JPH07233642A - 鉄筋上走行用作業車 - Google Patents

鉄筋上走行用作業車

Info

Publication number
JPH07233642A
JPH07233642A JP4781194A JP4781194A JPH07233642A JP H07233642 A JPH07233642 A JP H07233642A JP 4781194 A JP4781194 A JP 4781194A JP 4781194 A JP4781194 A JP 4781194A JP H07233642 A JPH07233642 A JP H07233642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
wheel base
vehicle
reinforcing bar
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4781194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821541B2 (ja
Inventor
Minoru Tanaka
實 田中
Masashi Takahashi
正志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP6047811A priority Critical patent/JP2821541B2/ja
Publication of JPH07233642A publication Critical patent/JPH07233642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821541B2 publication Critical patent/JP2821541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平行に多数布設された鉄筋上を走行する作業
車のピッチングをなくし、車体を水平にした状態で作業
できるようにする。 【構成】 車体1A下に備えた前後輪2A,2Bのいず
れかを車体1Aに対し前後に移動させてホイルベースを
調節できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリートの締固め
や、表面の荒均し等作業機を搭載して布設された鉄筋上
を走行する鉄筋上走行作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建設現場におけるコンクリートの
締固めにはバイブレータが使用され、これを作業者が持
ち運びつつ作業している。また打設されたコンクリート
表面の荒均し作業においても、作業者が均し具を持って
人力にて荒均し作業を行っていた。
【0003】この種の作業は、布設された鉄筋上にて行
うものであるため足場が極めて悪く、しかも体力を要す
る作業であり、作業者にとって過酷なものであった。
【0004】そこで本発明者等は、コンクリートの締固
めや荒均しを、走行作業車に搭載した作業機によって人
力を要しないで行わせる装置を開発するに至った。
【0005】しかし、従来使用されている作業車は、車
輪を用いて走行するものであり、しかも格子状に組んだ
状態に布設された鉄筋の上を走行するものであるため、
車輪のホイルベースが鉄筋の布設ピッチの整数倍である
場合には、前後の車輪が同時に鉄筋上に乗り上がった
り、鉄筋間に沈み込んだりすることになり、車体はほぼ
水平のままで上下することとなる。整数倍より外れるに
従って、走行中に前輪・後輪の高さが異ることとなり、
各車輪の上下動に加えて車体のピッチングを生ずる。
【0006】このため、締固め作業機においては、バイ
ブレータを垂直挿入させるには、車体のピッチングを打
ち消す機構を持たなければならず、さもないと挿入深さ
の不正確や、傾斜挿入のため、深く入るにつれて隣接す
る鉄筋に接当し、挿入不能を生ずることになる。また、
荒均しを行うものにあっては、一定高さで均すためには
車体の上下動に対応する作業部の上下に加えて、車体の
ピッチングによる変位量が加わるため、作業部の高さ調
整は複雑で、しかも高速に行う必要を生ずるし、均し板
部分はピッチングにより対地角が変わり、水平に平滑に
コンクリートを押さえることが困難となる等の問題があ
った。
【0007】本発明はこのような問題にかんがみ、布設
鉄筋上の走行に際し、ピッチングが生じることなく水平
に上下動しつつ走行できる鉄筋上走行作業車の提供を目
的としてなされたものである。
【0008】
【課題を達成するための手段】上述の如き問題を解決
し、所期の目的を達成するための本発明の特徴は、平行
配置に布設された鉄筋上を転動可能な前輪及び後輪を車
体下に備えるとともに、該車体上に作業機を搭載してな
る鉄筋上走行用作業車において、前記前輪、もしくは後
輪のいずれかを車体の前後方向に移動できるようにした
ことを特徴としてなる鉄筋上走行用作業車に存する。
【0009】
【作用】本発明の鉄筋上走行作業車は、前輪、もくしは
後輪を前後に移動させることによってホイルベースを変
化させることができ、布設鉄筋上を走行する際に、ホイ
ルベースを鉄筋間隔の整数倍の長さに調節することがで
き、鉄筋間隔が一定である場合には、その現場におい
て、一度ホイルベース調節を行うことにより、作業車は
水平に上下動しながら進行方向に直交する鉄筋を乗り越
えて走行する。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施の一例を図面について説明
する。
【0011】図1は、本発明に係る作業車を棒状バイブ
レータによるコンクリート締固め作業機の一例の概略構
成を示しており、同図において、1は車体1Aを4つの
ゴム車輪からなる前後輪2A,2A,2B,2Bによっ
て支持させた作業車である。車体1上にはマニピュレー
タ3が搭載されている。このマニピュレータ3は、通称
バランサーとも称されているものであり、車体1A上に
立設した支柱4,支柱4の上端に水平方向に旋回可能に
支持された第一関節金具5、第一関節金具5に対し、上
下に回動自在に支持させた第一アーム6、第一アーム6
の先端に第二関節金具7を介して回動自在に支持させた
第二アーム8とから構成されており、その第二アーム8
の先端にバイブレータ挿抜装置9が支持されている。
【0012】バイブレータ挿抜装置9は棒状バイブレー
タ10を垂直方向に向けて上下動させるようになってい
る。棒状バイブレータ10は、棒状の金属筒からなるバ
イブレータ筒11の下端に棒状をした電動の振動機12
が固定されており、この振動機12への動力ケーブル1
3が車体1A上の巻取リール14から各関節金具5,7
上のガイドローラ15,16を通してバイブレータ筒1
1の上端に導入されている。巻取リール14は、棒状バ
イブレータ10の上下動に応じて動力用ケーブル13が
巻取、及び繰り出しがなされるようになっている。
【0013】尚、棒状バイブレータ10は、空気圧によ
って動作される棒状の振動機をバイブレータ筒11に固
定したものであってもよく、この場合は動力エア供給用
のホースを内蔵した動力用ケーブルが使用される。
【0014】バイブレータ挿抜装置9は、図3に示すよ
うに上下が開放した箱状の支持基体20を有し、これが
第二アーム8の下端に支持されている。支持基体20内
には一対のバイブレータ送りローラ21,21が回転自
在に支持されている。この送りローラ21,21は、外
周に断面が略半円形のバイブレータ挾持用の凹溝22,
22が形成されており、この両凹溝22,22内に棒状
バイブレータ10を挾んで回転することにより、棒状バ
イブレータ10が上下方向に挿抜振動されるようになっ
ている。
【0015】両送りローラ21,21は、支持基体20
外に固定した電動モータ23により駆動されるようにな
っており、ギヤ24,24によって互いに逆向きに回転
駆動されるようになっている。また一方の送りローラ軸
25には、ロータリーエンコーダ26が装着され、その
回転数を検出することによりバイブレータ10の挿し込
み長さが計測されるようになっている。また支持基体2
0には、下向きに超音波式距離計からなる高さ計測器2
7が固定されており、これによって支持基体20の高さ
が計測されるようになっている。
【0016】このようにマニピュレータ3に支持された
バイブレータ挿抜装置は、図2に示すように作業線Lに
沿うとともに、該作業線Lから一定間隔を隔てて作業車
1を停止させ、その車体1Aを一定の高さで水平に維持
させた状態で作業線Lの各締固め作業線L上の各締固め
作業点P1 ,P2 ……Pn 毎に締固めを行わせるように
なっているものであり、棒状バイブレータ10が作業線
L上の各締固め作業点P1 ,P2 ……Pn に整合するよ
うに、マニピュレータ3をコンピュータ装置を使用した
コントローラにより自動コントロールさせてバイブレー
タ挿抜装置9を順次移動させ、かつ、各点P1 ,P2
…Pn 毎に高さ計測器27による高さ情報、及びロータ
リーエンコーダ26による差し込み長さ情報をフィード
バックさせつつ、所定深さに棒状バイブレータ10を挿
し込み、必要な締固め長さをタイマーを使用してコント
ロールして一定の締固めを行わせるようになっている。
【0017】車体1Aの水平コントロールは、後輪2B
を前後に移動させることによってホイルベースを増減調
節できるようになっている。左右の後輪2B,2Bは、
図4に示すように連結ロッド30の両端に固定した左右
の車軸受31,31に軸受けされた車軸32,32に固
定されている。各車軸受31,31は、それぞれスライ
ド台33,33と一体成形されており、その各スライド
台33,33は、それぞれ車体1Aの下面に前後方向に
向けて固定した棒状のスライドガイド34,34にスラ
イド自在に支持されている。
【0018】また連結ロッド30の中央背面と車体1A
間に油圧シリンダ35が設置され、この油圧シリンダ3
5の伸縮動作によって両スライド台33及び車軸受31
が前後に移動されてホイルベースが増減調節されるよう
になっている。
【0019】一方両車軸32,32には、エンジン40
の駆動が変速機41、及びプロペラシャフト42,4
2、各プロペラシャフト42と車軸32間に設けたベベ
ルギヤ43,44を介して伝えられるようになってい
る。プロペラシャフト42には、その長手方向に伸縮
し、軸方向には相互に回動しない伸縮軸45を有し、車
軸32の前後動作による変速機41間の距離の変化を吸
収させるようにしている。
【0020】このように構成される鉄筋上走行用作業車
は、図6(イ)(ロ)に示すようにホイルベースXが布
設鉄筋50のピッチaの整数倍でない場合には、前後輪
2A,2Bの一方が鉄筋50の直上にあるときに、他方
は鉄筋50の直上よりずれた位置となり、停止時には車
体1Aが前後に傾斜し、また走行時にはピッチングを繰
り返しながら進行することとなるが、このような場合に
後輪2Bを前後のいずれかに移動させることによってホ
イルベースを布設鉄筋50のピッチの整数倍に調節する
ことができ、図7に示すように車体1Aは停止時には水
平状態になり、また走行時には前後輪2A,2Bが同時
に鉄筋50を乗り越えることとなり、水平を維持しつ
つ、上下動しながら走行する。
【0021】
【発明の効果】上述したように本発明の鉄筋上走行用作
業車は、前後輪のいずれかを前後に移動させてホイルベ
ースを調節することができるようにしたことにより、鉄
筋の布設ピッチの整数倍とすることができ、走行車体の
布設鉄筋上走行において、車体はピッチングを生ぜず、
搭載する作業装置は車体と共に上下動のみを生じ、作業
面に対して垂直または平行な作業を行う作業機において
対地変動量を減少させ、作業精度を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る作業車の一例の概略構成を示す側
面図である。
【図2】同作業車の作業状態を示す平面図である。
【図3】同作業車の鉄筋挿抜装置を示す平面図である。
【図4】同作業車の後輪の支持機構を示す一部切欠平面
図である。
【図5】同上の一部縦断側面図である。
【図6】(イ)(ロ)は同作業車のピッチング走行状態
を示す側面図である。
【図7】同作業車のピッチングを生じない走行状態を示
す側面図である。
【符号の説明】
1 作業車 1A 車体 2A 前輪 2B 後輪 3 マニピュレータ 4 支柱 5 第一関節金具 6 第一アーム 7 第二関節金具 8 第二アーム 9 バイブレータ挿抜装置 10 棒状バイブレータ 11 バイブレータ筒 12 振動機 13 動力用ケーブル 14 巻取リール 15,16 ガイドローラ 20 支柱基体 21 送りローラ 22 凹溝 23 電動モータ 24 ギヤ 25 送り軸ローラ 26 ロータリーエンコーダ 27 高さ検出器 30 連結ロッド 31 車軸受 32 車軸 33 スライド台 34 スライドガイド 35 油圧シリンダ 40 エンジン 41 変速機 42 プロペラシャフト 43,44 ベベルギヤ 45 伸縮軸 50 鉄筋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行配置に布設された鉄筋上を転動可能
    な前輪及び後輪を車体下に備えるとともに、該車体上に
    作業機を搭載してなる鉄筋上走行用作業車において、前
    記前輪、もしくは後輪のいずれかを車体の前後方向に移
    動できるようにしたことを特徴としてなる鉄筋上走行用
    作業車。
  2. 【請求項2】 前後方向に移動する車輪をスライド台に
    支持させ、該スライド台を車体に固定したスライドガイ
    ドに対してスライド自在に支持させるとともに、油圧シ
    リンダをもって前後方向に移動させるようにしてなる請
    求項1に記載の鉄筋上走行用作業車。
JP6047811A 1994-02-22 1994-02-22 鉄筋上走行用作業車 Expired - Fee Related JP2821541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047811A JP2821541B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 鉄筋上走行用作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047811A JP2821541B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 鉄筋上走行用作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233642A true JPH07233642A (ja) 1995-09-05
JP2821541B2 JP2821541B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=12785756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6047811A Expired - Fee Related JP2821541B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 鉄筋上走行用作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821541B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122087A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nakajima Kogyo:Kk 削孔の深さ計測器及び深さ計測方法
WO2016068174A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 ライフロボティクス株式会社 多関節ロボッ卜アーム機構、インクジェットプリンタ、3軸移動機構、油圧機構及びケーブル配線機構
CN105880850A (zh) * 2016-06-21 2016-08-24 武汉科技大学 一种用于激光拼焊生产线的自动上料装置
CN110924684A (zh) * 2019-12-29 2020-03-27 姜小贝 一种用于浇灌施工的就地夯实设备及实施方法
JP2023183600A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 大栄工機株式会社 コンクリート締固め方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136468A (ja) * 1988-11-15 1990-05-25 Shimizu Corp コンクリート作業装置の走行機構
JPH0327703A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Kinjiro Yoshida 同期形リニアモータによる軌道車両の推進方法
JPH04133884A (ja) * 1990-09-21 1992-05-07 Fujita Corp 作業車の走行装置
JPH0613953U (ja) * 1991-04-20 1994-02-22 加藤発条株式会社 グロ−ブボックスリッドの開閉機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136468A (ja) * 1988-11-15 1990-05-25 Shimizu Corp コンクリート作業装置の走行機構
JPH0327703A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Kinjiro Yoshida 同期形リニアモータによる軌道車両の推進方法
JPH04133884A (ja) * 1990-09-21 1992-05-07 Fujita Corp 作業車の走行装置
JPH0613953U (ja) * 1991-04-20 1994-02-22 加藤発条株式会社 グロ−ブボックスリッドの開閉機構

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122087A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nakajima Kogyo:Kk 削孔の深さ計測器及び深さ計測方法
WO2016068174A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 ライフロボティクス株式会社 多関節ロボッ卜アーム機構、インクジェットプリンタ、3軸移動機構、油圧機構及びケーブル配線機構
JP2016087718A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ライフロボティクス株式会社 多関節ロボッ卜アーム機構、インクジェットプリンタ、3軸移動機構、油圧機構及びケーブル配線機構。
CN105880850A (zh) * 2016-06-21 2016-08-24 武汉科技大学 一种用于激光拼焊生产线的自动上料装置
CN110924684A (zh) * 2019-12-29 2020-03-27 姜小贝 一种用于浇灌施工的就地夯实设备及实施方法
JP2023183600A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 大栄工機株式会社 コンクリート締固め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821541B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2058238A1 (en) Process for bending hollow metal profiles and an apparatus for carrying out this process
JPH07233642A (ja) 鉄筋上走行用作業車
JPH07233639A (ja) 自動コンクリート締固め装置
CZ286340B6 (cs) Po koleji pojízdný stroj pro pokládání trolejového drátu
SE457361B (sv) Kontinuerligt koerbar spaarstoppningsmaskin
JPH07233640A (ja) コンクリート締固め装置用走行作業車
JPH0358440B2 (ja)
AU779926B2 (en) Machine for applying fiberglass reinforcements in disposable column forms
JP2792864B2 (ja) コンクリート均し装置
JP3928260B2 (ja) トンネル内作業車の旋回姿勢矯正装置
JPH07233637A (ja) コンクリート締固め用バイブレータ操作装置
JPH07233638A (ja) コンクリート締固め用バイブレータ操作装置
JPH033609Y2 (ja)
JPH0333307A (ja) 作業機における走行部のフレーム構造
JPH02197672A (ja) コンクリート床面の均し装置
CN117300424B (zh) 一种适用于狭窄空间的钢筋焊接设备
CN210253644U (zh) 一种方便上料的料架整平机用放料装置
JPH0611321Y2 (ja) 床コンクリート均し装置
ITMO960136A1 (it) Macchina per il taglio di blocchi di granito marmo e pietre in genere a portale mobile ed impianto relativo
JPH0333369A (ja) コンクリート床面均し機の移動方法
DE1773946A1 (de) Vorrichtung zum Bestimmen der Ebenheit von Strassenbelaegen
JP2004346728A (ja) 橋桁の送り出し方法及びそれに使用する送り装置
RU2022240C1 (ru) Стенд для исследования процессов взаимодействия рабочих органов машин с грунтом
JPH0788725B2 (ja) コンクリート面の均し装置
JP2001152538A (ja) コンクリート均し装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees