JPH07211718A - 半導体装置の配線形成方法 - Google Patents

半導体装置の配線形成方法

Info

Publication number
JPH07211718A
JPH07211718A JP6316742A JP31674294A JPH07211718A JP H07211718 A JPH07211718 A JP H07211718A JP 6316742 A JP6316742 A JP 6316742A JP 31674294 A JP31674294 A JP 31674294A JP H07211718 A JPH07211718 A JP H07211718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
insulating layer
forming
conductive layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6316742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571784B2 (ja
Inventor
Jae-Woo Kim
載雨 金
Joon Kim
俊 金
Jin-Hong Kim
鎭洪 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07211718A publication Critical patent/JPH07211718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571784B2 publication Critical patent/JP3571784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/161Tapered edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 収率および信頼性の高い半導体装置の配線形
成方法を提供する。 【構成】 基板上に形成された下部構造物20上にAl
を含む下部導電層21を形成し、下部導電層21上に形
成された絶縁層22上にフォトレジストパターン23を
形成する。フォトレジストパターン23を蝕刻マスクと
する湿式蝕刻により絶縁層22を所定の厚さまで等方性
蝕刻した後、残った絶縁層22をRIE方法によりテー
パ蝕刻して直径が下部に行くほど小さくなるように開口
部を形成する。続いて、下部導電層21が開口部により
露出することを保障するために、フルオロカーボン系の
ガスと酸素との混合ガスを使用してオーバエッチング
し、前記結果物をRIEスパッタリングする。フルオロ
カーボン系のガスを使用して下部導電層21上の絶縁層
を蝕刻することにより、開口部を形成する時に生成する
ポリマー26や不揮発性の副産物などを除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の配線形成方
法に係り、特にAlを含む導電層上に形成された絶縁層
に開口部を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、LSIあるいはVLSI技術の発
展に従い、半導体装置は多層構造の導電層を有するのが
一般的になった。導電層を多層構造として形成する場
合、上下導電層の間の絶縁層にコンタクト通路となるブ
ァイアホールを形成して下部導電層と上部導電層とを連
結する。
【0003】図1A〜図2Eは、Alを含む物質からな
る導電層上にブァイアホールを形成する一般的な方法を
示す断面図である。図1Aは下部導電層11およびフォ
トレジストパターン13を形成する工程を示したもので
あり、半導体基板(図示せず)上に形成された下部構造
物10上にAlを含む導電性物質、すなわちAlやAl合
金などを蒸着して下部導電層11を形成する工程と、下
部導電層11上にSiO2 のような絶縁物質を塗布して
絶縁層12を形成する工程、および絶縁層12上にフォ
トレジスト膜を塗布した後、通常の写真工程で前記フォ
トレジスト膜をパターニングすることにより、ブァイア
ホールの形成される領域の絶縁層12を表面に露出させ
る窓が部分的に形成されたフォトレジストパターン13
を形成する工程が行われる。
【0004】図1Bはブァイアホールの上部14を形成
する工程を示したものであり、フォトレジストパターン
13を蝕刻マスクとし、絶縁層12を蝕刻対象物とした
湿式蝕刻を行って絶縁層12を一定の厚さまで等方性蝕
刻することにより、ブァイアホールの上部14を形成す
る。図1Cはブァイアホールの下部15を形成する工程
を示したものであり、例えばRIE(Reactive Ion Etc
hing)方式のような異方性蝕刻工程で下部導電層11の
上表面が外部に露出されるまで残された前記絶縁層を蝕
刻することによりブァイアホールの下部15を形成する
工程、および下部導電層11が完全に表面に露出される
のを保障するために、下部導電層11を蝕刻対象物とし
たオーバエッチングを行う工程が行われる。
【0005】図2Dはフォトレジストパターンを除去す
る工程を示したものであり、通常の方法で前記フォトレ
ジストパターン(図1Cの参照符号13)を除去する工
程、およびO2プラズマを利用したアッシング(Ashin
g)と化学溶液を使用したストリップ工程が行われる。
図2Eは結果物上に導電物質を蒸着することにより、上
部導電層18を形成する工程を示す。
【0006】半導体装置が高集積化されるにつれ、ブァ
イアホールの大きさは小さくなり、そのアスペクト比は
高くなる。このため、ブァイアホールに蒸着される導電
物質の段差塗布性が悪くなり、ボイドが形成するなどの
さまざまな問題点が生じる。したがって、ブァイアホー
ルのアスペクト比を低めるための方法として、前述した
ブァイアホールの形成方法で説明したように、ブァイア
ホールの上部は等方性蝕刻で形成し、その下部は異方性
蝕刻で形成して、ブァイアホールの上部の直径を下部の
直径より大きくしている。
【0007】また、半導体装置の集積度が増加するほ
ど、下部構造物により発生する下部導電層のトポグラフ
ィーの不均一性はさらに著しくなるため、その上部に形
成される絶縁層の厚さは部位別に差を有する。上下導電
層を互いに接続させるためのブァイアホールを形成する
において、特定部位に配置された下部導電層上に形成さ
れた絶縁層の厚さが他の部位に配置された下部導電層上
に形成された絶縁層の厚さより相対的に薄い場合、上下
部導電層の接続を信頼性よく保障するために、前記ブァ
イアホール形成のための蝕刻工程は絶縁層が厚く形成さ
れた部位にその基準を合わせて行うべきである。したが
って、絶縁層の厚さの薄い部位に形成されるブァイアホ
ールは相対的にその厚さの厚い絶縁層に形成されるブァ
イアホールに比べてオーバエッチされる。絶縁層の厚さ
の薄い部位のブァイアホールが完成されたのちにも、絶
縁層の厚さの厚い部位のブァイアホールは未だ完成され
ていない段階なので蝕刻工程が行われ続けねばならな
い。このため、絶縁層の厚さの薄い部位に形成されてい
る下部導電層の表面を一定量蝕刻する。
【0008】一方、ブァイアホール形成のための蝕刻工
程には、一般にCF4やCHF3などのようなフルオロカ
ーボン系のガスを使用する。これらのガスは絶縁層の蝕
刻時に絶縁層を構成する物質と相互反応してCFX(X
=2,3,4)のような構造式を有するポリマーを生成
し、特にオーバエッチング時には外部に露出される導電
層の表面の活性化されたAlと反応してAlF3のような不
揮発性の副産物を生成する。このような不揮発性の副産
物の生成量はオーバエッチングが増加するにつれて増え
る。
【0009】絶縁層の蝕刻過程で生成するポリマーは後
続する工程で容易に除去されるが、Alと反応して生成
された不揮発性の副産物は後続する工程であるアッシン
グとストリップ工程でも完全に除去されずブァイアホー
ル内の導電層の表面に固着して残るようになるために、
後続する配線工程で電気的な接続を妨げて半導体装置の
不良率を高めて信頼性を低下させる。
【0010】図1C〜図2Eにおいて、参照符号16は
主に絶縁層の蝕刻過程で生成するポリマーからなる副産
物を示し、参照符号17は主にオーバエッチング工程時
に生成する不揮発性の副産物を示す。このような不揮発
性の副産物は、下部導電層をAlを含む金属物質のみで
形成せず、このAlを含む金属物質の上部に他の金属層
を蒸着してブァイアホール形成時にオーバエッチに対し
てAlを含む金属物質を直接に蝕刻させないことによ
り、その生成を防止することができる。例えば、米国特
許第4,948,459号(発明の名称;METHOD OF EN
ABLING ELECTRICAL CONNECTION TO A SUBSTRUCTURE FOR
MING PART OF AN ELECTRONIC DEVICE 、発明者;Joseph
us M. F. G. vanLaarhoven. et al、出願日;1989. 1.
4)にはアルミニウムを含有する第1導電層上にアルミ
ニウムを含有しない物質、例えばTi やWなどからなる
第2導電層を形成させ、ブァイアホール形成工程時に第
1導電層をプラズマに直接に露出させないことにより、
副産物の生成を防止する方法が開示されている。しかし
ながら、これはさらに複雑な工程を必要とする。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アル
ミニウムを含有する導電層上の絶縁層にブァイアホール
のような開口部を形成するにおいて、その蝕刻過程で生
成するポリマーや不揮発性の副産物などのような副産物
を完全に除去できる半導体装置の配線形成方法を提供す
ることにある。
【0012】本発明の他の目的は、段差塗布性に優れた
半導体装置の配線形成方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明は、下部構造物上にアルミニウムを含む導電
層を形成する段階と、前記導電層上に絶縁層を形成する
段階と、開口部の形成される領域の前記絶縁層を表面に
露出させるフォトレジストパターンを前記絶縁層上に形
成する段階と、前記フォトレジストパターンを蝕刻マス
クとして前記導電層が表面に露出されるまで前記絶縁層
を蝕刻することによって開口部を形成する段階と、結果
物をRIEスパッタリングする段階とを含むことを特徴
とする半導体装置の配線形成方法を提供する。
【0014】本発明による半導体装置の配線形成方法の
具体的な実施例において、前記開口部の形成のための蝕
刻段階は、前記フォトレジストパターンを蝕刻マスクと
して湿式蝕刻法によって前記絶縁層の一部を等方性蝕刻
し、前記開口部の直径が下部に行くほど小さくなるよう
に、前記等方性蝕刻段階後に残された前記絶縁層をRI
E方法によりテーパ蝕刻(Taper etching)して遂行す
る。
【0015】本発明による半導体装置の配線形成方法の
さらに他の具体的な実施例によれば、前記テーパ蝕刻後
に、前記導電層が前記開口部により露出されることを保
障するために結果物をオーバエッチングする段階をさら
に含む。この際、前記オーバエッチング段階は、テーパ
効果を増大させるために前記絶縁層に対するフォトレジ
ストの蝕刻選択比が1:1以下の条件下で遂行されるこ
とをその特徴とする。また、前記オーバエッチング段階
は、CF4/O2混合ガスを使用して遂行する。
【0016】本発明による半導体装置の配線形成方法の
さらに他の具体的な実施例によれば、前記導電層の形成
段階以後に、前記導電層上にTiN層を形成する段階をさ
らに含む。本発明による半導体装置の配線形成方法のさ
らに他の具体的な実施例によれば、前記RIEスパッタ
リング段階は、前記スパッタリングに対する前記絶縁層
の蝕刻率よりフォトレジストの蝕刻率が大きい条件下で
遂行される。
【0017】より具体的には、前記絶縁層を酸化シリコ
ンで形成し、RF電力が1500〜2000Wの範囲
で、O2の含有量を70%以上にするO2/CHF3混合
ガスを使用して遂行される。本発明による半導体装置の
配線形成方法のさらに他の具体的な実施例によれば、前
記RIEスパッタリング段階後に、O2プラズマを利用
したアッシング段階、湿式蝕刻によるストリップ段階お
よび前記結果物上に導電物質を塗布して第2導電層を形
成する段階をさらに含むことをその特徴とする。
【0018】
【作用】本発明による半導体装置の配線形成方法による
と、フルオロカーボン系のガスを使用したRIEスパッ
タリングを行うことにより、アルミニウムを含有した導
電層上にブァイアホールのような開口部を形成する時に
生成するポリマーや不揮発性の副産物などのような副産
物を完全に除去することができる。また、開口部はテー
パ形態の側壁を有するので、導電物質の段差塗布性が向
上する。
【0019】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明をさらに
詳細に説明する。図3A〜図4Fは本発明による半導体
装置の配線形成方法の一実施例を示す断面図である。図
3Aは下部導電層21、絶縁層22およびフォトレジス
トパターン23を形成する工程を示したものであり、半
導体基板(図示せず)上に形成された下部構造物20上
に、例えばスパッタリング方法やCVD(Chemical Vap
or Deposition)方法でAlを含有した導電物質を蒸着さ
せることにより、下部導電層21を形成する第1工程、
下部導電層21上に、例えばPECVD(Plasma Enhan
ced Chemical Vapor Deposition)方法によって酸化シリ
コンや窒化シリコンのような絶縁物質を蒸着して絶縁層
22を形成する第2工程、および絶縁層22上にフォト
レジスト膜を形成したのちに、通常の写真工程によって
前記フォトレジスト膜をパターニングすることにより、
ブァイアホールのような開口部の形成される領域の絶縁
層22を表面に露出させるウインド29の形成されたフ
ォトレジストパターン23を形成する第3工程が行われ
る。
【0020】この際、下部導電層21を構成する導電物
質は純粋なAlやAl−Si −Cu 合金あるいはAl −S
i −Ti 合金のようなAl 合金である。下部導電層21
は、図3Aに示すように板形に平らに形成することもで
き、必要に応じてパターニングされ所定の形を有する導
電層パターン(図示せず)に形成することもできる。ま
た、図5に示すように、下部導電層21上にTiNを蒸着
してTiN層28を形成することもできる。これは下部導
電層21をパターニングするためのリソグラフィ工程時
に、Alを含む下部導電層21の反射率を低下させてフ
ォトレジストの解像度を向上させるためである。一方、
ウインド29は、上部側(フォトレジストパターン23
の上表面の側)の直径が下部側(フォトレジストパター
ン23の下表面の側)より大きくなるように形成される
のが望ましい。
【0021】図3Bは開口部の上部24を形成する工程
を示したものであり、フォトレジストパターン23を蝕
刻マスクとした湿式蝕刻工程を行って絶縁層22を所定
量蝕刻する。この際、前記湿式蝕刻工程に使用される蝕
刻溶液は、例えばHFあるいはBOF(Buffered Oxide
Etchant) などである。湿式蝕刻は等方性蝕刻の一種な
ので、これによって蝕刻された絶縁層22の表面は半球
状に陥没される。これは開口部の入口を広める役割を果
して、結果的に開口部のアスペクト比を低くする。
【0022】図3Bにおいて、説明の便宜上1つの開口
部を形成する場合のみ示したが、数個の開口部を同時に
形成することも可能である。図3Cは開口部の上部(図
3Bの参照符号24)の下に残された絶縁層22をRI
E方法によってテーパ蝕刻して、その直径が下部に行く
ほど小さくなる開口部の下部25を形成する工程を示
す。
【0023】前記テーパ蝕刻は、例えば絶縁層22が酸
化シリコンからなる場合には、O2の含有量が一般的な
2/CHF3混合ガスより低いO2/CHF3混合ガスを
使用して、蝕刻終了点を下部導電層21の上表面にして
行われる。この際、O2のガス比率は15%以下(O2
CHF3とのガスを合わせた全体量を100とした時
に、そのうちでO2ガスの量は15%以下)とすること
が望ましい。
【0024】テーパ状の開口部の側壁は、副産物を除去
するために施されるRIE方法によるスパッタリング工
程(図4E参照)において副産物を容易に除去すること
を可能とするだけでなく、上部導電層を形成するために
導電物質で開口部を満たす後続する工程(図4F参照)
において導電物質の段差塗布性を向上させる。絶縁層を
蝕刻してテーパ状の側壁を有する開口部を形成するテー
パ蝕刻方法は既に公知である。例えば、米国特許第4,
978,420号(発明の名称;SINGLE CHAMBER VIA E
TCH THROUGH A DUAL-LAYER DIELECTRIC 、発明者;Vale
rie A.Bach, et al. 、出願日;1990. 1. 3)には酸化
シリコン層と窒化シリコン層からなる二重の絶縁層を蝕
刻してテーパ状の側壁を有するブァイアホールを形成す
る方法が開示されている。
【0025】テーパ状の側壁を有する開口部を形成する
ために、前記特許に開示された方法を本発明の実施例に
適用することもできる。図4Dは下部導電層21の露出
を保障するために、絶縁層22の蝕刻のために使用され
たO2/CHF3混合ガスがCF4/O2混合ガスに代わっ
たのちに下部導電層21をオーバエッチングする工程を
示す。
【0026】図3Cで説明したテーパ蝕刻は、下部導電
層上21に形成された絶縁層22の厚さが相対的に薄い
部分をその基準として施される。よって、絶縁層22の
厚さの薄い部分に形成される開口部は前記テーパ蝕刻の
みで十分に下部導電層21を露出させることができる
が、相対的に絶縁層22の厚さの厚い部分に形成される
開口部は、前記テーパ蝕刻を終了した後にも下部導電層
21を完全に露出させることができなくなる。前記オー
バエッチングは、このような問題点を解決するためのも
のであり、半導体基板上に形成される所定個数の開口部
が全て完全に形成されうるようにする。
【0027】オーバエッチングに用いられる前記CF4
/O2混合ガスは、所定の蝕刻に対してフォトレジスト
に対する絶縁層の選択比の低い条件(ほぼ1:1)に調
節して使用するのが望ましい。CF4/O2混合ガスを使
用すれば、O2/CHF3混合ガスを使用するよりポリマ
ーや不揮発性の副産物などのような副産物の生成が少な
い。また、前述したように、フォトレジストに対する絶
縁層の選択比が低くなるようにその蝕刻率を調節するこ
とにより、オーバエッチングが進むうちにフォトレジス
トも同時に消耗されて開口部の側壁の角度を一層小さく
する。図4Dにおいて、参照符号26は主に絶縁層の蝕
刻過程で生ずるポリマーからなる副産物を示し、参照符
号27は主にオーバエッチング工程時に生ずる不揮発性
の副産物を示す。
【0028】図4Eはポリマーや不揮発性の副産物およ
びフォトレジストパターンを除去する工程を示したもの
であり、絶縁層22に対するフォトレジストの蝕刻選択
比が高くなるように(所定の蝕刻に対して前記絶縁層の
蝕刻率を1とした時に、前記フォトレジストの蝕刻率は
少なくとも5以上)工程条件の調節されたRIE方法に
よるスパッタリング工程を結果物の全面に行うことによ
り、エッチングやオーバエッチング工程で生成したポリ
マーや不揮発性の副産物などのような副産物26、27
およびオーバエッチング工程で消耗されていないフォト
レジストパターン23aを除去する。
【0029】この際、前記RIEスパッタリング装置
は、具体的には、O2の含有量を高めたフルオロカーボ
ン系のガスとO2との混合ガスを使用し、RF電力を高
めて遂行される。より具体的には、絶縁層22が、例え
ば酸化シリコンからなる場合には、O2の含有量を70
%以上にするO2/CHF3混合ガスを使用するのが望ま
しく、RF電力は1500〜2000Wの範囲が望まし
い。
【0030】前述したRIE方式の蝕刻(図3C参照)
は、プラズマ内の活性化されたラジカルとイオンとを、
下部膜(蝕刻対象物)にダングリングボンドされている
イオンと反応させた後に揮発させる蝕刻方式であり、こ
こでのRIE方式のスパッタリングは、ラジカルによる
化学的な反応なく物理的な打撃によって粒子をスパッタ
リングさせる方式である。該方式が通常の物理的なスパ
ッタリングに比べて有利な点は、フォトレジストパター
ンを除去すると同時に副産物まで取り除けることであ
る。
【0031】次いで、O2プラズマを利用したアッシン
グと湿式蝕刻とによるストリップ工程を遂行することに
より、図4Eに示したように、ポリマーや不揮発性の副
産物などが完全に除去された開口部が得られる。図4F
は上部導電層30を形成する工程を示したものであり、
ポリマーや不揮発性の副産物などが完全に除去された結
果物上にAlのような導電物質を蒸着することにより上
部導電層30を形成する。
【0032】図5は本発明による半導体装置の配線形成
方法の他の実施例を示す断面図であり、アルミニウムを
含む下部導電層21上にTiNのような導電物質を蒸着し
てTiN層28を形成した場合を示す。これは下部導電層
21をパターニングするためのリソグラフィー工程時、
Alを含む下部導電層21の反射率を低めてフォトレジ
ストの解像度を向上させるためである。
【0033】
【効果】以上説明したように、本発明による半導体装置
の配線形成方法によれば、フルオロカーボン系のガスと
酸素との混合ガスを使用してアルミニウムを含む導電層
上の絶縁層を蝕刻することにより、ブァイアホールのよ
うな開口部を形成する際に生成するポリマーや不揮発性
などのような副産物を完全に除去することができ、よっ
て、半導体装置の収率と信頼性とを向上させるだけでな
く、開口部がテーパ状の側壁をもつので段差塗布性が向
上する。
【0034】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲内において
種々の改変をなし得ることは無論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術による半導体装置の配線形成方法を
示す断面図である。
【図2】従来の技術による半導体装置の配線形成方法を
示す断面図である。
【図3】本発明による半導体装置の配線形成方法の一実
施例を示す断面図である。
【図4】本発明による半導体装置の配線形成方法の一実
施例を示す断面図である。
【図5】本発明による半導体装置の配線形成方法の他の
実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
20 下部構造物 21 下部導電層(導電層) 22 絶縁層 23 フォトレジストパターン 24 開口部の上部 25 開口部の下部 26 副産物 27 副産物 28 TiN層 29 ウインド 30 上部導電層
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/302 G

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部構造物上にアルミニウムを含む導電
    層を形成する段階と、 前記導電層上に絶縁層を形成する段階と、 開口部の形成される領域の前記絶縁層を表面に露出させ
    るフォトレジストパターンを前記絶縁層上に形成する段
    階と、 前記フォトレジストパターンを蝕刻マスクとして前記導
    電層が表面に露出されるまで前記絶縁層を蝕刻すること
    によって開口部を形成する段階と、 結果物をRIEスパッタリングする段階とを含むことを
    特徴とする半導体装置の配線形成方法。
  2. 【請求項2】 前記開口部を形成する段階は、前記フォ
    トレジストパターンを蝕刻マスクとする湿式蝕刻によっ
    て前記絶縁層の一部を等方性蝕刻する段階および前記開
    口部の下部に行くほどその直径が小さくなるように残さ
    れた前記絶縁層をRIE方法によりテーパ蝕刻する段階
    を含むことを特徴とする請求項1項記載の半導体装置の
    配線形成方法。
  3. 【請求項3】 前記RIEスパッタリング段階は、前記
    スパッタリングに対する前記絶縁層の蝕刻率よりフォト
    レジストの蝕刻率が大きい条件下で遂行されることを特
    徴とする請求項1項または2項記載の半導体装置の配線
    形成方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁層は酸化シリコンで形成された
    ことを特徴とする請求項1項記載の半導体装置の配線形
    成方法。
  5. 【請求項5】 前記RIEスパッタリング段階は、RF
    電力が1500〜2000Wの範囲で遂行されることを
    特徴とする請求項1項から4項のいずれか一項記載の半
    導体装置の配線形成方法。
  6. 【請求項6】 前記RIEスパッタリング段階は、O2
    の含有量を70%以上にするO2/CHF3混合ガスを使
    用して遂行されることを特徴とする請求項1項から4項
    のいずれか1項記載の半導体装置の配線形成方法。
  7. 【請求項7】 前記テーパ蝕刻する段階後に、前記導電
    層が前記開口部により露出されることを保障するために
    結果物をオーバエッチングする段階をさらに含むことを
    特徴とする請求項2項記載の半導体装置の配線形成方
    法。
  8. 【請求項8】 前記オーバエッチング段階は、テーパ効
    果を増大させるために前記絶縁層に対するフォトレジス
    トの蝕刻選択比が1:1以下の条件下で遂行されること
    を特徴とする請求項7項記載の半導体装置の配線形成方
    法。
  9. 【請求項9】 前記オーバエッチング段階は、CF4
    2混合ガスを使用して遂行されることを特徴とする請
    求項7項記載の半導体装置の配線形成方法。
  10. 【請求項10】 前記導電層の形成段階以後に、前記導
    電層上にTiN層を形成する段階をさらに含むことを特徴
    とする請求項1項または2項記載の半導体措置の配線形
    成方法。
  11. 【請求項11】 前記RIEスパッタリング段階後に、
    2プラズマを利用したアッシング段階、湿式蝕刻によ
    るストリップ段階および前記結果物上に導電物質を塗布
    して第2導電層を形成する段階をさらに含むことを特徴
    とする請求項1項記載の半導体装置の配線形成方法。
JP31674294A 1993-12-22 1994-12-20 半導体装置の配線形成方法 Expired - Fee Related JP3571784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930029052A KR0126801B1 (ko) 1993-12-22 1993-12-22 반도체 장치의 배선 형성방법
KR1993P29052 1993-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07211718A true JPH07211718A (ja) 1995-08-11
JP3571784B2 JP3571784B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=19372111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31674294A Expired - Fee Related JP3571784B2 (ja) 1993-12-22 1994-12-20 半導体装置の配線形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5591675A (ja)
JP (1) JP3571784B2 (ja)
KR (1) KR0126801B1 (ja)
TW (1) TW289130B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238988A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体素子の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153545A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100390832B1 (ko) * 1995-11-06 2003-09-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자제조공정에서의폴리머제거방법
DE19609229C2 (de) * 1996-03-09 1998-10-15 Micronas Intermetall Gmbh Verfahren zum Herstellen von diskreten elektronischen Elementen
US5746884A (en) * 1996-08-13 1998-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. Fluted via formation for superior metal step coverage
US5661084A (en) * 1996-10-04 1997-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method for contact profile improvement
KR100402940B1 (ko) * 1996-11-13 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 다중 금속층 형성 방법
US6271117B1 (en) * 1997-06-23 2001-08-07 Vanguard International Semiconductor Corporation Process for a nail shaped landing pad plug
US6042887A (en) * 1998-01-12 2000-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process for forming a sausg inter metal dielectric layer by pre-coating the reactor
US6274393B1 (en) 1998-04-20 2001-08-14 International Business Machines Corporation Method for measuring submicron images
US6054384A (en) * 1998-05-19 2000-04-25 Advanced Micro Devices, Inc. Use of hard masks during etching of openings in integrated circuits for high etch selectivity
US6727180B2 (en) * 1999-02-06 2004-04-27 United Microelectronics Corp. Method for forming contact window
US6235638B1 (en) * 1999-02-16 2001-05-22 Micron Technology, Inc. Simplified etching technique for producing multiple undercut profiles
JP2002110647A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
TWI278958B (en) * 2002-06-03 2007-04-11 Hynix Semiconductor Inc Method for fabricating semiconductor device
KR100940665B1 (ko) * 2007-11-29 2010-02-05 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
CN101645408B (zh) * 2008-08-04 2012-05-16 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 焊盘及其形成方法
US9917027B2 (en) * 2015-12-30 2018-03-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with aluminum via structures and methods for fabricating the same
JP6725317B2 (ja) * 2016-05-19 2020-07-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20210020455A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 Nanya Technology Corporation Conductive via structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773104B2 (ja) * 1986-02-14 1995-08-02 富士通株式会社 レジスト剥離方法
EP0263220B1 (en) * 1986-10-08 1992-09-09 International Business Machines Corporation Method of forming a via-having a desired slope in a photoresist masked composite insulating layer
JPS63258021A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Toshiba Corp 接続孔の形成方法
JP2659980B2 (ja) * 1988-01-28 1997-09-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2660359B2 (ja) * 1991-01-30 1997-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置
US5420078A (en) * 1991-08-14 1995-05-30 Vlsi Technology, Inc. Method for producing via holes in integrated circuit layers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238988A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW289130B (ja) 1996-10-21
JP3571784B2 (ja) 2004-09-29
KR0126801B1 (ko) 1998-04-02
US5591675A (en) 1997-01-07
KR950021085A (ko) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571784B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH03161930A (ja) 耐熱金属のエツチング・プロセス
JPH06140396A (ja) 半導体装置とその製法
JP2001522531A (ja) 半導体基板上の構造物を選択的にプラズマエッチングするための方法
US6362093B1 (en) Dual damascene method employing sacrificial via fill layer
US6268287B1 (en) Polymerless metal hard mask etching
US7537998B2 (en) Method for forming salicide in semiconductor device
JP2000307001A (ja) 半導体装置の製造方法
US6746945B2 (en) Method of forming a via hole in a semiconductor device
US20040038524A1 (en) Method for forming a contact in a semiconductor process
JPH10261713A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10144633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09120954A (ja) 半導体装置の製造方法
US6586324B2 (en) Method of forming interconnects
US6599841B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US6881678B2 (en) Method for forming a dual damascene structure in a semiconductor device
JP3304309B2 (ja) 金属含有構造を形成する方法
KR0155801B1 (ko) 반도체 장치 다층배선 형성방법
JP3317279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653334A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0864580A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002026020A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206125A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100641483B1 (ko) 반도체 소자의 다마신 패턴 형성 방법
JPH10135328A (ja) 半導体装置の配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees