JP3069468B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3069468B2
JP3069468B2 JP16596093A JP16596093A JP3069468B2 JP 3069468 B2 JP3069468 B2 JP 3069468B2 JP 16596093 A JP16596093 A JP 16596093A JP 16596093 A JP16596093 A JP 16596093A JP 3069468 B2 JP3069468 B2 JP 3069468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
insulating film
wiring
etching
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16596093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774246A (ja
Inventor
展史 仮屋園
勝 本名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16596093A priority Critical patent/JP3069468B2/ja
Priority to US08/258,785 priority patent/US5525544A/en
Publication of JPH0774246A publication Critical patent/JPH0774246A/ja
Priority to US08/588,679 priority patent/US5723910A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3069468B2 publication Critical patent/JP3069468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MOS構造を有する半
導体装置の配線間を接続する接続構造及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化が著しく進
み、それに伴なって回路の微細化はもとより、配線にお
いてもその微細化及び多層化が進んでいる。ICやLS
Iなどの半導体装置、特に、ゲート電極を有するMOS
構造を有する半導体装置において、その電極は、層間絶
縁膜を介して上層に形成されたAl配線や高融点金属配
線などに引き出されている。これらの配線は、さらにそ
の上の層間絶縁膜を介して上層の幾つかの配線と電気的
に接続される。図8及び図9を参照して従来の配線間の
電気的接続について説明する。この従来例において、層
間絶縁膜には、例えば、プラズマCVD法によりSiO
2 膜を用いる。シリコン半導体基板1主面には、SiO
2 膜などからなるフィールド酸化膜2が形成されてい
る。半導体基板1のフィールド酸化膜2が形成されてい
ない表面領域には、Pウエルなどのウエル領域11が形
成されている。このウエル領域11の上に薄いシリコン
酸化膜などのゲート酸化膜3が形成され、その上にフィ
ールド酸化膜にも延在しているポリシリコンなどのゲー
ト電極4が形成されている。このゲート電極4を被覆す
る様に、CVDSiO2 などからなる層間絶縁膜である
第1の絶縁膜5が形成され、さらに、この絶縁膜は平坦
化される。
【0003】平坦化された第1の絶縁膜5の上にパター
ニングされた第1層目のアルミニウム配線(以下、第1
Al配線という)6が形成される。第1Al配線6は、
第1の絶縁膜5に形成したコンタクト孔51を介してゲ
ート電極4と電気的に接続されている。第1Al配線6
は、例えば、CVDSiO2 などからなる第2の絶縁膜
7により被覆される。この第2の絶縁膜7は平坦化さ
れ、その上にフォトレジスト8が形成されている。フォ
トレジスト8は、露光及び現像され、即ち、パターニン
グされて、第2の絶縁膜7が露出するように開口部が形
成される。このパターニングされたフォトレジスト8を
用いて第2の絶縁膜7をRIE(ReactiveIon Etchin
g)によりエッチングし、第1Al配線6を露出するよ
うに第2の絶縁膜7に開口部を形成する。第1Al配線
6の大きな電流が流れる配線部分にはその大きさに合わ
せて大きな断面積の開口部71が設けられ、小さな電流
が流れる配線部分には、小さな断面積の開口部72が設
けられる。ついで、このフォトレジスト8は除去され、
その後この平坦化され、開口部の形成された第2の絶縁
膜7の上にパタ−ニングされた第2層目のアルミニウム
配線(以下、第2Al配線という)9が形成される。絶
縁膜7の開口部71、72の底部に露出しているAl配
線6も多少は、RIEによってエッチングされる。エッ
チング速度が小さいので大きい影響はないが、この配線
の前記開口部の底部にある表面部分は、他の表面部分よ
り低くなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】素子の微細化によりL
SIなどの半導体装置の性能が向上し、より高速のより
多くの素子が1チップ上に搭載できるようになった。こ
の様な高性能の半導体装置を製造するためにエッチング
は重要な技術である。多結晶シリコン膜やSiO2 膜を
エッチングし、所望のパターンを形成するには、高精度
のエッチングが必要である。最近は、従来から行われて
いた溶液中でのウエットエッチングに加えて、高精度加
工の必要性からハロゲンや酸素を含むガス放電を利用し
たプラズマエッチングやRIEなどのドライエッチング
も利用されている。RIEは、高精度にエッチングされ
る上、工程も単純化されるので、このエッチング法の利
用は高密度の半導体装置を製造する上で重要な技術にな
っている。SiO2 膜をエッチングするには、例えば、
弗化炭素系ガスを用いる。前記第2の絶縁膜に対するR
IE処理によってここで用いたイオンがチャージし、ゲ
ート酸化膜の上下に電位差を生じさせる。そして、ゲー
ト酸化膜中を電子がキャリアトラップすることにより、
半導体装置のMOSトランジスタがしきい値電圧Vth変
動を起こし、最悪の場合ゲート酸化膜が破壊され、半導
体装置のプロセス及びその信頼性が大きな問題となる。
【0005】このRIEにより発生した電荷がゲート電
極へ行かないように第1Al配線にダイオードなどの保
護素子を形成することが可能であるが、電荷の影響が大
きくなるにしたがって、もともとは無いのが好ましい保
護素子も大きくしなければならず、その存在は、半導体
装置の高集積化、微細化への阻害要因になっていた。こ
のRIEによるゲート破壊現象は、半導体装置の微細化
が進むに連れて目立つようになり、とくに、ゲート酸化
膜膜厚が450〜500オングストロ−ム程度以下にそ
の薄膜化が進むと少しの電荷量で破壊が生ずるようにな
る。本発明は、このような事情によりなされたものであ
り、半導体装置の製造において、絶縁膜をRIEを用い
てエッチングしてもゲート酸化膜がRIEイオンによっ
て破壊されず、絶縁膜の開口部が正確に形成される半導
体装置の製造方法を提供することを目的にしている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゲート電極に
電気的に接続されている下層の配線上の絶縁膜に開口部
をRIEにより形成し、上層の配線と前記下層の配線を
この開口部を介して接続する工程において、絶縁膜に形
成された開口部は、部分的にRIEにより小さい底面積
を開口してからウエットエッチングを用いて残りの部分
を開口することを特徴としている。
【0007】すなわち、本発明の半導体装置の製造方法
は、ゲート酸化膜及びこのゲート酸化膜上にゲート電極
が形成された半導体基板上にこのゲート電極と電気的に
接続された下層の金属配線層を形成する工程と、前記下
層の金属配線層を被覆するように前記半導体基板上に絶
縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を反応性イオンエッ
チングによりエッチングを行って開口部形成領域の周辺
部分を開口する工程と、前記周辺部分を開口してから、
前記開口部形成領域の中心部分をウエットエッチングに
よりエッチングして開口部を形成する工程と、前記絶縁
膜上及びその前記開口部内に上層の金属配線層を形成し
て、この上層の金属配線層を前記開口部を介して前記下
層の金属配線層と電気的に接続させる工程とを具備し、
前記絶縁膜の前記開口部形成領域の周辺部分に前記反応
性イオンエッチングにより形成された開口は、前記絶縁
膜の前記開口部形成領域の中央部分を完全に取囲むよう
に形成されてることを特徴としている。前記ウエットエ
ッチングを行う工程において所定のパターンを有するフ
ォトレジストを用い、このフォトレジストは、前記絶縁
膜の前記開口部形成領域の周辺部分に前記反応性イオン
エッチングにより形成された開口に充填するようにして
も良い。
【0008】
【作用】開口部形成工程において両エッチングを併用す
ることにより、電荷の蓄積を少なくすることができると
ともに開口部を高精度に形成することができる。また、
種類の異なる反応性イオンエッチング及びウエットエッ
チングを併用するので下層の配線と上層の配線との接触
面に凹凸が生じて両配線の接合強度が向上するようにな
る。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず、図1乃至図5を参照して第1の実施例を説
明する。図1は、半導体装置の断面図及びその開口部部
分の平面図であり、図2乃至図5は、その製造工程断面
図である。半導体基板には、n型シリコンを用い、その
半導体基板1の主面には、SiO2 膜などからなるフィ
ールド酸化膜2が形成されており、半導体基板1のフィ
ールド酸化膜2が形成されていない表面領域には、Pウ
エルなどのウエル領域11が形成されている。このウエ
ル領域11の上に薄いシリコン酸化膜などのゲート酸化
膜3が形成され、その上にフィールド酸化膜2上に延在
しているポリシリコンなどのゲート電極4が形成されて
いる。このゲート電極4を被覆する様にCVDSiO2
などからなる層間絶縁膜である第1の絶縁膜5が形成さ
れている。この第1の絶縁膜5の上にパターニングされ
た第1Al配線6が形成される第1Al配線6は、第1
の絶縁膜5に形成されたコンタクト孔51を介してゲー
ト電極4と電気的に接続されている。第1Al配線6
は、例えば、SiO2などからなる第2の絶縁膜7によ
り被覆される。第1Al配線6は、例えば、CVDSi
2 などからなる第2の絶縁膜7により被覆されてい
る。第2の絶縁膜7が露出するように開口部が形成され
ている。
【0010】すなわち、第1Al配線6を露出するよう
に第2の絶縁膜7に開口部を形成する。第1Al配線6
の大きな電流が流れる配線部分には、その大きさに合わ
せて大きな断面積の開口部71が設けられ小さな電流が
流れる配線部分には、小さな断面積の開口部72が設け
られる。断面積の小さい方の開口部72の底面は、RI
Eによるエッチング処理を受けてほぼ平坦になってい
る。一方、断面積の大きい方の開口部71の底面は、そ
の周辺は深くなっており、したがって、その中央部分
は、凸部73が形成されており、全体的には凹凸になっ
ている。開口部の形成された第2の絶縁膜7の上にパタ
−ニングされた第2Al配線9が形成されている。この
第2Al配線9は、第2の絶縁膜7の開口部を通して第
1Al配線6と電気的に接続されている。前記開口部7
1の底面は、凹凸になっているので、配線間の接触面積
は、底面が平坦の場合より大きくその結合力が大きくな
っている。この開口部には、上層の第2Al配線9が充
填されていなくてもよく、例えば、配線間を接続する接
続配線を充填させることもできる。この断面積の大きい
開口部71の底面に凹凸が有るのは、絶縁膜7に対する
エッチングの方法が異なるからであり、この開口部は、
RIEとウエットエッチングとで形成される。ウエット
エッチングは、Al配線を殆どエッチングしないがRI
EはAlに対するエッチング効果が多少はあるので、開
口部71のRIE部分は、ウエットエッチング部分より
深くなっている。
【0011】したがって、このような凹凸が形成され、
配線間の接続を強固にしている。この第2Al配線9に
は、CVDSiO2 、BPSG、PSGなどの保護絶縁
膜10を施すか、第3Al配線、第4Al配線・・・等
を層間絶縁膜を介してさらに積層することができる。こ
の実施例の半導体装置の開口部付近の平面図は、図1
(b)に示す通りである。第2Al配線9は、開口部7
1、72を介して第1Al配線6と接続している。開口
部71の底部は、図示の様に中央部に凸部73が形成さ
れている。
【0012】次に、図2乃至図5を参照してこの実施例
の製造方法について説明する。n型シリコン半導体基板
1の表面領域に、選択的にボロンなどの不純物をイオン
注入などにより拡散してpウエル領域11を形成する。
次に、例えば、LOCOS法などによりフィールド酸化
膜(SiO2 )2を形成してその部分を素子分離領域と
する。その後半導体基板1を熱処理してゲート酸化膜3
を形成し、その上にフィールド酸化膜2上にも延在して
いるポリシリコンなどのゲート電極4を形成する。この
ゲート電極4を被覆する様にSiO2 からなる第1の絶
縁膜5がプラズマCVD法などにより形成され、その後
この絶縁膜は平坦化処理される。平坦化された第1の絶
縁膜5の上にパターニングされた第1Al配線6を形成
する。第1Al配線6は、第1の絶縁膜5に形成したコ
ンタクト孔51を介してゲート電極4と電気的に接続す
る。
【0013】ついで、第1Al配線6を、例えば、CV
DSiO2 などからなる第2の絶縁膜7により被覆す
る。その後、この第2の絶縁膜7は平坦化されその上に
フォトレジスト8が形成される。フォトレジスト8は、
マスクを用いて露光され、現像されて所望のレジストパ
ターンが形成される。レジストパターンは、図2(b)
に示すように、第1Al配線6上の第2の絶縁膜7の開
口部形成領域上に開口が形成される。開口部形成領域の
面積が小さい領域は、その領域の全部が開口されてお
り、開口部形成領域の面積が大きい領域は、その領域の
周辺部分のみが開口されている。このフォトレジスト8
をマスクとして第2の絶縁膜7をRIEによりエッチン
グして小面積のほぼ4辺形の開口82と環状の開口81
とを形成し、それらの開口部底部に第1Al配線6を部
分的に露出させる(図2(a))。RIEに使用するガ
スとしては、例えば、ふっ化炭素系を用いる。RIEに
よりエッチングを行うので、前記開口部底部に露出する
Al配線も多少エッチングされて、その部分はAl配線
の他の部分の表面より少し深くなっている。次いで、こ
のフォトレジスト8を除去する(図3(a))。この図
の開口部付近を平面的に見ると、第2の絶縁膜7は、図
3(b)の様に大面積の開口部形成領域が環状に開口さ
れており、小面積の開口部形成領域が完全に開口72さ
れてその底部に第1Al配線6が露出している。
【0014】次いで、図4に示すように第2の絶縁膜7
の上にフォトレジスト8を除去した後に第2のフォトレ
ジスト83を形成する。第2のフォトレジスト83は、
マスクを用いて露光され、現像されて所望のレジストパ
ターンが形成される。レジストパターンは、図4に示す
ように、第1Al配線6上の第2の絶縁膜7の開口部7
2を被覆し、大面積の開口部形成領域については、その
領域の中央部分のみを開口する。この第2のフォトレジ
スト83をマスクとして第2の絶縁膜7をウエットエッ
チングし、前記中央部分を除去して大面積の開口部71
を形成する。ウエットエッチングには、例えば、ふっ酸
(HF)の水溶液や2H4 F+NH4 2 PO4 の溶液
を利用する。エッチングが完了した後はフォトレジスト
83を半導体基板上から除去する(図5)。この2種類
のエッチング工程によって半導体基板1主面の第2の絶
縁膜7には大面積の開口部71及び小面積の開口部72
が形成され、大面積の開口部71のAl配線が露出して
いる底面には、中央に凸部73が形成されて表面が凹凸
になっている。この後、図1に示すように、第2の絶縁
膜7の上に第2Al配線9を形成し、これを開口部7
1、72を介して第1Al配線6と電気的に接続する。
この第2Al配線9を形成してから、例えば、プラズマ
CVDなどにより堆積したSiO2 保護絶縁膜10を第
2Al配線9の上に被覆する。
【0015】本発明は、CMOS構造などを備えたMO
Sデバイスにパワー素子やバイポーラ素子など異種のデ
バイスを組合わせた、例えば、Bi−CMOSICなど
に適用される。この様な半導体装置における配線間接続
を行う場合、通常のMOS構造部分を流れる電流は余り
多くなく、配線幅が小さいので、上下の配線間を接続す
るためにその層間絶縁膜に形成された開口部の断面積を
あまり大きくする必要はない。しかし、パワー素子やバ
イポーラ素子などに電流を流す必要のある配線は配線幅
を大きくしなければならず、そのため層間絶縁膜の開口
部の断面積は大電流を流す必要があるため必然的に大き
くなる。ところで、前述のように、RIEは高精度にエ
ッチングされる上、工程も単純化されるので、これを利
用することは高密度の半導体装置を製造する上で重要な
技術になっている。しかし、SiO2 膜などの絶縁膜に
RIEによって開口を形成した場合、RIE処理で用い
たイオンがチャージし、Al配線を通してゲート酸化膜
の上下に電位差を生じさせる。そして、ゲート酸化膜中
を電子がキャリアトラップすることにより、半導体装置
のMOSトランジスタがしきい値電圧変動を起こし、最
悪の場合ゲート酸化膜は破壊され、半導体装置のプロセ
ス及びその信頼性が大きな問題となる。
【0016】このような半導体装置を製造する場合に
は、このRIEにより発生した電荷がゲート電極へ伝わ
ってもゲート酸化膜を破壊することがないようにMOS
構造領域の配線の幅及びゲート酸化膜の膜厚などを考慮
して半導体装置の設計を行っている。したがって、電流
量の少ない配線間を接続するために形成される層間絶縁
膜の開口部、すなわち、図1に示す様な断面積の小さい
開口部72を形成するには、RIEにより一気に実行し
ても、それによる電荷の影響は無視することができる。
一方、パワー素子やバイポーラ素子に信号を送る配線
は、電流量が多いので、配線幅を広くし、配線間接続を
行う場合にも図1に示す様な断面積の大きい開口部71
を層間絶縁膜に形成しなければならない。この様な大き
い断面積の開口部を一気にRIEで形成するとゲート酸
化膜を破壊するような電荷が発生するので、本発明にお
いては、RIEが有効に用いることができるように、ウ
エットエッチングを併用する。ウエットエッチングを行
う領域がある分だけ電荷の発生が少なくなるので、RI
Eを有効に活用することができる。この実施例では、断
面積の大きい開口部71の第1の領域をRIEで開口
し、ついでこの開口部の第2の領域をウエットエッチン
グで開口する。ウエットエッチングを行う開口部の第2
の領域は、その中心が開口部の中央寄りにあることが望
ましい。
【0017】また、この実施例では、第2の絶縁膜7の
第1の領域を環状にRIEによりエッチングし、エッチ
ングされた部分にフォトレジスト83を充填している。
したがって、等方性のウエットエッチングを行う際に、
フォトレジストの下までオーバーエッチングすることが
なく、ウエットエッチングを利用しながら高精度なエッ
チング処理を行うことが可能になる。次ぎに、図6を参
照して第2の絶縁膜の断面積の大きい開口部の第1の領
域形成に必要なフォトレジスト8のレジストパターンに
ついて説明する。第1の領域はRIEによって形成され
るが、フォトレジスト8のレジストパターンは、図2
(a)に示すように第2の絶縁膜の断面積の小さい開口
部72に相当する部分にはその形状に合った開口82、
断面積の大きい開口部71に相当する部分には第1の領
域の形状に合った開口81を有している。このような形
状のフォトレジスト8を用いて半導体基板1上の第2の
絶縁膜7をRIEエッチングすると、前記断面積の小さ
い開口部72が形成され、前記断面積の大きい開口部7
1の部分では、その周辺に沿って環状の開口がフォトレ
ジスト8の環状の開口81と同じ形状に形成される。開
口を形成してからこのフォトレジスト8は除去され、代
わりに第2のフォトレジスト83が形成される。このフ
ォトレジスト83を用いてウエットエッチングが行われ
る。
【0018】ウエットエッチングは、等方性であり、縦
方向とともに横方向にもエッチングが行われる。したが
って、このエッチング方法ではフォトレジストの下もエ
ッチングされるので、レジストパターンに合った正確な
開口部が形成されない。本発明では、RIEエッチング
で形成された環状の開口にはフォトレジスト83が充填
されているためこれが壁になってウエットエッチングに
よる横方向のエッチングは阻止されるので、断面積が大
きい開口部71がレジストパターンに沿って正確に形成
される。フォトレジスト8の環状の開口81は、この様
にウエットエッチングの横方向の規制に用いられるの
で、第2の絶縁膜の開口部の周辺全面に形成されるのが
好ましいが、環状部分が途中でとぎれているものを使用
する事も可能である。ただし、この場合は、フォトレジ
スト83が充填されている開口部分がウエットエッチン
グの横方向規制効果を格別低下せずに保持することが必
要である。また、そのフォトレジスト8のレジストパタ
ーンの形状は、その開口84を周辺に沿った環状の開口
81のみでは無く、図6(a)の平面図に示すように開
口部7の四隅に相当する部分に三角形状に形成すること
も考えられる。この図では、隣接する3角形は互いに接
触していないが、勿論、隣接する3角形の先端は接触し
ても良いし、その方がレジストパターンの通りに高精度
にエッチングを行うことができる。この先端が接触した
ものは、本発明の方法として用いることができる。その
他は、参考例である。
【0019】図6(b)では、その開口85は、複数の
短冊状になっている。図では3本の短冊が形成されてい
るが、その数は任意である。また、短冊の内2本は、開
口部71を形成する予定領域の周辺に配置することが必
要であり、その短冊間もその距離を長くすると、前述の
ウエットエッチングの横方向規制効果が無くなるので好
ましくない。したがって、これは参考例である。以上の
ように、RIEにより発生した電荷がゲート電極へ伝わ
ってゲート酸化膜を破壊する現象は、本発明を適用する
ことにより、これを防ぐことができる。この方法で形成
される開口部のサイズは、1辺が約1μmである。それ
以下のサイズの開口部(例えば、図1に示す開口部7
2)は、前記現象による影響が格別大きくはないので、
RIEのみで開口する方法を用いている。本発明の方法
が適用されるのは、一辺が大体0.5μm以上の開口部
に対してである。この実施例では、前述のように、1辺
が約1μmの開口部に前記RIE/ウェットエッチング
法を適用し、それ以下の開口部にはRIE法を用いてい
るが、それは、前記ゲ−ト電極下のゲート酸化膜の厚み
が約50nmだからである。ゲート酸化膜厚がそれ以
下、例えば、約25nmのトランジスタを用いる場合に
は、その1辺が約0.5μmの開口部にも本発明のRI
E/ウエットエッチング法を適用するのが有利である。
なお、この実施例のウエットエッチングを用いる開口
は、1辺が約0.8μmであるので、この開口部のRI
E/ウエットエッチングのエッチング比は9/16であ
る。ウエットエッチングは、その1辺が約0.4μm以
上の開口部に適用できる。この実施例のRIE/ウエッ
トエッチング法を用いて形成した開口部の底面の凹凸に
は、約0.1μmの段差が形成されている。
【0020】次に、図7を参照して第2の実施例を説明
する。図は、半導体装置の断面図である。この半導体装
置は、半導体基板1上に2層の金属配線が形成され、第
2層の金属配線に外部と接続する電極パッドが形成され
ている。この電極は、絶縁被覆されており、外部端子と
接続するためにこの電極上の絶縁膜が開口される。この
開口形成に本発明は適用される。例えば、n型シリコン
半導体基板1に形成された絶縁酸化膜2上に第1の絶縁
膜5を形成し、その上に第1Al配線6を形成する。こ
の配線6は、半導体基板1上に形成されたゲート電極
(図示せず)に接続されている。この第1Al配線6
は、第2の絶縁膜7で被覆される。この絶縁膜7上に第
2Al配線9が形成される。これは第1Al配線6に開
口部を介して接続される。両配線を接続するに当たり、
小さい開口部を形成する場合はRIEで行い、大きい開
口部を形成する場合にはRIEとウエットエッチングを
併用する。この第2Al配線9にはこの半導体装置を外
部回路と接続するための電極パッド91を形成する。そ
して、この配線9は第3の絶縁膜10で被覆保護する。
この絶縁膜10をエッチングして電極パッド91上に開
口部を形成する。
【0021】この開口部を形成するには、まず、開口部
形成領域の周辺部分をRIEでエッチングして環状の開
口を形成し、ついで、ウエットエッチングによりその中
央部分をエッチングする。開口部底部の周辺部分はRI
Eによってエッチング処理されるので底面のAl配線も
多少削られるのでこの部分は深くなって、底面には凹凸
が形成される。この開口部の第2Al配線9上に接続電
極92を形成する。この様に本発明は、外部回路の接続
にも適用することができる。以上実施例ではn型シリコ
ン半導体基板について説明したが、本発明は、半導体基
板の導電型に限定はなく、また、半導体もGeやGaA
sなど既存のどの様な材料にも適用することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、絶縁膜の開口部を形成する工
程においてRIEエッチングにウエットエッチングを併
用することによりRIEによるゲート酸化膜への影響を
少なくすることができ、また、ウエットエッチング処理
が正確に実施されるようになって、高集積化された半導
体装置が高精度に形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の断面図及
び平面図。
【図2】第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図及
び平面図。
【図3】第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図及
び平面図。
【図4】第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図及
び平面図。
【図5】第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図及
び平面図。
【図6】参考例に用いるフォトレジストの平面図。
【図7】第2の実施例の半導体装置の断面図。
【図8】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図9】従来の半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 第1の絶縁膜(層間絶縁膜) 6 第1Al配線 7 第2の絶縁膜(層間絶縁膜) 8、83 フォトレジスト 9 第2Al配線 10 第3の絶縁膜(保護絶縁膜) 11 pウエル 51 コンタクト孔 71、72、74 第1の絶縁膜の開口部 73 第1の絶縁膜の開口部底部の凸部 81、82 フォトレジストの開口 91 電極パッド 92 接続電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/88 D (56)参考文献 特開 平4−314352(JP,A) 特開 昭57−173959(JP,A) 特開 昭62−61323(JP,A) 特開 平3−49230(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205,21/321 H01L 21/3213,21/768

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート酸化膜及びこのゲート酸化膜上に
    ゲート電極が形成された半導体基板上にこのゲート電極
    と電気的に接続された下層の金属配線層を形成する工程
    と、 前記下層の金属配線層を被覆するように前記半導体基板
    上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜を反応性イオンエッチングによりエッチング
    を行って開口部形成領域の周辺部分を開口する工程と、 前記周辺部分を開口してから、前記開口部形成領域の中
    心部分をウエットエッチングによりエッチングして開口
    部を形成する工程と、 前記絶縁膜上及びその前記開口部内に上層の金属配線層
    を形成して、この上層の金属配線層を前記開口部を介し
    て前記下層の金属配線層と電気的に接続させる工程とを
    具備し、 前記絶縁膜の前記開口部形成領域の周辺部分に前記反応
    性イオンエッチングにより形成された開口は、前記絶縁
    膜の前記開口部形成領域の中央部分を完全に取囲むよう
    に形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記ウエットエッチングを行う工程にお
    いて所定のパターンを有するフォトレジストを用い、こ
    のフォトレジストは、前記絶縁膜の前記開口部形成領域
    の周辺部分に前記反応性イオンエッチングにより形成さ
    れた開口に充填することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP16596093A 1993-06-14 1993-06-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3069468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16596093A JP3069468B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 半導体装置の製造方法
US08/258,785 US5525544A (en) 1993-06-14 1994-06-13 Semiconductor device with a MOS structure and a manufacturing method thereof
US08/588,679 US5723910A (en) 1993-06-14 1996-01-19 Semiconductor device having a MOS structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16596093A JP3069468B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774246A JPH0774246A (ja) 1995-03-17
JP3069468B2 true JP3069468B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=15822291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16596093A Expired - Fee Related JP3069468B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5525544A (ja)
JP (1) JP3069468B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405218B2 (en) 2009-03-23 2013-03-26 Denso Corporation Semiconductor device and method of patterning resin insulation layer on substrate of the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242147A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法
JP3298472B2 (ja) * 1997-09-26 2002-07-02 関西日本電気株式会社 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
US6188096B1 (en) * 1999-06-09 2001-02-13 International Business Machines Corporation DRAM cell capacitor having increased trench capacitance
EP1071130A3 (en) * 1999-07-14 2005-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device interconnection structure comprising additional capacitors
US6713374B2 (en) 1999-07-30 2004-03-30 Formfactor, Inc. Interconnect assemblies and methods
US7435108B1 (en) 1999-07-30 2008-10-14 Formfactor, Inc. Variable width resilient conductive contact structures
DE10337569B4 (de) 2003-08-14 2008-12-11 Infineon Technologies Ag Integrierte Anschlussanordnung und Herstellungsverfahren
JP4803964B2 (ja) * 2004-03-17 2011-10-26 三洋電機株式会社 電極構造
JP4504237B2 (ja) * 2005-03-18 2010-07-14 富士通株式会社 ウエットエッチング方法、マイクロ可動素子製造方法、およびマイクロ可動素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321899B2 (ja) * 1992-12-04 2002-09-09 株式会社デンソー 半導体装置
EP0609496B1 (de) * 1993-01-19 1998-04-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Kontakte und diese verbindende Leiterbahnen umfassenden Metallisierungsebene
US5409861A (en) * 1993-09-15 1995-04-25 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming a via plug in a semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405218B2 (en) 2009-03-23 2013-03-26 Denso Corporation Semiconductor device and method of patterning resin insulation layer on substrate of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5723910A (en) 1998-03-03
US5525544A (en) 1996-06-11
JPH0774246A (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3725708B2 (ja) 半導体装置
JP2743061B2 (ja) 少なくとも2つの導電性エレメントを含む集積回路内の構造およびその製造の方法
JP3069468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001110810A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3534668B2 (ja) 半導体集積回路
JPH1140564A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000195950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4672197B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH11330262A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3097338B2 (ja) コンタクトホールの形成方法
JPS5950104B2 (ja) ハンドウタイソウチ
US20020068428A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2748938B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3089502B2 (ja) 半導体装置
JPH104092A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07321118A (ja) 半導体装置の配線形成方法
KR0149889B1 (ko) 전계효과 소자의 전극 형성 방법
JP2817226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS627167A (ja) ダイオ−ドの形成方法
JPH05267205A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06132244A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH09115888A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08111419A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0738413B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees