JPH07226434A - 半導体素子のブァイアフラグの形成方法 - Google Patents

半導体素子のブァイアフラグの形成方法

Info

Publication number
JPH07226434A
JPH07226434A JP6221490A JP22149094A JPH07226434A JP H07226434 A JPH07226434 A JP H07226434A JP 6221490 A JP6221490 A JP 6221490A JP 22149094 A JP22149094 A JP 22149094A JP H07226434 A JPH07226434 A JP H07226434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
metal
semiconductor device
etching
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6221490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786115B2 (ja
Inventor
Kyeong Keun Choe
▲キョン▼ 根 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019930018525A external-priority patent/KR100188645B1/ko
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH07226434A publication Critical patent/JPH07226434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786115B2 publication Critical patent/JP2786115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/138Roughened surface

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】半導体用コンタクトで付着力が強く抵抗の小さ
いブァイアフラグ(Via plug)の形成方法を提
供する。 【構成】基板1上に第1金属層2を形成後,全構造の上
に第1,第2及び第3の絶縁層3,4及び5を順次積層
形成し平坦化する。次にコンタクトマスクを用いて,第
1金属層2上の所定部分が露出するまで絶縁層5,4及
び3をエッチし,ブァイアホール6を形成する。このブ
ァイアホール6をドライエッチングで前処理してから,
その底面の第1金属層2の表面にタングステンを蒸着し
てタングステン核7を形成する。次にタングステンとコ
ンタクト金属2とでエッチング速度が異なるウエットエ
ッチング溶液を用いてブァイアホール6の底面をエッチ
すると,多数のエッチング溝8が形成される。次にブァ
イアフラグ(Via plug)9を充填するとエッチ
ング溝8の効果で付着力の強いplugが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子のブァイアフ
ラグ(Via plug)の形成方法に関するものであ
って、特にブァイアホールの底面を成す金属層の表面に
金属核7(W−nuclei)を形成したのち、湿式エ
ッチング方法で金属核の間に露出された金属層をエッチ
ングし多数のエッチング溝を形成しブァイアホール底面
の表面積を増加させることによって後工程であるブァイ
アフラグの形成時、接触面で接着力を向上させ、ブァイ
ア抵抗を減少させることができる半導体素子のブァイア
フラグの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に半導体の素子が高集積化される
ことによってブァイアホールの大きさが小さくなり、段
差比は増加するようになる。ブァイアホールの深さが互
いに異なる場合、ブァイアホールにタングステンなどで
ブァイアフラグを形成するようになる。ブァイアフラグ
を形成する時、均一で完璧なブァイアフラグの形成のた
めに前処理が重要である。湿式エッチングの前処理時、
不均一な表面処理はブァイアホールの底面を成す金属層
の表面に自然酸化膜、ポリマーなどのような異物質が存
在するようにしブァイア抵抗の増加をもたらすだけでは
なく、ブァイアフラグ用タングステンが不均一に成長し
追って工程に悪影響を及ぼし半導体素子の特性を低下さ
せることを誘発する要因となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明はブァ
イアホールの底面を成す金属層の表面に形成するフッ素
(F)系異物質及び自然酸化膜のような異物質を除去
し、接触面の表面積を増加させブァイア抵抗の減少及び
接着力が向上できるように金属層の表面に金属核を形成
したのち、湿式エッチング方法によって金属核の間に露
出された金属層をエッチングし異物質を除去すると共
に、接触面の表面積を増加させる方法によって後工程で
あるブァイアフラグの形成時ブァイア抵抗が減少し接着
力が向上できる半導体素子のブァイアフラグ形成方法を
提供することにその目的がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明のブァイアフラグの形成方法は基板1に
第1金属層2を形成したのち、全体構造の上部に第1,
2及び第3絶縁層3,4及び5を順次積層し平坦化する
段階と、前記段階からコンタクトマスクを用いて前記第
1金属層2上部の所定部分が露出される時まで前記第
3,2及び第1絶縁層5,4及び3をエッチングしブァ
イアホール6を形成する段階と、前記段階から前記ブァ
イアホール6を乾式前処理したのち、ブァイアホール6
の底面の第1金属層2の表面部に金属核7を形成する段
階と、前記段階から金属核とエッチング選択度が異なる
湿式エッチング溶液を使用し前記金属核7の間に露出さ
れた第1金属層2をエッチングし第1金属層2の表面に
多数のエッチング溝8を形成する段階と、前記段階から
LPCVD反応器によってブァイアフラグ9を形成する
段階から成ることを特徴とする。
【0005】
【作用】上記手段によれば、第1金属層2の表面に多数
のエッチング溝8を形成することによって接触面積を増
加させることが出来、第1金属層2の表面に形成された
異物質を除去してブァイア抵抗を減少させ接着力を向上
させることが出来る。
【0006】
【実施例】以下、添附した図面を参照として本発明を詳
細に説明する。図1A乃至図1Eは本発明による半導体
素子のブァイアフラグを形成する段階を示す断面図であ
って、図1Aは基板1に第1金属層2を互いに隔離し形
成したのち、全体構造の上部に第1絶縁層3,第2絶縁
層4及び第3絶縁層5を順次積層し平坦化する状態を示
したものである。
【0007】図1Bは前記第1金属層2に後工程で形成
する第2金属層を連結するためにコンタクトマスクを用
いて第1金属層2上の所定部分の第3絶縁層5,第2絶
縁層4及び第1絶縁層3を順次に湿式及び乾式エッチン
グでエッチングし段差が異なるブァイアホール6を形成
する状態を示すものである。
【0008】図1Cは前記ブァイアホールをRIE(R
eactive Ion Etche)反応器で1分程
度乾式前処理(NF3 ,SF6 ,Arスパッター)した
のち、金属蒸着反応器で1分程度タングステン,アルミ
ニウム,銅,モリブデン,クロム,チタン,コバルトな
どのような金属を選択蒸着し、ブァイアホール6の底面
を成す第1金属層2の表面に金属核7を500 〜1000Å程
度の大きさで形成した状態を示したものである。
【0009】前記の乾式前処理時、第1金属層2の表面
にフッ素(F)系化合物や異物質及び自然酸化膜などが
発生する。図1Dは前記図1Cの構造下で第1金属2と
金属核7においてのエッチング選択度が異なる湿式エッ
チング溶液例えば、BOE(Buffered Oxi
de Etchant)を用いて金属核7はエッチング
せず、部分的に露出される第1金属層2をエッチングし
第1金属層2の表面に多数のエッチング溝8を形成した
状態を示すものである。
【0010】前記の湿式エッチング工程で部分的に露出
された第1金属層2の表面にエッチング溝8を形成する
ことによって接触面積が増加するだけではなく、第1金
属層2の表面に形成されたフッ素系化合物や異物質及び
自然酸化膜などの除去効果も得ることができ、結局、後
工程であるブァイアフラグの形成時にブァイア抵抗を減
少させ接着力を向上させることができる。
【0011】図1Eは前記図1Dの構造下で前記のブァ
イアホール6をLPCVD反応器でブァイアフラグ9を
形成し、前記のブァイアフラグ9に接続されるように第
2金属層10を形成した状態を示したものである。
【0012】
【発明の効果】上述のように本発明はブァイアホールに
金属核を形成したのち、湿式エッチング方法で金属核の
間に露出された下部金属層にエッチング溝を形成するこ
とによって接触面積を増加させるだけではなく、ブァイ
ア抵抗の増加をもたらす異物質なども除去し、ブァイア
抵抗を減少させ接着力を向上させ半導体素子の特性を向
上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体素子のブァイアフラグを形
成する段階を示した断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 第1金属
層 3 第1絶縁層 4 第2絶縁
層 5 第3絶縁層 6 ブァイア
ホール 7 タングステン核 8 エッチン
グ溝 9 ブァイアフラグ 10 第2金属

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子のブァイアフラグの形成方法に
    おいて、基板1に第1金属層2を形成したのち全体構造
    の上部に第1,2及び第3絶縁層3,4及び5を順次積
    層し平坦化する段階と、前記段階からコンタクトマスク
    を用いて前記第1金属層2上部の所定部分が露出される
    時まで前記第3,2及び第1絶縁層5,4及び3をエッ
    チングしブァイアホール6を形成する段階と、前記段階
    からブァイアホール6を乾式エッチング工程によって前
    処理したのち、ブァイアホール6底面の第1金属層2の
    表面部に金属核7を形成する段階と、前記段階から金属
    とエッチング選択度が異なる湿式エッチング溶液を用い
    て前記の金属核7の間に露出された第1金属層2をエッ
    チングし第1金属層2の表面に多数のエッチング溝8を
    形成する段階と、前記段階からブァイアフラグ9を形成
    する段階からなることを特徴とする半導体素子のブァイ
    アフラグの形成方法。
  2. 【請求項2】前記金属核7は金属蒸着反応器で一つ一つ
    の大きさが 500〜1000Å程度になるように蒸着すること
    特徴とする請求項1記載の半導体素子のブァイアフラグ
    の形成方法。
  3. 【請求項3】前記金属核はタングステンで蒸着すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体素子のブァイアフラ
    グの形成方法。
  4. 【請求項4】前記金属核はアルミニウムで蒸着すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体素子のブァイアフラ
    グの形成方法。
  5. 【請求項5】前記金属核は銅で蒸着することを特徴とす
    る請求項1記載の半導体素子のブァイアフラグの形成方
    法。
  6. 【請求項6】前記金属核はモリブデンで蒸着することを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子のブァイアフラグ
    の形成方法。
  7. 【請求項7】前記金属核はクロムで蒸着することを特徴
    とする請求項1記載の半導体素子のブァイアフラグの形
    成方法。
  8. 【請求項8】前記金属核はチタンで蒸着することを特徴
    とする請求項1記載の半導体素子のブァイアフラグの形
    成方法。
  9. 【請求項9】前記金属核はコバルトで蒸着することを特
    徴とする請求項1記載の半導体素子のブァイアフラグの
    形成方法。
JP6221490A 1993-09-15 1994-09-16 半導体素子のブァイアフラグの形成方法 Expired - Fee Related JP2786115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930018525A KR100188645B1 (ko) 1993-09-15 1993-09-15 반도체 소자의 비아플러그 형성방법
KR93-18525 1993-09-15
GB9425300A GB2296128B (en) 1993-09-15 1994-12-19 Method of forming a via plug in a semiconductor device and a semiconductor device using its method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07226434A true JPH07226434A (ja) 1995-08-22
JP2786115B2 JP2786115B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=26306174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6221490A Expired - Fee Related JP2786115B2 (ja) 1993-09-15 1994-09-16 半導体素子のブァイアフラグの形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5409861A (ja)
JP (1) JP2786115B2 (ja)
GB (1) GB2296128B (ja)
HK (1) HK1010423A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069468B2 (ja) * 1993-06-14 2000-07-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5670426A (en) * 1996-01-29 1997-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for reducing contact resistance
US5830804A (en) * 1996-06-28 1998-11-03 Cypress Semiconductor Corp. Encapsulated dielectric and method of fabrication
US5926360A (en) * 1996-12-11 1999-07-20 International Business Machines Corporation Metallized oxide structure and fabrication
US5804249A (en) * 1997-02-07 1998-09-08 Lsi Logic Corporation Multistep tungsten CVD process with amorphization step
KR100272523B1 (ko) * 1998-01-26 2000-12-01 김영환 반도체소자의배선형성방법
US6015751A (en) * 1998-04-06 2000-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Self-aligned connection to underlayer metal lines through unlanded via holes
US6433428B1 (en) 1998-05-29 2002-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a dual damascene type via contact structure and method for the manufacture of same
AT409429B (de) * 1999-07-15 2002-08-26 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Verfahren zum ätzbehandeln von halbleitersubstraten zwecks freilegen einer metallschicht
JP3547364B2 (ja) * 2000-04-21 2004-07-28 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
WO2005006429A1 (de) * 2003-07-08 2005-01-20 Infineon Technologies Ag Integrierte schaltungsanordnung mit niederohmigen kontakten und herstellungsverfahren
KR101101192B1 (ko) * 2004-08-26 2012-01-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069199B2 (ja) * 1984-07-18 1994-02-02 株式会社日立製作所 配線構造体およびその製造方法
JPS6261323A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Toshiba Corp オ−ミツクコンタクトの形成方法
JPS62156820A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Sharp Corp 半導体素子の製造方法
JPS6341049A (ja) * 1986-08-05 1988-02-22 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン ヴアイア接続を有する多層回路
US5320979A (en) * 1987-07-20 1994-06-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of connecting wirings through connection hole
DE3851802T2 (de) * 1987-07-20 1995-02-09 Nippon Telegraph & Telephone Methode zur Verbindung von Leitungen durch Verbindungslöcher.
US5232872A (en) * 1989-05-09 1993-08-03 Fujitsu Limited Method for manufacturing semiconductor device
JPH0456237A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置
NL9100241A (nl) * 1991-02-12 1991-08-01 Koninkl Philips Electronics Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een halfgeleiderinrichting.
US5270256A (en) * 1991-11-27 1993-12-14 Intel Corporation Method of forming a guard wall to reduce delamination effects
JP3211352B2 (ja) * 1992-03-12 2001-09-25 ソニー株式会社 半導体装置におけるメタルプラグの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9425300D0 (en) 1995-02-15
US5409861A (en) 1995-04-25
JP2786115B2 (ja) 1998-08-13
GB2296128A (en) 1996-06-19
HK1010423A1 (en) 1999-06-17
GB2296128B (en) 1998-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07226434A (ja) 半導体素子のブァイアフラグの形成方法
JPS61501738A (ja) 集積回路構造の多層メタライゼ−ションのためのダブル平面化方法
JPH07307385A (ja) 半導体素子の多層金属配線の形成方法
EP0114133B1 (fr) Procédé de fabrication de conducteurs pour circuits intégrés, en technologie planar
US5490901A (en) Method for forming a contact hole in a semiconductor device
JP2720023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2741175B2 (ja) 半導体素子の微細パターン形成方法
USRE36475E (en) Method of forming a via plug in a semiconductor device
JPH0918117A (ja) 導電体層形成方法
KR100449026B1 (ko) 트렌치를 이용한 금속구조물 제조방법
KR100188645B1 (ko) 반도체 소자의 비아플러그 형성방법
JP2950045B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6379347A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6056237B2 (ja) メツキ膜のベ−ス層構造
JP2001148423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248429A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0570301B2 (ja)
JPH0653434A (ja) 絶縁ポリシリコン・ラインド・キャビィティを製造する半導体加工法、及びキャパシタを作る方法
JP2001127062A (ja) 配線の形成方法
KR0154931B1 (ko) 메탈층 패턴 형성 방법
KR0159647B1 (ko) 전기 도금에 의한 금속층 형성 방법
KR100328824B1 (ko) 커패시터 제조방법
JPH05267341A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US20050029660A1 (en) Adhesions of structures formed from materials of poor adhesion
JPH05152538A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees