JPH0723654B2 - 立体駐車場の車格納方法 - Google Patents

立体駐車場の車格納方法

Info

Publication number
JPH0723654B2
JPH0723654B2 JP25974689A JP25974689A JPH0723654B2 JP H0723654 B2 JPH0723654 B2 JP H0723654B2 JP 25974689 A JP25974689 A JP 25974689A JP 25974689 A JP25974689 A JP 25974689A JP H0723654 B2 JPH0723654 B2 JP H0723654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
turntable
elevator
pallet
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25974689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03122372A (ja
Inventor
賢 福岡
Original Assignee
賢 福岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 賢 福岡 filed Critical 賢 福岡
Priority to JP25974689A priority Critical patent/JPH0723654B2/ja
Publication of JPH03122372A publication Critical patent/JPH03122372A/ja
Publication of JPH0723654B2 publication Critical patent/JPH0723654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、立体駐車場の車格納方法に関するものであ
る。
従来技術の構成とその問題点 立体駐車場の車格納装置として、これまでに、ターンテ
ーブルとエレベータを組み合わせたものが提案され、使
用されている。たとえば、特開昭61−266778号公報に記
載されている装置がそれである。この装置では、ターン
テーブルとエレベータが建屋の奥行き方向に隣接し、配
列され、ターンテーブルおよびエレベータの上面にロー
ラコンベヤまたはベルトコンベヤが設けられる。そし
て、パレットがターンテーブルのローラコンベヤまたは
ベルトコンベヤ上に載せられ、車がターンテーブルのパ
レット上に載せられる。したがって、パレットおよび車
をターンテーブルおよびエレベータのローラコンベヤま
たはベルトコンベヤに沿って移動させ、ターンテーブル
からエレベータに受け渡すことができる。パレットおよ
び車は建屋の奥行き方向を向き、車の長さ方向に移動
し、ターンテーブルからエレベータに受け渡される。そ
の後、エレベータによってパレットおよび車が持ち上げ
られ、パレットおよび車が二階またはそれ以上の階まで
上昇し、特定の駐車位置に送られ、格納される。
ターンテーブルは車を方向転換するためのものである。
車の格納後、再びその車に乗るとき、エレベータによっ
てパレットおよび車を下降させ、これをエレベータから
ターンテーブルに受け渡す。その後、ターンテーブルを
180°回転させると、パレットおよび車を180°方向転換
することができ、ターンテーブル上において、車をその
まま前進させることができる。ドライバが車をバックさ
せ、方向転換する必要はない。二階またはそれ以上の階
の駐車位置に格納するにあたって、パレットおよび車を
ターンテーブルからエレベータに受け渡す前、ターンテ
ーブルによってパレットおよび車を方向転換してもよ
い。
ところで、建屋については、立地条件によってその奥行
きが制限され、間口は広いが、奥行きが狭いものも少な
くない。しかしながら、特開昭61−266778号公報の装置
を使用することができるのは比較的奥行きの広い建屋に
限られる。ターンテーブルとエレベータが建屋の奥行き
方向に隣接し、パレットおよび車は建屋の奥行き方向を
向き、車の長さ方向に移動し、ターンテーブルからエレ
ベータに受け渡されるのは前述したとおりである。そし
て、その車がそのまま上昇し、二階またはそれ以上の階
の駐車位置に送られ、格納される。このため、ターンテ
ーブル、エレベータおよび駐車位置において、その奥行
き方向の所要スペースとして、少なくとも車の長さ以上
の大きいスペースが要求され、比較的奥行きの狭い建屋
の場合、この装置をそのまま使用することはできなかっ
たものである。
発明の目的 したがって、この発明は、立体駐車場の前記従来の問題
を解決し、比較的奥行きの狭い建屋であっても、ターン
テーブルとエレベータをその奥行き方向に隣接させ、パ
レットおよび車を二階またはそれ以上の階の駐車位置に
送り、格納することができるようにすべくなされたもの
である。
発明の構成 この発明によれば、ターンテーブル(2)とエレベータ
(3)を互いに隣接させ、前記ターンテーブル(2)お
よびエレベータ(3)の上面にローラコンベヤ(6),
(7)またはベルトコンベヤを設け、パレット(8)を
前記ターンテーブル(2)のローラコンベヤ(6)また
はベルトコンベヤ上に載せ、車(1)を前記ターンテー
ブル(2)のパレット(8)上に載せ、前記パレット
(8)および車(1)を前記ターンテーブル(2)およ
びエレベータ(3)のローラコンベヤ(6),(7)ま
たはベルトコンベヤに沿って移動させ、前記ターンテー
ブル(2)から前記エレベータ(3)に受け渡し、前記
エレベータ(3)によって前記パレット(8)および車
(1)を持ち上げ、これを二階またはそれ以上の階まで
上昇させ、その駐車位置(9)に格納するようにした立
体駐車場において、前記ターンテーブル(2)とエレベ
ータ(3)の隣接方法(X)において、前記エレベータ
(3)および前記駐車位置(9)に前記車(1)の幅
(1W)と対応する幅(3W),(9W)をもたせ、前記隣接
方向(X)と直角の方向(Y)において、前記エレベー
タ(3)および前記駐車位置(9)に前記車(1)の長
さ(1L)と対応する長さ(3L),(9L)をもたせ、前記
車(1)を前記ターンテーブル(2)のパレット(8)
上に載せるとき、前記ターンテーブル(2)のローラコ
ンベヤ(6)またはベルトコンベヤを前記車(1)の幅
方向に向け、前記パレット(8)および車(1)を前記
ターンテーブル(2)から前記エレベータ(3)に受け
渡すとき、前記パレット(8)および車(1)を前記車
(1)の幅方向に移動させることを特徴とする立体駐車
場の車格納方法が提供される。
さらに、この発明によれば、比較的奥行きの狭い建屋に
おいて、ターンテーブル(2)とエレベータ(3)が建
屋の奥行き方向(X)に隣接し、ターンテーブル(2)
とエレベータ(3)が建屋の奥行き方向(X)に隣接
し、ターンテーブル(2)上において、パレット(8)
および車(1)が建屋の間口方向(Y)に向けられ、タ
ーンテーブル(2)からエレベータ(3)に受け渡され
る。
さらに、この発明によれば、駐車場の入口(4)が建屋
の奥行き方向(X)に設けられ、出口(5)が建屋の間
口方向(Y)に設けられているとき、入口(4)から入
った車(1)が建屋の奥行き方向(X)に向けられ、タ
ーンテーブル(2)のパレット(8)上に載せられ、そ
の後、ターンテーブル(2)が90°回転し、車(1)が
90°方向変換される。
実施例の説明 以下、この発明の実施例を説明する。
第1図および第2図において、この駐車場は車(1)を
搬送し、駐車するためのもので、ターンテーブル(2)
およびエレベータ(3)を有し、ターンテーブル(2)
およびエレベータ(3)は比較的奥行き(D)の狭い建
屋に設けられている。建屋には、間口(B)が広く、奥
行き(D)の狭いものも少なくない。この建屋もその1
つである。
さらに、この実施例では、駐車場の入口(4)が建屋の
奥行き方向(X)に設けられ、出口(5)が建屋の間口
方向(Y)に設けられており、ターンテーブル(2)は
駐車場の入口(4)および出口(5)付近に設けられて
いる。ターンテーブル(2)は車(1)を方向転換する
ためのものである。そして、ターンテーブル(2)とエ
レベータ(3)が建屋の奥行き方向(X)に隣接し、配
列されており、エレベータ(3)は車(1)に持ち上
げ、上昇させるためのもので、ターンテーブル(2)の
後方に配置されている。さらに、ターンテーブル(2)
およびエレベータ(3)の上面にローラコンベヤ
(6),(7)が設けられている。ローラコンベヤ
(6),(7)はパレット(8)を移動させ、受け渡す
ためのものである。
そして、車(1)が駐車場の入口(4)から入り、パレ
ット(8)がターンテーブル(2)のローラコンベヤ
(6)上に載せられ、車(1)は建屋の奥行き方向
(X)を向き、ターンテーブル(2)のパレット(8)
上に載せられる。パレット(8)は車(1)の車輪を収
容する溝を有する。
この実施例では、パレット(8)がターンテーブル
(2)のローラコンベヤ(6)上に載せられるとき、タ
ーンテーブル(2)およびエレベータ(3)において、
モータによってローラコンベヤ(6),(7)が駆動さ
れ、そのローラが回転し、ローラコンベヤ(6),
(7)のローラによってパレット(8)が送られる。ロ
ーラコンベヤ(7)は建屋の奥行き方向(X)にのび、
ローラコンベヤ(6)も建屋の奥行き方向(X)に向け
られる。そして、パレット(8)が建屋の間口方向
(Y)に向けられ、エレベータ(3)およびターンテー
ブル(2)のローラコンベヤ(6),(7)に沿って送
られ、エレベータ(3)からターンテーブル(2)に受
け渡される。したがって、ターンテーブル(2)上にお
いて、パレット(8)がローラコンベヤ(6)と直角に
配置されるものである。その後、モータまたはシリンダ
によってターンテーブル(2)が駆動され、回転し、タ
ーンテーブル(2)によってパレット(8)およびロー
ラコンベヤ(6)が方向転換される。ターンテーブル
(2)は90°回転し、パレット(8)およびローラコン
ベヤ(6)は90°方向転換される。したがって、第1図
に示すように、パレット(8)が建屋の奥行き方向
(X)に向けられ、ローラコンベヤ(6)は建屋の間口
方向(Y)に向けられる。したがって、パレット(8)
が車(1)の長さ方向に向けられ、ローラコンベヤ
(6)が車(1)の幅方向に向けられるものである。そ
の後、建屋の奥行き方向(X)において、車(1)がタ
ーンテーブル(2)のパレット(8)上に載せられる。
その後、ターンテーブル(2)が再び駆動され、回転
し、ターンテーブル(2)によってパレット(8)およ
び車(1)が方向転換される。ターンテーブル(2)は
90°回転し、パレット(8)、ローラコンベヤ(6)お
よび車(1)は90°方向転換される。
したがって、ターンテーブル(2)上において、パレッ
ト(8)および車(1)が建屋の間口方向(Y)に向け
られ、ローラコンベヤ(6)は建屋の奥行き方向(X)
に向けられる。この実施例では、車(1)は建屋の出口
(5)の方向に向けられる。
次いで、モータによってローラコンベヤ(6)が駆動さ
れ、そのローラが回転し、ローラコンベヤ(6)のロー
ラによってパレット(8)および車(1)が送られる。
したがって、建屋の奥行き方向(X)において、パレッ
ト(8)および車(1)が車(1)の幅方向に移動する
ものである。パレット(8)および車(1)はエレベー
タ(3)に向かって移動する。これと同時に、エレベー
タ(3)において、モータによってローラコンベヤ
(7)が駆動され、そのローラが回転し、ローラコンベ
ヤ(7)のローラによってパレット(8)および車
(1)が送られ、パレット(8)および車(1)がター
ンテーブル(2)およびエレベータ(3)のローラコン
ベヤ(6),(7)に沿って移動し、ターンテーブル
(2)からエレベータ(3)に受け渡される。
エレベータ(3)は建屋の間口方向(Y)に配置されて
おり、建屋の間口方向(Y)において、エレベータ
(3)は車(1)の長さ(1L)と対応する長さ(3L)を
もち、奥行き方向(X)において、エレベータ(3)は
車(1)の幅(1W)と対応する幅(3W)をもつ。したが
って、パレット(8)および車(1)をターンテーブル
(2)からエレベータ(3)に受け渡し、エレベータ
(3)によってパレット(8)および車(1)を支持す
ることができる。
その後、モータによってエレベータ(3)が駆動され、
エレベータ(3)によってパレット(8)および車
(1)が持ち上げられ、パレット(8)および車(1)
が二階またはそれ以上の階まで上昇する。そして、二階
またそれ以上の階において、パレット(8)および車
(1)が特定の駐車位置(9)に送られ、格納される。
この実施例では、複数の駐車位置(9)が二階およびそ
れ以上の階に設けられ、建屋の間口方向(Y)に配列さ
れている。さらに、台車(10)が走行レール(11)に支
持されており、台車(10)のモータによって台車(10)
の車輪が駆動され、台車(10)は建屋の間口方向(Y)
に移動する。さらに、ローラコンベヤ(7)の他に、ロ
ーラコンベヤ(12)がエレベータ(3)に設けられてお
り、ローラコンベヤ(12)はローラコンベヤ(7)と直
角に配置され、建屋の間口方向(Y)にのびる。台車
(10)も直角に配置されたローラコンベヤ(13),(1
4)を有し、ローラコンベヤ(13)は建屋の間口方向
(Y)にのび、ローラコンベヤ(14)は建屋の奥行き方
向(X)にのびる。駐車位置(9)は建屋の奥行き方向
(X)のローラコンベヤ(15)を有する。
したがって、モータによってローラコンベヤ(12),
(13)を駆動し、そのローラを回転させ、建屋の間口方
向(Y)において、ローラコンベヤ(12),(13)のロ
ーラによってパレット(8)および車(1)を送り、移
動させ、これをエレベータ(3)から台車(10)に受け
渡すことができる。その後、台車(10)を建屋の間口方
向(Y)に移動させ、台車(10)によってパレット
(8)および車(1)を送る。さらに、モータによって
ローラコンベヤ(14)を駆動し、そのローラを回転さ
せ、建屋の奥行き方向(X)において、ローラコンベヤ
(14)のローラによってパレット(8)および車(1)
を送り、ローラコンベヤ(15)のローラによってこれを
案内し、パレット(8)および車(1)を特定の駐車位
置(9)に移動させ、格納することができる。
なお、エレベータ(3)と同様、建屋の間口方向(Y)
において、駐車位置(9)は車(1)の長さ(1L)と対
応する長さ(9L)をもち、奥行き方向(X)において、
駐車位置(9)は車(1)の幅(1W)と対応する幅(9
W)をもつ。したがて、パレット(8)および車(1)
を特定の駐車位置(9)に格納し、支持することができ
る。
そして、車(1)の格納後、再びその車(1)に乗ると
き、パレット(8)および車(1)を駐車位置(9)か
ら台車(10)に受け渡す。この実施例では、第4図に示
すように、台車(10)にアーム(16)が取り付けられ、
その先端にローラ(17)が設けられており、シリンダ
(18)によってアーム(16)を押し上げ、ローラ(17)
をパレット(8)に押し付けることができる。さらに、
アーム(16)の伝動軸によってローラ(17)とモータが
連結されており、モータによってローラ(17)を回転さ
せ、ローラ(17)によってパレット(8)および車
(1)を引き出すことができ、これを駐車位置(9)か
ら台車(10)に受け渡すことができる。したがって、駐
車位置(9)のローラコンベヤ(15)のローラを駆動す
る必要はない。なお、台車(10)のローラコンベヤ(1
3),(14)のローラについては、チエンーン(19)に
よってローラとモータが連結されている。
したがって、その後、台車(10)によってパレット
(8)および車(1)を送り、これを台車(10)からエ
レベータ(3)に受け渡すことができる。次いで、エレ
ベータ(3)、パレット(8)および車(1)を下降さ
せ、パレット(8)および車(1)をエレベータ(3)
からターンテーブル(2)に受け渡す。その後、ターン
テーブル(2)上において、車(1)をそのまま前進さ
せればよい。車(1)は建屋の間口方向(Y)に向けら
れ、出口(5)の方向に向けられているのは前述したと
おりである。したがって、ターンテーブル(2)上にお
いて、車(1)をそのまま前進させ、建屋の出口(5)
に向かって走行させることができる。
したがって、この駐車場の場合、建屋の奥行き方向
(X)の所要スペースの問題は生じない。建屋の奥行き
方向(X)において、パレット(8)および車(1)が
ターンテーブル(2)からエレベータ(3)に受け渡さ
れるとき、パレット(8)および車(1)は建屋の奥行
き方向(X)ではなく、間口方向(Y)に向けられ、車
(1)の長さ方向ではなく、車(1)の幅方向に移動す
る。したがって、ターンテーブル(2)はともかく、エ
レベータ(3)の奥行き方向(X)の所要スペースとし
て、車(1)の長さ(1L)と対応する大きいスペースを
確保する必要はない。エレベータ(3)については、そ
の奥行き方向(X)の所要スペースとして、車(1)の
幅(1W)と対応する小さいスペースを確保すればよいだ
けである。同様に、駐車位置(9)についても、その奥
行き方向(X)の所要スペースとして、車(1)の幅
(1W)と対応する小さいスペースを確保すればよく、大
きいスペースは要求されない。したがって、比較的奥行
き(D)の狭い建屋であっても、ターンテーブル(2)
とエレベータ(3)をその奥行き方向(X)に隣接さ
せ、パレット(8)および車(1)を二階またはそれ以
上の階の駐車位置(9)に送り、格納することができ
る。
なお、ローラコンベヤ(6),(7),(12),(1
3),(14),(15)はベルトコンベヤであってもよ
い。さらに、駐車場の入口(4)および出口(5)につ
いては、反対に、第3図に示すように、出口(5)を建
屋の奥行き方向(X)に設け、入口(4)を建屋の間口
方向(Y)に設けてもよい。
第3図の駐車場の場合、車(1)は駐車場の入口(4)
から入り、建屋の間口方向(Y)を向き、ターンテーブ
ル(2)のパレット(8)上に載せられる。したがっ
て、ターンテーブル(2)によってパレット(8)およ
び車(1)を方向転換しなくても、建屋の奥行き方向
(X)において、パレット(8)および車(1)を車
(1)の幅方向に移動させ、これをターンテーブル
(2)からエレベータ(3)に受け渡すことができ、二
階またはそれ以上の階の駐車位置に送り、格納すること
ができる。その後、エレベータ(3)によってパレット
(8)および車(1)を下降させ、これをエレベータ
(3)からターンテーブル(2)に受け渡したとき、タ
ーンテーブル(2)を90°回転させ、パレット(8)お
よび車(1)を90°方向転換すると、その車(1)を建
屋の奥行き方向(X)に向け、出口(5)の方向に向け
ることができる。したがって、ターンテーブル(2)上
において、車(1)をそのまま前進させ、建屋の出口
(5)に向かって走行させることができる。
さらに、前記実施例では、比較的奥行き(D)の狭い建
屋において、ターンテーブル(2)とエレベータ(3)
をその奥行き方向(X)に隣接させたものを説明した
が、反対に、比較的間口(B)の狭い建屋において、タ
ーンテーブル(2)とエレベータ(3)をその間口方向
(Y)に隣接させることも考えられる。この場合、建屋
の間口方向(Y)において、パレット(8)および車
(1)をターンテーブル(2)からエレベータ(3)に
受け渡す必要があるが、前記実施例と同様に、車(1)
をターンテーブル(2)のパレット(8)上に載せると
き、ターンテーブル(2)のローラコンベヤ(6)また
はベルトコンベヤを車(1)の幅方向に向けると、ター
ンテーブル(2)からエレベータ(3)に受け渡すと
き、パレット(8)および車(1)を車(1)の幅方向
に移動させ、これをターンテーブル(2)からエレベー
タ(3)に受け渡すことができる。したがって、エレベ
ータ(3)の間口方向(Y)の所要スペースとして、車
(1)の幅(W)と対応する小さいスペースを確保すれ
ばよいだけであり、大きいスペースは要求されない。し
たがって、比較的間口(B)の狭い建屋であっても、タ
ーンテーブル(2)とエレベータ(3)をその間口方向
(Y)に隣接させることができ、パレット(8)および
車(1)を二階またはそれ以上の階の駐車位置(9)に
送り、格納することができる。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、ターンテーブ
ル(2)とエレベータ(3)の隣接方向(X)におい
て、エレベータ(3)および駐車位置(9)が車(1)
の幅(1W)と対応する幅(3W),(9W)をもち、隣接方
向(X)と直角の方向(Y)において、エレベータ
(3)および駐車位置(9)が車(1)の長さ(1L)と
対応する長さ(3L),(9L)をもち、車(1)がターン
テーブル(2)のパレット(8)上に載せられるとき、
ターンテーブル(2)のローラコンベヤ(6)またはベ
ルトコンベヤが車(1)の幅方向に向けられ、パレット
(8)および車(1)がターンテーブル(2)からエレ
ベータ(3)に受け渡されるとき、パレット(8)およ
び車(1)が車(1)の幅方向に移動する。したがっ
て、ターンテーブル(2)とエレベータ(3)を建屋の
奥行き方向(X)に隣接させ、ターンテーブル(2)上
において、パレット(8)および車(1)を建屋の間口
方向(Y)に向け、これをターンテーブル(2)からエ
レベータ(3)に受け渡すことができる。したがって、
ターンテーブル(2)はともかく、エレベータ(3)に
ついては、その奥行き方向(X)の所要スペースとし
て、車(1)の長さ(1L)ではなく、その幅(1W)と対
応する小さいスペースを確保すればよいだけであり、大
きいスペースは要求されない。駐車位置(9)について
も、その奥行き方向(X)の所要スペースとして、車
(1)の幅(1W)と対応する小さいスペースを確保すれ
ばよいだけであり、大きいスペースは要求されない。し
たがって、比較的奥行き(D)の狭い建屋であっても、
ターンテーブル(2)とエレベータ(3)をその奥行き
方向(X)に隣接させ、車(1)およびパレット(8)
を二階またはそれ以上の階の駐車位置(9)に送り、格
納することができ、所期の目的を達成することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す平面図、第2図は第1
図の駐車場の側面図、第3図は他の実施例を示す平面
図、第4図は第1図の台車の一部の拡大図である。 (1)……車 (2)……ターンテーブル (3)……エレベータ (6),(7)……ローラコンベヤ (8)……パレット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ターンテーブル(2)とエレベータ(3)
    を互いに隣接させ、前記ターンテーブル(2)およびエ
    レベータ(3)の上面にローラコンベヤ(6),(7)
    またはベルトコンベヤを設け、パレット(8)を前記タ
    ーンテーブル(2)のローラコンベヤ(6)またはベル
    トコンベヤ上に載せ、車(1)を前記ターンテーブル
    (2)のパレット(8)上に載せ、前記パレット(8)
    および車(1)を前記ターンテーブル(2)およびエレ
    ベータ(3)のローラコンベヤ(6),(7)またはベ
    ルトコンベヤに沿って移動させ、前記ターンテーブル
    (2)から前記エレベータ(3)に受け渡し、前記エレ
    ベータ(3)によって前記パレット(8)および車
    (1)を持ち上げ、これを二階またはそれ以上の階まで
    上昇させ、その駐車位置(9)に格納するようにした立
    体駐車場において、前記ターンテーブル(2)とエレベ
    ータ(3)の隣接方向(X)において、前記エレベータ
    (3)および前記駐車位置(9)に前記車(1)の幅
    (1W)と対応する幅(3W),(9W)をもたせ、前記隣接
    方向(X)と直角の方向(Y)において、前記エレベー
    タ(3)および前記駐車位置(9)に前記車(1)の長
    さ(1L)と対応する長さ(3L),(9L)をもたせ、前記
    車(1)を前記ターンテーブル(2)のパレット(8)
    上に載せるとき、前記ターンテーブル(2)のローラコ
    ンベヤ(6)またはベルトコンベヤを前記車(1)の幅
    方向に向け、前記パレット(8)および車(1)を前記
    ターンテーブル(2)から前記エレベータ(3)に受け
    渡すとき、前記パレット(8)および車(1)を前記車
    (1)の幅方向に移動させることを特徴とする立体駐車
    場の車格納方法。
  2. 【請求項2】比較的奥行きの狭い建屋において、前記タ
    ーンテーブル(2)と前記エレベータ(3)を前記建屋
    の奥行き方向(X)に隣接させ、前記ターンテーブル
    (2)上において、前記パレット(8)および前記車
    (1)を前記建屋の間口方向(Y)に向け、これを前記
    ターンテーブル(2)から前記エレベータ(3)に受け
    渡すことを特徴とする第1請求項に記載の車格納方法。
  3. 【請求項3】駐車場の入口(4)が前記建屋の奥行き方
    向(X)に設けられ、出口(5)が前記建屋の間口方向
    (Y)に設けられているとき、前記入口(4)から入っ
    た車(1)を前記建屋の奥行き方向(X)に向け、前記
    ターンテーブル(2)のパレット(8)上に載せ、その
    後、前記ターンテーブル(2)を90°回転させ、前記車
    (1)を90°方向変換することを特徴とする第2請求項
    に記載の車格納方法。
JP25974689A 1989-10-04 1989-10-04 立体駐車場の車格納方法 Expired - Lifetime JPH0723654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25974689A JPH0723654B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 立体駐車場の車格納方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25974689A JPH0723654B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 立体駐車場の車格納方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122372A JPH03122372A (ja) 1991-05-24
JPH0723654B2 true JPH0723654B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=17338375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25974689A Expired - Lifetime JPH0723654B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 立体駐車場の車格納方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723654B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05149017A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Daifuku Co Ltd 立体駐車場
JP2591572Y2 (ja) * 1993-12-01 1999-03-03 日精株式会社 多層箱型循環式駐車装置
JP2011244539A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 過電圧保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03122372A (ja) 1991-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582674B2 (ja) 蓄電池による横行台車の駆動装置
JPH0723654B2 (ja) 立体駐車場の車格納方法
JP3192599B2 (ja) 平面往復式駐車装置
JP3642510B2 (ja) ハイブリッド搬送台車用クイックトラバース機構
JP2863705B2 (ja) 機械式立体駐車装置
JP2945873B2 (ja) 機械式立体駐車場
JP3001766B2 (ja) パレットレス型機械式立体駐車場
JPH0472026B2 (ja)
JP2869690B2 (ja) 機械式駐車装置
JP3192600B2 (ja) 機械式立体駐車装置
JPH0651419U (ja) 駐車場設備における車輪止め装置
JP3138762B2 (ja) 運搬台車および運搬方法
JP3863840B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2662819B2 (ja) 走行台車の移動式通路を設けた駐車装置
JP2863712B2 (ja) 機械式駐車場におけるパレットリフター
JP2922081B2 (ja) 立体駐車場
JP3006343B2 (ja) パレット処理装置
JP3657829B2 (ja) 平面往復式駐車装置及びその入出庫方法
JP3314558B2 (ja) 機械式駐車装置
JP3186597B2 (ja) 格納システムにおける横行トレーの移動規制装置
JP3385256B2 (ja) 機械式駐車装置
JP3604045B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2891586B2 (ja) 立体駐車場
JPH084347A (ja) パレットレス型機械式立体駐車場
JP2593221Y2 (ja) 車両の移送装置