JPH0723581U - 紙束の穿孔綴じ装置 - Google Patents

紙束の穿孔綴じ装置

Info

Publication number
JPH0723581U
JPH0723581U JP5794193U JP5794193U JPH0723581U JP H0723581 U JPH0723581 U JP H0723581U JP 5794193 U JP5794193 U JP 5794193U JP 5794193 U JP5794193 U JP 5794193U JP H0723581 U JPH0723581 U JP H0723581U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
binding
sheet bundle
punching
binding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5794193U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606189Y2 (ja
Inventor
益実 外山
尚吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1993057941U priority Critical patent/JP2606189Y2/ja
Publication of JPH0723581U publication Critical patent/JPH0723581U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606189Y2 publication Critical patent/JP2606189Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、基台上面後方に切削ユニットを配
設し、基台上に紙束を載置するスライドベースを穿孔位
置と綴じ位置に摺動するようにした紙束の穿孔綴じ装置
に関し、その目的とするところは紙束綴じ後、紙束下面
より綴じピンが突出している紙束を上昇させつゝ前方へ
引き抜けるようにせんとするにある。 【構成】 基台上面後方に切削ユニットを配設し、基台
上に紙束を載置するスライドベースを穿孔位置と綴じ位
置に摺動するようにし、基台綴じ位置に雌部材嵌合凹部
を形成した紙束の穿孔綴じ装置に於て、前記凹部より前
方に向って紙束下面より突出した綴じピン突出部が挿入
する長孔を形成したことを特徴とする紙束の穿孔綴じ装
置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、基台上面後方に切削ユニットを配設し、基台上に紙束を載置するス ライドベースを穿孔位置と綴じ位置に摺動するようにした紙束の穿孔綴じ装置に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、紙束の穿孔綴じ装置としては、特開昭62−218197号公報に示し た装置が公知である。 上記従来技術は基台後方の上面には支柱が立設固定されており、その支柱には ハンドルが回転自在に軸支されている。又、前記支柱の内部にはハンドルの回転 により上下動する穿孔刃が固定されている。 又、基台上面には書類載置台が前後動自在に配置されており、その書類載置台 には書類を押圧固定すべく押圧板が押圧軸を介してストッパー片とスプリングと により開閉可能に取り付けられている。 更に、基台上面の中間部には雌部材を載置する窪部と雄部材が嵌挿する貫通孔 が形成されている。
【0003】 次に動作について説明する。 先ず、書類載置台を手前に引き出した状態で穿孔する書類を書類載置台上面に 載置する。次いで、押圧板を下降させストッパー片によりその押圧板を係止固定 する。これで書類が書類載置台に固定される。次いで、その書類載置台を押し込 みハンドルを回動させ書類に穿孔する。穿孔終了後、書類載置台と共に穿孔され た書類を手前に引き出し雄部材を穿孔に止着する。そして、最後に押圧板の係止 をストッパー片を復帰させることにより解除し、雄部材の端部を貫通孔より引き 抜き書類を載置台より抜き取っていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 ところで上記従来技術においては、雄部材の外径が貫通孔の内径と略同一であ るため、雄部材を貫通孔から引き抜く時、つまり、書類を載置台より取り除く時 、雄刃が貫通孔の縁に引っ掛かり取り除くことが困難な場合があった。この現象 は窪部並びに貫通孔が後方に位置するに従って顕著になる。 つまり、その位置が後方になるに従って書類の後端部が押圧板などにその上昇 動作を規制されてしまい、斜め方向に引き抜かなければならなくなる。よって、 雄刃が貫通孔の縁に引っ掛かりやすくなるという問題点があった。 本考案は上記問題点を解決することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するため、基台上面後方に切削ユニットを配設し、基 台上に紙束を載置するスライドベースを穿孔位置と綴じ位置に摺動するようにし 、基台綴じ位置に雌部材嵌合凹部を形成した紙束の穿孔綴じ装置に於て、前記凹 部より前方に向って紙束下面より突出した綴じピン突出部が挿入する長孔を形成 したことを特徴とするものである。
【0006】
【実施例】
基台1の上面後方には昇降体2が上下動自在に配置された側盤3が立設固定さ れている。又、その側盤3には昇降体2を上下動させる押圧レバー4が軸5を中 心に回転自在に取り付けられている。一方、前記昇降体2には長孔6が形成され ており、その長孔6には押圧レバー4に固定された係合ピン7が嵌挿している。 この長孔6と係合ピン7との係合により押圧レバー4を回転させた際、昇降体2 が昇降できるようになっている。 又、昇降体2の中間部には後述する押圧ユニット8を固定するブラケット9な どが基台1に固定されているが、押圧ユニット8とブラケット9とは一体であっ ても良い。又、昇降体2の下方には切削刃10が螺子11などにより着脱自在に 取り付けられている。 前記基台1の上面には紙束を載置するスライドベース12が前後動摺動自在に 取り付けられており、そのスライドベース12の後端は紙束の後端を揃えるため にL型状に形成されている。
【0007】 又、前記基台1の後方には従来技術で示したような綴じピンが載置される凹部 13が形成されており、その凹部13から前方向に向って綴じピン突出部が挿入 される長孔14が形成されている。 その長孔14は凹部であっても良いが、綴じる紙束が極めて薄い場合もあり得 るので、貫通孔にした方が好ましい。
【0008】 次に、押圧ユニット8について説明する。 押圧ユニット8の両側にはレバー15の操作により開閉し得る押圧棒16,1 7が配置されている。又、その押圧棒16,17は弾発部材18,19により上 方に付勢され上下動自在に配置されている。 更に、スライドベース12の後方には上方に湾曲した弾発作用を有する紙押さ え弾板の後部を下方に折曲しスライドベース12後端に固定している。
【0009】 次に動作について説明する。 紙束をスライドベース12に載置する前に綴じ具の一部品である雌部材(ワッ シャ)を基台1に形成されている凹部13に挿着する。雌部材挿着後、紙束をス ライドベース12上に載置し、紙押さえ弾板20でその紙束を押さえ込む。次い で、スライドベース12を押し込み、押圧レバー4を回転させ穿孔する。穿孔終 了後、スライドベース12と共に紙束を前進させる。この状態で雄部材を穿孔し た孔に挿入する。
【0010】 次いで、レバー15を図中左方向に移動させ、押圧棒16,17を左右に拡開 させる。この拡開動作により押圧棒16,17が綴じピンの上方に位置する。こ こで再び押圧レバー4を回転させ昇降体2を下降させる。そして昇降体2の下降 動作により、その昇降体2に形成されている突部2aが押圧棒16,17の頭部 を押圧し、綴じピンが雌部材に嵌合する。これで綴じ作業が完了する。綴じ作業 完了後はレバー15を右方向に移動させ押圧棒16,17を閉鎖する。次いで、 紙束を上昇させつつ前方に引き抜き、スライドベース12より取り除く。この際 、紙束下面より突出した綴じピンの突出部は、長孔14に挿入されているので、 その長孔14の側壁には当接してしまうものゝ、引き抜く方向には当接せず容易 に取り除くことができる。 なお、前記の綴じ作業時において紙束は穿孔時より前進しているので、穿孔刃 が下降しても再び紙束に穿孔することはない。
【0011】
【考案の効果】
本考案は、基台上面後方に切削ユニットを配設し、基台上に紙束を載置するス ライドベースを穿孔位置と綴じ位置に摺動するようにし、基台綴じ位置に雌部材 嵌合凹部を形成した紙束の穿孔綴じ装置に於て、前記凹部より前方に向って紙束 下面より突出した綴じピン突出部が挿入する長孔を形成したので、容易に紙束を スライドベースから取り除くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例外観斜視図である。
【符号の説明】
1 基台 2 昇降体 4 押圧レバー 8 押圧ユニット 10 切削刃 12 スライドベース 13 凹部 14 長孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台上面後方に切削ユニットを配設し、
    基台上に紙束を載置するスライドベースを穿孔位置と綴
    じ位置に摺動するようにし、基台綴じ位置に雌部材嵌合
    凹部を形成した紙束の穿孔綴じ装置に於て、前記凹部よ
    り前方に向って紙束下面より突出した綴じピン突出部が
    挿入する長孔を形成したことを特徴とする紙束の穿孔綴
    じ装置。
JP1993057941U 1993-09-30 1993-09-30 紙束の穿孔綴じ装置 Expired - Fee Related JP2606189Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993057941U JP2606189Y2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 紙束の穿孔綴じ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993057941U JP2606189Y2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 紙束の穿孔綴じ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723581U true JPH0723581U (ja) 1995-05-02
JP2606189Y2 JP2606189Y2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=13070067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993057941U Expired - Fee Related JP2606189Y2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 紙束の穿孔綴じ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606189Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048467A (ja) * 2018-11-13 2019-03-28 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093016A1 (ja) 2010-01-26 2011-08-04 プラス株式会社 紙綴じ具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048467A (ja) * 2018-11-13 2019-03-28 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606189Y2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559949Y2 (ja) 書類綴じ具
JPH0723581U (ja) 紙束の穿孔綴じ装置
JPH0723580U (ja) 紙束穿孔綴じ装置
JP2606749Y2 (ja) 紙束穿孔綴じ装置
JPH0355274Y2 (ja)
JP3407151B2 (ja) 紙束穿孔綴じ装置
JPH0429999Y2 (ja)
JPH0686971U (ja) 紙束の穿孔綴じ装置
JPH0727863U (ja) ハトメによる紙束綴じ装置
JP5304494B2 (ja) リムーバ
JPH0723582U (ja) 紙束穿孔綴じ装置
JPH0715369U (ja) 穿孔綴じ機
JPH077898U (ja) 紙束穿孔綴じ機に於ける紙束保持装置
CN212070206U (zh) 一种建筑装饰铝型板冲压成型装置
JPH0715370U (ja) 紙束穿孔綴じ機
CN217122987U (zh) 一种电子转向管柱的卡扣装配工装
JP3265846B2 (ja) 穿孔綴じ機
JPH0727878U (ja) 紙束の穿孔綴じ装置
JPS6021198Y2 (ja) 事務用穿孔機
JPH0623767U (ja) 穿孔機
JP3393328B2 (ja) ベルト先止め金具
JP2515616Y2 (ja) 切断機
JP2521605Y2 (ja) パイプファイルのバインダー装置
JP6075141B2 (ja) 綴じ機
JPS6055280B2 (ja) 事務用穿孔機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees