JPH07216520A - 亀裂抵抗性高強度スーパアロイ物品の製造方法 - Google Patents

亀裂抵抗性高強度スーパアロイ物品の製造方法

Info

Publication number
JPH07216520A
JPH07216520A JP6300096A JP30009694A JPH07216520A JP H07216520 A JPH07216520 A JP H07216520A JP 6300096 A JP6300096 A JP 6300096A JP 30009694 A JP30009694 A JP 30009694A JP H07216520 A JPH07216520 A JP H07216520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
temperature
chromium
chromium carbide
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6300096A
Other languages
English (en)
Inventor
John J Schirra
ジェイ シーラ ジョン
John A Miller
エイ ミラー ジョン
Robert W Hatala
ダブリュー ハタラ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Technologies Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JPH07216520A publication Critical patent/JPH07216520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W

Abstract

(57)【要約】 【目的】 増強された機械的性質、特に亀裂成長抵抗を
与えるための、高クロム含有スーパアロイの熱処理方法
及びそれにより得られる物品を提供する。 【構成】 炭化クロム析出物を形成できるニッケル基合
金を含有するスーパーアロイの鋳造品の熱処理法であっ
て、該方法は、物品を選択的に加熱することによってス
ーパーアロイの結晶格子中のクロム核と炭素核を溶体と
し、そして物品を選択的に冷却することによって、結晶
の粒界に沿って離散した炭化クロム核を形成させること
を含んでなり、さらに加熱することにより炭化クロム核
を大きくすることができる。このように処理した物品
は、機械的特性が向上している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属物品の熱処理一般
に関し、さらに詳細には、クロムを含んだニッケル基合
金(nickel based alloy)からつく
られた物品の熱処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】多くの
工業製品は、高い温度にさらされることに耐えるように
設計されなければならない。1つのそのような種類の製
品はジェットエンジンであって、ジェットエンジンは、
繰り返される周期に基づいてエンジンに生ずる高温と高
圧の両方にさらされることに耐え得る構成部分により構
成されねばならない。これらの温度と圧力に繰り返しさ
らされることに耐え得なくてはならない特定のエンジン
構成部分には、ディフューザーケーシング、燃焼器およ
びタービンケーシングがある。ジェットエンジンでは、
これらの部分で発生したガス温度は、1000°Fを越
え得る。ディフューザーケーシングおよびほかの部分を
構成する金属は、これらの高い温度に長期にさらされる
ことに耐え得なければならない。
【0003】過去において、高温に繰り返されてさらさ
れることに耐えねばならないある種製造品たとえばディ
フュザーケーシングは、本分野でINCONEL(I
N)718TMとして公知のクロムおよびニッケル基合金
からつくられた。この合金は、約1150°Fまでの温
度にさらされるとき安定であると判明している。しかし
ながら、現在製造されている多くのジェットエンジンと
将来製造が予定されている多くのジェットエンジンは、
より高い温度で働く。結果として、これらのジェットエ
ンジンの各部分をIN939TMと呼ばれるもう1つのよ
り高いクロムを含有するニッケルスーパアロイから製造
する努力がなされている。IN939合金の利点は、I
N939合金は、IN718合金が受け得る温度よりも
高い温度で安定であることである。
【0004】しかしながら、より大きな製造品、たとえ
ば、ディフューザーケーシングをつくるのにIN939
合金を使用することには、欠点がないわけではない。厳
密なプロセスと検査管理にもかかわらず、製造プロセ
ス、不適切な保守または使用操作により大きいエンジン
ケースに欠陥あるいはきずが生じ得る。これらの欠陥
は、それらが臨界的な長さになり破滅的な機能不全をも
たらす前に定期的な保守検査中に認識されねばならな
い。したがって、亀裂の成長速度が十分遅く定期検査の
間の欠陥の検出を可能とすることが重要である。従来の
熱処理プロセスがIN939に使用され得るのに対し、
これらの処理の特徴的な亀裂成長速度は、非常に速いの
で、エンジンケースにかかる応力は、扱える範囲内の速
度まで下げられねばならない。このことは、構成部分の
強度対重量効果を下げる全重量とケースセクションの厚
みとを増加することによりなされる。結果として、高い
温度にさらされるのに耐えるIN939の能力にもかか
わらず、その利用は限られている。したがって、高い応
力を受け、より有効な合金の物品がつくられ得るように
IN939の特徴的な亀裂成長速度を下げる必要があ
る。
【0005】本発明の目的は、増強された機械的性質、
特に亀裂成長抵抗を与えるように一種の高クロム含有ス
ーパアロイのための熱処理シーケンスを提供することで
ある。
【0006】他の特徴と利点は明細書と特許請求の範囲
から明白となろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、ニッケ
ル基高クロム含量スーパアロイの製造の成型品は、選択
的な熱処理を受け構成部分を構成する結晶性粒子間にの
こぎり歯状の境界をつくり、粒界に離散した炭化クロム
の析出物の形成を誘導する。物品は、初めに、熱処理さ
れ、粒界に沿って炭化クロム核を形成する。この熱処理
の初めの段階は、のこぎり歯状の粒界パターンを結晶に
発達させる。物品はさらに加熱され、炭化クロム核をの
こぎり歯状の粒界に沿って離散した析出物中へと成長す
るようさせる。炭化クロム析出物が形成されると、次に
物品は、熱処理されて粒子全体にガンマプライム強化析
出物を発達させる。構成のこの段階で、物品が加熱され
る温度は、炭化クロムが完全に容体(solutio
n)となる温度よりも低い。次に物品が加熱されて、安
定なガンマプライムの大きさを与える。のこぎり歯状の
粒界の発達と離散した炭化クロムの析出物とは、物品の
機械的性質を実質的に向上させる。
【0008】本発明の必須の段階は、高クロム含有ニッ
ケル基スーパアロイから製造される物品の選択的な加熱
と冷却を含む。通常、用語「高クロム含有ニッケル基ス
ーパアロイ」とは、本明細書では、炭化クロム析出物た
とえばM236 析出物を形成し得るニッケル基合金に関
して用いられると解釈されるべきである。(上記の式の
「M」は、主にクロム原子を指すが、他の金属例えばモ
リブデンおよびタングステンの原子も含んでよい。)通
常、そのような析出物は、少なくとも12重量%のクロ
ム含量と少なくとも0.02重量%の炭素含量とを有す
るニッケル基合金中に形成する。炭化クロム析出物がで
きる合金は、ニューヨークのthe Internat
ional Nickel Companyにより商標
IN939の下に販売されている。このニッケル基スー
パアロイは、次に示す元素を重量%で次の公称組成(n
ominal composition)を有してい
る:Cr 22.5%、W 2%、Ta 1.4%、A
l 1.9%、Co 19%、Cb 1%、C 0.1
5%、Zr 0.1%、B 0.01%および残部が実
質的にニッケル。(このスーパアロイは、米国特許第
4,039,330号及び第4,108,647号に明
白に記載されている。)より一般的には、本発明は、上
記のクロムと炭素の濃度に加え、本質的にW 0−5
%、Ta 0.5−3%、Al 1−4%、Ti 1.
7−5%、Co 15−25%、Cb 0−3%および
残部が実質的にニッケルからなるほかのスーパアロイを
用いて実施できる。
【0009】選択された合金からなる物品が、遠心鋳造
または鍛造のような方法によりまずつくられる。IN9
39合金のようなスーパアロイから物品をつくるもう1
つの通常用いられる方法は、インベストメント鋳造によ
る。インベストメント鋳造では、選択された合金からな
る物品は、物品の形状を定めるセラミックのベースドシ
ェル(based shell)または型に溶融スーパ
アロイを注ぐことによりまず形成される。このプロセス
では、スーパアロイは、高真空条件下でまず溶融され、
シェルは、スーパアロイの組成と品質が正確に制御でき
るような真空条件下で予熱される。典型的には、スーパ
アロイは、2400°F−3000°Fの間の溶融温度
を有する。
【0010】凝固プロセスの完了で、シェルまたは型が
除去される。次に物品は、ホットアイソスタチックプレ
ス(hot isostatically pres
s)され得、この際、物品は、不活性ガスの満たされた
室内に置かれ、高温に熱せられ、そして高圧下に長時間
置かれて、凝固プロセスで生じた潜在的な孔および欠陥
を絞り出すか除去する。IN939合金からつくられた
物品について、この段階は、2125°F−2200°
Fの間の温度で、15,000psiで3−4時間で典
型的に達成される。十分に低い気孔率を有するインベス
トメント鋳造物品には、ホットアイソスタチックプレス
は必要とされない。
【0011】凝固および/またはホットアイソスタチッ
クプレスからの冷却の間、限定するものではないが炭化
クロムを含め炭化物およびガンマプライム析出物が、結
晶性粒子構造全体に形成するようになる。Ni3 Alを
含んでなりほかの元素を溶体中に含み得るガンマプライ
ム析出物は、合金にその高温強度を与える。
【0012】鋳造と、任意で行うホットアイソスタチッ
クプレス・プロセスの後、物品は、検査および修復プロ
セスに付される。このプロセスでは、物品は、修復を必
要とする欠陥を見つけ出すように検査される。これらの
欠陥は、凝固プロセスにより生じる過剰な多孔率、型か
ら層状剥離したであろうセラミックの破片、溶融操作を
くぐり抜けた酸化物不純物または凝固鋳造(solid
ifying casting)の不均一冷却によりも
たらされる亀裂であるかもしれない。検出されると、欠
陥は、物理的に除去され、生じる空隙は、溶接により閉
じられる。インベストメント鋳造の方法、ホットアイソ
スタチックプレスの方法、ニッケル合金を検査し修復す
ることについての方法は、本分野で公知である。このプ
ロセスにより製造された1つのそのような物品は、図1
に示したガスタービンエンジンディフューザーケーシン
グ10である。図2は、標準的な熱処理方法を用いてこ
のプロセスにしたがってつくった物品の微細構造を示し
ている。この図に見られるように、標準的な熱処理方法
により物品を形成するスーパアロイの個々の結晶粒子
は、薄い、通常は線状で連続した、炭化クロム膜14に
より分離されている。
【0013】標準的な熱処理方法は、製造者ごとに異な
るが、どれも、長時間高められた温度に物品を加熱し、
次に、物品を制御されてない速度でより低い温度に冷却
する。すなわち、物品が冷却される速度は制御されな
い。特に、物品は、達成されることが望ましい物品の温
度に実質的に等しい周囲温度に置かれ、熱的な平衡に到
達するようにされる。対照的に、本発明は、特に、時間
の少なくとも一部にわたり制御された速度でなかんずく
冷却することを含む。達成されるべき望ましい温度は、
物品を一連の低い温度に漸減的に(increment
ally)さらすことにより達せられ、これにより冷却
の速度は、所望の温度に到達するまで制御される。
【0014】IN939合金からつくられた物品に対す
る通常の標準的ヘッド処理を次に示す。先ず、鋳造、プ
レス、検査および修復プロセスの完了後、物品を約21
25°Fに約4時間加熱する。次に物品を室温まで制御
されない速度で冷却し、次に、約6時間約1832°F
に加熱する。その後、物品を制御されない速度で室温ま
で冷却する。次に、物品を約4時間1475°Fに加熱
してから、制御されない速度で室温まで冷却する(これ
が最終段階である)。上記したように、標準的な処理に
従って形成された物品についての典型的な得られる微細
構造が、図2に示すようになっている。
【0015】比較として、本発明に従ってつくられた物
品についての典型的な得られた微細構造は図5に示すよ
うである。本発明の好ましい実施態様では、鋳造、プレ
ス、検査および修復プロセスの完了後、凝固からの冷却
の間および/またはホット等温プロセスの間に析出した
ガンマプライムと炭化クロムが溶体となるような十分な
時間と温度で物品が熱処理される。すなわち、金属が固
体の状態のままであり(図3の点22)クロム、炭素、
ニッケル、アルミニウムおよびチタンの原子がそれぞれ
から解離(dissociate)して、粒子全体に分
散するような十分高い温度に物品が加熱される。IN9
39合金については、製品(part)を適当な溶体化
(solutioning)が起こる2050°F−2
200°Fの間の温度に加熱することが必要である。さ
らに詳細には、IN939合金は、約2125°Fの温
度に4時間加熱される。
【0016】炭化クロムとガンマプライム析出物が溶体
となると、図3の漸進的な傾斜線24により示されるよ
うな炭化クロムとガンマプライムの核の形成を誘導する
ように物品はゆっくりした冷却プロセスに付される。拡
散は、粒子格子構造内よりも粒界に沿ってより迅速に起
こるので、炭化クロムとガンマプライムの核は、粒界に
沿って形成する傾向がある。粒界に沿う炭化クロムとガ
ンマプライムの核の形成は、境界にのこぎり歯状のすな
わち波状のパターンを発達させる。粒界に沿う炭化クロ
ムの核の形成のさらにもう 1つの結果は、境界に隣接す
る粒子の一部分が、クロム原子を失いクロム不足となり
得ることである。
【0017】IN939合金からつくられる物品中の炭
化クロムとガンマプライムの核の発達は、たとえば、1
時間当たり100°−300°Fの間の速度で物品をゆ
っくり冷却することにより促進される。より詳細には、
IN939スーパアロイは、1時間当たり約200°F
の速度で冷却される。
【0018】物品は、物品が後に熱処理される温度(図
3に点26で示してある)よりも低い温度に達するまで
ゆっくり冷却される。物品が、この温度よりも低く冷却
されると、次に、急傾斜線28により示されるように物
品は、空気中で1000°Fよりも下まで迅速に冷却さ
れる。物品がつくられいる合金に依存して、物品は、室
温、たとえば、50°F−75°Fの温度まで冷却され
てよい。たとえば、IN939スーパアロイからなる物
品の鋳造品は、迅速に冷却される前に、1600°F−
1675°Fの間の温度までゆっくりと冷却される。下
記に述べるように、この温度は、炭化クロム核が溶体と
なる温度よりもわずかに低い。
【0019】物品が冷却した後(図3に点30で示すよ
うに)物品は、クロムの拡散が起こるのに十分高い温度
に熱せられるが、その温度は、炭化クロムの核が溶液と
なる温度よりも実質的に低い温度とする(点32で示し
てある)。たとえば、IN939合金からつくられる物
品は、約1625°F−1725°Fの間の温度に加熱
される。より詳細には、そのような物品は、1675°
Fの温度にしばしば熱せられ、その温度に約4時間保た
れる。この再加熱処理の結果として、結晶格子中の遊離
のクロム原子が、結晶全体にその分布を均等化するよう
に、粒界に隣接する粒子の部分に向かってまた粒界自体
に向かって移行する。この段階が完了すると、物品は、
室温に空冷される(図3に点34により示す)。
【0020】上記の熱処理段階での炭化クロムの移行
は、図4(結晶粒子12の凝集体を示している)に図式的
に示すように離散した炭化クロム析出物15を形成する
ように、炭化クロム核を10倍以上に大きさが成長する
ようにさせる。図4に図式的に見られるように、また図
5の顕微鏡写真に見られるように、個々の結晶粒子12
の外周に沿う炭化クロム析出物15の形成の結果とし
て、非線状の、すなわち、のこぎり歯状の粒界16が、
個々の結晶の間に形成する。
【0021】次に、物品は、合金強化ガンマプライム析
出物の形成を促進するためのもう1回の熱処理を受け
る。物品析出硬化プロセスのこの段階で、物品は、粗い
ガンマプライムを溶体とするのには十分に高い温度でか
つ炭化クロムが溶体となるであろう温度よりも低い温度
に加熱される(図3に点36により示した)。多くの高
クロムニッケル基スーパアロイが、この段階で、175
0°F−1850°Fの間の温度に加熱される。たとえ
ば、IN939スーパアロイからつくられた物品は、こ
の段階で、約6時間約1800°Fの温度に加熱され
る。この加熱は、炭化クロムソルバス温度よりも低くな
いと、粒界に沿う炭化クロムが実質的に溶体にならない
ことに十分近い。ガンマプライム溶体加熱が、完了する
と、点38により示される室温に物品が空冷される。
【0022】ガンマプライム溶体化が完了すると、物品
は、最終的な加熱段階に付されて、ガンマプライム析出
物の形成が安定化される。この段階で、物品は、ガンマ
プライム析出物が成長し安定化するのに十分な時間、物
品がその使用中に通常さらされるであろう典型的な最高
温度よりも上の温度に熱処理される(図3に点40で示
した)。たとえば、物品が約1300°Fの温度にさら
されるように設計されたジェットエンジンディフュザー
ケーシングであり、物品がIN939スーパアロイから
形成されているなら、物品は、約4時間、約1475°
Fの温度に加熱されてもよい。この温度は、炭化クロム
が溶体となるであろう温度よりも低い。得られる細かな
析出物18は、図5の顕微鏡写真に隆起として見られ、
図4に図式的に示されている。ガンマプライムの細かな
析出が完了すると、物品は、室温まで空冷される。
【0023】細かなプライム析出熱処理の完了は、物品
の熱処理を完結する。次に物品は、何らかの機械加工、
仕上げあるいは塗装段階にかけられてから、使用するた
めにエンジンに装着され得る。
【0024】本発明の方法に従い物品を熱処理する利点
は、物品を形成している合金の結晶と結晶との間の粒界
に沿う連続した炭化クロムの膜とは対照的に、離散した
炭化クロムの発達をさせることである。この炭化クロム
の膜は、脆弱で、急速な粒子内亀裂を助長する可能性を
有するので望ましくない。離散した炭化クロムとガンマ
プライム析出物の形成は、のこぎり歯状の粒界を粒子間
に発達させる。これらののこぎり歯状の境界は、粒界に
沿う割れを起こすであろう自然な傾向を減少させること
により物品を強化する。本発明のさらにもう1つの特徴
は、粒界炭化物の初期の形成の後の物品の熱処理が、炭
化物のさらなる成長を誘導するばかりではなく、粒子の
残り全体にわたり遊離クロム原子の分布を均等化する役
目を果たす。この段階は、粒子の中のクロム不足帯域
(これは粒子の全体的な機械的強度を弱め得る)の存在
を最小化する。したがって、この熱処理プロセスは、か
なりの量の応力を受けることになるように設計された構
成部分、たとえば、ジェットエンジンに装着される構成
部分を強化するのに用いるのに良く適する。
【0025】本発明によりスーパアロイに与えられた亀
裂抵抗特性は、図6の曲線で示され、図6は、亀裂が臨
界的長さに発達するのに要する製作後の応力サイクルの
数を示している。曲線50は、物品が、従来の製造プロ
セスによりつくられた時の亀裂の発達を示している。た
とえば、初期の亀裂の長さが、0.1−0.3インチの
間の長さなら、臨界的長さに亀裂が発達するのは、物品
が、約3000サイクルにさらされた後であることがわ
かった。曲線52は、本発明に従って形成された物品
が、臨界的な長さまで亀裂を発達させるまでに要するサ
イクルの数を示している。特に、本発明に従って形成さ
れた物品は、臨界的長さよりも長い亀裂を発達させる前
に約15000の製作後応力サイクルにさらされ得るこ
とを示している。
【0026】上記の詳細な記述は、本発明の特定の態様
に限定されるものである。しかしながら、本発明のいく
つかのまたはすべての利点を達成して、本発明の変形お
よび変更が可能であることは明白である。たとえば、物
品を後続する加熱サイクルにさらす前に、物品を室温に
先ず冷却することなく、本発明のさまざまな熱処理段階
の1つまたはそれ以上を行うことも可能である。また、
本発明に従う高クロムニッケル基スーパアロイを製造す
るために行う熱処理段階の1つまたはそれ以上を除くこ
とも可能である。たとえば、本発明のいくつかの形式で
は、離散した炭化クロム析出物の大きさを増すために行
われる制御された遅い冷却段階の後に起こる即時の熱処
理を除くことは望ましいかもしれない。
【0027】本発明のさらにもう1つの特徴は、ガンマ
プライムのパーティシリゼーション(particil
ization)および/またはガンマプライム析出物
の形成を発達させるために行われる熱処理段階を行う必
要を除いてもよいことである。また、開示した温度は、
単なる例示的なものであり、限定を意味するものでない
ことが認識されるべきである。明らかに、本発明が、ほ
かの合金に実施される時、所望の反応が起こる温度およ
び物品がそれらの温度にさらされる時間は、上記したも
のと大きく異なり得る。同様な意味合いから、本発明
は、例示した合金と異なる炭化クロム析出物を形成し得
る他の合金に実施され得ることも認識されるべきであ
る。したがって、添付の特許請求の範囲が、本発明の真
の精神と範囲に入るすべてのそのような変形と変更に及
ぶことが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱処理プロセスに付される製造品であ
るジェットエンジンディフューザーケーシングの等角投
影図である。
【図2】本発明の熱処理プロセスに先立つ製造品の微細
構造の2000倍の顕微鏡写真である。
【図3】製造品が付される本発明の熱処理プロセスの時
間と温度のグラフである。
【図4】本発明に従って熱処理された粒子の集合体の図
式図である。
【図5】本発明の熱処理プロセスに付された製造品の微
細構造の2000倍の顕微鏡写真である。
【図6】本発明の熱処理プロセスに従ってつくられた物
品の増強された亀裂抵抗性を示すグラフである。
【符号の説明】
10 ガスタービンエンジンディフューザーケーシング 12 結晶粒子 14 炭化クロム膜 15 炭化クロム析出物 16 粒界 18 析出物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン エイ ミラー アメリカ合衆国 33468 フロリダ州 ジ ュピター ピー オー 1214 テラス ノ ース ワンハンドレッドサーティーンス 15939 (72)発明者 ロバート ダブリュー ハタラ アメリカ合衆国 06074 コネティカット 州 サウス ウィンザー フォスター ス トリート 720

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロムと炭素とを含有し初期溶融温度を
    有する高クロム含有ニッケル基合金からつくられた物品
    の強化方法であって、 合金中の炭化クロムが溶体となるよりも高い温度である
    が合金の初期溶融温度よりも低い温度に該物品を加熱
    し、そして別々の炭化クロムが物品の粒界に生ずるよう
    な選択された速度で該物品を冷却する各段階を含んでな
    る方法。
  2. 【請求項2】 前記冷却段階の後に、粒界へのクロム原
    子と炭素原子の移行と前記炭化クロムの成長とを起こさ
    せるのに十分な温度であって、該炭化クロム核が溶解す
    る温度よりも低い温度に前記物品を選択的に加熱する段
    階をさらに含む請求項1記載の物品の強化方法。
  3. 【請求項3】 選択された速度での前記冷却段階の後で
    かつ物品を選択的に加熱する段階に先立って、制御され
    ない速度で該物品を冷却する段階をさらに含む請求項2
    記載の物品の強化方法。
  4. 【請求項4】 選択された速度での冷却が、前記合金中
    の炭化クロムが溶体となる温度よりも実質的に低い温度
    に物品が到達するまで行われ、その後に、炭化クロムが
    成長するのに十分な高い温度であって、かつ前記炭化ク
    ロムが溶体になる温度よりも低い温度まで該物品を加熱
    する段階をさらに含む請求項1記載の物品の強化方法。
  5. 【請求項5】 前記炭化クロム成長加熱段階の後に前記
    物品を、ガンマプライム析出物が溶体となるのに十分な
    高い温度であってかつ該炭化クロムが溶体になる温度よ
    りも低い温度に再加熱する段階をさらに含む請求項4記
    載の物品の強化方法。
  6. 【請求項6】 前記炭化クロム成長加熱段階の後で、か
    つ前記ガンマプライム析出物加熱段階の前に、前記物品
    を冷却する段階をさらに含む請求項5記載の物品の強化
    方法。
  7. 【請求項7】 高温にさらされて耐え得る物品であっ
    て、 初期溶融温度を有し、炭化クロムの形成を促進するのに
    十分な濃度のクロムおよび炭素を有するニッケル基結晶
    質合金から該物品を形成し、 合金中の炭化クロムが溶体となる温度よりも高いが合金
    の初期溶融温度よりも低い温度に該物品を加熱し、そし
    て別々の炭化クロムが、該物品を形成している該合金中
    の結晶の粒界に生ずるような選択された速度で該物品を
    冷却する各段階によって製造される物品。
  8. 【請求項8】 選択された速度での前記冷却段階の後
    に、結晶粒界に沿って前記の別々の炭化クロム核の成長
    を起こさせるのに十分な温度に前記物品を選択的に加熱
    することにより物品を製造し、該物品が、遊離クロムの
    ソルバス温度と実質的に等しい温度に達するまで該物品
    を選択された速度で冷却せしめる請求項7記載の物品。
  9. 【請求項9】 選択された速度での前記冷却段階の後で
    かつ物品を前記の選択的に加熱する段階に先立って、制
    御されない速度で該物品を冷却して該物品が製造される
    請求項8記載の物品。
  10. 【請求項10】 前記物品が、炭化クロムのソルバス温
    度よりも実質的に低い温度に達するまで、選択された速
    度で冷却を行い、そしてさらに、選択された速度での該
    冷却段階の後で、ガンマプライム析出物の形成を起こさ
    せるのには十分に高い温度でかつ該炭化クロムが溶体に
    なる温度よりも低い温度に該物品の加熱を行うことによ
    り該物品が製造される請求項7記載の物品。
  11. 【請求項11】 前記炭化クロム成長加熱段階の後に、
    ガンマプライム析出物の形成を起こさせるのに十分な高
    い温度であってかつ該炭化クロムが溶体となる温度より
    も低い温度に該物品を再加熱することにより該物品が製
    造される請求項8記載の物品。
  12. 【請求項12】 前記炭化クロム成長段階および前記ガ
    ンマプライム析出物加熱段階の後に前記物品を冷却する
    ことにより前記物品が製造される請求項11記載の物
    品。
  13. 【請求項13】 Cr 少なくとも16重量%、C
    0.07重量%、W1−5重量%、Ta 0.5−3重
    量%、Al 1−4重量%、Ti 1.7−5重量%、
    Co 15−25重量%およびCb 0−3重量%を有
    し、ガンマプライムソルバス温度と初期溶融温度とを有
    するニッケル基合金からつくられた物品の機械的性質、
    特に亀裂成長抵抗性を向上させる方法であって、 クロムと炭素とが溶体になる温度と初期溶融温度との間
    の温度に該物品を加熱し、 別々の炭化クロムが合金中の結晶の粒界に沿って発達す
    るのに十分遅い速度で該物品を冷却し、 クロム原子が溶体になる温度と該炭化クロムが溶体にな
    る温度との間の温度に該物品を加熱し、そしてガンマプ
    ライムソルバス温度と該炭化クロムが実質的に溶体にな
    る温度より低い温度との間の温度に該物品を再加熱し
    て、それによって、その後、該炭化クロムが、結晶粒界
    に沿って残るようにする各段階を含んでなる方法。
  14. 【請求項14】 遅い速度での冷却段階の後で、かつ物
    品の加熱段階の前に、実質的に制御されない速度で該物
    品を冷却し続ける段階をさらに含む請求項13記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 前記加熱段階の後で、かつ該再加熱段
    階の前に、前記物品を制御して冷却する段階をさらに含
    む請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 W 0−5%、Ta 0.5−3%、
    Al 1−4%、Ti 1.7−5%、Co 15−2
    5%、Cb 0−3%、Cr 少なくとも12%、C
    少なくとも0.05%および残部が必須のニッケルから
    本質的になる合金からつくられた物品であって、該物品
    が、該合金の粒子の集合体の形態をとっていて、該粒子
    が、隣接する該粒子が実質的にのこぎり歯状の粒界を画
    定するようにその外周に沿って位置する別々の炭化クロ
    ム析出物を含む物品。
  17. 【請求項17】 前記合金の前記粒子が粒子全体に分布
    したガンマプライム析出物をさらに含む請求項16記載
    の物品。
JP6300096A 1993-11-10 1994-11-10 亀裂抵抗性高強度スーパアロイ物品の製造方法 Pending JPH07216520A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14986893A 1993-11-10 1993-11-10
US149,868 1993-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07216520A true JPH07216520A (ja) 1995-08-15

Family

ID=22532139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6300096A Pending JPH07216520A (ja) 1993-11-10 1994-11-10 亀裂抵抗性高強度スーパアロイ物品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5527403A (ja)
JP (1) JPH07216520A (ja)
DE (1) DE4440229C2 (ja)
FR (1) FR2712307B1 (ja)
GB (1) GB2284617B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299187A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Korea Inst Of Machinery & Materials 波形粒界のためのニッケル基合金の熱処理方法およびそれによる合金

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5820700A (en) * 1993-06-10 1998-10-13 United Technologies Corporation Nickel base superalloy columnar grain and equiaxed materials with improved performance in hydrogen and air
US5725692A (en) * 1995-10-02 1998-03-10 United Technologies Corporation Nickel base superalloy articles with improved resistance to crack propagation
US6120624A (en) * 1998-06-30 2000-09-19 Howmet Research Corporation Nickel base superalloy preweld heat treatment
US5949646A (en) * 1998-07-31 1999-09-07 Sun Microsystems, Inc. Compact computer having a redundant air moving system and method thereof
EP1078996B1 (en) * 1999-08-09 2004-02-11 ALSTOM (Switzerland) Ltd Process to strengthen the grain boundaries of a component made from a Ni based superalloy
US6146477A (en) * 1999-08-17 2000-11-14 Johnson Brass & Machine Foundry, Inc. Metal alloy product and method for producing same
JP4382244B2 (ja) * 2000-04-11 2009-12-09 日立金属株式会社 耐高温硫化腐食性に優れたNi基合金の製造方法
EP1428897A1 (de) * 2002-12-10 2004-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Bauteils mit verbesserter Schweissbarkeit und/oder mechanischen Bearbeitbarkeit aus einer Legierung
US20040221929A1 (en) 2003-05-09 2004-11-11 Hebda John J. Processing of titanium-aluminum-vanadium alloys and products made thereby
US7156932B2 (en) * 2003-10-06 2007-01-02 Ati Properties, Inc. Nickel-base alloys and methods of heat treating nickel-base alloys
US7837812B2 (en) 2004-05-21 2010-11-23 Ati Properties, Inc. Metastable beta-titanium alloys and methods of processing the same by direct aging
KR100497413B1 (ko) * 2004-11-26 2005-06-23 에이스하이텍 주식회사 텅스텐-화학적 기계적 연마에 유용한 슬러리 및 그 제조방법
US7232289B2 (en) * 2005-05-12 2007-06-19 Honeywell International, Inc. Shroud for an air turbine starter
US7740724B2 (en) * 2006-10-18 2010-06-22 United Technologies Corporation Method for preventing formation of cellular gamma prime in cast nickel superalloys
KR100757258B1 (ko) * 2006-10-31 2007-09-10 한국전력공사 고온등압압축-열처리 일괄공정에 의한 가스터빈용 니켈계초합금 부품의 제조방법 및 그 부품
US20100032414A1 (en) * 2007-03-23 2010-02-11 Nikolai Arjakine Inert gas mixture and method for welding
US7985304B2 (en) 2007-04-19 2011-07-26 Ati Properties, Inc. Nickel-base alloys and articles made therefrom
WO2009054756A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Volvo Aero Corporation Method, alloy and component
JP5104797B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-19 株式会社日立製作所 Ni基合金の熱処理方法と、Ni基合金部材の再生方法
US10053758B2 (en) 2010-01-22 2018-08-21 Ati Properties Llc Production of high strength titanium
US9255316B2 (en) 2010-07-19 2016-02-09 Ati Properties, Inc. Processing of α+β titanium alloys
US8613818B2 (en) 2010-09-15 2013-12-24 Ati Properties, Inc. Processing routes for titanium and titanium alloys
US9206497B2 (en) 2010-09-15 2015-12-08 Ati Properties, Inc. Methods for processing titanium alloys
US10513755B2 (en) 2010-09-23 2019-12-24 Ati Properties Llc High strength alpha/beta titanium alloy fasteners and fastener stock
US8652400B2 (en) 2011-06-01 2014-02-18 Ati Properties, Inc. Thermo-mechanical processing of nickel-base alloys
US9869003B2 (en) 2013-02-26 2018-01-16 Ati Properties Llc Methods for processing alloys
US9192981B2 (en) 2013-03-11 2015-11-24 Ati Properties, Inc. Thermomechanical processing of high strength non-magnetic corrosion resistant material
US9777361B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Ati Properties Llc Thermomechanical processing of alpha-beta titanium alloys
US11111552B2 (en) 2013-11-12 2021-09-07 Ati Properties Llc Methods for processing metal alloys
US10094003B2 (en) 2015-01-12 2018-10-09 Ati Properties Llc Titanium alloy
US10502252B2 (en) 2015-11-23 2019-12-10 Ati Properties Llc Processing of alpha-beta titanium alloys
US10563293B2 (en) 2015-12-07 2020-02-18 Ati Properties Llc Methods for processing nickel-base alloys
US10718042B2 (en) 2017-06-28 2020-07-21 United Technologies Corporation Method for heat treating components
US11149333B2 (en) 2018-08-14 2021-10-19 Johnson Brass & Machine Foundry, Inc. Clean aluminum alloys
US11597987B2 (en) 2018-08-14 2023-03-07 Johnson Brass & Machine Foundry, Inc. Clean aluminum alloys and methods for forming such alloys

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2712498A (en) * 1948-06-01 1955-07-05 Rolls Royce Nickel chromium alloys having high creep strength at high temperatures
US2677631A (en) * 1949-02-17 1954-05-04 Rolls Royce Heat treatment of machined parts manufactured from nickel chromium alloys
US2766156A (en) * 1952-07-09 1956-10-09 Int Nickel Co Heat-treatment of nickel-chromiumcobalt alloys
US2766155A (en) * 1952-12-02 1956-10-09 Int Nickel Co Production of high temperature articles and alloys therefor
GB940907A (en) * 1962-07-04 1963-11-06 Rolls Royce Solution treatment of nickel-chromium-cobalt alloys
GB943141A (en) * 1961-01-24 1963-11-27 Rolls Royce Method of heat treating nickel alloys
US3146136A (en) * 1961-01-24 1964-08-25 Rolls Royce Method of heat treating nickel base alloys
GB929687A (en) * 1961-02-28 1963-06-26 Mond Nickel Co Ltd Improvements relating to nickel-chromium-cobalt alloys
US3390023A (en) * 1965-02-04 1968-06-25 North American Rockwell Method of heat treating age-hardenable alloys
IL34792A (en) * 1969-07-14 1973-03-30 Martin Marietta Corp Heat treatable alloy
BE756652A (fr) * 1969-09-26 1971-03-01 United Aircraft Corp Superalliages contenant des phases precipitees topologiquement d'assemblage serre
US4039330A (en) * 1971-04-07 1977-08-02 The International Nickel Company, Inc. Nickel-chromium-cobalt alloys
GB1376846A (en) * 1972-01-27 1974-12-11 Martin Marietta Corp Heat treatable alloy
US3871928A (en) * 1973-08-13 1975-03-18 Int Nickel Co Heat treatment of nickel alloys
GB1417474A (en) * 1973-09-06 1975-12-10 Int Nickel Ltd Heat-treatment of nickel-chromium-cobalt base alloys
GB1484521A (en) * 1975-07-17 1977-09-01 Inco Europ Ltd Nickel-chromium-cobalt alloys
US4083734A (en) * 1975-07-18 1978-04-11 Special Metals Corporation Nickel base alloy
FR2329755A1 (fr) * 1975-10-31 1977-05-27 Armines Alliage nickel-chrome-cobalt a l'aluminium et au titane pour pieces de forge
US4093476A (en) * 1976-12-22 1978-06-06 Special Metals Corporation Nickel base alloy
JPS5419418A (en) * 1977-07-13 1979-02-14 Daido Steel Co Ltd Heat treatment of nickel based super heat resistant alloy to improve high temperature properties
SU713175A1 (ru) * 1978-04-03 1981-06-30 Научно-Производственное Объединение Поисследованию И Проектированию Энергитическогооборудования Способ термической обработки жаропрочныхСплАВОВ HA OCHOBE НиКЕл
JPS5817823B2 (ja) * 1979-03-16 1983-04-09 住友金属工業株式会社 Crを含有するNi基合金の熱処理方法
US4253885A (en) * 1979-08-29 1981-03-03 Special Metals Corporation Treating nickel base alloys
JPS57120660A (en) * 1981-01-16 1982-07-27 Toshiba Corp Manufacture of nickel superalloy
JPS6058773B2 (ja) * 1981-06-30 1985-12-21 日立金属株式会社 高温疲労強度を改善したNi−Cr−W合金とその製造方法
JPS5845345A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Hitachi Ltd 耐熱疲労性の優れたガスタ−ビン用ノズル
JPS58113361A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Toshiba Corp ニツケル基超合金の熱処理方法
US4512817A (en) * 1981-12-30 1985-04-23 United Technologies Corporation Method for producing corrosion resistant high strength superalloy articles
JPS58177445A (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd Ni−Cr合金の熱処理法
US4481043A (en) * 1982-12-07 1984-11-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Heat treatment of NiCrFe alloy to optimize resistance to intergrannular stress corrosion
US4624716A (en) * 1982-12-13 1986-11-25 Armco Inc. Method of treating a nickel base alloy
GB2234521B (en) * 1986-03-27 1991-05-01 Gen Electric Nickel-base superalloys for producing single crystal articles having improved tolerance to low angle grain boundaries
US4816084A (en) * 1986-09-15 1989-03-28 General Electric Company Method of forming fatigue crack resistant nickel base superalloys
US4888064A (en) * 1986-09-15 1989-12-19 General Electric Company Method of forming strong fatigue crack resistant nickel base superalloy and product formed
US4798633A (en) * 1986-09-25 1989-01-17 Inco Alloys International, Inc. Nickel-base alloy heat treatment
GB2235697B (en) * 1986-12-30 1991-08-14 Gen Electric Improved and property-balanced nickel-base superalloys for producing single crystal articles.
CH670406A5 (ja) * 1987-03-19 1989-06-15 Bbc Brown Boveri & Cie
DE3813157A1 (de) * 1987-05-27 1988-12-15 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zum verbinden und/oder instandstellen von bauteilen aus einer oxyddispersionsgehaerteten nickelbasis-superlegierung im zonengegluehten zustand grobkoerniger, laengsgerichteter stengelkristalle
US5171380A (en) * 1987-07-31 1992-12-15 General Electric Company Method of forming fatigue crack resistant Rene' 95 type nickel base superalloys and product formed
US4810467A (en) * 1987-08-06 1989-03-07 General Electric Company Nickel-base alloy
US4867812A (en) * 1987-10-02 1989-09-19 General Electric Company Fatigue crack resistant IN-100 type nickel base superalloys
US4820356A (en) * 1987-12-24 1989-04-11 United Technologies Corporation Heat treatment for improving fatigue properties of superalloy articles
US5173255A (en) * 1988-10-03 1992-12-22 General Electric Company Cast columnar grain hollow nickel base alloy articles and alloy and heat treatment for making
US4969964A (en) * 1989-05-19 1990-11-13 Inco Alloys International, Inc. Heat treatment method for reducing polythionic acid stress corrosion cracking
US5047093A (en) * 1989-06-09 1991-09-10 The Babcock & Wilcox Company Heat treatment of Alloy 718 for improved stress corrosion cracking resistance
US5240518A (en) * 1990-09-05 1993-08-31 General Electric Company Single crystal, environmentally-resistant gas turbine shroud

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299187A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Korea Inst Of Machinery & Materials 波形粒界のためのニッケル基合金の熱処理方法およびそれによる合金

Also Published As

Publication number Publication date
US5527403A (en) 1996-06-18
FR2712307B1 (fr) 1996-09-27
DE4440229A1 (de) 1995-05-11
GB2284617A (en) 1995-06-14
FR2712307A1 (fr) 1995-05-19
DE4440229C2 (de) 2003-01-30
GB9422672D0 (en) 1995-01-04
GB2284617B (en) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07216520A (ja) 亀裂抵抗性高強度スーパアロイ物品の製造方法
EP3441489B1 (en) Method for manufacturing ni-based alloy member
JP2782189B2 (ja) ニッケル基超合金鍛造品の製造方法
CA1073324A (en) Thermomechanical treatment for nickel base superalloys
CA2023400C (en) High strength fatigue crack-resistant alloy article and method for making the same
JP5398123B2 (ja) ニッケル系合金
JP6150192B2 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
Forbes Jones et al. The structural evolution of superalloy ingots during hot working
EP0421229A1 (en) Creep, stress rupture and hold-time fatigue crack resistant alloys
JPS61144233A (ja) 金属物品の製造方法
JPH05508194A (ja) 超合金鍛造方法
EP2532761A1 (en) Cobalt-nickel base alloy and method of making an article therefrom
US5571345A (en) Thermomechanical processing method for achieving coarse grains in a superalloy article
JPS60170548A (ja) 超合金材料の鍛造方法
GB2214192A (en) Heat treatment for improving fatigue properties of superalloy articles
JP7134606B2 (ja) ラーベス相析出によるin706における結晶粒微細化
JP2010075999A (ja) 方向性凝固法及び該方法で製造される鋳造品
Erickson Polycrystalline cast superalloys
EP2319948A1 (en) Nickel-containing alloys, method of manufacture thereof and articles derived therefrom
JP2018059184A5 (ja)
US5584948A (en) Method for reducing thermally induced porosity in a polycrystalline nickel-base superalloy article
JPS6117800B2 (ja)
US4662951A (en) Pre-HIP heat treatment of superalloy castings
JP3950513B2 (ja) ニッケル基超合金からなる加工体の熱処理法
JPH05508193A (ja) 超合金鍛造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204