JPH0716381B2 - 醤油様調味液の製造法 - Google Patents

醤油様調味液の製造法

Info

Publication number
JPH0716381B2
JPH0716381B2 JP2096778A JP9677890A JPH0716381B2 JP H0716381 B2 JPH0716381 B2 JP H0716381B2 JP 2096778 A JP2096778 A JP 2096778A JP 9677890 A JP9677890 A JP 9677890A JP H0716381 B2 JPH0716381 B2 JP H0716381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
fermentation
stock solution
immobilized
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2096778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03292872A (ja
Inventor
英治 草場
英昭 高橋
正輝 角
元樹 北村
孝一 村瀬
健夫 因
Original Assignee
佐賀県味噌醤油醸造協同組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐賀県味噌醤油醸造協同組合 filed Critical 佐賀県味噌醤油醸造協同組合
Priority to JP2096778A priority Critical patent/JPH0716381B2/ja
Publication of JPH03292872A publication Critical patent/JPH03292872A/ja
Publication of JPH0716381B2 publication Critical patent/JPH0716381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、醤油用原料を用いて色の淡い醤油様調味液を
製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来から、淡口醤油といわれる色の淡い醤油が製造され
ている。
淡口醤油は、料理の素材の色を生かすために使われるも
の、通常の濃口醤油の1/10程度の色度である。この淡口
醤油は、第3図に示す醤油の製造工程において、うすく
ち用醤油原料を用い、濃口醤油に比して、塩分を高く
し、熟成温度を少し低くし、火入を高温急冷とするなど
して製造されている。
特開昭56−131363号公報には、醤油諸味に乳酸(乳酸菌
の生産物)等を添加して諸味のpHを4.9以下に調整した
後、醗酵、醸成を行うことにより淡口醤油を製造する方
法が開示されている。
また、特開昭56−72663号公報には、従来の麹を使用し
て、醤油の増産を図る方法として、従来の麹に一定量以
下の膨化処理した炭水化物原料及び蛋白質原料を加えて
仕込み、醸造を行うことが記載されており、特に、淡口
醤油の例としては、脱脂加工大豆を粉砕し、小麦粉と混
合し、これに水を加えて加圧加熱処理をし、醤油製麹用
膨化原料をえるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、特開昭56−131363号公報に記載された方
法は、諸味のpH調整により増色を抑制しつつ醗酵させる
もので、色を抑えることには限界があった。
また、特開昭56−72663号公報に記載された方法は、原
料の配合及び加工法を増産可能なように工夫したもので
あり、従来の淡口醤油よりももっと薄い色の醤油を得る
技術については開示していない。
淡口醤油は多様な加工調味料や調理に使われている。そ
して近年は、消費者の嗜好がさらに色の淡いものに移行
しつつある。ところが、従来の製造法においては、醗酵
段階で増色を抑えるのには限界があるが、積極的に脱色
して淡口醤油を得ることについては研究がなされていな
い。脱色した場合、味と香りの低下を避けることができ
なかったからである。
本発明が解決しようとする課題は、従来の淡口醤油と同
様な味と香りを有し、しかも色のさらに淡い醤油様調味
料を得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、次の工程からなる醤油様調味液の製造法であ
る。
a)醤油用麹と食塩水の加水分解物から得た原液を脱色
する。
b)脱色した液を、醤油乳酸菌をセラミックスに固定化
した反応装置に通して乳酸醗酵させる。
c)乳酸醗酵させた液を、醤油酵母をセラミックスに固
定化した反応装置に通してアルコール醗酵させる。
d)醗酵後、殺菌・濾過を行って醤油様調味液を得る。
本発明の他の方法は、次の工程からなる。
a)醤油用熟成諸味から得た原液を脱色する。
b)脱色した液を、醤油酵母をセラミックスに固定化し
た反応装置に通してアルコール醗酵させる。
c)醗酵後、殺菌・濾過を行って醤油様調味液を得る。
〔作用〕
本発明においては、醤油用原料をもとにした原液を吸着
樹脂により積極的に脱色するという工程をとる。この脱
色工程で、原液の色度を100としたときに脱色後の色度
が30〜40程度に脱色される。
脱色したままでは、味と香りが不足するため、この脱色
工程の後に、原液が醤油用麹と食塩水の加水分解物から
得た原液の場合は、固定化醤油乳酸菌を用いて乳酸発酵
を行い、さらにその後に固定化醤油酵母を用いてアルコ
ール発酵を行う。また、原液が醤油用熟成諸味から得た
原液の場合は、熟成過程においてすでに乳酸発酵が行な
われているので、固定化醤油酵母を用いたアルコール発
酵だけを行う。この固定化醤油乳酸菌を用いた乳酸発酵
及び固定化醤油酵母を用いたアルコール発酵は、反応装
置、代表的にはバイオリアクターによる発酵であり、こ
のうち固定化醤油酵母を用いたアルコール発酵工程で醤
油様香気が賦与される。
本発明において採用するバイオリアクターによる発酵
は、従来の本醸造方式による醤油製造における発酵,熟
成に対して、醸造期間を短縮するために、固定化醤油乳
酸菌及び固定化醤油酵母を用いて短期間で発酵させる方
法である。このバイオリアクターによる醤油様調味液の
製造に関しては、たとえば、「微生物」Vo12,No.2 198
6年35頁〜41頁に記載の論文「醤油様調味料」,「醸
協」第8巻第2号83頁〜87頁に記載の論文「固定化バイ
オリアクターによる醤油様調味液の製造」,特開平1−
285175号公報等にその製造法の例が記載されている。
以下、本発明の作用についてさらに詳しく説明する。
第1図は本発明に係る製造工程の例を示す工程図であ
る。
脱脂加工大豆,小麦,種麹を用い常法により得た醤油用
麹に食塩水を加えて加水分解(第1図の工程)し、こ
の加水分解物を圧搾し固液分離(同図の工程)して得
た液体を殺菌(同図の工程)し、濾過(同図の工程
)して発酵原液を得る。
この発酵原液を、吸着樹脂を用いて脱諸(同図の工程
)する。
この脱色の方法は、吸着樹脂を充填した容器内に発酵原
液を通過させながら、脱色する。ここで、吸着樹脂とし
ては、両性イオン交換樹脂(たとえば北越炭素工業株式
会社製の商品名「HS樹脂」)を粒度0.2〜2mm程度に調整
したものを用いる。この粒状の吸着樹脂を容器内に充填
し、常温のもとで通液速度SV=0.5〜1で発酵原液をポ
ンプで圧送しながら容器内を通過させる。これにより、
処理前の原液の色度を100としたとき、処理後の色度は
約40に脱色される。
ついで、脱色後の原液に対して、バイオリアクターによ
る乳酸発酵(第1図の工程)を行う。この乳酸発酵
は、粒度5mm程度に調整した粒状セラミックスに固定化
させた醤油乳酸菌(ペディオコッカス・ハロフィルス)
を容器内に充填し、温度30℃,通液速度SV=0.04〜0.08
で脱色後の原液を通過させながら、乳酸発酵させる。
ついで、この乳酸発酵処理後の原液を殺菌(第1図の工
程),濾過(同図の工程)した後、バイオリアクタ
ーによるアルコール発酵(同図の工程)を行う。この
アルコール発酵は、粒度5mm程度に調整した粒状セラミ
ックスに固定化させた主発酵酵母(チゴサッカロミセス
・ルキシー)及び後熟酵母(キャンディダ・ベルサチル
ス)を容器内に充填し、温度30℃,通液速度SV=0.03〜
0.06で原液を通過させながら、アルコール発酵させる。
ここで、主発酵酵母と後熟酵母を充填した容器の接続方
式は、それぞれの酵母を充填した2個の容器を並列して
両容器を通過させた処理液を合流させる方式、または2
個の容器を直列に接続して順次通過させる方式のいずれ
であってもよい。また、一つの容器に主発酵酵母と後熟
酵母を混合して充填する方式でもよい。
ついで、アルコール発酵後の原液を殺菌(第1図の工程
),濾過(同図の工程)して製品を得る。
第2図は本発明に係る製造工程の他の例を示す工程図で
ある。
脱脂加工大豆,小麦,種麹を用い常法により得た醤油用
麹に食塩水を加えて仕込んだ諸味を自然状態で熟成して
醤油用熟成諸味を得る。この醤油用熟成諸味を圧搾し固
液分離(第2図の工程)して得た液体を殺菌(同図の
工程)し、濾過(同図の工程)して発酵原液をを
得、この発酵原液を、吸着樹脂を用いて脱色(同図の工
程)する。この脱色は、第1図の製造工程における脱
色と同様な方法で行う。
ついで、脱色後の原液の成分調整(同図の工程)を行
う。この成分調整では、たとえば、水で希釈している塩
分を18.5%から15%に、糖を加えて糖分を2.5%から7.5
%に調整する。
ついで、成分調整後の原液に対して、バイオリアクター
によるアルコール発酵(同図の工程)を行う。このア
ルコール発酵は、第1図の製造工程におけるアルコール
発酵と同様な方法で行う。
ついで、アルコール発酵後の原液を殺菌(同図の工程
),濾過(同図の工程)して製品を得る。
〔実施例〕
実施例1 (1)発酵原液の調整 麹12kg+13%食塩水20−温度10℃で3日間、さらに温
度43℃で7日間保持して加水分解−固液分離−温度70℃
で10分間加熱殺菌−引−セライト濾過。
(2)発酵原液の脱色 吸着樹脂:HS樹脂(北越炭素工場(株)製) 粒度 0.2〜2mm pH:5.7 温度:常温 通液速度:SV=1 (3)菌体の培養 生醤油培地、pH5.0、温度30℃のもとで、48時間振盪培
養。
(4)固定化菌体の充填 粒度5mmの粒状セラミックスに醤油乳酸菌,醤油酵母を
固定化させた後、リアクター容器(0.5×3段)に充
填。
(5)乳酸発酵 温度:30℃ 通液速度:SV=0.055 (6)殺菌・濾過 温度70℃で10分間加熱殺菌−セライト濾過。
(7)アルコール発酵 主発酵酵母と後熟酵母を混合充填した容器を使用。
通気ガス:空気 0.03vvm 温度:30℃ 通液速度:SV=0.037 (8)殺菌・濾過 温度80℃で30分間加熱殺菌−セライト濾過。
上記の製造工程により、淡い色をした味,香りともにす
ぐれた醤油様調味液が得られた。
実施例2 (1)発酵原液の調整 麹原料14トン+24%食塩水28K−10カ月間自然状態で
熟成−圧搾−温度70℃で10分間加熱殺菌−引−セライ
ト濾過。
(2)発酵原液の脱色 吸着樹脂:HS樹脂(北越炭素工業(株)製) 粒度 0.2〜2mm pH:5.1 温度:常温 通液速度:SV=0.5 (3)成分調整 塩分15%,糖分7.5%に調整 (4)菌体の培養 実施例1に同じ。
(5)固定化菌体の充填 粒度5mmの粒状セラミックスに醤油酵母を固定化させた
後、リアクター容器(3×3段)に充填。
(6)アルコール発酵 主発酵酵母と後熟酵母を混合充填した容器を使用。
通気ガス:空気0.03vvm 温度:30℃ 通液速度:SV=0.037 (7)殺菌・濾過 温度80℃で30分間加熱殺菌−セライト濾過。
上記の製造工程により、淡い色をした味,香りともにす
ぐれた醤油様調味液が得られた。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明においては、醤油用原料
を用いて、吸着樹脂により脱色した後、固定化酵母によ
るアルコール発酵を行うことにより、色の淡い醤油様調
味液を得ることができる。とくに、固定化醤油酵母によ
るアルコール発酵工程において、醤油様香気の賦与効果
があるので、発酵工程において香りが低下することがな
く、脱色法により色が淡く、かつ従来の淡口醤油と変わ
らない味,香りの調味液を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る製造工程の例を示す工程図、第2
図は本発明に係る製造工程の他の例を示す工程図であ
り、第3図は本醸造方式による醤油の製造工程を示す工
程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 因 健夫 福岡県粕屋郡粕屋町江辻181 (56)参考文献 特開 昭56−131363(JP,A) 特開 昭56−72663(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の工程からなる醤油様調味液の製造法。 a)醤油用麹と食塩水の加水分解物から得た原液を脱色
    する。 b)脱色した液を、醤油乳酸菌をセラミックスに固定化
    した反応装置に通して乳酸醗酵させる。 c)乳酸醗酵させた液を、醤油酵母をセラミックスに固
    定化した反応装置に通してアルコール醗酵させる。 d)醗酵後、殺菌・濾過を行って醤油様調味液を得る。
  2. 【請求項2】次の工程からなる醤油様調味液の製造法。 a)醤油用熟成諸味から得た原液を脱色する。 b)脱色した液を、醤油酵母をセラミックスに固定化し
    た反応装置に通してアルコール醗酵させる。 c)醗酵後、殺菌・濾過を行って醤油様調味液を得る。
JP2096778A 1990-04-11 1990-04-11 醤油様調味液の製造法 Expired - Lifetime JPH0716381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096778A JPH0716381B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 醤油様調味液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096778A JPH0716381B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 醤油様調味液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03292872A JPH03292872A (ja) 1991-12-24
JPH0716381B2 true JPH0716381B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=14174097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2096778A Expired - Lifetime JPH0716381B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 醤油様調味液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716381B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2746806C1 (ru) * 2017-10-27 2021-04-21 Киккоман Корпорейшн Сырьевая жидкость для приправы, древесный элемент, используемый в качестве показателя брожения для приправы, набор для получения приправы, способ получения приправы, приправа и насыщенная приправа
JP7064224B2 (ja) * 2017-10-27 2022-05-10 キッコーマン株式会社 調味料用原液、調味料発酵指標用木片、調味料製造用キット及び調味料の製造方法並びに調味料及び濃厚調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03292872A (ja) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193961B2 (ja) ワイン風人参酒の製造方法
JPH10179134A (ja) にんにく食酢
JP2704493B2 (ja) 発酵食品の製造方法
CN101469305A (zh) 一种枸杞子果醋及其制备方法
JPH04190780A (ja) 柑橘類を原料として製造せられる食酢の製法及びその製品
CN110923283A (zh) 一种用微生物对鳗鱼骨发酵制备功能性多肽的方法
KR100767626B1 (ko) 무화과 발효식초의 제조방법 및 그에 의해 제조된 무화과발효식초
CN116622463A (zh) 一种板栗糯米酒及其加工方法
JP3859881B2 (ja) 香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法
JP3773933B2 (ja) 焼酎蒸留粕のみから食酢を製造する方法
JPH0716381B2 (ja) 醤油様調味液の製造法
CN113397150B (zh) 酱油的发酵方法
CN109123262A (zh) 一种皮蛋蛋白多肽饮料及其制备方法
CN104974877A (zh) 一种樱桃酒的酿造方法
JPS59120085A (ja) 食酢の製造方法
JPH06197728A (ja) カラスムギを基体とする調味料ソースの製造方法
JPH0746966A (ja) 無臭ニンニクエキスの製造方法
JPH10150971A (ja) さつまいも酢およびその製造方法
JP3227893B2 (ja) 調味料およびその製造法
JPH0355100B2 (ja)
JPH0243467B2 (ja)
KR20010073498A (ko) 홍삼식초 제조방법
JPS61170384A (ja) 塩化マグネシウムを利用した発酵方法
JPH04173071A (ja) ウスターソース類の製造方法
JPH10165191A (ja) 麹菌によるγ−アミノ酪酸の生産

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 16