JPH07232431A - インク噴射装置 - Google Patents

インク噴射装置

Info

Publication number
JPH07232431A
JPH07232431A JP6026458A JP2645894A JPH07232431A JP H07232431 A JPH07232431 A JP H07232431A JP 6026458 A JP6026458 A JP 6026458A JP 2645894 A JP2645894 A JP 2645894A JP H07232431 A JPH07232431 A JP H07232431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
groove
electrode
grooves
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6026458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3183017B2 (ja
Inventor
Hiroto Sugawara
宏人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP02645894A priority Critical patent/JP3183017B2/ja
Priority to US08/348,123 priority patent/US5631680A/en
Publication of JPH07232431A publication Critical patent/JPH07232431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183017B2 publication Critical patent/JP3183017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気的接続の歩留まりが高く、大量生産性に
優れたインク噴射装置を提供することを目的とする。 【構成】 アクチュエータプレート102は強誘電性を
有する圧電材料、ベースプレート106は導電性材料で
形成され、接合した後、複数の溝115及び該溝115
を隔てる隔壁111が作製される。そして、端から偶数
番目の溝115b及び115dの側面には、開口部から
中央部までに駆動電圧を印加するための電極113が形
成され、電極113は個々に独立して制御部に接続され
る。また、端から奇数番目の溝115a、115c及び
115eの内面全体には、電極117が形成され、全て
の電極117がベースプレート106を介して制御部に
接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インク噴射装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】今日、これまでのインパクト方式の印字
装置にとってかわり、その市場を大きく拡大しつつある
ノンインパクト方式の印字装置のなかで、原理が最も単
純で、かつ多階調化やカラー化が容易であるものとし
て、インクジェット方式の印字装置が上げられる。なか
でも印字に使用するインク滴のみを噴射するドロップ・
オン・デマンド型が、噴射効率の良さ、ランニングコス
トの安さなどから急速に普及している。
【0003】ドロップ・オン・デマンド型として特公昭
53−12138号公報に開示されているカイザー型、
あるいは特公昭61−59914号公報に開示されてい
るサーマルジェット型がその代表的な方式としてある。
このうち、前者は小型化が難しく、後者は高熱をインク
に加えるためにインクの耐熱性に対する要求が必要とさ
れ、それぞれに非常に困難な問題を抱えている。
【0004】以上のような欠陥を同時に解決する新たな
方式として提案されたのが、特開昭63−247051
号公報に開示されているせん断モード型である。
【0005】図3に示すように、上記せん断モード型の
インク噴射装置600は、底壁601、天壁602及び
その間のせん断モードアクチュエータ壁603からな
る。そのアクチュエータ壁603は、底壁601に接着
され、且つ矢印611方向に分極された下部壁607
と、天壁602に接着され、且つ矢印609方向に分極
された上部壁605とからなっている。アクチュエータ
壁603は一対となってその間にインク流路613を形
成し、且つ次の一対のアクチュエータ壁603の間に
は、インク流路613よりも狭い空間615を形成して
いる。
【0006】各インク流路613の一端には、ノズル6
18を有するノズルプレート617が固着され、各アク
チュエータ壁603の両側面には電極619、621が
金属層として設けられている。各電極619、621は
インクと絶縁するための絶縁層(図示せず)で覆われて
いる。そして、空間615に面している電極619、6
21はアース623に接続され、インク流路613内に
設けられている電極619、621は、アクチュエータ
駆動回路を与えるシリコン・チップ625に接続されて
いる。
【0007】次に、このインク噴射装置600の製造方
法を説明する。まず、矢印611に分極された圧電セラ
ミックス層を底壁601に接着し、矢印609に分極さ
れた圧電セラミックス層を天壁602に接着する。各圧
電セラミックス層の厚みは、下部壁607、上部壁60
5の高さに等しい。次に、圧電セラミックス層に、平行
な溝をダイヤモンドカッティング円板の回転等によって
形成して、下部壁607、上部壁605を形成する。そ
して、真空蒸着によって下部壁607の側面に電極61
9を形成し、その電極619上に前記絶縁層を設ける。
同様にして上部壁605の側面に電極621、前記絶縁
層を設ける。
【0008】上部壁605の天頂部と下部壁607の天
頂部とを接着してインク流路613と空間615とを形
成する。次に、ノズル618が穿孔されているノズルプ
レート617を、ノズル618がインク流路613と対
応するように、底壁601、天壁602及びアクチュエ
ータ壁603の一端に接着し、インク流路613と空間
615との他端をシリコン・チップ625とアース62
3とに接続する。
【0009】そして、各インク流路613の電極61
9、621にシリコン・チップ625が電圧を印加する
ことによって、各アクチュエータ壁603がインク流路
613の容積を増加する方向に圧電厚みすべり変形し
て、所定時間後電圧印加が停止されてインク流路613
の容積が増加状態から自然状態となってインク流路61
3内のインクに圧力が加えられ、インク滴がノズル61
8から噴射される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成のインク噴射装置600では、空間615に面し
ている電極619、621はアース623に接続され、
インク流路613内に設けられている電極619、62
1は、アクチュエータ駆動回路を与えるシリコン・チッ
プ625に接続されているが、その電気的接続の具体的
構成および方法が開示されていない。そこで、例えば、
インク流路613が50個あるとすると、空気室615
は51個必要となり、電極619、621の電気的接続
が101カ所であり、その101カ所は狭ピッチである
ので、電気的接続が難しく、そのための工程に時間がか
かり、大量生産性に劣るといった問題があった。
【0011】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、大量生産性に優れ、容易に電気
的接続が行えるインク噴射装置を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1では、複数の溝を有するアクチュエ
ータ部材と、前記アクチュエータ部材の前記溝の開口部
を塞ぐカバー部材とを有し、前記溝と前記カバー部材と
によって、インクを噴射する噴射チャンネル及びその噴
射チャンネルの両側に設けられインクを噴射しない非噴
射チャンネルが構成されたインク噴射装置であって、少
なくとも前記非噴射チャンネルとなる前記溝の底部を構
成する導電性部材と、前記導電性部材上において、前記
溝を隔て、少なくとも一部が分極された圧電セラミック
スで形成された隔壁と、前記複数の非噴射チャンネルと
なる溝の側面である前記隔壁に形成され、前記導電性部
材と電気的に接続された第一電極と、前記複数の噴射チ
ャンネルとなる溝の側面である前記隔壁に形成され、前
記導電性部材と電気的に接続されない第二電極とを備え
ている。
【0013】請求項2では、前記隔壁は、全体が分極さ
れた圧電セラミックスで形成され、前記第二電極は、溝
の開口部から半分の領域に形成されたことを特徴とす
る。
【0014】請求項3では、前記隔壁は、前記溝の開口
部から半分の領域が分極された圧電セラミックスで形成
され、他の半分の領域が絶縁体で形成されたことを特徴
とする。
【0015】請求項4では、前記隔壁は、溝の開口部か
ら半分の領域が分極された圧電セラミックスで形成さ
れ、他の半分の領域が前記分極方向と反対方向に分極さ
れた圧電セラミックスで形成されたことを特徴とする。
【0016】請求項5では、前記第一電極は、前記複数
の非噴射チャンネルとなる溝の内面全体に形成されたこ
とを特徴とする。
【0017】請求項6では、前記複数の非噴射チャンネ
ルとなる溝の深さは、前記複数の噴射チャンネルとなる
溝の深さより深く形成されて、非噴射チャンネルの底部
が導伝性部材で形成され、前記噴射チャンネルの底部が
前記導電性部材で形成されなく、前記第二電極は、前記
複数の噴射チャンネルとなる溝の内面全体に形成された
ことを特徴とする。
【0018】
【作用】上記の構成を有する本発明のインク噴射装置で
は、前記導電性部材が少なくとも前記非噴射チャンネル
となる前記溝の底部を構成し、前記第一電極が、前記非
噴射チャンネルとなる溝の側面である前記隔壁に形成さ
れ、且つ前記導電性部材と電気的に接続し、前記第二電
極が、前記導電性部材と電気的に接続されないように、
噴射チャンネルとなる溝の側面である前記隔壁に形成さ
れることによって、全ての前記第一電極が導電性部材を
介して電気的に接続されて、導電性部材が共通電極とな
り、全ての第一電極の制御部への電気的コネクトが少な
くとも一カ所で接続することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を具体化した第一実施例を図面
を参照して説明する。まず、インク噴射装置の断面図を
示す図1によって、本発明の第一実施例の構成を具体的
に説明する。インク噴射装置101は、アクチュエータ
プレート102、ベースプレート106、カバープレー
ト3及びノズルプレート(図示せず)とから構成されて
いる。アクチュエータプレート102は、強誘電性を有
する圧電材料、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)
系のセラミックス材料等で形成され、また、ベースプレ
ート106は、導電性材料、例えばニッケル、アルミニ
ウム、銅、鉄などの金属や、超硬合金などのサーメッ
ト、カーボン等で形成される。これらアクチュエータプ
レート102とベースプレート106は、エポキシ系接
着剤等の接着剤や拡散接合、一体焼結等によって接合さ
れ、その後、アクチュエータプレート102は矢印5方
向に分極処理が施される。
【0020】アクチュエータプレート102とベースプ
レート106との接合体には、アクチュエータプレート
102側から、ダイヤモンドブレード等を使用した切削
加工等によって複数の溝115及び該溝115を隔てる
隔壁111が作製される。溝115はアクチュエータプ
レート102とベースプレート106との接合体のほぼ
全域で同じ深さの平行な溝で、その底部はベースプレー
ト106によって形成されている。尚、溝115は、後
述のノズルプレート接合側と反対側の端面に近づくにつ
れて徐々に浅くなり、該端面付近では底部がベースプレ
ート106で形成されていない平行な浅溝(図示せず)
となるように作製される。
【0021】そして、端から奇数番目の溝115a、1
15c及び115eの内面全体には、電極117が形成
され、これによって、溝115a、115c及び115
eの内面の電極117は、ベースプレート106によっ
て電気的に接続される。つまりベースプレート106の
電位を0とすることで全ての電極117の電位を0に保
つことができる。また、端から偶数番目の溝115b及
び115dの側面には、溝115b及び115dの開口
部から中央部までに電極113が形成される。該電極1
13は同時に前記浅溝の内部全体にも形成されるので、
溝115b及び115dの両側の隔壁111に形成され
た電極、例えば、溝115bの電極113aと113b
とは電気的に接続されている。
【0022】次に、溝115b及び115dに対応した
位置にインク供給孔(図示せず)が設けられたカバープ
レート3を、前記アクチュエータプレート102とベー
スプレート106との接合体に、接着剤、例えばエポキ
シ系接着剤等からなる接合層4を介して接合すること
で、溝115b及び115dは横方向に互いに間隔を有
する複数のインク液室112となり、溝115a、11
5c及び115eはインク液室112を隔てる空気室1
16となる。インク液室112及び空気室116は長方
形断面の細長い形状であり、隔壁111はインク液室1
12及び空気室116の全長にわたって伸びている。イ
ンク液室112は、図示しないインク供給源から前記イ
ンク供給孔を介してインクが充填される領域であり、空
気室116内は空気が充填される領域である。尚、カバ
ープレート3は、前記浅溝の一部を露出するように接合
されており、そのカバープレート3と浅溝との接合部に
は、図示しな非導伝性の樹脂が設けられて、浅溝からイ
ンクがもれないようにしている。
【0023】そして、インク液室112に対応する位置
にノズルが設けられたノズルプレート(図示せず)が、
前記接合体及びカバープレート3の端面に接合される。
【0024】また、溝115b及び115dに連通する
浅溝の内部の電極113は、周知のワイヤボンディング
等の手法により、導線(図示せず)で制御部(図示せ
ず)に電気的に接続される。ベースプレート106も導
線(図示せず)で前記制御部に接続されている。制御部
は、ベースプレート106を接地し、電極113には印
字データに基づいて電圧を印加する。
【0025】インク噴射装置101において、所望の印
字データに従って例えばインク液室112aが選択され
ると、前記制御部によって、電極113aと113bに
急速に正の駆動電圧が印加される。この時、ベースプレ
ート106が接地されているので、電極117も接地さ
れている。これにより隔壁111a及び111bに駆動
電界が作用し、隔壁111a及び111bは圧電厚みす
べり効果によってインク液室112aの内部方向に急速
に変形する。この変形によってインク液室112aの容
積が減少してインク液室112aのインク圧力が急速に
増大し、圧力波が発生して、インク液室112aに連通
するノズルからインク液滴が噴射される。そして、駆動
電圧の印加を停止すると、隔壁111a及び111bが
変形前の位置に戻るためインク液室112a内のインク
圧力が低下し、図示しないインク供給源から前記インク
供給孔を介してインク液室112aにインクが供給され
る。
【0026】本実施例のインク噴射装置101では、全
ての空気室116内部の電極117がベースプレート1
06に電気的に接続されているので、ベースプレート1
06の電位を0とすることで全ての電極117の電位を
0に保つことができるため、全ての空気室116の電極
117を接地するための電気的コネクトが少なくとも一
カ所で接続することができる。従って、前記制御部に接
続するためのワイヤボンディング等による電気的接続が
容易となる。例えば、インク液室112が50個あると
すると、空気室116は51個必要となるが、電極11
3、117と制御部との電気的接続は、50個のインク
液室112の内部の電極113とベースプレート106
との51カ所でよく、電気的接続の歩留まりが高く、大
量生産性に優れる。
【0027】次に、インク噴射装置の断面図を示す図2
によって、本発明の第二実施例の構成を具体的に説明す
る。インク噴射装置201は、アクチュエータプレート
202、中間プレート207、ベースプレート206、
カバープレート3及びノズルプレート(図示せず)とか
ら構成されている。アクチュエータプレート202は、
強誘電性を有する圧電材料、例えばチタン酸ジルコン酸
鉛(PZT)系のセラミックス材料等で形成され、ま
た、中間プレート207は、絶縁材料、例えばセラミッ
クス材料や樹脂材料等で形成され、ベースプレート20
6は、導電性材料、例えばニッケル、アルミニウム、
銅、鉄などの金属や、超硬合金などのサーメット、カー
ボン等で形成される。これらアクチュエータプレート2
02、中間プレート207及びベースプレート206
は、エポキシ系接着剤等の接着剤や拡散接合、一体焼結
等によって、ベースプレート206の上に中間プレート
207が接合され、中間プレート207の上にアクチュ
エータプレート202が接合される。その後、アクチュ
エータプレート202は矢印5方向に分極処理が施され
る。
【0028】アクチュエータプレート202、中間プレ
ート207及びベースプレート206の接合体には、ア
クチュエータプレート202側から、ダイヤモンドブレ
ード等を使用した切削加工等によって複数の溝215及
び該溝215を隔てる隔壁211が作製される。端から
奇数番目の溝215a、215c及び215eの深さ
は、端から偶数番目の溝215b及び215dの深さよ
り深くなっている。このため、端から奇数番目の溝21
5a、215c及び215eの底部はベースプレート2
06で形成されており、端から偶数番目の溝215b及
び215dの底部は中間プレート207で形成されてい
る。これにより、溝215b及び215dの側面である
隔壁211は、開口部から中央部までの上半分の領域が
アクチュエータプレート202で形成され、下半分の領
域が中間プレート207で形成される。また、溝215
は、前記接合体のほぼ全域で平行な溝であるが、後述の
ノズルプレート接合側と反対側の端面に近づくにつれて
徐々に浅くなり、該端面付近では底部がアクチュエータ
プレート202で形成された浅く平行な浅溝となるよう
に作製される。
【0029】溝215a、215c及び215eの内面
全体には電極217が形成され、これによって、溝21
5a、215c及び215eの内面の全ての電極217
は、ベースプレート206に電気的に接続される。つま
り、ベースプレート206の電位を0とすることで全て
の電極217の電位を0に保つことができる。また、溝
215b及び215dの内面全体には駆動電圧を印加す
るための電極213が形成される。該電極213は同時
に前記浅溝の内部全体にも形成される。
【0030】前記アクチュエータプレート202、中間
プレート207及びベースプレート206の接合体とカ
バープレート3とを、接着剤、例えばエポキシ系接着剤
等からなる接合層4を介して接合することで、溝215
b及び215dは横方向に互いに間隔を有する複数のイ
ンク液室212となり、溝215a、215c及び21
5eはインク液室212を隔てる空気室216となる。
【0031】そして、インク液室212に対応する位置
にノズルが設けられたノズルプレート(図示せず)が、
前記接合体及びカバープレート3の端面に接合される。
【0032】また、溝215b及び215dに連通する
浅溝の内部の電極213は、第一実施例と同様に制御部
(図示せず)に電気的に接続される。また、ベースプレ
ート206も第一実施例と同様に前記制御部に接続され
ている。
【0033】インク噴射装置201において、所望の印
字データに従って例えばインク液室212aが選択され
ると、前記制御部によって、電極213aに急速に正の
駆動電圧が印加される。この時、ベースプレート206
が接地されているので、電極217も接地されている。
これにより隔壁211a及び211bに駆動電界が作用
し、隔壁211a及び211bのアクチュエータプレー
ト202の部分が圧電厚みすべり効果によるインク液室
212aの内部方向への変形に伴って、隔壁211a及
び211bの中間プレート207の部分がインク液室2
12aの内部方向変形される。この変形によってインク
液室212aの容積が減少してインク液室212aのイ
ンク圧力が急速に増大し、圧力波が発生して、インク液
室212aに連通するノズルからインク液滴が噴射され
る。また、駆動電圧の印加を停止すると、隔壁211a
及び211bが変形前の位置に戻るためインク液室21
2a内のインク圧力が低下し、図示しないインク供給源
から前記インク供給孔を介してインク液室212aにイ
ンクが供給される。
【0034】本実施例のインク噴射装置201では、空
気室216内部の全ての電極217がベースプレート2
06に電気的に接続されているので、ベースプレート2
06の電位を0とすることで全ての電極217の電位を
0に保つことができるため、全ての空気室116の電極
117を接地するための電気的コネクトが少なくとも一
カ所で接続することができる。従って、前記制御部に接
続するためのワイヤボンディング等による電気的接続が
容易となる。例えば、インク液室212が50個あると
すると、空気室216は51個必要となるが、電極の電
気的接続は50個のインク液室212の内部の電極21
3とベースプレート206との51カ所でよく、電気的
接続の歩留まりが高く、大量生産性に優れる。
【0035】尚、第一、第二実施例においては、インク
を噴射するインク液室の数を2個しか例示しなかった
が、インク液室の数は50個、100個などいくつであ
ってもよい。
【0036】また、第一、第二実施例においては、まず
駆動電圧をインク液室112、212の容積が減少する
方向に印加してインク液滴を噴射させ、その後駆動電圧
の印加を停止してインク液室112、212を変形前の
状態に戻し、インク液室112、212内にインクを供
給させていたが、駆動電圧をインク液室112、212
の容積が増加する方向に印加してインク液室112、2
12内にインクを供給させた後に駆動電圧の印加を停止
して、その後インク液室112、212を変形前の状態
に戻してインクを噴射させてもよい。
【0037】また、第一、第二実施例においては、空気
室116、216の内部に空気が充填されていたが、弾
性率がアクチュエータプレート102、202よりも小
さい材料、例えば、ゴム、スポンジ、樹脂等の材料が空
気室116、216の一部または全部に充填されていて
もよい。
【0038】また、第二実施例においては、中間プレー
ト207は、絶縁材料、例えばセラミックス材料や樹脂
材料等で形成されていたが、アクチュエータプレート2
02の分極方向と反対方向に分極された強誘電性を有す
る圧電材料、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系
のセラミックス材料等で形成してもよい。
【0039】また、第二実施例においては、ベースプレ
ート206上に中間プレート207が接合され、その中
間プレート207上にアクチュエータプレート202が
接合されていたが、ベースプレート206上にアクチュ
エータプレート202が接合され、そのアクチュエータ
プレート202上に中間プレート207が接合されても
よい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明のインク噴射装置によれば、前記導電性部材が少な
くとも前記非噴射チャンネルとなる前記溝の底部を構成
し、前記第一電極が、前記非噴射チャンネルとなる溝の
側面である前記隔壁に形成され、且つ前記導電性部材と
電気的に接続し、前記第二電極が、前記導電性部材と電
気的に接続されないように、噴射チャンネルとなる溝の
側面である前記隔壁に形成されているので、前記第二電
極が個々に電気的に独立されて前記制御部に接続され、
全ての前記第一電極が導電性部材を介して電気的に接続
されて、導電性部材が共通電極となり、全ての第一電極
の制御部への電気的コネクトが少なくとも一カ所で接続
することができる。従って、電気的コネクト数が少なく
なって、前記制御部への電気的接続が容易である。ま
た、第二電極との電気的コネクトは、従来よりピッチが
広くなって、前記制御部への電気的接続が容易である。
このため、電気的接続の歩留まりが高く、大量生産性に
優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例のインク噴射装置を示す断
面図である。
【図2】本発明の第二実施例のインク噴射装置を示す断
面図である。
【図3】従来例のインク噴射装置を示す説明図である。
【符号の説明】
3 カバープレート 101 インク噴射装置 102 アクチュエータプレート 106 ベースプレート 111 隔壁 112 インク液室 113 電極 115 溝 116 空気室 117 電極 201 インク噴射装置 202 アクチュエータプレート 206 ベースプレート 207 中間プレート 211 隔壁 212 インク液室 213 電極 215 溝 216 空気室 217 電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の溝を有するアクチュエータ部材
    と、前記アクチュエータ部材の前記溝の開口部を塞ぐカ
    バー部材とを有し、前記溝と前記カバー部材とによっ
    て、インクを噴射する噴射チャンネル及びその噴射チャ
    ンネルの両側に設けられインクを噴射しない非噴射チャ
    ンネルが構成されたインク噴射装置であって、 少なくとも前記非噴射チャンネルとなる前記溝の底部を
    構成する導電性部材と、 前記導電性部材上において、前記溝を隔て、少なくとも
    一部が分極された圧電セラミックスで形成された隔壁
    と、 前記複数の非噴射チャンネルとなる溝の側面である前記
    隔壁に形成され、前記導電性部材と電気的に接続された
    第一電極と、 前記複数の噴射チャンネルとなる溝の側面である前記隔
    壁に形成され、前記導電性部材と電気的に接続されない
    第二電極とを備えたことを特徴とするインク噴射装置。
  2. 【請求項2】 前記隔壁は、全体が圧電セラミックスで
    形成され、前記第二電極は、溝の開口部から半分の領域
    に形成されたことを特徴とする請求項1記載のインク噴
    射装置。
  3. 【請求項3】 前記隔壁は、溝の開口部から半分の領域
    が圧電セラミックスで形成され、他の半分の領域が絶縁
    体で形成されたことを特徴とする請求項1記載のインク
    噴射装置。
  4. 【請求項4】 前記隔壁は、溝の開口部から半分の領域
    が分極された圧電セラミックスで形成され、他の半分の
    領域が前記分極の方向と反対方向に分極された圧電セラ
    ミックスで形成されたことを特徴とする請求項1記載の
    インク噴射装置。
  5. 【請求項5】 前記第一電極は、前記複数の非噴射チャ
    ンネルとなる溝の内面全体に形成されたことを特徴とす
    る請求項1乃至4記載のインク噴射装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の非噴射チャンネルとなる溝の
    深さは、前記複数の噴射チャンネルとなる溝の深さより
    深く形成されて、非噴射チャンネルの底部が導伝性部材
    で形成され、前記噴射チャンネルの底部が前記導電性部
    材で形成されなく、前記第二電極は、前記複数の噴射チ
    ャンネルとなる溝の内面全体に形成されたことを特徴と
    する請求項1または請求項3または請求項4または請求
    項5記載のインク噴射装置。
JP02645894A 1994-02-24 1994-02-24 インク噴射装置 Expired - Lifetime JP3183017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02645894A JP3183017B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 インク噴射装置
US08/348,123 US5631680A (en) 1994-02-24 1994-11-28 Ink-ejecting device and method of manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02645894A JP3183017B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 インク噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07232431A true JPH07232431A (ja) 1995-09-05
JP3183017B2 JP3183017B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=12194072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02645894A Expired - Lifetime JP3183017B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 インク噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5631680A (ja)
JP (1) JP3183017B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0857572A2 (en) * 1997-01-14 1998-08-12 Nec Corporation Ink jet recording head having a piezoelectric substrate
JP2015168177A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN108472958A (zh) * 2016-01-08 2018-08-31 赛尔科技有限公司 微滴沉积头部及其致动器部件

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6722035B1 (en) 1995-11-02 2004-04-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an ink ejecting device wherein electrodes formed within non-ejecting channels are divided and electrodes formed within ejecting channels are continuous
JP3345294B2 (ja) * 1997-02-20 2002-11-18 ブラザー工業株式会社 インクジェット式記録ヘッドの製造方法及びその記録ヘッド
US6572221B1 (en) * 1997-10-10 2003-06-03 Xaar Technology Limited Droplet deposition apparatus for ink jet printhead
US6033059A (en) * 1998-03-17 2000-03-07 Eastman Kodak Company Printer apparatus and method
US6783211B2 (en) * 1998-12-25 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink-jet recording head
JP3596865B2 (ja) * 2000-05-26 2004-12-02 シャープ株式会社 インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2002001950A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Seiko Instruments Inc ヘッドチップ及びその製造方法
GB2367532B (en) * 2000-07-27 2004-03-10 Kyocera Corp Layered unit provided with piezoelectric ceramics,method of producing the same and ink jet printing head employing the same
US6352336B1 (en) 2000-08-04 2002-03-05 Illinois Tool Works Inc Electrostatic mechnically actuated fluid micro-metering device
JP4003860B2 (ja) * 2000-11-02 2007-11-07 富士通株式会社 マイクロアクチュエータ及びその製造方法
JP2003220703A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Sharp Corp インクジェットヘッド
US7047643B2 (en) * 2002-03-07 2006-05-23 Konica Corporation Method of manufacturing ink jet heads
JP3879718B2 (ja) * 2003-08-13 2007-02-14 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP4274555B2 (ja) * 2004-07-16 2009-06-10 キヤノン株式会社 液体吐出素子基板の製造方法および液体吐出素子の製造方法
JP5112889B2 (ja) * 2008-01-11 2013-01-09 エスアイアイ・プリンテック株式会社 インクジェットヘッドチップ、インクジェットヘッドチップの製造方法、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置
JP5486212B2 (ja) 2009-05-08 2014-05-07 キヤノン株式会社 振動波駆動装置用振動体、及び振動波駆動装置用振動体の製造方法
JP5588230B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-10 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5580759B2 (ja) * 2011-02-23 2014-08-27 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012218183A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッドの製造方法
CN103991288B (zh) * 2014-05-23 2016-02-10 北京派和科技股份有限公司 压电喷墨头及包括该压电喷墨头的打印设备
JP6393130B2 (ja) 2014-09-12 2018-09-19 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2020082492A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット装置
JP2024063655A (ja) * 2022-10-26 2024-05-13 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946398A (en) * 1970-06-29 1976-03-23 Silonics, Inc. Method and apparatus for recording with writing fluids and drop projection means therefor
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
US4887100A (en) * 1987-01-10 1989-12-12 Am International, Inc. Droplet deposition apparatus
GB8824014D0 (en) * 1988-10-13 1988-11-23 Am Int High density multi-channel array electrically pulsed droplet deposition apparatus
JP2744536B2 (ja) * 1991-10-04 1998-04-28 株式会社テック インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JP2744535B2 (ja) * 1991-07-08 1998-04-28 株式会社テック インクジェットプリンタヘッドの製造方法
GB2265113B (en) * 1992-02-25 1996-05-01 Citizen Watch Co Ltd Ink jet head

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0857572A2 (en) * 1997-01-14 1998-08-12 Nec Corporation Ink jet recording head having a piezoelectric substrate
EP0857572A3 (en) * 1997-01-14 1999-05-12 Nec Corporation Ink jet recording head having a piezoelectric substrate
US6106106A (en) * 1997-01-14 2000-08-22 Nec Corporation Ink jet recording head having a piezoelectric substrate
JP2015168177A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN108472958A (zh) * 2016-01-08 2018-08-31 赛尔科技有限公司 微滴沉积头部及其致动器部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3183017B2 (ja) 2001-07-03
US5631680A (en) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183017B2 (ja) インク噴射装置
JP2873287B1 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US5625393A (en) Ink ejecting apparatus with ejecting chambers and non ejecting chambers
JPH08197728A (ja) インク噴射装置
JP2015120296A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP3183010B2 (ja) インク噴射装置
JP3149663B2 (ja) インク噴射装置
JP3087315B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP3183075B2 (ja) インク噴射装置およびその製造方法
JP3465959B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH08258261A (ja) インク噴射装置
JP3147629B2 (ja) インク噴射装置
JP3471969B2 (ja) インク噴射装置およびその製造方法
JPH07132589A (ja) インク噴射装置の駆動方法
JP3211769B2 (ja) インク噴射装置
JP3211602B2 (ja) インク噴射装置およびその製造方法
JP3149658B2 (ja) インク噴射装置
JPH03227247A (ja) インクジェット記録装置
JPH1110872A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JPH07186381A (ja) インク噴射装置
JPH08309979A (ja) インク噴射装置及びその製造方法
JP3248808B2 (ja) インク噴射装置
JP3208966B2 (ja) インク噴射装置
JP3201103B2 (ja) インク噴射装置
JPH07214778A (ja) インク噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term