きに置いた場合、原稿台ガラスに載置される原稿は、図
4(B)に示すように表と裏で180度回転したものと
なる。また、図3(c)に示すように左側の綴じられて
いたランドスケープ原稿を通紙方向に対して縦に置いた
場合、原稿台ガラス上に載置される原稿は、図4(C)
に示すように表も裏も同じ方向となる。しかし、図3
(d)に示すように上側の綴じられていたランドスケー
プ原稿を通紙方向に縦において場合、原稿台ガラス上に
載置される原稿は、図4(D)に示すように表と裏で1
80度回転したものとなる。
【0005】2つの原稿画像を1枚の用紙上に合成して
形成する、いわゆる2in1モードコピーでは、原稿が
片面/両面原稿の何れであるかによらず、図5に示すよ
うに2つの原稿画像が共に同一の方向に形成されること
が要求される。例えば、図6に示すように上綴じされた
ポートレート原稿では、原稿の表面と裏面との画像の向
きが逆である。また、図6(b)に示すように片面原稿
であっても、正像と逆像とが交互に並べられているもの
も考えられる。即ち、これら場合に図5に示す出力を得
るには、逆像の状態にある画像を用紙上に形成する際に
180度回転する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の画
像形成装置では、原稿の画像データの読み取り方向が常
に一定でありため用紙上に形成される画像の向きも一定
となる。このため、上記場合に用紙上に形成される画像
を常に正像にするには、装置内部に特別の回転処理部を
設ける必要が生じる。
【0007】本発明は、画像を常に正しい方向で出力す
ることのできる画像読取装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された画
像形成装置は、原稿台上に載置された原稿の画像データ
を主走査方向、及び主走査方向とは逆の方向から読み取
り可能な撮像手段と、撮像手段を副走査方向、及び副走
査方向とは逆の方向に移動可能な移動手段と、撮像手段
により読み取られた画像データに基づいて用紙上に画像
を形成する画像形成手段と、用紙上に原稿の逆像を形成
する逆像モードと、用紙上に原稿の正像を形成する正像
モードとを択一的に設定する第1設定手段と、第1設定
手段により正像モードが設定された場合、撮像手段によ
り原稿の画像データを主走査方向から読み取らせると共
に、移動手段により撮像手段を副走査方向に移動させ、
第1設定手段により逆像モードが設定された場合、撮像
手段により原稿の画像データを主走査方向とは逆の方向
から読み取らせると共に移動手段により撮像手段を副走
査方向とは逆の方向に移動させる制御手段を備える。
【0009】請求項2に記載された画像形成装置は、請
求項1に記載された画像形成装置において、さらに、画
像形成手段により画像の形成された用紙を複数枚重ねて
綴じる紙綴じ装置と、紙綴じ装置を用いるステープルモ
ードと、紙綴じ装置を用いないノンステープルモードと
を択一的に設定する第2設定手段を備え、上記第1設定
手段は、第2設定手段によりステープルモードが設定さ
れた場合に逆像モードを設定し、第2設定手段によりノ
ンステープルモードが設定された場合に正像モードを設
定することを特徴とする。
【0010】請求項3に記載された画像形成装置では、
請求項1に記載された画像形成装置において、さらに、
原稿台上に載置された原稿が、直前に載置された原稿に
対して逆像となる向きに載置されたことを検出する載置
方向検出手段と、載置方向検出手段により原稿台上に載
置された原稿の方向が逆像となる向きに載置にされたこ
とが検出された場合に、第1設定手段により設定される
モードを切り換える切換手段を備えることを特徴とす
る。
【0011】請求項4に記載された画像形成装置は、請
求項3に記載された画像形成装置において、載置方向検
出手段は、撮像手段に対して原稿の短辺が平行に位置す
るのか、もしくは原稿の長辺が平行に位置するのかを検
出するセット方向検出手段と、原稿がポートレート原稿
であるのか、もしくはランドスケープ原稿であるのかを
検出する原稿方向検出手段と、原稿の裏面の画像が表面
の画像に対して正像であるのか、もしくは逆像であるの
かを検出する裏面検出手段とを備え、セット方向検出手
段、原稿方向検出手段、及び裏面検出手段からの検出結
果に基づいて、原稿の載置方向を検出することを特徴と
する。
【0012】
【作用】本発明の画像形成装置は、第1設定手段により
正像モードが設定された場合には、図1(B)に示すよ
うに、撮像手段が原稿の画像データを主走査方向に読み
取ると共に、移動手段が撮像手段を副走査方向に移動す
る。これにより、通常の画像読取動作が実行される。画
像形成手段は、読み取られた画像データに基づいて用紙
上に画像を形成する(図1(b)参照)。一方、第1設
定手段により逆像モードが設定された場合、撮像手段が
原稿の画像データを主走査方向とは逆の方向から読み取
ると共に、移動手段が撮像手段を副走査方向とは逆の方
向に移動する。これにより、上記正像モードの場合とは
全く逆の順序で、原稿の画像データが読み取られる。従
って、画像形成手段により用紙上に形成される画像は、
上記正像モードの場合に形成される画像に対して180
度回転した画像となる。
【0013】また、紙綴じ装置を備える場合において、
第1設定手段は、第2設定手段によりステープルモード
が設定された場合に逆像モードを設定し、第2設定手段
によりノンステープルモードが設定された場合に正像モ
ードを設定する。これによりステープルモード設定時に
は、図2(b)に示すように正像モードの場合に用紙上
に形成される画像に対して180度回転した画像が、用
紙上に形成される。
【0014】また、載置方向検出手段により、原稿台上
に載置された原稿が、直前に載置された原稿に対して逆
像となる向きに載置されたことを検出することができ
る。切り換え手段は、載置方向検出手段と、載置方向検
出手段により原稿台上に載置された原稿の方向が逆像と
なる向きに載置にされたことが検出された場合に、第1
設定手段により設定されるモードを切り換える。
【0015】ここで、上記載置方向検出手段は、撮像手
段に対して原稿の短辺が平行に位置するのか、もしくは
原稿の長辺が平行に位置するのかを検出するセット方向
検出手段と、原稿がポートレート原稿であるのか、もし
くはランドスケープ原稿であるのかを検出する原稿方向
検出手段と、原稿の裏面の画像が表面の画像に対して正
像であるのか、もしくは逆像であるのかを検出する裏面
検出手段とを備えるのが好ましい。この場合、セット方
向検出手段、原稿方向検出手段、及び裏面検出手段から
の検出結果に基づいて、原稿の載置方向を検出する。
【0016】
【実施例】本実施例の画像形成装置は、撮像手段である
スキャナーにより原稿の画像データを主走査方向とは逆
の方向から読み取ると共に、該スキャナーを副走査方向
とは逆の方向に移動させることができる。すなわち、通
常の画像読み取り時にとは全く逆の順序で画像データを
読み取ることで、通常のコピー時に形成される画像を1
80度回転した画像を用紙上に形成する。撮像手段の読
み取り方向の切り換えは、ポートレート原稿、ランドス
ケープ原稿といった原稿の種類、該原稿の載置方向、ス
テープルモードの設定の有無により行う。以下、本発明
の画像形成装置について、添付の図面を用いて以下の順
で説明する。 (1)デジタル複写機の構成 (1-1)デジタル複写機の全体構成 (1-2)操作パネルOP (1-3)制御部 (2)各CPUでの処理 (2-1)CPU1での処理 (2-1-1)メインルーチン (2-1-2)入力制御処理 (2-2)CPU3での処理 (2-3)CPU5での処理 (2-3-1)メインルーチン (2-3-2)コマンドの設定 (2-4)CPU7での処理 (2-4-1)メインルーチン (2-4-2)原稿サイズ検出
【0017】(1)デジタル複写機の構成 (1-1)デジタル複写機の全体構成 図3は、本実施例のデジタル複写機1の全体構成を示す
断面図である。図4は、複写機1本体の上面に設けられ
る操作パネルOPの正面図である。複写機1は、原稿を
読取って画像信号に変換する走査系10と、走査系10
から送られる画像信号を処理する画像信号処理部20
と、画像処理部20から入力される画像データをそのま
まプリンタ装置に出力するかまたはメモリに記憶するか
などの切換えなどを行なうメモリユニット部30と、メ
モリユニット部30から入力される画像データに基づい
て半導体レーザ62を駆動する印字処理部40と、半導
体レーザ62からのレーザ光を感光体ドラム71上の露
光位置に導く光学系60と、露光により形成された潜像
を現像し、用紙上に転写しかつ定着して画像を形成する
作像系70と、本体の上面に設けられる操作パネルOP
と、原稿を搬送し必要に応じて表裏の反転を行なう原稿
搬送部500と、用紙を綴じるフィニッシャユニット5
0とを備える。
【0018】読取装置IRは、走査系10および画像信
号処理部20からなる。走査系10は原稿台ガラス18
の下方を移動するスキャナ19に組付けられた露光ラン
プ11および第1ミラー12と、固定ミラー13a及び
13bと、集光用のレンズ14と、CCDアレイなどを
用いた光電変換素子16と、スキャンモータM2などか
ら構成されている。光電変換素子16は、読み取られた
画像データを電気信号に変換する。
【0019】画像信号処理部20は、光電変換素子16
から出力される画像信号を処理し、メモリユニット部3
0に対して画像データを出力する。メモリユニット部3
0については後で詳述する。プリンタ装置PRTは、印
字処理部40、光学系60および作像系70からなる。
印字処理部40は、送られてきた画像データに応じてそ
れらを半導体レーザ62に与える。光学系60は、半導
体レーザ62と、合成レーザビームを偏向するポリゴン
ミラー65と、主レンズ69と、反射ミラー67aと、
反射ミラー67cから構成されている。
【0020】作像系70は、現像転写系70A、搬送系
70Bおよび定着系70Cからなる。現像転写系70A
は、図1の反時計方向に回転駆動される感光体ドラム7
1およびその周囲に回転方向の上流側から順に配置され
た第1帯電チャージャ72a、第1現像器73a、転写
チャージャ74、分離チャージャ75、クリーニング部
76からなる。第1現像器73aには、トナーとキャリ
アとからなる2成分現像剤が収納されている。搬送系7
0Bは、用紙を収納するカセット80a及び80b、用
紙サイズを検出するサイズ検出センサSE11及びSE
12、用紙ガイド81、タイミングローラ82、搬送ベ
ルト83からなる。定着系70Cは、用紙を熱圧着しな
がら搬送する定着ローラ84、排出ローラ85および用
紙の排出を検出する排出センサSE62からなる。
【0021】原稿搬送部500は、原稿給紙トレー51
0上にセットされた原稿を自動的に原稿ガラス18上に
搬送し、スキャナ19によって原稿を読取った後には原
稿排出部511へ排出する。原稿搬送部500は、給紙
ローラ501、捌きローラ502、捌きパッド503、
中間ローラ504、レジストローラ505、搬送ベルト
506、反転ローラ507、切換爪508、排出ローラ
509、給紙トレー510、排紙トレー511、原稿ス
ケール512、給紙センサSE51および排出センサS
E52から構成されている。片面モードにおいては、1
枚または複数枚の原稿を読取りたい面を上に向けて給紙
トレー510上にセットする。動作が開始すると、セッ
トされた原稿の最下部の原稿から順に給紙ローラ501
によって搬送され、原稿ガラス18上に正確に位置決め
される。このとき、次の原稿の先端はレジストローラ5
05に達しており、次の原稿の搬送に要する時間が短縮
されるようになっている。その状態でスキャナ19がス
キャンを行なって原稿の表面(下面)を読取る。原稿の
読取りが終了すると、原稿は搬送ベルト506によって
左方へ搬送され、反転ローラ507でUターンし、切換
爪508の上方を通って排出ローラ509により排紙ト
レー511上に排出される。このとき、原稿の読取面
(表面)が上を向いた状態で排出される。また、両面モ
ードにおいては、原稿の表面の読み取までは上記片面モ
ードの場合と同様であるが、スキャナ19がスキャンを
行っている間に切換爪508がその左端が上方を向くよ
うに切り換えられる。表面が読み取られた搬送中の原稿
は、反転ローラ507でUターンした後、切換爪508
の下方を通り、表裏反転した状態で再搬送ベルト506
の下方に導かれる。その間にスキャナ19は、原稿の表
面の読取が終了した時点で左方に移動し、原稿の長さに
応じた裏面読取位置に待機している。ここで、裏面読取
位置とは、原稿が反転ローラ507でUターンする際
に、原稿の先端と後端とが一致する位置、即ち、反転ロ
ーラ507を一周して戻って来た長さが原稿の長さと一
致する位置よりも若干右方の位置である。このため、裏
面読取位置は、原稿の長さに応じて代わる。原稿が短い
ために原稿ガラス18の上面において先端と後端とが一
致しない場合には、原稿ガラス18の左端が裏面読取位
置となる。なお、原稿の長さは、原稿の搬送途中におい
て給紙センサSE51により検出される。搬送ベルト5
06の下方に再び導かれた原稿は、逆転した搬送ベルト
506によって複写倍率に応じた一定の速度で右方に搬
送され、その搬送中に裏面読取位置に待機したスキャナ
19の上方を通過する。これにより搬送中に原稿の裏面
が読み取られる。原稿の表裏の読取が終了した時点で、
搬送ベルト506は、逆転して原稿が左方へ搬送され
る。反転ローラ507によって反転されてまた搬送ベル
ト506の下方に導かれ、右方に搬送された原稿の左端
が搬送ベルト506に達した後、今度はまた左方に搬送
され、反転ローラ509により排紙トレー511上に排
出される。これにより原稿の表面が上を向いた状態で排
出される。
【0022】次にフィニッシャユニット50の構成及び
動作を説明する。ノンステープルモードが設定されてい
る場合、切り換え爪52は、図中実践の位置よりも矢印
c方向に若干回動した位置にセットされる。受け取りロ
ーラ51を介して送られてくるシートをその上面によっ
てガイドする。シートは、搬送ローラ53を介して排出
ローラ54から昇降/シフトトレイ55上へ積載収容さ
れる。このトレイ55は、シートの積載量に応じてステ
ップ的に降下可能であり、また、水平方向に往復移動可
能であり、1サイクルの複写処理が終了するごとに水平
方向に一定量移動し、1群のコピーシートを仕分けす
る。
【0023】一方、ステープルモードが設定されている
場合、切り換え爪62は、図中実践位置へセットされ
る。このとき、シートは切り換え爪52の左側面によっ
て、下方へガイドされ、収容ローラ56から整合トレイ
57上へ積載収容される。ステープラ60は針状のステ
ープルによってシート束の所定位置に穿孔する周知の機
構を有している。パンチ61は2穴仕様と3穴仕様とが
あり、その何れかがフィニッシャユニット50に組み込
まれている。
【0024】整合トレイ57は、ベース板57aと整合
板57bとで構成され、整合板57bは、支軸57cを
支点として図中実線位置と一点鎖線位置殿間で回動可能
とされている。整合板57bは、通常実線位置にセット
され、この状態でシートの収容、整合、ステープル又は
/及びパンチ処理が行われる。必要な処理が終了する
と、整合板57bは一点鎖線位置に回動し処理済みシー
トの束は、自重で整合トレイ57から滑りだし、取り出
しローラ65から排出ローラ66を経てスタッカ67へ
積載収容される。排出ローラ66の直前にはセンサSE
7が配置され、排出されて行くシート束を検出する。S
E100は、フィニッシャユニット50が装着されてい
るかどうかを検出する。
【0025】(1-2)操作パネルOP 図8は、操作パネルOPの正面図である。操作パネルO
Pには、液晶タッチパネル91と、置数や倍率を入力す
るテンキー92と、置数を標準値「1」に戻したりする
ためのクリアキー93と、複写機1内における設定値な
どを標準値に戻すためのパネルリセットキー94と、コ
ピー動作を中止させるためのストップキー95と、コピ
ー動作を開始させるためのスタートキー96とが設けら
れている。
【0026】液晶タッチパネル91は、JAM発生、サ
ービスマンコール発生、ペーパーエンプティ発生などの
複写機1の各種の状態、露光レベル、倍率、用紙などの
複写機1の動作モード、その他の種々の情報を表示する
とともに、動作モードの選択のための入力を行なう。原
稿方向選択キー103は、原稿がポートレートかランド
スケープかを設定する。原稿選択キー100は、原稿が
両面であるか、片面であるかを設定する。コピー選択キ
ー101は、両面コピーか片面コピーかを選択する。N
in1選択キー102は、1in1モード(通常のコピ
ー)か、2in1モードか、4in1モードかを選択す
る。綴じ代方向選択キー99は、綴じ代を左側につける
か上側につけるかを選択する。仕上げモードキー98
は、ノンステープルモード及びステープルモードの切換
を行う出力モードの選択キー97は、高生産モード及び
高画質モードを選択することができる。ここで、高生産
モードは、画像メモリ304に格納された画像データを
用いて、設定された回数分の複写処理を実行する。この
ため、スキャンの回数を減らすことができ、単位時間当
たりのコピーの生産量を増加できる。また、高画質モー
ドでは、1回の複写動作毎に、IRとプリンタとが同期
して動作する。高画質モードでは、高生産モードに比べ
てコピーの生産効率が減少するが、原稿の経時的な微妙
な変化に迅速に対応して高画質のコピーを得ることがで
きる。
【0027】(1-3)制御部 図9および図10は複写機1の制御部100の構成を示
すブロック図である。制御部100は、8個のCPU1
〜8を中心に構成され、これら各CPU1〜8には、そ
れぞれプログラムを格納したROM111〜118、お
よびプログラム実行のワークエリアとなるRAM121
〜128が設けられている。なお、CPU6はメモリユ
ニット部30内に設けられている(図11参照)。
【0028】CPU1は、操作パネルOPの各種操作キ
ーからの信号の入力および表示にかかわる制御を行な
う。CPU2は、画像信号処理部20の各部の制御を行
なう。CPU3は、走査系10の駆動制御を行なう。即
ち、スキャナモータM2の駆動方向及び原稿の画像デー
タを主走査方向へ読み取るのか、もしくは主走査方向と
は逆の方向に読み取るのかといったスキャン制御、及び
露光ランプ11の強度制御などを実行する。CPU4
は、印字処理部40、光学系60、および作像系70の
制御を行なう。CPU5は、制御部100の全体的なタ
イミング調整や動作モードの設定のための処理を行な
う。CPU6は、メモリユニット部30を制御すること
によって読取った画像データをメモリ(画像メモリ30
4)に一旦格納し、これを読み出して印字処理部40へ
出力する。これにより、読取装置IRとプリンタ装置P
RTとを独立して制御し、コピー速度の向上を図る。詳
細は後述する。CPU7は、原稿搬送部500の制御を
行なう。CPU8は、フィニッシャユニット50の制御
を行なう。これらCPU1〜8の間では、割込によるシ
リアル通信が行なわれ、コマンド、レポート、その他の
データが授受される。なお、用紙サイズ検出センサSE
11,12からの信号は作像系センサI/O77に入力
され、複写用紙のサイズはCPU4で管理される。
【0029】画像信号処理部20は、A/D変換器、シ
ェーディング補正部、画像データに基づいて原稿の画素
の色を判別する色判別部、変倍処理部、画質補正部及び
主走査方向に読み出された画像データの順序を逆にする
ためのラインメモリからなる。なお、原稿の読み取り時
に走査系10を制御し、主走査方向とは逆の方向から画
像データを読み取るようにしてもよい。この場合、上記
ラインメモリを不要にすることができ、構成の簡略化と
コストダウンを図ることができる。画像信号処理部20
によって、光電変換素子16から入力される画像信号が
画素ごとに8ビットの画像データに量子化され、種々の
処理が施された後に画像データD2として出力される。
これと共に、画像データD2のそれぞれの画素に対応し
て指定された特定色かどうかを示す1ビットの色データ
DCが出力される。
【0030】図11は、メモリユニット部30のブロッ
ク図である。メモリユニット部30は、切換部301、
CPU6からのパラメータ設定に基づいて2値データを
作成する2値化処理部302、400dpiでA4サイ
ズの1頁分の容量を有したマルチポートの画像メモリ3
04、それぞれ独立に動作可能な圧縮器311および伸
長器312を有した符号処理部305、マルチポートを
有した符号メモリ306、CPU6からのパラメータ設
定に基づいて多値データを作成する多値化処理部30
8、及びこれらの全体を制御するCPU6などから構成
されている。画像メモリ304には、X×Y画素データ
からなる原稿の画像データであって、X方向が列アドレ
スY方向が行アドレスとした場合、画像データの書き込
みはアドレス(0,0)より開始される。第1行目のデ
ータをX方向に書き込みが終了した後、次の行のデータ
をX方向に書き込む。2値化処理部302で行う2値化
処理は単純2値化ではなく、デイザ処理のような疑似中
間調の2値化を含む。
【0031】符号処理部305は、画像メモリ304に
画像データD2が書き込まれると、そのデータを読み出
し且つ圧縮して符号データを作成し、これを符号メモリ
306に書き込む。また、CPU6の指令により、符号
メモリ306に書き込まれた符号データを読み出し且つ
伸長して画像データを作成し、これを画像メモリ304
に書き込む。伸長によって画像メモリ304に1ページ
分の画像データが生成されると、それが読み出される。
多値化処理部308は、画像メモリから読み出したデー
タに基づいて多値の画像データを生成し、これが画像デ
ータD3として出力される。なお、圧縮器311及び伸
長器312は互いに独立し、かつ並行に動作可能となっ
ている。圧縮器311及び伸長器312と、符号メモリ
306との間では、データがそれぞれ図示しないDMA
CによりDMA転送される。
【0032】(2)各CPUでの処理 (2-1)CPU1での処理 (2-1-1)メインルーチン 図12はCPU1のメインルーチンのフローチャートで
ある。CPU1は、操作パネルOPの各種操作キーから
の信号の入力及び表示に関する制御を行なう。初期設定
を行なった後(ステップS1100)、内部タイマをス
タートさせてルーチンの時間が一定となるように監視し
(ステップS1200及びステップS1600)、操作
パネルOP等に対して入力制御処理(ステップS130
0)及び表示制御処理(ステップS1400)を実行し
た後、その他の処理を行なう(ステップS1500)。
CPU1は、割込処理によって他のCPU2〜8との通
信を行なう。
【0033】(2-1-2)入力制御処理 図13〜図15は、ステップS1300で実行される入
力処理のフローチャートである。入力処理は、使用者に
よる操作パネルOP上の操作キーの操作に従って、その
表示を切り換える処理を実行すると共に、このキー操作
に伴うモード等の設定変更をCPU5へ送信する。
【0034】出力モード選択キー97が押下された場合
(ステップS1301でYES)、高生産モードがセッ
ト(LED97a点灯)されている場合(ステップS1
302でYES)、ステップS1304で高画質モード
をセット(LED97aを消灯、LED97bを点灯)
する。また、高画質モードがセット(LED97b点
灯)されている場合(ステップS1302でNO)、ス
テップS1303で高生産モードをセット(LED97
b消灯、LED97a点灯)する。この後、CPU5に
対してモードの変更を送信する(ステップS130
5)。
【0035】原稿選択キー100が押下された場合(ス
テップS1306でYES)、両面原稿モードがセット
(LED100a点灯)されていた場合には(ステップ
S1307でNO)、片面原稿モードをセット(LED
100a消灯、LED100b点灯)する(ステップS
1308)。また、片面原稿モードがセット(LED1
00b点灯)されていた場合(ステップS1307でY
ES)、両面原稿モードをセット(LED100b消
灯、LED100a点灯)する(ステップS130
9)。この後、モードの変更をCPU5へ送信する(ス
テップS1310)。
【0036】仕上げモード設定キー98が押下された場
合(ステップS1311でYES)、フィニッシャーユ
ニットを装着していない場合(ステップS1312でN
O)には、LED98a及びLED98bの両方を消灯
した状態でリターンする。一方、フィニッシャユニット
が装着されている場合(ステップS1312でYES)
であって、ノンステープルモードがセット(LED98
a点灯)されている場合には(ステップS1313でY
ES)、ステップS1315でステープルモードをセッ
ト(LED98a消灯、LED98b点灯)する。ま
た、ステープルモードがセット(LED98b点灯)さ
れている場合には(ステップS1313でNO)、ステ
ップS1314でノンステープルモードをセット(LE
D98b消灯、LED98a点灯)する。この後、モー
ドの変更をCPU5へ送信する(ステップS131
6)。
【0037】コピー選択キー101が押下された場合
(ステップS1317でYES)、片面コピーモードが
セット(LED101b点灯)されていた場合には(ス
テップS1318でYES)、両面コピーモードをセッ
ト(LED101b消灯、LED101a点灯)する
(ステップS1320)。また、両面コピーモードがセ
ット(LED101a点灯)されていた場合(ステップ
S1318でNO)、片面コピーモードをセット(LE
D101a消灯、LED101b点灯)する(ステップ
S1319)。この後、コピーモードの変更をCPU5
に送信する(ステップS1321)。
【0038】Nin1選択キー102が押下された場合
(ステップS1321でYES)、1in1モードがセ
ット(LED102a点灯)されていた場合には(ステ
ップS1322でYES)、2in1モードをセット
(LED102a消灯、LED102a点灯)する(ス
テップS1323)。2in1モードがセット(LED
102b点灯)されていた場合(ステップS1324で
YES)、4in1モードをセット(LED102b消
灯、LED102c点灯)する(ステップS132
5)。4in1モードがセット(LED102c点灯)
されていた場合(ステップS1324でNO)、1in
1モードをセット(LED102c消灯、LED102
a点灯)する(ステップS1326)。この後、モード
の変更をCPU5に送信する(ステップS1326)。
【0039】原稿方向選択キー103が押下された場合
(ステップS1328でYES)、原稿の方向の指定が
されていなかった場合(LED103a及びLED10
3bの両方が消灯)には(ステップS1331でN
O)、ステップS1333でポートレート方向を指定す
る(LED103a点灯)。原稿の方向がポートレート
方向に指定(LED103a点灯)されていた場合には
(ステップS1329でYES)、ステップS1330
でランドスケープ方向に指定する(LED103a消
灯、LED103b点灯)。原稿の方向がランドスケー
プ方向に指定(LED103b点灯)されていた場合に
は(ステップS1321でYES)、ステップS133
2で原稿の方向の指定なしとする(LED103a及び
LED103bの両方を消灯)。この後、原稿方向の指
定の変更をCPU5に送信する(ステップS133
4)。
【0040】綴じ代選択キー99が押下された場合(ス
テップS1335でYES)であって、用紙の左側に綴
じ代を設けるモードがセット(LED99a点灯)され
ている場合には(ステップS1336でYES)、ステ
ップS1337で、用紙の上側に綴じ代を設けるモード
をセット(LED99a消灯、LED99b点灯)す
る。また、用紙の上側に綴じ代を設けるモードがセット
(LED99b点灯)されている場合には(ステップS
1338でYES)、ステップS1339で綴じ代なし
をセット(LED99b消灯)する。綴じ代なしがセッ
ト(LED99a及びLED99bの両方が消灯)され
ている場合(ステップS1338でNO)、ステップS
1340で綴じ代を左に設けるモードをセットする。こ
の後、綴じ代の設定モードの変更をCPU5に送信する
(ステップS1341)。
【0041】(2-2)CPU3での処理 図16は、CPU3NO処理ルーチンのフローチャート
である。CPU3は、走査系10を制御する。初期設定
の後(ステップS3100)、内部タイマーをスタート
して(ステップS3200)、ルーチンの時間が一定と
なるように監視する(ステップS3700)。CPU5
からスキャンコマンドの受信をした場合(ステップS3
300)、既に送られて来ているスキャン制御の方向を
調べる(ステップS3400)。ここで、逆スキャン制
御が設定されている場合には(ステップS5400でN
O)、次のステップS3600において逆スキャン制御
を実行する。逆スキャン制御は、図1(a)に示すよう
に、撮像素子からなるスキャナーにょり原稿の画像デー
タを主走査方向から読み取ると共に、該スキャナーをス
キャンモータM2により副走査方向に移動させる。この
読取動作により得られる画像は、図1(b)に示すよう
に正像となる。
【0042】一方、CPU5より正スキャン制御が設定
されている場合(ステップS5400でYES)、次の
ステップS3500で正スキャン制御を実行する。正ス
キャン制御は、通常の複写動作により用紙上に形成され
る画像を180度回転した状態の画像を用紙上に形成す
るための制御である。具体的には、スキャナーにて主走
査方向に読み取られた原稿の画像データを一旦ラインメ
モリに格納し、格納時と逆の方向よりデータを出力す
る。これにより、原稿の画像データを主走査方向と逆の
方向より読み取ったデータを得ることができる。そし
て、該スキャナーをスキャンモータM2を逆回転するこ
とで副走査方向とは逆の方向へ移動させる。このように
して読み取られる画像データは、逆スキャン制御により
読み取られる画像データの順序を全く逆にしたものと同
じである。従って、該データに基づいて用紙上に形成さ
れる画像は、逆スキャン制御による画像を180度回転
した画像となる。従って、従来の画像形成装置によう
に、読み取った画像データを全てメモリ内に一旦格納
し、格納された画像データに回転処理を施す必要がなく
なる。これにより、必要とされるメモリの容量を大幅に
削減することができる。また、回転処理部事態が不要と
なるため、装置の構造を簡単にすることができる。ま
た、さらに、2in1モードや、4in1モードコピー
時にも、合成する原稿画像毎に回転制御処理などを施す
必要がなくなる。
【0043】(2-3)CPU5での処理 (2-3-1)メインルーチン 図17はCPU5のメインルーチンのフローチャートで
ある。CPU5は、他のCPUに対して起動、停止のコ
マンドおよび動作モードのセットなどを行ない、複写機
1の全体の動作を制御する。初期設定の後(ステップS
5100)、内部タイマをスタートし(ステップS52
00)、ルーチンの時間が一定となるように監視する
(ステップS5800)。入力データの解析処理(ステ
ップS5300)では、割込による通信で入力されたデ
ータをチェックした後に内容を解析し、その内容に応じ
て動作モードの変更があった場合は、ステップS540
0においてモード設定処理を行なう。コマンドの設定処
理(ステップS5500)では、複写モードに応じたメ
モリ書き込み、読み出しの制御が実行される。この後、
通信によって出力するためにそのデータを出力エリアに
セットする(ステップS5600)。
【0044】(2-3-2)コマンドの設定 図18及び図19は、コマンドの設定(ステップS55
00)の処理フローチャートである。まず、使用者によ
り走査パネルOPを介してステープルモードがセットさ
れているか否かを調べる。ここで、ステープルモードが
セットされていない場合(ステップS5501でN
O)、通常のコピーを実行するため、逆スキャン制御を
セットする(ステップS5502)。また、ステープル
モードがセットされている場合(ステップS5501で
YES)、用紙上に形成される画像を180度回転する
ために正スキャン制御をセットする(ステップS550
3)。読取動作を行う原稿が、片面原稿の場合(ステッ
プS5504でNO)、及び両面原稿であって、かつそ
の表面を読み取る場合には(ステップS5504でYE
S、かつステップS5507でNO)、セットされたス
キャン制御の方向をCPU3に送信する(ステップS5
505及びステップS5508)と共に、スキャンコマ
ンドを送信してスキャン動作の開始を要求する(ステッ
プS5506及びステップS5509)。読み取りを行
う原稿が両面原稿の場合であって(ステップS5507
でYES)、かつ裏面を読み取る場合には(ステップS
5507でYES)、図19に示すステップS5510
へ進む。
【0045】図19は、両面原稿の裏面を読み取る場合
(図18に示すステップS5507でYES)に実行さ
れるコマンド設定の処理フローチャートを示す。読み取
りを行う原稿がポートレート原稿であり(ステップS5
510でYES)、綴じ代無し(ステップS5511で
NO)及び綴じ代が原稿表面の左側に設けられており
(ステップS5513でYES)、横向きに挿入される
場合(ステップS5512でYES)、原稿台ガラス上
に搬送される原稿の向きは、表面と同じである。従っ
て、上記ステップS5501〜5503においてセット
されたスキャン制御の方向を、CPU3に送信すると共
に(ステップS5521)、スキャンコマンドを送信す
る(ステップS5522)。一方、縦向きに挿入される
場合(ステップS5512でNO)、原稿台ガラス上に
搬送される原稿の向きは表面とまったく逆の方向とな
る。このためステップS5515でセットされたスキャ
ン制御の方向を入れ替え、入れ替えたスキャン制御の方
向をCPU3に対して送信する(ステップS5521)
と共に、スキャンコマンドを送信する(ステップS55
22)。また、ポートレート原稿の場合であって(ステ
ップS5510でYES)、上側に綴じ代が設けられて
おり(ステップS5513でNO)、横向きに挿入され
る場合(ステップS5514でYES)、原稿台ガラス
上に搬送される原稿の向きは表面の180度回転した方
向となる。このため、S5515でセットされたスキャ
ン制御の方向を入れ替え、入れ替えたスキャン制御の方
向をCPU3に対して送信する(ステップS5521)
と共に、スキャンコマンドを送信する(ステップS55
22)。一方、縦方向に挿入される場合(ステップS5
514でNO)、原稿台ガラス上に載置される原稿の向
きは、原稿の表面と同じである。従って、上記ステップ
S5501〜5503においてセットされたスキャン制
御の方向を、CPU3に送信すると共に(ステップS5
521)、スキャンコマンドを送信する(ステップS5
522)。
【0046】読み取りを行う原稿がランドスケープ原稿
であり(ステップS5510でNO)、綴じ代無し(ス
テップS5516でNO)、もしくは綴じ代が原稿表面
の上側に設けられており(ステップS5517でN
O)、横向きに挿入される場合(ステップS5519で
YES)、原稿台ガラス上に搬送される原稿の向きは、
表面と同じである。従って、上記ステップS5501〜
5503においてセットされたスキャン制御の方向を、
CPU3に送信すると共に(ステップS5521)、ス
キャンコマンドを送信する(ステップS5522)。一
方、縦向きに挿入される場合(ステップS5519でN
O)、原稿台ガラス上に搬送される原稿の向きは表面と
まったく逆の方向となる。このためステップS5520
でセットされたスキャン制御の方向を入れ替え、入れ替
えたスキャン制御の方向をCPU3に対して送信する
(ステップS5521)と共に、スキャンコマンドを送
信する(ステップS5522)。また、ランドスケープ
原稿の場合であって(ステップS5510でNO)、左
側に綴じ代が設けられており(ステップS5517でY
ES)、横向きに挿入される場合(ステップS5518
でYES)、原稿台ガラス上に搬送される原稿の向きは
表面の180度回転した方向となる。このため、S55
20でセットされたスキャン制御の方向を入れ替え、入
れ替えたスキャン制御の方向をCPU3に対して送信す
る(ステップS5521)と共に、スキャンコマンドを
送信する(ステップS5522)。一方、縦方向に挿入
される場合(ステップS5518でNO)、原稿台ガラ
ス上に載置される原稿の向きは、原稿の表面と同じであ
る。従って、上記ステップS5501〜5503におい
てセットされたスキャン制御の方向を、CPU3に送信
すると共に(ステップS5521)、スキャンコマンド
を送信する(ステップS5522)。
【0047】(2-4)CPU7での処理 (2-4-1)メインルーチン 図20は、CPU7のメインルーチンのフローチャート
である。CPU7は、原稿搬送部500を制御する。初
期化(ステップS7100)の後、内部タイマーをスタ
ートさせてルーチンの時間が一定となるように監視する
(ステップS7200及びS7700)。次に原稿を捌
いて斜行補正し、搬送ベルト506までの搬送を制御す
る原稿給紙処理を行なう(ステップS7300)。原稿
サイズの検出を行った後(ステップS7400)、搬送
ベルト506による所定の読取位置への原稿の位置決め
と反転ローラ507までの搬送を制御する原稿搬送処理
を行ない(ステップS7500)、反転ローラ507に
達した原稿をそのまま排出するかまたは搬送ベルト50
6の方へ再度搬送するかなどを制御する原稿反転排出処
理を行なう(ステップS7600)。
【0048】(2-4-2)原稿サイズ検出 図21及び図22はステップS7400で実行されるサ
イズ検出のサブルーチンを示す。まず、ステップS74
01では、原稿搬送部500での原稿搬送時間に基づい
て、原稿の長さSを測定する。原稿の搬送時間は、原稿
の長さに比例するためである。次に、ステップS740
2で幅フラグが「1」か否かを判定する。幅フラグは幅
センサSE51のオン、オフによって設定され、幅セン
サSE51(図7参照)は、B5横送り以上の幅寸法の
原稿によってオンされ、幅フラグを「1」にセットす
る。原稿のサイズは測定した長さSの値と幅フラグとの
組み合わせによって設定される。図21及び図22にお
いて、Yは横送り、Tは縦送りを意味する。幅フラグが
「1」のときは(ステップS7402でYES)、次の
ステップS7403で測定した原稿の長さSの値をチェ
ックする。Sの値が182mm以下であればステップS
7404でSIZEをB5横送りに設定する。以下、同
様に測定した原稿の長さSの値に従ってステップS74
05〜S7407でSIZEに所定の原稿サイズを設定
する。420mmよりも長ければ、ステップS7408
で原稿サイズ不明とする。その後、ステップS7409
で幅フラグを「0」にリセットする。一方、ステップS
7402において幅フラグが「0」のときは、ステップ
S7410で測定した原稿の長さSの値をチェックす
る。Sの値に従ってステップS7411〜S7413で
SIZEに所定の原稿サイズを設定する。なお、Sの値
が297mmよりも長ければステップS7414で原稿
サイズ不明とする。なお、本実施例では、画像データを
圧縮/伸長するが、圧縮/伸長しないものにも適用でき
る。
【0049】
【発明の効果】本発明の画像形成装置は、特別な回転処
理部を設けることなく、原稿画像を180度回転し、用
紙上に逆像を形成することができる。設定手段により逆
像モードが設定された場合に撮像手段により読み取られ
る画像データは、正像モード設定時に読み取られる画像
データの順序を全く逆にしたデータであり、画像形成手
段は、読み取られた画像データに基づいてリアルタイム
で用紙上に画像を形成することができる。従って、従
来、画像の回転処理を行うのに必要とされていた全画像
データを格納する画像メモリはを不要とすることができ
る。また、紙綴じ装置を備える場合、第1設定手段は、
第2設定手段によるステープルモードは設定に伴い逆像
モードを設定する。これにより、紙綴じを行う場合は用
紙上に逆像を形成することができる。これにより、原稿
の挿入方向を考慮する必要がなくなり、ミスコピーを無
くすことができる。また、原稿台上に載置された原稿
が、直前に載置された原稿に対して逆像となる向きに載
置された場合には、これを検出し、逆像モードを設定す
る。これにより、常に一定の方向の画像を用紙上に形成
することができる。まこれにより、使用者がコピー出力
の原稿方向を整える手間を省くことができ、作業の効率
化を図ることができる。ここで、上記載置方向検出手段
は、撮像素子に対して原稿の短辺が平行に位置するの
か、もしくは原稿の長辺が平行に位置するのかを検出
し、原稿がポートレート原稿であるのか、もしくはラン
ドスケープ原稿であるのかを検出し、原稿の裏面の画像
が表面の画像に対して正像であるのか、もしくは逆像で
あるのかを検出することで、より正確に一定の方向の画
像を用紙上に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、原稿台上に載置された原稿の画像
データを撮像素子からなるスキャナーにより主走査方向
に読み取ると共に、該スキャナーを副走査方向に移動さ
せる状態を示し、(b)は、(a)に示す画像データの
読取動作により得られる出力画像を示す図である。
【図2】 (a)は、ステープルモードの設定時に通常
の読取動作を行うことで生じるミスコピーを示し。
(b)は、読み取った画像を180度回転した場合に生
じるコピーを示す。
【図3】 (a)は、左綴じされたポートレート原稿を
示し(b)は、上綴じされたポートレート原稿を示し、
(c)は、左綴じされたランドスケープ原稿を示し、
(d)は、上綴じされたランドスケープ原稿を示す。
【図4】 (A)は、図3(a)の原稿を自動原稿搬送
装置に横向きに挿入た場合に原稿台上に載置される原稿
の状態を示し、(B)は、図3(b)の原稿を縦向きに
挿入した場合に原稿台上に載置される原稿の状態を示
し、(C)は、図3(c)の原稿を自動原稿搬送装置に
縦向きに挿入た場合に原稿台上に載置される原稿の状態
を示し、(D)は、図3(d)の原稿を横向きに挿入し
た場合に原稿台上に載置される原稿の状態を示す。
【図5】 2in1モードで用紙上に形成される画像を
示す。
【図6】 (a)は、上側を綴じられたポートレート原
稿の表裏の図の状態を示し、(b)は、該原稿が原稿台
上に載置される場合の状態を示す図である。
【図7】 本実施例のデジタル複写機1の概略構成断面
図である。
【図8】 複写機1の操作パネルOPの正面図である。
【図9】 制御部100の構成を示すブロック図の一部
である。
【図10】 制御部100の構成を示すブロック図の一
部である。
【図11】 メモリユニット部30のブロック図であ
る。
【図12】 CPU1のメインルーチンのフローチャー
トを示す図であるである。
【図13】 入力処理(ステップS1300)のフロー
チャートの一部を示す図である。
【図14】 入力処理(ステップS1300)のフロー
チャートの一部を示す図である。
【図15】 入力処理(ステップS1300)のフロー
チャートの一部を示す図であるある。
【図16】 CPU3のメインルーチンのフローチャー
トを示す図である。
【図17】 CPU5のメインルーチンのフローチャー
トを示す図である。
【図18】 コマンドの設定(ステップS5500)の
処理フローチャートの一部を示す図である。
【図19】 コマンドの設定(ステップS5500)の
処理フローチャートの一部を示す図である。
【図20】 CPU7のメインルーチンのフローチャー
トを示す図である。
【図21】 原稿サイズ検出処理(ステップS740
0)のフローチャートの一部を示す図である。
【図22】 原稿サイズ検出処理(ステップS740
0)のフローチャートの一部を示す図である。
【符号の説明】
1〜8…CPU 10…走査系 30…メモリユニット部 103…原稿方向選択キー SE51…センサ 304…画像メモリ 500…原稿搬送部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿台上に載置された原稿の画像データ
    を主走査方向、及び主走査方向とは逆の方向から読み取
    り可能な撮像手段と、 撮像手段を副走査方向、及び副走査方向とは逆の方向に
    移動可能な移動手段と、 撮像手段により読み取られた画像データに基づいて用紙
    上に画像を形成する画像形成手段と、 用紙上に原稿の逆像を形成する逆像モードと、用紙上に
    原稿の正像を形成する正像モードとを択一的に設定する
    第1設定手段と、 第1設定手段により正像モードが設定された場合、撮像
    手段により原稿の画像データを主走査方向から読み取ら
    せると共に、移動手段により撮像手段を副走査方向に移
    動させ、第1設定手段により逆像モードが設定された場
    合、撮像手段により原稿の画像データを主走査方向とは
    逆の方向から読み取らせると共に移動手段により撮像手
    段を副走査方向とは逆の方向に移動させる制御手段を備
    えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された画像形成装置にお
    いて、 さらに、画像形成手段により画像の形成された用紙を複
    数枚重ねて綴じる紙綴じ装置と、 紙綴じ装置を用いるステープルモードと、紙綴じ装置を
    用いないノンステープルモードとを択一的に設定する第
    2設定手段を備え、 上記第1設定手段は、第2設定手段によりステープルモ
    ードが設定された場合に逆像モードを設定し、第2設定
    手段によりノンステープルモードが設定された場合に正
    像モードを設定することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された画像形成装置にお
    いて、 さらに、原稿台上に載置された原稿が、直前に載置され
    た原稿に対して逆像となる向きに載置されたことを検出
    する載置方向検出手段と、 載置方向検出手段により原稿台上に載置された原稿の方
    向が逆像となる向きに載置にされたことが検出された場
    合に、第1設定手段により設定されるモードを切り換え
    る切換手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載された画像形成装置にお
    いて、 載置方向検出手段は、 撮像手段に対して原稿の短辺が平行に位置するのか、も
    しくは原稿の長辺が平行に位置するのかを検出するセッ
    ト方向検出手段と、 原稿がポートレート原稿であるのか、もしくはランドス
    ケープ原稿であるのかを検出する原稿方向検出手段と、 原稿の裏面の画像が表面の画像に対して正像であるの
    か、もしくは逆像であるのかを検出する裏面検出手段と
    を備え、 セット方向検出手段、原稿方向検出手段、及び裏面検出
    手段からの検出結果に基づいて、原稿の載置方向を検出
    することを特徴とする画像形成装置。
JP6035036A 1994-03-04 1994-03-04 画像形成装置 Pending JPH07245696A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035036A JPH07245696A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 画像形成装置
US08/358,511 US5481354A (en) 1994-03-04 1994-12-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035036A JPH07245696A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07245696A true JPH07245696A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12430836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6035036A Pending JPH07245696A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5481354A (ja)
JP (1) JPH07245696A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574011B1 (en) 1997-10-27 2003-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
JP2013215990A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5722031A (en) * 1994-08-25 1998-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having stapler for stapling sheets
JPH08242366A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取り装置
JPH08251352A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Minolta Co Ltd 画像読取装置
NL1002675C2 (nl) * 1996-03-21 1997-09-23 Oce Tech Bv Werkwijze voor het met behulp van een afdrukinrichting afdrukken van beeldinformatie.
KR100224921B1 (ko) 1996-12-12 1999-10-15 윤종용 원고뒷면 스캐닝 검색방법
US6088135A (en) * 1997-03-11 2000-07-11 Minolta Co., Ltd. Image reading apparatus
JP3439316B2 (ja) * 1997-03-31 2003-08-25 ニスカ株式会社 フィニッシャー装置
US5971384A (en) * 1997-03-31 1999-10-26 Nisca Corporation Finishing apparatus and image forming apparatus using the same
JP3518839B2 (ja) * 1997-09-12 2004-04-12 株式会社リコー 画像形成装置
US6091929A (en) * 1997-10-29 2000-07-18 Konica Corporation Image forming apparatus having stapling position controller
EP0916516B1 (en) * 1997-11-14 2004-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet post-processing device
US6259470B1 (en) * 1997-12-18 2001-07-10 Intel Corporation Image capture system having virtual camera
US6167231A (en) 1999-03-31 2000-12-26 Hewlett-Packard Company Print recording apparatus having modular autoduplex mechanism
US6018640A (en) * 1999-03-31 2000-01-25 Hewlett-Packard Company Image alignment during duplex printing
JP3984762B2 (ja) 1999-07-23 2007-10-03 キヤノン株式会社 ホストコンピュータ及びその制御方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
NL1014715C2 (nl) * 2000-03-22 2001-09-25 Ocu Technologies B V Vaststelling van de beeldoriÙntatie in een digitale kopieerinrichting.
US6549749B2 (en) * 2001-05-31 2003-04-15 Hewlett-Packard Company Printers employing duplex registration for post printing operations
JP3986884B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-03 キヤノンファインテック株式会社 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置
US7162196B2 (en) * 2003-12-02 2007-01-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging devices including document finishing capability
KR100636245B1 (ko) * 2005-08-31 2006-10-19 삼성전자주식회사 엔진 프로세서와 기본 프로세서를 갖는 칩이 마련된화상형성장치
JP5004328B2 (ja) * 2006-09-12 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像記録装置及び画像記録方法並びにコンピュータプログラム
JP6226519B2 (ja) 2012-11-13 2017-11-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015146543A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6376806B2 (ja) 2014-04-02 2018-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191654A (en) * 1981-05-21 1982-11-25 Canon Inc Picture recorder
DE3708317A1 (de) * 1986-03-13 1988-06-23 Canon Kk Bilderzeugungseinrichtung
US4811048A (en) * 1986-12-27 1989-03-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having an automatic document feeder and a sorter with a sheet binding function
JPH01220970A (ja) * 1987-11-28 1989-09-04 Mita Ind Co Ltd ディジタル画像形成装置
JPH0643156B2 (ja) * 1988-03-14 1994-06-08 キヤノン株式会社 シート後処理装置
US4922350A (en) * 1988-03-30 1990-05-01 Eastman Kodak Company Document recognition with forward direction scan for detecting the boundaries of an original document and reverse direction scan for producing recorded image on the original document
JPH02198266A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Toshiba Corp 画像形成装置
US4937612A (en) * 1989-07-10 1990-06-26 Xerox Corporation Optical scanning system for duplex copying
JPH03233578A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Fuji Xerox Co Ltd ディジタル電子写真複写機における画像形成方法
JP2961944B2 (ja) * 1991-05-20 1999-10-12 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP3306098B2 (ja) * 1991-09-21 2002-07-24 株式会社リコー 用紙処理装置
US5392109A (en) * 1993-12-16 1995-02-21 Xerox Corporation Compact scanner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574011B1 (en) 1997-10-27 2003-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
US6965458B2 (en) 1997-10-27 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
JP2013215990A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5481354A (en) 1996-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07245696A (ja) 画像形成装置
US6785507B2 (en) Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
US6308041B2 (en) Image forming apparatus having paper size discrimination and stapling control
US8630002B2 (en) Image forming apparatus, method of copying a document, and computer product
JPH07245693A (ja) 画像形成装置
US6226473B1 (en) Copying apparatus for discharging recording sheet face-up or face-down
JPH08248818A (ja) 画像オーバレイモードにおいてフレキシブルな原書類入力走査を行う複写装置および複写方法
JPH08234629A (ja) フレキシブルな原書類入力走査を行う複写装置および複写方法
JP3791523B2 (ja) デジタル複写機
US6654140B1 (en) Image forming apparatus that permits easy job registration
JPH066541A (ja) 複写機
EP0714197A1 (en) Copier apparatus and method with improved jam recovery
JPH07283920A (ja) 画像形成装置
JPH07250190A (ja) ファクシミリ機能付複写機
JPH0750738A (ja) デジタル画像形成装置
JP3536075B2 (ja) デジタル複写機
JP3472164B2 (ja) 画像形成装置
JP3671584B2 (ja) 画像形成装置
JPH07240835A (ja) デジタル複写機
JP3366159B2 (ja) 画像形成装置
JPH08272164A (ja) 画像記録装置
JP3214502B2 (ja) 複写装置
JP3171874B2 (ja) シート処理方法およびシート処理システム
JPH10157913A (ja) 排紙処理装置
JPH0486760A (ja) 画像記録装置