JPH04173071A - ウスターソース類の製造方法 - Google Patents

ウスターソース類の製造方法

Info

Publication number
JPH04173071A
JPH04173071A JP2301575A JP30157590A JPH04173071A JP H04173071 A JPH04173071 A JP H04173071A JP 2301575 A JP2301575 A JP 2301575A JP 30157590 A JP30157590 A JP 30157590A JP H04173071 A JPH04173071 A JP H04173071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
producing
flavor
seasoning
edible yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2301575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088851B2 (ja
Inventor
Kunihiro Narita
成田 国寛
Hideki Sakamoto
秀樹 坂本
Kyoko Suzuki
鈴木 教子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagome Co Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Priority to JP2301575A priority Critical patent/JPH088851B2/ja
Publication of JPH04173071A publication Critical patent/JPH04173071A/ja
Publication of JPH088851B2 publication Critical patent/JPH088851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は調味料の製造方法に関する。
ウスターソース類、スパゲティーソース、焼き肉のたれ
、トマトケチャツプ等の調味料が広く利用されている。
これらの調味料は、その用途との関係で、糖類、酸類、
塩類、香辛料類、野菜処理物及び/又は果実処理物等を
適宜に組み合わせて調合したものである。
ところで、調味料の香味には用いる原料の特性が重大な
影響を及ぼし、かかる原料の一つにその使用量が比較的
多い糖類がある。調味料の製造においては、甘味料とし
て、砂糖やブドウ糖の他に。
特に工業的には使用の便宜上及び経済上、シラップ類や
N蜜等の糖類が使用されている。
本発明は、甘味料として、糖類の液状物すなわち糖液を
食用酵母で風味発酵させて得られる発酵液を用いること
により、その香味を改良した調味料の製造方法に関する
ものである。
〈従来の技術〉 従来、食用酵母でアルコール発酵させることによる二次
的香味に注目した調味料の製造方法として、野菜処理物
や果実処理物に食用酵母を加えてアルコール発酵させた
発酵液を原料として用いるウスターソース類の製造方法
が提案されている。
(特公昭57−28538、特公昭57−42302、
特開昭63−116675)、、=iらの従来法には相
応にして得られるウスターソース類の香味を改良できる
利点がある。
ところが、上記のような従来法には、その使用量が比較
的多い糖類を単に甘味料としてのみ利用していて、それ
以上には利用しておらず、また特に工業的に使用度合の
高いシラップ類や糖蜜を使用する場合にはこれらに特有
の臭気が製品である調味料にまで持ち込まれてしまうと
いう課題があ〈発明が解決しようとする課題、その解決
手段〉本発明は以上の如き従来の課題を解決する改良さ
れた調味料の製造方法を提供するものである。
しかして本発明者らは、上記観点で鋭意研究した結果、
調味料の製造に際し、甘味料として、糖類の液状物すな
わち糖液を食用酵母で風味発酵させて得られる発酵液を
用いるのが正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、 糖液を食用酵母で風味発酵させて得られる発酵液を甘味
料として用いることを特長とする調味料の製造方法に係
わる。
本発明において、用いる糖液には特に制限はない。砂糖
やブドウ糖等を水に溶解したものの他に、市販されてい
る液糖、異性化液糖、ブドウ糖シラップ等のシラップ類
や1lftを用いることができる。
工業的に使用度合の高いシラップ類や糖蜜を用いると、
後述する風味発酵によってこれらに特有の臭気をも消失
することができるため、効果の発現が高い。
また本発明において、用いる食用酵母には特に制限はな
い。サツカロマイセス(Saccharomyces)
属、ブロイベロマイセス(Kluyveromyces
)属、ハンセンラ(Hansennla)属、カンディ
ダ(Candida)属等の食用酵母を用いることがで
きる。具体的には、サッカロマイセス−セレビジx (
S、cerevisiae)、サツカロマイセス・ルー
キシ(S、rouχ11)、ブロイベロマイセス・ラク
チス(K、 1actis)、ブロイベロマイセス・フ
ラジリス(K、 fragi 1is)、ハンセンラ・
アノラマ(H,anolama)、カンディダ・ラビカ
(C,lambjca)等がある。後述する風味発酵に
よって、発酵液中に生成するアルコール濃度を2重量%
未満に抑制し、その一方で好ましい二次的香味を生成さ
せ、これを製品である調味料に複合一体化させるために
は、サツカロマイセス・セレビシェ、サツカロマイセス
・ルーキシ、ブロイベロマイセス・ラクチス又はブロイ
ベロマイセス・フラジリスを食用酵母として用いるのが
好ましい。
本発明では糖液を食用酵母で風味発酵させて発酵液を得
る。この際、糖液として可溶性固形分濃度15〜75重
量%程度のものを用いるが、可溶性固形分濃度20〜4
0重量%に調整したものを用いるのが好ましい。また風
味発酵は10〜40℃程度で行なうが、15〜30℃で
行なうのが好ましい。ともに風味発酵それ自体を順調に
行なわせて好ましい二次的香味を生成させるためである
具体的に風味発酵は、必要に応じて可溶性固形分濃度を
水希釈で調整し、またPHを炭酸カルシウム、炭酸水素
ナトリウム、乳酸、クエン酸等の中和剤で4.0〜7.
0程度に調整した後、130℃程度の達温で加熱殺菌し
て冷却した糖液を用い、これに予め順養しておいた食用
酵母を作用させることにより行なう。風味発酵は静置に
よるバッチ発酵でもよいし、バイオリアクターによる連
続発酵でもよい。静置によるバッチ発酵の場合、加熱殺
菌して冷却した糖液に10“〜10’個/ml程度とな
るように食用酵母を加え、温度との関係において、1〜
8日間程度行なう。またバイオリアクターによる連続発
酵の場合、予めバイオリアゲター中に食用酵母を固定化
しておき、加熱殺菌して冷却した糖液を該バイオリアク
ター中に送液し、これも温度との関係において、該バイ
オリアクター内の滞留時間が1〜24時間程度となるよ
うに行なう。これによって長期連続発酵が可能となる。
風味発酵により得られる発酵液は、95℃達温程度で加
熱殺菌して冷却し、遠心分離や濾過等で除菌するか又は
除菌しないでそのまま、甘味料として用いる。該甘味料
は、好ましい二次的香味を有してお番ハ特に工業的に使
用度合の高いシラップ類や糖蜜を風味発酵させた場合に
はこれらに特有の臭気が消失したものとなる。
本発明において、製造する調味料には特に制限はないが
、甘味料としての糖類の使用量が比較的多いウスターソ
ース類を製造する場合に効果の発現が高い。調味料とし
て例えばウスターソース類を製造する場合、風味発酵に
より得られた発酵液を甘味料として用い、これに醸造酢
、食塩、混合香辛料、アミノ酸液、混合野菜液等を調合
する。
また例えばトマトケチャツプを製造する場合、風味発酵
により得られた発酵液を甘味料として用い、これに醸造
酢、食塩、混合香辛料、野菜バルブ、トマトペースト等
を調合する。
かくして製造される調味料は、糖液の風味発酵による好
ましい二次的香味が複合一体化されたものとなる。特に
工業的に使用度合の高いシラップ類や糖蜜を糖液として
用いた場合には、風味発酵によってこれらに特有の風味
がマスクされ、また特有の臭気が消失したものとなる。
本発明による調味料と風味発酵を行なわないことだけが
異なる調味料との間にはその香味に顕著な差がある。実
際、調味料としてウスターソース類を製造し、双方の該
調味料を30名のパネラ−で比較官能評価すると、糖液
としてシラップ類や糖蜜を用いた場合には1%の危険率
で、その他の場合には5%の危険率で、本発明による調
味料に好結果が有意検定されるのである。
以下、本発明をより具体的にするため実施例を挙げるが
、本発明が該実施例に限定されるというものではない。
〈実施例〉 ・実施例1 可溶性固形分濃度70重量%の糖蜜を用いた。
これを水希釈して可溶性固形分濃度32重量%に調整し
た後、131℃達温で加熱殺菌し、28℃に冷却した。
冷却した糖液に予め順養しておいたブロイベロマイセス
・ラクチスを2×10“個/mlとなるように加え、雑
菌汚染を防止しつつ、28℃で4日間、静置によるバッ
チ発酵を行なった。
バッチ発酵にしたものを95℃達温で加熱殺菌し、30
℃に冷却した後、遠心分離で除菌した。可溶性固形分濃
度30重量%、アルコール濃度1重量%未満の発酵液を
得た。この発酵液70部(重量部、以下同じ)、酢酸濃
度15重量%の醸造酢10部、食塩10部、混合香辛料
0.5部、アミノ酸液3部、混合野菜液5部(トマトジ
ュース2部+タマネギジュース2部十ニンジンジュース
]部)及び水1.5部を混合しつつ加熱し、冷却して、
ウスターソースを製造した。このウスターソースは、糖
蜜特有の臭気がない、好ましい二次的香味が複合一体化
された、所望通りのものであった。
・実施例2 可溶性固形分濃度70重量%の糖蜜を用いた。
これを水希釈して可溶性固形分濃度34重量%に調整し
た後、131℃達温で加熱殺菌し、28℃に冷却した。
冷却した糖液の一部にサツカロマイセス・ルーキシを加
え、雑菌汚染を防止しつつ、28℃で4日間培養した発
酵母液を用意した。この発酵母液を、担体としてセラミ
ックスビーズを充填した殺菌済みの管種バイオリアゲタ
ー中へ、雑菌汚染を防止しつつ、28℃で2日間循環送
液し、サツカロマイセス・ルーキシを担体に固定させた
。冷却した糖液の残部を、サツカロマイセス・ルーキシ
を担体に固定化させた管種バイオリアクター中へ、雑菌
汚染を防止しつつ、28℃で管内滞留時間が6時間とな
るように送液し、管型バイオリアクターによる連続発酵
を行なった。連続発酵したものを95℃達温で加熱殺菌
し、30℃に冷却した後、セラミック濾過で除菌した。
可溶性固形分濃度30重量%、アルコール濃度2重量%
未満の発酵液を得た。この発酵液70部、酢酸濃度15
重量%の醸造酢]01i11+、食塩10部、混合香辛
料0.5部、アミノ酸液3部、混合野菜液5部(トマト
ジュース2部十タマネギジュース2部+ニンジンジュー
ス1部)及び水1.5部を混合しつつ加熱し、冷却して
、ウスターソースを製造した。このウスターソースは、
糖蜜特有の臭気がない、好ましい二次的香味が複合一体
化された、所望通りのものであった。
〈発明の効果〉 既に明らかなように、以上説明した本発明には、糖液を
甘味料として利用し、同時にその風味発酵による二次的
香味を活用して、該二次的香味を複合一体化した調味料
を製造することができるという効果がある。
特許出願人   カゴメ株式会社 代理人 弁理士 入 山 宏 正

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、糖液を食用酵母で風味発酵させて得られる発酵液を
    甘味料として用いることを特長とする調味料の製造方法
    。 2、可溶性固形分濃度20〜40重量%に調整した糖液
    を風味発酵させる請求項1記載の調味料の製造方法。 3、糖液がシラップ類又は糖蜜である請求項1又は2記
    載の調味料の製造方法。 4、食用酵母がサッカロマイセス・セレビジェ(Sac
    charomycescerevisiae)、サツカ
    ロマイセス・ルーキシ(Saccharomycesr
    ouxii)、クロイベロマイセス・ラクチス(Klu
    yveromyceslactis)又はクロイベロマ
    イセス・フラジリス (Kluyveromycesfragilis)であ
    る請求項1、2又は3記載の調味料の製造方法。 5、15〜30℃で風味発酵させる請求項4記載の調味
    料の製造方法。 6、発酵液がアルコール濃度2重量%未満のものである
    請求項4又は5記載の調味料の製造方法。 7、ウスターソース類を製造する請求項4、5又は6記
    載の調味料の製造方法。
JP2301575A 1990-11-07 1990-11-07 ウスターソース類の製造方法 Expired - Fee Related JPH088851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301575A JPH088851B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 ウスターソース類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301575A JPH088851B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 ウスターソース類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173071A true JPH04173071A (ja) 1992-06-19
JPH088851B2 JPH088851B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17898597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2301575A Expired - Fee Related JPH088851B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 ウスターソース類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088851B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9053640B1 (en) 1993-12-02 2015-06-09 Adrea, LLC Interactive electronic book
US8996420B2 (en) 2003-11-21 2015-03-31 Intel Corporation System and method for caching data

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947560A (ja) * 1972-02-29 1974-05-08
JPS51115965A (en) * 1975-03-31 1976-10-13 Morinaga Milk Industry Co Ltd Production of fermented coji solution with good flavor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947560A (ja) * 1972-02-29 1974-05-08
JPS51115965A (en) * 1975-03-31 1976-10-13 Morinaga Milk Industry Co Ltd Production of fermented coji solution with good flavor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH088851B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193961B2 (ja) ワイン風人参酒の製造方法
JP2852206B2 (ja) 液状食品素材の製造方法
KR101350788B1 (ko) 고산도 식초의 제조방법 및 이에 의한 식초
JPH04190780A (ja) 柑橘類を原料として製造せられる食酢の製法及びその製品
JP3859881B2 (ja) 香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法
JP3441423B2 (ja) 新規チリソースの製造法
JP3544921B2 (ja) キノコを原料とした酢
JPS6140783A (ja) 飲用酢の製造方法
JPH04173071A (ja) ウスターソース類の製造方法
JPS6398376A (ja) 植物又は果実の醗酵により酢を製造する方法
JP3791681B2 (ja) 酢酸含有飲料
KR0160095B1 (ko) 동치미 맛이 나는 발효음료의 제조방법
JP3587804B2 (ja) 食酢、その製造方法、及び該食酢を含有する飲食品
JPH0956360A (ja) 醤油の製造法
US4898738A (en) Process for producing vinegar from non-cooked alcohol moromi
JPS61124342A (ja) 調味漬物の製法
JPH11290023A (ja) 天麻加工食品
WO2021246518A1 (ja) タマネギ発酵調味液
JP3560196B2 (ja) 新規みりん
JPS6119476A (ja) 海藻飲料の製造法
JP2007110941A (ja) 醸造酢の製造方法
JPS59118076A (ja) 海藻酒の製法
JPS6244164A (ja) 粘稠な食酢の製造法
WO2022210582A1 (ja) 塩味を改善する乳酸菌発酵調味料
JPS60149376A (ja) 調味酢の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees