JPH07223951A - 内寄生性生物防除剤である組成物 - Google Patents

内寄生性生物防除剤である組成物

Info

Publication number
JPH07223951A
JPH07223951A JP7016335A JP1633595A JPH07223951A JP H07223951 A JPH07223951 A JP H07223951A JP 7016335 A JP7016335 A JP 7016335A JP 1633595 A JP1633595 A JP 1633595A JP H07223951 A JPH07223951 A JP H07223951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spp
formula
alkyl
methyl
isoleucyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7016335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033920B2 (ja
Inventor
Norbert Mencke
ノルベルト・メンケ
Achim Harder
アヒム・ハルダー
Peter Dr Jeschke
ペーター・イエシユケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07223951A publication Critical patent/JPH07223951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033920B2 publication Critical patent/JP4033920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/15Depsipeptides; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/04Nitrogen directly attached to aliphatic or cycloaliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

(57)【要約】 【構成】 内寄生性生物防除剤の組成物中の環式デプシ
ペプチドの内寄生性生物防除活性を亢進させるためのプ
ラジカンテルおよびエプシプランテルの利用。 【効果】 環式デプシペプチド類の内寄生性生物防除活
性を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内寄生性生物防除剤で
ある組成物中の環式デプシペプチド類の内寄生性生物防
除活性を亢進させるためのプラジカンテルおよびエプシ
プランテルの利用に関する。
【0002】
【従来の技術】プラジカンテル(praziquantel)である2
−(シクロヘキシルカルボニル)−1,2,3,6,
7,11b−ヘキサヒドロ−4H−ピラジノ[2,1−
a]イソキノリン−4−オン、および内寄生性生物に対
するその活性が、英国特許第1441 554号明細書
において開示されている。
【0003】エプシプランテル(epsiprantel)である2
−(シクロヘキシルカルボニル)−2,3,6,7,
8,12b−ヘキサヒドロ−ピラジノ[2,1−a]
[2]−ベンザゼピン−4(1H)−オン、および内寄
生性生物に対するその活性が、欧州特許出願公開第13
4 984号明細書、欧州特許出願公開第185 01
2号明細書において開示されている。
【0004】環式デプシペプチドであるPF1022、
および内寄生性生物に対するその活性が、欧州特許出願
公開第382 173号明細書において開示されてい
る。
【0005】他の環式デプシペプチド類、およびそれら
の内寄生性生物防除活性は、これまでに公開されていな
い特許出願(独国特許出願第P 4 317 432.
9号明細書、第P 4 317 457.4号明細書、
第P 4 317 458.2号明細書)の主題であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明は、環構成成分としてのアミノ酸および
ヒドロキシカルボン酸からなりそして6−30の環原子
を有する環式デプシペプチド類の内寄生性生物防除活性
を亢進させるためのプラジカンテルおよびエプシプラン
テルの利用に関する。
【0007】さらに本発明は、プラジカンテルおよびエ
プシプランテルを、環構成成分としてのアミノ酸およヒ
ドロキシカルボン酸からなりそして6−30の環原子を
有する環式デプシペプチド類と共に含む、内寄生性生物
防除剤である組成物に関する。
【0008】そのうえ本発明は、内寄生性生物防除剤で
ある組成物の調製のための、環構成成分としてのアミノ
酸およヒドロキシカルボン酸からなりそして6−30の
環原子を有する環式デプシペプチド類と共に用いるプラ
ジカンテルおよびエプシプランテルの利用に関する。
【0009】好ましい環式デプシペプチド類は18−2
4の環原子を有するものである。
【0010】18の環原子を有するデプシペプチド類に
は、一般式(I)
【0011】
【化1】
【0012】[式中、R1、R3、およびR5は各々独立
に、水素、最高8までの炭素原子を有する直鎖もしくは
分岐しているアルキル、ヒドロキシアルキル、アルカノ
イルオキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールオ
キシアルキル、メルカプトアルキル、アルキルチオアル
キル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホ
ニルアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボ
ニルアルキル、アリールアルコキシカルボニルアルキ
ル、カルバモイルアルキル、アミノアルキル、アルキル
アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、グアニジ
ノアルキル(これは場合によっては、1もしくは2のベ
ンジルオキシカルボニル基、あるいは1、2、3、もし
くは4のアルキル基により置換されることがある)、ア
ルコキシカルボニルアミノアルキル、9−フルオレニル
メトキシカルボニル(Fmoc)アミノアルキル、アル
ケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、お
よび場合によっては置換されているアリールアルキル
(挙げることができる置換基はハロゲン、ヒドロキシ
ル、アルキル、およびアルコキシである)を表し、
2、R4、およびR6は各々独立に、水素、最高8まで
の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐しているアルキ
ル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、アルカ
ノイルオキシアルキル、アルコキシアルキル、アリール
オキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスル
フィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、カル
ボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アリ
ールアルコキシカルボニルアルキル、カルバモイルアル
キル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジア
ルキルアミノアルキル、アルコキシカルボニルアミノア
ルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキル
アルキル、場合によっては置換されているアリールもし
くはアリールアルキル(挙げることができる置換基はハ
ロゲン、ヒドロキシル、アルキル、およびアルコキシで
ある)を表す]の化合物、ならびにそれらの光学異性体
およびラセミ体がある。
【0013】
【化2】
【0014】式(I)の好ましい化合物は、式中、
1、R3、およびR5が各々独立に、直鎖もしくは分岐
しているC1−C8−アルキル、特にメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二−ブ
チル、第三−ブチル、ペンチル、イソペンチル、第二−
ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、第二−ヘキシル、
ヘプチル、イソヘプチル、第二−ヘプチル、第三−ヘプ
チル、オクチル、イソオクチル、第二−オクチル、ヒド
ロキシ−C1−C6−アルキル、特にヒドロキシメチル、
1−ヒドロキシエチル、C1−C4−アルカノイルオキシ
−C1−C6−アルキル、特にアセトキシメチル、1−ア
セトキシエチル、C1−C4−アルコキシ−C1−C6−ア
ルキル、特にメトキシメチル、1−メトキシエチル、ア
リール−C1−C4−アルキルオキシ−C1−C6−アルキ
ル、特にベンジルオキシメチル、1−ベンジルオキシエ
チル、メルカプト−C1−C6−アルキル、特にメルカプ
トメチル、C1−C4−アルキルチオ−C1−C6−アルキ
ル、特にメチルチオエチル、C1−C4−アルキルスルフ
ィニル−C1−C6−アルキル、特にメチルスルフィニル
エチル、C1−C4−アルキルスルホニル−C1−C6−ア
ルキル、特にメチルスルホニルエチル、カルボキシ−C
1−C6−アルキル、特にカルボキシメチル、カルボキシ
エチル、C1−C4−アルコキシカルボニル−C1−C6
アルキル、特にメトキシカルボニルメチル、エトキシカ
ルボニルエチル、C1−C4−アリールアルコキシカルボ
ニル−C1−C6−アルキル、特にベンジルオキシカルボ
ニルメチル、カルバモイル−C1−C6−アルキル、特に
カルバモイルメチル、カルバモイルエチル、アミノ−C
1−C6−アルキル、特にアミノプロピル、アミノブチ
ル、C1−C4−アルキルアミノ−C1−C6−アルキル、
特にメチルアミノプロピル、メチルアミノブチル、C1
−C4−ジアルキルアミノ、C1−C6−アルキル、特に
ジメチルアミノプロピル、ジメチルアミノブチル、グア
ニド−C1−C6−アルキル、特にグアニドプロピル、C
1−C4−アルコキシカルボニルアミノ−C1−C6−アル
キル、特に第三−ブトキシカルボニルアミノプロピル、
第三−ブトキシカルボニルアミノブチル、9−フルオレ
ニルメトキシカルボニル(Fmoc)アミノ−C1−C6
−アルキル、特に9−フルオレニル−メトキシカルボニ
ル(Fmoc)アミノプロピル、9−フルオレニルメト
キシカルボニル(Fmoc)アミノブチル、C2−C8
アルケニル、特にビニル、アリル、ブテニル、C3−C7
−シクロアルキル、特にシクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチル、C3−C7−シクロアルキル−C1
−C4−アルキル、特にシクロペンチルメチル、シクロ
ヘキシルメチル、シクロヘプチルメチル、フェニル−C
1−C4−アルキル、特にフェニルメチル(これは場合に
よっては、ハロゲン、特にフッ素、塩素、臭素、もしく
はヨウ素、ヒドロキシル、C1−C4−アルコキシ、特に
メトキシ、もしくはエトキシ、あるいはC1−C4−アル
キル、特にメチルを含んでなる群からの基により置換さ
れていてもよい)を表し、R2、R4、およびR6が、各
々独立して直鎖もしくは分岐しているC1−C8−アルキ
ル、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、第二−ブチル、第三−ブチル、ペン
チル、イソペンチル、第二−ペンチル、ヘキシル、イソ
ヘキシル、第二−ヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、
第二−ヘプチル、第三−ヘプチル、オクチル、イソオク
チル、第二−オクチル、ヒドロキシ−C1−C6−アルキ
ル、特にヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、C
1−C4−アルカノイルオキシ−C1−C6−アルキル、特
にアセトキシメチル、1−アセトキシエチル、C1−C4
−アルコキシ−C1−C6−アルキル、特にメトキシメチ
ル、1−メトキシエチル、アリール−C1−C4−アルキ
ルオキシ−C1−C6−アルキル、特にベンジルオキシメ
チル、1−ベンジルオキシエチル、メルカプト−C1
6−アルキル、特にメルカプトメチル、C1−C4−ア
ルキルチオ−C1−C6−アルキル、特にメチルチオエチ
ル、C1−C4−アルキルスルフィニル−C1−C6−アル
キル、特にメチルスルフィニルエチル、C1−C4−アル
キルスルホニル−C1−C6−アルキル、特にメチルスル
ホニルエチル、カルボキシ−C1−C6−アルキル、特に
カルボキシメチル、カルボキシエチル、C1−C4−アル
コキシカルボニル−C1−C6−アルキル、特にメトキシ
カルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、C1
4−アリールアルコキシカルボニル−C1−C6−アル
キル、特にベンジルオキシカルボニルメチル、カルバモ
イル−C1−C6−アルキル、特にカルバモイルメチル、
カルバモイルエチル、アミノ−C1−C6−アルキル、特
にアミノプロピル、アミノブチル、C1−C4−アルキル
アミノ−C1−C6−アルキル、特にメチルアミノプロピ
ル、メチルアミノブチル、C1−C4−ジアルキルアミノ
−C1−C6−アルキル、特にジメチルアミノプロピル、
ジメチルアミノブチル、C2−C8−アルケニル、特にビ
ニル、アリル、ブテニル、C3−C7−シクロアルキル、
特にシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C4−アルキル、
特にシクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シ
クロヘプチルメチル、フェニル、フェニル−C1−C4
アルキル、特にフェニルメチル(これは場合によって
は、ハロゲン、特にフッ素、塩素、臭素、もしくはヨウ
素、ヒドロキシル、C1−C4−アルコキシ、特にメトキ
シ、もしくはエトキシ、あるいはC1−C4−アルキル、
特にメチルを含んでなる群からの基により置換されてい
てもよい)を表す化合物、ならびにそれらの光学異性体
およびラセミ体である。
【0015】式(I)の特に好ましい化合物は、式中、
1、R3、およびR5が、各々独立して直鎖もしくは分
岐しているC1−C8−アルキル、特にメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二−
ブチル、ペンチル、イソペンチル、第二−ペンチル、ヘ
キシル、イソヘキシル、第二−ヘキシル、ヘプチル、イ
ソヘプチル、第二−ヘプチル、オクチル、イソオクチ
ル、第二−オクチル、ヒドロキシ−C1−C6−アルキ
ル、特にヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、C
1−C4−アルカノイルオキシ−C1−C6−アルキル、特
にアセトキシメチル、1−アセトキシエチル、C1−C4
−アルコキシ−C1−C6−アルキル、特にメトキシメチ
ル、1−メトキシエチル、アリール−C1−C4−アルキ
ルオキシ−C1−C6−アルキル、特にベンジルオキシメ
チル、1−ベンジルオキシエチル、C1−C4−アルコキ
シカルボニルアミノ−C1−C6−アルキル、特に第三−
ブトキシカルボニルアミノプロピル、第三−ブトキシカ
ルボニルアミノブチル、C2−C8−アルケニル、特にビ
ニル、アリル、C3−C7−シクロアルキル、特にシクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、C3−C7
−シクロアルキル−C1−C4−アルキル、特にシクロペ
ンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチル
メチル、フェニル−C1−C4−アルキル、特にフェニル
メチル(これは場合によっては、先に記載のものの内の
一つもしくは複数の、同一なもしくは異なる基で置換さ
れていてもよい)を表し、R2、R4、およびR6が、各
々独立して直鎖もしくは分岐しているC1−C8−アルキ
ル、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、第二−ブチル、第三−ブチル、ペン
チル、イソペンチル、第二−ペンチル、ヘキシル、イソ
ヘキシル、第二−ヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、
第二−ヘプチル、第三−ヘプチル、オクチル、イソオク
チル、第二−オクチル、ヒドロキシ−C1−C6−アルキ
ル、特にヒドロキシメチル、アリール−C1−C4−アル
キルオキシ−C1−C6−アルキル、特にベンジルオキシ
メチル、1−ベンジルオキシエチル、カルボキシ−C1
−C6−アルキル、特にカルボキシメチル、カルボキシ
エチル、C1−C4−アルコキシカルボニル−C1−C6
アルキル、特にメトキシカルボニルメチル、エトキシカ
ルボニルエチル、C1−C4−アリールアルコキシカルボ
ニル−C1−C6−アルキル、特にベンジルオキシカルボ
ニルメチル、C1−C4−アルキルアミノ−C1−C6−ア
ルキル、特にメチルアミノプロピル、メチルアミノブチ
ル、C1−C4−ジアルキルアミノ−C1−C6−アルキ
ル、特にジメチルアミノプロピル、ジメチルアミノブチ
ル、C2−C8−アルケニル、特にビニル、アリル、ブテ
ニル、C3−C7−シクロアルキル、特にシクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、C3−C7−シク
ロアルキル−C1−C4−アルキル、特にシクロペンチル
メチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチ
ル、フェニル、フェニル−C1−C4−アルキル、特にフ
ェニルメチル(これは場合によっては、先に記載のもの
の内の一つもしくは複数の、同一なもしくは異なる基で
置換されていてもよい)を表す化合物、ならびにそれら
の光学異性体およびラセミ体である。
【0016】式(I)の非常に特別に好ましい化合物
は、式中、R1、R3、およびR5が、各々独立して直鎖
もしくは分岐しているC1−C8−アルキル、特にメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、第二−ブチル、ペンチル、イソペンチル、第二−
ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、第二−ヘキシル、
ヘプチル、イソヘプチル、第二−ヘプチル、オクチル、
イソオクチル、第二−オクチル、C2−C8−アルケニ
ル、特にアリル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C4
−アルキル、特にシクロヘキシルメチル、フェニル−C
1−C4−アルキル、特にフェニルメチルを表し、R2
4、およびR6が、各々独立して直鎖もしくは分岐して
いるC1−C8−アルキル、特にメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二−ブチ
ル、ペンチル、イソペンチル、第二−ペンチル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、第二−ヘキシル、ヘプチル、イソヘ
プチル、第二−ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第
二−オクチル、C2−C8−アルケニル、特にビニル、ア
リル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C4−アルキ
ル、特にシクロヘキシルメチル、フェニル−C1−C4
アルキル、特にフェニルメチル(これは場合によって
は、先に記載のものの内の一つもしくは複数の、同一な
もしくは異なる基で置換されていてもよい)を表す化合
物、ならびにそれらの光学異性体およびラセミ体であ
る。
【0017】光学的に活性な立体異性体形態もしくはラ
セミ混合物の形態において存在することができる一般式
(I)の化合物のすべてを本発明の趣旨にのっとって使
用することができる。しかしながら一般式(I)の化合
物の光学的に活性な立体異性体形態を本発明に従って使
用することが好ましい。
【0018】一般式(I)[式中、基R1からR6までが
以下に示す意味を有する]の以下に示す化合物を個々に
挙げることができる。
【0019】
【化3】
【0020】
【表1】
【0021】挙げることができるもう一つのデプシペプ
チドは、欧州特許出願公開第382173号明細書にお
いて開示され、そして以下に示す式
【0022】
【化4】
【0023】を有する化合物PF1022である。
【0024】挙げることができる他のデプシペプチド
は、国際公開第93/19053号パンフレットにおい
て開示される化合物である。
【0025】具体的に挙げることができる国際公開第9
3/19053号の化合物は、以下の式
【0026】
【化5】
【0027】[式中、Zは、N−モルホリニル、ニト
ロ、アミノ、モノ−もしくはジメチルアミノを表す]の
化合物である。
【0028】追加的に挙げることができる化合物は、以
下の式
【0029】
【化6】
【0030】[式中、R1、R2,R3,およびR4は各々
独立に、水素、C1−C10−アルキル、もしくはアリー
ル、特にフェニル(これらの各々は、場合によってはヒ
ドロキシル、C1−C10−アルコキシ、もしくはハロゲ
ンにより置換されている)を表す]の化合物である。
【0031】一般式(I)の化合物の内の幾つかのもの
は既知のものであるか(単離によるものは例えば、R.
Zocher et al.、J. Antibio
tics 45(1992)pp.1273−1277
[エンニアチン(enniatins)A、B、および
C]、Hiroshi Tomoda et al.
J. Antibiotics 45(1992)p
p.1207−1215[エンニアチンA、A1、B、
1、D、E、およびF]、合成によるものは例えば、
P. Quitt et al.、Helv. Chi
mica Acta46(1963)pp.1715−
1720、P. Quitt et al.、Chim
ica Acta 46(1963)pp.1715−
1720、P. Quitt et al.、Hel
v. Chimica Acta 47(1964)p
p.166−173[エンニアチンA]、Pl. A.
Plattner et al.、Helv. Ch
imica Acta 46(1963)pp.927
−935[エンニアチンB]、Yu. A. Ovch
innikov et al. Tetrahedro
n Lett. 2(1971)pp.159−16
2、R.W. Roeske et al. Bioc
hem. Biophys. Res. Commu
n. 57(1974)pp.554−561[ボベリ
シン(beauvericin)]、Yu.A. Ov
chinnikov et al. Zh. Obsh
ch. Khim. 42(10)(1972)pp.
2320−2334、C.A.抄録78、5877
k)、あるいはこれらの文献中に記載されている方法に
より取得することができる。
【0032】式(I)の化合物は、U.Schmidt
et al.により適用される方法により大環状ペプ
チド性アルカロイド類(例えば、Synthesis
(1991)pp. 294−300[ジデムニン(d
idemnin)A、B、およびC]、Angew.
Chem. 96(1984)pp.723−724
[ドラスタチン(dolastatin)3]、Ang
ew.Chem. 102(1990)pp.562−
563[fenestin(フェネスチン)A]、An
gew.Chem.97(1985)pp.606−6
07[ウリシクラミド(ulicyclamid)]、
J. Org. Chem. 47(1982)pp.
3261−3264、におけるU.Shimidt e
t al.、を参照せよ)。
【0033】式(I)の化合物は、 a)一般式(II−a)
【0034】
【化7】
【0035】[式中、Aは、ベンジルもしくはベンジル
オキシカルボニルのような、活性エステル保護基に関し
て選択的な除去を行うことができるアミノ保護基を表
し、そしてR1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、先
に記載の意味を有する]のカルボキシル活性化開鎖ヘキ
サデプシペプチドを、水素化触媒の存在下、塩基性反応
助剤の存在下、および希釈剤の存在下において環化反応
に供するか、あるいは b)一般式(II−b)
【0036】
【化8】
【0037】[式中、R1、R2、R3、R4、R5、およ
びR6は、先に記載の意味を有する]の開鎖ヘキサデプ
シペプチドを、カップリング試薬の存在下、塩基性反応
助剤の存在下、および希釈剤の存在下において環化反応
に供することにより製造する。
【0038】新規の環式ヘキサデプシペプチド類(エン
ニアチン類)(I)の製造のための方法a)においてN
−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル−L−イソロ
イシル−D−ラクチル−N−メチル−L−イソロイシル
−D−ラクチル−N−メチル−L−イソロイシル−D−
乳酸ペンタフルオロフェニルを、式(II)の化合物と
して利用する場合には、この方法を以下に示す反応式
【0039】
【化9】
【0040】により表すことができる。
【0041】式(II)は方法aを実施するための出発
物質として必要な開鎖ヘキサデプシペプチドのカルボキ
シル活性化誘導体の一般定義を提供する。この式におい
ては、A、ならびにR1からR6までが、これらの物質に
ついて好ましいものとして本発明に従う式(I)の物質
の記述に関して既に記載されている基を表すことが好ま
しい。
【0042】出発物質として使用する式(II−a)の
カルボキシル活性化ペンタフルオロフェニルエステル類
は、刊行物から知られる方法により取得することができ
る(L.Kisfaludy et al. J. O
rg. Chem. 35(1970)、pp.356
3、L.Kisfaludy et al. J.Or
g. Chem. 44(1979)、pp.654−
655、を参照せよ)。これらの製造法を以下にさらに
詳しく記載する。
【0043】基A、ならびにR1からR6までが以下に与
えられる意味を有する一般式(IIa)の以下に示す化
合物を個々に挙げることができる。
【0044】
【化10】
【0045】
【表2】
【0046】式(II)の化合物の環化反応は、適切な
水素化触媒の存在下において、そして塩基性反応助剤の
存在下において、希釈剤を使用して実施することが好ま
しい。
【0047】これらの方法を実施するのに適する触媒は
通常の全ての水素化触媒である。使用することが好まし
い触媒は、例えば白金、酸化白金、パラジウム、もしく
はルテニウムのような貴金属触媒であり、適切である場
合にはこれらは例えば炭素、もしくは二酸化ケイ素のよ
うな適切な支持体上に存在する。
【0048】利用することができる塩基性反応助剤は、
アミン類、特に第三アミンのような適切な酸結合剤、な
らびにアルカリ金属化合物類およびアルカリ土類金属化
合物類である。
【0049】挙げることができる例は、リチウム、ナト
リウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、および
バリウムの水酸化物、酸化物、および炭酸塩、ならびに
他の塩基性化合物であり、それらはトリエチルアミン、
トリメチルアミン、トリベンジルアミン、トリイソプロ
ピルアミン、トリブチルアミン、トリベンジルアミン、
トリシクロヘキシルアミン、トリアミルアミン、トリヘ
キシルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジ
メチルトルイジン、N,N−ジメチル−p−アミノピリ
ジン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、
N−メチルイミダゾール、N−メチルピロール、N−メ
チルモルホリン、N−メチルヘキサメチレンイミン、ピ
リジン、4−ピロリジノピリジン、4−ジメチルアミノ
ピリジン、キノリン、α−ピコリン、β−ピコリン、イ
ソキノリン、ピリミジン、アクリジン、N,N,N’,
N’−テトラメチレンジアミン、N,N,N’,N’−
テトラエチレンジアミン、キノキサリン、N−プロピル
ジイソプロピルアミン、N−エチルジイソプロピルアミ
ン、N,N’−ジメチルシクロヘキシルアミン、2,6
−ルチジン、2,4−ルチジン、トリエチレンジアミ
ン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビ
シクロノネン(DBN)、もしくはジアザビシクロウン
デセン(DBU)のようなものである。
【0050】例えばピリジン、N−メチルイミダゾー
ル、もしくは4−ピロリジノピリジンのような複素環式
芳香族性の物質を使用することが好ましい。
【0051】これらの方法を実施するのに適する希釈剤
は全ての不活性有機溶媒である。
【0052】挙げることができる例は、ハロゲン炭化水
素類、特にテトラクロロエチレン、テトラクロロエタ
ン、ジクロロプロパン、塩化メチレン、ジクロロブタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエタン、ト
リクロロエチレン、ペンタクロロエタン、ジフルオロベ
ンゼン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジ
クロロベンゼン、クロロトルエン、トリクロロベンゼン
のようなクロロ炭化水素類、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、およびブタノールのようなアルコー
ル類、エチルプロピルエーテル、メチル第三ブチルエー
テル、n−ブチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、
ジイソブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、アニソール、フェネトール、シクロ
ヘキシルメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチレン
グリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、およびジクロロジエチルエーテルのようなエ
ーテル類、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベンゼ
ン、クロロニトロベンゼン、およびo−ニトロトルエン
のようなニトロ炭化水素類、アセトニトリル、ブチロニ
トリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリル、および
m−クロロベンゾニトリルのようなニトリル類、ヘプタ
ン、ヘキサン、ノナン、シメン、70℃から190℃ま
での範囲の沸点内に含まれるベンジン分画、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン、石油エーテル、リグロイ
ン、オクタン、ベンゼン、トルエン、およびキシレンの
ような脂肪族、環状脂肪族、もしくは芳香族炭化水素
類、酢酸エチル、および酢酸イソブチルのようなエステ
ル類、例えばホルムアミド、N−メチルホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、およびN−メチルピロ
リドンのようなアミド類、アセトン、およびメチルエチ
ルケトンのようなケトン類である。先に記載の溶媒およ
び希釈剤の混合物も適切なものである。
【0053】例えばジオキサンのようなエーテル類、な
らびにアルコール類とエーテルとの混合物が好ましい物
質である。
【0054】方法aは、水素の存在下において、そして
塩基性反応助剤および適切な水素化触媒の存在下におい
て、高希釈条件下における希釈剤中で、式(IIa)の
化合物を加熱することにより実施する。
【0055】反応時間は約4時間から20時間までであ
る。この反応は、+20℃と+200℃との間の温度、
好ましくは+70℃と+155℃との間の温度において
実施する。この反応は不活性気体雰囲気下において、そ
して必要な反応温度においてこの混合物を加熱する際に
その反応条件下において確立されている圧力下において
実施することが好ましい。
【0056】本発明に従う方法aを実行するためには、
ジオキサン中の式(IIa)のN−ベンジルオキシカル
ボニル−N−メチル−L−イソロイシル−D−ラクチル
−N−メチル−L−イソロイシル−D−ラクチル−N−
メチル−L−イソロイシル−D−乳酸ペンタフルオロフ
ェニルの溶液を、2−10時間の期間にわたり、定常的
に水素を通しながら、95℃における過剰量のジオキサ
ン中の例えばパラジウム/木炭である適切な水素化触媒
の等モル量の迅速攪拌懸濁液に対して滴下する。触媒と
しての溶液は、一般的に0.5から2.5モルまで、好
ましくは1.0から2.0モルまでの4−ピロリジノピ
リジン、ならびに0.5から10%まで、好ましくは2
から5%までのアルコール(溶媒基準)を含む。
【0057】式(IIa)のN−ベンジルオキシカルボ
ニル置換ペンタフルオロフェニルエステル類の他には、
式(IIa)のN−ベンジル−、ならびにN−第三−ブ
トキシカルボニル−置換ペンタフルオロフェニルエステ
ル類も使用することが可能であり、そして後者の物質
は、U. Schmidt(例えば、U. Schmi
dt et al.、Synthesis(1991)
pp.294−300[ジデムニン(didemni
n) A、B、およびC]、を参照せよ)により記載さ
れる2相系中において環化させることができる。
【0058】反応が完了した際にはこの反応混合物を冷
却し、全反応バッチを減圧下において濃縮し、そして有
機溶媒を使用して抽出し、そしてこの抽出物をそれ自体
既知の様式においてさらに精製して行く。得られる生成
物は、再結晶、減圧下における蒸留、もしくはカラムク
ロマトグラフィーによる常法において精製することがで
きる。
【0059】新規の環状ヘキサデプシペプチド類(エン
ニアチン類)の製造のための方法bにおいてN−メチル
−L−イソロイシル−D−ラクチル−N−メチル−L−
イソロイシル−D−ラクチル−N−メチル−L−イソロ
イシル−D−乳酸を式(IIb)の化合物として利用す
る場合には、この方法を以下に示す反応式により表すこ
とができる。
【0060】
【化11】
【0061】式(II)は、方法bを実施するための出
発物質として必要である開鎖ヘキサデプシペプチド類の
一般的定義を提供する。この式においてはR1からR6
では、本発明に従う式(I)の置換基の説明に関してそ
れらの置換基のために好ましいものとして既に挙げられ
ている基を表すことが好ましい。
【0062】出発物質として使用される式(II)のヘ
キサデプシペプチドは、以下に更に詳しく記載する方法
により取得することができる。
【0063】R1からR6までの基が以下に与えられる意
味を有する一般式(IIb)の以下に示す化合物を、個
々に挙げることができる。
【0064】
【化12】
【0065】
【表3】
【0066】方法bを実施するのに適するカップリング
試薬は、アミド結合を確立するのに適切な全ての試薬で
ある(例えば、Houben−Weyl、Method
ender organischen Chemie
[Methods in Organic Chemi
stry]、Volume 15/2、Bodansz
ky et al.、Peptide Synthes
is 2nd ed.(Wiley & Sons、N
ew York 1976)、もしくはGross、M
eienhofer、The Peptides:An
alysissynthesis、biology(A
cademic Press、New York 19
79、を参照せよ)。以下に示す方法を利用することが
好ましく、それらは、アルコール成分としてペンタクロ
ロフェノール(Pcp)およびペンタフルオロフェノー
ル(Pfp)、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒ
ドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシア
ミド(HONB)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
(HOBt)、もしくは3−ヒドロキシ−4−オキソ−
3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジンを使
用する活性エステル法、DCC−添加法によるジシクロ
ヘキシルカルボジイミド(DCC)のようなカルボジイ
ミドを用いるカップリング、あるいはN−プロパンホス
ホン酸無水物(PPA)を用いるカップリング、ならび
に塩化ピバロイル、クロロギ酸エチル(EEDQ)、お
よびクロロギ酸イソブチル(IIDQ)を使用する混酸
無水物法、あるいはヘキサフルオロリン酸ベンゾトリア
ゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノホ
スホニウム)(BOP)、塩化ビス(2−オキソ−3−
オキサゾリジニル)ホスホン酸(BOP−Cl)のよう
なホスホニウム試薬を用いるカップリング、あるいはシ
アノリン酸ジエチル(DEPC)およびアジ化ジフェニ
ルホスホリル(DPPA)のようなホスホン酸エステル
試薬もしくはテトラフルオロホウ酸2−(1H−ベンゾ
トリアゾール−1−イル)−1、1、3、3−テトラメ
チルウロニウム(TBTU)のようなウロニウム試薬を
用いるカップリングである。
【0067】塩化ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジ
ニル)−ホスホン酸(BOP−Cl)、ヘキサフルオロ
リン酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス
(ジメチルアミノホスホニウム)(BOP)のようなホ
スホニウム試薬類、ならびにシアノリン酸ジエチル(D
EPC)もしくはアジ化ジフェニルホスホリル(DPP
A)のようなホスホン酸エステル試薬類を用いるカップ
リングが好ましい。
【0068】方法bを実施するために利用することがで
きる塩基性反応助剤は、方法aにおいて記載の第三アミ
ン類、特にトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピル
エチルアミン、もしくはN−メチルモルホリンのような
トリアルキルアミン類である。
【0069】方法bを実施するために利用する希釈剤
は、方法aにおいて記載のハロゲン化炭化水素類であ
り、特にクロロ炭化水素類である。
【0070】方法bは、先に記載のカップリング試薬の
内の一つのものの存在下において、および高希釈条件下
での希釈剤中における塩基性反応補助物の存在下におい
て、式(II)の化合物を化合させ、そしてその混合物
を攪拌することにより実施する。反応時間は4時間から
72時間までである。この反応は、−5℃と+100
℃、好ましくは−5℃と+50℃との間、特に好ましく
は0℃から室温までの温度において実施する。この方法
は大気圧下において実施する。
【0071】本発明に従う方法bを実施するためには、
一般的に1.0から3.0モルまで、好ましくは1.0
から1.5モルまでのカップリング試薬を、式(II)
のN−メチル−L−イソロイシル−D−ラクチル−N−
メチル−L−イソロイシル−D−ラクチル−N−メチル
−L−イソロイシル−D−乳酸のモル当たりに使用す
る。
【0072】この反応が完了する際にはこの反応溶液
を、弱アルカリ相と有機相とが分離するまで洗浄し、脱
水させ、そして減圧下において濃縮する。得られる生成
物を、再結晶、減圧下における蒸留、もしくはカラムク
ロマトグラフィーによる常法において精製することがで
きる。
【0073】出発物質として使用する開鎖デプシペプチ
ド類は、H.−G. LerchenおよびH.Kun
z(Tetrahederon Lett. 26(4
3)(1985)pp.5257−5260、28(1
7)(1987)pp.1873−1876)により記
載される方法を一例とするそれ自体既に知られている方
法により、B.F. Gisin(Helv. Che
m. Acta 56(1973)p.1476)によ
り記載されるエステル化法を利用して製造することがで
きる。
【0074】24の環原子を有する環式デプシペプチド
類には、一般式(Ia)
【0075】
【化13】
【0076】[式中、R1a、R2a、R11a、およびR12a
は各々独立に、C1-8−アルキル、C1-8−ハロゲンアル
キル、C3-6−シクロアルキル、アラルキル、およびア
リールを表し、R3a、R5a、R7a、およびR9aは各々独
立に、水素、あるいは直鎖もしくは分岐しているC1-8
−アルキル(これは場合によっては、ヒドロキシル、C
1-4−アルコキシ、カルボキシ(−COOH)、カルボ
キシアミド(−OCONH2)、イミダゾリル、インド
リル、グアニジノ、−SH、もしくはC1-4−アルキル
チオにより置換されていてもよい)を表し、そしてさら
にアリールもしくはアラルキル(これらのもの各々は、
ハロゲン、ヒドロキシル、C1-4−アルキル、もしくは
1-4アルコキシにより置換されていてもよい)を表
し、R4a、R6a、R8a、およびR10aは各々独立に、水
素、直鎖のC1-5−アルキル、C2-6−アルケニル、C
3-7−シクロアルキル(これらのもの各々は、ヒドロキ
シル、C1-4−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシ
アミド、イミダゾリル、インドリル、グアニジノ、S
H、もしくはC1-4−アルキルチオにより置換されてい
てもよい)を表し、そしてまたアリールもしくはアラル
キル(これらのもの各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、
1-4−アルキル、もしくはC1-4アルコキシにより置換
されていてもよい)を表す]の化合物、ならびにそれら
の光学異性体およびラセミ体がある。
【0077】利用される式(Ia)の好ましい化合物
は、式中、R1a、R2a、R11a、およびR12aが各々独立
に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−、
s−、t−ブチルもしくはフェニル(これは場合によっ
ては、ハロゲン、C1-4−アルキル、OHもしくはC1-4
−アルコキシで置換されていてもよい)を表し、あるい
はベンジルもしくはフェニルエチル(これらのもの各々
は、場合によってはフェニルについて示される基により
置換されていてもよい)を表し、そしてR3aからR10a
までが先に記載の意味を有する化合物である。
【0078】式(Ia)の特に好ましい化合物は、式
中、R1a、R2a、R11a、およびR12aが各々独立に、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、あるいはn
−、s−、もしくはt−ブチルを表し、R3a、R5a、R
7a、およびR12aが、水素、直鎖もしくは分岐している
1-8−アルキル、特にメチル、エチル、プロピル、i
−プロピル、およびn−、s−、もしくはt−ブチル
(これらのもの各々は、場合によってはC1-4−アルコ
キシ、特にメトキシ、エトキシ、イミダゾリル、インド
リル、もしくはC1-4−アルキルチオ、特にメチルチオ
およびエチルチオにより置換されていてもよい)を表
し、そしてさらにフェニル、ベンジル、もしくはフェニ
ルエチル(これらのもの各々は、場合によってはハロゲ
ン、特に塩素により置換されていてもよい)を表し、そ
してR4a、R6a、R8a、およびR10aが各々独立に、水
素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、ビニ
ル、もしくはシクロヘキシル(これらのもの各々は、場
合によってはメトキシ、エトキシ、イミダゾリル、イン
ドリル、メチルチオ、もしくはエチルチオにより置換さ
れていてもよい)を表し、そしてまたイソプロピル、お
よびs−ブチル、そしてさらにフェニル、ベンジル、も
しくはフェニルエチル(これらのもの各々は、場合によ
ってはハロゲンにより置換されていてもよい)を表す化
合物である。
【0079】式(Ia)の化合物は、式(IIc)
【0080】
【化14】
【0081】[式中、R1aからR12aまでは先に記載の
意味を有する]の開鎖オクタデプシペプチドを、希釈剤
の存在下において、そしてカップリング試薬の存在下に
おいて環化反応に供することにより製造することができ
る。
【0082】適切なカップリング試薬は、アミド結合を
確立するのに適切な全ての試薬である(例えば、Hou
ben−Weyl、Methoden der org
anischen Chemie[Methods i
n Organic Chemistry]、Volu
me 15/2、Bodanszky et al.、
Peptide Synthesis 2nd ed.
(Wiley &Sons、New York 19
76)を参照せよ)。
【0083】以下に示す試薬および方法を利用すること
が好ましく、それらは、ペンタフルオロフェノール(P
fp)、N−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾールを使用する活性エステル法、ジシ
クロヘキシルカルボジイミドもしくはN’−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド(E
bc)のようなカルボジイミドを用いるカップリング、
ならびに混酸無水物法、あるいはヘキサフルオロリン酸
ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメ
チルアミノホスホニウム)(BOP)、塩化ビス(2−
オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホン酸(BOP−
Cl)のようなホスホニウム試薬を用いるカップリン
グ、あるいはシアノリン酸ジエチル(DEPC)および
アジ化ジフェニルホスホリル(DPPA)のようなホス
ホン酸エステル試薬を用いるカップリングである。
【0084】1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HO
Bt)の存在下における塩化ビス(2−オキソ−3−オ
キサゾリジニル)−ホスホン酸(BOP−Cl)と、
N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカ
ルボジイミド(EDC)とのカップリングが特に好まし
い。
【0085】この反応は、0−150℃、好ましくは2
0−100℃、特に好ましくは室温において実施する。
【0086】適切な希釈剤は全ての不活性溶媒である。
これらのものには、特にペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロ
イン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、塩化エチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、およ
びo−ジクロロベンゼンのような脂肪族および芳香族
の、場合によってはハロゲン化されている炭化水素類、
さらにジエチルエーテル、ジブチルエーテル、グリコー
ルジメチルエーテル、およびジグリコールジメチルエー
テル、テトラヒドロフラン、およびジオキサンのような
エーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソプロピルケトン、およびメチルイソブチルケトンのよ
うなケトン類、そのうえ酢酸メチルおよび酢酸エチルの
ようなエステル類、さらにアセトニトリル、およびプロ
ピオニトリル、ベンゾニトリル、およびグルタロニトリ
ルのようなものを一例とするニトリル類、さらにジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、およびN−メ
チルピロリドンのようなものを一例とするアミド類、お
よびさらにジメチルスルホキシド、テトラメチレンスル
ホン、およびヘキサメチルリン酸トリアミドがある。
【0087】式(IIc)の化合物およびカップリング
試薬は互いに1:1から1:1.5までの比率において
利用する。おおよその等モル比が好ましい。
【0088】反応が完了する際には希釈剤を留去し、そ
して式(Ia)の化合物をクロマトグラフィーを一例と
する常法で精製する。
【0089】式(IIc)
【0090】
【化15】
【0091】[式中、それぞれの基は先に記載の意味を
有する]の開鎖オクタデプシペプチドは、式(III
a)
【0092】
【化16】
【0093】[式中、Aはベンジルを表し、そしてBは
OHを表し、そしてR1aからR12aまでは先に記載の意
味を有する]の化合物を、希釈剤及び触媒の存在下にお
ける水素化分解反応に供することにより取得する。
【0094】式(IIIa)
【0095】
【化17】
【0096】[式中、それぞれの基は先に記載の意味を
有する]の化合物は、式(IVa)
【0097】
【化18】
【0098】[式中、それぞれの基は先に記載の意味を
有する]の化合物を加水分解反応に供することにより取
得する。
【0099】式(IVa)の化合物およびそれらの立体
異性体は、式(Va)
【0100】
【化19】
【0101】[式中、Aはベンジルを表し、そしてZは
OHを表し、そしてR1a、R2a、R3a、R4a、R5a、お
よびR10aは先に記載の意味を有する]のテトラデプシ
ペプチド、および式(VIa)
【0102】
【化20】
【0103】[式中、Dは水素を表し、そしてBは第三
−ブトキシを表し、そしてR6a、R7a、R8a、R9a、R
11a、およびR12aは先に記載の意味を有する]のテトラ
デプシペプチドを、希釈剤およびカップリング試薬の存
在下において縮合反応に供することにより取得する。
【0104】式(Va)のテトラデプシペプチドは、式
(VIIa)
【0105】
【化21】
【0106】[式中、Aはベンジルを表し、そしてBは
第三−ブトキシを表し、そしてR1a、R2a、R3a
4a、R5a、およびR10aは先に記載される意味を有す
る]のテトラデプシペプチドを、希釈剤およびプロトン
酸の存在下において加水分解することにより取得する。
【0107】式(VIa)
【0108】
【化22】
【0109】[式中、Dは水素を表し、そしてBは第三
−ブトキシを表し、そして残りの基は先に記載の意味を
有する]のテトラデプシペプチドは、式(VIIa)
【0110】
【化23】
【0111】[式中、Aはベンジルを表し、そしてBは
第三−ブトキシを表し、そしてR1a、R2a、R3a
4a、R5a、およびR10aは先に記載される意味を有す
る]のテトラデプシペプチドを、希釈剤および触媒の存
在下において水素化分解反応に供することにより取得す
る。
【0112】式(VIIa)のテトラデプシペプチド
は、式(VIIIa)
【0113】
【化24】
【0114】[式中、Aはベンジルを表し、そしてZは
OHを表し、そしてR1a、R3a、およびR10aは先に記
載の意味を有する]のジデプシペプチド、および式(I
Xa)
【0115】
【化25】
【0116】[式中、Dは水素を表し、そしてBは第三
−ブトキシを表し、そしてR2a、R4a、およびR5aは先
に記載の意味を有する]のジデプシペプチドを、カップ
リング試薬の存在下において希釈剤中における縮合反応
に供することにより取得する。
【0117】温血種に対して低毒性を有するにもかかわ
らず本発明に従う組成物は、ヒトにおいて、ならびに動
物飼育中および家畜飼育中に、生産力のある家畜、繁殖
用動物、動物園の動物、研究室用動物、実験用動物、お
よびペットにおいて生じる病理学的内寄生性生物を駆除
するのに適している。この情況においては、これらは全
ての有害生物すなわち発生の個々の段階の有害生物に対
して、ならびに耐性種および通常の感受性種に対して活
性である。病理学的内寄生性生物を駆除することによ
り、疾病、死、および作業能率の低下(例えば、食肉、
牛乳、羊毛、皮革、卵、蜂蜜などの産生におけるもの)
を減少させ、その結果より経済的なおよびより簡便な動
物飼育を活性化合物の使用により可能にさせることを意
図する。病理学的内寄生性生物には、条虫(cesto
des)、吸虫(trematodes)、線虫(ne
matodes)、および鉤頭虫網(Acantoce
phala)があり、特に以下に示すようなものがあ
る。
【0118】例えばジフィルロボスリウム エスピーピ
ー(Diphyllobothrium spp.)、
スピロメトラ エスピーピー(Spirometra
spp.)、スキストケファルス エスピーピー(Sc
histocephalusspp.)、リグラ エス
ピーピー(Ligula spp.)、ボスリジウム
エスピーピー(Bothridiumu spp.)、
ディフロゴノポルスエスピーピー(Diphlogon
oporus spp.)である擬葉目(Pseudo
phyllidea)からのもの。
【0119】例えばメソケストイデス エスピーピー
Mesocestoides spp.)、アノプロ
ケファラ エスピーピー(Anoplocephala
spp.)、パラノプロケファラ エスピーピー(
aranoplocephala spp.)、モニエ
ジア エスピーピー(Moniezia spp.)、
シサノソムサ エスピーピー(Thysanosoms
spp.)、シサニエジア エスピーピー(Thy
saniezia spp.)、アビテルリナエスピー
ピー(Avitellina spp.)、スティレシ
ア エスピーピー(Stilesia spp.)、チ
ットトタエニア エスピーピー(Cittotaeni
spp.)、アンディラ エスピーピー(Andy
ra spp.)、ベルティエラ エスピーピー(Be
rtiella spp.)、タエニア エスピーピー
Taenia spp.)、エキノコックス エスピ
ーピー(Echinococcus spp.)、ヒダ
ティゲラ エスピーピー(Hydatigera sp
p.)、ダバイネア エスピーピー(Davainea
spp.)、ライルリエティナ エスピーピー(Ra
illietinaspp.)、ヒメノレピス エスピ
ーピー(Hymenolepis spp.)、エキノ
レピス エスピーピー(Echinolepis sp
p.)、エキノコティレ エスピーピー(Echino
cotyle spp.)、ジオルキス エスピーピー
Diorchis spp.)、ジピリディウム エ
スピーピー(Dipylidium spp.)、ジョ
イエウキシエルラ エスピーピー(Joyeuxiel
la spp.)、ジプロピリディウム エスピーピー
Diplopylidium spp.)である円葉
目(Cyclophyllidea)からのもの。
例えばギロダクチルス エスピーピー(Gyrodac
tylus spp)、ダクチロギルス エスピーピー
Dactylogyrus spp.)、ポリストー
マ エスピーピー(Polystomaspp.)であ
る単生亜網(Monogenea)からのもの。
【0120】例えばディプロストムム エスピーピー
Diplostomum spp.)、ポスソジプロ
ストムム エスピーピー(Posthodiplost
omum spp.)、シストソーマ エスピーピー
Schistosoma spp.)、トリコビルハ
ルジア エスピーピー(Trichobilharzi
spp.)、オルニソビルハルジア エスピーピー
Ornithobilharzia spp.)、ア
ウストロビルハルジア エスピーピー(Austrob
ilharzia spp.)、ギガンントビルハルジ
ア エスピーピー(Gigantobilharzia
spp.)、レウコクロリディウム エスピーピー
Leucochloridium spp.)、ブラ
キライマ エスピーピー(Brachylaima
pp.)、エキノストーマ エスピーピー(Echin
ostoma spp.)、エキノパリフィウム エス
ピーピー(Echinoparyphium sp
p.)、エキノカスムス エスピーピー(Echino
chasmus spp.)、ヒポデラエウム エスピ
ーピー(Hypoderaeum spp.)、ファス
キオラ エスピーピー(Fasciola sp
p.)、ファスキオリデス エスピーピー(Fasci
olides spp.)、ファスキオロプシス エス
ピーピー(Fasciolopsis spp.)、シ
クロコエルム エスピーピー(Cyclocoelum
spp.)、ティフロコエルム エスピーピー(Typ
hlocoelumspp.)、パラムフィストムム
エスピーピー(Paramphistomum sp
p.)、カリコフォロン エスピーピー(Calico
phoronspp.)、コチロフォロン エスピーピ
ー(Cotylophoron spp.)、ギガント
コチレ エスピーピー(Gigantocotyle
spp.)、フィスコエデリウス エスピーピー(Fi
schoederius spp.)、ガストロシラク
ス エスピーピー(Gastrothylacus
pp.)、ノトコチルス エスピーピー(Notoco
tylus spp.)、カタトロピス エスピーピー
Catatropis spp.)、プラギオルキス
エスピーピー(Plagiorchis sp
p.)、プロスソゴニムス エスピーピー(Prost
hogonimus spp.)、ジクロコエリウム
エスピーピー(Dicrocoelium sp
p.)、エウリトレーマエスピーピー(Eurytre
ma spp.)、トログロトレーマ エスピーピー
Troglotrema spp.)、パラゴニムス
エスピーピー(Paragonimus sp
p.)、コルリリクルム エスピーピー(Collyr
iclum spp.)、ナノフィエトゥス エスピー
ピー(Nanophyetus spp.)、オピスソ
ルキス エスピーピー(Opisthorchis
pp.)、クロノルキス エスピーピー(Clonor
chisspp.)、メトルキス エスピーピー(Me
torchis spp.)、ヘテロフィエス エスピ
ーピー(Heterophyes spp.)、メタエ
ゴニムス エスピーピー(Metagonimus
pp.)である二生亜網(Digenea)からのも
の。
【0121】例えばトリクリス エスピーピー(Tri
churis spp.)、カピルラリア エスピーピ
ー(Capillaria spp.)、トリコモソイ
デスエスピーピー(Trichomosoides
pp.)、トリキネルラエスピーピー(Trichin
ella spp.)であるエノプルス目(Enopl
oida)からのもの。
【0122】例えばミクロネマ エスピーピー(Mic
ronema spp.)、ストロンギロイデス エス
ピーピー(Strongyloides spp.)で
ある杆線虫目(Rhabditia)からのもの。
【0123】例えばストロニルス エスピーピー(St
ronylus spp.)、トリオドントフォルス
エスピーピー(Triodontophorus sp
p.)、オエソファゴドントゥス エスピーピー(Oe
sophagodontusspp.)、トリコネマ
エスピーピー(Trichonema spp.)、ギ
アロケファルス エスピーピー(Gyalocepha
lus spp.)、シリンドロファリンクス エスピ
ーピー(Cylindropharynxspp.)、
ポテリオストムム エスピーピー(Poteriost
omumspp.)、シクロコケルクス エスピーピー
Cyclococercusspp.)、シリコステ
ファヌス エスピーピー(Cylicostephan
us spp.)、オエソファゴストムム エスピーピ
ー(Oesophagostomum spp.)、カ
ベルティア エスピーピー(Chabertiasp
p.)、ステファヌルス エスピーピー(Stepha
nurus spp.)、アンキロストーマ エスピー
ピー(Ancylostoma spp.)、ウンキナ
リア エスピーピー(Uncinaria sp
p.)、ブノストムム、エスピーピー(Bunosto
mum spp.)、グロボケファルスエスピーピー
Globocephalus spp.)、シンガム
ス エスピーピー(Syngamus spp.)、シ
アソストーマ エスピーピー(Cyathostoma
spp.)、メタストロンギルス エスピーピー(
etastrongylus spp.)、ディクチオ
カウルス エスピーピー(Dictyocaulus
spp.)、ムエルレリウス エスピーピー(Muel
lerius spp.)、プロトストロンギルス エ
スピーピー(Protostrongylus sp
p.)、ネオストロンギルス エスピーピー(Neos
trongylus spp.)、シストカウルス エ
スピーピー(Cystocaulus spp.)、プ
ネウモストロンギルス エスピーピー(Pneumos
trongylus spp.)、スピコカウルス エ
スピーピー(Spicocaulus spp.)、エ
ラフォストロンギルス エスピーピー(Elaphos
trongylus spp.)、パレラフォストロン
ギルス エスピーピー(Parelaphostron
gylus spp.)、クレノソーマ エスピーピー
Crenosoma spp.)、パラクレノソーマ
エスピーピー(Paracrenosoma sp
p.)、アンギオストロンギルス エスピーピー(An
giostrongylus spp.)、アエルロス
トロンギルス エスピーピー(Aelurostron
gylus spp.)、フィラロイデス エスピーピ
ー(Filaroides spp.)、パラフィラロ
イデス エスピーピー(Parafilaroides
spp.)、トリコストロンギルス エスピーピー
Trichostrongylusspp.)、ハエ
モンクス エスピーピー(Haemonchus sp
p.)、オステルタギア エスピーピー(Ostert
agia spp.)、マルシャルラギア エスピーピ
ー(Marshallagia spp.)、コオペリ
ア エスピーピー(Cooperia spp.)、ネ
マトディルス エスピーピー(Nematodirus
spp.)、ヒオストロンギルス エスピーピー(
yostrongylus spp.)、オベリスコイ
デス エスピーピー(Obeliscoides sp
p.)、アミドストムム エスピーピー(Amidos
tomum spp.)、オルルラヌス エスピーピー
Ollulanus spp.)である円虫目(St
rongylida)からのもの。
【0124】例えばオキシウリス エスピーピー(Ox
yuris spp.)、エンテロビウス エスピーピ
ー(Enterobius spp.)、パスサルルス
エスピーピー(Passalurus spp.)、
シファキア エスピーピー(Syphacia sp
p.)、アスピクルリス エスピーピー(Aspicu
luris spp.)、ヘテラキス エスピーピー
Heterakis spp.)である蟯虫目(Ox
yurida)からのもの。
【0125】例えばアスカリス エスピーピー(Asc
aris spp.)、トキサスカリス エスピーピー
Toxascaris spp.)、トキソカラ エ
スピーピー(Toxocara spp.)、パラスカ
リス エスピーピー(Parascaris sp
p.)、アニサキス エスピーピー(Anisakis
spp.)、アスカリディア エスピーピー(Asca
ridia spp.)である回虫目(Ascarid
ia)からのもの。
【0126】例えばグナソストーマ エスピーピー(
nathostoma spp.)、フィサロプテラ
エスピーピー(Physaloptera sp
p.)、セラジア エスピーピー(Thelazia
spp.)、ゴンギロネーマ エスピーピー(Gong
ylonema spp.)、ハブロネーマ エスピー
ピー(Habronema spp.)、パラブロネー
マ エスピーピー(Parabronema sp
p.)、ドラスキア エスピーピー(Draschia
spp.)、ドラクンクルス エスピーピー(Drac
unculus spp.)である旋尾線虫目(Spi
ruroida)からのもの。
【0127】例えばステファノフィラリア エスピーピ
ー(Stephanofilaria spp.)、パ
ラフィラリア エスピーピー(Parafilaria
spp.)、セタリア エスピーピー(Setari
spp.)、ロア エスピーピー(Loa sp
p.)、ディロフィラリア エスピーピー(Dirof
ilaria spp.)、リトモソイデス エスピー
ピー(Litomosoides spp.)、ブルギ
ア エスピーピー(Brugia spp.)、ウケレ
リア エスピーピー(Wuchereria sp
p.)、オンコケルカエスピーピー(Onchocer
ca spp.)である糸状虫目(Filariod
)からのもの。
【0128】例えばフィリコルリス エスピーピー(
ilicollis spp.)、モニリフォルミス
エスピーピー(Moniliformis sp
p.)、マクラカンソリンクス エスピーピー(Mac
racanthorhynchusspp.)、プロス
セノルキス エスピーピー(Prosthenorch
is spp.)であるギガントリンクス目(Giga
ntorhynchida)からのもの。
【0129】生産力のある家畜および繁殖用動物には、
例えばウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ラクダ、水
牛、ロバ、ウサギ、ダマジカ、トナカイのような哺乳
類、例えばミンク、チンチラ、アライグマのような毛皮
育成用動物、例えばニワトリ、ガチョウ、シチメンチョ
ウ、アヒルのような鳥類、マス、コイ、ウナギのような
淡水および塩水魚、爬虫類動物、例えばミツバチ、およ
びカイコのような昆虫類がある。
【0130】研究室用動物および実験用動物には、マウ
ス、ラット、モルモット、ゴールデンハムスター、イ
ヌ、およびネコがある。
【0131】ペットには、イヌ、およびネコがある。
【0132】活性化合物は予防的ならびに治療的に投与
することができる。
【0133】活性化合物は直接的に、あるいは適切な調
製物の形態において経腸的、非経口的、経皮的、経鼻的
に、環境療法により、あるいは例えば帯(Strip
s)、プレート、バンド、襟(collars)、耳標
識(ear marks)、足バンド(limb ba
nds)、標識用器具のような活性化合物含有成形(s
haped articles)の助けを借りて投与す
る。
【0134】この活性化合物は、粉末、錠剤、カプセ
ル、ペースト、飲物、顆粒、あるいは経口的に投与する
ことができる溶液、懸濁液、および乳液、あるいは大型
丸剤(boli)、薬を添加してある食物、もしくは飲
料水の形態において、経口投与を一例とする経腸投与を
行う。経皮的投与は、例えば浸液、噴霧液、もしくはか
け流し剤(pouring−on)、およびスポット剤
(spotting−on)の形態において実施する。
非経口的投与は、例えば注射(筋肉内、皮下、静脈内、
腹膜内)の形態において、もしくは移植により実施す
る。
【0135】適切な調製物は以下に示すようなものであ
る。
【0136】溶液注射剤、経口用溶液、希釈後に経口投
与するための濃厚液のような溶液、皮膚上もしくは体腔
において使用するための溶液、かけ流し(pour−o
n)およびスポット(spot−on)製剤、ゲル、経
口的もしくは経皮的投与のため、および注射のための乳
液および懸濁液、半固形調製物、活性化合物が、クリー
ム状ベース、あるいは水中油形もしくは油中水形乳液状
ベース内に取り込まれている製剤、粉末、プレミックス
(premixes)、もしくは濃厚液、顆粒、ペレッ
ト、錠剤、大型丸剤、カプセルのような固形調製物、エ
アロゾル剤および吸入薬、活性化合物を含む形状商品。
【0137】溶液注射剤は静脈内注射、筋肉内注射、お
よび皮下注射により投与する。
【0138】溶液注射剤は、活性化合物を適切な溶媒に
溶解させ、そして適切である場合には、可溶化剤、酸、
塩基、緩衝用の塩、酸化防止剤、および保存料のような
添加物を添加することにより調製する。この溶液を滅菌
濾過処理し、そして梱包する。
【0139】溶媒としては以下に示すものを挙げること
ができ、それらは、水、エタノール、ブタノール、ベン
ジルアルコール、グリセロール、プロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、N−メチルピロリドンの
ようなアルコール類、ならびにこれらの混合物である。
【0140】適切である場合には、活性化合物を、注射
に適する生理学的に許容される植物油もしくは合成油中
に溶解することもできる。
【0141】可溶化剤としては以下に示すものを挙げる
ことができ、それらは、主要溶媒中における活性化合物
の溶液の溶解度を増大させる、もしくはその沈殿化を防
ぐ溶媒である。この例は、ポリビニルピロリドン、ポリ
オキシエチル化させてあるひまし油、ポリオキシエチル
化させてあるソルビタンエステル類である。
【0142】保存料は、ベンジルアルコール、トリクロ
ロブタノール、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、n−
ブタノールである。
【0143】経口用溶液は直接投与する。濃厚液はあら
かじめ投与濃度にまで希釈した後に経口的に投与する。
経口用溶液および濃厚液は注射用溶液の場合において先
に記載したように調製するが、これを滅菌条件下におい
て作業しながら分配することができる。
【0144】皮膚上において使用するための溶液は、滴
下により、ハケにより、もみ込みにより、浴びせかける
ことにより、もしくは噴霧することにより塗布する。こ
れらの溶液は、溶液注射剤の場合において先に記載した
ように調製する。
【0145】調製中に濃化剤を添加することが有利であ
ることがある。濃化剤は、ベントナイト、コロイド状シ
リカ、モノステアリン酸アルミニウムのような無機性濃
化剤類、セルロース誘導体類、ポリビニルアルコール類
およびそのコポリマー類、アクリレート類、ならびにメ
タクリレート類のような有機性濃化剤である。
【0146】ゲルは皮膚に塗布するもしくはハケで塗り
付ける、あるいは体腔内に送り込む。ゲルは、溶液注射
剤の場合において記載したように調製した溶液を、クリ
ーム様粘稠度の透明物質が形成されるような量の濃化剤
で処理することにより調製する。利用する濃化剤は先に
詳しく示した濃化剤である。
【0147】かけ流し(pour−on)およびスポッ
ト(spot−on)製剤は、皮膚の限定された領域に
かけ流すもしくは浴びせかけると、この活性化合物が皮
膚に浸透して、そして全身的に作用する。
【0148】かけ流し(pour−on)およびスポッ
ト(spot−on)製剤は、活性化合物を、皮膚によ
る耐性が示される適切な溶媒もしくは溶媒混合物中に溶
解させる、懸濁させる、もしくは乳化させることにより
調製する。適切である場合には着色剤、吸収促進剤、酸
化防止剤、光安定化剤、および粘着付与剤のような他の
補助剤を添加する。
【0149】挙げることができる溶媒は、水、アルカノ
ール類、グリコール類、ポリエチレングリコール類、ポ
リプロピレングリコール類、グリセロール、ベンジルア
ルコール、フェニルエタノール、フェノキシエタノール
のような芳香族アルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、安息香酸ベンジルのようなエステル類、ジプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノブチルエーテルのようなアルキレングリコールア
ルキルエーテル類のようなエーテル類、アセトン、メチ
ルエチルケトンのようなケトン類、芳香族および/また
は脂肪族炭化水素類、植物性もしくは合成油類、DM
F、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、
2,2−ジメチル−4−オキシメチレン−1,3−ジオ
キソランである。
【0150】着色剤は動物における使用が許可されてい
る、そして可溶化もしくは懸濁することが可能である全
ての着色剤である。
【0151】吸収促進剤の例は、DMSO、ミリスチン
酸イソプロピル、ペラルゴン酸ジプロピレングリコー
ル、シリコン油類、脂肪酸エステル類、トリグリセリド
類、脂肪アルコール類のような展着用油である。
【0152】酸化防止剤は、亜硫酸塩類、もしくはメタ
重亜硫酸カリウムのようなメタ重亜硫酸塩類、アスコル
ビン酸、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシ
アニソール、トコフェロールである。
【0153】光安定化剤の例は、ノバンチソル酸(no
vantisolic acid)である。
【0154】濃化剤の例は、セルロース誘導体類、スタ
ーチ誘導体類、ポリアクリレート類、アルギン酸エステ
ル類、ゼラチンのような天然のポリマーである。
【0155】乳液は、経口的、経皮的、あるいは注射剤
の形態において投与することができる。
【0156】乳液は、油中水形の種類もしくは水中油形
の種類のいずれかである。
【0157】これらは、活性化合物を、疎水性もしくは
親水性相のいずれかに溶解させ、そして適切な乳化剤、
および適切である場合には着色剤、吸収促進剤、保存
料、酸化防止剤、光安定化剤、粘性増加物質のような他
の補助剤の助けを借りて、この相をもう一方の相の溶媒
と均一化させることにより調製する。
【0158】疎水性相(油)としては以下に記載のもの
を挙げることができ、それらは、パラフィン油、シリコ
ン油、ゴマ油、アーモンド油、海狸香油のような天然の
植物油、カプリル酸/カプリン酸ビグリセリドのような
合成トリグリセリド、鎖長C8-12の植物性脂肪酸もしく
は他の特異的に選択された天然の脂肪酸とのトリグリセ
リド混合物、そしてヒドロキシル基ならびにC8/C10
−脂肪酸のモノ−およびジグリセリドを含むことができ
る飽和もしくは不飽和脂肪酸の部分的グリセリド混合物
である。
【0159】ステアリン酸エチル、アジピン酸ジ−n−
ブチリル、ラウリン酸ヘキシル、ペラルゴン酸ジプロピ
レングリコールのような脂肪酸エステル類、鎖長C16
18の飽和脂肪アルコール類との中等鎖長の分岐してい
る脂肪酸のエステル類、ミリスチン酸イソプロピル、パ
ルミチン酸イソプロピル、鎖長C12−C18の飽和脂肪ア
ルコールとのカプリル酸/カプリン酸エステル類、ステ
アリン酸イソプロピル、オレイン酸オレイル、オレイン
酸デシル、オレイン酸エチル、乳酸エチル、アヒルから
の合成尾羽腺油脂のようなワックス状脂肪酸エステル、
フタル酸ジブチル、アジピン酸ジイソプロピル、後者に
関連するエステル混合物など。
【0160】イソトリデシルアルコール、2−オクチル
ドデカノール、セチルステアリルアルコール、オレイル
アルコールのような脂肪アルコール。
【0161】例えばオレイン酸、およびその混合物のよ
うな脂肪酸。
【0162】親水性相としては以下に記載するものを挙
げることができ、それらは、水、例えばプロピレングリ
コール、グリセロール、ソルビトールのようなアルコー
ル類、およびそれらの混合物である。
【0163】乳化剤としては以下に記載するものを挙げ
ることができ、それらは、例えばポリオキシエチル化さ
せた海狸香油、ポリオキシエチル化させたモノオレイン
酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノステ
アリン酸グリセロール、ステアリン酸ポリオキシエチ
ル、アルキルフェノールポリグリコールエーテル類であ
る非イオン性界面活性剤、N−ラウリル−β−イミノジ
プロピオン酸二ナトリウム、もしくはレシチンのような
両電解質性界面活性剤、ラウリル硫酸ナトリウム、硫酸
脂肪アルコールエーテル、モノ/ジアルキルポリグリコ
ールエーテルのオルトリン酸エステル類のモノエタノー
ルアミン塩のようなアニオン性界面活性剤。
【0164】塩化セチルトリメチルアンモニウムのよう
なカチオン性界面活性剤である。
【0165】他の補助剤としては以下に記載するものを
挙げることができ、それらは、カルボキシメチルセルロ
ース、メチルセルロース、および他のセルロース、なら
びにスターチ誘導体類、ポリアクリレート類、アルジネ
ート類、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコール、メチルビニルエーテルと無
水マレイン酸とのコポリマー類、ポリエチレングリコー
ル類、ワックス類、コロイド状シリカ類、あるいは記載
の物質の混合物のような、粘性増加用物質および乳液を
安定化させる物質である。
【0166】懸濁液は、経口的、経皮的、もしくは注射
剤の形態において投与することができる。これらは、活
性化合物を液体賦形剤中に懸濁させることにより調製す
るが、適切である場合には湿潤剤、着色剤、吸収促進
剤、保存料、酸化防止剤、光安定化剤のような更に別の
補助剤を添加する。
【0167】挙げることができる液体賦形剤は、すべて
の均一な溶媒および溶媒混合物である。
【0168】挙げることができる湿潤剤(分散剤)は、
先に詳しく示した界面活性剤である。
【0169】挙げることができるこれ以外の補助剤は、
先に詳しく示したものである。
【0170】半固形調製物は、経口的もしくは経皮的に
投与することができる。これらは、それらの粘性の方が
より高いということによってのみ、先に記載の懸濁液お
よび乳液から識別されるに過ぎない。
【0171】固体調製物を調製するためには、活性化合
物を適切な賦形剤と混合させ、適切である場合には補助
剤を添加し、そして所望の混合物を調剤する。
【0172】挙げることができる賦形剤は、全ての生理
学的に許容される固体不活性物質である。このようなも
のに適するものは無機および有機物質である。無機物質
の例は、塩化ナトリウム、炭酸カルシウムのような炭酸
塩類、炭酸水素塩類、酸化アルミニウム類、ケイ素類、
粘土類、沈殿しているもしくはコロイド状の二酸化シリ
コン、およびリン酸塩類である。
【0173】有機物質の例は、糖類、セルロース、乾燥
乳、生肉、セリアル食品および粗びきセリアル食品、な
らびにスターチのような食品および動物用食品である。
【0174】補助剤は既に先に詳しく示されている保存
料、酸化防止剤、および着色剤である。
【0175】他の適切な補助剤は、例えば、ステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ベントナイト
のような潤滑剤(lubricants)および滑剤
(glidants)、スターチ、もしくは交差結合処
理を施してあるポリビニルピロリドンのような分解剤、
例えばスターチ、ゼラチン、もしくは直鎖のポリビニル
ピロリドンのような結合剤、ならびに微細結晶セルロー
スのような乾燥結合剤である。
【0176】調製物中では活性化合物は、協力剤との、
もしくは病理学的内寄生性生物に対して作用する他の活
性化合物との混合物の形態において存在することもでき
る。このような活性化合物の例は、L−2,3,5,6
−テトラヒドロ−6−フェニルイミダゾチアゾール、カ
ルバミン酸ベンズイミダゾール、ピランテルである。そ
のまま使用できる種類の調製物は、重量に関して10p
pm−20%の、好ましくは重量に関して0.1−10
%の濃度の活性化合物を含む。
【0177】投与前に希釈される調製物は、重量に関し
て0.5−90%の、好ましくは重量に関して5−50
%の濃度の活性化合物を含む。
【0178】一般的には、有効な結果を得るためには、
一日当たり、体重のkg当たり、約10から約100m
gまでの活性化合物からなる本発明に従う混合物の量を
投与することが有利であることが判明している。体重の
kgあたり10から50mgまでの活性化合物であるこ
とが好ましい。
【0179】一般的には、組成物中のデプシペプチドに
対するプラジカンテルもしくはエプシプランテルの重量
による比率は1:1から10まで、好ましくは1:1か
ら2まで、非常に好ましくは1:1である。
【0180】
【実施例】実施例A インビボにおける線虫テスト イヌニおけるアンキロストマ カニヌム(Ancylo
stoma caninum) ビーグル犬の子犬を鉤虫であるアンキロストマ カニヌ
ム種で実験的に感染させる。犬を感染させるためには
A.カニヌムを250匹のL3幼虫の形態において経口
的に塗布する。
【0181】感染初期無症候段階を経過した後に(もし
くは抗幼虫活性を決定する場合には感染初期無症候段階
の間に)、活性化合物をゼラチンカプセル中の純粋活性
化合物の形態において経口的に投与する。
【0182】活性は以下に示す2つの方法において評定
する。
【0183】1. 排泄物と一緒に排泄される虫の卵
を、治療を行う前および後に計測する。
【0184】2. 臨界テストにおけるパーセンテージ
活性は、式
【0185】
【数1】
【0186】を用いて決定する。
【0187】以下に示す表においては、100%の活性
が両方の評定方法において達成される際の用量(mg/
kg)を表示してある。
【0188】
【表4】
【0189】実施例B インビボにおける線虫テスト ネコニおけるアンキロストマ トゥバエフォルメ(An
cylostomatubaeforme) 子猫を線虫であるアンキロストマ トゥバエフォルメ種
のL3幼虫で実験的に感染させる。感染については25
0匹の幼虫を経口的に注入するか、あるいは約500匹
の幼虫を皮膚に塗布する。
【0190】感染初期無症候段階を経過した後に(もし
くは抗幼虫活性を決定する場合には感染初期無症候段階
の間に)、活性化合物をゼラチンカプセル中の純粋活性
化合物の形態において経口的に投与する。
【0191】活性は以下に示す2つの方法において評定
する。
【0192】1. 排泄物と一緒に排泄される虫の卵
を、治療を行う前および後に計測する。
【0193】2. 臨界テストにおけるパーセンテージ
活性は、式
【0194】
【数2】
【0195】を用いて決定する。
【0196】以下に示す表Bにおいては、100%の活
性が両方の評定方法において達成される際の用量(mg
/kg)を表示してある。
【0197】
【表5】
【0198】18の環原子を有する環式デプシペプチド
の製造法の実施例実施例1 シクロ(−N−メチル−L−イソロイシル−D−ラクチ
ル−N−メチル−L−イソロイシル−D−ラクチル−N
−メチル−L−イソロイシル−D−ラクチル−)
【0199】
【化26】
【0200】95℃という中程度の温度において、50
mlの無水ジオキサン中の0.99g(1.08ミリモ
ル)のZ−(−L−MeIle−D−Lac−)3−O
−Pfpを、12mlのエタノールおよび160mg
(1.08ミリモル)の4−ピロリジノピリジンを含む
550mlの無水ジオキサン中の1.5gの10% パ
ラジウム/木炭の迅速攪拌懸濁液中に6時間の期間にわ
たり一様に注入する。この過程中、水素を反応溶液に通
す。次には撹拌を95℃において4時間、そして室温に
おいて12時間継続させる。この混合物を濾過し、そし
て全反応バッチを減圧下において濃縮する。無色の油状
残渣をクロロホルム中に溶かし、そして5%濃度のクエ
ン酸を使用して2回、NaHCO3溶液を使用して2
回、そして水を使用して2回洗浄する。この有機相を硫
酸ナトリウムを通して脱水させ、そして続いて溶媒を減
圧下において留去させる。残存する粗生成物を、溶出液
としてトルエン:酢酸エチル(4:1)を使用するシリ
カゲルカラム(シリカゲル 60−Merck社、粒子
サイズ:0.04から0.063mmまで)を通すクロ
マトグラフィーにより精製することができる(純度84
%)。この後に製造用のHPLCによる精製を行う。7
10mg(理論値の36.8%)のシクロ(−N−メチ
ル−L−イソロイシル−D−ラクチル−N−メチル−L
−イソロイシル−D−ラクチル−N−メチル−L−イソ
ロイシル−D−ラクチル−)を取得する。 融点:210−212℃1 H−NMR(400 MHz,CDCl3,δ):0.
87(t,9H,−CH2CH3 ;J=7.3Hz);
0.98;1.44(2d,18H,−CH−CH3 ;J
=6.5Hz);1.35−1.41(br.m,3H,
CH−CH3);2.02−2.04(br.m,6
H,−CH2 −CH3);3.03(s,9H,−N−
3 );4.45(m,3H,N−CH−CO);5.5
7−5.62(m,3H,O−CH−CO)ppm13 C−NMR(100 MHz,CDCl3,δ):1
0.9;16.0;16.6(−3);24.8(−
2−);33.3(−CH−);33.9(−N−
3);61.9(−N−H−);66.4(−O−
H−);169.3(−O−N−);169.9(−
O−O−)ppm FAB−MS m/z (%):598(M++H,1
2);597(37);541(42);524(1
4);182(100)。
【0201】以下に示す表1に列挙されている式(I)
の化合物を、LDLDLDの立体異性体の形態において
類似する方法により製造することができる。
【0202】表1 一般式(I)の化合物の実施例
【0203】
【化27】
【0204】
【表6】
【0205】
【表7】
【0206】式(II)の出発物質実施例(II−1) N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル−L−イソ
ロイシル−D−ラクチル−N−メチル−L−イソロイシ
ル−D−ラクチル−N−メチル−L−イソロイシル−D
−乳酸第三−ブチル
【0207】
【化28】
【0208】4.7g(36.3ミリモル)のN,N−
ジイソプロピルエチルアミン(ヒーニッヒの塩基(Hu
enig’s base))および4.6g(18.1
ミリモル)の塩化ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジ
ニル)ホスホニウム酸(BOP−Cl)を、0℃におい
て150mlの塩化メチレン中の5.8g(16.5ミ
リモル)のZ−L−MeIle−D−Lac−OHおよ
び7.8g(16.5ミリモル)のH−(−L−MeI
le−D−Lac−)2−O−tBuの溶液に対して添加
し、そしてこの混合物を4時間攪拌する。この反応溶液
を水を用いて2回震盪させ、そして有機相を分離し、硫
酸ナトリウムを通して脱水させた後に減圧下において濃
縮する。残存する粗生成物を溶出液としてトルエン:酢
酸メチル(5:1)を使用するシリカゲルカラム(シリ
カゲル 60−Merck社、粒子サイズ:0.04か
ら0.063mmまで)に通すクロマトグラフィーにか
ける。10.3g(理論値の77.4%)のN−ベンジ
ルオキシカルボニル−N−メチル−L−イソロイシル−
D−ラクチル−N−メチル−L−イソロイシル−D−ラ
クチル−N−メチル−L−イソロイシル−D−乳酸第三
−ブチルを取得する。 FAB−MS m/z (%):805(M+,3);
749(M+−H2C=CMe2,10);732
(9);793(10);91(100)。
【0209】実施例(II−2) N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル−L−イソ
ロイシル−D−ラクチル−N−メチル−L−イソロイシ
ル−D−ラクチル−N−メチル−L−イソロイシル−D
−乳酸
【0210】
【化29】
【0211】乾燥塩化水素ガスを0℃に冷却して、15
0mlの無水塩化メチレン中の9.2g(11.2ミリ
モル)のZ−(−L−MeIle−D−Lac−)3
O−tBuの溶液中に20分間通す。次にこの混合物を
室温において約16時間攪拌し、そして全反応バッチを
減圧下において濃縮する。7.1g(理論値の82.9
%)のN−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル−L
−イソロイシル−D−ラクチル−N−メチル−L−イソ
ロイシル−D−ラクチル−N−メチル−L−イソロイシ
ル−D−乳酸を取得するが、これはさらに精製を伴うこ
となくさらなる反応を行うことができる。
【0212】MS m/z (%):749(M+,1
0);721(1);693(2):533(0.
5):91(100)。
【0213】実施例(II−3) N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル−L−イソ
ロイシル−D−ラクチル−N−メチル−L−イソロイシ
ル−D−ラクチル−N−メチル−L−イソロイシル−D
−乳酸ペンタフルオロフェニル
【0214】
【化30】
【0215】5.0g(6.67ミリモル)のZ−(−
L−MeIle−D−Lac)3−OHとともに1.2
3g(6.67ミリモル)のペンタフルオロフェノール
を、125mlの無水酢酸エチル中に溶かす(不活性気
体雰囲気)。1.38g(6.67ミリモル)のジシク
ロヘキシルカルボジイミド(DCC)を0℃においてこ
れに添加し、そして攪拌をこの温度においてさらに4時
間継続する。沈殿したジシクロヘキシル尿素を濾過によ
り除去した後、この濾液を減圧下において乾燥物になる
まで濃縮させ、そしてその残渣を、溶出液としてトルエ
ン:酢酸エチル(10:1)を使用する予め乾燥させて
あるシリカゲルカラム(シリカゲル 60−Merck
社、粒子サイズ:0.04から0.063mmまで)に
通すクロマトグラフィーにかける。
【0216】3.3g(理論値の54%)のN−ベンジ
ルオキシカルボニル−N−メチル−L−イソロイシル−
D−ラクチル−N−メチル−L−イソロイシル−D−ラ
クチル−N−メチル−L−イソロイシル−D−乳酸ペン
タフルオロフェニルを無色の油状物として取得する。
【0217】FAB−MS m/z (%):915
(M+,2);914(M+−H,4);859(9);
814(I);780(5);91(100)。
【0218】実施例(II−4) N−メチル−L−イソロイシル−D−ラクチル−N−メ
チル−L−イソロイシル−D−ラクチル−N−メチル−
L−イソロイシル−D−乳酸
【0219】
【化31】
【0220】1.0g(1.33ミリモル)のZ−(−
L−MeIle−D−Lac)3−OHを、0.15g
のPd(OH)2/木炭[Pd含有量20%]の存在下
において20mlのエタノール中で、水素の取り込みが
停止するまで(約2時間)水素化させる。触媒を濾過に
より除去した後、全体の反応溶液を減圧下において濃縮
する。0.81g(理論値の100%)のN−メチル−
L−イソロイシル−D−ラクチル−N−メチル−L−イ
ソロイシル−D−ラクチル−N−メチル−L−イソロイ
シル−D−乳酸を取得し、そしてこれをさらなる精製を
伴わずに環化反応に供することができる。
【0221】EI−MS m/z (%):615(M
+,3);600(1):558(7);472
(8);386(14):100(100)。
【0222】以下に示す表2において列挙されている一
般式(II)の化合物を、LDLDLD立体異性体の形
態において類似する方法により製造することができる。
【0223】
【表8】
【0224】
【表9】
【0225】24の環原子を有する環式デプシペプチド
の製造法の実施例 1.式(Ia)の化合物の製造法 BOP−Cl(0.124ミリモル)を0℃において、
ジクロロメタン(100ml)中の式IIcの化合物の
溶液(0.104ミリモル)およびヒーニッヒ塩基(H
uenig’s base)(0.258ミリモル)に
添加し、そしてその混合物の撹拌を室温において24時
間継続させた。この期間が経過した後に、同量のBOP
−Clおよび塩基を添加し、そしてこの混合物をさらに
24時間撹拌した。この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム
溶液を使用して2度洗浄し、硫酸ナトリウムを通して脱
水させ、そして濃縮させた。残渣をシクロヘキサン:酢
酸エチル 2:1を溶出液として用いるカラムクロマト
グラフィーにより精製した。各置換基が以下に示す意味
を有する式(Ia)の化合物を取得した(表3)。
【0226】
【表10】
【0227】式(IIc)の化合物の製造法の実施例 式(IIIa)の開環オクタデプシペプチドの溶液
(1.222ミリモル)を、Pd(OH)2/C(20
%、200mg)の存在下において水素の取り込みが停
止するまで(約2時間)水素化させた。触媒を濾過によ
り除去した後、式IIcの純粋な化合物を取得し、そし
てこれをさらに精製することなしに反応させた。
【0228】この方法に従い、各置換基が表4に示され
る意味を有する式(IIc)の化合物を取得した。
【0229】
【表11】
【0230】式(IIIa)の化合物の製造法 HClガスを0℃において1.5時間、ジクロロメタン
(40ml)中の式(IVa)の第三−ブチルエステル
の溶液(1.609ミリモル)内に通した。次にこの混
合物を室温まで加熱し、そして撹拌を12時間継続させ
た。この溶液をロータリーエバポレーターで蒸発させ、
そして残渣を高減圧下において乾燥させた。この残渣を
さらに精製することなしに反応させた。
【0231】置換基が以下に与えられる意味を有する式
(IIIa)の化合物を類似した方法により取得した
(表5)。
【0232】
【表12】
【0233】式(IVa)の化合物の製造法 エチルジイソプロピルアミン(0.912ミリモル)お
よびBOP−Cl(0.438ミリモル)の溶液を0℃
において、ジクロロメタン(15ml)中の式(VI
a)および(Va)のテトラデプシペプチドの溶液(各
場合とも2.25ミリモル)に添加した。撹拌を0℃に
おいて1時間、および室温において1.5時間継続さ
せ、そしてこの混合物を20mlのジクロロメタンで希
釈し、少量の水で2回洗浄し、Na2SO4を通して脱水
させ、そして濃縮した。残渣を、溶出液としてシクロヘ
キサン−t−BuOMe=2:1を用いてシリカゲル上
で精製した。
【0234】式(Va)の化合物の製造法 HClガスを0℃において2時間、ジクロロメタン(5
0ml)中の式(VIIa)のテトラデプシペプチドの
溶液(2.848ミリモル)に通した。
【0235】次に撹拌を室温において8時間継続させ、
そしてこの混合物を濃縮し、そして高減圧下において乾
燥させた。残渣をさらに精製することなしに反応させ
た。
【0236】式(VIa)の化合物の製造法 エタノール(37ml)中の式(VIIa)のテトラデ
プシペプチドの溶液(9.53ミリモル)をPd(O
H)2/C(20%)(0.6g)で処理し、そしてこ
の混合物を室温および大気圧下において約3時間水素化
させた。この反応混合物を濾過し、そして濃縮し、そし
て残渣を、溶出液としてt−BuOMe/シクロヘキサ
ン/エタノール=1:1:0.5を用いてシリカゲル上
で分離した。
【0237】式(VIIa)の化合物の製造法 ジクロロメタン(80ml)中のジデプシペプチドIX
a(22.9ミリモル)およびジデプシペプチドVII
Ia(27.5ミリモル)の0℃に冷却した溶液をジイ
ソプロピルエチルアミン(57.3ミリモル)およびB
OP−Cl(29.8ミリモル)で処理し、そしてこの
混合物を0℃において1時間、そして室温において1時
間撹拌した。沈殿物を濾過により除去した後、この溶液
をジクロロメタンで希釈し、少量の水で3回洗浄し、硫
酸ナトリウムを通して脱水させ、そして濃縮した。この
残渣を、溶出液としてシクロヘキサン/酢酸エチル=1
5:1を使用してシリカゲル上で分離した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター・イエシユケ ドイツ51373レーフエルクーゼン・ハイマ ンシユトラーセ38

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラジカンテルおよびエプシプランテル
    を、環構成成分としてのアミノ酸およヒドロキシカルボ
    ン酸からなりそして6−30の環原子を有する環式デプ
    シペプチド類と共に含む、内寄生性生物防除剤である組
    成物。
JP01633595A 1994-01-11 1995-01-09 内寄生性生物防除剤である組成物 Expired - Lifetime JP4033920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4400464.8 1994-01-11
DE4400464A DE4400464A1 (de) 1994-01-11 1994-01-11 Endoparasitizide Mittel

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228858A Division JP2007314580A (ja) 1994-01-11 2007-09-04 内寄生性生物防除剤である組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07223951A true JPH07223951A (ja) 1995-08-22
JP4033920B2 JP4033920B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=6507651

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01633595A Expired - Lifetime JP4033920B2 (ja) 1994-01-11 1995-01-09 内寄生性生物防除剤である組成物
JP2007228858A Pending JP2007314580A (ja) 1994-01-11 2007-09-04 内寄生性生物防除剤である組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228858A Pending JP2007314580A (ja) 1994-01-11 2007-09-04 内寄生性生物防除剤である組成物

Country Status (27)

Country Link
US (1) US5589503A (ja)
EP (1) EP0662326B1 (ja)
JP (2) JP4033920B2 (ja)
KR (1) KR100359618B1 (ja)
CN (1) CN1165338C (ja)
AT (1) ATE209501T1 (ja)
AU (1) AU685535B2 (ja)
CA (1) CA2139725C (ja)
CZ (1) CZ290246B6 (ja)
DE (3) DE4400464A1 (ja)
DK (1) DK0662326T5 (ja)
ES (1) ES2168285T3 (ja)
FI (1) FI116885B (ja)
FR (1) FR06C0002I2 (ja)
HU (1) HU226207B1 (ja)
IL (1) IL112285A (ja)
NL (1) NL300218I2 (ja)
NO (2) NO307030B1 (ja)
NZ (1) NZ270300A (ja)
PH (1) PH31462A (ja)
PL (1) PL180019B1 (ja)
PT (1) PT662326E (ja)
RU (1) RU2124364C1 (ja)
SK (1) SK283367B6 (ja)
TW (1) TW364850B (ja)
UA (1) UA41327C2 (ja)
ZA (1) ZA95136B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358084B1 (ko) * 2000-10-04 2002-10-25 주식회사대성미생물연구소 프라지콴텔과 시메티딘 합제를 이용한 어류의아가미흡충증 치료방법
JP2003523397A (ja) * 2000-02-22 2003-08-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺内部寄生虫剤
JP2007513903A (ja) * 2003-12-13 2007-05-31 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 皮膚適用のための殺内寄生生物組成物
JP2007514671A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 内寄生生物を制御するための18員ニトロベンジル−およびアミノベンジル−置換シクロヘキサデプシペプチドおよびそれらの製造方法
JP2008532959A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 内部寄生虫駆除剤
KR101338540B1 (ko) * 2008-08-28 2013-12-06 화이자 인코포레이티드 다이옥사-바이사이클로[3.2.1]옥테인-2,3,4-트라이올 유도체

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4317458A1 (de) * 1992-06-11 1993-12-16 Bayer Ag Verwendung von cyclischen Depsipeptiden mit 18 Ringatomen zur Bekämpfung von Endoparasiten, neue cyclische Depsipeptide mit 18 Ringatomen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19520275A1 (de) * 1995-06-02 1996-12-05 Bayer Ag Endoparasitizide Mittel
ID23915A (id) * 1997-10-20 2000-05-25 Dainippon Pharmaceutical Co Komposisi farmasi yang larut dengan cepat
DE19921887A1 (de) * 1999-05-12 2000-11-16 Bayer Ag Endoparasitizide Mittel
DE10104362A1 (de) * 2001-02-01 2002-08-08 Bayer Ag Kristallmodifikation eines cyclischen Depsipeptids mit besserer Wirksamkeit
CN100509734C (zh) * 2001-06-28 2009-07-08 日本瑞翁株式会社 含环烷基烷基醚的溶剂及其制备方法
WO2003030653A2 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Rubicon Scientific Llc Animal feeds including actives and methods of using same
DE102004055316A1 (de) * 2004-11-16 2006-05-18 Bayer Healthcare Ag Verhinderung vertikaler Endoparasiten-Infektionen
DE102009012423A1 (de) 2009-03-10 2010-09-16 Bayer Animal Health Gmbh Zubereitung auf Ölbasis
EP2682115B1 (en) 2011-03-02 2017-04-19 The University of Tokyo Endoparasite control agent
MX349802B (es) * 2011-11-25 2017-08-14 Bayer Ip Gmbh Uso de aril- y hetarilcarboxamidas como endoparasiticidas.
SG10202103403SA (en) * 2015-05-20 2021-05-28 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Anthelmintic depsipeptide compounds
CN108699052B (zh) 2015-12-28 2022-04-29 勃林格殷格翰动物保健美国公司 驱虫缩酚酸肽化合物
CA3044038A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Anthelmintic depsipeptide compounds
CN114698369A (zh) 2019-08-14 2022-07-01 威隆股份公司 用于防治寄生虫的包含替戈拉纳的组合物
CN113943350B (zh) * 2021-11-02 2023-08-15 海南大学三亚南繁研究院 一种环肽化合物或其药学上可接受的盐及其制备方法和应用、药物及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO176766C (no) * 1989-02-07 1995-05-24 Meiji Seika Kaisha Fremgangsmåte for fremstilling av en forbindelse med anthelmintaktivitet
GB9024924D0 (en) * 1990-11-16 1991-01-02 Beecham Group Plc Novel compositions
NZ247278A (en) * 1991-02-12 1995-03-28 Ancare Distributors Veterinary anthelmintic drench comprising a suspension of praziquantel in a liquid carrier
ATE211466T1 (de) * 1992-03-17 2002-01-15 Fujisawa Pharmaceutical Co Depsipeptide, herstellung und anwendung
DE4317458A1 (de) * 1992-06-11 1993-12-16 Bayer Ag Verwendung von cyclischen Depsipeptiden mit 18 Ringatomen zur Bekämpfung von Endoparasiten, neue cyclische Depsipeptide mit 18 Ringatomen und Verfahren zu ihrer Herstellung
AU695021B2 (en) * 1993-02-19 1998-08-06 Meiji Seika Kaisha Ltd. PF1022 derivative cyclic depsipeptide
DE4317457A1 (de) * 1993-05-26 1994-12-01 Bayer Ag Octacyclodepsipeptide mit endoparasitizider Wirkung
DE4317432A1 (de) * 1993-05-26 1994-12-01 Bayer Ag Octacyclodepsipeptide mit endoparasitizider Wirkung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523397A (ja) * 2000-02-22 2003-08-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺内部寄生虫剤
JP2012107024A (ja) * 2000-02-22 2012-06-07 Bayer Animal Health Gmbh 殺内部寄生虫剤
KR100358084B1 (ko) * 2000-10-04 2002-10-25 주식회사대성미생물연구소 프라지콴텔과 시메티딘 합제를 이용한 어류의아가미흡충증 치료방법
JP2007513903A (ja) * 2003-12-13 2007-05-31 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 皮膚適用のための殺内寄生生物組成物
JP4842141B2 (ja) * 2003-12-13 2011-12-21 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 皮膚適用のための殺内寄生生物組成物
JP2007514671A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 内寄生生物を制御するための18員ニトロベンジル−およびアミノベンジル−置換シクロヘキサデプシペプチドおよびそれらの製造方法
JP2008532959A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 内部寄生虫駆除剤
JP2013079268A (ja) * 2005-03-11 2013-05-02 Bayer Intellectual Property Gmbh 内部寄生虫駆除剤
KR101338540B1 (ko) * 2008-08-28 2013-12-06 화이자 인코포레이티드 다이옥사-바이사이클로[3.2.1]옥테인-2,3,4-트라이올 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
NZ270300A (en) 1995-09-26
FI950091A0 (fi) 1995-01-09
NL300218I1 (nl) 2006-04-03
NO2006001I1 (no) 2006-02-13
ES2168285T3 (es) 2002-06-16
EP0662326B1 (de) 2001-11-28
RU95100759A (ru) 1997-03-20
FI116885B (fi) 2006-03-31
PT662326E (pt) 2002-05-31
HU226207B1 (en) 2008-06-30
DE4400464A1 (de) 1995-07-13
SK3195A3 (en) 1995-08-09
CA2139725C (en) 2005-01-04
KR100359618B1 (ko) 2003-01-29
DE122006000001I1 (de) 2006-05-04
RU2124364C1 (ru) 1999-01-10
FI950091A (fi) 1995-07-12
DE59409977D1 (de) 2002-01-10
US5589503A (en) 1996-12-31
NO307030B1 (no) 2000-01-31
AU8159294A (en) 1995-07-20
EP0662326A3 (de) 1997-12-17
ZA95136B (en) 1995-09-07
IL112285A0 (en) 1995-03-30
AU685535B2 (en) 1998-01-22
CZ290246B6 (cs) 2002-06-12
DE122006000001I2 (de) 2007-05-24
TW364850B (en) 1999-07-21
FR06C0002I2 (ja) 2006-12-29
EP0662326A2 (de) 1995-07-12
PL180019B1 (pl) 2000-12-29
CN1165338C (zh) 2004-09-08
JP4033920B2 (ja) 2008-01-16
NO2006001I2 (no) 2008-02-04
IL112285A (en) 1999-06-20
ATE209501T1 (de) 2001-12-15
DK0662326T3 (da) 2002-03-18
KR950031104A (ko) 1995-12-18
CA2139725A1 (en) 1995-07-12
SK283367B6 (sk) 2003-06-03
CN1121429A (zh) 1996-05-01
NO950093L (no) 1995-07-12
HUT69180A (en) 1995-08-28
FR06C0002I1 (ja) 2006-03-10
PH31462A (en) 1998-11-03
PL306709A1 (en) 1995-07-24
NO950093D0 (no) 1995-01-10
DK0662326T5 (da) 2008-11-03
JP2007314580A (ja) 2007-12-06
NL300218I2 (nl) 2006-07-03
UA41327C2 (uk) 2001-09-17
CZ6195A3 (en) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3299752B2 (ja) 内寄生性生物を駆除するための18の環原子を有する環状デプシペプチドの利用,18の環原子を有する新規環状デプシペプチド、ならびにそれらの製造のための方法
JP4163746B2 (ja) 内部寄生虫を駆除するためのジオキソモルホリンの使用、新規ジオキソモルホリンおよびそれらの製造方法
JP4033920B2 (ja) 内寄生性生物防除剤である組成物
JPH0665219A (ja) 3−アリール置換5−アルキル−イソオキサゾール−4−カルボン酸誘導体の内部寄生虫駆除のための使用、新規な3−アリール置換5−アルキル−イソオキサゾール−4−カルボン酸誘導体、及びそれらの製造方法
JP3626233B2 (ja) 12の環原子を有する環状デプシペプチドの内部寄生虫の防除のための利用、12の環原子を有する新規環状デプシペプチド及びそれらの製造法
JP3600287B2 (ja) 18の環原子を有する新規環状デプシペプチド及び内部寄生虫の防除のためのそれらの利用
JP3798826B2 (ja) 開鎖オクタデプシペプチドに基づく殺内部寄生虫性組成物
SK285494B6 (sk) Endoparaziticídny prostriedok
JP2002524453A (ja) アザ−シクロデプシペプチド及び駆虫薬としてのそれらの使用
JPH07196487A (ja) 開鎖テトラデプシペプチドに基づく殺内部寄生虫性組成物
JPH07196486A (ja) 開鎖ヘキサデプシペプチドに基づく殺内部寄生虫性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term