JPS62156820A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS62156820A
JPS62156820A JP29745485A JP29745485A JPS62156820A JP S62156820 A JPS62156820 A JP S62156820A JP 29745485 A JP29745485 A JP 29745485A JP 29745485 A JP29745485 A JP 29745485A JP S62156820 A JPS62156820 A JP S62156820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
electrical contact
mesa
semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29745485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Shozen
少前 和伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29745485A priority Critical patent/JPS62156820A/ja
Publication of JPS62156820A publication Critical patent/JPS62156820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体素子の製造方法に関し、さらに詳しく
は、少なくとも1つのPN接合を有する半導体層の表面
に、前記PN接合に達するメサ溝を形成し、電気泳動法
によりガラス膜を形成する方法に関する。
背景技術 各種半導体素子のgJI造において、素子の高耐圧化を
図るためにメサ構造を用いることがイ〒なわれている。
このメサ構造は、13図に示すようにダイオード、トラ
ンジスタなどの各種半導体素子に要求されるPN接合1
および表面酸化膜2などを半導体ウェハ3に形成した後
、第4図に示すようにPN接合1の接合部に達するメサ
溝4をエツチングによって各半導体素子の境界に形成し
て得られるものである。
この/す溝4の形成によって露出したPN接合1の特性
は、外気の彰“Uを受は易いので、PN接合1の露出部
を7y−7ス膜で波層する方法が従来上り広く採用され
ている。このプラス膜による被覆は、粉末ガラスを半導
体層に付着させた後、加熱融着することにより行なわれ
るが、半導体層に付′X1させる1つの方法として電気
泳動法が周知である。この方法は、適当な溶媒中にガラ
ス粉末を溶かしてこれを帯電させ、この溶液中に電界を
かけた半導体層と、これに対向する電極とを置き、帯電
したプラス粉末を電界によって泳動させ半導体層に付着
させるものである。
発明が解決しようとする問題点 このような先行技術では、上記電気泳動法を行なう場合
、半導体層が−11の電極として十分に働くためには、
外部電源と半導体層との間の電気的コンタクトが良好で
あることが必要である。しかしながら、この半導体層へ
の電気的コンタクトを図るのにGL来は、第5図に示す
ようにメサエッチング時にメサ溝4と同時に形成する電
気的コンタクト孔5の形状を十分に考慮せず、コンタク
トビン6の差込みを許容することのみ注意が払われてい
たので、Ti電気的コンタクト孔の深さがPN接合まで
達してしまい、フンタクトビン6の先端部が不純物濃度
の低いNMに接することになり、良好な電気的コンタク
トが得られなくなって、ガラス粉末が半導体層に正常に
付着しないという事態が生じ、製品の歩留りが悪くなる
という問題を有していた。
本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、電気泳動
法による半導体層へのがラス粉末の付着を良好に行なう
ことができ、かつ製品歩留りを向上させることができる
ようにした半導体素子の製造方法を提供することである
問題、αを解決するための手段 本発明は、少なくとも1つのPN接合を有する半導体層
の表面に、前記PN接合に達するメサ溝を形成し、電気
泳動法によりガラス膜を形成する半導体素子のN遣方法
において、 前記〃ラス膜形成時に、外部電極との電気的コンタクト
を得るために形成される孔の深さを、前記PN接合に達
しないようにしたことを特徴とする半導体素子の製造方
法である。
作  用 本発明に従えば、メサエンチング時に同時に形成した電
気的フンタクトビント孔溝より浅くし、PN接合に達し
ない構造にすることにより、ガラス膜を電気泳動法によ
り形成する際、一方の電極となる半導体層と外部電極と
の間の電気的コンタクトを、半導体層の不純物濃度の高
い層でイテなうことにより、再現性の良い電気的コンタ
クトを得て、ガラス粉末の半導体層への付着を安定にす
ることができ、これによって製造される半導体素子の歩
留りを向上させることができる。
実施例 PIS1図は、本発明の一実施例の断面図である。
本発明に従う半導体素子の製造方法は、基本的には、P
N接合11を有する半導体ウェハ10の表面の酸化膜1
2に、メサ溝用透孔20および複、数の細溝21を形成
する第1ステツプと、前記PN接合11に達するメサ溝
14およびPN接合11に達しない電気的コンタクト孔
15を形成する第2ステツプと、電気的フンタクト孔1
5にフンタクトビン16を差込んでメサ溝14に〃ラス
パンシベーンヨン膜を形成する第3ステツプとを含む。
まず第1図に示すように、半導体ウェハ10に、グイオ
ードとなるPN接合11を形成するとともに、その表面
に酸化膜12を形成する。次に、ホトエツチングにより
酸化膜12に、他の素子部との境界をなす〆す溝用透孔
20および複数の細溝21を形成する。このとき細溝2
1は、メサ溝用透孔20の幅ノ1よりも狭い幅!2とな
るように形成する。この状態で適当なエツチング液によ
りメサエッチングを行なう。メサエッチングの深すは、
酸化膜12のメサ溝用透孔20および細溝21の各11
Q、ffl、、1?2に依存することから、細溝21の
Ill’2が狭(なるに従って、メサエッチングの深さ
は浅くなる傾向となる。またメサエッチングは、縦方向
く第1図および:jS2図の上下方向)すなわち厚み方
向ばかりでなく、横方向(第1図お上VIIS2図の左
右方向)にも進行するため、細溝21の11Qノ2を任
意に設定することにより、#Il溝2溝間1間化膜12
を除去することができる。したがってPN接合11に達
するメサ溝14の形成と同時に、第2図に示すようにP
 N接合11に達しない電気的コンタクト孔15を形成
することができる。
このようにメサエンチング時に同時に形成した電気的コ
ンタクト孔15をメサ溝1−iより戊くし、PN接合1
1に達しない構造にすることにより、ガラス膜を電気泳
動法により形成する際、一方の電極となる半導体ウェハ
10と外部電極との間の電気的コンタクトを、半導体ウ
ェハ10の不純物濃度の高い2層で行なうことによって
、再現性の良い電気的コンタクトを得ることができる。
これによってプラス粉末の半導体ウェハ10への付着を
安定にすることができ、製造される半導体素子の歩留り
を向上させることができる。
PN接合の数は、+’+を記実施例では1個としたけt
zども、これに限定されず2個以」二であってもよ耐記
実施例では、PN接合11を有するグイオードの場合に
ついて説明したが、他の半導体素子の場合にも適用し得
ることは勿論である。
効  果 以上のように本発明によれば、メサ溝形成と同時に、ガ
ラス膜形成時の外部電極との電気的コンタクトを得るた
めの孔を形成し、この電気的コンタクト孔のσさを、メ
サ溝より浅くするとともに、PN接合に達しないように
したことによって、再現性の良い電気的コンタクトを得
て、プラス粉末の半導体層への付着を安定にすることが
でき、これによって製造される半導体素子の歩留りを向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はメサエッチング簡の酸化膜12にメサ溝用透孔
20および複数の細溝21を形成した状態を示す断面図
、第2図はメサエッチング後の電気的フンタクト孔15
を形成した状態を示す断面図、第3図はメサエッチング
11?fのPN接会グイオードの断面図、第4図はメサ
エッチング後のPN接合グイオードの断面図、第5図は
従来の7ri気的コンタクト孔5の状態を示す断面図で
ある。 1.11・・・PN接合、2,12・・・酸化膜、3.
10・・・半導体ウェハ、4,14・・・/す溝、5,
15・・・電気的コンタクト孔、6.16−コンタクト
ビン、20.21・・・窓孔 代理人  弁理士 西教 圭一部 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 1シ 第2図 第3図 第4図 第5図 手続補正書(方式)      6 昭和61年 3月28日 vf願昭60−297454 2、発明の名称 半導体素子の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所 大阪市阿倍野区艮池町22番22号名称 シャー
プ株式会社 代表者佐伯 旭 4、代理人 昭和61年 3月25日(発送日) 、補正の対象 図  面 、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし)。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1つのPN接合を有する半導体層の表面に、
    前記PN接合に達するメサ溝を形成し、電気泳動法によ
    りガラス膜を形成する半導体素子の製造方法において、 前記ガラス膜形成時に、外部電極との電気的コンタクト
    を得るために形成される孔の深さを、前記PN接合に達
    しないようにしたことを特徴とする半導体素子の製造方
    法。
JP29745485A 1985-12-28 1985-12-28 半導体素子の製造方法 Pending JPS62156820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29745485A JPS62156820A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29745485A JPS62156820A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62156820A true JPS62156820A (ja) 1987-07-11

Family

ID=17846717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29745485A Pending JPS62156820A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62156820A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409861A (en) * 1993-09-15 1995-04-25 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming a via plug in a semiconductor device
USRE38383E1 (en) 1993-09-15 2004-01-13 Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. Method for forming a via plug in a semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409861A (en) * 1993-09-15 1995-04-25 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming a via plug in a semiconductor device
USRE38383E1 (en) 1993-09-15 2004-01-13 Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. Method for forming a via plug in a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62160763A (ja) 厚い接続電極を有する金属被覆が半導体上に設けられた半導体デバイスの製造方法
JPH02275624A (ja) オーミック電極の製造方法
JPS5516464A (en) Method of forming wafer for semiconductor device
JPS62156820A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61280660A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0464249A (ja) Soi基板の製造方法
GB2222586A (en) Joining articles with low melting point glass
JP2754693B2 (ja) メッキ電極の製造方法
JPH0518470B2 (ja)
JPS60189263A (ja) 半導体電力制御素子及びその製造方法
JPS6129538B2 (ja)
JPH0620984A (ja) 半導体装置の裏面電極形成方法
JPH0482222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2708829B2 (ja) 炭化ケイ素の電極形成方法
JPH02222574A (ja) 半導体装置
JPS6226812A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH104029A (ja) 薄膜コンデンサ、及びその製造方法
JPS60117685A (ja) 非晶質シリコン太陽電池
JPS61274329A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS63160365A (ja) 半導体装置用絶縁基板
JPS5633855A (en) Semiconductor device and its manufacture
JPS62234322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6421965A (en) Mos transistor
JPS6377115A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01251619A (ja) 半導体装置の製造方法