JPH0719651B2 - 加熱調理器の温調装置 - Google Patents

加熱調理器の温調装置

Info

Publication number
JPH0719651B2
JPH0719651B2 JP26703787A JP26703787A JPH0719651B2 JP H0719651 B2 JPH0719651 B2 JP H0719651B2 JP 26703787 A JP26703787 A JP 26703787A JP 26703787 A JP26703787 A JP 26703787A JP H0719651 B2 JPH0719651 B2 JP H0719651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
level
overheat prevention
temperature control
thermistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26703787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01109687A (ja
Inventor
康裕 湯朝
純一 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26703787A priority Critical patent/JPH0719651B2/ja
Publication of JPH01109687A publication Critical patent/JPH01109687A/ja
Publication of JPH0719651B2 publication Critical patent/JPH0719651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は鍋等を加熱して調理を行なう加熱調理器の温
調装置に関するものである。
従来の技術 従来、この種加熱調理器で天ぷら調理を行なう場合、使
用する油量が少ないと機器の温調機能が動作する前に油
温が急上昇し、油発火を生じるために、過熱防止装置を
設けている。
以下、従来例の過熱防止機能付温調装置を、誘導加熱調
理器の場合について説明する。
まず、第4図および第5図により、前記温調装置につい
て説明する。1はサーミスタ等の感熱素子で被加熱物2
を載置するセラミック等の絶縁物でできたトッププレー
ト3の下面に圧接され、トッププレート3を介して被加
熱物2の温度を検知している。サーミスタ1は抵抗4と
で温度検出装置5を構成し、この温度検出装置5の出力
は、A/D変換器6に入力されている。7はタイマ装置で
機器の加熱開始と共に動作を始める。タイマ装置7の出
力は過熱防止レベル設定手段8に入力され、この出力と
数個のタッチキーからなる温調レベル設定装置9との出
力が、レベル比較手段10で比較され、どちらか高い方の
設定レベルと、A/D変換器6との出力が温調手段11に入
力されている。この温調手段11は、A/D変換器6から出
力されるサーミスタ温度Tthとレベル比較手段10で決定
された確定温調レベルTlevelとを比較し、温調時の振
幅の半分をTam(≒1℃)として、Tth−Tlevel≧T
amであれば発振停止(温調OFF)、Tlevel−Tth≧Tam
であれば発振(温調ON)とするデューティ信号をインバ
ータ駆動回路に出力し、この信号を受けてインバータ駆
動回路12はインバータ回路13と被加熱物2を加熱する加
熱コイル14をデューティ制御する。また、温調手段11
は、前記OFF信号の時間の総和tOFFが所定の時間T
到達すると、LED等表示素子からなる報知回路15に前記
表示素子を点灯させる信号を出力する。なお、6〜8と
10,11は1チップマイクロコンピュータに内蔵された装
置である。次に第6図により、この温調装置で設定され
る過熱防止レベルについて説明する。
機器の使用者が入力スイッチ(図示せず)をONし温調レ
ベル設定装置9により、温調レベルTsetを設定すると
機器は発振し、同時にタイマ装置7がカウントを始め
る。そしてタイマ装置7からの入力により過熱防止レベ
ル設定手段8は機器発振からt1時間までは、温調MAXの
設定レベルTsetmaxよりも高いレベルTlimit1にレベ
ル設定し、t1からt2間は加熱時間に対しリニアに変化す
るレベルTlimit2に設定し、t2時間以後は温調MAXの設
定レベルTset maxよりも低いレベルTlimit3に設定す
るという三段階のレベル設定を行なっている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような過熱防止レベル設定方法では、少量
の油が急激に温度上昇した場合には、温調MAXの設定レ
ベルよりも高い過熱防止レベルTlimit1でデューティ
制御が始まるので、油発火の心配はないが、連続調理を
行なう場合には、1回目の調理が終了し、機器の入力ス
イッチをOFFにした時点ではサーミスタ1の温度はかな
り高くなっており、そのため温度検出装置5の出力は、
過熱防止レベルTlimit1よりは低いレベルになってい
る。従って再度低温の油を加熱しようと使用者が機器の
入力スイッチを入れた場合、温度検出装置5の出力レベ
ルが過熱防止レベルTlimit1まで上がるまで、つまり
サーミスタ1の温度がかなり低くなるまでは機器は加熱
を停止したままであるため2回目の調理ができないとい
う問題があった。
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、調理開始時の初期
サーミスタ温度によって、初期過熱防止レベルの設定を
変えることにより、連続調理を行なう場合でも、2回目
の調理開始時に過熱防止機能が動作せず、連続して使用
者が設定した温調調理が行なえるようにすることを目的
とする。
問題点を解決するための手段 前記目的を達成するために本発明の加熱調理器の温調装
置は、初期の温度検出装置からの温度を測定し、その温
度が所定の温度よりも低い場合は従来のような低い過熱
防止レベルに設定し、前記温度が前記設定温度よりも高
い場合は、最初から高いレベルに過熱防止レベルを設定
するものである。
作 用 上記構成によって、初期の温度が低い状態から少量の油
で調理を行なう場合は、従来のように低いレベルに設定
されるために、急激に油温が上昇し、温度検出装置の油
温に対する追随性が悪い場合でも早期に過熱防止装置が
起動するために、油発火の心配はない。また、連続調理
を行なう場合では、初回の調理終了直後では温度検出装
置の温度が前記設定温度よりも高いために、過熱防止レ
ベルを高めて、二回目の調理も連続して加熱動作が行え
るものである。
実施例 以下、本発明の実施例を誘導加熱調理器の場合につい
て、第1図,第2図および第3図により説明する。
まず、第1図により本実施例の誘導加熱調理器の過熱防
止機能付温調装置の構成について説明する。16はサーミ
スタで、被加熱物17を載置するトッププレート18の下面
に圧接され、トッププレート18を介して被加熱物17の温
度を検知し、抵抗19とで温度検出装置20を構成してい
る。この温度検出装置20の出力は、A/D変換器21に入力
される構成となっており、この温度検出装置20の構成は
従来例の構成と変わりはない。しかし、本発明の実施例
では、A/D変換器21の出力は先ず初期サーミスタ温度比
較手段22に入力され、この出力により、過熱防止レベル
設定手段23は、タイマ装置24の出力に基づいた過熱防止
レベルか、あるいはタイマ装置24の出力とは無関係に一
定の過熱防止レベルを設定し、この過熱防止レベル設定
手段23で設定した過熱防止レベルTlimitと数個のタッ
チキーからなる温調レベル設定装置25で設定された温調
レベルTsetとは、レベル比較手段26で比較され、どち
らか低い方のレベルが温調手段27に確定温調レベルT
levelとして入力される。以下の温調処理手段の構成は
従来例で説明した構成と同じであり、A/D変換器21の出
力つまり、サーミスタ温度Tthとレベル比較手段226の
出力つまり、確定温調レベルTlevelとが温調手段27で
比較され、温調時の振幅の半分をTam(≒1℃)とし
て、Tth−Tlevel≧Tamで発振OFF、Tlevel−Tth
amで発振ONという処理命令に従って、インバータ駆動
回路28はインバータ回路29とインバータ回路29から供給
された高周波電流により被加熱物を加熱する加熱コイル
30をデューティ制御し、またLEDからなる報知回路31は
温調手段27からの処理信号つまり前記OFF信号の総和T
offが所定の時間Tに到達したという信号を受けて、
前記LEDを点灯することにより、被加熱物17の内容物の
温度が機器の使用者が希望した設定温度に許容誤差の範
囲内で到達したことを報知する。なお、21〜24および2
6,27は1チップマイクロコンピュータに内蔵された装置
である。
次に、実施例における温調装置の動作を、第2図および
第3図により説明する。サーミスタ16の初期温度Ttho
が初期サーミスタ温度比較手段22により、分岐温度T
よりも低いと判断された場合は、過熱防止レベル設定手
段23は従来例の通り、タイマ装置24の出力を読み込ん
で、機器発振開始から分岐時間t1までは、温調レベル設
定装置25で設定される温調MAXレベルよりはかなり高い
レベルTlimit1に過熱防止レベルを設定する。この場
合における過熱防止レベルは、従来例通り、以下分岐時
間t1から分岐時間t2までは前記Tlimit1から発振経過
時間tに対してリニアに変化する過熱防止レベルT
limit2がタイマ装置24出力から過熱防止レベル設定手
段23により演算処理されて設定される。そして分岐時間
t2以後は温調MAXレベルよりは低いレベルTlimit3一定
に設定される。一方、連続調理を行なう場合のようにサ
ーミスタ16の初期温度Tthoが前記分岐温度Tよりも
高いと初期サーミスタ温度比較手段22が判断した場合
は、過熱防止レベル設定手段23は、この初期サーミスタ
温度比較手段22からの信号により、タイマ装置24からの
出力、つまり発振経過時間tに関係なく一定の前記過熱
防止レベルTlimit3に初期設定する。従って、サーミ
スタ温度Tthが高い間に再度温調MAXレベル設定付近で
加熱調理を行なう場合でも、サーミスタ温度Tthがある
程度下がるまで機器が連続加熱しないというようなこと
はなく、サーミスタ温度Tthが所定の温度レベルに到達
するまでは機器は加熱を続ける。
発明の効果 以上、実施例から明らかなように本発明によれば、初期
の温度検出装置の温度レベルにより、機器の過熱防止レ
ベルを切換えることにより、従来の油発火に対する過熱
防止機能は従来通りの検知性能を保持するとともに、機
器の連続調理を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における温調装置の構成図、
第2図は同マイクロコンピュータの動作を示すフローチ
ャート、第3図は同装置における過熱防止レベルとサー
ミスタ温度変化との特性図、第4図は従来例における温
調装置の構成図、第5図は同マイクロコンピュータの動
作を示すフローチャート、第6図は同装置における過熱
防止レベルとサーミスタ温度変化との特性図である。 16……サーミスタ、20……温度検出装置、22……初期サ
ーミスタ温度比較手段、23……過熱防止レベル設定手
段、27……温調手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被加熱物の温度を検出する温度検出装置
    と、前記被加熱物の温度を所定の安定温度になるように
    制御する温調手段と、前記温度検出装置の出力が所定の
    過熱防止動作レベルに達すると、前記発熱体の加熱を停
    止またはデューティ制御に切換える過熱防止手段とを備
    え、前記過熱防止手段は、前記温度検出装置からの初期
    出力信号レベルにより、少なくとも二通りの過熱防止動
    作レベルに切換える手段を有した加熱調理器の温調装
    置。
JP26703787A 1987-10-22 1987-10-22 加熱調理器の温調装置 Expired - Lifetime JPH0719651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26703787A JPH0719651B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 加熱調理器の温調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26703787A JPH0719651B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 加熱調理器の温調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109687A JPH01109687A (ja) 1989-04-26
JPH0719651B2 true JPH0719651B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=17439169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26703787A Expired - Lifetime JPH0719651B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 加熱調理器の温調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719651B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3945462B2 (ja) * 2003-08-19 2007-07-18 松下電器産業株式会社 加熱機器
JP5999998B2 (ja) * 2012-07-03 2016-09-28 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01109687A (ja) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004502B1 (ko) 유도가열조리기
JPH03124105U (ja)
US4757176A (en) Control circuit for induction heating electric cooker
JP3353547B2 (ja) 調理器
JPH0719651B2 (ja) 加熱調理器の温調装置
JPS6023722A (ja) 加熱調理器の温度調節装置
JPH0719652B2 (ja) 加熱調理器の過熱防止装置
JPH09245956A (ja) 誘導加熱調理器
JPH01105496A (ja) 加熱調理器
JP2924315B2 (ja) 炊飯器
JPH01211893A (ja) 誘導加熱調理器
JPS6110570Y2 (ja)
JPH0512960Y2 (ja)
JPH0665143B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0425838Y2 (ja)
JPH067513B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6142489Y2 (ja)
JPH0719654B2 (ja) 加熱調理器の過熱防止装置
JPH0124490B2 (ja)
JP2970503B2 (ja) 加熱調理器
JPH0570276B2 (ja)
JPH0243965B2 (ja)
JPH0579642A (ja) 調理機器
JPH0359681B2 (ja)
JPS61190890A (ja) 誘導加熱調理器