JPH07214458A - フィードバック式加工条件補正装置 - Google Patents

フィードバック式加工条件補正装置

Info

Publication number
JPH07214458A
JPH07214458A JP6009924A JP992494A JPH07214458A JP H07214458 A JPH07214458 A JP H07214458A JP 6009924 A JP6009924 A JP 6009924A JP 992494 A JP992494 A JP 992494A JP H07214458 A JPH07214458 A JP H07214458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
correction
correction value
measured
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6009924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3386548B2 (ja
Inventor
Kazutomo Katou
千智 加藤
Yoshihiko Yamakawa
芳彦 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Temco Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyotsu Engineering and Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP00992494A priority Critical patent/JP3386548B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyotsu Engineering and Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to AU11430/95A priority patent/AU673116B2/en
Priority to CA002141226A priority patent/CA2141226C/en
Priority to DE69521921T priority patent/DE69521921T2/de
Priority to US08/379,950 priority patent/US5625561A/en
Priority to KR1019950001973A priority patent/KR0132520B1/ko
Priority to EP95300517A priority patent/EP0665481B1/en
Publication of JPH07214458A publication Critical patent/JPH07214458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386548B2 publication Critical patent/JP3386548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34065Fuzzy logic, controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37345Dimension of workpiece, diameter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37525Mean, average values, statistical derived values
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37536Rate of change, derivative
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37574In-process, in cycle, machine part, measure part, machine same part
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37576Post-process, measure worpiece after machining, use results for new or same
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37614Number of workpieces, counter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37615Dead time, between detecting finished workpieces and feedback measured value
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45156Grind on lathe
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45161Grinding machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49168Compensate feed as function of measured values and manual introduced values
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49277Oscillating, swinging feed drive, for grinding
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50008Multiple, multi tool head, parallel machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50307Correction by probing dimension of machined workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】加工機と測定機との間に複数の加工後ワークが
待機させられ、最新の加工条件の影響が直ちには測定値
に現れない加工システムにおいて使用され、蓄積した過
去の複数の測定値をフィードバックすることによって次
に加工されるべきワークの加工条件の補正値を決定し、
その後測定値の蓄積を無蓄積状態から再開する自動補正
と作業者からの指令に基づく手動補正とが可能な装置に
おいて、測定値の蓄積開始から補正値決定までの各回の
自動補正期間内において、最新の加工条件での測定値を
精度よく予測して補正値を精度よく決定する。 【構成】各回の自動補正期間(図では四角形の枠)内に
おいて、前回の自動補正値Ui-1 が測定値に現れる(図
では実線グラフの段差)前は測定値にその自動補正値U
i-1 と手動補正値U’との和を加算し、現れた後は手動
補正値U’のみを加算することにより、最新の加工条件
下での測定値を精度よく予測する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工されたワークの寸
法誤差に関連する情報をフィードバックすることによ
り、次に加工されるべきワークの加工条件を補正するフ
ィードバック式加工条件補正装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記フィードバック式加工条件補正装置
(以下、単に「補正装置」ともいう)は一般に、(a) 複
数のワークの各々を順に加工する加工機と、(b) 外部か
ら供給される補正値に基づいて加工機の加工条件を決定
し、その決定した加工条件に従って加工機を制御する加
工機制御手段と、(c) 加工機により加工された複数のワ
ークの各々の寸法を順に測定する測定機とを備える加工
システムにおいて使用され、(d) 測定機による測定値に
基づき、加工機により次に加工されるべきワークに対応
する補正値を決定する補正値決定手段と、(e) 決定され
た補正値を加工機制御手段に供給する補正値供給手段と
を含むように構成される。
【0003】加工機により加工されたワークが直ちに測
定機によって測定される形式の加工システムにおいて
は、最新の補正値の影響を受けた加工条件の下に加工さ
れたワークが直ちに測定機によって測定され、最新の補
正値の影響が直ちに実際の測定値に現れるから、最新の
補正値の適否を迅速に判断することができる。したがっ
て、この形式の加工システムにおいて上記の補正装置を
使用する場合には、加工条件の補正値の精度を比較的簡
単に向上させ得る。しかし、加工システムには、加工機
と測定機との間にその測定機による測定を待つワークが
存在する形式も存在し、このむだ時間存在式の加工シス
テムにおいては、最新の補正値の影響を受けたワークが
直ちには測定機によって測定されず、最新の補正値の影
響がむだ時間の経過後にはじめて実際の測定値に現れ
る。そのため、このむだ時間存在式の加工システムにお
いて上記の補正装置を使用する場合には、加工条件の補
正値を精度よく決定することが比較的困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような事情を背景
とし、本出願人はこのむだ時間存在式の加工システムで
の使用に最適な補正装置を研究中である。その結果、本
出願人は先に次のような補正装置を提案した。それは、
(a) 測定機による測定値を逐次蓄積し、蓄積された測定
値の数が設定複数個以上となったときに、それら蓄積さ
れた最新の設定複数個の測定値に基づき、前記加工機に
より次に加工されるべきワークの加工条件の補正値を決
定し、各回の補正値の決定時期以後に、測定値の蓄積を
無蓄積状態から再開し、その再開時期から、前回の補正
値の影響を実際に受けた加工条件に従って加工された少
なくとも1個のワークのうち最初に測定機により測定さ
れることとなる先頭補正対象ワークより1回だけ先に加
工されたワークについてその測定が終了する時期までの
間は、その測定機によりワークが測定されるごとに、実
際の各測定値と前回の補正値とに基づき、それら各ワー
クがその前回の補正値の影響を受けた加工条件に従って
加工されたと仮定した場合にそれら各ワークについて測
定される値を予測し、その予測した測定値を実際の測定
値とみなして蓄積し、蓄積された最新の設定複数個の測
定値に基づいて今回の補正値を決定する補正値決定手段
と、(b) その補正値決定手段により決定された複数の補
正値をそれぞれ順に前記加工機制御手段に供給する補正
値供給手段とを含む補正装置である。
【0005】ここに、補正値決定手段は、ある回の測定
値の蓄積開始から補正値決定までの一回の自動補正期間
内のある時期に必ず、最新の補正値である前回の補正値
の影響を受けた先頭補正対象ワークが測定機に測定され
るという仮定を採用されている。したがって、図38に
概念的に表すように、ある回の自動補正期間(図におい
て四角形の枠で示す。他の自動補正期間についても同
じ)が終了してその回の補正値Uが決定された後に別の
自動補正期間が開始されれば、その別の自動補正期間に
おいては、その中途で前回の補正値Ui-1 の影響が実際
の測定値に現れる(図において実線グラフが段階的に変
化することで示す)。したがって、その別の自動補正期
間においては、測定値の蓄積開始から前回の補正値Ui-
1 の影響が実際の測定値に現れるまでの期間は、実際の
各測定値に前回の補正値Ui-1 を加算することによって
最新の加工条件の下での測定値の予測が行われて測定値
の蓄積が行われ、一方、前回の補正値Ui-1 の影響が実
際の測定値に現れた時期から今回の補正値Ui が決定さ
れるまでの期間は、実際の測定値がそのまま蓄積され
る。そして、それら双方の期間において蓄積された設定
複数個の測定値に基づいて今回の補正値Ui が決定され
る。なお、この提案装置に係る発明は本出願人の特願平
4−358249号として出願中である。
【0006】この提案装置においては、補正値決定手段
による補正値決定に作業者の介入を必要としないが、例
えば加工機の加工具(例えば、研削砥石等)を交換する
場合などには、ワークの品質維持等のため作業者の介入
が必要とされる。
【0007】加工具交換等の場合にも、加工条件の自動
補正によってワークの実寸法はしだいに目標寸法に近づ
き、やがては目標寸法に収束する。しかし、むだ時間存
在式の加工システムでは、加工具交換等の影響を受けた
ワークを直ちに測定機で測定することができないため、
加工具交換等の影響を最初に受けたワークが測定機に到
達するまでの間に、実寸法が許容範囲を超えて使用に適
しないワークが発生するおそれがある。そこで、加工具
交換等など、測定値に比較的大きな変化を生じさせる事
象が発生した場合には、加工機と測定機との間(望まし
くは、加工機にできる限り近い位置)にワークの加工精
度等の加工品質を必要に応じて確認するチェックステー
ションを設け、そこでの確認結果に基づいて加工条件を
作業者が手動で強制的に補正することが望ましい。チェ
ックステーションの配置態様の一例を図39に概念的に
表す。図においてチェックステーションを「CK」で表
す。
【0008】そのような事情を背景にし、提案装置にお
ける補正値決定手段が上述の自動補正のみならず作業者
からの指令に応じて手動補正値を決定する手動補正をも
実行可能とするため、本出願人はその提案装置を次のよ
うに改良した。図40に概念的に示すように、ある回の
自動補正期間内に作業者から手動補正指令が出されたな
らば、直ちにその自動補正を中止して手動補正指令に基
づく手動補正値U’を加工機制御手段に供給し、その
後、新たに自動補正を開始するように改良したのであ
る。その新たな自動補正においては、中止された前回の
自動補正において蓄積された測定値を無視して無蓄積状
態から測定値の蓄積が開始されるとともに、実際の各測
定値に最新の補正値である手動補正値U’を加算するこ
とにより、その手動補正値U’の影響を受けた加工条件
の下でワークが加工されたと仮定した場合に測定される
寸法が予測され、その予測後の測定値が蓄積され、蓄積
された設定複数個の測定値に基づいて今回の自動補正値
Ui が決定される。
【0009】この改良装置では、手動補正直後の自動補
正においては、中止された自動補正の直前の自動補正に
係る自動補正値Ui-2 (前々回の補正値)の影響を全く
考慮することなく、手動補正値U’(前回の補正値)の
み考慮して測定値の予測が行われる。しかし、図41に
概念的に示すように、新たな自動補正(図において中央
の四角形の枠で表す)において、手動補正値U’の影響
のみならず自動補正値Ui-2 の影響も実際の測定値に現
れない期間が存在する場合がある。そのため、この場合
には、その現れない期間内では、手動補正値U’しか考
慮されることなく測定値の予測が行われてしまい、予測
後の測定値の中に、最新の加工条件(手動補正値U’お
よび自動補正値Ui-2 双方の影響を受けたもの)の下で
の真の値からやや大きく外れた測定値が存在することに
なり、測定値の予測精度が低下し、ひいては今回の自動
補正値Ui の決定精度が低下する。
【0010】以上の説明から明らかなように、この改良
装置においては、自動補正期間の途中で手動補正指令が
出された場合には、蓄積された複数の測定値の中に真の
値からやや大きく外れたものが存在し、自動補正値の決
定精度が低下してしまう場合があるという問題があるの
である。
【0011】なお、この測定値の予測精度低下という問
題は、自動補正中に手動補正が行われた場合のみなら
ず、手動補正を続けて行う場合にも発生し得る。さら
に、自動補正を続けて行う場合にも発生し得る。前記の
説明では、続けて行われる自動補正においては、先の自
動補正値の影響が必ず後の自動補正期間内に実際の測定
値に現れると仮定されていたが、そのような仮定が常に
成立するとは限らないからである。
【0012】それらの事情を背景とし、請求項1の発明
は、各回の自動補正期間内に実際の測定値に影響が現れ
る過去の補正値の数は1個とは限らず2個以上の場合も
あるという事実を考慮して測定値の予測を行い、蓄積さ
れた複数の測定値すべてが正しいものとなるようにする
ことにより、自動補正値の精度向上を課題としてなされ
たものである。
【0013】また、請求項2の発明は、その請求項1の
発明において、手動補正前に蓄積された測定値を有効に
利用して次の自動補正値を決定し、手動補正後に早期に
次の自動補正値を決定可能とすることにより、ワークの
加工精度向上を課題としてなされたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】それぞれの課題を解決す
るために、請求項1の発明は、図36に構成ブロック図
で概念的に示すように、前記加工機1,加工機制御手段
2および測定機3を備えるとともに加工機1と測定機3
との間に待機ワークが存在する加工システムにおいて使
用され、前記補正値決定手段4と前記補正値供給手段5
とを含むフィードバック式加工条件補正装置において、
その補正値決定手段4を、測定機3による測定値を蓄積
し、蓄積した複数の測定値に基づき、加工機1により次
に加工されるべきワークの前記加工条件の補正値を決定
し、その測定値の蓄積開始から補正値決定までの期間を
一回の自動補正期間とする自動補正と、作業者から手動
補正指令が出されれば直ちにその手動補正指令に基づい
て今回の補正値を決定する手動補正とを実行可能なもの
とし、かつ、その自動補正を、各回の自動補正期間内に
測定機3により測定された各測定値に前回の補正値を加
算することにより、測定機3により測定された複数のワ
ークがその前回の補正値の影響を受けた最新の加工条件
の下で加工されたと仮定した場合に測定機3により測定
されることとなる複数の測定値を予測して蓄積し、蓄積
した複数の測定値に基づいて今回の補正値を決定する状
態と、実際の各測定値に前回の補正値と前々回の補正値
との和を加算することにより、最新の加工条件の下での
複数の測定値を予測して蓄積し、蓄積した複数の測定値
に基づいて今回の補正値を決定する状態とに変更可能な
ものとしたことを特徴とする。
【0015】なお、上記において、実際の各測定値に加
算される「補正値」は、自動補正値のみならず手動補正
値をも含む概念である。
【0016】また、上記において、前回の補正値を加算
する「状態」(以下、第一の状態という)と、前回の補
正値と前々回の補正値との和を加算する「状態」(以
下、第二の状態という)とはそれぞれ、各回の自動補正
期間内のある期間に第一の状態、別の期間に第二の状態
というように、同じ自動補正期間内において互いに異な
る期間に実現することも、ある種類の自動補正期間の全
体において第一の状態、別の種類の自動補正期間の全体
において第二の状態というように、互いに異なる自動補
正期間の間で実現することもできる。
【0017】また、請求項2の発明は、その請求項1の
発明における補正値決定手段を、作業者から手動補正指
令が出されてもそのときに実行されていた自動補正を強
制的に終了させずに続行し、その手動補正後に蓄積され
る測定値のみならず手動補正前に蓄積される測定値にも
基づいて新たな自動補正値を決定するものとしたことを
特徴とする。
【0018】
【作用】請求項1の発明に係るフィードバック式加工条
件補正装置においては、各回の自動補正期間内における
実際の各測定値に影響が現れる過去の補正値の数は必ず
1個とは限らず2個以上の場合もあるという事実を考慮
し、最新の加工条件下での測定値の予測規則、すなわち
補正値の決定規則が少なくとも2種類用意されている。
具体的には、各回の自動補正期間内に測定機3により測
定された各測定値に前回の補正値を加算することによ
り、測定機3により測定された複数のワークがその前回
の補正値の影響を受けた最新の加工条件の下で加工され
たと仮定した場合に測定機3により測定されることとな
る複数の測定値が予測されて蓄積され、蓄積された複数
の測定値に基づいて今回の補正値が決定される状態と、
実際の各測定値に前回の補正値と前々回の補正値との和
を加算することにより、最新の加工条件の下での複数の
測定値が予測されて蓄積され、蓄積された複数の測定値
に基づいて今回の補正値が決定される状態とが実現可能
とされているのである。
【0019】この請求項1の発明は例えば、手動補正が
行われるとそのときに実行されていた自動補正を強制的
に終了させ、手動補正後に新たに自動補正を開始し、そ
こにおいて測定値の蓄積を無蓄積状態から開始する態様
で実施することができる。
【0020】この態様においては、例えば、図37の上
側に概念的に示すように、手動補正後の自動補正期間
(図において中央の四角形の枠で表す)において、先に
前々回の自動補正値Ui-2 (強制的に終了させられた自
動補正を前回の自動補正とした場合にそれの直前に行わ
れた自動補正)の影響が、後に手動補正値U’(前回の
補正値)の影響がそれぞれ実際の測定値に現れる第一の
場合と、同図の下側に示すように、強制的に終了させら
れた自動補正期間内において自動補正値Ui-2 の影響が
実際の測定値に現れ、新たな自動補正期間において手動
補正値U’の影響が実際の測定値に現れる第二の場合と
がある。
【0021】そして、上記第一の場合、すなわち手動補
正後に自動補正値Ui-2 の影響が実際の測定値に現れる
場合には、図37の上側に示すように、今回の自動補正
期間の当初から自動補正値Ui-2 の影響が測定値に現れ
るまでの期間における各測定値については、それに自動
補正値Ui-2 と手動補正値U’との和が加算されること
によって測定値の予測が行われる。この予測が請求項1
の発明における「実際の各測定値に前回の補正値と前々
回の補正値との和を加算することによる予測」の一例で
ある。また、自動補正値Ui-2 の影響が実際の測定値に
現れてから今回の自動補正値U’が決定されるまでの期
間における各測定値については、それに手動補正値U’
のみが加算されることによって測定値の予測が行われ
る。この予測が請求項1の発明における「実際の各測定
値に前回の補正値を加算することによる予測」の一例で
ある。手動補正値U’の影響が実際の測定値に現れてか
らは、実際の測定値がそのまま蓄積される。
【0022】これに対し、上記第二の場合、すなわち手
動補正前に自動補正値Ui-2 の影響が実際の測定値に現
れる場合には、同図の下側に示すように、今回の自動補
正期間の当初から手動補正値U’の影響が実際の測定値
に現れるまでの期間における各測定値については、それ
に手動補正値U’のみが加算されることによって測定値
の予測が行われる。この予測が請求項1の発明における
「実際の各測定値に前回の補正値を加算することによる
予測」の一例である。手動補正値U’の影響が実際の測
定値に現れてからは、実際の測定値がそのまま蓄積され
る。
【0023】しかしながら、この態様には次のような問
題がある。すなわち、この態様によれば、手動補正前に
蓄積された測定値が無視される分だけ、次回の補正値決
定が遅れてしまうという問題があるのである。さらに、
手動補正直後の自動補正はその手動補正値の是正機能を
有するため、次回の自動補正が遅れることは結局、手動
補正値の是正が遅れてしまうことを意味するという問題
もある。
【0024】そこで、この問題を解決する請求項1の発
明の別の実施態様として請求項2の発明がなされたので
あり、この請求項2の発明は、手動補正が行われても自
動補正を強制的に終了させずに続行し、その手動補正後
に蓄積される測定値のみならず手動補正前に蓄積される
測定値をも利用して補正値を決定する。
【0025】この請求項2の発明においては、例えば、
図1の上側に概念的に示すように、手動補正後におい
て、先に前回の自動補正値Ui-1 の影響、後に手動補正
値U’の影響がそれぞれ実際の測定値に現れる第一の場
合と、同図の下側に概念的に示すように、手動補正前に
自動補正値Ui-1 の影響、手動補正後に手動補正値U’
の影響がそれぞれ実際の測定値に現れる第二の場合とが
ある。
【0026】そして、この請求項2の発明においては、
それら二つの場合のいずれにおいても、同図に示すよう
に、今回の自動補正期間の当初から自動補正値Ui-1
(手動補正値を前回の補正とした場合における前々回の
補正値)の影響が実際の測定値に現れるまでの期間にお
ける各測定値については、それに自動補正値Ui-1 と手
動補正値U’との和が加算されることによって測定値の
予測が行われる。この予測が請求項1の発明における
「実際の各測定値に前回の補正値と前々回の補正値との
和を加算することによる予測」の一例である。また、自
動補正値Ui-1 の影響が実際の測定値に現れてから今回
の自動補正値Ui が決定されるまでの期間における各測
定値については、それに手動補正値U’のみが加算され
ることによって測定値の予測が行われる。この予測が請
求項1の発明における「実際の各測定値に前回の補正値
を加算することによる予測」の一例である。手動補正値
U’の影響が実際の測定値に現れてからは、実際の測定
値がそのまま蓄積される。
【0027】したがって、この請求項2の発明によれ
ば、手動補正前に蓄積された測定値を無駄に捨てずに有
効に利用可能となって、次に自動補正値が決定されるま
でにかかる時間を短縮し得る。
【0028】
【発明の効果】したがって、請求項1または2の各発明
によれば、各測定値についての予測が、過去の少なくと
も1個の補正値のうち影響が各測定値に現れていないも
のの数を考慮して行われるから、蓄積された測定値が最
新の加工条件下で予測される真の値に精度よく一致する
こととなり、これを用いて決定される自動補正値の精度
を容易に向上させ得るという効果が得られる。
【0029】特に、請求項2の発明によれば、手動補正
後に新たに自動補正値が決定されるまでにかかる時間が
短縮され、自動補正を頻繁に行うことが可能となり、ワ
ークの加工精度を容易に向上させ得るという効果も得ら
れる。
【0030】
【発明の望ましい態様】以下に請求項1または2の発明
の望ましい態様のいくつかを列挙する。 (1) 請求項1の発明であって、それの補正値決定手段4
が、手動補正を行うと直ちに自動補正を強制的に終了さ
せ、その手動補正後に新たに自動補正を開始し、その新
たな自動補正期間において無蓄積状態から測定値の蓄積
を開始し、その新たな自動補正の期間において、先に前
々回の自動補正(強制的に終了させられた自動補正の直
前の自動補正)に係る自動補正値Ui-2 (手動補正値
U’を前回の補正値とした場合における前々回の補正
値)の影響、後に手動補正値U’(前回の補正値)の影
響がそれぞれ実際の測定値に現れる場合には、今回の自
動補正期間の当初から自動補正値Ui-2 の影響が測定値
に現れるまでの期間における各測定値については、それ
に自動補正値Ui-2 と手動補正値U’との和を加算する
ことによって最新の加工条件下での測定値を予測して蓄
積し、自動補正値Ui-2 の影響が実際の測定値に現れて
から今回の自動補正値U’が決定されるまでの期間にお
ける各測定値については、それに手動補正値U’のみを
加算することによって最新の加工条件下での測定値を予
測して蓄積し、手動補正値U’の影響が実際の測定値に
現れた後の期間における各測定値については、そのまま
蓄積するもの。
【0031】(2) 請求項2の発明であって、それの補正
値決定手段4が、手動補正に後続する自動補正期間にお
いて、先に前回の自動補正に係る自動補正値Ui-1
((手動補正値U’を前回の補正値とした場合における
前々回の自動補正値)の影響、後に手動補正値U’(前
回の補正値)の影響がそれぞれ実際の測定値に現れる場
合には、今回の自動補正期間の当初から自動補正値Ui-
1 の影響が実際の測定値に現れるまでの期間における各
測定値については、それに自動補正値Ui-1 と手動補正
値U’との和を加算することによって最新の加工条件下
での測定値を予測して蓄積し、自動補正値Ui-1 の影響
が実際の測定値に現れてから今回の自動補正値Ui が決
定されるまでの期間における各測定値については、それ
に手動補正値U’のみを加算することによって最新の加
工条件下での測定値を予測して蓄積し、手動補正値U’
の影響が実際の測定値に現れた後の期間における各測定
値については、そのまま蓄積するもの。
【0032】(3) (1) ,(2) ,請求項1または2の発明
であって、それの補正値決定手段4が、自動補正中に手
動補正が行われた場合には、その手動補正に後続する自
動補正において、先の自動補正に係る自動補正値の影響
と手動補正に係る手動補正値の影響のみが必ずそれらの
順に実際の各測定値に現れると仮定し、前々回の補正値
の影響が実際の測定値に現れないまでの期間における各
測定値については、それに前々回の補正値と前回の補正
値との和を加算することによって最新の加工条件下での
測定値を予測し、前々回の補正値の影響は実際の測定値
に現れたが前回の補正値の影響は現れない期間における
各測定値については、それに前回の補正値のみを加算す
ることによって最新の加工条件下での測定値を予測する
もの。
【0033】(4) (1) 〜(2) ,請求項1または2の発明
であって、それの補正値決定手段4が、各回の自動補正
期間において、測定値の蓄積数が設定複数個に達するま
で測定値を予測なしでそのまま蓄積し、蓄積数が設定複
数個に達したときに蓄積された設定複数個の測定値の各
々について、過去の複数の補正値の各々の影響が実際の
測定値に現れている状況を判定し、前々回の補正値の影
響が実際の測定値に現れない期間における各測定値につ
いては、それに前々回の補正値と前回の補正値との和を
加算することによって最新の加工条件下での測定値を予
測し、前々回の補正値の影響は実際の測定値に現れたが
前回の補正値の影響は現れない期間における各測定値に
ついては、それに前回の補正値のみを加算することによ
って最新の加工条件下での測定値を予測するもの。
【0034】なお、前回の補正値の影響および前々回の
補正値の影響のみならず3回以上前の補正値の影響も実
際の各測定値に現れない場合も考えられ、この場合に
は、実際の各測定値に影響が現れない3個以上の補正値
の和を実際の各測定値に加算することもできる。
【0035】(5) (1) 〜(4) ,請求項1または2の発明
であって、図35に構成ブロック図で概念的に示すよう
に、 前記加工機1が、それの加工中にワークの寸法
を測定するインプロセス測定機12を備えた加工機10
であり、 前記加工機制御手段2が、インプロセス測
定機12により測定された加工中測定値が定寸点(加工
終了時期を規定する寸法値)に達したときに加工機10
による加工を終了させるとともに、その定寸点が外部か
らの補正値Uに応じて補正される定寸装置14であり、
前記測定機3が、加工後のワークの寸法を測定する
ポストプロセス測定機44であり、 前記補正値決定
手段4および補正値供給手段5が、前記ポストプロセス
測定機44と前記定寸装置14とにそれぞれ接続され、
少なくともワークの加工寸法の目標値A0 とポストプロ
セス測定機44による加工後測定値Xとの誤差値Rに基
づいて定寸点の自動補正値Uを決定し、また、作業者か
らの指令に応じて定寸点の手動補正値U’を決定し、決
定した自動補正値Uおよび手動補正値U’を前記定寸装
置14に供給する制御装置20であるもの。
【0036】(6) (1) 〜(5) ,請求項1または2の発明
であって、それの補正値決定手段4が、自動補正の際
に、測定値とワークの加工寸法の目標値との差である誤
差値のみならずそれの変化傾向(誤差値が、測定機によ
り測定されたワークの数の増加につれて変化する傾向)
にも基づいて補正値を決定するもの。
【0037】(7) (1) 〜(6) ,請求項1または2の発明
であって、それの補正値決定手段4が、自動補正の際
に、測定値とワークの加工寸法の目標値との差である誤
差値およびそれの変化傾向のみならずその変化傾向の変
化傾向にも基づいて補正値を決定するもの。
【0038】
【実施例】以下、請求項1または2の各発明を図示の実
施例であるフィードバック式の定寸点補正装置に基づい
て具体的に説明する。
【0039】この定寸点補正装置は、自動車のエンジン
のクランクシャフトを加工すべきワークとし、それに予
め形成されている複数のジャーナル面の各々を加工部位
として円筒研削する加工システムと共に使用される。こ
こにクランクシャフトとは、図2に示すように、互いに
同軸的に並んだ7個の外周円筒面(以下、単に「円筒
面」という)であるジャーナル面を有するワークであ
る。
【0040】加工システムは、具体的には、図3に示す
ように、加工ライン,加工機10,2個のインプロセス
測定機12(図には1個として示す),定寸装置14,
モータコントローラ15,全数測定機16,ワーク数カ
ウンタ18,制御装置20,補助記憶装置22等から構
成されており、以下、それら要素について個々に説明す
る。
【0041】加工ラインは、図において矢印付きの太い
実線で表されており、複数のワークが一列に並んで上流
側から下流側に向かって(図において左側から右側に向
かって)搬送されるものである。
【0042】加工機10は、クランクシャフトの7個の
ジャーナル面の各々に対し、加工具としての円形状の砥
石により、円筒研削を行うものである。具体的には、図
4に示すように、複数の砥石が同軸的に並んだ砥石群3
0とクランクシャフトとを接触回転させることにより、
7個のジャーナル面すべてに対して同時に円筒研削を行
うマルチ研削盤である。以下、その構成を簡単に説明す
る。
【0043】加工機10は、ワークのためのワークテー
ブル32を備えている。このワークテーブル32は加工
機10の図示しない主フレームに取り付けられている。
ワークテーブル32には、ワークをそれの軸線回りに回
転可能に保持する保持装置(図示しない)とその保持さ
れたワークを回転させるワークモータ34とが設けられ
ている。
【0044】加工機10はさらに、砥石群30のための
前進・後退テーブル36とスイングテーブル38とを備
えている。前進・後退テーブル36は前記主フレーム
に、前記ワークテーブル32に保持されているワークに
対する直角な方向における往復運動が可能な状態で取り
付けられている。一方、スイングテーブル38は、その
前進・後退テーブル36に、砥石軸線(図において一点
鎖線で示す)上にそれに直交する状態で設定されたスイ
ング軸線(図において紙面に直角な方向に延びる直線)
を中心としたスイングが可能(右回転も左回転も可能)
な状態で取り付けられている。前進・後退テーブル36
の前進・後退は主フレームに固定の前進・後退モータ4
0により、スイングテーブル38のスイングは前進・後
退テーブル36に固定のスイングモータ42によりそれ
ぞれ実現される。
【0045】すなわち、この加工機10においては、砥
石軸線とワークの回転軸線との成す角度(以下、「切込
み角」という)がスイングモータ42により調整可能な
のである。
【0046】前記2個のインプロセス測定機12はこの
加工機10に取り付けられている。それらインプロセス
測定機12はそれぞれ、図2に示すように、1個の円筒
面を外周両側から挟む一対の測定子を有し、電気マイク
ロメータ方式によりその円筒面の直径を測定するもので
ある。それらインプロセス測定機12は、7個のジャー
ナル面について個々に用意されているわけではなく、同
図に示すように、両端のジャーナル面、すなわち第1ジ
ャーナル面と第7ジャーナル面(以下、「2個の端円筒
面」ともいう)についてのみ用意されている。
【0047】前記定寸装置14は、図4に示すように、
それらインプロセス測定機12にそれぞれ接続されてい
る。定寸装置14は、CPU,ROM,RAMおよびバ
スを含むコンピュータを主体として構成されていて、図
35に構成ブロック図で概念的に示すように、加工機1
0による研削中、2個の端円筒面のそれぞれの直径を各
インプロセス測定機12を介して監視し、それら各端円
筒面における残存切込み量(最終寸法に到達するまでに
切り込むことが必要な量)が各設定量(各端円筒面ごと
に存在する)に到達したときにはその旨の信号(以下、
「設定量到達信号」という)を、各最終寸法すなわち各
定寸点(各端円筒面ごとに存在する)に到達したときに
はその旨の信号(以下、「定寸点到達信号」という)を
前記モータコントローラ15に各端円筒面に関連付けて
それぞれ出力する。
【0048】定寸装置14はまた、各定寸点の補正が可
能に設計されている。具体的には、前記制御装置20か
ら各補正値U(各端円筒面ごとに存在する)が供給され
れば、現在の各定寸点にその各補正値Uを加算すること
によって現在の各定寸点を変更し、供給されなければ現
在の各定寸点をそのままに維持するように設計されてい
る。すなわち、定寸装置14は、制御装置20により定
寸点が自動補正されるようになっているのである。
【0049】定寸装置14には図3に示すように、キー
ボード50が接続されており、そのキーボード50が作
業者により操作されると、定寸装置14は、その操作に
応じた手動補正値だけ現在の定寸点を変更する手動補正
を行うようにも設計されている。定寸装置14はまた、
最新の手動補正値と定寸点とをそれぞれ自身のRAMに
記憶するとともに、自発的に制御装置20に送信する。
ただし、制御装置20は定寸装置14からの最新の手動
補正値と現在の定寸点とを常に受信するわけではないた
め、定寸装置14は制御装置20が受信を許すときに限
って送信を行うことになる。
【0050】前記モータコントローラ15は図4に示す
ように、それら定寸装置14,前進・後退モータ40等
に接続されている。モータコントローラ15は、作業者
からの指令や定寸装置14からの信号等に基づき、前進
・後退モータ40等を制御する。
【0051】ところで、加工機10は、粗研,精研,ス
パークアウト等のいくつかの段階を順に経て一回の円筒
研削を終了する。粗研は、前記残存切込み量が前記設定
量に達するまで実行され、精研は、直径が前記定寸点に
達するまで実行される。定寸装置14から各端円筒面ご
とに供給されるべき2個の設定量到達信号はその供給時
期が一致しないのが普通であり、モータコントローラ1
5は、粗研段階では、信号供給時期の不一致量に応じて
前進・後退モータ40およびスイングモータ42を制御
し、これにより、前記切込み角を適正に制御する。ま
た、精研においては、それに先立つ粗研において切込み
角が適正となっているはずであるから、モータコントロ
ーラ15は、前進・後退モータ40のみを運転させるこ
とにより、砥石群30のワークへの切込みを続行し、2
個の端円筒面のいずれかについてでも定寸点到達信号が
供給されれば、前進・後退モータ40を停止させ、スパ
ークアウトを行った後に、前進・後退モータ40を逆回
転させることにより砥石群30をワークから後退させ
る。なお、精研段階でも切込み角を制御するようにする
こともできる。
【0052】前記全数測定機16は、図3に示すよう
に、加工ラインの、加工機10の下流側に配置されてい
る。全数測定機16は、1個のワークにおける円筒面の
数と同数のポストプロセス測定機44を有し、前記イン
プロセス測定機12と同じ方式により、加工機10から
搬出されたワークすべてについて順に、円筒面すべてに
ついて個々に直径を測定する。この全数測定機16が前
記制御装置20の入力側に接続されている。
【0053】前記ワーク数カウンタ18は、同図に示す
ように、加工ライン上において加工機10と全数測定機
16との間にその全数測定機16による測定を待つ待機
ワークの数を測定するものである。ワーク数カウンタ1
8は、加工機10からのワークの搬出を検出する第1セ
ンサ(例えば、リミットスイッチ等)46と、全数測定
機16へのワークの搬入を検出する第2センサ(例え
ば、リミットスイッチ等)48とに接続されていて、第
1センサ46によりワーク搬出が検出されるごとに待機
ワーク数のカウント値を1ずつ加算し、一方、第2セン
サ48によりワーク搬入が検出されるごとにそのカウン
ト値を1ずつ減算し、これにより、待機ワーク数の現在
値を測定する。
【0054】前記制御装置20は、CPU,ROM,R
AMおよびバスを含むコンピュータを主体として構成さ
れており、そのROMにおいて定寸点補正ルーチンを予
め記憶させられている。また、この制御装置20は、前
記補助記憶装置22にも接続されていて、全数測定機1
6から入力された測定値X,それに基づいて決定した補
正値U等をすべて保存するように設計されている。一連
の加工の終了後に作業者がその加工状況を診断する際な
どに使用するためである。
【0055】上記定寸点補正ルーチンの主要部が図5〜
10にフローチャートで表されており、それら図に基づ
いて制御装置20の構成を説明するが、まず、概略的に
説明する。
【0056】この制御装置20は、図35に構成ブロッ
ク図で概念的に示すように、全数測定機16のポストプ
ロセス測定機44による測定値Xをフィードバックする
ことにより、加工機10により次に加工されるべきワー
クについての定寸点の補正値Uを決定するものである。
この加工システムにおいては、加工機10と全数測定機
16との間にその全数測定機16による寸法測定を待つ
ワークが存在することを許容するように設計されてい
る。そのため、この制御装置20は、補正値Uが入力信
号、寸法情報が出力信号であるとともにそれら入力信号
と出力信号との間にむだ時間MSが存在する制御システ
ムを想定し、フィードバック式で定寸点を補正する。す
なわち、本実施例においては、定寸点が請求項1の発明
における「加工条件」の一態様なのである。
【0057】この制御装置20における処理の流れを、
簡単に説明すれば、図11に示すようになる。
【0058】まず、第1ステップとして、全数測定機1
6から測定値Xが入力され、続いて、第2ステップとし
て、その測定値Xから隣接間ばらつきを除去するため
に、今回までに取得された測定値Xに対して移動平均値
Pが算出される。コンピュータのRAMには、測定値X
等が蓄積される演算データメモリ(図示しない)が設け
られており、それに蓄積されている測定値Xに基づいて
移動平均値Pが算出される。
【0059】次に、第3ステップとして、その移動平均
値Pに対して両端直径補正(後に詳述する)が行われ、
さらに、第4ステップとして、その両端直径補正が行わ
れた移動平均値P(これも演算データメモリに蓄積され
る)に基づき、その移動平均値Pとワークの加工寸法の
目標値A0 との差である誤差値Rと、その誤差値Rの微
分値Tおよび2回微分値Dとがそれぞれ寸法情報として
算出される。その後、第5ステップとして、それら寸法
情報とワーク数カウンタ18により測定された待機ワー
ク数(前記むだ時間MSに相当する)とに基づき、ファ
ジィ推論を用いて補正値Uを演算するファジィ演算が行
われる。続いて、第6ステップとして、その演算された
補正値Uが、それの連続性が考慮されることによって補
正される。その後、第7ステップとして、その補正され
た補正値Uが、定寸装置14との関係において設定され
た不感帯内にあるか否かが判定され、不感帯内になけれ
ば、第8ステップとして、その補正値Uが定寸装置14
に送信される。
【0060】また、この制御装置20においては、全数
測定機16によりワークが測定されるごとに今回の補正
値Uを決定する連続的補正ではなく、間欠的に決定する
間欠的補正が採用されている。また、補正値Uが間欠的
に補正されるに伴って、演算データメモリも間欠的にク
リアされる。
【0061】なお、この制御装置20には、ワークの7
個のジャーナル面すべてについて個々に測定値Xが入力
されるが、基本的には、第1ジャーナル面および第7ジ
ャーナル面のそれぞれの測定値X、すなわち、各端円筒
面の測定値Xに基づいて、前記定寸装置14における各
端円筒面に対応する補正値Uがそれぞれ決定される。
【0062】以上、この制御装置20の全体の流れを簡
単に説明したが、以下、この流れにおける各概念につい
て個々に詳しく説明する。
【0063】まず、移動平均値Pの算出(図11の第2
ステップ)について説明する。測定値Xは全数測定機1
6により時系列データとして取得され、多くの隣接間ば
らつきを含んでいる。そこで、本実施例においては、隣
接間ばらつきを除去してワークの真の寸法を推定するた
めに、今回の測定値Xおよび前回までに取得された最新
の少なくとも1個の測定値Xにつき、重み付きの移動平
均値Pが算出され、それが測定値Xの真の値として使用
される。
【0064】この移動平均値Pは原則として、次のよう
にして算出される。すなわち、今回までに取得された最
新のK(2以上の固定値)個の測定値Xに基づき、次式
(K=5の場合)で表される如き計算式を用いて今回の
移動平均値Pi が算出されるのである。
【0065】
【数1】
【0066】ここに「i」は、全数測定機16により測
定されたワークの数(以下、「測定ワーク数」という)
を表す。
【0067】また、「bi-4 」〜「bi 」が、今回の移
動平均値Pi の算出に必要な測定値Xの数(=K)と同
数の重み係数である。
【0068】これら複数の重み係数bの各々の値は、原
変動である測定値Xの中から除去すべき成分波(すなわ
ち、前記隣接間ばらつきを表す成分波)の周波数との関
係において決定されるが、例えば、加工機10と全数測
定機16との間に存在する待機ワークの数が0である
か、または0でなくてもそれがほとんど変化しない場合
のように、移動平均によって測定値Xの中から除去すべ
き成分波の周波数がほとんど変化しない場合には、各重
み係数bの値を例えば次のようにして決定することがで
きる。
【0069】まず、原変動の中から除去すべきs個の成
分波の各々の角振動数をω1 ,ω2,・・・,ωj ,・
・・,ωs とし、次式を作る。
【0070】
【数2】
【0071】そして、この式の係数1,as-1 ,・・
・,a0 ,・・・,as-1 ,1のうち1〜a0 をそれぞ
れ、重み係数bi-s ,bi-(s-1),・・・,bi に決定す
るのである。
【0072】一方、上記の場合とは異なり、待機ワーク
の数が常に安定することを保証されない場合には、移動
平均によって測定値Xの中から除去すべき成分波の周波
数がやや変化することを避け得ない。そのため、この場
合には、各重み係数bの値を例えば次のようにして決定
することが望ましい。すなわち、各重み係数bの値を例
えば図12にグラフで表すように、各重み係数bが乗じ
られる測定値Xが最新の測定値Xに対して新しいもので
あるほど、ほぼ比例的に増加するように決定すればよい
のである。このようにすれば、測定値Xの中から比較的
広い範囲に及ぶ短周期の成分波が除去されて移動平均値
Pが算出されることになる。
【0073】この場合、各重み係数bの値は、待機ワー
ク数の標準的な変化状況を想定し、その想定した変化状
況の下で最適な唯一の大きさに固定して決定することが
できる。例えば、前述の、bi-4 ,bi-3 ,bi-2 ,b
i-1 およびbi をそれぞれ、1,2,3,4および5に
固定することができるのである。しかし、このように各
重み係数bの値を固定した場合には、測定値Xの振動レ
ベル(すなわち、測定値Xが測定ワーク数iの増加につ
れて周期的に変動するときのその変動のレベル)が高い
ときには移動平均値Pも振動して真の値に十分には近い
ものとならず、また、測定値Xの振動レベルが低いとき
には移動平均値Pが測定値Xの変化に対して十分に迅速
に応答しないという事態が生ずるおそれがある。
【0074】このような事情を背景として、本実施例に
おいては、各重み係数bの値が可変とされて測定値Xの
振動レベルに自動的に適応するようになっている。
【0075】具体的には、各重み係数bの前回値を用い
て今回の移動平均値Pの暫定値が算出され、その際に用
いた複数の測定値Xの各々とその今回の移動平均値Pの
暫定値との差の和が算出され、それが測定値Xの振動レ
ベル(各重み係数bの前回値との関係における相対的な
振動レベル)に決定され、その決定された振動レベルが
許容値A以下であれば、その今回の移動平均値Pの暫定
値が最終値に決定される。一方、許容値Aより大きい場
合には、各重み係数bが、例えば図13にグラフで概念
的に示すように、最高レベルと最低レベルとの間におい
て一定量ずつ増加・減少させられ、振動レベルが許容値
A以下となる各重み係数bの値が各重み係数bの今回値
に決定され、その今回値を用いて算出された移動平均値
Pが今回の移動平均値Pの最終値に決定される。したが
って、測定値Xの振動レベルが高い場合には、重み係数
bの分布を表す直線の勾配が緩やかとなり、測定値Xの
今回値が移動平均値Pに及ぼす影響が、測定値Xの過去
値がその移動平均値Pに及ぼす影響より軽減され、その
結果、測定値Xの今回値によって移動平均値Pが顕著に
変化し難くなるのである。一方、測定値Xの振動レベル
が低い場合には、重み係数bの分布を表す直線の勾配が
急になり、測定値Xの今回値が移動平均値Pに及ぼす影
響が、測定値Xの過去値がその移動平均値Pに及ぼす影
響より増加し、その結果、測定値Xの今回値によって移
動平均値Pが顕著に変化し易くなるのである。
【0076】ただし、各重み係数bの値が最低レベルと
最高レベルとの間全域において変更されたにもかかわら
ず振動レベルが許容値A以下となる各重み係数bの値が
得られない場合がある。この場合には、各重み係数bの
値が変更されるごとに取得された複数の振動レベルのう
ちの最小値に対応する各重み係数bの値が各重み係数b
の今回値に決定され、その今回値を用いて算出された移
動平均値Pが今回の移動平均値Pの最終値に決定され
る。
【0077】以上、移動平均値Pの原則的な算出手法に
ついて説明したが、この原則を貫くときは、演算データ
メモリに蓄積されている測定値Xの数がK個に達しない
間は、移動平均値Pを算出することができず、図14に
示すように、これを用いて算出されるべき誤差値Rも微
分値Tも算出することができないこととなり、ひいて
は、新たな補正値Uを決定することができない時間が長
くなってしまう。なお、この図は、左側から右側に向か
うにつれて測定ワーク数iが増加することとして表され
ている。後述の図15および図16についても同様であ
る。
【0078】そこで、本実施例においては、今回までに
取得された測定値Xの数がK個に達しない場合には、例
外として、達する場合とは異なる特別の規則に従って、
移動平均値Pが算出される。
【0079】その特別の規則には置換型移動平均値算出
規則と可変型移動平均値算出規則とがある。以下、詳し
く説明する。
【0080】まず、置換型移動平均値算出規則は、図1
4に示すように、存在する予定のK個の移動平均値Pの
うち実際には存在しないものの各々を、各移動平均値P
が取得されるべき回と同じ回に取得された測定値Xその
もので置換するという規則である。これは、同じ回に取
得される測定値Xと移動平均値Pとは本来互いに近似す
るという性質を利用するものであって、この規則に従っ
て移動平均値Pを算出することを置換型移動平均値算出
という。
【0081】この置換型移動平均値算出においては、各
回の移動平均値Pの置換が行われた時期が、その後にお
いてはじめて原則通りに移動平均値Pが算出された時期
から少し前であるか、かなり前であるかを問わず、移動
平均値Pを測定値Xで置換することによって仮想的に取
得することは可能である。しかし、この場合には、次の
ような問題がある。すなわち、1個の微分値Tを算出す
るのに使用されるL個の移動平均値Pにおいて仮想的に
算出された移動平均値Pが占める割合が多いほど、その
微分値Tの精度が低下し、ひいては補正値Uの精度も低
下するおそれがあるという問題があるのである。
【0082】この問題を解決するためには、1個の微分
値Tを算出するのに使用される仮想的な移動平均値Pの
数を制限すればよい。同図の例は、そのような制限が付
された例であって、この場合には、最新の正規の移動平
均値Pより過去に3回の間に限り(すなわち、置換制限
数Zが3個)、仮想的な移動平均値Pの算出が許容され
ている。このように制限を付された場合には、たとえ置
換型移動平均値算出をしても、演算データメモリに蓄積
されている測定値Xの数が少ない間は、移動平均値Pを
算出することができない。
【0083】一方、可変型移動平均値算出規則は、測定
値Xの数(Kより小さい数)の各々について個別に重み
付き移動平均値計算式を用意し、使用可能な測定値Xの
数(すなわち、演算データメモリに蓄積されている測定
値Xの数)に合致する計算式を選択し、それを用いて移
動平均値Pを取得するという規則である(図16参
照)。この規則に従って移動平均値Pを算出することを
可変型移動平均値算出という。ここに個別に用意される
重み付き移動平均値計算式には例えば次のようなものを
選ぶことができる。
【0084】
【数3】
【0085】この例においては、演算データメモリに蓄
積されている測定値Xの数が1個であっても、移動平均
値Pの算出が可能である。したがって、この例において
は、演算データメモリに蓄積されている測定値Xの数が
少ないから移動平均値Pを算出することはできないとい
う事態は起こらない。
【0086】なお、本実施例においては、以上のような
移動平均値Pの特別な手法による算出(以下、「特別移
動平均値算出」という)の実行の許否が作業者によって
指令され、さらに、その特別移動平均値算出が指令され
る場合には、その種類の選択も作業者からの指令に応じ
て行われるようになっている。すなわち、特別移動平均
値算出指令が出されている場合には必ず、置換型移動平
均値算出指令と可変型移動平均値算出指令とのいずれか
が出されるようになっているのである。
【0087】次に、両端直径補正(図11の第3ステッ
プ)について説明する。この制御装置20が接続される
加工システムにおいては、前述のように、ワークの全円
筒面のうちの2個の端円筒面の直径にのみ基づいて砥石
群30が作動させられる。そのため、2個の端円筒面の
測定値Xのみを考慮し、それ以外の円筒面の測定値Xを
考慮しないで定寸点を補正する場合には、各円筒面の加
工精度がそれの全体において十分に均一にならない場合
がある。
【0088】そこで、本実施例においては、この問題を
解決するために次のような技術が採用されている。すな
わち、図17にグラフで概念的に示すように、ワークに
おける各円筒面の軸方向位置(図に「1J」〜「7J」
で表す)と各円筒面の直径(すなわち、移動平均値P)
とが比例関係にあると仮定し、2個の端円筒面の測定値
Xをそれぞれ補正するという両端直径補正という技術が
採用されているのである。
【0089】この両端直径補正の一具体例は、次のよう
である。すなわち、両端直径補正計算式として、
【0090】
【数4】
【0091】なる式が採用され、これを用いることによ
り、各端円筒面の移動平均値Pの修正値が算出されるの
である。ただし、 x:ジャーナル面の番号(第1ジャーナル面から第7ジ
ャーナル面に向かって1から7まで付されている) x′:7個のxの値の平均値 y:xの各値における移動平均値Pの修正値 P:xの各値における移動平均値Pの計算値 P′:7個の移動平均値Pの計算値の平均値
【0092】具体的には、第1ジャーナル面について
は、上記式の「x」に1を代入することによって、移動
平均値Pの修正値y1 が取得され、また、第7ジャーナ
ル面については、「x」に7を代入することによって、
移動平均値Pの修正値y7 が取得される。
【0093】なお、本実施例においては、この両端直径
補正の実行の許否も作業者によって指令されるようにな
っている。
【0094】また、本実施例においては、移動平均値P
に対して両端直径補正が行われるようになっているが、
移動平均値Pの基礎となる測定値Xそのものに対して両
端直径補正を行うこともできる。
【0095】次に、寸法情報取得(図11の第4ステッ
プ)について説明する。ワークについて取得する寸法情
報には、前述のように、誤差値Rのみならず、それの微
分値Tおよび2回微分値Dもある。誤差値Rは「寸法誤
差」の一態様であり、微分値Tは「寸法誤差の変化傾
向」の一態様であり、2回微分値Dは「変化傾向の変化
傾向」の一態様である。
【0096】このように、誤差値R以外のパラメータに
も基づいて補正値Uを決定することとしたのは、誤差値
Rのみに基づいて補正値Uを決定する場合より、それの
微分値Tまたは2回微分値Dにも基づいて補正値Uを決
定する場合の方が、加工機10の実際の状態をより正確
に推定することができ、定寸点の補正精度が向上するか
らである。なお、誤差値Rのみならず微分値Tにも基づ
いて補正値Uを決定する技術は、本出願人の特願平4−
61305号として出願されており、また、さらに2回
微分値Dにも基づいて補正値Uを決定する技術は、本出
願人の特願平4−235402号として出願されてい
る。
【0097】ここで、微分値Tの算出について説明す
る。微分値Tは、図18にグラフで概念的に示すよう
に、原則として、今回取得された誤差値Rおよび前回ま
でに取得された最新の少なくとも1個の誤差値Rから成
るL(2以上の固定値)個の誤差値Rが測定ワーク数i
の増加に対してほぼ比例すると仮定し、それらL個の誤
差値Rが適合する1次回帰線を特定し、それの勾配を微
分値T(1次回帰線の傾きをθラジアンとした場合のta
n θに一致する)として取得される。具体的には、1次
回帰線の式として、例えば、
【0098】
【数5】
【0099】なる式が採用される。ただし、 x:測定ワーク数iの値 x′:L個のxの値の平均値 y:xの各値における誤差値Rの真の値 R:xの各値における誤差値Rの計算値 R′:L個の誤差値Rの計算値の平均値 そして、
【0100】
【数6】
【0101】の値が、微分値Tとなる。しかし、この原
則を貫くと、移動平均値Pの算出の場合と同様に、演算
データメモリに蓄積されている誤差値Rの数がL個に達
しない場合には、微分値Tを算出することができない。
【0102】そこで、本実施例においては、移動平均値
Pの算出の場合に準じて、移動平均値Pの数(Lより小
さい数)の各々について個別に1次回帰線の式を用意
し、使用可能な誤差値Rの数(すなわち、演算データメ
モリに蓄積されている誤差値Rの数)に合致する式を選
択し、それを用いて微分値Tを取得するという技術が採
用されている。
【0103】なお、本実施例においては、可変型微分値
算出の実行の許否も作業者によって指令されるようにな
っている。
【0104】次に、2回微分値Dの算出について説明す
る。2回微分値Dは微分値Tと同様にして算出される。
すなわち、今回までに取得された最新のQ(2以上の固
定値)個の微分値Tが測定ワーク数iの増加に対してほ
ぼ比例すると仮定し、それらQ個の微分値Tが適合する
1次回帰線を特定し、それの勾配を2回微分値D(1次
回帰線の傾きをθラジアンとした場合のtanθに一致す
る)として取得するのである。
【0105】なお、本実施例においては、2回微分値D
の使用の許否も作業者によって指令されるようになって
いる。
【0106】また、本実施例においては、この2回微分
値Dについては、微分値Tに係る可変型微分値算出に相
当する技術は採用されていないが、採用することはもち
ろん可能である。
【0107】次に、ファジィ演算(図11の第5ステッ
プ)について説明するが、このファジィ演算において
は、むだ時間考慮型補正およびファジィ推論なる技術が
採用されているため、それら技術について個々に詳しく
説明する。
【0108】まず、むだ時間考慮型補正について説明す
る。全数測定機16による測定を待つ待機ワークの数が
変動する場合には、その待機ワークの数に応じて補正値
Uの決定規則を変更することが望ましい。そこで、本実
施例においては、その待機ワークの数をむだ時間MSと
して測定し、それに応じて補正値Uの決定規則(具体的
には、後述のファジィルール)を変更し、その変更した
決定規則に従って補正値Uを決定するむだ時間考慮型補
正が採用されている。
【0109】なお、本実施例においては、このむだ時間
考慮型補正の実行の許否も作業者によって指令されるよ
うになっている。
【0110】次に、ファジィ推論について説明する。本
実施例においては、ファジィ演算の方式が3種類存在す
る。すなわち、誤差値Rおよび微分値Tのみをそれぞ
れ入力変数としたファジィ推論による第1の方式と、
誤差値R,微分値Tおよび2回微分値Dをそれぞれ入
力変数としたファジィ推論による第2の方式と、 誤
差値R,微分値Tおよびむだ時間MSをそれぞれ入力変
数としたファジィ推論による第3の方式とが存在するの
である。なお、第1の方式の一具体例は本出願人の特願
平4−61305号明細書に既に開示され、第2の方式
の一具体例は本出願人の特願平4−235402号明細
書に既に開示され、第3の方式の一具体例は本出願人の
特願平4−158787号明細書に既に開示されてい
る。
【0111】そして、本実施例においては、前記2回微
分値使用指令が出された場合には第2の方式、前記むだ
時間考慮型補正指令が出された場合には第3の方式、そ
れら指令のいずれも出されなかった場合には第1の方式
がそれぞれ選択される。
【0112】以下、それら3種類の方式の、本実施例に
おける具体的な内容について説明するが、それら方式は
基本的な思想が共通するため、第1の方式、すなわち、
誤差値Rおよび微分値Tのみをそれぞれ入力変数とした
ファジィ推論により補正値Uを演算する方式を例にと
り、代表的に説明する。
【0113】制御装置20のROMにはファジィ推論の
ためのデータも予め記憶させられている。ファジィ推論
のためのデータとは具体的に、(a) 推論プログラム,
(b) 誤差値R,微分値Tおよび補正値Uの各々に関する
複数のメンバーシップ関数,(c) それら誤差値R,微分
値Tおよび補正値U相互の関係を規定する複数のファジ
ィルール等である。
【0114】誤差値Rについては、それが負から正に向
かって増加するにつれて『NB』,『NM』,『N
S』,『ZO』,『PS』,『PM』および『PB』に
順に変化する7個のファジィラベルが用意されており、
それぞれのメンバーシップ関数は図19にグラフで表さ
れるようになっている。
【0115】微分値Tについては、それが負から正に向
かって増加するにつれて『NB』,『NS』,『Z
O』,『PS』および『PB』に順に変化する5個のフ
ァジィラベルが用意されており、それぞれのメンバーシ
ップ関数は図20にグラフで表されるようになってい
る。
【0116】補正値Uについては、それが負から正に向
かって増加するにつれて『NB』,『NM』,『N
S』,『ZO』,『PS』,『PM』および『PB』に
順に変化する7個のファジィラベルが用意されており、
それぞれのメンバーシップ関数は図21にグラフで表さ
れるようになっている。なお、補正値Uが増加すれば定
寸点が高くなってクランクシャフトのジャーナル部が大
径化され、逆に、補正値Uが減少すれば定寸点が低くな
ってジャーナル部が小径化されることになる。
【0117】複数のファジィルールから成るファジィル
ール群は本来、1種類で足りるのであるが、本実施例に
おいては、2種類用意されている。以下、その理由を説
明する。
【0118】測定値Xが安定し、それの振動レベルが低
い状態では、誤差値Rおよび微分値Tに対して補正値U
が敏感に応答するように補正値Uを決定することが、ワ
ークの寸法精度向上にとって望ましい。しかし、このよ
うな状態のみを想定してファジィルール群の内容を設定
した場合には、加工機10の振動等が原因となって、測
定値Xが不安定となり、それの振動レベルが高くなった
状態では、補正値Uが定寸装置14に送信されるとかえ
って測定値Xの振動レベルが増加し、ワークの寸法精度
が低下してしまうことがある。そこで、本実施例におい
ては、測定値Xの振動レベルが低い状態で使用され、誤
差値Rおよび微分値Tに対して敏感に応答するように補
正値Uを決定するための積極的なファジィルール群と、
測定値Xの振動レベルが高い状態で使用され、誤差値R
および微分値Tに対して鈍感に応答するように補正値U
を決定するための消極的なファジィルール群とがそれぞ
れ用意されているのである。
【0119】積極的なファジィルール群の内容を表1
に、消極的なファジィルール群の内容を表2にそれぞれ
示す。
【0120】
【表1】
【表2】
【0121】積極的なファジィルールの一例は、表1か
ら明らかなように、 If R=NB and T=NS then U=PB であり、また、消極的なファジィルールの一例は、表2
から明らかなように、 If R=NB and T=NS then U=PS である。これらの例からも明らかなように、積極的なフ
ァジィルール群と消極的なファジィルール群は、誤差値
Rと微分値Tが共通であっても、補正値Uが積極的なフ
ァジィルール群における方が消極的なファジィルール群
におけるより増加する傾向があるように設計されている
のである。
【0122】なお、本実施例においては、制御装置20
の初期状態では、それら積極的なファジィルール群と消
極的なファジィルール群とのうち積極的なファジィルー
ル群が選択されるように設計されている。
【0123】また、本実施例においては、前回のファジ
ィ推論において積極的なファジィルール群が使用され、
かつ、今回の測定値Xの振動レベルが高いために、今回
のファジィ推論において消極的なファジィルール群が使
用され、その消極的なファジィルール群の使用により今
回の測定値Xの振動レベルが低くなった場合には、再び
積極的なファジィルール群が使用されるようにも設計さ
れている。再び積極的なファジィルール群が使用される
と、直ちに測定値Xの振動レベルも再び高くなってしま
うおそれがある。しかし、消極的なファジィルール群の
使用する期間を長くすることは、測定値Xの真の値の変
化に対する補正値Uの応答速度がやや遅くなり、ワーク
の寸法精度が低下することにつながるから、消極的なフ
ァジィルール群の使用期間をできる限り短くし、ワーク
の寸法精度を向上させるのである。
【0124】さらにまた、本実施例においては、測定値
Xの振動レベルが高いか否かの判定は、各ファジィルー
ル群における複数のファジィルールのうち、微分値Tが
『NB』であるときと『PB』であるときとにそれぞれ
対応するもの(以下、これらを「異常時用ファジィルー
ル」という)が適合する頻度に基づいて行われるように
なっている。具体的には、ファジィ演算の実行回数を表
す判定回数カウンタの値が2以上の設定値Bより大きく
なるごとに、ファジィ演算において上記異常時用ファジ
ィルールが適合した回数を表す異常回数カウンタの値が
設定値Cより大きいか否かが判定され、大きいときに測
定値Xの振動レベルが高いと判定される。なお、判定回
数カウンタも異常回数カウンタもRAMに設けられてい
る。また、判定回数カウンタは、その値が設定値Bより
大きくなったときに0にリセットされる。また、異常回
数カウンタは、判定回数カウンタのリセットと同時に0
にリセットされる。
【0125】以上、ファジィルール群を2種類設けた理
由およびそれらファジィルール群の相違点について説明
したが、それらファジィルール群の設計思想は基本的に
は共通するものであり、以下、その共通点について説明
する。
【0126】各ファジィルール群は、誤差値Rのファジ
ィラベルが増加する(以下、単に「誤差値Rが増加す
る」という。他のファジィ変数についても同じとする)
につれて補正値Uが減少するのは勿論、微分値Tが増加
するにつれて補正値Uが減少するように設計されてい
る。
【0127】そして、このことは具体的に、例えば表1
のファジィルール表において次のように現れている。す
なわち、例えば、微分値Tが『NS』である場合には、
誤差値Rが増加するにつれて補正値Uが『PB』,『P
M』,『PS』,『ZO』,『ZO』,『NS』および
『NM』の順に減少し、また、誤差値Rが『NM』であ
る場合には、微分値Tが『NS』,『ZO』および『P
S』の順に増加するにつれて補正値Uが『PM』,『P
M』,『PS』と減少するのである。
【0128】インプロセス測定機12は何らかの事情で
故障することがあり、この場合にはそれの測定精度が急
にかつ大きく低下し、ワークの寸法精度も急に大きく低
下することになる。それにもかかわらずインプロセス測
定機12が正常であるとして補正値Uを決定すると、ワ
ークの実際の寸法精度が許容公差範囲から逸脱してしま
う恐れがある。
【0129】このような事情に鑑み、各ファジィルール
群は、全数測定機16による測定値Xが急に減少してか
なり小さくなった場合と、急に増加してかなり大きくな
った場合とにはそれぞれ、補正量Uが十分に0に近づく
ようにも設計されている。このようにすれば、インプロ
セス測定機12が故障した場合には、それからの出力信
号が無視されて前回までの定寸点が今回も適当であると
して加工が行われるから、インプロセス測定機12の故
障の影響をそれほど強く受けることなくワークの寸法精
度を高く維持することが可能となる。
【0130】このことは具体的に、例えば表1のファジ
ィルール表において次のように現れている。すなわち、
誤差値Rが『NB』または『NM』であり、かつ、微分
値Tが『NB』である場合と、誤差値Rが『PM』また
は『PB』であり、かつ、微分値Tが『PB』である場
合とにはそれぞれ、補正値Uが『ZO』となっているの
である。
【0131】次に、連続性考慮(図11の第6ステッ
プ)について説明する。前述のように、測定ワーク数i
の増加につれてワークの寸法誤差がほぼ比例的に増加す
るのが一般的であるため、定寸点の補正値Uに連続性を
持たせること、すなわち、加工の進行につれて滑らかに
変化させることがワークの寸法ばらつきを抑制するのに
望ましい。
【0132】そこで、本実施例においては、その事実に
着目し、図22にグラフで概念的に示すように、まず、
連続性を無視して補正値Uが決定され、それが暫定値
(以下、「暫定補正値U」という。なお、後述の暫定補
正値UP とは異なる)とされ、今回までに取得された最
新のM(2以上の固定値)個の暫定補正値Uが測定ワー
ク数iの増加に対してほぼ比例すると仮定され、それら
M個の暫定補正値Uについて前記の場合と同様な1次回
帰線の式が特定される。そして、その式を用いて現在の
補正値Uの真の値が推定され、それが補正値Uの最終値
(以下、「最終補正値U* 」という。なお、後述の最終
補正値UF とは異なる)とされる。なお、この技術は、
本出願人の特願平4−61306号として出願されてい
る。
【0133】具体的には、1次回帰線の式として、例え
ば、
【0134】
【数7】
【0135】なる式が採用される。ただし、 x:測定ワーク数iの値 x′:M個のxの値の平均値 y:xの各値における暫定補正値Uの真の値 U:xの各値における暫定補正値Uの計算値 U′:M個の暫定補正値Uの計算値の平均値
【0136】そして、上記式の「x」に今回の測定ワー
ク数iの値を代入すれば、今回の最終補正値U* が取得
されることになる。
【0137】なお、本実施例においては、この連続性考
慮型補正の実行の許否も作業者によって指令されるよう
になっている。
【0138】また、作業者からその連続性考慮型補正指
令が出された場合(ただし、前記2回微分値使用指令は
出されていない場合)に測定値Xから最終補正値U*
取得されるまでの過程を代表的に、図23に概念的に図
示する。この図は、それの左側から右側に向かうにつれ
て、測定ワーク数iの値が増加することとして表されて
いる。図から明らかなように、演算データメモリへの測
定値Xの蓄積を無蓄積状態から開始する場合には、(K
+L+M−2)個の測定値Xが蓄積されたときに初めて
1個の最終補正値U* が取得されることになるであり、
これが後述の、測定値Xの蓄積に係る「設定複数個」の
一態様なのである。
【0139】次に、不感帯考慮(図11の第7ステッ
プ)について説明する。最終補正値U* の送信について
は、定寸装置14との関係における不感帯が設定され、
各回に決定した最終補正値U* がその不感帯内にある場
合には、その最終補正値U* の定寸装置14への送信が
省略される。この様子を図24にグラフで概念的に示
す。なお、補正値Uに不感帯を設定するという技術は、
本出願人の特願平4−278146号として出願されて
いる。
【0140】次に、間欠的補正について詳しく説明す
る。定寸点補正に際し、全数測定機16によりワークの
寸法が測定されるごとに、加工機10により次に加工さ
れるべきワークの定寸点の補正値Uを決定する連続的補
正なる補正手法を採用することができる。しかし、この
連続的補正を採用する場合には次のような問題がある。
すなわち、全数測定機16により測定されるワークすべ
てについて個々に補正値Uを決定しなければならないた
め、制御装置20に大きな負担がかかってしまうという
問題があるのである。
【0141】この問題を解決するため、本実施例におい
ては、間欠的補正なる補正手法が採用されている。
【0142】この間欠的補正を図25にグラフで概念的
に示す。このグラフは、加工機10と全数測定機16と
の間に複数の待機ワークが存在する場合に取得されるも
のであり、このグラフにおいて「測定おくれ」とは、加
工機10と全数測定機16との間の待機ワークの数に相
当する。また、「Ui-1 」は前回の補正値を、「Ui」
は今回の補正値をそれぞれ表している。したがって、前
回の補正値Ui-1 の影響は測定おくれの後にはじめて寸
法誤差に現れ、また、同様に、今回の補正値Ui の影響
も測定おくれの後にはじめて寸法誤差に現れることとな
る。また、このグラフは、複数のワークを順に、互いに
同じ定寸点の下で加工した場合にはそれら各ワークの寸
法誤差が測定ワーク数iの増加に対してほぼ比例的に増
加すると仮定した場合に取得されるものでもある。な
お、寸法誤差が増加する原因には例えば、加工機10の
加工具としての砥石の摩耗が考えられる。また、以上の
事情は以下のグラフにおいても同様である。
【0143】この間欠的補正を実施する方式として本出
願人は2つの態様を案出した。以下、それら各方式につ
いて詳しく説明する。
【0144】 間欠的補正の第1の方式 この定寸点補正装置は、前述のように、加工機10と全
数測定機16との間にワークが存在することを許容する
加工システムと共に使用されるべきものであるから、前
回の補正値Uの影響を受けた定寸点の下で加工されたワ
ークがその直後に全数測定機16により測定されるとは
限らず、いくつか別のワークの測定を経た後にはじめて
測定される場合もある。したがって、前回の補正値Uの
影響を直接に今回の補正値Uに反映させることが必要で
ある場合には、前回の補正値Uの影響を受けた定寸点の
下で加工された少なくとも1個のワークが全数測定機1
6により測定されるごとに、今回の補正値Uを決定する
ことが望ましい。
【0145】このような事情を背景として、第1の方式
は、図26にグラフで概念的に示すように、全数測定機
16による測定値Xを逐次蓄積し、蓄積された測定値X
の数が設定複数個以上となったときに、それら蓄積され
た最新の設定複数個の測定値Xに基づいて今回の補正値
i を決定し、その今回の補正値Ui の影響を受けた定
寸点の下で加工された少なくとも1個のワークうち最初
に全数測定機16により測定されることとなる先頭補正
対象ワークがその測定を終了する時期以後に(例えば、
その測定の終了直後に)、それの測定値Xの蓄積を無蓄
積状態から再開するものとされている。
【0146】この方式は例えば、前回の補正値Ui-1 を
決定して定寸装置14に送信してから、今回の補正値U
i を決定して定寸装置14に送信するまでの中間期間で
ある補正間隔期間は、補正値Uを決定せず、定寸装置1
4における定寸点が同じ値に維持されるような態様とし
て実施することができる。しかし、この実施態様では次
のような問題が生ずる。すなわち、各回の補正の実行時
期が、測定値Xの実際の変動とは無関係に、測定値Xの
蓄積数によって一義的に決まってしまい、各回の補正が
本当に必要な時期に実行されないという問題が生ずるの
である。
【0147】この問題を解決するためには、前述のよう
に、補正値Uの送信につき、定寸装置14との関係にお
いて不感帯を設定し、決定された補正値Uが実質的に0
である場合には、その補正値Uの定寸装置14への送信
を行わず、演算データメモリをクリアすることなく、新
たな測定値Xの取得を待って、補正値Uの決定をやり直
せばよい。このようにすれば、各回の補正が本当に必要
な時期にタイムリーに実行されることになる。
【0148】しかし、このようにしただけでは、その各
回の補正の終了後に測定値Xに予定外の変化が生じた場
合には、その変化に迅速に対応して定寸点を補正するこ
とはできない。各回の補正の終了後に測定値Xに予定外
の変化が発生した場合には、その予定外の変化は演算デ
ータメモリに蓄積されて次回の補正値Uに反映されるの
であって、このように次回の補正まで待たなければその
予定外の変化に対応して定寸点を補正することができな
いのである。そのため、各回の補正の終了後に測定値X
に予定外の変化が生じた場合には、ワークの寸法誤差が
十分には0に近づかないという問題がある。
【0149】この問題を解決するためには前記第1の方
式を次のような態様で実施すればよい。すなわち、図2
7にグラフで概念的に示すように、一回の間欠的補正
を、前記態様における間欠的補正(例えば、図26にお
いて「Ui 」を決定すること)である主補正に後続して
補助補正を行うものとすることにより、主補正の終了後
に測定値Xに発生する予定外の変化に、補助補正により
迅速に対応して定寸点を補正する態様で実施すればよい
のである。
【0150】ここに「主補正」とは、全数測定機16に
よる測定値Xを逐次蓄積し、蓄積された測定値Xの数が
設定複数個以上となったときに、それら蓄積された最新
の設定複数個の測定値Xに基づいて今回の暫定補正値U
P を決定し、それを最終補正値UF とするものである。
【0151】また、「補助補正」とは、その主補正の終
了後にも測定値Xの蓄積を続行し、その主補正の終了後
から(例えば、その主補正の終了直後から)、その主補
正の影響を受けた定寸点の下で加工された少なくとも1
個のワークのうち最初に全数測定機16により測定され
ることとなる先頭補正対象ワークより1回だけ先に加工
されたワークについてその測定が終了する時期以前まで
(例えば、その測定の終了時期まで)、その全数測定機
16によりワークが測定されるごとに、蓄積された最新
の設定複数個の測定値Xに基づき、主補正におけると同
じ規則に従って各回の暫定補正値UP を決定し、その決
定した各回の暫定補正値UP から前回の暫定補正値UP
を引いたものを各回の最終補正値UF に決定するもので
ある。
【0152】この補助補正においては、主補正における
と同様な規則に従って決定された補正値Uである暫定補
正値UP がそのまま定寸装置14に送信されず、前回の
暫定補正値UP からの差として供給されるようになって
いるが、以下、この理由を説明する。
【0153】補助補正においては、本来であれば、それ
に先立って行われる主補正の影響を受けたワークの測定
値Xに基づいて最終補正値UF が決定されるべきであ
る。しかし、主補正の影響を受けたワークが、加工直後
に全数測定機16により測定されるとは限らず、いくつ
か別のワークの測定を経た後にはじめて測定される場合
もある。そこで、本実施例においては、主補正の影響が
重複して、次に加工されるべきワークに対応する定寸点
に反映されてしまわないように、主補正に係る先頭補正
対象ワークより1回だけ先に加工されたワークについて
測定が終了する時期以前まで、各回の測定値Xに基づい
て主補正におけると同じ規則に従って決定した補正値U
が暫定補正値UP とされ、それから主補正の最終補正値
F の影響が除去されたものが最終補正値UF とされて
いる。以上、主補正と補助補正との関係について説明し
たが、補助補正におけるある回とその次の回との関係に
ついても同様である。
【0154】これら主補正と補助補正とを行う態様にお
いては、補助補正をそれの属するある回の間欠的補正の
終了時期まで、すなわち次回の主補正の開始直前まで必
ず実行することができる。しかし、この場合には、制御
装置20自身にやや大きな負担がかかるという問題が生
ずる。
【0155】この問題を解決するためには、補助補正の
実行回数を制限すればよい。すなわち、一連の補助補正
における最終補正値UF の決定回数を測定し、その測定
した決定回数が設定値に達したときにその一連の補助補
正を終了すればよいのである。しかし、この対策では、
補助補正の終了時期が主補正の終了時期との関係におい
て固定されてしまい、補助補正の実行時期が、主補正の
終了後における測定値Xの予定外の変化に対応するのに
最適になるとは限らないという問題がある。
【0156】この問題を解決するためには、補助補正を
次のような態様で実施すればよい。すなわち、補助補正
における最終補正値UF にも、主補正における最終補正
値U F と同様に、定寸装置14との関係における不感帯
を設け、一連の補助補正の当初において決定した最終補
正値UF がその不感帯内にある場合には、その最終補正
値UF を定寸装置14に送信せず、事実上その一連の補
助補正の実行を開始せず、その後決定された最終補正値
F が不感帯から外れた場合に初めて、その最終補正値
F を送信し、その一連の補助補正の実行を開始する態
様で実施すればよいのである。
【0157】しかし、以上のようにしただけでは、主補
正および補助補正の実行時期が測定値Xの変動時期に十
分には合致せず、主補正および補助補正が本当に必要な
時期に実行されないことがある。このような事態を回避
するためには、補助補正を次のような態様で実施すれば
よい。すなわち、一連の補助補正における最終補正値U
F の決定回数が設定値に達したときに、主補正およびそ
の一連の補助補正のうち少なくともその一連の補助補正
において決定された複数の最終補正値UF の和が実質的
に0でない場合には、その一連の補助補正を終了する
が、実質的に0である場合には、少なくとも今回の補助
補正の実行時期が適当ではなかったと推定されるから、
今回の補助補正を続行するとともに最終補正値UF の決
定回数の測定を0から再開する態様で実施すればよいの
である。
【0158】そして、本実施例においては、補正値決定
の方式として、主補正のみで補助補正を行わない方式
と、主補正のみならず補助補正をも行う方式とのいずれ
かが作業者の指令に応じて選択されるようになってい
る。すなわち、補助補正指令が出されれば後者の方式が
選択され、出されなければ前者の方式が選択されるよう
になっているのである。
【0159】また、本実施例においては、その補助補正
の方式として、補助補正の続行を行う方式と、行わない
方式とのいずれかが作業者の指令に応じて選択されるよ
うにもなっている。
【0160】さらにまた、本実施例においては、その補
助補正の続行方式として、続行されるべき補助補正の初
回の最終補正値UF について不感帯を考慮して補助補正
を続行する方式(以下、「補助補正再開方式」という)
と、不感帯を考慮しないで続行する方式(以下、「補助
補正延長方式」という)とのいずれかが作業者の指令に
応じて選択されるようにもなっている。前者の方式を選
択するための指令を「補助補正再開指令」といい、後者
の方式を選択するための指令を「補助補正延長指令」と
いい、それら指令のいずれも出されていない場合には、
補助補正の続行許可指令が出されていないと判断される
ようになっている。
【0161】 間欠的補正の第2の方式 間欠的補正を上述の第1の方式で実施する場合には、加
工機10と全数測定機16との間に待機ワークが存在す
るときには、今回の補正値Uの決定直後から測定値Xの
蓄積を開始することができない。そのため、今回の補正
値Uの決定時期から次回の補正値Uの決定時期までにか
かる時間(以下、「補正間隔時間」という)は、図26
に示すように、その今回の補正値Uに係る先頭補正対象
ワークが全数測定機16に到達する測定おくれ時間(加
工機10と全数測定機16との間に存在する待機ワーク
の数に相当する)と、その後測定値Xの蓄積が開始され
て設定複数個の測定値Xが蓄積されるまでの必要蓄積数
時間との和となる。そのため、加工機10と全数測定機
16との間に多くの待機ワークが存在することを避け得
ないような場合には、補正間隔時間が長くなることを避
け得ない。
【0162】この第2の方式はこの問題を解決するため
に案出されたものであって、図28にグラフで概念的に
示すように、測定値の蓄積開始から補正値Uの決定まで
の期間が一回の自動補正期間とされ、各回の自動補正期
間において、前回の補正値Ui-1 に係る先頭補正対象ワ
ークについての全数測定機16による測定が必ず行われ
ると仮定され、前回の補正値Ui-1 に係る先頭補正対象
ワークより1回だけ先に加工されたワークについてその
測定が終了する時期近傍(その時期ちょうど、少し前、
または少し後)までの期間は、全数測定機16によりワ
ークが測定されるごとに、各回の実際の測定値Xに前回
の補正値Ui-1 を加算することにより、それら各ワーク
が前回の補正値Ui-1 の影響を受けた定寸点の下で加工
されたと仮定した場合にそれら各ワークについて測定さ
れる値を予測し、その予測した測定値Xを実際の測定値
Xとみなして蓄積する。実際の測定値Xを前回の補正値
Ui-1 だけ平行にシフトするデータシフト処理が採用さ
れているのであり、シフト量を前回の補正値Ui-1 に決
定するのである。また、前回の補正値Ui-1 に係る先頭
補正対象ワークの測定が終了した後には、測定値Xの予
測が不要であるため、シフト量が0とされ、実際の測定
値Xがそのまま蓄積される。なお、シフト量の決定は図
30のルーチンにより実行されるが、このルーチンにつ
いては後に詳述する。
【0163】この第2の方式もまた、前記第1の方式の
場合と同様に、一回の間欠的補正が主補正と回数制限付
きかつ続行可能な補助補正とを含み(これを図29にグ
ラフで概念的に示す)、かつ、主補正および補助補正に
ついて不感帯なる概念が採用され、かつ、補助補正の続
行方式の選択が可能な態様として実施されている。そし
て、本実施例においては、作業者の指令に応じて第1の
方式と第2の方式との択一も可能とされている。具体的
には、作業者がデータシフト処理を許可するか否かを指
令し、許可した場合にはデータシフト処理が、許可しな
い場合に第1の方式が選択されるようになっている。
【0164】なお、本実施例においては、演算データメ
モリが第一の間欠的補正用と第二の間欠的補正用とにつ
いてそれぞれ設けられている。それぞれの内容をクリア
する時期が互いに異なるからであり、このことについて
は後に詳述する。
【0165】次に制御装置20による自動補正と定寸装
置14による手動補正との関係について説明する。
【0166】制御装置20は、定寸装置14による手動
補正が行われた場合には、手動補正を自動補正より優先
させる。具体的には、測定値の蓄積開始から自動補正値
Uの決定を経てその送信までの自動補正期間内におい
て、全数測定機16により測定された測定値Xがすべて
制御装置20に供給されて全数測定機16に測定値Xが
残存しない測定値不存在時(図5のS10および20参
照)と、自動補正値Uを決定した直後であって定寸装置
16への送信前(図9のS67,76および83参照)
とにおいてそれぞれ、手動補正の有無が確認され、手動
補正があった場合には自動補正値Uの送信なしで手動補
正値が送信される。
【0167】本実施例においては、自動補正期間の途中
で手動補正が行われたからといってその自動補正期間を
中止して新たな自動補正期間を開始させるのではなく、
途中で手動補正が行われた自動補正期間内においてその
手動補正の前に蓄積された測定値Xを有効に利用して自
動補正値を決定するようになっている。
【0168】また、本実施例においては、途中で手動補
正が行われた自動補正期間内における測定値Xの実際の
時間的推移として2つの場合が仮定されている。いずれ
の場合においても、前回の自動補正値Ui-1 の影響が必
ず今回の自動補正期間内に実際の測定値Xに現れると仮
定されているが、第一の場合は、図1の上側に示すよう
に、手動補正後に前回の自動補正値Ui-1 の影響が実際
の測定値Xに現れ、続いて手動補正値U’の影響が実際
の測定値Xに現れるものであり、第二の場合は、同図の
下側に示すように、手動補正前に前回の自動補正値Ui-
1 の影響が実際の測定値Xに現れ、続いて手動補正値
U’の影響が実際の測定値Xに現れるものである。
【0169】そして、本実施例においては、自動補正期
間中に手動補正指令が出された場合には、その直後に、
それまでに蓄積されていた測定値Xに対する修正が行わ
れる。すなわち、データシフト処理指令が出されている
場合に、今回の自動補正期間中に手動補正指令が出され
るか否かを問わず、手動補正指令が出されない場合と同
じ手法で測定値Xの修正すなわち最新の加工条件下での
測定値Xの予測が行われ、実際に手動補正指令があった
場合には、それまでに蓄積された測定値X(予測後のも
の)に対してさらに修正を加えることにより、当初から
実際の測定値Xを前回の自動補正値Ui-1 と手動補正値
U’との和の下に修正して蓄積した場合と同じ状況を事
後的に造り出すのである。
【0170】具体的には、上記第一の場合には、図1の
上側に示すように、今回の自動補正期間内の手動補正の
直後において、手動補正までに蓄積された測定値X(予
測後のもの)の各々に手動補正値U’が加算される。先
に蓄積された測定値Xは実際の測定値Xに前回の自動補
正値Ui-1 が加算されているから、結局、先に蓄積され
た測定値Xに手動補正値U’を加算することは、実際の
測定値Xに手動補正値U’と前回の自動補正値Ui-1 と
の和を加算したのと同じことを意味する。
【0171】一方、上記第二の場合にも、同図の下側に
示すように、今回の自動補正期間内の手動補正の直後に
おいて、手動補正までに蓄積された測定値X(予測後の
もの)の各々に手動補正値U’が加算される。ただし、
前回の自動補正値Ui-1 が実際の測定値Xに現れていな
い期間に蓄積された測定値Xに手動補正値U’を加算す
ることは、実際の測定値Xに前回の自動補正値Ui-1 と
手動補正値U’との和を加算することを意味するのに対
し、前回の自動補正値Ui-1 が実際の測定値Xに現れる
期間に蓄積された測定値Xに手動補正値U’を加算する
ことは、実際の測定値Xに手動補正値U’との和を加算
することを意味することになる。
【0172】また、この測定値Xの修正に伴い、既に蓄
積されている移動平均値P,微分値Tおよび2回微分値
Dの修正も行われる。それらの処理を実行するための蓄
積値修正ルーチンが図31にフローチャートで表されて
いる。
【0173】さらに、上記の測定値Xの修正が行われた
後の自動補正期間においては、以下のようにしてデータ
シフト処理が続行される。
【0174】すなわち、上記第一の場合には、図1の上
側に示すように、手動補正の直後から前回の自動補正値
Ui-1 の影響が実際の測定値Xに現れるまでの期間は、
実際の測定値Xに前回の自動補正値Ui-1 と手動補正値
U’との和を加算することによって最新の加工条件下で
の測定値Xの予測が行われて蓄積され、前回の自動補正
値Ui-1 の影響が実際の測定値Xに現れてから手動補正
値U’の影響が実際の測定値Xに現れるまでの期間は、
実際の測定値Xに手動補正値U’のみを加算することに
よって最新の加工条件下での測定値Xの予測が行われて
蓄積されるのである。手動補正値U’の影響が実際の測
定値Xに現れた後は、実際の測定値Xがそのまま蓄積さ
れる。
【0175】これに対し、上記第二の場合には、同図の
下側に示すように、手動補正の直後から手動補正値U’
の影響が実際の測定値Xに現れるまでの期間は、実際の
測定値に手動補正値U’のみを加算することによって最
新の加工条件下での測定値Xの予測が行われて蓄積さ
れ、手動補正値U’の影響が実際の測定値Xに現れた後
は、実際の測定値Xがそのまま蓄積されるのである。
【0176】なお、手動補正後のデータシフト処理にお
けるシフト量の決定も、図30のルーチンによって実行
される。
【0177】ここで、演算データメモリのクリア時期に
ついて説明する。第一の間欠的補正用の演算データメモ
リについては、手動補正値および自動補正値をそれぞれ
送信するごとにクリアされ、さらに、最新の補正値の送
信時期からその補正値の影響を実際に受けた先頭補正対
象ワークの測定が終了するまでの間、すなわちワーク待
ちフラグがONである間に逐次クリアされる。一方、第
二の間欠的補正用の演算データメモリについては、手動
補正値の送信時には、その送信ごとにではなく最初の手
動補正値を送信したときのみクリアされ、また、自動補
正値の送信時には、送信ごとにクリアされる。ワーク待
ちフラグがONである期間でもクリアされることはな
い。
【0178】なお、インプロセス測定機12において使
用により摩耗した前記一対の測定子を新品と交換する際
や定期的に、目標寸法通りに仕上げられたマスタワーク
を用いて定寸装置16の定寸点のゼロ調整(例えば、イ
ンプロセス測定機12がそのマスタワークを測定したと
きにちょうど定寸装置16が前記定寸点到達信号を出力
するように定寸装置16の電気的特性を調整すること)
が行われるのが一般的である。また、このゼロ調整の前
後で、加工機10により加工されたワークの寸法の変化
傾向が異なるのが一般的である。一方、このゼロ調整の
際には、その後いくつかのワークについて加工機10に
よる加工が試行され、その結果が前記チェックステーシ
ョンで確認され、その結果に基づいて定寸点が手動補正
されるのが一般的である。それらの事情を背景とし、本
実施例においては、第一の間欠的補正用の演算データメ
モリについては、手動補正が行われるごとにクリアし、
その手動補正の影響が実際の測定値に最初に現れるま
で、自動補正が中断されるようになっている。
【0179】しかし、手動補正ごとに演算データメモリ
のクリアを行うこととしても、ゼロ調整ごとに必ず手動
補正が行われるとは限らない。上記試行における結果が
良好であって、手動補正の必要がない場合もあるからで
ある。したがって、定寸装置16から制御装置20へ、
手動補正に関する情報のみならず定寸点のゼロ調整に関
する情報も送信されるようにし、制御装置20が、ゼロ
調整が行われたが手動補正が行われない場合にも確実に
演算データメモリをクリアするようにして、自動補正値
の精度を向上させることが望ましい。
【0180】以上、制御装置20による定寸点補正の内
容を概略的に説明したが、以下、定寸点補正ルーチンを
表す図5〜10のフローチャートに基づき、具体的に説
明する。
【0181】まず、図5のステップS1(以下、単に
「S1」で表す。他のステップについても同じとする)
において、補助記憶装置22から数値や指令がパラメー
タとして入力される。ここに「数値」とは、前述の、移
動平均値Pに係る重み係数bの初期値,置換制限数Z,
補助補正制限数S等を意味し、また、「指令」とは、前
述の、特別移動平均値算出指令等を意味する。
【0182】続いて、S2において、定寸装置14が最
新の手動補正値および定寸点を制御装置20に送信する
機能(以下、「手動補正値送信機能」という)を有して
いるか否かが判定される。ここに、手動補正値送信機能
を有する場合とは、定寸装置14が、作業者によりキー
ボード50を介して定寸装置14に入力された手動補正
値およびそれを反映した定寸点を自身のRAMに記憶す
るのみならず、制御装置20に自発的に送信するように
設計されている場合をいい、一方、手動補正値送信機能
を有しない場合とは、定寸装置14は、入力された手動
補正値およびそれを反映した定寸点を自身のRAMに記
憶するのみで、制御装置20に自発的に送信するように
は設計されていない場合をいう。
【0183】定寸装置14は前述のように、この手動補
正値送信機能を有しているため、このS2の判定はYE
S(図において「Y」で表す。他のステップについても
同じとする。)となる。したがって、S3に移行し、こ
こにおいて、制御装置20が、定寸装置14からの最新
の定寸点を表す信号の受信を許可する受信許可状態とな
り、最新の定寸点が受信される。受信された最新の定寸
点は制御装置20のRAMに記憶されるとともに、補助
記憶装置22に保存される。
【0184】その後、S4において、定寸装置14のR
AMのフラグの状態から手動補正があったか否かが判定
される。手動補正がなかったと仮定すれば、判定がNO
となり、直ちにS8に移行するが、あったと仮定すれ
ば、判定がYESとなり、S5において、制御装置20
が、定寸装置14からの最新の手動補正値を表す信号の
受信を許可する受信許可状態となり、その最新の手動補
正値が受信される。受信された最新の手動補正値は、制
御装置20のRAMに記憶され、さらに補助記憶装置2
2に保存される。その後、S6において、第一および第
二の間欠的補正用の演算データメモリ双方がクリアされ
る。手動補正と共に演算データメモリに蓄積されている
データがすべて消去されるのである。その後、S8に移
行する。
【0185】以上、S2の判定がYESとなる場合につ
いて説明したが、仮に定寸装置14が手動補正値送信機
能を有していないと仮定すれば、判定がNO(図におい
て「N」で表す。他のステップについても同じとする)
となり、S7において、制御装置20が、定寸装置14
のRAMから最新の定寸点を読み込んで制御装置20の
RAMに記憶する状態となり、さらに、その最新の定寸
点が補助記憶装置22に保存される。
【0186】ここで、制御装置20が定寸装置14にお
ける最新の手動補正値と定寸点とをそれぞれ監視する目
的について説明する。
【0187】まず、制御装置20が最新の定寸点を監視
する目的について説明する。制御装置20は、定寸装置
14の定寸点の補正値(現在の定寸点を変動させる量)
を自動的に決定し、その決定した補正値に従って定寸装
置14は自身の定寸点を補正することになる。しかし、
定寸点が取り得る範囲には制限があり、それを超える定
寸点が決定された場合には、定寸装置14の作動が停止
させられる。そこで、本実施例においては、定寸装置1
4の最新の定寸点を逐次監視し、自動的に決定した補正
値でその定寸点が補正されるとそれの許容範囲を超えて
しまう場合には、その自動補正値の定寸装置14への送
信が禁止されるようになっている。このように、定寸装
置14の事情を考慮しない一方的な自動補正によって定
寸装置14の定寸点が許容範囲を超えることを防止する
ために、制御装置20は定寸装置14における最新の定
寸点を監視するのである。なお、定寸装置14において
定寸点が許容範囲を超えることとなる場合に、自動補正
値の送信を禁止するとともに、定寸点が許容範囲を超え
た旨を作業者に警告する処理は、図示しない別のルーチ
ンの実行によって実現される。
【0188】次に、制御装置20が最新の手動補正値を
監視する目的について説明する。制御装置20は、前述
のように、作業者により前記データシフト処理の使用を
許可するデータシフト処理指令が出された場合には、全
数測定機16による最新の測定値Xに基づき、加工機1
0により加工されたが未だ全数測定機16により測定さ
れてはいない各ワークが最新の補正値の影響を受けた定
寸点の下で加工されたと仮定した場合にそれら各ワーク
について測定される値を予測する。この際、定寸装置1
4の定寸点が制御装置20により自動補正されている場
合には、全数測定機16による最新の測定値Xに最新の
自動補正値を加算することによって上記予測が行われ、
これに対して、定寸装置14自身により手動補正されて
いる場合には、最新の測定値Xに最新の手動補正値を加
算することによって上記予測が行われる。このように、
制御装置20が定寸装置14における手動補正値の影響
を考慮して測定値Xの予測を行うために、定寸装置14
における最新の手動補正値を監視する必要があるのであ
る。
【0189】定寸装置14が手動補正値送信機能を有し
ている場合も有していない場合もその後、S8におい
て、全数測定機16により測定された測定値Xであって
未だ全数測定機16から制御装置20に送信されていな
いものの有無が判定される。今回は、そのような測定値
Xはないと仮定すれば、判定がNOとなり、S9に移行
する。
【0190】このS9においては、前記S2と同様にし
て、定寸装置14が手動補正値送信機能を有しているか
否かが判定される。定寸装置14は手動補正値送信機能
を有しているから、判定がYESとなり、S10におい
て、前記S4と同様にして、定寸装置14において手動
補正があったか否かが判定される。
【0191】今回は手動補正がなかったと仮定すれば、
判定がNOとなり、S11において、制御装置20に接
続されているキーボード(図示しない)が作業者により
操作されたか否か、すなわち、作業者によるキー入力の
有無が判定される。無ければ判定がNOとなって直ちに
S8に戻るが、有れば判定がYESとなり、S12にお
いて、そのキーボードからデータが入力され、S13に
おいて、そのデータに応じて前記パラメータが変更さ
れ、さらに、その変更されたパラメータが補助記憶装置
22に保存され、その後、S14において、前記双方の
演算データメモリがクリアされ、その後、S8に戻る。
【0192】これに対して、今回は手動補正があったと
仮定すれば、S10の判定がYESとなり、S15にお
いて、前記S5と同様にして定寸装置14から最新の手
動補正値が受信されて記憶され、続いて、S16におい
て、後述のワーク待ちフラグがONされ、S17におい
て、第一の間欠的補正用(すなわち、前記データシフト
処理を行わない間欠的補正用)の演算データメモリのみ
がクリアされる。その後、S140に移行する。
【0193】このS140は、手動補正前に蓄積された
測定値X,移動平均値P,微分値Tおよび2回微分値D
のそれぞれの修正のためのステップである。これの詳細
を図31にフローチャートで表す。まず、S501にお
いて、第二の間欠的補正用の演算データメモリに既にデ
ータが蓄積されているか否かが判定される。今回は全く
蓄積されていないと仮定すれば、判定がNOとなり、直
ちにS8に戻る。蓄積されている場合については後に詳
述する。
【0194】これに対して、定寸装置14が手動補正値
送信機能を有していないと仮定すれば、S9の判定がN
Oとなり、S18において、定寸装置14から最新の定
寸点が読み込まれ、それがRAMに記憶されるととも
に、補助記憶装置22に保存され、その後、S19にお
いて、補助記憶装置22から前回の定寸点が入力され
る。その後、S20において、今回の定寸点が前回の定
寸点から変更されているか否かが判定される。すなわ
ち、手動補正値送信機能のない定寸装置において手動補
正が行われたか否かが、定寸点の変化状況から判定され
るのである。今回は定寸点の変更はないと仮定すれば、
判定がNOとなり、直ちにS11に移行するが、定寸点
の変更があったと仮定すれば、S20の判定がYESと
なり、S21において、ワーク待ちフラグがONされ、
S22において、第一の間欠的補正用の演算データメモ
リのみがクリアされ、その後、前記S140に移行す
る。
【0195】以上、全数測定機16において送信すべき
測定値Xがない場合について説明したが、あった場合に
は、S8の判定がYESとなり、S23において、その
測定値Xが全数測定機16から入力される。測定値X
は、7個のジャーナル面すべてについて個々に入力され
る。その測定値Xは前記双方の演算データメモリに蓄積
されるとともに補助記憶装置22に保存され、その後、
図4のS24に移行する。
【0196】このS24においては、前記パラメータの
値に基づき、作業者によりデータシフト処理指令が出さ
れているか否かが判定される。以下、まず、データシフ
ト処理指令が出されていない場合について説明する。
【0197】この場合、S24の判定がNOとなり、S
25において、ワーク待ちフラグがONであるか否かが
判定される。
【0198】このワーク待ちフラグは、定寸装置14に
おける定寸点であって最新の手動補正値または自動補正
値の影響を受けたものの下で加工された少なくとも1個
のワークのうち先頭のものである先頭補正対象ワークが
全数測定機16により測定されたか、それともその測定
を待っているのかを監視するためのものである。このワ
ーク待ちフラグは、OFFでその先頭補正対象ワークが
測定を終了したこと、すなわちワーク待ち状態にないこ
とを示し、一方、ONで先頭補正対象ワークが測定を終
了しないこと、すなわちワーク待ち状態にあることを示
す。このワーク待ちフラグはRAMに設けられており、
コンピュータの電源の投入に伴ってONされ、図示しな
い別のルーチンの実行により、その先頭補正対象ワーク
が全数測定機16による測定を終了するごとに、OFF
される。また、本ルーチンの実行により、手動補正が行
われるごとに、および各回の間欠的補正が終了するごと
に、ONされる。今回はワーク待ちフラグがONではな
いと仮定すれば、S25の判定がNOとなり、S26に
移行する。
【0199】このS26においては、第一の間欠的補正
用の演算データメモリから過去の測定値Xが入力され
る。その後、S27において、今回の移動平均値Pの算
出の可否が判定される。演算データメモリに蓄積されて
いる測定値Xの数がK個以上であるか否かが判定される
のである。今回は、蓄積されている測定値Xの数がK個
以上ではないと仮定すれば、判定がNOとなり、S28
において、特別移動平均値算出指令の有無が判定され
る。無ければ判定がNOとなり、直ちにS8に戻る。し
たがって、本ルーチンの今回の実行においては、結局、
自動補正値が0とされることになる。
【0200】これに対して、特別移動平均値算出指令が
有れば、S28の判定がYESとなり、S29におい
て、可変型移動平均値算出指令の有無が判定される。無
ければ判定がNOとなり、S30に移行する。なお、可
変型移動平均値算出指令と置換型移動平均値算出指令と
は択一される指令であるから、可変型移動平均値算出指
令が無ければ必ず置換型移動平均値算出指令が有ること
になる。
【0201】このS30においては、置換型移動平均値
算出の可否が判定される。具体的には、演算データメモ
リに蓄積されている測定値Xの数がK(原則通り移動平
均値Pを算出するのに必要な測定値Xの数)−Z(置換
制限数)より小さいか否かが判定され、そうであれば、
置換型移動平均値算出が不可能である(正確には、禁止
されている)と判定され、そうでなければ可能である
(正確には、許可されている)と判定される。不可能で
あればS8に戻るが、本ルーチンの実行(S8以下のス
テップの実行)が何回も繰り返されるうちに可能となれ
ば、判定がYESとなり、S31において、今回の測定
値Xがそのまま今回の移動平均値Pとされ、S32にお
いて、それが第一の間欠的補正用の演算データメモリに
蓄積されるとともに、補助記憶装置22に保存される。
その後、S37に移行する。
【0202】これに対して、可変型移動平均値算出指令
が有れば、S29の判定がYESとなり、S33におい
て、前記可変型移動平均値算出手法により移動平均値P
が算出され、S34において、それが第一の間欠的補正
用の演算データメモリに蓄積されるとともに、補助記憶
装置22に保存される。その後、S37に移行する。
【0203】その後、本ルーチンの実行が何回も繰り返
されるうちに、第一の間欠的補正用の演算データメモリ
に蓄積されている測定値Xの数がK個以上となったと仮
定すれば、S27の判定がYESとなり、S35におい
て、移動平均値Pが原則通り算出される。
【0204】ここで、このS35の詳細を図32のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0205】まず、S201において、RAMから各重
み係数bの値が読み込まれ、次に、S202において、
その読み込んだ各重み係数bの値の下に、演算データメ
モリに蓄積されている複数の測定値Xに基づき、前述の
重み付き移動平均値算出式を用いることにより、移動平
均値Pが算出される。
【0206】その後、S203において、蓄積されてい
る複数の測定値X(上記移動平均値Pの算出に用いたも
の)の各々と上記算出された移動平均値Pとの差の和
が、測定値Xの振動レベルに決定される。このステップ
においてはさらに、上記各重み係数bの値と移動平均値
Pと振動レベルとが互いに関連付けてRAMに記憶され
る。その後、S204において、その決定された振動レ
ベルが許容値Aより大きいか否かが判定される。今回は
大きくないと仮定すれば、判定がNOとなり、S205
において、上記S202の今回の実行により算出された
移動平均値Pが今回の移動平均値Pに決定され、その
後、S206において、上記各重み係数bの値が各重み
係数bの今回値とされ、次回の移動平均値Pの算出に備
えてRAMに記憶される。以上でこのS35の一回の実
行が終了する。
【0207】これに対して、S203において決定され
た振動レベルが許容値Aより大きいと仮定すれば、S2
04の判定がYESとなり、S207において、各重み
係数bの値が一定の規則に従って変更される。その後、
S208において、その変更が各重み係数bの最高レベ
ルと最低レベルとの間全域にわたって行われたか否か、
すなわち、変更が終了したか否かが判定される。今回
は、終了していないと仮定すれば、判定がNOとなり、
S202に戻る。
【0208】その後、このS202以下のステップにお
いて、前回とは異なる各重み係数bの値の下に、前回と
同じ複数の測定値Xに基づき、移動平均値Pが算出され
るとともに、今回の振動レベルも算出される。S202
〜208の実行は、振動レベルが許容値A以下となる重
み係数bの値が取得され、S204の判定がNOとなる
ことによって終了する場合と、振動レベルが許容値A以
下となることなく変更が終了し、S208の判定がYE
Sとなることによって終了する場合とがある。前者の場
合には、前記の場合と同様に、S205以下のステップ
が実行される。
【0209】一方、後者の場合、すなわち、S208が
YESとなることによってS202〜208の実行が終
了する場合には、S209において、RAMに記憶され
ている複数の振動レベル(S202〜208の複数回の
実行により取得されたもの)のうち最小のものが検索さ
れ、その最小の振動レベルに対応する移動平均値PがR
AMから読み込まれ、それが今回の移動平均値Pに決定
される。その後、S206において、その移動平均値P
に対応する各重み係数bの値がRAMから読み込まれ、
各重み係数bの今回値として次回の移動平均値Pの算出
に備えてRAMに記憶される。
【0210】以上のようにしてS35が実行されたなら
ば、図6のS36において、決定された今回の移動平均
値Pが第一の間欠的補正用の演算データメモリに蓄積さ
れるとともに、補助記憶装置22に保存される。その
後、S37に移行する。
【0211】このS37においては、両端直径補正指令
の有無が判定され、無ければ判定がNOとなり、直ちに
図7のS39に移行するが、有れば判定がYESとな
り、S38において、前記2個の端円筒面の移動平均値
Pについて前記両端直径補正が行われ、その結果に応じ
て、演算データメモリの内容が変更される。その後、図
7のS39に移行する。
【0212】このS39においては、今回の移動平均値
Pから、ワークの寸法の目標値A0を引いた値が今回の
誤差値Rとされ、続いて、S40において、それが演算
データメモリに蓄積されるとともに、補助記憶装置22
に保存される。
【0213】その後、S41において、微分値Tの算出
の可否が判定される。第一の間欠的補正用の演算データ
メモリに蓄積されている移動平均値Pの数がL個以上で
あるか否かが判定されるのである。今回は、移動平均値
Pの数が不足していると仮定すれば、判定がNOとな
り、S42に移行する。このS42においては、可変型
微分値算出指令の有無が判定され、無ければ判定がNO
となり、直ちにS8に戻って、本ルーチンの今回の実行
が終了するが、有れば判定がYESとなり、S43にお
いて、演算データメモリに蓄積されている移動平均値P
が2個以上であるか否か、すなわち、前記可変型微分値
算出が可能であるか否かが判定され、可能でなければ判
定がNOとなり、直ちにS8に戻るが、可能であれば判
定がYESとなり、S44において、可変型微分値算出
手法により今回の微分値Tが算出され、S45におい
て、それが演算データメモリに蓄積されるとともに、補
助記憶装置22に保存される。その後、S48に移行す
る。
【0214】その後、本ルーチンの実行が何回も繰り返
されるうちに、第一の間欠的補正用の演算データメモリ
に蓄積されている移動平均値Pの数がL個以上となった
と仮定すれば、S41の判定がYESとなり、S46に
おいて、微分値Tが原則通り算出され、S47におい
て、それが演算データメモリに蓄積されるとともに、補
助記憶装置22に保存される。その後、S48に移行す
る。
【0215】このS48においては、2回微分値使用指
令の有無が判定され、有れば判定がYESとなり、S4
9において、2回微分値Dの算出の可否が判定される。
第一の間欠的補正用の演算データメモリに蓄積されてい
る微分値Tの数がQ個以上であるか否かが判定されるの
である。今回は、蓄積されている微分値Tの数がQ個以
上ではないと仮定すれば、判定がNOとなり、直ちにS
8に戻って、本ルーチンの今回の実行が終了する。本ル
ーチンの実行が何回も繰り返されるうちに、演算データ
メモリに蓄積されている微分値Tの数がQ個以上となっ
たと仮定すれば、S49の判定がYESとなり、S50
において、前述のようにして2回微分値Dが算出され、
S51において、それが演算データメモリに蓄積される
とともに、補助記憶装置22に保存される。その後、S
55に移行する。
【0216】これに対して、2回微分値使用指令が無け
れば、S48の判定がNOとなり、S52において、む
だ時間考慮型補正指令の有無が判定される。無ければ判
定がNOとなり、直ちにS55に移行するが、有れば判
定がYESとなり、S53において、ワーク数カウンタ
18からむだ時間MSが入力され、S54において、そ
れが第一の間欠的補正用の演算データメモリに蓄積され
るとともに、補助記憶装置22に保存される。その後、
S55に移行する。
【0217】このS55の詳細を図33のフローチャー
トに基づいて説明する。まず、S301において、RA
Mから異常フラグが読み込まれる。この異常フラグは、
RAMに設けられていて、OFFで測定値Xの振動レベ
ルが低いことを示し、ONでその振動レベルが高いこと
を示す。コンピュータの電源投入に伴ってOFFされ、
その後は、後述のS65または70の実行により、変更
される。次に、S302において、その異常フラグがO
Nされているか否かが判定される。今回はONされては
いないと仮定すれば、判定がNOとなり、S303にお
いて、積極的なファジィルール群(図において「積極的
ルール」で表す)を用いたファジィ演算により暫定補正
値Uが算出される。以上でこのS55の一回の実行が終
了する。
【0218】これに対して、今回は、異常フラグがON
されていると仮定すれば、S302の判定がYESとな
り、S304において、消極的なファジィルール群(図
において「消極的ルール」で表す)を用いたファジィ演
算により暫定補正値Uが算出される。以上でこのS55
の一回の実行が終了する。
【0219】なお、本実施例においては、異常フラグが
OFFからONになれば直ちに、使用するファジィルー
ル群が積極的なものから消極的なものに変更され、逆に
ONからOFFになれば直ちに、消極的なものから積極
的なものに変更されるようになっていたが、そのファジ
ィルール群の変更にヒステリシス特性を与えることがで
きる。すなわち、例えば、異常フラグがOFFからON
になっても直ちには、使用するファジィルール群が積極
的なものから消極的なものに変更されず、その後異常フ
ラグがONであることが設定回数連続したときに初め
て、変更されるようにすることができるのである。この
ようにすれば、ファジィルール群の頻繁な変更により測
定値Xがハンチングして不安定となる事態が良好に回避
される。
【0220】以上のようにしてS55が実行されたなら
ば、図7のS56において、算出された暫定補正値Uが
第一の間欠的補正用の演算データメモリに蓄積されると
ともに、補助記憶装置22に保存される。その後、図8
のS57に移行する。
【0221】このS57においては、連続性考慮型補正
指令の有無が判定され、無ければ判定がNOとなり、S
58において、暫定暫定値Uがそのまま最終補正値U*
とされ、S59において、それが補助記憶装置22に保
存される。これに対して、連続性考慮型補正指令が有れ
ば、S57の判定がYESとなり、S60において、連
続性考慮型補正の可否が判定される。第一の間欠的補正
用の演算データメモリに蓄積されている暫定補正値Uの
数がM個以上であるか否かが判定されるのである。今回
は、蓄積されている暫定補正値Uの数がM個以上ではな
いと仮定すれば、判定がNOとなり、直ちにS8に戻
り、本ルーチンの今回の実行が終了する。その後、本ル
ーチンの実行が何回も繰り返されるうちに、演算データ
メモリに蓄積されている暫定補正値Uの数がM個以上と
なったと仮定すれば、S60の判定がYESとなり、S
61において、演算データメモリに蓄積されている最新
のM個の暫定補正値Uに基づき、前述のようにして最終
補正値U* が算出される。その後、S62において、そ
れが演算データメモリに蓄積されるとともに、補助記憶
装置22に保存される。
【0222】S59または62の実行が終了すれば、図
9のS63において、補助補正指令の有無が判定され
る。今回は無いと仮定すれば判定がNOとなり、S64
において、今回の最終補正値U* を定寸装置14に送信
すべきか否か、すなわち、その最終補正値U* が不感帯
から外れているか否かが判定される。今回は不感帯内に
あると仮定すれば、判定がNOとなり、S65におい
て、前記ファジィ演算において適合したファジィルール
が補助記憶装置22に保存される。その後、直ちにS8
に戻って、本ルーチンの今回の実行が終了する。
【0223】これに対して、最終補正値U* が不感帯か
ら外れていると仮定すれば、S64の判定がYESとな
り、S66において、定寸装置14が手動補正値送信機
能を有しているか否かが判定される。有しているから判
定がYESとなり、S67においてその定寸装置14に
おける手動補正の有無が判定され、なければ判定がNO
となり、S68において、最終補正値U* が定寸装置1
4に送信され、それが補助記憶装置22に保存される。
その後、S69において、補助補正指令が有るか否かが
判定される。今回は無いと仮定されているから、判定が
NOとなり、S70において、前記S65と同様に、適
合したファジィルールが補助記憶装置22に保存され
る。
【0224】ここで、それらS65および70の詳細を
図34のフローチャートに基づいて説明する。
【0225】まず、S401において、RAMから前記
異常回数カウンタの現在値が読み込まれる。次に、S4
02において、図7のS55の今回の実行によるファジ
ィ演算において適合したファジィルール(図において
「適合ルール」で表す)が前記異常時用ファジィルール
(図において「異常時用ルール」で表す)であるか否か
が判定される。今回は、異常時用ファジィルールが適合
してはいないと仮定すれば、判定がNOとなり、直ち
に、S404に移行するが、今回は、異常時用ファジィ
ルールが適合したと仮定すれば、判定がYESとなり、
S403において、異常回数カウンタの値が1だけイン
クリメントされた後に、S404に移行する。このS4
04においては、RAMから前記判定回数カウンタの現
在値が読み込まれ、その後、S405において、その判
定回数カウンタの値が1だけインクリメントされる。そ
の後、S406において、判定回数カウンタの現在値が
設定値Bより大きいか否かが判定される。今回は、大き
くはないと仮定すれば、判定がNOとなり、S407に
おいて、判定回数カウンタおよび異常回数カウンタの各
最新値がRAMに記憶させられ、その後、S408にお
いて、適合したファジィルールが補助記憶装置22に保
存される。
【0226】その後、同図のルーチンの実行が何回も繰
り返された結果、判定回数カウンタの現在値が設定値B
より大きくなると、S406の判定がYESとなり、S
409において、異常回数カウンタの現在値が設定値C
より大きいか否かが判定される。今回は、大きくはない
と仮定すれば、判定がNOとなり、S410において、
異常フラグがOFFされ(すなわち、異常フラグがON
からOFFに変更されるか、またはOFFに維持さ
れ)、その後、S411において、それら判定回数カウ
ンタの値も異常回数カウンタの値も0にリセットされ
る。その後、前記S407以下のステップに移行する。
これに対して、異常回数カウンタの現在値が設定値Cよ
り大きいと仮定すれば、S409の判定がYESとな
り、S412において、異常フラグがONされ(すなわ
ち、異常フラグがOFFからONに変更されるか、また
はONに維持され)、その後、前記S411以下のステ
ップに移行する。
【0227】以上、定寸装置14において手動補正がな
かった場合について説明したが、手動補正があったと仮
定すれば、図9のS67の判定がYESとなり、S71
において、定寸装置14からの最新の手動補正値および
定寸点が受信されて記憶され、S72において、ワーク
待ちフラグがONされ、S73において、第一の間欠的
補正用の演算データメモリのみがクリアされ、その後、
S150に移行する。
【0228】S150は前記S140と同じルーチンで
あり、その詳細が図31に示されている。まず、S50
1において、第二の間欠的補正用の演算データメモリに
測定値Xが蓄積されているか否かが判定される。今回は
蓄積されているから、判定がNOとなり、S502に移
行する。このS502においては、データシフト処理指
令が出されているか否かが判定され、今回は出されてい
ないと仮定されているから、判定がNOとなり、直ちに
S8に移行する。
【0229】また、定寸装置14が手動補正値送信機能
を有してはいないと仮定すれば、S66の判定がNOと
なり、S74において、定寸装置14から最新の定寸点
が読み込まれ、それがRAMに記憶されるとともに、補
助記憶装置22に保存され、S75において、RAMか
ら前回の定寸点が読み込まれる。その後、S76におい
て、その前回の定寸点と最新の定寸点とから、定寸点の
変更があったか否かが判定され、すなわち、手動補正値
送信機能を有していない定寸装置において手動補正があ
ったか否かが判定され、変更がなければ判定がNOとな
り、前記S68に移行するが、あれば判定がYESとな
り、S77において、ワーク待ちフラグがONされ、S
78において、第一の間欠的補正用の演算データメモリ
のみがクリアされ、その後、前記S150に移行し、こ
のS150が前記の場合と同様に実行され、直ちにS8
に移行する。
【0230】これに対して、補助補正指令があると仮定
すれば、S63の判定がYESとなり、S79におい
て、補助補正の実行中であるか否かが判定される。補助
補正の実行回数を表す補助補正カウンタの値が1以上で
あるか否かが判定されるのである。今回は0であると仮
定すれば、判定がNOとなり、前記S64以下のステッ
プ群に移行して前記主補正が行われる。このステップ群
のうちS69においては、補助補正指令があるか否かが
判定され、今回はあると仮定されているから、判定がY
ESとなり、S80において、補助補正カウンタの値が
1だけインクリメントされることになる。
【0231】これに対して、現在補助補正の実行中であ
って、補助補正カウンタの値が0ではないと仮定すれ
ば、S79の判定がYESとなり、S81以下のステッ
プ群に移行して補助補正が行われる。S81において
は、今回の最終補正値U* から前回の最終補正値U*
引いた値が今回の送信値とされる。ここに、今回の最終
補正値U* は、前記今回の暫定補正値UP に相当し、前
回の最終補正値U* は、前記前回の暫定補正値UP に相
当し、今回の送信値は、前記今回の最終補正値UFに相
当している。その後、S82においては、定寸装置14
が手動補正値送信機能を有しているか否かが判定され
る。定寸装置14は手動補正値送信機能を有しているか
ら判定がYESとなり、S83において、その定寸装置
14における手動補正の有無が判定され、なかったと仮
定すれば、判定がNOとなり、S84において、その送
信値が定寸装置14に送信される。補助補正が行われる
のである。その後、S85において、その送信値が補助
記憶装置22に保存され、S86において、補助補正カ
ウンタがインクリメントされ、その後、前記S70に移
行する。一方、手動補正があったと仮定すれば、S83
の判定がYESとなり、S87において定寸装置14か
らの手動補正値が受信され、S88において、ワーク待
ちフラグがONされ、S89において、第一の間欠的補
正用の演算データメモリのみがクリアされ、その後、前
記S150に移行し、このS150が前記の場合と同様
に実行され、直ちにS8に移行する。
【0232】これに対して、定寸装置14が手動補正値
送信機能を有してはいないと仮定すれば、S82の判定
がNOとなり、前記S74以下のステップ群に移行し
て、自動補正の許否が判定され、許可されればその自動
補正値が定寸装置14に送信されることになる。また、
この場合、S69の判定がYESとなり、S80におい
て、補助補正カウンタがインクリメントされる。
【0233】S70の実行が終了すると、図10のS9
0において、補助補正指令の有無が判定される。今回は
無いと仮定すれば、判定がNOとなり、S91におい
て、ワーク待ちフラグがONされ、S92において、前
記双方の演算データメモリがともにクリアされ、その
後、S93において、データシフト処理指令の有無が判
定される。今回はないと仮定されているから、判定がN
Oとなり、直ちにS8に戻る。
【0234】これに対して、今回は補助補正指令がある
と仮定すれば、S90の判定がYESとなり、S94に
おいて、今回の補助補正を終了させるべきであるか否か
が判定される。具体的には、補助補正カウンタの現在値
が設定値(図5のS1において補助記憶装置22から入
力されたもの)以上となったか否かが判定される。今回
はそうではないと仮定すれば、判定がNOとなり、直ち
にS8に戻る。
【0235】その後、本ルーチンの実行が何回も繰り返
されるうちに、補助補正カウンタの現在値が設定値以上
となったと仮定すれば、S94の判定がYESとなり、
S95において、今回の補助補正およびそれに先行する
主補正のうち少なくともその今回の補助補正において定
寸装置14に送信された補正値すべての和(以下、「合
計補正値」という)が算出される。その後、S96にお
いて、その合計補正値が0であるか否か、すなわち、少
なくとも今回の補助補正が本当に必要な時期に行われな
かったと推定されるから今回の補助補正を続行する必要
があるか否かが判定される。今回はその必要がないと仮
定すれば、判定がNOとなり、S97において、ワーク
待ちフラグがONされ、S98において、前記双方の演
算データメモリがともにクリアされ、S99において、
データシフト処理指令の有無が判定される。今回はない
と仮定されているから、判定がNOとなり、直ちにS8
に戻る。
【0236】これに対して、今回の補助補正を続行する
必要があると仮定すれば、S96の判定がYESとな
り、S100において、補助補正再開指令の有無が判定
される。今回は補助補正再開指令ではなく、補助補正延
長指令があると仮定すれば、判定がNOとなり、S10
1において、補助補正カウンタの値が1とされ、その
後、S8に戻る。したがって、本ルーチンの次回の実行
時には、補助補正カウンタの現在値が0ではないため、
図9のS79の判定がNOとなり、S64に移行するこ
とになる。
【0237】これに対し、今回は補助補正延長指令では
なく、補助補正再開指令が有ると仮定すれば、図10の
S100の判定がYESとなり、S102において、補
助補正カウンタの値が0とされ、その後、S8に戻る。
したがって、本ルーチンの次回の実行時には、補助補正
カウンタの現在値が0であるから、図9のS79の判定
がYESとなり、S81に移行することになる。
【0238】ワーク待ちフラグがONされている状態で
図6のS25が実行される場合には、それの判定がYE
Sとなり、S103において、第一の間欠的補正用の演
算データメモリのみがクリアされ、その後、S8に戻る
ことになる。すなわち、定寸点の手動補正または自動補
正の直後からは、図5のS23の存在にもかかわらず、
その演算データメモリへの測定値X等の蓄積は事実上行
われず、その最新の手動補正または自動補正の影響を受
けた定寸点の下で加工されたワークが最初に全数計測機
16により測定されたときにワーク待ちフラグがOFF
され、図6のS25の判定がNOとなり、その演算デー
タメモリへの測定値X等の蓄積が再開されることになる
のである。
【0239】以上、データシフト処理指令が出されてい
ない場合について説明したが、次に、出されている場合
について説明する。
【0240】この場合には、図6のS24の判定がYE
Sとなり、S104以下のステップ群に移行する。S1
04の詳細が図30に示されている。以下、このS10
4の内容を図30に基づき、図1を参照しつつ詳細に説
明する。
【0241】まず、S601において、最新の補正値
(自動補正値または手動補正値)の影響が実際の測定値
Xに現れたか否かが判定される。今回は未だ現れてはい
ないと仮定すれば、S602において、最新の補正値が
手動補正値U’であるか否かが判定される。前回の自動
補正値Ui-1 であって手動補正値U’ではないと仮定す
れば、判定がNOとなり、S603において、今回のシ
フト量が前回の自動補正値Ui-1 に決定される。以上で
S104の今回の実行が終了する。
【0242】これに対し、最新の補正値が手動補正値
U’であると仮定すれば、S602の判定がYESとな
り、S605において、前回の自動補正値Ui-1 の影響
が実際の測定値Xに現れたか否かが判定される。今回は
未だ現れてはないと仮定すれば、判定がNOとなり、S
606において、今回のシフト量が前回の自動補正値U
i-1 (手動補正値U’を前回の補正値とした場合におけ
る前々回の補正値)と手動補正値U’との和に決定され
る。
【0243】また、前回の自動補正値Ui-1 の影響が実
際の測定値Xに現れたと仮定すれば、S605の判定が
YESとなり、S607において、今回のシフト量が手
動補正値U’に決定される。
【0244】また、最新の補正値の影響が実際の測定値
Xに現れたと仮定すれば、S601の判定がYESとな
り、S604において、今回のシフト量が0に決定され
る。
【0245】なお、手動補正値U’または前回の自動補
正値Ui-1 の影響が実際の測定値Xに現れたか否かの判
定は、具体的には、RAMに記憶されているデータシフ
ト処理の目標回数(これの記憶については後述する)、
すなわち、手動補正値U’または前回の自動補正値Ui-
1 が定寸装置14に送信されたときに加工機10と全数
測定機16との間に存在していたワークの数を、全数測
定機16により測定が終了するごとに1ずつ減算し、そ
の結果、0となったときに、先頭補正対象ワークの測定
が終了したと判定するものである。
【0246】S104の実行が終了すれば、図6のS1
06において、今回の測定値Xにその今回のシフト量を
加算することによって今回の測定値Xが修正され、それ
が第二の間欠的補正用の演算データメモリに蓄積される
とともに、補助記憶装置22に保存される。その後、S
107において、第二の間欠的補正用の演算データメモ
リから過去の測定値Xが入力され、S27以下の、移動
平均値Pの算出に備える。
【0247】その後、図10のS93において、データ
シフト処理指令の有無が判定されれば、今回はあると仮
定されているから、判定がYESとなり、S108にお
いて、ワーク数カウンタ18からむだ時間MSが入力さ
れ、次回のデータシフト処理の目標回数としてRAMに
記憶され、さらに、補助記憶装置22に保存される。そ
の後、S8に戻る。
【0248】また、同図のS99の判定も、上記の場合
と同様に、YESとなり、S109において、ワーク数
カウンタ18からむだ時間MSが入力され、次回のデー
タシフト処理の目標回数としてRAMに記憶され、さら
に、補助記憶装置22に保存される。その後、S8に戻
る。
【0249】このように、データシフト処理の目標回数
は、間欠的補正の終了に伴って行われることになるが、
図示はしないが、手動補正の終了に伴っても行われ、ま
た、本ルーチンの初回の実行に備えてそれの標準値が予
めROMに記憶させられている。
【0250】ここで、データシフト処理指令が出された
後に手動補正が行われた場合について説明する。
【0251】この場合、図31のS501において、第
二の間欠的補正用の演算データメモリに既にデータが蓄
積されているかが判定される。今回は蓄積されていると
仮定すれば、判定がYESとなり、S502において、
データシフト処理指令が出されているか否かが判定され
る。今回は出されていると仮定されているから、判定が
YESとなり、S503に移行する。
【0252】このS503においては、シフト量の現在
値が修正される。先に蓄積された測定値Xを修正するた
めのシフト量が取得されるのである。具体的には、図1
の(a) に示すように、前回の自動補正値Ui-1 の影響が
実際の測定値Xに現れる前に手動補正があった場合に
は、シフト量の現在値が、前回の自動補正値Ui-1 (手
動補正値U’を前回の補正値とした場合における前々回
の補正値)と手動補正値U’との和に修正され、一方、
同図の(b) に示すように、前回の自動補正値Ui-1 の影
響が実際の測定値Xに現れた後に手動補正があった場合
には、シフト量の現在値がそのまま有効とされるのであ
る。
【0253】その後、S504において、第二の間欠的
補正用の演算データメモリから既に蓄積されている測定
値Xが入力され、それぞれの測定値Xに修正後のシフト
量を加算する修正が行われ、その修正が加えられた測定
値Xが第二の間欠的補正用の演算データメモリに蓄積さ
れて保存される。このS504の実行前に第二の間欠的
補正用の演算データメモリに蓄積されていた測定値Xの
各々が新たなシフト量の下に置換されるのである。
【0254】続いて、S505において、測定値Xの実
際の蓄積数との関係で、移動平均値Pの算出の可否が判
定され、算出ができない場合には、判定がNOとなり、
直ちに本ルーチンの実行が終了する。これに対し、移動
平均値Pの算出が可能であれば、判定がYESとなり、
S506において、第二の間欠的補正用の演算データメ
モリに蓄積されている複数の測定値Xに基づいて移動平
均値Pが算出され、それがその演算データメモリに保存
される。S506の実行前に演算データメモリに蓄積さ
れていた移動平均値Pの各々が新たな測定値Xの下に置
換されるのである。
【0255】その後、S507および508において、
上記S505および506に準じて、微分値Tの置換が
行われる。続いて、S509において、2回微分値Dの
使用指令が出されているか否かが判定される。出されて
いないと仮定すれば、判定がNOとなり、直ちに本ルー
チンの実行が終了する。これに対し、出されていると仮
定すれば、判定がYESとなり、S510および511
において、上記S505および506に準じて、2回微
分値Dの置換が行われる。以上で本ルーチンの実行が終
了する。
【0256】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、加工機10が請求項1および2の発明にお
ける「加工機1」の一態様を構成し、定寸装置14およ
びモータコントローラ15が「加工機制御手段2」の一
態様を構成し、全数測定機16が「測定機3」の一態様
を構成し、制御装置20のうち定寸点補正ルーチンの図
9のS64,68および84を除くステップを実行する
部分が「補正値決定手段4」の一態様を構成し、それら
S64,68および84を実行する部分が「補正値送信
手段5」の一態様を構成しているのである。
【0257】なお、本実施例は、クランクシャフトをワ
ークとし、それの複数のジャーナル面(外周円筒面)を
それぞれ加工部位として円筒研削する加工システムと共
に使用される定寸点補正装置に本発明を適用した場合の
一例であったが、他の加工システムと共に使用される定
寸点補正装置に本発明を適用することができるのはもち
ろんである。他の加工システムには例えば、自動車のエ
ンジンのシリンダブロックを加工すべきワークとし、そ
れに予め形成された複数のシリンダボア(内周円筒面)
をそれぞれ加工部位としてホーニングする加工システム
を選ぶことができる。
【0258】以上、請求項1および2の発明を図示の実
施例に基づいて具体的に説明したが、この他にも特許請
求の範囲を逸脱することなく、当業者の知識に基づいて
種々の変形,改良を施した態様で各発明を実施すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の一実施態様である請求項2の
発明を概念的に示す図である。
【図2】請求項1および2の発明に共通の一実施例であ
るフィードバック式の定寸点補正装置が使用される加工
システムにおいてクランクシャフトが砥石により研削さ
れる状態を示す斜視図である。
【図3】上記加工システム全体を示すシステム図であ
る。
【図4】上記加工システムにおける加工機の構成を示す
図である。
【図5】図4における制御装置20のコンピュータによ
り実行される定寸点補正ルーチンの一部を示すフローチ
ャートである。
【図6】その定寸点補正ルーチンの別の一部を示すフロ
ーチャートである。
【図7】その定寸点補正ルーチンのさらに別の一部を示
すフローチャートである。
【図8】その定寸点補正ルーチンのさらにまた別の一部
を示すフローチャートである。
【図9】その定寸点補正ルーチンのさらにまた別の一部
を示すフローチャートである。
【図10】その定寸点補正ルーチンのさらにまた別の一
部を示すフローチャートである。
【図11】その定寸点補正ルーチンの処理全体の流れを
概念的に示す図である。
【図12】図11における隣接間ばらつき除去に用いる
各重み係数bの値を示すグラフである。
【図13】上記実施例において、その各重み係数bの値
が自動的に変更される様子を概念的に示すグラフであ
る。
【図14】上記実施例において、1個の移動平均値Pを
原則的手法により算出するのに必要な測定値Xの数を説
明するための図である。
【図15】上記実施例において、1個の移動平均値Pを
第1の例外的手法により算出するのに必要な測定値Xの
数を説明するための図である。
【図16】上記実施例において、1個の移動平均値Pを
第2の例外的手法により算出するのに必要な測定値Xの
数を説明するための図である。
【図17】図11における両端直径補正の内容を概念的
に示すグラフである。
【図18】図11における寸法情報取得において、誤差
値Rから微分値Tが算出される手法を概念的に示すグラ
フである。
【図19】図11におけるファジィ演算において誤差値
Rについて用いられるメンバーシップ関数を示すグラフ
である。
【図20】そのファジィ演算において微分値Tについて
用いられるメンバーシップ関数を示すグラフである。
【図21】そのファジィ演算において補正値Uについて
用いられるメンバーシップ関数を示すグラフである。
【図22】図11における連続性考慮の内容を概念的に
示すグラフである。
【図23】図5〜10の定寸点補正ルーチンにおいて測
定値Xから最終補正値U* が誘導される過程の一例を説
明するための図である。
【図24】図11における不感帯考慮の内容を概念的に
示すグラフである。
【図25】定寸点補正の一方式である間欠的補正を概念
的に示すグラフである。
【図26】その間欠的補正の第1の方式を概念的に示す
グラフである。
【図27】その第1の方式の一実施態様を概念的に示す
グラフである。
【図28】図25の間欠的補正の第2の方式を概念的に
示すグラフである。
【図29】その第2の方式の一実施態様を概念的に示す
グラフである。
【図30】図6におけるS104の詳細を示すフローチ
ャートである。
【図31】図5におけるS140および図9におけるS
150の詳細を示すフローチャートである。
【図32】図6におけるS35の詳細を示すフローチャ
ートである。
【図33】図7におけるS55の詳細を示すフローチャ
ートである。
【図34】図9におけるS65および70の詳細を示す
フローチャートである。
【図35】上記定寸点補正装置を概念的に示す構成ブロ
ック図である。
【図36】請求項1および2の発明の構成を概念的に示
すブロック図である。
【図37】請求項1の発明の別の実施態様を概念的に示
す図である。
【図38】本出願人が先に開発したフィードバック加工
条件補正装置の原理を概念的に説明するための図であ
る。
【図39】加工機と測定機とチェックステーションとの
関係の一例を説明するための図である。
【図40】本出願人が先に開発した別のフィードバック
式加工条件補正装置の原理を概念的に説明するための図
である。
【図41】図40のフィードバック式加工条件補正装置
の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
10 加工機 12 インプロセス測定機 14 定寸装置 15 モータコントローラ 16 全数測定機 20 制御装置 44 ポストプロセス測定機 50 キーボード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 複数のワークの各々を順に加工する加
    工機と、(b) 外部から供給される補正値に基づいて前記
    加工機の加工条件を決定し、その決定した加工条件に従
    って加工機を制御する加工機制御手段と、(c) 前記加工
    機により加工された複数のワークの各々の寸法を順に測
    定する測定機とを備え、それら加工機と測定機との間に
    その測定機による測定を待つワークが存在する加工シス
    テムにおいて使用されるフィードバック式加工条件補正
    装置であって、 前記測定機による測定値を蓄積し、蓄積した複数の測定
    値に基づき、前記加工機により次に加工されるべきワー
    クの前記加工条件の補正値を決定し、その測定値の蓄積
    開始から補正値決定までの期間を一回の自動補正期間と
    する自動補正と、作業者から手動補正指令が出されれば
    直ちにその手動補正指令に基づいて今回の補正値を決定
    する手動補正とを実行可能な補正値決定手段であって、
    その自動補正が、各回の自動補正期間内に前記測定機に
    より測定された各測定値に前回の補正値を加算すること
    により、測定機により測定された複数のワークがその前
    回の補正値の影響を受けた最新の加工条件の下で加工さ
    れたと仮定した場合に測定機により測定されることとな
    る複数の測定値を予測して蓄積し、蓄積した複数の測定
    値に基づいて今回の補正値を決定する状態と、実際の各
    測定値に前回の補正値と前々回の補正値との和を加算す
    ることにより、最新の加工条件の下での複数の測定値を
    予測して蓄積し、蓄積した複数の測定値に基づいて今回
    の補正値を決定する状態とに変更可能なものと、 その補正値決定手段により決定された各補正値を前記加
    工機制御手段に供給する補正値供給手段とを含むことを
    特徴とするフィードバック式加工条件補正装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の発明であって、前記補正
    値決定手段が、 作業者から手動補正指令が出されてもそのときに実行さ
    れていた自動補正を強制的に終了させずに続行し、その
    手動補正後に蓄積される測定値のみならず手動補正前に
    蓄積される測定値にも基づいて新たな自動補正値を決定
    するもの。
JP00992494A 1994-01-31 1994-01-31 フィードバック式加工条件補正装置 Expired - Fee Related JP3386548B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00992494A JP3386548B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 フィードバック式加工条件補正装置
CA002141226A CA2141226C (en) 1994-01-31 1995-01-27 Apparatus and method for feedback adjusting machine working condition for improving dimensional accuracy of processed workpieces
DE69521921T DE69521921T2 (de) 1994-01-31 1995-01-27 Gerät und Verfahren zum Korrigieren der Bearbeitungsbedingungen durch Rückführung für eine bessere Massgenauigkeit der bearbeiteten Werkstücke
US08/379,950 US5625561A (en) 1994-01-31 1995-01-27 Apparatus and method for feedback adjusting machine working condition for improving dimensional accuracy of processed workpieces
AU11430/95A AU673116B2 (en) 1994-01-31 1995-01-27 Apparatus and method for feedback adjusting machine working condition for improving dimensional accuracy of processed workpieces
KR1019950001973A KR0132520B1 (ko) 1994-01-31 1995-01-27 기계 가공 조건을 피드백 조정하여 처리되는 가공물의 치수 정밀도를 개선시키는 장치 및 방법
EP95300517A EP0665481B1 (en) 1994-01-31 1995-01-27 Apparatus and method for feedback adjusting machine working condition for improving dimensional accuracy of processed workpieces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00992494A JP3386548B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 フィードバック式加工条件補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07214458A true JPH07214458A (ja) 1995-08-15
JP3386548B2 JP3386548B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=11733641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00992494A Expired - Fee Related JP3386548B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 フィードバック式加工条件補正装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5625561A (ja)
EP (1) EP0665481B1 (ja)
JP (1) JP3386548B2 (ja)
KR (1) KR0132520B1 (ja)
AU (1) AU673116B2 (ja)
CA (1) CA2141226C (ja)
DE (1) DE69521921T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29505468U1 (de) * 1995-03-29 1995-06-01 Siemens Ag Vorrichtung zur Berücksichtigung der Reaktionszeit eines Betriebsmittels bei einer von einem Verfahrweg abhängigen Ansteuerung desselben
JP3287981B2 (ja) * 1995-08-15 2002-06-04 理化学研究所 形状制御方法とこの方法によるnc加工装置
JPH11325869A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Mitsutoyo Corp ワーク形状測定方法、装置及び座標測定機
WO2000012964A1 (fr) 1998-08-28 2000-03-09 Mitutoyo Corporation Dispositif et procede d'analyse et de generation d'un programme piece destine aux mesures de coordonnees et de proprietes de surface
US6281005B1 (en) 1999-05-14 2001-08-28 Copernicus Therapeutics, Inc. Automated nucleic acid compaction device
JP2002307264A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Nisshin Seisakusho:Kk 自動機械加工システムの加工セルおよび自動ホーニングシステム
KR100558348B1 (ko) * 2002-03-30 2006-03-10 텔스타홈멜 주식회사 생산라인의 품질관리를 위한 통계적 공정관리 시스템 및방법
US7346973B2 (en) * 2002-09-09 2008-03-25 Nissin Manufacturing Co., Ltd. Processing cell of automatic machining system and automatic honing system
US7930058B2 (en) * 2006-01-30 2011-04-19 Memc Electronic Materials, Inc. Nanotopography control and optimization using feedback from warp data
JP5731933B2 (ja) * 2011-08-30 2015-06-10 川崎重工業株式会社 適応制御装置および適応制御方法ならびに射出成形機の制御装置および制御方法
DE102012018580B4 (de) * 2012-09-20 2015-06-11 Jenoptik Industrial Metrology Germany Gmbh Messvorrichtung und Messverfahren zur Inprozess-Messung an Prüflingen während eines Bearbeitungsvorganges an einer Bearbeitungsmaschine, insbesondere einer Schleifmaschine
EP3646986A1 (de) * 2018-11-05 2020-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Bedienerdefinierte rattervermeidung
CN112743309B (zh) * 2020-12-28 2022-10-25 博众精工科技股份有限公司 一种工件组装设备及工件组装方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628002A (en) * 1967-11-21 1971-12-14 Gen Electric On-machine inspection systems
SE397288B (sv) * 1971-07-30 1977-10-31 Finike Italiana Marposs Styranordning for en verktygsmaskin eller liknande, vilken anordning innefattar metorgan for metning av matten hos varje enskilt av maskinen bearbetat arbetsstycke, utverderingsorgan for behandling av fran ...
JPS5244668B2 (ja) * 1973-09-08 1977-11-09
US4176396A (en) * 1977-09-23 1979-11-27 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Apparatus for directly measuring machine tool wear
DE3233059C2 (de) * 1982-09-06 1985-03-21 Oerlikon-Boehringer GmbH, 7320 Göppingen Tiefbohrmaschine
JPS60263211A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Toyoda Mach Works Ltd 対話形数値制御工作機械のデ−タ入力装置
US4719586A (en) * 1985-11-01 1988-01-12 Moyer Process And Control Company, Inc. Manufacturing process control
JPH0283141A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPH02260040A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファジィ推論装置
JPH02259905A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Yokogawa Electric Corp ファジィ制御方法
JPH02260041A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファジィ多段推論装置
JPH02259906A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Omron Tateisi Electron Co ファジィ制御装置およびファジィ制御装置に用いられるファジィ推論装置
JPH02260036A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファジイ推論規則自動生成装置
JPH02260001A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファジィ同定器
JPH02260039A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多段ファジィ推論装置
JPH02260002A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファジィ制御装置
JP2701442B2 (ja) * 1989-03-31 1998-01-21 松下電器産業株式会社 ファジィ表現による知識ベースを持つエキスパートシステム
AU665048B2 (en) * 1992-02-14 1995-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for feedback-adjusting working condition for improving dimensional accuracy of processed workpieces

Also Published As

Publication number Publication date
DE69521921T2 (de) 2002-04-04
EP0665481A2 (en) 1995-08-02
AU673116B2 (en) 1996-10-24
AU1143095A (en) 1995-08-10
JP3386548B2 (ja) 2003-03-17
EP0665481A3 (en) 1998-05-20
KR0132520B1 (ko) 1998-04-23
DE69521921D1 (de) 2001-09-06
US5625561A (en) 1997-04-29
CA2141226A1 (en) 1995-08-01
KR950023484A (ko) 1995-08-18
CA2141226C (en) 1998-01-20
EP0665481B1 (en) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386548B2 (ja) フィードバック式加工条件補正装置
EP0556049B1 (en) A working system and method for improving dimensional accuracy of processed workpieces
KR100299412B1 (ko) 가공처리장치
US20200030939A1 (en) Estimation model creating device for grinding wheel surface condition estimation, grinding wheel surface condition estimating device, adjustment model creating device for grinding machine operation command data adjustment, and updating device for grinding machine operation command data update
US6890241B2 (en) Lens processing management system
CN111745467A (zh) 磨床的辅助装置以及辅助方法
JP3311896B2 (ja) フィードバック式加工条件補正装置
EP2128728B1 (en) Method for creating profile data used to process non-circular workpiece
JP3206167B2 (ja) フィードバック式加工条件補正装置
JP3269151B2 (ja) フィードバック式加工条件補正装置
US5402354A (en) Control apparatus and control method for machine tools using fuzzy reasoning
JP3173199B2 (ja) フィードバック式加工条件補正装置
JP3287969B2 (ja) フィードバック式加工条件補正装置およびフィードバック式加工方法
JP3214121B2 (ja) フィードバック式加工条件補正装置
JP7290508B2 (ja) 工作機械システム
JPH06198543A (ja) フィードバック式加工条件補正装置
JP2924461B2 (ja) フィードバック式加工条件補正装置
JP3173163B2 (ja) フィードバック式加工条件補正装置
JP3097280B2 (ja) フィードバック式加工条件補正装置
JP3182926B2 (ja) フィードバック式定寸点補正装置
JP7271983B2 (ja) 熱変位量推定装置および研削盤
JP2924426B2 (ja) フィードバック式加工条件補正装置
Ivester Enhancing Recursive Constraint Bounding for Improved Robustness, Functionality, and Flexibility
JPH0364273B2 (ja)
BG66385B1 (bg) Метод и машина за шлифоване на ротационни повърхнини

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371