JPH07197381A - 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ - Google Patents

炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ

Info

Publication number
JPH07197381A
JPH07197381A JP5353477A JP35347793A JPH07197381A JP H07197381 A JPH07197381 A JP H07197381A JP 5353477 A JP5353477 A JP 5353477A JP 35347793 A JP35347793 A JP 35347793A JP H07197381 A JPH07197381 A JP H07197381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
component
sizing agent
weight
prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5353477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2957406B2 (ja
Inventor
Masahiro Habasaki
正裕 羽場崎
Tetsuo Shigei
哲郎 繁井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP5353477A priority Critical patent/JP2957406B2/ja
Publication of JPH07197381A publication Critical patent/JPH07197381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957406B2 publication Critical patent/JP2957406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭素繊維を用いたホットメルト方式によるU
Dプリプレグを製造する際に良好な耐擦過性を有し、同
時にそのUDプリプレグは表面平滑性を有し、さらにそ
のUDプリプレグを用いて成形された成形品はコンポジ
ット物性が優れた特徴を有する、炭素繊維ストランド用
サイジング剤、そのサイジング剤によりサイズ処理され
た炭素繊維ストランド、及びそのサイズ処理された炭素
繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグを提供す
る。 【構成】 (A)成分として常温において液状のビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、(B)成分として常温にお
いて固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂、(C)成
分として不飽和二塩基酸とビスフェノールAのアルキレ
ンオキシド付加物との縮合物である不飽和ポリエステル
樹脂、(D)成分としてステアリン酸エステルを必須成
分として炭素繊維ストランド用サイジング剤とする。こ
のサイジング剤を用いて炭素繊維ストランドをサイズ処
理し、サイズ処理済炭素繊維ストランドを強化繊維とし
てプリプレグとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐擦過性に優れた炭素
繊維ストランド及びこの炭素繊維ストランド用サイジン
グ剤並びにこの炭素繊維ストランドを用いたプリプレグ
に関する。更に詳しくはホットメルト法一方向プリプレ
グ(以下、UDプリプレグと略記)製造工程での擦過に
よる毛羽の発生が少なく、取り扱い性に優れた炭素繊維
ストランド及びこの炭素繊維ストランド用サイジング剤
並びにこの炭素繊維ストランドを用いたプリプレグに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、炭素繊維はその優れた高比強度、
高比弾性の特性を生かし、各種の樹脂組成物をマトリッ
クスとした複合材料としてレジャー、スポーツ分野にお
いて広く利用されており、最近では航空機分野への用途
も本格化してきている。この炭素繊維は一般的にストラ
ンド(数千本乃至数万本のフィラメントからなる繊維
束)のまま一方向に引き揃えられた状態で樹脂を含浸し
一方向配向プリプレグ(いわゆるUDプリプレグ)とし
てから、次工程にて成形され、複合材料として利用され
ることが多い。
【0003】このUDプリプレグの製造方法としては溶
剤法とホットメルト法が一般的であるが、最近では、そ
の生産性及び様々な炭素繊維目付のUDプリプレグ生産
が可能であることからホットメルト法を採用するところ
が多くなりつつある。溶剤法は、1本又は数本の炭素繊
維ストランドに、有機溶剤に溶かした樹脂(樹脂溶液)
を含浸させた後、離型紙を巻いたドラムにこの炭素繊維
ストランドを引き揃えて巻き付けUDプリプレグを製造
する方法である。ホットメルト法は、数百本の炭素繊維
ストランドを一方向、等間隔に引き揃え、離型紙に塗工
した樹脂フィルムにてラミネートした後、加熱し炭素繊
維間に樹脂を含浸させUDプリプレグを製造する方法で
ある。
【0004】これらのプリプレグ製造過程では、炭素繊
維ストランドは擦れることにより毛羽が生じ易く、取り
扱い性が悪くなるため、通常、炭素繊維ストランドはサ
イジング剤で表面をコートし繊維の集束性を高め、耐擦
過性や取り扱い性を向上させる処理がなされている。こ
のサイジング剤は、プリプレグ製造時に炭素繊維ストラ
ンドへの樹脂の含浸性を高め、更にはこの炭素繊維を使
用して樹脂との複合材にした場合は、マトリックス樹脂
との濡れ性を高め、複合材における炭素繊維とマトリッ
クス樹脂との複合効果を発揮させる作用をする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、炭素繊維用サイ
ジング剤については種々の提案がされているが、UDプ
リプレグを製造する際に良好な耐擦過性、UDプリプレ
グの表面平滑性及び成形品とした際のコンポジット物性
を発揮させる点では十分に要求に応えるものはなかっ
た。
【0006】例えば、特開昭53−52796号公報に
開示されている炭素繊維用サイジング剤の樹脂組成物
は、エポキシ樹脂と、不飽和二塩基酸とビスフェノール
類のアルキレンオキシド付加物との縮合物と、単環フェ
ノール及び多環フェノール類から選ばれるフェノール類
のアルキレンオキシド付加物とを必須成分としている。
しかしながら、このサイジング剤により処理された炭素
繊維を用いて製造された炭素繊維強化複合材料は、強度
的に優れているものの、このサイズ処理された炭素繊維
を用いたプリプレグ製造工程においては、耐擦過性は不
十分であり、そのため単繊維の切断によるストランドの
毛羽立ちが多いという問題があった。
【0007】また、特開昭62−56266号公報に
は、固形状のグリシジルエーテル・ビスフェノールA型
エポキシ樹脂を配合した炭素繊維用サイジング剤が提案
されている。しかしながら、このサイジング剤により処
理された炭素繊維は良好な耐擦過性は得られるものの、
炭素繊維ストランドが固くなるため、このような炭素繊
維ストランドを用いてホットメルト法でUDプリプレグ
を製造する場合、炭素繊維ストランドの開繊性が悪く、
このためプリプレグの表面の平滑性が悪くなり、プリプ
レグの品位が低下し、引いては複合材料の品質低下の原
因になるという問題があった。
【0008】また、特開昭47−43495号公報に
は、炭素繊維のストランド耐擦過性を高める目的で、パ
ラフィン系化合物を添加したサイジング剤が提案されて
いる。しかしながら、このサイジング剤により処理され
た炭素繊維は集束性が不十分のためUDプリプレグの作
製工程でストランドに毛羽が多発するという問題点があ
った。
【0009】また、特開昭62−110984号公報に
は、炭素繊維ストランドの柔軟性を高める目的で、エポ
キシ樹脂にポリウレタン樹脂を配合したサイジング剤が
提案されている。しかしながら、このサイジング剤によ
り処理された炭素繊維を用いてプリプレグを製造する場
合、炭素繊維ストランドに樹脂が充分含浸しないので、
得られたプレプレグを複合成形品とした際に成形物にボ
イドを生じ、複合成形物の物性(コンポジット物性)低
下を引き起こすという問題点があった。
【0010】このように、従来のサイジング剤は良好な
耐擦過性を有すると同時に、UDプリプレグとした際の
表面平滑性及び成形品とした際のコンポジット物性を損
なわないという特性を兼ね備えた炭素繊維ストランド用
サイジング剤を得るに至っていない。
【0011】そこで本発明は、前記従来技術の欠点を除
去し、炭素繊維を用いたホットメルト方式によるUDプ
リプレグを製造する際に良好な耐擦過性を有し、同時に
そのUDプリプレグは表面平滑性を有し、さらに同時に
そのUDプリプレグを用いて成形された成形品はコンポ
ジット物性が優れた特徴を有する、炭素繊維ストランド
用サイジング剤、そのサイジング剤によりサイズ処理さ
れた炭素繊維ストランド、及びそのサイズ処理された炭
素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグを提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記した問題点を解決す
るために本発明の炭素繊維ストランド用サイジング剤
は、下記の(A)成分、(B)成分、(C)成分及び
(D)成分を必須成分とすることを特徴とする。即ち、
(A)成分を常温において液状のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とし、(B)成分を常温において固形のビス
フェノールA型エポキシ樹脂とし、(C)成分を不飽和
二塩基酸とビスフェノールAのアルキレンオキシド付加
物との縮合物である不飽和ポリエステル樹脂とし、
(D)成分をステアリン酸エステルとする。
【0013】また、本発明のサイズ処理された炭素繊維
ストランドは、炭素繊維ストランドに対する、上記炭素
繊維ストランド用サイジング剤の付着量が0.2〜3.
0重量%であることを特徴とする。
【0014】また、本発明のプリプレグは、上記サイズ
処理された炭素繊維ストランドを強化材繊維とし、且つ
熱硬化性樹脂をマトリックスとしたことを特徴とする。
【0015】上記構成とすることにより、本発明は、従
来のサイジング剤における問題点を解決し、ホットメル
ト方式によるUDプリプレグを製造する際に良好な耐擦
過性を有し、かつそのUDプリプレグの表面平滑性及び
成形品とした際のコンポジット物性を損なわない炭素繊
維ストランドを得ることができる。
【0016】炭素繊維ストランド:本発明における炭素
繊維ストランドには、アクリロニトリル系、レーヨン
系、ピッチ系等の炭素繊維フィラメント100〜10
0,000本が集束された繊維束が好適に使用される。
【0017】ビスフェノールA型エポキシ樹脂:本発明
の炭素繊維ストランド用サイジング剤における(A)成
分の「常温において液状のビスフェノールA型エポキシ
樹脂」には、分子量300〜500のビスフェノールA
型エポキシ樹脂が挙げられ、具体的には、エピコート8
15、エピコート828、エピコート834(以上、商
品名:油化シェルエポキシ社製)、アラルダイトGY2
50、アラルダイトGY260、アラルダイトGY28
0(以上、商品名:チバガイギー社製)等の名で市販さ
れているものが使用できる。
【0018】本発明の炭素繊維ストランド用サイジング
剤における(B)成分の「常温において固形のビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂」には、分子量700〜400
0以上のビスフェノールA型エポキシ樹脂が挙げられ、
具体的には、エピコート1001、エピコート100
2、エピコート1004、エピコート1007(以上、
商品名:油化シェルエポキシ社製)、アラルダイト60
71、アラルダイト6084、アラルダイト6097
(以上、商品名:チバガイギー社製)等の名で市販され
ているものが使用できる。
【0019】なお、ここでいう常温とは20℃の温度を
示す。
【0020】不飽和ポリエステル樹脂:本発明の炭素繊
維ストランド用サイジング剤における(C)成分である
「不飽和ポリエステル樹脂」は、不飽和二塩基酸とビス
フェノールAのアルキレンオキシド付加物との縮合反応
によって得られるものである。
【0021】不飽和二塩基酸:前記(C)成分に使用さ
れる「不飽和二塩基酸」には、無水マレイン酸、フマル
酸、アジピン酸、シトラコン酸、イタコン酸等が挙げら
れる。
【0022】アルキレンオキシド付加物:前記(C)成
分に使用される「ビスフェノールAのアルキレンオキシ
ド付加物」には、ビスフェノールAとアルキレンオキシ
ドとの付加物が挙げられる。
【0023】ビスフェノールAに対するアルキレンオキ
シドの付加モル数は通常1〜15、好ましくは1〜5で
ある。付加モル数が15超の場合、乳化が容易となる
が、マトリックス樹脂との接着性が損なわれる。
【0024】不飽和二塩基酸とビスフェノールAのアル
キレンオキシド付加物の縮合物は公知のエステル化反応
により得られ、そのモル比はビスフェノールAのアルキ
レンオキシド付加物/不飽和二塩基酸=0.5〜2であ
る。モル比が0.5未満の場合は、マトリックス樹脂と
の接着性が低下し、モル比が2超の場合は、サイズ処理
した炭素繊維ストランドが固くなり、更にUDプリプレ
グとした際の表面平滑性が著しく低下する。
【0025】ステアリン酸エステル:本発明の炭素繊維
ストランド用サイジング剤における(D)成分の「ステ
アリン酸エステル」には、ステアリン酸と炭素数1〜2
0の各種アルコールとのエステルが使用できるが、アル
コールの種類はこれに限定されない。特にメチルステア
レート、エチルステアレート、プロピルステアレート、
ブチルステアレート、オクチルステアレート、ステアリ
ルステアレート、オレイルステアレート、トリデシルス
テアレート、ヘキサデシルステアレート等が好ましく使
用される。
【0026】(A)+(B)成分の配合比:(A)成分
及び(B)成分の相対的な配合比において、それらの合
計を100重量%とした場合に、(A)成分を10〜5
0重量%、(B)成分を50〜90重量%の割合でそれ
ぞれ配合することにより、炭素繊維ストランドに柔軟性
と集束性を同時に付与することができる。この場合、好
ましくは(A)成分が20〜50重量%、(B)成分が
50〜80重量%であり、さらに好ましくは(A)成分
が30〜50重量%、(B)成分が50〜70重量%で
ある。
【0027】(A)成分の配合量が10重量%未満で
(B)成分の配合量が90重量%超の場合、サイズ処理
した炭素繊維ストランドが固くなり、UDプリプレグと
した際の表面平滑性が損なわれ、(A)成分の配合量が
50重量%超で(B)成分の配合量が50重量%未満の
場合は、サイズ処理した炭素繊維ストランドの集束性が
弱まり、耐擦過性が低下する傾向が大きい。
【0028】(C)成分配合比:(A)成分、(B)成
分及び(C)成分の相対的な配合比において、それらの
合計を100重量%とした場合、(C)成分の不飽和ポ
リエステル樹脂の配合量は10〜40重量%で、好まし
くは20〜40重量%である。さらに好ましくは30〜
40重量%である。(C)成分の配合量が10重量%未
満の場合、良好な耐擦過性が得られ難い。また(C)成
分の配合量が40重量%超の場合、耐熱的特性、とくに
高温下での層間剪断強度(ILSS)が低下してくる。
【0029】(D)成分の配合比:(A)成分、(B)
成分、(C)成分及び(D)成分の相対的な配合比にお
いて、それらの合計を100重量%とした場合、(D)
成分のステアリン酸エステルの配合量は1〜10重量%
であり、好ましくは2.5〜10重量%である。さらに
好ましくは5〜10重量%である。(D)成分の配合比
が1重量%未満の場合、良好な耐擦過性を得ることがで
き難い。一方、(D)成分の配合比が10重量%超の場
合、複合材料の成形品とした際のコンポジット物性の低
下が大きくなる傾向にある。
【0030】(A)成分、(B)成分、(C)成分及び
(D)成分を必須成分とする樹脂組成物である、本発明
の炭素繊維ストランド用サイジング剤を、炭素繊維スト
ランドに付与するに際しては、該樹脂組成物の水エマル
ジョン、アセトン等の有機溶剤溶液にて付与し、次いで
乾燥することによって行なうことができる。安全性等を
考慮すると水エマルジョンで使用することが好ましい。
【0031】水エマルジョン溶液の調製:本発明におい
て、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成
分を必須成分として含む樹脂組成物を水エマルジョンと
するには界面活性剤を使用することができる。このよう
な界面活性剤には、ノニオン系、カチオン系、アニオン
系界面活性剤が挙げられるが、水エマルジョン溶液とし
た際の溶液安定性の面から、ノニオン系界面活性剤を使
用するのが好ましい。その界面活性剤の配合量は重量比
で樹脂組成物/界面活性剤=90/10乃至80/20
である。その界面活性剤の配合量がこの量比未満の場合
は、樹脂組成物の乳化が難しくなり、その界面活性剤の
配合量がこの量比超の場合は、複合材料の成形品とした
際のコンポジット物性の低下が大きくなる。
【0032】本発明において、(A)成分、(B)成
分、(C)成分及び(D)成分をそれぞれの量比におい
て混合した樹脂組成物を水エマルジョンとした際のエマ
ルジョン平均粒子径は、1μm以下、好ましくは0.3
〜0.8μmである。そのエマルジョン平均粒子径が1
μm超の場合、炭素繊維間にエマルジョン粒子が入りに
くくなるため、炭素繊維ストランドの集束性が低下す
る。またエマルジョン粒子が沈降しやすくなり、溶液安
定性が悪くなる。
【0033】炭素繊維ストランド用サイジング剤の樹脂
組成物濃度は、水エマルジョンの粘度が50センチポイ
ズ以下の濃度に調整することが水エマルジョンとした際
の溶液安定性の面から好適である。なお、エマルジョン
平均粒子径はレーザー回折式粒度分布測定装置(LA−
500、商品名:堀場製作所製)にて測定し、水エマル
ジョンの粘度は、単一円筒回転粘度計(ビスコテスター
VT−03 商品名:リオン(株)製)にて測定した。
【0034】炭素繊維ストランド用サイジング剤の物
性:本発明の炭素繊維ストランド用サイジング剤であ
る、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成
分を必須成分として混合した樹脂組成物の粘度は、好ま
しくは20℃において1,000〜100,000ポイ
ズ、特に好ましくは10,000〜100,000ポイ
ズである。なお、ここでの粘度とはレオメーター(RD
S−7700、商品名:レオメトリック社製)にて測定
した粘度である。その樹脂組成物の20℃における粘度
が1,000ポイズ未満の場合、良好な耐擦過性が得ら
れない。また、その樹脂組成物の20℃における粘度が
100,000ポイズ超の場合、サイズ処理した炭素繊
維ストランドが固くなり、UDプリプレグとした際の表
面平滑性が低下する。
【0035】第三成分:本発明の炭素繊維ストランド用
サイジング剤は、(A)成分、(B)成分、(C)成分
及び(D)成分を必須成分として混合した樹脂組成物で
あるが、この(A)〜(D)成分以外に必要に応じ、柔
軟剤(例えば、ポリオキシエチレンステアリン酸アミ
ド、ポリオキシステアリルエステル等)、希釈剤(例え
ば、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、フ
ェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテ
ル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメ
チロールプロパントリグリシジルエーテル等の反応性希
釈剤やノニルフェノール、トリクレジルフォスフェート
等の非反応性希釈剤)等を含ませることができる。
【0036】炭素繊維ストランドに対するサイジング剤
付着:本発明の炭素繊維ストランド用サイジング剤を炭
素繊維ストランドに付着させる方法は、一般に行われて
いるローラーサイジング法、ローラー浸漬法、スプレー
法等の既知の流動材料の適用方法を用いることができ
る。本発明の炭素繊維ストランド用サイジング剤の炭素
繊維ストランドに対する付着量は、0.2〜3.0重量
%で、好ましくは0.5〜2.5重量%である。このサ
イジング剤の炭素繊維ストランドに対する付着量が0.
2重量%未満の場合、良好な耐擦過性が得られない。ま
た、このサイジング剤の炭素繊維ストランドに対する付
着量が3.0重量%超の場合、成形品とした際のコンポ
ジット物性が低下する。
【0037】プリプレグの製造:本発明の炭素繊維スト
ランド用サイジング剤が付与された炭素繊維に対して、
マトリックス樹脂を適用してプリプレグを製造するに
は、通常のホットメルト法や溶剤法が適用できる。ホッ
トメルト法によるプリプレグの製造は、マトリックス樹
脂となる樹脂フィルムに、炭素繊維ストランドを引き揃
えて並べ、ローラで押圧含浸させる方法や、スリットか
ら樹脂を供給しストランドに含浸させる方法などが挙げ
られるが、特に制限されない。プリプレグに於けるマト
リックス樹脂の含有比率は、通常30〜50重量%であ
る。
【0038】マトリックス樹脂:本発明のサイジング剤
で処理された炭素繊維ストランドを強化材としたプリプ
レグに使用されるマトリックス樹脂としては、通常、炭
素繊維を強化材とする複合材料のマトリックス樹脂とし
て使用される樹脂、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド−トリ
アジン樹脂等が挙げられるが、特に、エポキシ樹脂、不
飽和ポリエステルが、相溶性・接着性の面から好まし
い。
【0039】エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
系エポキシ樹脂、テトラグリシジルアミン、トリグリシ
ジルアミン等の多官能エポキシ樹脂、フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのエポキシ
樹脂の硬化剤、硬化促進剤としては、一般に使用されて
いるジシアンジアミド、ジアミノジメチル尿素、ジアミ
ノジフェニルスルフォン等アミン系硬化剤、イミダゾー
ル系硬化剤、酸無水物系硬化剤等が使用される。不飽和
ポリエステル樹脂としては、リゴラック(商品名:昭和
高分子株式会社製)、スミコンTM(商品名:住友ベー
クライト株式会社製)、東芝プリミックス(商品名:東
芝ケミカル株式会社製)、ブドウプリミックス(商品
名:不動化学工業株式会社製)等で市販されているもの
が特に好ましい。
【0040】特性:本発明の炭素繊維ストランド用サイ
ジング剤を付与された炭素繊維ストランドは、柔軟性、
集束性及び耐擦過性が同時に優れている。この炭素繊維
ストランドを強化繊維とし、熱硬化性樹脂をマトリック
ス樹脂としたプリプレグは、表面平滑性がよい。そのた
め、プリプレグどうしの密着性に優れ、積層しやすいと
いう利点を有し、さらに、成形して得られた複合材料
は、コンポジット物性(特に、層間剪断強度)に優れて
いる。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例中の炭素繊維ストランドの擦過毛羽
量、UDプリプレグ表面平滑性、層間剪断強度(ILS
S)は次の方法に準拠した。
【0042】(1)炭素繊維ストランドの擦過毛羽量 直径2mmのクロムめっきのステンレス棒を15mm間
隔で、かつその表面をサイジングされた炭素繊維ストラ
ンドが120°の接触角で接触しながら通過し得るよう
にジグザグに5本配置した。このステンレス棒間にサイ
ジングされた炭素繊維ストランドをジグザグにかけ、2
00gの荷重をかけて通し、擦過後の炭素繊維ストラン
ドをウレタンスポンジ(寸法32mm×64mm×10
mm、重さ約0.25g)2枚の間にはさみ、125g
の重りをウレタンスポンジ全面に荷重がかかるようにの
せ、炭素繊維ストランドを15m/分の速度で2分間通
過させたときのスポンジに付着した毛羽の重量を擦過毛
羽量とした。
【0043】(2)UDプリプレグ表面平滑性 チバガイギー社製EPN1138(商品名:フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂)70重量部、油化シェルエ
ポキシ社製エピコート834(商品名:ビスフェノール
A型エポキシ樹脂)12重量部、同社製エピコート10
02(商品名:ビスフェノールA型エポキシ樹脂)18
重量部の割合で混合した樹脂組成物に、更に硬化剤、促
進剤を加え、プリプレグ用樹脂組成物を作製した。
【0044】この樹脂組成物をフィルムコーターによ
り、樹脂フィルムとした。この樹脂フィルム上にサイジ
ングされた炭素繊維ストランドを等間隔に引き揃え並べ
た後、加熱して樹脂を該炭素繊維ストランドに含浸さ
せ、炭素繊維目付150g/m2、樹脂含有率37重量
%のUDプリプレグを作製した。このUDプリプレグを
目視及び触感にて評価した。
【0045】(3)層間剪断強度(略語:ILSS) 前記(2)にて作製したUDプリプレグを成形後の厚み
が3mmとなるように積層し、金型に入れ、180℃で
2時間、7kg/cm2 の圧力で成形し一方向の炭素繊
維強化成形板(CFRP板)を作製した。このCFRP
板のILSSをASTM−D−2344に準拠し、室温
にて測定を行った。
【0046】〔実施例1〜9〕(A)成分の「室温にお
いて液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂」としてエ
ピコート828、エピコート834(以上、商品名:油
化シェルエポキシ社製)を、(B)成分の「室温におい
て固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂」としてエピ
コート1001、エピコート1002(以上、商品名:
油化シェルエポキシ社製)を、(C)成分の「不飽和ポ
リエステル樹脂」として無水マレイン酸とビスフェノー
ルAのエチレンオキシド3モル付加物をモル比でビスフ
ェノールAのエチレンオキシド3モル付加物/無水マレ
イン酸=1.8で反応させて得られた不飽和ポリエステ
ル樹脂のスチレン溶液を、(D)成分の「ステアリン酸
エステル」としてブチルステアレート(エヌジェルブB
S、商品名:新日本理化社製)、オクチルステアレート
(エヌジェルブOS、商品名:新日本理化社製)、ステ
アリルステアレート(エヌジェルブSS、商品名:新日
本理化社製)を用い、下記の表1に示す(A)、
(B)、(C)及び(D)成分のそれぞれの配合比(重
量部)からなる樹脂組成物αと、ポリオキシエチレン−
ヒマシ油エーテル50重量部及びポリオキシエチレンー
スチレン化フェニルエーテル50重量部からなる界面活
性剤βとをα/β=80/20(重量比)の割合で混合
し、乳化した。
【0047】得られた水エマルジョンサイジング剤を有
効成分濃度が20g/lとなるように水で希釈してサイ
ジング剤溶液を作製した。
【0048】このサイジング剤溶液の浴中に、未サイジ
ングの炭素繊維ストランド(ベスファイト、登録商標:
東邦レーヨン株式会社製、12000フィラメント、引
張り強度400kgf/mm2 、引張り弾性率24.5
t/mm2 )を浸漬したのち、ローラーにて余分な水分
を除去し、140℃で2分間乾燥し、連続的に炭素繊維
ストランドのサイズ処理を行った。この時の炭素繊維ス
トランドに対するサイジング剤の付着量は1.3%であ
った。
【0049】このようにして得られた本実施例1〜9の
サイズ処理された炭素繊維ストランドの擦過毛羽量、U
Dプリプレグ表面平滑性、及びILSSを上記の方法に
より測定し、その結果を下記の表1に示す。本実施例1
〜9における炭素繊維ストランドは、満足すべき耐擦過
性を示し、かつUDプリプレグとした際の表面平滑性も
良く、またCFRP板のILSS低下も見られなかっ
た。
【0050】〔比較例1、2〕比較例1及び2で製造す
るサイジング剤は、前記実施例1で使用した(A)、
(B)、(C)及び(D)成分の樹脂と同じものを使用
し、比較例1では(A)及び(C)成分からなる樹脂組
成物を、比較例2では(A)、(B)及び(C)成分か
らなる樹脂組成物を用いた。これらの樹脂組成比(重量
部)を下記の表2に示す。その他の条件は、前記実施例
1〜9と同様な方法にて、サイジング剤溶液を作製し、
次いで炭素繊維ストランドをサイズ処理した。この時の
炭素繊維ストランドに対するサイジング剤の付着量は
1.3%であった。
【0051】このようにして得られた比較例1及び2の
サイズ処理された炭素繊維ストランドの擦過毛羽量、U
Dプリプレグ表面平滑性、及びILSSを上記の方法に
より測定し、その結果を下記の表2に示す。この比較例
1、2において、UDプリプレグとした際の表面平滑性
は良好で、且つCFRP板のILSSの低下は見られな
かったが、炭素繊維ストランドの擦過毛羽量は多く、良
好な耐擦過性は得られなかった。
【0052】〔比較例3〜5〕比較例3、4及び5で製
造するサイジング剤は、前記実施例1で使用した
(A)、(B)、(C)及び(D)成分の樹脂と同じも
のを使用し、比較例3では(A)、(B)及び(D)成
分からなる樹脂組成物を、比較例4では(B)、(C)
及び(D)成分からなる樹脂組成物を、比較例5では
(A)、(C)及び(D)成分からなる樹脂組成物を用
いた。これらの樹脂組成比(重量部)を下記の表2に示
す。その他の条件は、前記実施例1〜9と同様な方法に
て、サイジング剤溶液を作製し、次いで炭素繊維ストラ
ンドをサイズ処理した。この時の炭素繊維ストランドに
対するサイジング剤の付着量は1.3%であった。
【0053】このようにして得られた比較例3、4及び
5のサイズ処理された炭素繊維ストランドの擦過毛羽
量、UDプリプレグ表面平滑性、及びILSSを上記の
方法により測定し、その結果を下記の表2に示す。この
比較例3〜4において炭素繊維ストランドの擦過毛羽量
は多く、良好な耐擦過性は得られなかった。またUDプ
リプレグの表面平滑性も不良であり、CFRP板のIL
SSも低い値を示した。比較例5はUDプリプレグの表
面平滑性は良好であったが、炭素繊維ストランドの擦過
毛羽量は多く、CFRP板のILSSは低い値を示し
た。
【0054】〔実施例10〕本実施例10で製造するサ
イジング剤は、前記実施例1で使用した(A)、
(B)、(C)及び(D)成分の樹脂と同じものを使用
し、本実施例10では(A)、(B)及び(C)成分の
配合量がそれぞれ32重量部であり、(D)成分の配合
量が4重量部である樹脂組成物を使用した。この樹脂組
成物の粘度をレオメーター(RDS−7700、商品
名:レオメトリック社製)にて測定したところ、20℃
における粘度は40,000ポイズであり、80℃にお
ける粘度は50ポイズであった。
【0055】この樹脂組成物を前記実施例1〜9と同様
な方法で水エマルジョンとした。この際の樹脂組成物α
と界面活性剤βの比率はα/β=80/20(重量比)
であった。この水エマルジョンのエマルジョン平均粒子
径をレーザー回折式粒度分布測定装置(LA−500、
商品名:堀場製作所製)にて測定したところ、0.6μ
mであった。この水エマルジョンのサイジング剤を前記
実施例1〜9と同様な方法で炭素繊維ストランドにサイ
ズ処理した。この時の炭素繊維ストランドに対するサイ
ジング剤の付着量は1.3%であった。
【0056】このようにして得られた実施例10のサイ
ズ処理された炭素繊維ストランドの擦過毛羽量、UDプ
リプレグ表面平滑性、及びILSSを上記の方法により
測定し、その結果を下記の表1に示す。本実施例10に
おける炭素繊維ストランドは、満足すべき耐擦過性を示
し、擦過毛羽量は4.5mgであった。そしてUDプリ
プレグとした際の表面平滑性も良好で、CFRP板のI
LSSは9.8kgf/mm2 であり、ILSSの低下
も見られなかった。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【発明の効果】本発明の炭素繊維ストランド用サイジン
グ剤により、炭素繊維ストランドにサイズ処理をしたの
で、 (1)本発明のサイズ処理された炭素繊維ストランドを
用いてUDプリプレグを製造する際にそのサイズ処理さ
れた炭素繊維ストランドは良好な耐擦過性を有し、 (2)且つ、製造されたUDプリプレグは表面平滑性を
有し、 (3)且つ、そのUDプリプレグを用いて成形された成
形品はコンポジット物性が優れたものとなる。 (4)また、本発明により得られたUDプリプレグは、
表面平滑性に優れているためUDプリプレグ同士の密着
性に優れ、積層しやすい。 (5)したがって、UDプリプレグ製造工程における作
業性、及び生産性が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 15/507

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)成分、(B)成分、(C)
    成分及び(D)成分を必須成分とすることを特徴とする
    炭素繊維ストランド用サイジング剤。 (A)成分:常温において液状のビスフェノールA型エ
    ポキシ樹脂、 (B)成分:常温において固形のビスフェノールA型エ
    ポキシ樹脂、 (C)成分:不飽和二塩基酸とビスフェノールAのアル
    キレンオキシド付加物との縮合物である不飽和ポリエス
    テル樹脂、 (D)成分:ステアリン酸エステル。
  2. 【請求項2】 前記(A)成分及び前記(B)成分の相
    対的な配合比において、それらの合計を100重量%と
    した場合に、(A)成分が10〜50重量%で、且つ
    (B)成分が50〜90重量%である請求項1記載の炭
    素繊維ストランド用サイジング剤。
  3. 【請求項3】 前記(A)成分、前記(B)成分及び前
    記(C)成分の相対的な配合比において、それらの合計
    を100重量%とした場合に、(C)成分の配合量が1
    0〜40重量%である請求項1記載の炭素繊維ストラン
    ド用サイジング剤。
  4. 【請求項4】 前記(A)成分、前記(B)成分、前記
    (C)成分及び前記(D)成分の相対的な配合比におい
    て、それらの合計を100重量%とした場合に、(D)
    成分の配合量が1〜10重量%である請求項1記載の炭
    素繊維ストランド用サイジング剤。
  5. 【請求項5】 炭素繊維ストランドに対する、請求項
    1、2、3又は4記載の炭素繊維ストランド用サイジン
    グ剤の付着量が0.2〜3.0重量%であることを特徴
    とするサイズ処理された炭素繊維ストランド。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のサイズ処理された炭素繊
    維ストランドを強化材繊維とし、且つ熱硬化性樹脂をマ
    トリックスとしたことを特徴とするプリプレグ。
  7. 【請求項7】 前記熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂又は不
    飽和ポリエステル樹脂である請求項6記載のプリプレ
    グ。
JP5353477A 1993-12-28 1993-12-28 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ Expired - Fee Related JP2957406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353477A JP2957406B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353477A JP2957406B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197381A true JPH07197381A (ja) 1995-08-01
JP2957406B2 JP2957406B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=18431115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5353477A Expired - Fee Related JP2957406B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957406B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10131052A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Toho Rayon Co Ltd サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
JP2002339246A (ja) * 2000-03-07 2002-11-27 Sanyo Chem Ind Ltd 無機繊維用集束剤
WO2003010383A1 (fr) * 2001-07-24 2003-02-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Produit d'encollage pour fibre de carbone, dispersion aqueuse de ce produit, fibre de carbone encollee, feuille comprenant la fibre de carbone et materiau composite renforce avec la fibre de carbone
JP2003524666A (ja) * 1998-05-22 2003-08-19 サイテック テクノロジイ コーポレーション 製品およびコアクラッシュ防止方法
JP2003247127A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Toray Ind Inc ゴム補強用炭素繊維束、ゴム補強用コードおよび繊維強化ゴム材料
US7094468B2 (en) 2001-05-25 2006-08-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Sizing agent for carbon fiber, aqueous dispersion thereof, carbon fiber treated by sizing sheet-form object comprising the carbon fiber, and carbon fiber-reinforced coposite material
WO2013027708A1 (ja) 2011-08-22 2013-02-28 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維用サイジング剤、その水分散液、サイジング剤の付着した炭素繊維束、シート状物、および炭素繊維強化複合材
JP2013127132A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Toray Ind Inc サイジング剤塗布炭素繊維
JP2013129934A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toray Ind Inc サイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法
JP2013159723A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toray Ind Inc プリプレグおよびその製造方法
WO2013133421A1 (ja) 2012-03-09 2013-09-12 帝人株式会社 炭素繊維束及びその製造方法
WO2013172318A1 (ja) 2012-05-15 2013-11-21 帝人株式会社 補強用炭素繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合体の製造方法
KR101420966B1 (ko) * 2013-01-25 2014-07-17 주식회사 효성 탄소섬유용 사이징제 및 이 사이징제로 처리된 탄소 섬유
JP2014152403A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toray Ind Inc サイジング剤塗布炭素繊維、サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法、およびプリプレグならびに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
WO2015045618A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその用途
US9222202B2 (en) 2010-07-13 2015-12-29 Teijin Limited Carbon fiber bundle, method for producing the same, and molded article made thereof
JP2016509638A (ja) * 2013-01-28 2016-03-31 トウホウ テナックス ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングToho Tenax Europe GmbH 含浸された補強用繊維ヤーン及び複合材料を製造するためのその使用
JPWO2017078142A1 (ja) * 2015-11-05 2017-11-02 三菱ケミカル株式会社 連続炭素繊維束、シートモールディングコンパウンドおよびそれを用いて成形する繊維強化複合材料
JP2018100472A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物
WO2020004523A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 三菱ケミカル株式会社 サイジング剤、強化繊維束、繊維強化樹脂成形材料及び繊維強化複合材料
WO2020080238A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維束、炭素繊維束の製造方法、及びシートモールディングコンパウンドの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887323B2 (ja) 2007-05-22 2012-02-29 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤
JP5553464B1 (ja) * 2014-03-27 2014-07-16 竹本油脂株式会社 炭素繊維用サイジング剤及び炭素繊維ストランド

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10131052A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Toho Rayon Co Ltd サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
JP2003524666A (ja) * 1998-05-22 2003-08-19 サイテック テクノロジイ コーポレーション 製品およびコアクラッシュ防止方法
JP2002339246A (ja) * 2000-03-07 2002-11-27 Sanyo Chem Ind Ltd 無機繊維用集束剤
US7094468B2 (en) 2001-05-25 2006-08-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Sizing agent for carbon fiber, aqueous dispersion thereof, carbon fiber treated by sizing sheet-form object comprising the carbon fiber, and carbon fiber-reinforced coposite material
JPWO2003010383A1 (ja) * 2001-07-24 2004-11-18 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維用サイズ剤、その水分散液、サイジング処理された炭素繊維、該炭素繊維を使用したシート状物、及び炭素繊維強化複合材料
WO2003010383A1 (fr) * 2001-07-24 2003-02-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Produit d'encollage pour fibre de carbone, dispersion aqueuse de ce produit, fibre de carbone encollee, feuille comprenant la fibre de carbone et materiau composite renforce avec la fibre de carbone
US7150913B2 (en) 2001-07-24 2006-12-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Sizing agent for carbon fiber, aqueous dispersion of the same, carbon fiber treated by sizing, sheet comprising the carbon fiber, and carbon fiber-reinforced composite material
JP2003247127A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Toray Ind Inc ゴム補強用炭素繊維束、ゴム補強用コードおよび繊維強化ゴム材料
US9222202B2 (en) 2010-07-13 2015-12-29 Teijin Limited Carbon fiber bundle, method for producing the same, and molded article made thereof
WO2013027708A1 (ja) 2011-08-22 2013-02-28 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維用サイジング剤、その水分散液、サイジング剤の付着した炭素繊維束、シート状物、および炭素繊維強化複合材
US9862824B2 (en) 2011-08-22 2018-01-09 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon fiber sizing agent, aqueous dispersion thereof, carbon fiber bundle applied with sizing agent, sheet-like article comprising carbon fiber bundle, and carbon fiber reinforced composite material
JP2013127132A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Toray Ind Inc サイジング剤塗布炭素繊維
JP2013129934A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toray Ind Inc サイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法
JP2013159723A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toray Ind Inc プリプレグおよびその製造方法
KR20140133831A (ko) 2012-03-09 2014-11-20 데이진 가부시키가이샤 탄소섬유 다발 및 그 제조 방법
US9506169B2 (en) 2012-03-09 2016-11-29 Teijin Limited Carbon fiber bundle and manufacturing method of the same
WO2013133421A1 (ja) 2012-03-09 2013-09-12 帝人株式会社 炭素繊維束及びその製造方法
US9732195B2 (en) 2012-05-15 2017-08-15 Teijin Limited Reinforcing carbon fiber bundle, method for manufacturing the same and method for manufacturing composite using the same
WO2013172318A1 (ja) 2012-05-15 2013-11-21 帝人株式会社 補強用炭素繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合体の製造方法
KR101420966B1 (ko) * 2013-01-25 2014-07-17 주식회사 효성 탄소섬유용 사이징제 및 이 사이징제로 처리된 탄소 섬유
JP2016509638A (ja) * 2013-01-28 2016-03-31 トウホウ テナックス ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングToho Tenax Europe GmbH 含浸された補強用繊維ヤーン及び複合材料を製造するためのその使用
JP2014152403A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toray Ind Inc サイジング剤塗布炭素繊維、サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法、およびプリプレグならびに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
WO2015045618A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP5730457B1 (ja) * 2013-09-27 2015-06-10 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその用途
KR20160061319A (ko) * 2013-09-27 2016-05-31 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 강화섬유용 사이징제 및 그 용도
CN108350645A (zh) * 2015-11-05 2018-07-31 三菱化学株式会社 连续碳纤维束、片状模塑料和使用其进行成型的纤维增强复合材料
JPWO2017078142A1 (ja) * 2015-11-05 2017-11-02 三菱ケミカル株式会社 連続炭素繊維束、シートモールディングコンパウンドおよびそれを用いて成形する繊維強化複合材料
EP3372728A4 (en) * 2015-11-05 2018-09-12 Mitsubishi Chemical Corporation Continuous carbon fiber bundle, sheet molding compound, and fiber-reinforced composite material to be molded using same
JP2018100472A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物
WO2020004523A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 三菱ケミカル株式会社 サイジング剤、強化繊維束、繊維強化樹脂成形材料及び繊維強化複合材料
JPWO2020004523A1 (ja) * 2018-06-29 2020-07-02 三菱ケミカル株式会社 サイジング剤、強化繊維束、繊維強化樹脂成形材料及び繊維強化複合材料
CN112292488A (zh) * 2018-06-29 2021-01-29 三菱化学株式会社 上浆剂、增强纤维束、纤维增强树脂成型材料及纤维增强复合材料
CN112292488B (zh) * 2018-06-29 2023-12-29 三菱化学株式会社 上浆剂、增强纤维束、纤维增强树脂成型材料及纤维增强复合材料
WO2020080238A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維束、炭素繊維束の製造方法、及びシートモールディングコンパウンドの製造方法
JPWO2020080238A1 (ja) * 2018-10-19 2021-02-15 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維束、炭素繊維束の製造方法、及びシートモールディングコンパウンドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2957406B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957406B2 (ja) 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
EP1403420B1 (en) Sizing agent for carbon fiber, aqeous dispersion thereof; carbon fiber treated by sizing; sheet;form object comprising the carbon fiber; and carbon fiber;reinforced composite material
JP5497908B2 (ja) 炭素繊維用サイジング剤、その水分散液、サイジング剤の付着した炭素繊維束、シート状物、および炭素繊維強化複合材
US20090162653A1 (en) Carbon fiber bundle, prepreg, and carbon fiber reinforced composite
JP4101750B2 (ja) 炭素繊維用サイズ剤、その水分散液、サイジング処理された炭素繊維、該炭素繊維を使用したシート状物、及び炭素繊維強化複合材料
JP2016160549A (ja) 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維束、シート状基材及び炭素繊維強化複合材
JPS60139875A (ja) 無機繊維用サイジング剤組成物
CA1218569A (en) Sized carbon fibers suitable for use in composite of improved impact resistance
WO2017078142A1 (ja) 連続炭素繊維束、シートモールディングコンパウンドおよびそれを用いて成形する繊維強化複合材料
JP4866701B2 (ja) 炭素繊維用サイジング剤、サイジング処理炭素繊維、シート状物
JPS63315671A (ja) 炭素繊維用サイジング剤
JP2957467B2 (ja) 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
EP1500740A1 (en) Carbon fiber strand
EP0436944A2 (en) Epoxy resin composition for fiber reinforced plastic
JP6503683B2 (ja) トウプリプレグ
US4737527A (en) Fiber reinforced thermosetting resin compositions with coated fibers for improved toughness
JP2002013069A (ja) 炭素繊維用サイズ剤、炭素繊維のサイジング方法、サイジング処理された炭素繊維並びにそれを含むシート状物及び繊維強化複合材料
JP3480769B2 (ja) トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JP4437420B2 (ja) 炭素繊維ストランド
JP2007145963A (ja) 炭素繊維強化複合材料成形用中間体および炭素繊維強化複合材料
JPH10131052A (ja) サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
JPS60104578A (ja) 炭素繊維用サイジング剤
JPS6360155B2 (ja)
CA1306320C (en) Fiber reinforced thermosetting resin composition with coated fibers for improved toughness
EP0321595A1 (en) Fiber reinforced thermosetting resin composition with coated fibers for improved toughness

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees