JPH07175959A - 電子支払機構を備えるゲーム機 - Google Patents

電子支払機構を備えるゲーム機

Info

Publication number
JPH07175959A
JPH07175959A JP6278520A JP27852094A JPH07175959A JP H07175959 A JPH07175959 A JP H07175959A JP 6278520 A JP6278520 A JP 6278520A JP 27852094 A JP27852094 A JP 27852094A JP H07175959 A JPH07175959 A JP H07175959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
token
payment device
payment
tokens
game machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6278520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969749B2 (ja
Inventor
Herv Orus
オル エルヴェ
Jean-Jacques Foglino
フォリノ ジャン−ジャック
Firmin Lopez
ロペ ファルマン
Andre Richard
リシャール アンドレ
Alain Nicolai
ニコライ アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gemplus SA
Original Assignee
Gemplus Card International SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8214757&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07175959(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Gemplus Card International SA filed Critical Gemplus Card International SA
Publication of JPH07175959A publication Critical patent/JPH07175959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969749B2 publication Critical patent/JP3969749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F1/00Coin inlet arrangements; Coins specially adapted to operate coin-freed mechanisms
    • G07F1/06Coins specially adapted to operate coin-freed mechanisms
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、電子支払装置を備えたゲーム機に
関するものである。従来の支払装置の代わりに、非接触
の検出によって防犯化されたトークンを用いて作動され
る支払装置を使用する。上記のゲーム機はさらに、チッ
プカードによって作動される第2の支払装置を備えてい
る。チップカードが対応する支払装置に挿入されると、
切り換え手段によって、トークン作動式支払装置からカ
ード作動式支払装置への切り換えが行われる。 【作用】 この装置により、ゲーム機の効率が向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、支払装置を備えるゲー
ム機、特に既存の支払システムよりも安全で且つ実用的
な種々の支払システムを使用可能にするような電子機構
を備えたゲーム機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特にカジノでは、図1に概略を示すよう
なゲーム機を実際使用している。これらのゲーム機は、
通常、本体101 にゲームのパラメータを表示するための
窓102を備えた形態を取る。ゲーム機には、ゲームを開
始するサイドアーム103 が具備されていることもあり、
これを用いて例えばスクリーン上のシンボルをスクロー
ルさせる。この例では、シンボルが勝ちの組み合わせと
なれば勝ち、ならなければ負けである。
【0003】ゲームを開始するには、プレーヤーは支払
装置104 に硬貨またはトークン(チップ)105を投入しな
ければならない。ゲームに勝つと、フィーダーボックス
106から、ゲームのルールに従って、例えば賭けた数の
n倍に相当する数のトークンが出てくる。
【0004】現在、多くの場合トークンは金属製であ
り、額面によって色と直径が異なることがある。また、
異なる種類の材料で作られていることもある。支払装置
104 が種々のトークンを区別できるようにするために
は、性質の異なる材料によって示される磁性特性を利用
するか、および/または異なる寸法を利用しなければな
らない。現在も行われているもう1つの方法は、トーク
ンの代わりに硬貨を用いるという旧式なものである。
【0005】不正行為が行われる可能性に加えて、トー
クンの使用は実用的でない。中央の会計係の事務所に比
較的多くのスタッフをおいて、計算作業を行わなければ
ならず、そのためにミスが発生し、さらには不正行為の
元となることもある。さらに、トークンを使用すること
によってゲーム機の使用速度が遅くなり、賭金が制限さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、現在の方法を
完全に無くすのではなく、プレイヤーの習慣を根本的に
変更せずに、ユーザにとって使い易い点を残したまま、
トークンの使用をより近代的なシステムで置き換えるこ
とが求められている。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明で
は、主に、非接触の認識方法により防犯化されたトーク
ンを用いる第1の支払装置、および/または第2のチッ
プカード支払装置とを備え、第2の支払装置が上記2つ
の支払装置のいずれを使用するかを選択して切り換える
ための手段と組み合わされている電子支払装置を備えた
ゲーム機を提案するものである。本発明のその他の特徴
および利点は、以下の記載より明らかとなろう。これら
は非限定的な例として挙げるもので、添付した図を参照
するものである。
【0008】
【実施例】図2に示した本発明のゲーム機の外見と操作
は、図1に示した従来のゲーム機とほぼ同一である。事
実、プレイヤーの習慣を妨げないことが非常に重要なの
である。本発明では、支払装置104 は、外観は同じであ
るが電子装置によって防犯化された防犯トークンによっ
て作動する支払装置114 によって置き換えられ、必要な
場合には第2の支払装置124 が加わえられて、ゲーム機
が、チップカードまたはスマートカードでも作動するよ
うに構成されている。支払装置124 はゲーム機の右側の
適切な高さに固定されて、この支払装置のスロットにチ
ップカードが容易に挿入可能で、さらにこの支払装置に
備えられた表示装置上の表示を読むことができるように
されているのが好ましい。この表示装置は各種の情報項
目、特にカードの残り度数を示すために使用される。支
払装置124 は、ゲーム機内に組み込まれていてもよい。
【0009】いわゆるチップカードまたはスマートカー
ドは、従来の技術ではよく知られており、例えば公衆電
話ボックスや現金支払機などに使用されている。本発明
のゲーム機で使用されるチップカードは、例えば市場で
入手可能なプリペイドカードまたはリチャージャブルカ
ードといった現在標準化されているものに類似の外観お
よび内部電子回路を有するのが好ましく、特に読み取り
機の制御の下で、ゲームに勝って得た賞金を合計するた
めに使用されるものである。しかしながら、適当な任意
の種類のカード、特に現在、電子的な財布の役目を果た
すように設計されているカード、すなわち、適当な読み
取り機内で再補充できるように特別に設計されたカード
を使用することも可能である。場合によっては、例えば
トークンの配布または中央の会計係事務所での支払とい
った適当な方法で賞金の支払を行うことにより、銀行型
のカードを使用することも可能である。特に銀行カード
は、その使用を正当化する比較的高額の賭けに使用する
のにより適しており、それだけにますます、事務所で支
払うという方法が可能性として考えられる。
【0010】支払装置114 は、トークン115 を受け、ト
ークンとの間のインターフェースを提供する受信アンテ
ナの前を、トークンを列をなして通過させるようにする
機械的部分を備える。トークンは、安全な方法でトーク
ンが確認され、その額が決定されるための集積回路を備
える。図3および4の図を参照して、以下、これらのト
ークンに関する説明を行う。図のような電子トークン1
は、自動的に読み取られる情報要素を備える。このよう
なトークンの使用が求められるのは、硬貨によって操作
される装置、またはその他任意のトークンまたは硬貨を
使用する装置の使用の際、トークンの偽造を含む不正行
為に対抗するためにである。以下では、トークンと表現
するが、これは用途に応じてトークンまたは硬貨を示す
ものと理解されたい。
【0011】本発明の対象である電子トークン1は、一
組の部材2、5、6を備え、これらの部材は、組み合わ
されてトークンに機械的な強度を与え、トークン内に配
置された電子回路3および4を物理的に保護する。この
電子回路により、トークンの確認が可能になる。つま
り、この電子回路は、トークンの真偽をチェックするた
めに制御可能な特性情報要素を有する。トークンの確認
を可能にする電子回路は、特性情報を記憶するための集
積回路3と、この情報に非接触でアクセスすることを可
能にする送信/受信型手段4を有する。
【0012】特性情報への非接触のアクセスのための手
段は、好ましい具体例では、単純なコイル4で構成され
るアンテナか、または別の具体例では発振回路7で構成
されるアンテナである。発振回路の場合には、かなりの
距離からでも(約10センチメートル)特性情報にアクセ
スすることができる。一方、単純なコイルの場合には、
誘導コイルだけでは周波数同調が「あまく」なるため、
この距離ははるかに小さくなる(数ミリメートル)。単
純なコイルは、例えば、非接触でトークンを読み取る手
段の近傍までトークンが正確に導かれる、硬貨で動作す
るゲーム機に使用する。
【0013】読み取りは、振幅変調された磁界を送信す
ることの可能な非接触の読み取り機(図示せず)によっ
てなされる。トークンの集積回路は、この変調された磁
界を用いて電源を得る。トークンの応答は、トークンの
アンテナにより、トークン内に記憶されている特性情報
要素に対応して磁界が変調されることにより行われる。
【0014】各トークン内に配置された記憶手段は、そ
の製造時にプログラムされた通し番号を含むPROMで
構成される。例えばレーザープログラミングのPROM
を選択することが可能である。特性情報は、従って、通
し番号を含む。トークンの額面または暗号化された情報
要素を含んでいてもよい。
【0015】さらに詳細には、トークンは金属リング2
と、このリングと同軸にこのリングの両側に配置された
2個の側板5と6とを備える。2個の側板のうちの1つ
は、電子回路の支持板として使用されている。この回路
は、例えば、この側板にボンディングにより固定されて
いてもよい。従って、この回路は取り付けられた2個の
側板の間にある。内部空間には樹脂8が充填されてい
る。
【0016】本発明の別の観点によれば、トークンは以
下のようにして製造することができる。側板をプラスチ
ック製とし、リングを金属製とする。これによって機械
的強度を有するだけでなく、硬貨に似たジャラジャラと
いう音が出るようになる。製造は次のような工程によっ
て行われる。 −金属板を切断して所望の寸法のリングを作る。側板は
熱可塑性プラスチックを射出成形して製造する。使用す
る材料は耐衝撃性および耐磨耗性のものである。例え
ば、ポリカルボネート、ポリスルホン、ポリエーテルイ
ミド(場合によってグラスファイバーを添加したもの)
を用いることができる。
【0017】熱可塑性プラスチックを使用することによ
って、いろいろな色を出すことが可能となる。着色され
たトークンは、硬貨によって作動される装置に使用する
ことができる。必要な場合には、ロゴまたはマークを鋳
型に彫り込むこともできる。集積回路とアンテナは、必
要な場合には、エポキシガラスの基板に固定してもよ
い。その後側板5を置く。この側板5は、電子回路を挿
入するために確保されたハウジングを有していてもよ
い。側板に接着材を一滴垂らして、そこに集積回路と、
コイル4または発振回路7よりなるアンテナを接着する
ことができる。次いで集積回路とアンテナの上に樹脂を
一滴のせる。金属リング2を配置する。第2の側板6を
配置する。この組み立て体を、超音波はんだ付けする
か、または挟んで留めるか、接着して固定し、接合す
る。最後に、市場に出す前に、このトークンをテストす
る。
【0018】図2に示されているように、支払装置114
の機械的な部分は、電子装置107 に接続されており、こ
の電子装置が、機械部分のモーターの制御と、トークン
とのインターフェースとの両方を可能にしている。この
電子装置は、カードによって動作する支払装置124 に接
続され、プレイヤーがこれらの支払装置のいずれか一方
を使用できるようになされている。デフォルトで動作す
る支払装置はトークンによって動作する装置であるのが
好ましく、カードによって動作する支払装置への切り換
えは、この装置にカードを挿入することによってなされ
よう。カードによって動作する支払装置は、それ自体ゲ
ーム機の電子手段108 に接続されており、カードによっ
て動作する支払装置の電子回路は、これら電子手段108
の標準のインターフェースとのインターフェースを行う
ように構成されている。
【0019】図5は、トークンによって作動する支払装
置の機械部分114 を示している。本発明による上述の防
犯トークンの使用により発生する問題は、トークンが支
払装置に入って行く時、特にトークンを本物と認識する
か偽物と認識するかによってこれを2個の出口のうちの
いずれかに送り込む手段の間を通過する時に、トークン
とその遠隔制御手段との間で非接触の処理を実行する時
間が必要であるということにある。実際、支払装置のサ
イズは従来の支払装置のサイズに近いか、さらには同一
でなければならないので、トークンの経路は非常に短
く、この経路に相当する時間(通過時間)は非常に短時
間で、認識しようとするトークンを確認するための処理
を正確に行うのに必要最小限である。
【0020】この処理を十分な安全性を持って行うため
には、本発明では、例えば、図5に示す手段によって必
要な時間だけトークンを静止させることを提案する。図
5に断面を示す支払装置は、上端にスロットを備え、こ
れにトークン115 が挿入されるようになっている本体30
1 を具備する。このスロットは2方向に向かって二叉に
分かれたトンネルへと開いている:1つは垂直方向であ
って「本物のトークン」をゲーム機内に導いてそこに収
納し、もう1つは傾斜しており、「偽物のトークン」を
出口スロットに導いてプレイヤーに返却する。
【0021】トークンを上記の2方向のどちらかに向け
る操作は傾斜アーム302 によって行われ、このアーム
は、偽物のトークン用の出口に向かって開いた経路の壁
と平らになるように、電磁石303 の作用で引っ込められ
る。このアームが伸びた位置に相当する静止位置にある
時には、トークンは偽物用の出口へ向かって導かれ、こ
れが通路の壁に当接するように引っ込められている時に
は、トークンは本物用の出口へ向かって落ちる。
【0022】さらに、経路の鉛直部分では、その二叉部
分の手前に、トークンが入口のスロットに半分挿入され
た時点でこの経路を閉鎖する第1のバー304 と、トーク
ンが第1のバーに相当する障害物を越えた時にこれをブ
ロックすることのできる第2のバー306 を備えている。
これらのバーはそれぞれ電磁石305 と307 によって操作
される。
【0023】さらに、例えば光学的または磁気的な3個
の検出器が設けられている。第1の検出器308 はバー30
4 と306 に対して配置されており、第2の検出器309 は
本物のトークン用の出口の手前に配置され、第3の検出
器310 は偽物のトークン用の出口の手前に配置されてい
る。当然、非接触の読み取りアンテナ311 は検出器308
の近くに配置されなければならない。
【0024】上記の電磁石は、検出手段308 〜310 から
の検出信号を受信する電子手段107によって制御され
る。トークンによって作動される支払装置の動作プログ
ラムは以下のように電磁石を制御する:−ゲーム機が動
作していない時、いずれの電磁石も給電されておらず、
このアイドリング位置では、バー304 と306 は引っ込め
られてトークン115 を自由に通過させ、アーム302 が通
路の中央に配置されてトークンを偽物用の出口へと導
く。
【0025】システムが動作してトークンを受け入れる
状態にある時は、バー304 が引っ込められてバー306 が
突き出し、アームは定位置となる。従って、トークン11
5 が挿入可能となり、トークンはバー304 の位置を通過
し、検出器308 の正面でバー306 によって止まる。トー
クンの遠隔操作手段もこの高さに配置されている。
【0026】検出器308 によってトークンが検出され
て、バー304 が出てくる。このバー304 が、最初のトー
クンに続いて挿入されかもしれない次のトークンを止め
る。続いて、トークンとこれをチェックする手段との間
の処理が問題なく行われる。これは、トークンが、バー
306 によって、チェック手段が作動しやすい位置に静止
させられているからである。
【0027】テスト終了後、トークンが本物であると認
識された場合には、アーム302 とバー306 とが同時に引
っ込められて、トークンが本物のトークン用の出口を通
過する。本物のトークンが本物のトークン用の出口を通
過したことは、検出器309 によって検出されて、この検
出の後、バー306 とアーム302 が通路内に出てくる。そ
の後バー304 が引っ込められ、新しいトークンを受け入
れることを可能にする。検出器309 を用いてトークンが
読み取り機に詰まって残っていないことを確認する。ト
ークンが残っている場合には、検出器309 からの信号
が、例えば、アラーム(図示せず)を作動させる。
【0028】検出の結果、トークンが偽物であると示さ
れた場合には、アーム302 の位置はそのままでバー306
のみが引っ込められる。トークンは偽物用の出口より出
てくる。検出器310 がトークンの通過を検出し、バー30
6 が通路内に出てくる。次いでバー304 が引っ込められ
て、新しいトークンを受け入れることを可能な状態にす
る。検出器310 は検出器309 と同様の機能を有し、従っ
てトークンが詰まった場合にはアラームを作動させるこ
とができる。そして、再びこのサイクルが繰り返され
る。
【0029】カードによって作動される支払装置124
は、図6に簡単に図示されており、それ自体、広く知ら
れているチップカード用の読み取り機に非常に良く似た
構造を有する。この支払装置は、パック401 内に、全て
の動作を管理するマイクロコントローラ402 を備えてい
る。このマイクロコントローラは、バスによって、例え
ばEPROM型メモリであるプログラムメモリ403 、例
えばEEPROM型メモリであってほとんど変化しない
一定数のパラメータ(例えば禁止リスト)を記憶するよ
うになされた第2のメモリ404 、およびマイクロコント
ローラのプログラム実行用のランダムアクセスメモリと
して機能する第3のRAM型メモリ405 へ連結されてい
る。マイクロコンピュータはRTC (Real Time Clock)
回路や、DESまたはRSA変形アルゴリズム (暗号ア
ルゴリズム:diversification algorithm)を有する安全
モジュールに接続されていてもよい。
【0030】バスはさらに、賭けた額と賞金を表示する
ことができる表示ユニット406 、プレイヤーのカード
と、場合によってはスタッフが、例えば支払システムの
パラメータなど(特に最少値および最大値ボタンに関す
る値)に、必要な処置を行うためのカードを受けるよう
に構成されたチップカード読み取り機407 、さらに、い
くつかの制御ボタン、この場合は2個のボタン408 およ
び409 へも接続されている。この実施例では、これらの
ボタンはプレイヤーが賭け金を設定するのに使用するも
ので、第1のボタンは例えば最少の賭金に対応して、第
2のボタンが最大の賭金に対応する。さらに別のボタン
(不図示)を用いてゲームを開始する。最後に、この支
払装置には、これを外部と接続するように構成されたい
くつかのインターフェースがある。この実施例では、支
払装置をゲーム機に接続するように構成された第1のイ
ンターフェース410 、この支払装置をトークンによって
作動される支払装置の電子手段107 へ接続するように構
成された第2のインターフェース411 がある。
【0031】インターフェース410 は、バス上に現れる
ゲーム機に向けた命令を解読する。ゲーム機に接続され
るよう構成された物理的インターフェースは、ゲーム機
の電子手段108 、給付フィーダーボックス106 および、
ここでは電子トークンによって動作される支払装置114
によって置き換えられている機械的な支払装置の間を伝
達される信号と同じ信号を送信および受信するための一
組のピンを有するコネクタ412 の形態をとる。
【0032】このコネクタ412 に現れる信号は、支払装
置124 のバス上を流れてインターフェース410 によって
解読される命令によって決定される。これらの命令はそ
れ自体、メモリ403 内に埋め込まれた動作プログラムに
よって決定される。このプログラムと、コネクタ412 を
有するインターフェースとは、使用されゲーム機のタイ
プに適合している。ここに記載の実施例では、ゲーム機
は、現在市場において入手可能な既存のゲーム機のスペ
ックを満足するものである。
【0033】コネクタ412 はスイッチング装置413 に接
続されており、このスイッチング装置が、電子手段108
を支払装置124 か、またはフィーダーボックス106 に接
続し、しかも同時に、防犯トークンを用いての支払装置
114 の動作に必要な支払装置との接続、および場合によ
っては監視用の接続を維持する。
【0034】このようにして、プレイヤーがカードをス
ロットに挿入してカード作動式の支払装置124 を使用す
る場合には、この支払装置が制御を行ってスイッチング
装置413 を切り換え、給付フィーダーボックス106 に送
られて、必要に応じてフィーダーボックスに勝ちゲーム
からのトークンを給付させるための信号が、インターフ
ェース410 に送られるようにし、マイクロプロセッサ40
2 が賞金の額を認識し、それに対応して読み取り機407
に挿入されたカード内のメモリをインクリメントを行う
ようにする。同時に、マイクロプロセッサが、表示ユニ
ット406 上に、これらの賞金に対応する表示を行う。例
えば表示ユニットは、この操作後にカード内で使用可能
となっているクレジットの合計を表示する。さらに、マ
イクロプロセッサが、フィーダーボックス106 によるト
ークンの給付をシミュレートするインターフェースによ
る電子手段108 への信号の送信を制御する。実際には、
このマイクロプロセッサは、通常、出てくる各トークン
について信号を送り、電子手段108 が、フィーダーボッ
クスより給付されるトークンをカウントできるようにし
ている。この信号は、コネクタ412 の端子416 に送ら
れ、フィーダーボックス106 の端子423 によって送信さ
れて電子手段108 のコネクタの端子433 で受信される信
号に対応する。この変形として、本発明では、作動する
のがフィーダボックスそのものである場合、つまりプレ
イヤーがトークン作動式の支払装置114使用している場
合に、端子423 から送信される信号をコネクタ412 の端
子414 で受信することが推奨される。これにより、カー
ド作動式の支払装置124 の作業メモリに、トークンを用
いた動作に対応する賞金を記憶することができるように
なる。
【0035】切り換え手段413 で、フィーダーボックス
106 とカード作動式支払装置との間の切り換えを行うた
めに、コネクタ412 はさらに、これらの切り換え手段41
3 用の制御信号を出力する端子415 を有する。例えばこ
のゲーム機は以下のように動作する:プレイヤーがトー
クンを使用する場合、プレイヤーは支払装置114 にトー
クンを挿入し、ゲーム機は通常の方法で作動する。ただ
し、トークンははるかに確実な方法で確認され、カード
作動式の支払装置124 の電子手段が、ゲームに勝った場
合にフィーダーボックスより給付されるトークンを記録
して、これらの賞金に関する統計が得られる。
【0036】プレイヤーが支払装置124 の使用を希望す
る場合、プレイヤーは読み取り機407 にカードを挿入す
る。カードが挿入されるとこの支払装置が動作し、切り
換え手段413 を切り換えさせ、賭金の入力と賞金の出力
はこの支払装置が制御する。続いてカード407 の内容が
チェックされて、そこに記録されているクレジットの存
在とその額が確認される。この確認によって例えば、偽
造カードまたは出入り禁止のブラックリストに載ってい
る個人のカードを除外することが可能になる。この確認
は、当業者にはよく知られている安全確認方法によって
行われる。
【0037】以上のチェックが実行されて、正当である
ことが認められたならば、マイクロプロセッサが表示ユ
ニット406 上に、カード内のクレジットの額を表示す
る。プレイヤーは、2つのボタン408 または409 のいず
れかを押して自分の賭金の額を選択する。最大賭金と最
少賭金との間の中間の賭金のためには、プレイヤーは、
最大賭金に達するまでボタン408 を数回押すことでき
る。あるゲーム機では、ゲーム機が禁止信号を出力する
ことによって、最大の賭金を禁止する。この動作は数種
類の方法、例えば賭金またはカード内に登録されている
クレジットのデクリメントされた額の表示か、あるいは
両方の要素の連続的または同時の表示で、表示ユニット
へ伝達される。
【0038】プレイヤーはその後ゲーム機を通常の方
法、例えばレバー103 を動かすなどして動作させる。負
けの場合にはなにも起こらず、支払装置が、例えば再度
カード内のクレジット額を表示するなどして制御を再開
する。その場合プレイヤーはボタン408 または409 を押
してもう一度賭けを行うことができる。従って、トーク
ンを取り出して支払装置114 に挿入する場合に比較し
て、ゲーム機の動作を促進させることが可能であること
が理解されよう。つまり、ゲーム機の収益性は飛躍的に
向上する。
【0039】プレイヤーが勝った場合、賞金額は支払装
置124 に送信され、マイクロプロセッサがカードにこの
値を記入する。同時に、獲得した賞金および/または新
しいクレジット額が表示ユニット406 上に表示され、プ
レイヤーは、フィーダーボックス106 によって再度給付
されるトークンを回収することなく、もう1度前回と同
じ速さでプレイすることができる。
【0040】プレイヤーのカードによって使用される様
々な処理、ならびにトークンを用いるゲームに関するい
くつかの情報要素、なかでも、上述の勝ちに際して給付
される額は、カード作動式支払装置124 のメモリ404 内
に記録される。このことによって、様々な時点、例えば
1日の終りに、これらの情報要素を集めてチェックを行
い、統計を取ることが可能となる。そのためには、例え
ば支払装置124 内に配置された適当なコネクタを備えた
RS232 シリアルラインまたは赤外線システムといった
追加のインターフェースを使用することができる。もう
1つのアプローチは、ゲーム機の管理者が、マキシカー
ド(本出願人による登録商標MaxiCard)として知られる
ような特殊なカードを使用するというものである。この
カードが読み取り機407 に挿入され、読み取り機はカー
ドを認識して、支払装置のメモリに集められたデータ要
素をカード内に送り込むプログラムを実行する。
【0041】トークンの額面は通常その色で決定され
る。トークンは、使用中のいろいろな段階、例えばゲー
ム機内またはそれらが配布される中央の会計係のデスク
で、額面別に分類されなければならない。本発明による
遠隔検出による防犯トークンのシステムでは、この分類
プロセスが大幅に容易になる。
【0042】このため、本発明では図7および8に正面
および側方の概略断面図を示した装置を使用する。フィ
ーダーボックス501 内にばらばらに置かれたトークン
は、分類用のチャネル502 に到達し、そこで遠隔検出シ
ステム503 の前のトークン115 で示された第1の位置に
静止させられる。この遠隔検出システム503 は、最初に
トークンが本物であることを確認し、次にその額面を検
出する。この位置で、トークンは、トークンの大きさの
窪みを内側に画定している半円のリング部材を周上に有
するローラーホイール504 上に静止させられる。この位
置で、半円のリング部材は上側の位置にあり、トークン
を停止させている。トークンが本物であると認識され、
その値が記憶されたならば、ローラ504 が図示されてい
ないモーターによって駆動されて回転を始め、半回転し
た時点で、トークンがローラの内側の窪みに落ちる。
【0043】ローラ504 の下側には、第1のローラと同
一の第2のローラがある。これらのローラは、例えば歯
車506 と507 のシステムによって、その回転速度が等し
くリング部材が互いに反対の位置にくるように回転され
る。従って、続く半回転では、ローラ504 の内側の窪み
にあったトークンが、ローラ505 の内側の窪みへと落ち
る。図には2個のローラのみが示されているが、装置は
トークンの額面の種類と同じ数のローラを有する。トー
クンの額面の変更が行えるようにローラを追加して配置
することも可能である。
【0044】このようにして、全てのローラの1回転に
ついて、半回転する間にトークンが次のローラへと移動
し、続く半回転中は停止する。トークンがその額面に相
当するローラ内に保持されると、検出手段503 に接続さ
れた図示されていない電子システムが、その選択された
ローラに面したハッチ(例えば508)を開放する。トーク
ンは分類シュート509 へと落下し、その出口で、すでに
収納されている同じ額面のトークンの上に積み上げられ
る。必要であれば、ローラのシャフトを貫通しているピ
ストン510 が、電磁石511 の力でトークンをシュート50
9 の方へ押す。装置を適切な構造として重力の影響のみ
を利用することも可能であるが、こうしてピストンを用
いることによってより確実にトークンを落下させること
が可能になる。
【0045】この装置においては、一連の連続するロー
ラの各ローラにおいて、最初のレベルで分類されたトー
クンの位置がいつでも判っていることになる。このよう
にして、トークンはローラ内に次々に後から続けて送る
ことができ、適当な時間に適当なハッチを開くだけでよ
い。同様に、1つの電磁石511 を用いて、共通のバー51
2 により全てのピストン510 を押してもよい。このバー
とピストンの連結は、入れ子式のバネを用いたシステム
によって、ハッチが開いていない場合にはバネを圧縮し
てピストンが引っ込められるように構成される。従っ
て、1つのモータで全てのローラを駆動することがで
き、1つの電磁石で全てのピストンを動かすことができ
るので、特に簡単な分類装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるゲーム機を示す。
【図2】本発明によるゲーム機を示す。
【図3】防犯トークンの縦の断面を示す。
【図4】図3のトークンの横断面を示す。
【図5】防犯トークンを用いた支払装置を示す。
【図6】チップカード支払装置を示す。
【図7】防犯トークンを分類するための装置の正面図を
示す。
【図8】防犯トークンを分類するための装置の側面図を
示す。
【符号の説明】 1 電子トークン 2 金属リング 3、4 電子回路 5、6 側板 7 発振回路 8 樹脂 101 本体 102 窓 103 サイドアーム 104 支払装置 105、115 トークン 106、501 フィーダーボックス 107、108 電子装置 114 トークン作動式の支払装置 124 カード作動式の支払装置 301 本体 302 傾斜アーム 303、305、307、511 電磁石 304、306 バー 308、309、310 検出手段 311 読み取りアンテナ 401 パック 402 マイクロコントローラ 403、404、405 メモリ 406 表示ユニット 407 チップカード読み取り機 408、409 ボタン 410、411 インターフェース 412 コネクタ 413 スイッチング装置 414、415、423、433 端子 502 分類チャネル 503 遠隔検出システム 504、505 ローラ 506、507 歯車 508 ハッチ 509 シュート 510 ピストン 512 バー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エルヴェ オル フランス国 13009 マルセイユ ドゥ ラ グーフォンヌ 151テル バティマン ジェー4 ヴァルマント (72)発明者 ジャン−ジャック フォリノ フランス国 13790 ペイニエ テラス ドゥ ローディギエ(番地なし) (72)発明者 ファルマン ロペ フランス国 13080 リュイン クアルテ ィエ マルース リュ エマニュエル ブ リュネ 20 (72)発明者 アンドレ リシャール フランス国 13530 トレ アモー ドゥ キルボン “ル ジャソ”(番地なし) (72)発明者 アラン ニコライ フランス国 13190 アルーシュ ブルヴ ァールアンクロ ドゥ ポン(番地なし)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非接触の認識方法により防犯化されたト
    ークンによって作動される第1の支払装置および/また
    はチップカード作動式の第2の支払装置を備える電子支
    払装置を有し、第2の支払装置が、2つの支払装置のい
    ずれを使用するかを選択する切り換え手段と組み合わさ
    れていることを特徴とするゲーム機。
  2. 【請求項2】 切り換え手段が、第1の支払装置を優先
    し、第2の支払装置にチップカードが挿入されたことを
    検出した時点で第2の支払装置に切り換えることを特徴
    とする請求項1に記載のゲーム機。
  3. 【請求項3】 トークンを、トークンと認識手段との間
    の処理を行う位置に、処理の実行に必要な時間だけ保持
    する手段を備えていることを特徴とする請求項1または
    2に記載のゲーム機の防犯トークンを用いる支払装置。
  4. 【請求項4】 従来のゲーム機の電子装置が発信および
    受信する信号と等しい信号を送信および受信するための
    インターフェースを備えていることを特徴とする請求項
    1または2のいずれかに記載のゲーム機のチップカード
    作動式の支払装置。
  5. 【請求項5】 フィーダーボックスにより給付された獲
    得されたトークンの数を数える信号を受信して、ゲーム
    機がトークンで動作している間、上記のトークンの数を
    記憶するように構成された入力手段を備えることを特徴
    とする請求項4に記載の支払装置。
  6. 【請求項6】 第1の支払装置と第2の支払装置との切
    り換えを制御する手段に信号を送る出力端子を備えるこ
    とを特徴とする請求項4または5のいずれかに記載の支
    払装置。
  7. 【請求項7】 歯車によって連続的に回転駆動される一
    組のローラを有する分類用チャネルを備え、このローラ
    が外側に半円の外周部材を備え、このチャネルに導入さ
    れた防犯トークンが1つのローラから次のローラに移動
    するようにこのローラが駆動され、さらに、各ローラの
    前に配置されて、防犯トークンがその額面に相当するロ
    ーラに入った時にこれを排出するハッチを備えているこ
    とを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のゲ
    ーム機用の分類装置。
  8. 【請求項8】 ローラのシャフトに取り付けられてハッ
    チが開いた時にトークンを排出する一組のピストンを備
    えていることを特徴とする請求項7に記載の分類装置。
JP27852094A 1993-10-18 1994-10-18 電子支払機構を備えるゲーム機 Expired - Fee Related JP3969749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93402560A EP0650148B2 (fr) 1993-10-18 1993-10-18 Machine de jeux à monnayeur électronique
DE93402560.2 1993-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07175959A true JPH07175959A (ja) 1995-07-14
JP3969749B2 JP3969749B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=8214757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27852094A Expired - Fee Related JP3969749B2 (ja) 1993-10-18 1994-10-18 電子支払機構を備えるゲーム機

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5575374A (ja)
EP (1) EP0650148B2 (ja)
JP (1) JP3969749B2 (ja)
DE (1) DE69306392T3 (ja)
ES (1) ES2095021T5 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052479A1 (ja) * 2002-12-11 2004-06-24 Matsui Gaming Machine Co., Ltd. ゲーミングチップ
KR100448251B1 (ko) * 2000-11-09 2004-09-10 가부시키가이샤 닛폰 콘락스 경화 처리 장치
JP2008296025A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nhn Corp ゲーム支援システム、ゲーム支援方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2723228B1 (fr) * 1994-07-26 1996-09-20 Bourgogne Grasset Jeton de jeu perfectionne
FR2724036B1 (fr) * 1994-08-31 1997-01-03 Gemplus Card Int Lecteur de carte pour machine de jeux.
US7329187B1 (en) 1995-02-21 2008-02-12 Oneida Indian Nation Cashless computerized video game system and method
US6363164B1 (en) * 1996-05-13 2002-03-26 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system using full image scanning
FR2739587B1 (fr) * 1995-10-09 1997-11-07 Bourgogne Grasset Jeton de jeu
US5908103A (en) * 1997-12-05 1999-06-01 Hid Corporation Token with Wiegand wire
IT1306301B1 (it) * 1998-06-19 2001-06-04 O T R Srl Dispositivo per il riconoscimento di prefissate monete e/o transponder
GB2349003B (en) * 1999-04-16 2003-05-07 Mars Inc Money handling mechanism with peripheral port
DE19942756A1 (de) * 1999-09-08 2001-09-27 Safe Games Inc Las Vegas Vorrichtung für den Einwurf und die Identifizierung von Wertmarken (Jetons) und damit ausgerüsteter Apparat, insbesondere Glückspielautomat
US6577733B1 (en) 1999-12-03 2003-06-10 Smart Card Integrators, Inc. Method and system for secure cashless gaming
FR2805067B1 (fr) 2000-02-15 2003-09-12 Bourgogne Grasset Jeton a puce electronique et procedes de fabrication d'un tel jeton
US7147558B2 (en) * 2000-03-22 2006-12-12 Wms Gaming Inc. System and method for dispensing gaming machine credits in multiple different media of monetary exchange
US7267614B1 (en) * 2000-05-10 2007-09-11 Walker Digital, Llc Gaming token having a variable value
JP2002024775A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Nippon Conlux Co Ltd コイン型icカード用リーダライタ
AUPQ873400A0 (en) * 2000-07-13 2000-08-03 Dolphin Advanced Technologies Pty Limited Improved gaming chip
US6752312B1 (en) * 2000-09-12 2004-06-22 Igt Gaming machine with hopper and printer
ITBO20000545A1 (it) * 2000-09-22 2002-03-22 O T R Srl Dispositivo universale per il riconoscimento di prefissate monete, ditransponder e/o organi elettronici ad accumulo di credito
US6629591B1 (en) * 2001-01-12 2003-10-07 Igt Smart token
US20030149582A1 (en) * 2001-01-15 2003-08-07 Yoichiro Sako Record medium, and apparatus and method for data processing
US20030119584A1 (en) * 2001-01-25 2003-06-26 Rowe Bruce Douglas Slot machine
GB2374191B8 (en) * 2001-04-02 2007-10-03 Gala Leisure Ltd Gaming machine payment system
US7128650B2 (en) * 2001-09-12 2006-10-31 Igt Gaming machine with promotional item dispenser
US7822679B1 (en) 2001-10-29 2010-10-26 Visa U.S.A. Inc. Method and system for conducting a commercial transaction between a buyer and a seller
FR2833102B1 (fr) * 2001-12-03 2004-02-27 Bourgogne Grasset Dispositif de rangement electronique pour jetons de jeu
US20030154153A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-14 Steidlmayer J. Peter Composite commodity financial product
US7063617B2 (en) * 2002-02-25 2006-06-20 Igt Wins of restricted credits in a gaming machine
US8645685B2 (en) * 2002-02-27 2014-02-04 Igt Token authentication
US7950996B2 (en) * 2002-02-27 2011-05-31 Igt Methods and devices for gaming account management
US8016666B2 (en) * 2002-08-30 2011-09-13 Oneida Indian Nation Linking component, system, and method for providing additional services at a gaming machine
JP2004201791A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Aruze Corp ゲーム装置及び遊技システム
US7963843B2 (en) 2003-03-28 2011-06-21 Oneida Indian Nation Cashless gaming system and method with monitoring
FR2854972B1 (fr) 2003-05-12 2005-07-15 Bourgogne Grasset Poste de lecture et/ou d'ecriture pour jetons de jeu electroniques
US7192208B2 (en) * 2003-09-02 2007-03-20 Futurelogic, Inc. Rewritable card printer
US8057296B2 (en) 2003-09-12 2011-11-15 Igt Gaming device including a card processing assembly having vertically-stacked card holders operable with thermally-printable data cards and portable card changeover machines
US7494414B2 (en) 2003-09-12 2009-02-24 Igt Gaming device having a card management system for the management of circulating data cards
US8606697B2 (en) 2004-06-17 2013-12-10 Visa International Service Association Method and system for providing buyer bank payable discounting services
US8579711B2 (en) * 2004-08-25 2013-11-12 Igt Module for providing additional capabilities to a gaming machine
US8888600B2 (en) * 2004-08-25 2014-11-18 Igt Emulation methods and devices for a gaming machine
US8641521B2 (en) * 2004-08-25 2014-02-04 Igt Emulation in a secure regulated environment
JP4709989B2 (ja) * 2004-12-28 2011-06-29 旭精工株式会社 Icトークン、icトークンの射出成型型装置及びicトークンの製造方法
DE102005001088A1 (de) * 2005-01-05 2006-07-13 Walter Hanke Mechanische Werkstätten GmbH & Co KG Elektronischer Münzprüfer
US7711639B2 (en) 2005-01-12 2010-05-04 Visa International Pre-funding system and method
US20060224913A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Hiroshi Abe Token with relatively moving components and separator assembly thereof
US7382229B2 (en) * 2005-04-07 2008-06-03 Gaming Partners International Method of managing a plurality of electronic microcircuit chip readers and equipments for implementing said method
US20070068766A1 (en) * 2005-07-07 2007-03-29 Giridhar Sithamraju Electronic Coin Wallet
FR2888372B1 (fr) 2005-07-08 2007-10-12 Caming Partners Internationale Jeton a puce electronique et son procede de fabrication
WO2007012702A1 (fr) * 2005-07-28 2007-02-01 Gaming Partners International Equipement de transport de jetons et structure porteuse de jetons pour un tel equipement
ES2392646T3 (es) 2005-11-09 2012-12-12 Gaming Partners International Ficha con inserción con chip electrónico
US8092293B2 (en) * 2006-09-13 2012-01-10 Igt Method and apparatus for tracking play at a roulette table
WO2008039835A2 (en) 2006-09-26 2008-04-03 Walker Digital, Llc Systems and methods for portable wagering mediums
US8231455B2 (en) * 2007-02-05 2012-07-31 Igt Method and apparatus for providing a bonus to a player
US8562424B2 (en) 2007-03-21 2013-10-22 Igt Gameplay-altering portable wagering media
AU2007229403B2 (en) 2007-05-25 2013-11-21 Gaming Partners International Token with electronic device
US8197334B2 (en) 2007-10-29 2012-06-12 Igt Circulating data card apparatus and management system
US20100029374A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Glory Ltd., A Corporation Of Japan Automatic dealing machine and automatic dealing system
DE102010013148B4 (de) * 2010-03-27 2019-04-11 Bayerisches Hauptmünzamt Bimetallmünze und Rohling für eine Bimetallmünze
JP5364680B2 (ja) * 2010-11-18 2013-12-11 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 電子通貨による料金徴収システム
US8834254B2 (en) 2011-09-06 2014-09-16 Wms Gaming, Inc. Account-based-wagering mobile controller
DE202014102404U1 (de) 2014-05-22 2014-06-06 Fritz Jüngst Automat mit Waage
JP7145994B2 (ja) * 2020-02-14 2022-10-03 エンゼルグループ株式会社 遊技用代用貨幣及びその製造方法
DE102021119601A1 (de) 2021-07-28 2023-02-02 MDM Münzhandelsgesellschaft mbH & Co. KG Deutsche Münze Münze oder Medaille mit nichtmetallischem Anteil und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2450997A (en) * 1945-05-23 1948-10-12 Bell Telephone Labor Inc Signaling system
US4598810A (en) * 1984-04-17 1986-07-08 Abm Industries, Inc. Apparatus and method for vending and accepting return of re-usable articles
CA1278864C (en) * 1985-06-28 1991-01-08 Joseph R. Baker Multi fare media farebox
GB2186411B (en) * 1986-02-07 1990-01-10 Mars Inc Apparatus for handling coins and tokens and a combination of a token with such apparatus
US5147021A (en) * 1987-09-29 1992-09-15 Nippon Conlux Co., Ltd. Vending machine
US5179517A (en) * 1988-09-22 1993-01-12 Bally Manufacturing Corporation Game machine data transfer system utilizing portable data units
FR2644268B1 (fr) * 1989-03-08 1992-10-16 Crouzet Sa Jeton electronique circulaire et procede et appareil de lecture
GB2229845B (en) * 1989-04-01 1993-08-04 Avery Ltd W & T Transaction system
IT1231948B (it) * 1989-09-01 1992-01-16 Zecca Dello Ist Poligrafico Tondello bimetallico, in particolare per monete e simili
US5038022A (en) 1989-12-19 1991-08-06 Lucero James L Apparatus and method for providing credit for operating a gaming machine
EP0436497A3 (en) * 1990-01-05 1993-03-24 Trend Plastics, Inc. Gaming chip with implanted programmable identifier means and process for fabricating same
GB2243237A (en) * 1990-04-18 1991-10-23 Conimaster Mfg Ltd Coin or card feed machine providing video amusement game with prizes
NL9002177A (nl) * 1990-10-08 1992-05-06 Oce Nederland Bv Werkwijze en inrichting voor het afrekenen van gemaakte kopieen.
US5429361A (en) 1991-09-23 1995-07-04 Bally Gaming International, Inc. Gaming machine information, communication and display system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448251B1 (ko) * 2000-11-09 2004-09-10 가부시키가이샤 닛폰 콘락스 경화 처리 장치
WO2004052479A1 (ja) * 2002-12-11 2004-06-24 Matsui Gaming Machine Co., Ltd. ゲーミングチップ
JP2008296025A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nhn Corp ゲーム支援システム、ゲーム支援方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0650148B2 (fr) 2005-10-12
JP3969749B2 (ja) 2007-09-05
EP0650148B1 (fr) 1996-12-04
ES2095021T3 (es) 1997-02-01
EP0650148A1 (fr) 1995-04-26
ES2095021T5 (es) 2006-05-01
DE69306392T2 (de) 1997-04-03
US5697482A (en) 1997-12-16
US5706925A (en) 1998-01-13
DE69306392T3 (de) 2006-07-27
US5575374A (en) 1996-11-19
DE69306392D1 (de) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969749B2 (ja) 電子支払機構を備えるゲーム機
US5290033A (en) Gaming machine and coupons
US8096870B2 (en) Gaming machine capable of bet of monetary value as a condition for acquisition of insurance pay
US6264556B1 (en) Gaming machine having note hopper/dispenser
JP3040171B2 (ja) ゲーム機のためのカード読取装置
US20050176497A1 (en) Game-medium renting machine
EP1585074B1 (en) Gaming machine
JP2003047689A (ja) スロットマシン
EA008049B1 (ru) Устройство приёма жетона
WO1994012953A1 (en) Gaming machine and coupons
JP2002165928A (ja) スロットマシンおよび遊技用ユニット
JP2023086392A (ja) 遊技用装置
JP2007313235A (ja) 遊技機
JP2007054512A (ja) 遊技媒体貸出機
EA007879B1 (ru) Устройство приёма жетона
JPH10216346A (ja) キャッシュレス遊技機
JP3426381B2 (ja) 遊戯機制御装置
JP2001300109A (ja) 遊技用装置
JP2001293225A (ja) 遊技用装置
JP2020062499A (ja) 遊技機
JP2002263353A (ja) 遊技機用icコイン処理装置および台間機
JP2001291077A (ja) 遊技場用システム
JP2002166038A (ja) スロットマシンおよび遊技用ユニット
JP2001353349A (ja) 遊技用装置
JPH1052563A (ja) 遊技用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees