JPH01211893A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPH01211893A
JPH01211893A JP3796888A JP3796888A JPH01211893A JP H01211893 A JPH01211893 A JP H01211893A JP 3796888 A JP3796888 A JP 3796888A JP 3796888 A JP3796888 A JP 3796888A JP H01211893 A JPH01211893 A JP H01211893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output
circuit
gradient
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3796888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665144B2 (ja
Inventor
Kunihiro Fujishima
藤島 邦裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3796888A priority Critical patent/JPH0665144B2/ja
Publication of JPH01211893A publication Critical patent/JPH01211893A/ja
Publication of JPH0665144B2 publication Critical patent/JPH0665144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 0)産業上の利用分野 本発明は温度制御機能を持った誘導加熱調理器に関する
(ロ)従来の技術 誘導加熱調理器は加熱コイルで高周波交番磁界を発生さ
せることにより、この加熱コイルに近接配置された金属
製の調理鍋を誘導加熱するものである。こうした調理器
は例えば特開昭61−190890号に示されている。
この調理器では鍋載置面となるトッププレート裏面に取
付けられた温度センサーにより鍋底の温度を検知し、設
定温度と比較して、スイッチングトランジスタを0N−
OFF制御して上記誘導加熱調理器で発生される磁界を
調整し、鍋の温度を制御すると共に、使用者に適温にな
った事を報知するLEDを点灯させている。所がこのよ
うにトッププレート裏面で温度検知した場合鍋内の被加
熱物が何であるか(例えば水、油)、あるいはその量に
よって、鍋内の被加熱物温度にバラツキが出て、使用上
不都合である。
特に天ぷら油では当初部が加熱されて適温になってから
被調理物を投入する必要があるが、油の多少、鍋の材質
、鍋底の厚み等により、油の温度がいつ適温になるのか
わからなくなる。このため、上述した特開昭61−19
0890号では温度が設定値に達して、加熱動作が0F
FI、、次に設定値以下になってONする迄の時間を測
定して、適温を表示するタイミングを制御するようにし
ている。
C)発明が解決しようとする課題 然し乍ら、こうした方法であっても、天ぷら油の鼠が少
い時は第3図のように最初に検知温度が設定値に達した
時には天ぷら油は設定値よりはるかに高い温度になり発
火等の危険性がある。
に)課題を解決するための手段 本発明はこのような点に鑑みて為されたものであって、
運転開始から最初に温度検知手段での検知温度が所定温
度になるまで低出方レベルで加熱を行っている。
(力作  用 調理具が低出力で除々に加熱されるため被加熱物と温度
検知手段に時間差なく熱が伝わる。
(→実施例 第1図は本発明誘導加熱調理器の回路ブロック図であっ
て、(1)は商用電源、(2)は電流ヒユーズ、(3)
は電源スィッチ、(4)はこの調理器の電気部品に冷却
風を送るための冷却用ファンモータ、(5)は整流器、
(6)はチラークコイルを示し、コンデンサ(7)叱共
にフィルター回路を構成する。(8)は高周波磁界発生
用誘導加熱コイル、(9)はこの誘導加熱コイル(8)
と共振回路を構成する共振コンデンサ、αωは半導体ス
イッチング素子で、通常逆並列接続のダンパーダイオー
ド内蔵のスイッチングトランジスタが使用される。α1
)は入力電流検知用力lレントト?ンスで出力制御に使
用される。(2)は降圧トラ(ンスで制御回路(13へ
低電圧直流を供給する為のものである。<141は低電
圧直流電源回路、(151は「加熱」 「天ぷら」の切
替えスイッチで使用者が「加熱」モードか1〜天ぷら」
モードか選択するもので「天ぷら」モードでは出力設定
が最高になり、後述する温度検知回路を動作させ温度制
御動作をする。
Q61は「加熱」モード時の出力制御用可変抵抗器であ
る。α力は力lレントトランスα工)の信号を電圧に変
換する入力検知回路、αωは出力設定用信号を発生する
為の出力設定回路、αωはスイッチング素子aO)の電
圧を受けて、スイッチングトランジスタをオンするタイ
ミングを決めろ為のオンタイミング回路の)はオンタイ
ミング回路の信号に同期されたパルス幅制御回路で出力
設定回路側の出力信号に応じて所定幅のパルスを出力す
る。r21iはスイッチング素子ασの駆動回路である
。■は上記加熱コイル(8)、共振コンデンサ(9)、
スイッチング素子α0)から成る自励式インバータの起
動回路で電源スィッチ(3)オンより所定時間遅れてイ
ンバータを起動する。□ 一又後述の温度検知回路(財)が作動した時或いは適性
負荷検知器m(x+により小物負荷等が検知された前記
起動回路(支)を通してインバータの発振を停止し、所
定時間後インバータを再起動する役目も果す。(23)
は上記入力検知回路αη出力とパルス幅制御回路差出力
を比較して適性負荷の検知をする適性負荷検知回路、飢
は温度検知回路で、温度設定用可変抵抗器(至)、温度
検知サーミスタ(イ)、比較器数から成り、この比較器
いにより、サーミスタ■での検知温度信号と可変抵抗器
(イ)での設定温度信号を比較し、もし検知温度が設定
温度より低ければ、インバータの発振を継続せしめ、逆
に高くなれば、比較器勿出力で起動回路器を介してパル
ス幅制御回路■へONパルス発生するのを禁止する。(
支)は温度検知回路(至)が最初に設定値に達して出力
信号を出した時、反転するフリップフロップ回路であり
、2回目以降温度検知回路(至)の出力信号に対しては
何ら変化しない。(29:は上記フリップフロップ回路
例の出力を受けて、使用者に適温を知らせる適温表示回
路である。■はサーミスタ検知温度の温度勾配を検知す
る温度勾配検知回路であって、内蔵されたタイマにより
検知温度をサンプリングし、温度上昇が所定のレベルよ
り低いか高いかを判別して高いときは出力設定回路(8
)での出力設定レベルを低下させ、低いときは出力設定
レベルを上昇させる。又フリップフロップ回路□□□が
反転動作すると温度勾配検知回路缶の出力は禁止される
上記回路で切替えスイッチ似が「天ぷら」モードにある
として、電源スィッチ(3)をONするとインバータは
予め定められた低出力例えば600Wで発振を開始する
これにより鍋(図示せず)が加熱されサーミスタ■が鍋
底の温度を検知して、温度勾配検知回路缶が動作して、
温度勾配が所定の値例えば0.6degree/sec
  になっているかを検知する。もし、天ぷら油の鷲が
少く、検出される温度勾配が上述の所定勾配より大きけ
れば、出力設定回路囮の設定出力電圧を下げるよう動作
し、この結果パルス幅制御回路(20)の出力パルス幅
が減少し、インバータの出力が引下げられる。この動作
は温度勾配検知回路■で予め定められた上述の所定勾配
になる趨性われ、急激な油温度上昇が防がれる。逆に天
ぷら油の量が多(温度勾配が小さい場合は温度勾配が所
定値になるよう出力設定回路0&の設定出力電圧を上げ
るよう動作して出力を増加させる。
このため、油の温度が設定温度になるまで時間がかかる
と云うこともなくなる。
このように動作して検知温度が上昇し、温度検知回路勿
の比較器万出力が動作すると、フリップフロップ回路(
支)が反転する。これによりインバータの発振を停止す
る。このとき第2図のようにサーミスタ■の検出温度と
油温度は略等しくなっている。
フリップフロップ回路のが反転すると温度勾配検知回路
■の出力は禁止され以後は出力設定回路(181は最大
出力となるよう作動する。
又フリップフロップ回路例の出力により適温表示回路(
20iが動作して使用者に適温になったことを報知する
その後サーミスタ温度が下がると再びインバータは発振
を開始するが、出力は最大出力、例えば1300wとな
っている。
従ってこの時点で天ぷらの具を入れても最大出力である
為、油の温度低下が少ない。
(ト)発明の効果 以上述べた如く、本発明誘導加熱調理器は、設定温度に
なるまでの開所定温度上昇勾配以下で検知温度が上昇す
るようにしているので被加熱物が少量のときでも被加熱
物が異常高温になることはない。また、設定温度に到達
後は、最大出力にしているので、被加熱物をさらに追加
しても温度が急激に下降することはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明誘導加熱調理器の1実施例を示す回路ブ
ロック図、第2図は本実施例における天ぷら油の温度上
昇特性図。第6図は従来例に於ける天ぷら油の温度上昇
特性図である。 (1)・・・商用電源、(2)・・・電流ヒユーズ、(
3)・・・電源スィッチ、(5)・・・整流器、(8)
・・・誘導加熱コイル、(9)・・・共振コンデンサ、
00)・・・スイッチング素子、(11)・・・カレン
トトランス、似・・・切替えスイッチ、(財)・・・温
度検知回路、(5)・・・可変抵抗、□□□・・・サー
ミスター万・・・比較器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘導加熱コイルから発せられる高周波交番磁界を
    調整して、被加熱物調理具へ付与される加熱出力が制御
    される誘導加熱調理器において、調理器載置面となるト
    ッププレート裏面に設けられた温度検知手段と、この温
    度検知手段で検知された検知温度を予め設定された設定
    温度と比較して、加熱出力を調整する温度制御手段と、
    上記温度検知手段で検知される温度が所定以下の勾配に
    なっているかどうかを見る勾配検知手段と、を有して成
    り、調理運転開始から最初に温度検知手段での検知温度
    が所定温度になるまで、上記温度検知手段での検知温度
    の勾配が所定以下になるよう加熱出力を低出力レベルに
    制御することを特徴とした誘導加熱調理器。
JP3796888A 1988-02-19 1988-02-19 誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JPH0665144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3796888A JPH0665144B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3796888A JPH0665144B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01211893A true JPH01211893A (ja) 1989-08-25
JPH0665144B2 JPH0665144B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=12512366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3796888A Expired - Fee Related JPH0665144B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665144B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367764A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2012252883A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Panasonic Corp 誘導加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367764A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2012252883A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Panasonic Corp 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665144B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932646B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2009301914A (ja) 誘導加熱調理器
JPH01211893A (ja) 誘導加熱調理器
JP2004275226A (ja) 電気炊飯器とその炊飯量判定方法
JPS6131503Y2 (ja)
JP2010282860A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0512960Y2 (ja)
JPH05343177A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP3187320B2 (ja) 電気炊飯器
JP6349551B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0665143B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0635438Y2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0430159B2 (ja)
JPH09245956A (ja) 誘導加熱調理器
JP2011150796A (ja) 誘導加熱調理器、およびそのプログラム
JPH11329696A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0635439Y2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2003317916A (ja) 誘導加熱調理器
JPH05280740A (ja) 調理装置
JP3087316B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH01105496A (ja) 加熱調理器
JPH067513B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0127597Y2 (ja)
JP2657093B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2004103412A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees