JPS6341049A - ヴアイア接続を有する多層回路 - Google Patents

ヴアイア接続を有する多層回路

Info

Publication number
JPS6341049A
JPS6341049A JP9551387A JP9551387A JPS6341049A JP S6341049 A JPS6341049 A JP S6341049A JP 9551387 A JP9551387 A JP 9551387A JP 9551387 A JP9551387 A JP 9551387A JP S6341049 A JPS6341049 A JP S6341049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
substrate
metal layer
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9551387A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール・シュウ−チュング・ホー
ハラランボス・レファキス
デービッド・アンソニー・スミス
キング−ニング・チュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6341049A publication Critical patent/JPS6341049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76868Forming or treating discontinuous thin films, e.g. repair, enhancement or reinforcement of discontinuous thin films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は、メタライズド・セラミック・ポリイミド(
MCP)構造などの改良型多層集積回路、より具体的に
は、第1の金属層M1につ′アイア・ホールを備えた誘
電体層が載っており、さらにヴアイア・ホールを突き抜
けて延び金属層M1と電気的に接触する第2の金属層M
2を備えた構造に関するものである。
B、従来技術 超小形電子産業では、2つの金属層を誘電体層で分離し
、誘電体中のヴアイア・ホールを通してこの2つの金属
層を互いに電気的に接触させることは普通に行なわれて
いる。かかる構造の一例は、メタライズド・セラミック
・ポリイミド(M CP )構造などの多層集積回路基
板である。この構造は、プリント回路がその中に形成さ
れた第1の金属層M1と、ポリイミド誘電体層と、プリ
ント回路がその中に形成された第2の金属層M2がセラ
ミック基板上に付着されたものである。M2金属層を付
着する前に、ポリイミド誘電体層中にM11金属まで延
びるヴアイア・ホールが形成される。〜12金属層が付
着されると、その一部分がヴアイア・ホールを通してM
11金属と電気的に接続される。
かかる構造は、本出願人に譲渡された米国特許第438
6116号に記載されている。
金属層M1とM2が複数の金属層から構成されることが
しばしばある。たとえば、前記の米国特許第43861
16号には、金属層M1とM2の金属にCIIとCrの
様々な組合せを用いることが記載されている。金属層M
1とM2にどんな金属を使おうと、M2金属が金属層M
1とM2を分離する誘電体層に充分に接着すること、お
よびM2金、鹿島がつ°アイア・ホール内でM11金属
と良好な電気的接触を行なうことが必要である。これら
の問題は前記の米国特許に記・践されているが、その解
決方法は、金属層M2中の第1層としてCuを直接付着
することであった。そこに記載されている通り、M22
金属の蒸着の際の基板温度が大体360℃から380°
Cの間である場合、Cuはポリイミド誘電体層に充分に
接着し、かつ〜1]金属層内で011層と良好な接触を
行なう。
付着された金属層とその下の誘電体層の間の接着力の問
題を一般に扱っているもう一つの参照文献は、米国特許
第4404235号である。この参照文献では、誘電体
表面を構造的に粗面化するために、誘電体層上にWまた
はMoのアイランドが形成される。この表面の粗面化は
、誘電体層を損傷させず、次に付着される金属層の接着
力を向上させる、効果を挙げるには、接着力を高めるた
めに構造内に使われるアイランドが、大体0.1ないし
1.0μmとかなり大きな寸法をもち、誘電体表面積の
約10%ないし90%を覆わなければならない。
C0発明が解決しようとする問題点 本出願人等の行なった実験において、Crなとの金属を
使うと、上層のCu層とポリイミドなどの誘電体との間
の接着力を高めることができるものの、ヴアイア接点領
域に厚さ約1000人のCr中間層が介在するため有害
な影響が生じることが判明した。このヴアイア接点領域
では、電気抵抗が極めて小さくなければならず、またC
r酸化物などの酸化物層が存在してはならない。ヴアイ
アの電気伝導率の増大は、Cr蒸着またはその後の加ニ
ステップで連続したCr酸化物層が形成されるためであ
る。酸化物層の厚さと連続性、したがってヴアイアの抵
抗は、Cr層の厚さによって左右される。Cr層の淳さ
が1000人の場合、通常ヴアイア接点に連続した酸化
物層が形成されることが判明した。このため、連続した
厚い界面Cr層は、M22金属と下の誘電体の間の接着
力を向上させることができるので誘電体表面上では好ま
しいものの、ヴアイア接点領域では望ましくない。
上記の問題を解決するため、本出願人等は、誘電体層と
M11金属の(ヴアイア・ホール内の)露出部分に不連
続な金属層を付着させると、ヴアイア領域の電気的連続
性を妨げず、同時にM2金全層の誘電体への接着力が向
上することを発見した。この不連続な金、4層は、M1
1金属内の露出金属の性質とその表面の粗面度に応じて
選んだ厚さを有し、下段で説明するように広い範囲のも
のとすることができる。WとMOのアイランドを使って
誘電体層の表面を粗面化するという米国特許第4404
235号の技法とは違って、本発明では重要な表面は露
出したM1金全表面であり、誘電体表面は副次的な重要
さしかない。この違いの重要さの一例として、米国特許
第4404235号で規定されている厚さく0.1〜1
.0Atm)のアイランドを、M11金属で使用される
タイプの露出したC 11層上に形成する場合、付着さ
れる膜が連続的になり、本出願人等の発明で必要な結果
とは正反対の連続する酸化物層をもたらすことが起り得
る。
米国特許第4404235号に勝る本発明のもう一つの
特徴は、本出頭人等の発明では、誘電体層にもヴアイア
接点領域にも不連続な金属層が存在することである。こ
のことは、金属と誘電体の接着力を増強するために、誘
電体層上だけにWとMOのアイランドを使用するという
、米国特許第・l 404.235号の発明とは対照的
である。
if記の米国特許第4404235号に勝る本発明のも
う一つの特徴は、その参照文献でWとMOのアイランド
を形成するために使用する付着温度に関するものである
。これらのアイランドは、気体雰囲気中で約500〜6
00℃の付着温度で形成される。しかし、付着温度がそ
の高さだと、約300〜400℃というポリイミドの硬
化温度を−L回り、したがってポリイミド層の性質を劣
化させることになる。その上、Cr層が酸化を受けて、
ウアイア領域に高抵抗接点を生じることが起り得る。
先述のように、接着力を改善するための界面層は、当接
術では周知であり、全屈−誘電体膜複合体に適用されて
きた。たとえば、CIJとポリイミドの接着力を改善す
るため、厚いCr層が使われてきている。しかし、Cr
層が存在する場合、接着力は改善されるものの、ヴアイ
ア・ホールの領域で電気伝導性が不充分となる。厚いC
r層は酸化を受け、全体的接触抵抗が大きくなり過ぎる
ことになる。
したがって、本発明の主目的は、金属層どうしを接続す
るヴアイア内に良好な電気接点が生成され、かつ最上部
の金属層が誘電体層と非常によく接着するという、改良
型金属−誘電体一金属構造を提供することである。
本発明の第2の目的は、第1の金属層M1と、前記第1
の金属層上の誘電体層と、第2の金属層M2を含み、誘
電体層内のヴアイア・ホールを通して、M2金属層とM
1金属層が電気的に接触される、改良型構造を提供する
ことである。
本発明の第3の目的は、M 1.− M 2接触領域の
電気伝導性に悪影響を与えずに2つの金属層M1とM2
の間に使用でき、かつ一方の金属層と誘電体材料の間の
接着力を向上させる、界面層を提供することである。
D1問題点を解決するための手段 一般に、基板、基板上の第1の金属層M1、〜111重
金属露出させるヴアイア・ホールを備えたM1重金属上
の誘電体層、誘電体層上に付着されヴアイア・ホールを
通して金属層M1と電気的に接触する第2の金属層M2
からなる、改良型多層構造が提供される。M1金属層と
M2金属層の間の電気的接触に悪影響を与えずにM2金
属層と誘電体層の間の接着力を高めるため、M2金属層
を付着する前に、誘電体とヴアイア・ホール領域の表面
全体に薄い不連続な金属層を付着させる。この不連続な
金属層は、薄くて不連続であるためMl−M2接点の電
気伝導性に影響を与えないので、M2金属層と誘電体層
の間の良好な接着力を保証する改良された接着部位を提
供する。すなわち、M1重金属が不連続領域を介してM
2金属層と直接接触する面積が充分得られる。
M1金属層およびM2金属層の例には、任意の種類の電
気良導体、たとえばCIJ、AQ、AIJ、Pd、Pt
、Niなどがある。M1重金属およびM2金属層は、異
なる金属からなる多層複合体、たとえば、Cu −Cr
層、Tt−AQ層、Cr−AQ層7などとすることもで
きる。
不連続な界面層は、いくつかの因子によって決まる厚さ
をもつ金属層であり、横方向に不連続である。不連続な
界面層に適している物質は、Cr、T1、Cr−T i
、T 1−AQ、AQSN iおよび耐火金属たとえば
Va、Ta、Nb、Zr。
Moなとである。
M1重金属とM2金属層を分離する誘電体層の例として
は、ポリイミドなどのポリマ、エポキシ樹脂などのプラ
スチック、石英とS、O2、ガラス、セラミックなどの
絶縁体がある。
以上およびその他の本発明の目的、特徴および利点は、
下記の良好な実施例(こついてのより具体的な説明で明
らかとなるはずである。
E、実施例 第2図は、多層集積回路技術で通常見られるような、2
つの金属層間の導電性ヴアイア内部結線を示す典型的構
造である。この構造は、基板10、一般に回路線をもた
らすようにパターンづけされた第1の金属層M1、ポリ
イミドなどの誘電体の層12、および第2の金属層M2
からなる。金属層M1とM2が破線14で示される界面
に沿ってnい;こ接触するように、誘電体層12中にヴ
アイア・ホールが形成されている。金属層M2も通常追
加的回路線をもたらすようにパターンづけされる。
第2図に図示した型式の既知の構造では、金属層M1と
M2は、多層金属から構成することができる。たとえば
、金属層M1は、Cr第1層16とCIJ第2層18と
Cr第8層20から構成することができる。層16.1
8.20の代表的な厚さは、それぞれ800人、43,
000人、800八である。基板10は、セラミック、
ガラスなどの絶縁体やエポキシ樹脂などのポリマーを含
めて、どんな種類の材料でもよい。また、半導体上に構
成した超小形電子回路など他の材料から構成したもので
もよい。
金属層M1は、一般に蒸着によって基板10に+、1着
される。たとえば、MlがCr−Cu−Crから構成さ
れ、基板10がセラミックである場合、市販の装置を使
って基板温度約280℃で未加工のセラミック基板上に
金属層M1を蒸着する。この装置には、銅の供給プール
が含まれ、電子ビームを使って銅を焼成して溶融し、J
、(板に蒸着させる。抵抗ボートの加熱によって固体状
クロムが蒸気になり、基板に蒸着する。下側のCr層は
、Vさ800人で、蒸着速度毎秒6人で蒸着される。
C14層18は厚さ43,000人で、蒸着速度毎秒1
50人で蒸着される。一番上のCrr層0は厚さ800
人で、蒸着速度毎秒的8ないし10人で蒸着される。
次に、M1重金属に回路をエッチするため、通常のリン
グラフイ一工程段階を用いて、M]金属層に回路を設け
る。
誘電体層12は、ポリイミド、石英、S、O2、エポキ
シ樹脂などの他のポリマー、ガラス、セラミックを含め
て、どんな種類の絶縁体層でもよい。
ポリイミドは、電気的特性に秀れ、化学的活性が相対的
に低いために、特に適切な材料である。ポリイミド層1
2は、吹付けによってM1金属層の表面に容易に塗布す
ることができ、過剰の溶媒を除去するため90℃で部分
硬化させる。その後に、レジスト層を塗布し、露光し、
現像してヴアイア部位を露出させる。ポリイミドは、K
 OH溶液中で約40秒間という短いサイクルの間エッ
チすることができる。次にポリイミドを210℃で再度
硬化させて、物質を安定させる。
ポリイミドをKOH溶液中で約3分という比較的長いサ
イクルの間エッチし、レジスト層を剥がす。この時点で
、ヴアイアはポリイミド中をM2回路まで突き抜ける穴
となっている。次にポリイミドを窒素流炉で360°C
で最終硬化サイクルにかける。この後、ポリイミドはそ
れ以上エッチされない。この最終硬化で、つ゛アイア中
の露出金属が酸化される。この酸化物を、一連の清浄化
工程一段階で除去する。
次に金属層M1の最上部のCrr層0をエッチして、つ
゛アイ7・ホールの基部の銅層18を露出させる。ヴア
イア内の銅酸化物を除去するため、10%硫酸中に1分
間浸して光沢浸漬処理を行ない、続いて超音波で撹拌し
、脱イオン水で洗浄し、アルコールで屹燥させることが
できる。
ここで、一番上の金属層の蒸着を行なうことができる。
金属層M2は、一般にCIJ 、 A fl 、 A 
IJ 。
Niなとの金属やそれらの金属の組合せまたは合金を含
めて、電気良導体から構成される。第2図に示した、特
定の例では、金属層M2は、CII第1層22とCr第
2層24から構成される。
金属層M2がCu −Cr層から構成されるという第2
図の例では、蒸着法を用いてM2重金属を蒸着させるこ
とができる。CIJ −Cr M 2層は、基板温度が
360ないし380℃である点以外は、M1金属層と同
様にして蒸着させる。C14層は毎秒150人の蒸着速
度で80,000入の厚さに蒸着される。Crr層4は
毎秒約8人の蒸着速度で800Aの厚さに蒸着される。
合計サイクル時間は約2時間である。
金属層M2の付着後、金属層M2中に回路をエッチする
ため、やはり通常のりソグラフィ法を用いてこの層に回
路を設ける。このとき構造は続いて通常のピンづげとス
ズめっきおよび短絡/開路や抵抗を調べる電気試験を行
える収態になっている。
ヴアイアの抵抗は、サンプル・ヴアイアで4点プローブ
法により測定することができる。
第2図の構造では、Cr界面層は、CLJ層22と下側
にあるポリイミド層12との接着力を向上させるはずな
のに、ポリイミド層12の上には使われなかった。その
理由は、ヴアイア領域に薄いCr層が存在すると、ヴア
イア領域の電気伝導性に悪影響を与えるためである。こ
の問題を解決するため、本出願人等は、不連続な金属界
面層を使う場合に、誘電体層12と露出した金属層M1
からなる基板全体の上に薄い金属界面層を使用するとよ
いことを発見した。この不連続な金属層は、M2金金属
と誘電体層12の間の接着力を改善するか、ヴアイア領
域の電気伝導性には悪影響を与えない。
第1図に、本発明を利用して接着力と電気伝導性を向上
させた点以外は第2図の構造と同様の構造のサンプルを
示す。第1図では、各種構成要素の機能および組成が類
似していることを示すため、第2図と同じ参照番号を用
いることにする。第2図に腓る違いは、第2の金属層x
12を蒸着する前に誘電体層12の表面とヴマイア頌域
内に不連続な金属界面F!i26を設けたことである。
不連続な金属界面P:!I26は、Cr、Ti、Cr−
Ti、Ti−AQ、A’Qなどの金属およびVa、Ta
、Nb、Zr、Moなどの耐火金属から構成され、不連
続な金属界面層として特に有利な材料はCrである。
界面層26は、金属層M1とM2の間に電気伝導性の接
点を設けなければならないつ′アイア領域で不連続でな
ければならない。しかし、界面層26が誘電体層12と
接触する領域では、界面層26が不連続である必要はな
い。実際に、界面層がこの領域で連続していると、金属
層M2と絶縁体層12の間で秀れた接着力が得られる。
界面層26は誘電体層12と露出しなつ゛アイア領域か
らなる基板全体にわたって単一工程段階で蒸着させると
有利なので、界面層26は不連続層として蒸着させる。
このため、ヴアイア領域の接触抵抗が充分に小さくなり
、かつ誘電体層12上に金属層M2と誘電体層12の間
の良好な接着力を保証するのに充分な界面層が存在する
ことになる。したがって、単一付着ステップを用いて、
接着力を向上させるがMl−M2電電気点の抵抗を増大
させないという両方の目的に充分な特性をもつ界面層2
6をもたらすことができる。
本発明を実施するに当っては、界面層26の不連続性が
最も重要な因子である。それより下で、界面層26が不
連続となる厚さtmは、蒸着される金属の性質と、界面
層をその上に蒸着する基板の性質、すなわち基板表面の
粗面度、および蒸着方法に関係するその他のパラメータ
に応じて変わる。
これらのパラメータには、蒸着速度、基板温度、蒸着を
行なう際の雰囲気などがある。したがって、後で、もつ
とはっきりとわかるように、界面層26がつ゛アイア接
点領域で確実に不連続′となるようにするための厚さは
、たとえば20Å以下から数百人さらには1,0OOA
以上まで広い範囲の値をとることができる。
先に指摘したように、金属層M1とM2の間で良好な電
気伝導性を確保するには、界面層26はヴアイア接点領
域で不連続でなければならない。
いくつかの実装装置で使用されている型式のCu −C
u接点の例では、不連続なCr界面層が、全グアイア接
点面積の約95%まで覆うことができる。
もちろん、ヴアイア領域内での不連続膜の被覆率は、特
定の設計における電気抵抗の限界に応じて選ぶ。すなわ
ち、この特定の実装装置でのCr界面領域の好ましい被
覆率は、約50%ないし70%である。
Cr界面層の被覆率の下限では、約10%の最小被覆率
で、M2金属層とポリイミド誘電体層の間に良好な接着
力をもたらすことができる。先に指摘したように、誘電
体層の」二に界面層を使うと、M2金属層と誘電体層の
間の接着力が高まり、基板のこの領域の被覆率を100
%にすると最大の接着力が得られる。Cu −Cu電へ
1接点とポリイミド誘電体層12を用いた、彼°刃i<
7.50%ないし90%の不連続なCr界面層が、非常
に秀れた効果をもたらすことが判明している。
以下の説明では、不連続な界面層26を形成するのに、
適した蒸着工程、および所期の基板被覆率をもつ不連続
な界面層を作成するのに必要な蒸着量と蒸着時間を決定
するための方法について説明する。これらの技法は、基
板が平滑か粗面かにかかわらず、また基板を構成する材
料の性質(すなわち組成)がどんなものでも使用できる
界面層26の付着 界面層26は、周知のいくつかの技法によって製造する
ことができる。そのうちの2つを挙げると、フラッシュ
蒸着法、および電子ビーム蒸着法またはスパッタ法を厚
さ監視装置と併用するものである。フラッシュ蒸着法と
は、予め秤量した充填材料をポートに入れ、非常に短時
間に物理的に基板上に蒸着させる方法である。一般に、
蒸着時i」は1分未満で、普通は数秒である。この技法
では、ソース材料を、抵抗加熱を含めた各種の技法で急
速に加熱する。市販のエバポレータがこの目的に使われ
、所定量のソース材料を用いると基板上のソース材料か
ら(17,5cmないし30cm程度の)一定距雛だけ
離れた所に不連続な膜が生成する。
第2の蒸着方式では、厚さ監視装置を組み込んだ装置内
で通常の蒸着またはスパッタリングを行なうことができ
る。電子ビームを使ってソース材料を蒸発させ、それを
基板に付着させることにより、あるいは不活性気体のイ
オンと原子を使ってソース材料を放電させ、それを基板
上に移動させてそこに付着させるというスパッタリング
により、物理的蒸着を行なうことができる。予め既知の
ある厚さまで付着されたことを厚さ監視装置が指示した
後、この装置はシャッタを使って基板への蒸着を停止さ
せて、所期の基板被覆率をもつ不連続な膜をもたらす。
水冷式水晶発振器を含めて、周知のどの形式の厚さ監視
装置でも使用できる。これらの厚さ監視装置は、共鳴周
波数の変化によって、付着された膜の厚さを指示し、水
晶変換器の周波数変化は付着された膜の厚さにもとづい
て較正される。所定の厚さが監視装置で測定されると、
シャッタが閉じて、さらに基板に付着するのを防止する
。その厚さの所で、所期の基板被覆率をもつ不連続な界
面層が得られる。
不連続膜を確保するための厚さtmの決定光に指摘した
通り、確実に不連続な界面層を得るには、フラッシュ蒸
着で使用するソース材料の量、または付着した界面層の
厚さのどちらかを知る必要がある。これらの量は、各基
板セットについて予め決定され、一度それが決定される
と、同じまたは類似の基板へその後付着を行なう毎にそ
れらの値を繰り返し使用することができる。たとえば、
金属層M1およびM2中のC11層の間にヴアイア接点
を設ける場合、付着工程のすべてのパラメータをCu基
板に合わせて調節して、C「界面層を使用することがで
きる。
ヴアイア領域内での不連続膜の所期の被覆率を決定する
ためには、オージェ電子分光法(AES)を使用する。
この技法では、AESチェンバ内にエバポレータを設置
する。AESチェンバは、シャッタ、厚さ監視装置、加
熱標本ホルダ、特殊雰囲気導入設備を含んでいる。基板
または蒸着膜のオージェ信号が、蒸着被覆率と共に監視
される。
蒸着膜の被覆率に応じて代わる信号の変化速度は、蒸着
膜の厚さ、蒸着膜と基板と蒸着膜/基板の表面エネルギ
ーおよび界面エネルギー、それに蒸着速度、圧力、雰囲
気の組成などの蒸着特性、基板温度、および基板表面の
粗面度と基板の化学構造の関数である。
蒸着膜の厚さが増すにつれて、蒸着膜による信号は増大
するが、基板にもとづく信号は現象する。
これらの信号が蒸着材料と基板の量が等しいことを示す
とき、被覆率は50%であり、その後蒸着量が増大する
につれて、基板被覆率も増大する。
厚さ監視装置は蒸着した界面層の厚さを指示するので、
被覆率が界面層の厚さの関数として求められる。この技
法では、基板の粗面度と化学構造に関係する各種のパラ
メータおよび蒸着工程に関係する諸パラメータが自動的
に考慮される。所期の基板被覆率の形で表わした厚さが
求められると、上記に説明したように、同様の蒸着条件
で不連続な界面層が非常に容易に作成できる。
所jmの被覆率をもつ不連続な界面層を作成するのに必
要な工程パラメータを決定するために使用できる、オー
ジェ分光分析の結果を明らかにするため、第3図に示す
実際の例を参照する。この図は、オージェ信号強度と結
晶監視装置の出力および蒸着膜の厚さとの関係をプロッ
トしたものである。この例では、Cuで被覆したシリコ
ン基板とCuで被覆したセラミック基板の2種の基板が
使用されている。Cuで被覆したシリコン基板は、C1
」で被覆したセラミック基板よりもずっと平滑である。
蒸着される界面層はCr層である。
△f(li2)と記しである下側の水平軸は厚さ監視装
置の出力であり、上側の水平軸は蒸着されたCr層の対
応する厚さく単位人)である。
どちらのCuで被覆した基板も、蒸着開始前に入r+で
スパッタ清浄化され、基板への蒸着はどちらの場合も室
温で行なった。予想されるように、より平滑なCuで被
覆したシリコン基板は、表面が粗いCuで被覆されたセ
ラミック基板よりも速<Crで完全に覆われる。第3図
を検討すると、CIJで被覆されたシリコン基板:こ2
0人のCrが蒸着したとき、基板被覆率は約90%にな
ることがわかる。一方CIJで被覆されたセラミック基
板では2倍の40人のとき同じ90%の被覆率になる。
これは、Cりで被覆されたセラミック基板の方がCuで
被覆されたシリコン基板よりも表面が粗いためである。
第3図において、黒のデータ点は、Cr蒸着膜の厚さに
対応し、白のデータ点はCIJで被覆した基板から受は
取ったオージェ信号に対応する。
Cr蒸着膜からのオージェ信号は、Cr層の厚さが増す
につれて強度が増大するが、Cu基板から受は取った信
号は、時間の経過と共にCr層の厚さが増すにつれて減
少する。オージェ信号は、既知の技法を用いて材料(C
r、Cu)の層に変換される。任意の基板について、C
rとCuの対応する曲線が交差する点が、その基板被覆
率が50%の点である。すなわち、これらの曲線の交点
は、下側のCu層と蒸着Cr層から受は取った信号が等
しい場合である。すなわち、信号強度が0.2の場合は
Cu80%、Cr2O%となり、信号強度が0.8の場
合にはCr80%、Ca2O%となる。
先に指摘した通り、所期の基板被覆率をもたらすのに必
要な蒸着界面層26の厚さは、基板の特性と蒸着条件に
応じて変動する。回路技術は、一般により平滑な基板の
使用に向かっており、一定の被覆率をもつ不連続膜をも
たらすための、界面層26の厚さtmが減少する。しか
し、異なる厚さのとき一定の被覆率をもたらすため、蒸
着パラメータを変動させることが可能である。たとえば
、同じ厚さの蒸着刀莫による基板被覆率を変化させるた
め、蒸着速度、基板温度、気体雰囲気などのパラメータ
を変化させることができる。たとえば、蒸着雰囲気中の
酸素または水蒸気の割合が増すと、蒸着化学種の表面移
動度が減少し、したがって、同じ基板被覆率を達成する
ために必要な蒸着膜の厚さも減少する。
別の例として、蒸着速度を下げ基板温度を上げた場合、
蒸着金属原子は基板表面を移動できるようになる。した
がって、低い基板温度で得られるのと同じ被覆率を達成
するのに必要な蒸着材料の量が増す。たとえば、基板温
度が100℃から300℃に上昇した場合、同じ基板被
覆率を得るために100℃ではCrを20人蒸着させれ
ばよいのに、50人必要となる。一般に層厚が20人よ
りも50人の方が蒸着を制御しやすいので、これらの技
法を工程制御に使用することができる。これは、極めて
平滑な基板上に充分に不連続な界面層を蒸着させる場合
に特に有用である。
以上特定の例について説明してきたが、当然のことなが
ら、第3図に関して上記に説明した技法を使って、任意
の蒸着条件で任意の種類の基板上の界面層の適切な膜厚
を決定することができる。
F 、発明の効果 本発明によれば以上説明したように、金属層どうしを接
続するヴアイア内に良好な電気的接続が生成され、かつ
、一方の金属層と誘電体層とが非常に良く接着するとい
う、改良された金属−誘電体−金属構造が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第2の金属層(M2)を付着する前に不連続
な金属層を蒸着させる以外は、第2図に示した構造と同
じ型式の、本発明にもとづいて作成された構造の側面図
である。 第2図は、従来技術で知られている型式の多層集積回路
構造の第1の金属層(Ml)と第2の金属層(M2)の
間の導電性ヴアイア接続を示す側面図である。 第3図は、Cuで被覆したシリコン(平滑面)とCIJ
で被覆したセラミック(粗面)の2種の基板上に蒸着さ
れたCrの、信号強度と(Cr被覆率に関係する)周波
数変化の関係を示すグラフである。このグラフは各基板
上のCr層の被覆率を示すもので、不連続なCr層を生
成するのに必要なCr蒸着層の厚さを決定するのに使用
できる。 これは、上層の厚さが特定の基板に対する所期の被覆率
を得るための測定値の一例である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  2つの金属層の間にヴアイア接続を有する多層回路に
    おいて、 第1の金属層と、 前記第1の金属層上にあり、前記第1の金属層を露呈す
    るヴアイア開口を有する誘電体層と、前記誘電体層上に
    あり、前記ヴアイア開口を経て前記第1の金属層と電気
    的に接続する第2の金属層と、 前記第2の金属層と前記誘電体層との間、及び、前記ヴ
    アイア開口内の前記第1の金属層と前記第2の金属層と
    の間に置かれ、前記第1の金属層と前記第2の金属層と
    が互いに接触する孔を有する横方向に不連続な界面層と
    、 を有することを特徴とする多層回路。
JP9551387A 1986-08-05 1987-04-20 ヴアイア接続を有する多層回路 Pending JPS6341049A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89341186A 1986-08-05 1986-08-05
US893411 1986-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341049A true JPS6341049A (ja) 1988-02-22

Family

ID=25401519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9551387A Pending JPS6341049A (ja) 1986-08-05 1987-04-20 ヴアイア接続を有する多層回路

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0255911A3 (ja)
JP (1) JPS6341049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102077A (ja) * 2009-02-09 2009-05-14 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板梱包ユニット
KR20150130122A (ko) * 2014-05-13 2015-11-23 삼성전기주식회사 전극 구조체

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797602B2 (ja) * 1988-05-06 1995-10-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
USRE36475E (en) * 1993-09-15 1999-12-28 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming a via plug in a semiconductor device
US5409861A (en) * 1993-09-15 1995-04-25 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming a via plug in a semiconductor device
US5498558A (en) * 1994-05-06 1996-03-12 Lsi Logic Corporation Integrated circuit structure having floating electrode with discontinuous phase of metal silicide formed on a surface thereof and process for making same
US5708559A (en) * 1995-10-27 1998-01-13 International Business Machines Corporation Precision analog metal-metal capacitor
JP2001144441A (ja) * 1999-11-05 2001-05-25 Three M Innovative Properties Co 多層両面配線基板とその製造方法
US6539625B2 (en) * 2001-01-11 2003-04-01 International Business Machines Corporation Chromium adhesion layer for copper vias in low-k technology
US9659717B2 (en) 2014-02-18 2017-05-23 Analog Devices Global MEMS device with constant capacitance
US9748048B2 (en) 2014-04-25 2017-08-29 Analog Devices Global MEMS switch
US9583294B2 (en) 2014-04-25 2017-02-28 Analog Devices Global MEMS swtich with internal conductive path
JP2019503057A (ja) 2016-02-04 2019-01-31 アナログ・デヴァイシズ・グローバル 能動的開放型memsスイッチデバイス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214544A (ja) * 1984-04-06 1985-10-26 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 絶縁材料に金属を密着して付着させる方法
JPS61177746A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214544A (ja) * 1984-04-06 1985-10-26 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 絶縁材料に金属を密着して付着させる方法
JPS61177746A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102077A (ja) * 2009-02-09 2009-05-14 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板梱包ユニット
KR20150130122A (ko) * 2014-05-13 2015-11-23 삼성전기주식회사 전극 구조체
JP2015220454A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 電極構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0255911A2 (en) 1988-02-17
EP0255911A3 (en) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308463A (en) Preparation of a firm bond between copper layers and aluminum oxide ceramic without use of coupling agents
US4561009A (en) Semiconductor device
US5580668A (en) Aluminum-palladium alloy for initiation of electroless plating
JPS6341049A (ja) ヴアイア接続を有する多層回路
EP0301565B1 (en) Semiconductor device comprising a wiring layer
US6331811B2 (en) Thin-film resistor, wiring substrate, and method for manufacturing the same
JPH038359A (ja) 半導体装置の製造方法
US4717591A (en) Prevention of mechanical and electronic failures in heat-treated structures
JPS61121501A (ja) 誘電体共振器およびその製造方法
US6339527B1 (en) Thin film capacitor on ceramic
US4235648A (en) Method for immersion plating very thin films of aluminum
KR0154139B1 (ko) 절연 기판의 주표면상에 박막성분 및 전기적 상호 연결부를 포함하는 회로 및 그의 형성방법
TW200811891A (en) Thin film dielectrics with co-fired electrodes for capacitors and methods of making thereof
US5372685A (en) Process for coating a substrate with metallic layer
US4613404A (en) Materials which exhibit a surface active effect with vacuum baked photoresists and method of using the same
JP3255112B2 (ja) 抵抗内蔵型の配線基板及びその製造方法
JPS60214544A (ja) 絶縁材料に金属を密着して付着させる方法
EP0130468B1 (en) Protective coatings for conductors to prevent mechanical and electronic failures particularly during heat-treatment of their supporting structures
US5851834A (en) Methods for determining impurity distributions in microelectronic structures formed from aluminum-containing materials
JP3366002B2 (ja) エッチング液及びそれを使用したエッチング方法
JPS58204558A (ja) 配線方法
JP2552676B2 (ja) 基板上への金属膜又は金属酸化膜の成膜方法並びにハーフミラー
JPH0653650A (ja) 多層配線構成体
JPH104263A (ja) 電子回路基板及びその製造方法
KR100468283B1 (ko) 고 내식성 유기 고분자 박막의 고속제조 방법