JPH07173330A - 無機充填材を含有する熱可塑性又は熱硬化性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

無機充填材を含有する熱可塑性又は熱硬化性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH07173330A
JPH07173330A JP6217096A JP21709694A JPH07173330A JP H07173330 A JPH07173330 A JP H07173330A JP 6217096 A JP6217096 A JP 6217096A JP 21709694 A JP21709694 A JP 21709694A JP H07173330 A JPH07173330 A JP H07173330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
inorganic filler
filler
treated
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6217096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728369B2 (ja
Inventor
David G Jeffs
ジョージ ジェフス ディヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imerys Minerals Ltd
Original Assignee
ECC International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECC International Ltd filed Critical ECC International Ltd
Publication of JPH07173330A publication Critical patent/JPH07173330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728369B2 publication Critical patent/JP2728369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/20Powder free flowing behaviour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 無機充填材を含有する熱可塑性又は熱硬化性
樹脂組成物の製造方法であって、 (i) 以下の工程により表面処理無機充填剤を製造するこ
と、(a) 粒状無機物質を含む水性分散液を、天然又は合
成のラテックス組成物と混合すること(b) 得られた混合
物に多価陽イオンを含む水溶性の塩を添加し、(c) 得ら
れた混合物のpHを、4.0より大きな値に調整して凝集を
おこさせ、(d) その凝集物を含む混合物を脱水し、及び
(e) 脱水した固体を実質的に絶乾状態にまで乾燥し、望
ましい表面処理無機充填剤を形成すること、及び (ii)熱可塑性あるいは熱硬化性樹脂に該表面処理無機充
填材を分散させる工程を含むことを特徴とする上記方
法。 【効果】 表面処理無機充填材が樹脂に容易に分散し、
優れた特性の樹脂組成物を製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無機充填材を含有する
熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂組成物の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】無機充填材は、通常樹脂の特性を改質す
る目的で重合性樹脂組成物に添加される。例えば、充填
材の使用により樹脂の捩り剛性と曲げ剛性は一般に増加
する。しかしながら、ほとんどの無機充填材は、自然に
親水的表面を有しており、そのため、その表面は一般に
疎水的又は親油的である重合性樹脂組成物により容易に
は濡れない。この問題は特に、樹脂が低粘度液体の形態
にある場合に重大である。つまり、これらの条件下にお
いては、重合性樹脂中の無機充填材を分散させるために
十分なエネルギーを組成物中で機械的攪拌を行うことに
より消すことが困難であるからである。従来の無機充填
材のもう1つの欠点は、それらが一般に少量ではあるが
無視できない量の水を伴うことである。カプロラクタム
を重合させることにより製造されたナイロンのようない
くつかの熱硬化性樹脂は、触媒としてグリニヤール試薬
を含み、それが優先的に充填材中の水と反応するため、
樹脂組成物中のグリニヤール試薬の効率は損なわれる。
充填材上の100ppm という少量の水が完全に重合反応
を停止することができる。一般にジイソシアネートを含
むポリウレタン樹脂組成物も、又、組成物中に存在する
水と再度反応し、二酸化炭素を放出し、組成物中にアワ
を発生させる。他の樹脂組成物は、アミン触媒又はコバ
ルト塩を含むかもしれず、両者とも存在するかもしれな
い水に敏感であり、未処理の無機充填材の表面に吸着さ
れる傾向がある。
【0003】
【発明の内容】本発明は粒状無機物質を天然の又は合成
したラテックス組成物で処理し、得られた混合物を脱水
し乾燥することにより表面処理無機充填材を製造するこ
と、及び熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂に該表面処
理無機充填材を分散させる工程を含むことを特徴とする
熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂組成物の製造方法を
提供する。粒状の無機物質としては、カオリン又は玉粘
土のようなカオリナイト粘土、焼成カオリナイト粘土、
炭酸カルシウム、ウオラストナイト、ボーキサイト、タ
ルク又は雲母から選ばれる。好ましくは、無機物質中の
実質的にすべての粒子は0.100mm以下である。
【0004】天然の又は合成したラテックス組成物は、
天然ゴム、官能基をもつように置換された天然ゴム又は
スチレンブタジエンゴム(SBR)のような合成ゴムの
ようなエラストマーを有利に含むことができる。他の適
したラテックスは一定の弾性アクリル系コポリマー及び
ポリ酢酸ビニルのような非弾性物質から形成されたもの
を含む。ラテックス組成物は、水中にポリマー粒子を安
定に懸濁させたものであるが、典型的には約40〜60
重量%の固形分を含む。ラテックスは、界面活性剤又は
水溶性コロイドの助けで安定化させることができる。粒
子状の無機物質は、好ましくは、以下のように上記ラテ
ックスで処理することができる。
【0005】つまり、ラテックスを5〜50重量%の無
機物質を含有する水性サスペンジョンと混合し、多価陽
イオンを含有する水溶性塩を添加し、巨大フロックの開
放三次元網状構造を形成する目的でラテックス処理物質
を凝集するためにサスペンジョンのpHを4.0より上に調
節することによる。凝集物を、次に、例えばロ過又は遠
心分離により脱水し、得られたケーキを実質的に絶乾状
態にまで熱的に乾燥し、乾燥物質は微粉砕する。添加す
るラテックスの量は、乾燥無機物質の重量に対し、1〜
10重量%のラテックス固形分を供給するための量であ
る。多価陽イオンを含有する水溶性の塩は、好ましくは
硫酸アルミニウム又は塩化アルミニウムであるが、少な
くとも2価である陽イオンを含有する他の水溶性塩も使
用することができる。添加する塩の量は一般的には無機
物質の重量に対し0.1〜5.0重量%の範囲である。最も
好ましくは、サスペンジョンのpHは7〜9の範囲内に調
節される。熱的に乾燥した物質は、例えば、アトリター
微粉砕機(Atritor mill)又はレイモンド微粉砕機(Ray
mond mill) のような空気掃引ハンマー微粉砕機によ
り、微粉砕することができる。
【0006】ラテックスで処理した無機物質を製造する
もう1つの方法によると、乾燥無機物質の重量に対して
1〜10重量%のラテックス固体を供給するのに十分な
量のラテックスを、約40重量%〜約85重量%の無機
物質及び上記無機物質に適した分散剤を含有する水性サ
スペンジョンと混合する工程を含む。得られた混合物
を、次にスプレードライヤー中で乾燥する。この場合ス
プレードライヤーによる乾燥物は、一般的に0.05mmの
サイズを有する乾燥物質の中空微少球の形状を有するた
め、最終の微粉砕工程を省略することができる。本発明
方法の工程において製造した表面処理充填材は、高分子
組成物により容易に濡らすことができ、表面処理されて
いない充填材に比べ熱可塑性及び熱硬化性樹脂の中によ
り容易に分散する。例えば、本発明の処理した充填材
は、未処理充填材に要する攪拌操作における機械エネル
ギーよりも少量のエネルギー消費で、任意の可塑性樹脂
中に完全に分散することができる。
【0007】本発明方法の工程において製造した表面処
理充填材は、又は、80%の相対湿度下に数日放置した
後も、完全な乾燥状態で残る。従って、本発明の処理充
填材は触媒としてのグリニヤール試薬存在下ナイロン・
タイプの樹脂に重合するカプロラクタムとともに使用す
ることができる。それは、又、アミン触媒を吸着しない
ため、触媒の効率を減ずることなく、同触媒の存在下で
使用することができ、又、ポリウレタン樹脂組成物のイ
ソシアネート成分の存在下でもアワ立つことなく使用す
ることができる。ポリエステル、アクリル系樹脂、フェ
ノール系樹脂、ポリウレタン、ナイロンのような熱硬化
性樹脂中では、処理した充填材は、未処理の充填材に比
較し改善された耐衝撃性及び引張強さを与える。上記充
填材に施された少量のラテックス固形分により樹脂を強
固にする効果が与えられると考えられる。水性の系にお
いて(in an aqueous system) 表面処理された無機充填
材は、大気中から実質的に水を吸収しない程度に疎水的
であるということは予期できなく、おどろくべきことで
ある。当業者は、一般的に、実質的に水が不存在である
疎水的物質により表面処理された充填材からのみ有利な
結果を予期するであろう。
【0008】
【実施例】本発明を以下の実施例により説明する。実施例 1 ポリウレタン改質−アクリル系熱硬化性樹脂を、以下の
組成を用いて製造した。 成 分 重量部 ポリウレタン改質アクリル系 モノマー 75 充 填 材 25 ベンゾイルパーオキシド 0.9 N1N1−ジメチル−P−トルイデン 0.19 ベンゾイル・パーオキシドを開始剤として加え、アクテ
イブ含量は50重量%であった。N1N1−ジメチル−P−
トルイデンを触媒として加えた。
【0009】上記組成を有する重合性樹脂組成物を、以
下の無機充填材のそれぞれを含有するものとして製造し
た。 a) 紙充填材グレードのカオリンで以下の粒径分布を
有するもの:9重量%が10ミクロンより大なる同価球
径(an equivalent spherical diameter) を有する粒子
からなり、25重量%が2ミクロンより小さい同価球径
を有する粒子からなる。 b) 紙被覆グレードのカオリンで以下の粒径分布を有
するもの:0.2重量%が10ミクロンより大なる同価球
径を有する粒子からなり、80重量%が2ミクロンより
小さい同価球径を有する粒子からなる。 c) 1重量%が10ミクロンより大なる同価球径を有
し、86重量%が2ミクロンより小さい同価球径を有す
る粒子よりなる粒径分布を有する天然粉砕チョーク。 d) 0.1重量%が10ミクロンより大なる同価球径を
有する粒子からなり、80重量%が2ミクロンより小さ
い同価球径を有する粒子からなる粒径分布を有する超微
粉砕タルク。
【0010】a)〜d)のそれぞれの無機充填材を2つ
の部分に分けた。第1の部分はさらに処理することなく
樹脂組成物のバッチ中に添加し、第2の部分は以下のよ
うにSBRで表面処理した後、同一の樹脂組成物の異っ
たバッチ中に添加した。無機充填材を水と混合し、25
重量%の乾燥充填材を含む水性サスペンジョンを形成し
た。次に、このサスペンジョンに乾燥充填材の重量に対
し10重量%のSBRラテックス(50重量%のSBR
固形分を含む)を加え、混合物を攪拌した。乾燥充填材
の重量に対して2重量%の水和アルミニウムを、前記サ
スペンジョンに加えて凝集させた。サスペンジョンのpH
は3.5となったが、水酸化ナトリウム水溶液を添加し
て、8〜8.5の範囲の値に調整した。大きな、開構造の
(open structure) 凝集物が生成し、それはロ過により
水性溶媒より容易に分離された。ロ過ケーキを80℃で
16時間乾燥し微粉末とするためにレイモンド微粉砕機
中で粉砕した。
【0011】それぞれの場合、表面処理した充填材は上
記樹脂組成物により容易に濡れ、溶液組成物の本体中に
すばやく引き込まれることがわかった。一方、未処理の
充填材はかなりの時間樹脂組成物の表面上に浮遊してお
り、組成物中に充填材を完全に分散させるには多量の機
械的エネルギーの消費が必要であった。又、強固な樹脂
を形成するのに必要な硬化時間は、表面処理された充填
材を使用する場合の方が、未処理のものを用いたときよ
りも短かいことが観察された。例えば、充填材が存在し
ないときの樹脂の硬化時間は5分であるが、上記a)タ
イプの未処理の充填材が25重量%存在するとき、硬化
時間は6 1/2分に増加した。しかしながら、充填材が表
面処理されたa)タイプのものである場合は、硬化時間
は4分に減少した。処理又は未処理のa)、b)、
c)、及びd)タイプ樹脂を含む硬化樹脂について、曲
げ弾性率、曲げ降伏、引張強さ、及びノッチ付とノッチ
なしについての衝撃強さに関する試験を行い、得られた
結果を第1表に示した。
【0012】
【表1】 第 1 表 ──────────────────────────────────── 衝 撃 強 さ 処理又は 曲げ弾性率 曲げ降伏 引張強さ────────── 充 填 材 ノッチ付 ノッチ ナシ 未処理 (MPa) (MPa) (MPa) (KJ.m-2) (KJ.m-2) ──────────────────────────────────── な し − 1326 87.1 46.3 0.93 15.79 ──────────────────────────────────── a)カオリン充填材 未処理 2149 49.8 23.3 0.78 3.75 処 理 1866 56.4 30.5 0.92 4.37 ──────────────────────────────────── b)被覆用カオリン 未処理 2491 54.0 25.0 0.77 2.12 処 理 2057 51.9 25.7 0.80 2.54 ──────────────────────────────────── c)チョーク 未処理 2084 39.6 26.6 0.74 2.20 処 理 2028 49.5 25.3 0.75 2.47 ──────────────────────────────────── d) タルク 未処理 2260 44.7 30.5 0.80 2.63 処 理 2098 53.3 21.2 0.82 3.25 ────────────────────────────────────
【0013】試験は、英国標準仕様(British Standard
Specification)2782:第III 部に規定された次の方法に
より行った。 曲げ弾性率及び曲げ降伏 方法 304C 引張強さ 方法 301C ノッチ付衝撃強さ 方法 306E ノッチなし衝撃強さ 方法 306D
【0014】実施例 2 ポリオールを含有する成分とイソシアネートを含有する
成分の重量比が1:1である流し込み成形用ポリウレタ
ン樹脂であって、充填材を20重量%含有するものを、
充填材とポリオール部分とを混合し、その混合物にイソ
シアネート部分を加えることにより製造した。処理した
又は未処理のb)、c)、及びd)タイプで実施例1に
あげる充填材を含む硬化樹脂を調製した。充填材を含ま
ない同じタイプの硬化樹脂についても調製し、樹脂を実
施例1に示すと同様に試験した。
【0015】
【表2】 第 2 表 ──────────────────────────────────── 衝 撃 強 さ 処理又は 曲げ弾性率 曲げ降伏 引張強さ────────── 充 填 材 ノッチ付 ノッチ ナシ 未処理 (MPa) (MPa) (MPa) (KJ.m-2) (KJ.m-2) ──────────────────────────────────── な し − 1049 50.8 35.8 1.64 10.87 ──────────────────────────────────── 被覆用カオリン 未処理 1080 34.5 19.2 1.07 2.90 処 理 1117 35.5 19.0 1.00 3.99 ──────────────────────────────────── チョーク 未処理 1239 33.1 18.8 0.90 3.00 処 理 1050 35.4 18.9 0.98 4.73 ──────────────────────────────────── タルク 未処理 1122 29.6 16.0 0.77 3.50 処 理 1077 29.7 18.3 1.09 4.62 ────────────────────────────────────
【0016】参考例 1 不飽和ポリエステル樹脂のバッチを、基本的に約50重
量%のプロピレングリコール、約25重量%の無水マレ
イン酸、約25重量%の無水フタル酸よりなるポリエス
テルモノマーの混合物(A)55重量%とスチレン
(B)45重量%を含む溶液から調製した。それぞれの
バッチは、ポリエステル樹脂の重量に対して1重量%の
オクタン酸コバルト重合促進剤とスチレン中のポリエス
テルモノマー溶液をスチレン中で、実験用スターラーで
攪拌し、ポリエステル樹脂の重量に対し25重量%の無
機充填材を添加し調製した。次に開始剤である過酸化メ
チルエチルケトンを、ポリエステル樹脂の重量に対し2
重量%、攪拌を継続しながら加えた。
【0017】それぞれのバッチの試料は、300mm×3
00mm×3mmの寸法の正方形のパネルを形成するように
デザインされた型の中に射出して、ゲル時間(gel tim
e) の間硬化させ、(ゲル時間はバッチにより異なるも
のである)加えて、さらに30分間、上記樹脂を硬化さ
せた。それぞれのパネルは、次に、試験の前に80℃の
オーブン中でさらに3時間硬化させた。5つのバッチA
〜Eを以下のように調製した。 バッチA:無機充填材なし バッチB:充填材が、実質的にすべての粒子が10〜2
ミクロンの同価球径を有するような粒子径分布を有する
カオリナイト粘土である。
【0018】バッチC:充填材が、バッチBで使用した
と同一のカオリナイト粘土であるが、以下の方法に従っ
て処理されたもの;乾燥粘土上に5重量%のポリマー固
形分を供給するために十分な量の実施例1で用いたのと
同じSBRラテックスを50重量%の粘土及び乾燥粘土
重量に対して0.1重量%のポリアクリル酸ナトリウムの
分散剤を含有する水性サスペンジョンと混合することに
よった。得られた混合物を、次に、スプレードライヤー
中で噴霧乾燥し、中空の微少球を形成した。その後、微
粉砕して、実質的にすべての生成物の直径が20ミクロ
ンより小さいものを得た。
【0019】バッチD:充填材は、粒子の60重量%が
2ミクロンより小さい同価球径を有するような粒子径分
布を有する微粉砕天然チョークである。 バッチE:充填材がバッチDで使用したのと同一の微粉
砕チョークであるが、以下の方法に従って処理されたも
の;つまり、60重量%のチョークおよび乾燥チョーク
重量に対し0.1重量%のポリアクリル酸ナトリウム分散
剤を含む水性サスペンジョンと5重量%の乾燥チョーク
のポリマー固形物を供給するために十分な量の実施例1
で用いたSBRラテックスを混合することよりなる。混
合物は、次に、噴霧乾燥し、バッチCで記述したように
微粉砕した。 それぞれのバッチのゲル時間を記録し、かつ射出成型し
たパネルについて、パネル面に垂直な2つの異った角度
に反射又は散乱された入射光のパーセントを測定するこ
とにより表面光沢を試験した。
【0020】パネルの色は、コミッション・インターナ
ショナル・デクレラージュ(Commision International
d'E clairage) により開発された C.I.E. 1976 L*
** 式として知られている式に基くシステムにより測
定した。パネルの表面から反射した光の強度の3つの測
定は、トリスチムラス(Tristimulus) X,YおよびZ
フィルターを用いて行った。(これらのフィルターはそ
れぞれが可視スペクトルにおいて、広い波長巾を包含す
るものであるが、一般に、それぞれ赤、緑、及び青色を
している)。測定はエルレフォ(Elrepho)反射計を用い
て行い、L** 及びb* 値はX,Y,Zフィルターに
ついてリフレクタンス値から、以下の式により計算し
た:
【0021】a* およびb* 値は色度を表わす座標だと
いうことができ(すなわち、“赤”、“黄”等)、L*
値は影の明るさ又は暗さを表わすと言える。特に興味あ
ることは、充填したポリマー組成物資料の純白(L*
100,a* =b* =0)からの色の相違であり、この
目的のために、 △E= [(△L* )2 + (△a* )2 + (△b* )2 ]1/2 で与えられる、色差(color difference) △Eを計算す
る。ここで、△L* 、△a* 及び△b* は純白表面と試
料表面のL* 、a* 及びb* 値の差を示す。得られた結
果を第3表に示す。
【0022】
【表3】 第 3 表 ──────────────────────────────────── ゲ ル 時 間 表 面 光 沢 (%) (min) 20° 60° * * * △E ──────────────────────────────────── バッチA1 15 34.5 80.0 − − − − ──────────────────────────────────── バッチB1 32 7.2 42.9 36.0 +1.2 + 9.2 64.7 ──────────────────────────────────── バッチC1 6 23.5 63.5 65.3 −0.1 +14.8 37.7 ──────────────────────────────────── バッチD1 15 1/2 3.9 32.6 69.8 +1.4 +16.0 34.2 ──────────────────────────────────── バッチE2 5 1/2 24.6 64.3 81.5 +0.7 +11.6 21.9 ──────────────────────────────────── 1=比較例 2=実施例
【0023】これらの結果から、本発明方法に従がい処
理した無機充填材のポリエステル組成物を使用すること
により、未処理の無機充填材を使用する場合よりもゲル
時間が短縮され、光沢と白さが改善された。参考例 2 デュポン社製ザイテル(Zytel)E101のナイロン66
のペレットを、ナイロンの重量に対して30重量%の無
機充填材と混合することにより、ナイロン組成物を調製
した。次に、混合物を直径30mmのスクリューを有する
二軸スクリュー配合押出機を用いて配合し、又曲げ弾性
率、曲げ降伏強さ、引張降伏強さおよび落下重量衝撃強
さの試験のためのサンプルは、300℃にて3つの型に
射出することにより調製した。成型後のサンプルは沸騰
水中1時間にわたって状態調整し、さらに20℃、相対
温度50%以下で、ナイロンの乾燥重量に対して、水が
一定の約2.5重量%吸収されるまで平衡させた。この平
衡状態にする(equilibration)には通常7〜10日を要
した。
【0024】AおよびBの2バッチを以下のように調製
した。 バッチA:ここでは2ミクロンよりも小さい同価球径を
55重量%の粒子が有するような粒子径分布を持つ焼成
カオリナイト粘土である従来のナイロン66用充填材を
添加した。 バッチB:無機充填材が、参考例1、バッチCに記述さ
れる発明に従がって処理されたカオリナイト粘土であっ
た。 試料は、実施例1に示す曲げ弾性率、曲げおよび引張降
伏強ささらに落下重量衝撃強さについて試験した。得ら
れた結果を以下の第4表に示す。落下重量衝撃強さ試験
は、ヤースレイ(Yarsley)落下重量衝撃試験機を用いて
行った。測定は、20mm半球面のドロップハンマーを有
する5kg重を820mmの高さから、内径40mmのリング
上に支持された厚さ3mm×直径100mmのナンロン円盤
上に落下させることにより行った。落下重量と接触後
の、ナイロン円盤の中心の縦方向ちぢみを変換器を用い
てモニターし、最大ちぢみを記録し、破裂の生ずる前に
吸収したエネルギーを計算した。
【0025】
【表4】 第 4 表 ──────────────────────────────────── 曲げ弾性率 曲げ降伏 引張強さ 落下重量チチ゛ミ 衝撃強さエネルキ゛ー (MPa) (MPa) (MPa) (mm) (J) ──────────────────────────────────── バッチA1 953 59.2 36.4 16.7 23.2 ──────────────────────────────────── バッチB1 1133 68.1 39.7 24.9 >40 ──────────────────────────────────── 1=比較例 : 2=本発明
【0026】バッチBのナイロンから形成した円盤は、
落下重量試験では破裂しなかった。 参考例 3 ポリプロピレン組成物を、二軸ロールミルを用いて、1
30℃に加熱したスチーム、プロパテン(PROPATHENE)
Gw522Mの商品名でインペリアル・ケミカル・イン
ダストリー(Imperial Chemical Industries) PLC社
により市販されているポリプロピレン粉末プレミック
ス、及び種々の量の無機充填材を互いに配合して調製し
た。英国標準仕様2782第3部(Part III) の方法3
01Cに記載された引張強さ試験に必要とされる試料を
射出成形用に調製し、20℃、相対湿度50%で7日間
平衡にした。使用された2つの無機充填材は、 A:参考例1、バッチBに記載された未処理カオリナイ
ト粘土。 B:参考例1、バッチCに記載された処理したカオリナ
イト粘土。 異ったポリプロピレン組成物に対して行なった引張試験
の結果を以下の第5表に示す。
【0027】
【表5】 第 5 表 ───────────────────────────────── 引 張 強 さ (MPa) ポリプロピレン重量に ─────────────────── 対する充填材の重量% 充填材A未処理 充填材B処理 ───────────────────────────────── 20 40.2 41.1 30 40.2 41.5 40 38.2 41.0 50 36.1 40.2 ─────────────────────────────────

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機充填材を含有する熱可塑性又は熱硬
    化性樹脂組成物の製造方法であって、 (i) 以下の工程により表面処理無機充填剤を製造するこ
    と、 (a) カオリナイト粘土、焼成カオリナイト粘土、炭酸カ
    ルシウム、ウオラストナイト、ボーキサイト、タルク及
    び雲母から選ばれる5〜50重量%の粒状無機物質を含
    む水性分散液を、天然又は合成のラテックス組成物と混
    合すること、ここで該天然又は合成のラテックス組成物
    は天然ゴム、官能基をもつように置換された天然ゴム、
    合成ゴム、アクリル酸コポリマー及びポリ酢酸ビニルか
    ら選ばれる40〜60重量%のラテックス固形分を含む
    ものであり、ここで加える天然又は合成ラテックス組成
    物は、乾燥無機物質の重量%を基準として1〜10重量
    %のラテックス固形分を供給するような量であること、 (b) 得られた混合物に多価陽イオンを含む水溶性の塩を
    添加し、 (c) 得られた混合物のpHを、4.0より大きな値に調整し
    て凝集をおこさせ、 (d) その凝集物を含む混合物を脱水し、及び (e) 脱水した固体を実質的に絶乾状態にまで乾燥し、望
    ましい表面処理無機充填剤を形成すること、及び (ii)熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂に該表面処理無
    機充填材を分散させる工程を含むことを特徴とする上記
    方法。
  2. 【請求項2】 無機物質中の実質的にすべての粒子が0.
    100mm以下である、請求項1に記載の方法。
JP6217096A 1985-08-30 1994-09-12 無機充填材を含有する熱可塑性又は熱硬化性樹脂組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP2728369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8521646 1985-08-30
GB858521646A GB8521646D0 (en) 1985-08-30 1985-08-30 Inorganic fillers

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203546A Division JPH0794575B2 (ja) 1985-08-30 1986-08-29 熱可塑性樹脂組成物又は熱硬化性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173330A true JPH07173330A (ja) 1995-07-11
JP2728369B2 JP2728369B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=10584506

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203546A Expired - Lifetime JPH0794575B2 (ja) 1985-08-30 1986-08-29 熱可塑性樹脂組成物又は熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JP6217096A Expired - Lifetime JP2728369B2 (ja) 1985-08-30 1994-09-12 無機充填材を含有する熱可塑性又は熱硬化性樹脂組成物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203546A Expired - Lifetime JPH0794575B2 (ja) 1985-08-30 1986-08-29 熱可塑性樹脂組成物又は熱硬化性樹脂組成物の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US4800103A (ja)
EP (1) EP0213931B1 (ja)
JP (2) JPH0794575B2 (ja)
KR (1) KR950000706B1 (ja)
AT (1) ATE129733T1 (ja)
BR (1) BR8604149A (ja)
CA (1) CA1281600C (ja)
DE (1) DE3650430T2 (ja)
ES (1) ES2001407A6 (ja)
GB (2) GB8521646D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7790267B2 (en) 2005-01-31 2010-09-07 Ps Japan Corporation Workpiece boring/cutting operation aiding plate material and molding making use of the same

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8521646D0 (en) * 1985-08-30 1985-10-02 English Clays Lovering Pochin Inorganic fillers
GB2220666B (en) * 1988-07-13 1992-01-02 Ecc Int Ltd Treated inorganic filler
DE68910842T2 (de) * 1988-01-29 1994-03-17 Ici Plc Dispersionen aus Verbundpartikeln.
JPH01287149A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Yamaguchi Unmo Kogyosho:Kk フレーク状雲母粉フィラー
JPH068361B2 (ja) * 1989-02-13 1994-02-02 同和鉱業株式会社 重合体被覆セリサイト発泡体の製造法
NO178294C (no) * 1989-07-24 1996-02-28 Wiggins Teape Group Ltd Fremgangsmåte for fremstilling av et luftpermeabelt ark av glassfiberarmert, termoplastisk materiale
AU644754B2 (en) * 1989-07-24 1993-12-16 Ecc International Limited A granular filler for use in a process for the surface enhancement of articles of reinforced plastics material
US5013770A (en) * 1989-07-27 1991-05-07 Basf Corporation Cross-linkable surface-modified micaceous particulates and coating compositions containing the same
US5082887A (en) * 1989-12-29 1992-01-21 Ecc American Inc. Aggregated composite mineral pigments
US5286798A (en) * 1990-10-04 1994-02-15 Bridgestone/Firestone, Inc. Polymer blends for heat seamable roof sheeting
DE4117034A1 (de) * 1991-05-24 1992-11-26 Henkel Kgaa Kationische schichtverbindungen modifiziert mit polymeren
US6080802A (en) * 1991-12-03 2000-06-27 Rohm And Haas Company Process for preparing an aqueous dispersion of composite particles including polymeric latex adsorbed to titanium dioxide
US5663224A (en) * 1991-12-03 1997-09-02 Rohm And Haas Company Process for preparing an aqueous dispersion
GB9127293D0 (en) * 1991-12-23 1992-02-19 Ici Plc Coating pigment particles with polymers
US5208269A (en) * 1992-07-16 1993-05-04 Basf Corporation Low-density RRIM using mineral fiber filler
US5240969A (en) * 1992-07-16 1993-08-31 Basf Corporation Low-density RRIM using mineral fiber filler
GB2276882B (en) * 1993-03-31 1996-12-11 Ecc Int Ltd A filler for a thermoplastic composition
FR2705231B1 (fr) * 1993-05-13 1995-07-21 Oreal Procédé de fabrication d'une composition cosmétique solide à l'aide de plâtre et composition cosmétique ainsi obtenue.
US6258412B1 (en) 1993-06-09 2001-07-10 Charles Ewing Method of making an artistic medium
FR2711372B1 (fr) * 1993-10-20 1995-12-08 Atochem Elf Sa Particules minérales enrobées d'élastomère, leur procédé de préparation, leur utilisation pour le renforcement de polymères thermoplastiques et lesdits polymères renforcés.
US5549590A (en) * 1994-08-01 1996-08-27 Leonard Pearlstein High performance absorbent particles and methods of preparation
US5849816A (en) * 1994-08-01 1998-12-15 Leonard Pearlstein Method of making high performance superabsorbent material
US5565296A (en) * 1995-07-03 1996-10-15 Xerox Corporation Coated carriers by aggregation processes
IL115450A (en) * 1995-09-28 1999-07-14 Baran Advanced Materials Ltd Process for coating powders with polymers
PT795418E (pt) * 1996-03-13 2000-12-29 Alusuisse Tech & Man Ag Suporte com um revestimento de base de verniz para impressao
JP2944504B2 (ja) * 1996-04-03 1999-09-06 三菱電機株式会社 絶縁塗料および該塗料の塗膜を有するプリント配線基板
US5681867A (en) * 1996-07-03 1997-10-28 Basf Corporation Low-density RRIM having improved coefficient of linear thermal expansion and heat deflection properties
DE19645732A1 (de) * 1996-11-06 1998-05-07 Basf Ag Pulverförmige Polymerzusammensetzungen
US6087016A (en) * 1997-06-09 2000-07-11 Inmat, Llc Barrier coating of an elastomer and a dispersed layered filler in a liquid carrier
US6232389B1 (en) 1997-06-09 2001-05-15 Inmat, Llc Barrier coating of an elastomer and a dispersed layered filler in a liquid carrier and coated articles
TR200002245T2 (tr) * 1997-12-03 2001-07-23 Imerys Pigments, Inc Tanecikli alkali toprak metal karbonatların işlemden geçirilmesi.
SK287538B6 (sk) 1998-03-20 2011-01-04 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Syntetický gén obsahujúci dispergovanú alebo cudzorodú deoxyribonukleovú molekulu, génový konštrukt obsahujúci tento syntetický gén a prípravok obsahujúci tento syntetický gén
AUPP249298A0 (en) 1998-03-20 1998-04-23 Ag-Gene Australia Limited Synthetic genes and genetic constructs comprising same I
US6242527B1 (en) 1998-12-02 2001-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid surface materials derived from aqueous latex dispersions of thermoplastic polymers
US6423885B1 (en) 1999-08-13 2002-07-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization (Csiro) Methods for obtaining modified phenotypes in plant cells
GB0020180D0 (en) 2000-08-17 2000-10-04 Imerys Minerals Ltd Kaolin products and their production
GB0020179D0 (en) * 2000-08-17 2000-10-04 Imerys Minerals Ltd Kaolin products and their use
US6620464B2 (en) 2001-07-25 2003-09-16 Vincor Coated construction substrates
US20030085012A1 (en) * 2001-09-07 2003-05-08 Jones J Philip E Hyperplaty clays and their use in paper coating and filling, methods for making same, and paper products having improved brightness
DE10224585A1 (de) * 2002-06-04 2003-12-18 Abb Patent Gmbh Vakuumschalter
FR2845931B1 (fr) * 2002-10-21 2004-12-10 Bernard Marie Simon Emi Dodane Procede de production de charges minerales traitees ou en melange-maitre, par sechage u.h.f. du resultat du melange aqueux d'une emulsion de polymere et d'une suspension des- dits produits mineraux
EP1639176B1 (en) 2003-05-28 2013-07-10 LG Electronics Inc. A control method of a washing machine
JP5039270B2 (ja) * 2004-02-05 2012-10-03 独立行政法人産業技術総合研究所 形状と構造を制御した雲母系粉体、及びその製造方法
US7452416B2 (en) * 2004-05-17 2008-11-18 Cpm Industries Cationic titanium dioxide pigments
CA2619439A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Soane Laboratories, Llc. Dye-attached and/or surface-modified pigments
KR100716326B1 (ko) 2005-09-28 2007-05-11 현대자동차주식회사 다이나믹 댐퍼용 초고비중 매트릭스 탄성체의 제조방법
WO2007092450A2 (en) 2006-02-03 2007-08-16 Nanopaper Llc Functionalization of paper components
GB0608126D0 (en) * 2006-04-24 2006-06-07 Imerys Minerals Ltd Barrier compositions
US7820563B2 (en) 2006-10-23 2010-10-26 Hawaii Nanosciences, Llc Compositions and methods for imparting oil repellency and/or water repellency
CN101280071B (zh) * 2008-05-28 2010-11-10 太原泰特新型矿纤材料有限公司 塑料用硅灰石连续化改性方法
KR20160030088A (ko) 2013-05-07 2016-03-16 엑스플람 피티와이 리미티드 폼 복합재의 제조 방법
JP2016517908A (ja) * 2013-05-07 2016-06-20 エクスフラム ピーティーワイ リミテッドXflam Pty Ltd フォーム複合材
KR20180109073A (ko) * 2016-02-12 2018-10-05 엑스플람 피티와이 리미티드 폼 복합재
US20220082541A1 (en) * 2019-01-11 2022-03-17 Eth Zurich Device and Method for Detecting an Analyte

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2123482A (en) * 1936-10-06 1938-07-12 Shell Dev Process of preparing mixtures of rubber
GB625872A (en) * 1947-02-04 1949-07-05 Claude Montague Blow Improvements in the making of rubber-carbon black mixtures
US2644772A (en) * 1949-03-01 1953-07-07 Pabco Products Inc Method of coating mineral particles
US2700655A (en) * 1951-09-28 1955-01-25 Wingfoot Corp Rubber compositions
US3080256A (en) * 1958-03-21 1963-03-05 Georgia Kaolin Co Coated mineral filler for organic polymers, and method of forming the coated filler
US3068185A (en) * 1958-06-13 1962-12-11 Minerals & Chem Philipp Corp Method for preparing aqueous dispersions of clay coated with polymers of ethylenically unsaturated monomers and aqueous film forming compositions produced thereby
FR1277177A (fr) * 1960-01-04 1961-11-24 Ici Ltd Compositions de pigments aisément dispersables en milieux non aqueux
NL292703A (ja) * 1962-05-15
NL263196A (ja) * 1960-04-16
US3194781A (en) * 1960-06-24 1965-07-13 Du Pont Elastomers compounded by spray drying
DE1770442A1 (de) * 1968-05-17 1972-05-10 Degussa Verfahren zur Herstellung von pulverfoermigen Elastomer- und Polymer-Mischungen
DE1802761A1 (de) * 1968-10-12 1970-06-11 Deutsche Gold- U. Silber-Scheideanstalt, Vorm. Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung pulverfoermiger Kautschukvormischungen
GB1392923A (en) * 1970-09-25 1975-05-07 English Clays Lovering Pochin Treatment of minerals
US3963512A (en) * 1971-02-10 1976-06-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Modification of mineral surfaces
DE2135266C3 (de) * 1971-07-15 1979-09-06 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung rieselfähiger, pulverförmiger, fuUstoffhaltiger Kautschuk-Mischungen aus Kautschuk-Lösungen
JPS4852841A (ja) * 1971-11-04 1973-07-25
DE2260340A1 (de) * 1972-12-09 1974-06-20 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung pulverfoermiger, fuellstoffhaltiger kautschukmischungen sowie deren verwendung zur herstellung von reifenlaufflaechen
DE2324009A1 (de) * 1973-05-12 1974-11-28 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung rieselfaehiger, pulverfoermiger, weichmacheroel enthaltender kautschuk-fuellstoff-mischungen
JPS5065542A (ja) * 1973-10-13 1975-06-03
JPS5095347A (ja) * 1973-12-25 1975-07-29
CA1002824A (en) * 1974-03-25 1977-01-04 Frank J. Golemba Coating of mica reinforcement for composite materials
US3992558A (en) * 1974-05-10 1976-11-16 Raychem Corporation Process of coating particles of less than 20 microns with a polymer coating
US4031056A (en) * 1975-02-27 1977-06-21 Tenneco Chemicals, Inc. Process for the removal of vinyl chloride from latexes containing polyvinyl chloride
US4017452A (en) * 1975-04-30 1977-04-12 Presto Products, Incorporated Polymer modified hydrophilic inorganic fillers for thermoplastic polymeric materials
DE2522987A1 (de) * 1975-05-23 1977-01-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung kreidungsbestaendiger titandioxid-pigmente
US3985704A (en) * 1975-06-19 1976-10-12 Rohm And Haas Company Methacrylate-butadiene-styrene graft polymers and process for their production
US3985703A (en) * 1975-06-24 1976-10-12 Rohm And Haas Company Process for manufacture of acrylic core/shell polymers
US4026970A (en) * 1975-11-05 1977-05-31 The B. F. Goodrich Company Overpolymer rubbers as tougheners for thermoset and thermoplastic molding compounds and compositions thereof
FR2372192A1 (fr) * 1976-11-29 1978-06-23 Rhone Poulenc Ind Procede d'obtention d'un melange maitre silice-latex par coprecipitation et produit obtenu
DE2906215C2 (de) * 1979-02-17 1982-04-01 Bunawerke Hüls GmbH, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung einer ggf. Strecköle enthaltenden Kautschuk-Füllstoff-Mischung
GB2052520A (en) * 1979-06-25 1981-01-28 Trimetal Paint Co Belgium Nv Coating compositions and coatings comprising polymer-transition metal chelates
JPS564645A (en) * 1979-06-26 1981-01-19 Dowa Mining Co Ltd Inorganic filler for polyvinyl chloride resin and polyvinyl chloride resin compounded therewith
GB2072195A (en) * 1980-03-21 1981-09-30 British Industrial Plastics Preparation of fillers for unsaturated polyester moulding compositions
JPS57101761A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Analyzing element
US4425384A (en) * 1981-04-27 1984-01-10 Shell Oil Company Polymer-reinforcing compositions and their preparation
US4374941A (en) * 1981-08-27 1983-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Particle size control of SBR/carbon black powder
US4375497A (en) * 1981-08-27 1983-03-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Free flowing SBR black masterbatch powder
US4434255A (en) * 1982-04-21 1984-02-28 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method of utilizing glass fibers in composite gasket structures
US4483886A (en) * 1982-05-27 1984-11-20 Exxon Research & Engineering Co. Method for making free-flowing, melt-coated rubber pellets
CA1183628A (en) * 1982-09-01 1985-03-05 Erhardt Fischer Silica-polymer mixtures
GB8417740D0 (en) * 1984-07-12 1984-08-15 Glaverbel Articles of filled plastics materials
IT1190352B (it) * 1985-04-05 1988-02-16 Montefluos Spa Procedimento per la produzione di un materiale composito a base di una matrice polimerica
GB8521646D0 (en) * 1985-08-30 1985-10-02 English Clays Lovering Pochin Inorganic fillers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7790267B2 (en) 2005-01-31 2010-09-07 Ps Japan Corporation Workpiece boring/cutting operation aiding plate material and molding making use of the same

Also Published As

Publication number Publication date
BR8604149A (pt) 1987-04-28
US5049594A (en) 1991-09-17
KR870002183A (ko) 1987-03-30
US4800103A (en) 1989-01-24
ES2001407A6 (es) 1988-05-16
EP0213931A2 (en) 1987-03-11
GB2179665A (en) 1987-03-11
JPH0794575B2 (ja) 1995-10-11
EP0213931B1 (en) 1995-11-02
JP2728369B2 (ja) 1998-03-18
JPS6296540A (ja) 1987-05-06
GB8620683D0 (en) 1986-10-08
DE3650430D1 (de) 1995-12-07
KR950000706B1 (ko) 1995-01-27
DE3650430T2 (de) 1996-04-04
GB8521646D0 (en) 1985-10-02
ATE129733T1 (de) 1995-11-15
CA1281600C (en) 1991-03-19
EP0213931A3 (en) 1988-12-28
GB2179665B (en) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728369B2 (ja) 無機充填材を含有する熱可塑性又は熱硬化性樹脂組成物の製造方法
US4789403A (en) Surface modified layered lattice silicate pigments
US3849149A (en) Modification of mineral surfaces
US5547502A (en) Dispersible silica particulates and reinforcement of elastomer/rubber matrices therewith
US3912532A (en) Urea-formaldehyde coated clay particles, as an opacifying agent
US2883356A (en) Composition containing a plastic material and a modified clay
KR100570904B1 (ko) 구름 저항이 개선된 로드 타이어 제조용 실리카계 고무 조성물, 당해 조성물의 구름 저항 특성 개선방법, 당해 조성물을 포함하는 로드 타이어 및 로드 타이어의 트레드
US3963512A (en) Modification of mineral surfaces
TW201527373A (zh) 經處理的塡料、包含該塡料的組成物及由該塡料製造的物件(四)
CA2675909A1 (en) Pigment granules which contain inorganic filter aids
KR102150435B1 (ko) 침강 실리카의 신규 제조 방법, 신규 침강 실리카, 및 특히 중합체 보강을 위한 그의 용도
KR100675677B1 (ko) 침전 탄산칼슘의 제조 방법
KR20070118130A (ko) 중합체 분말의 제조 방법
RU2669869C2 (ru) Функционализированный кремнезем с эластомерным связующим
KR100721695B1 (ko) 충전제를 함유하는 고무 분말의 제조방법
US4584330A (en) Synthetic alkali metal aluminum silicates as pigment/colorant extenders and property enhancers in plastics
US2751366A (en) Rubbers with methoxy containing silica fillers
JPH06299078A (ja) 熱可塑性樹脂組成物のためのフィラー
US3957526A (en) Titanium dioxide pigments and fillers
US3654218A (en) Process of forming an elastomer-carbon black mixture
GB2278114A (en) Pigmenting fillers for polymeric compositions
US3787221A (en) Pellets of precipitated silica
JPH01275422A (ja) 人造大理石用水酸化アルミニウムとその製造方法
US3963511A (en) Modification of mineral surfaces
EP0292231A2 (en) Fillers