JPH07162213A - 表面実装部品の製造方法 - Google Patents

表面実装部品の製造方法

Info

Publication number
JPH07162213A
JPH07162213A JP30649293A JP30649293A JPH07162213A JP H07162213 A JPH07162213 A JP H07162213A JP 30649293 A JP30649293 A JP 30649293A JP 30649293 A JP30649293 A JP 30649293A JP H07162213 A JPH07162213 A JP H07162213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
electrically connected
substrate
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30649293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3265770B2 (ja
Inventor
Akira Kato
章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30649293A priority Critical patent/JP3265770B2/ja
Publication of JPH07162213A publication Critical patent/JPH07162213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265770B2 publication Critical patent/JP3265770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】パターンずれ及び切断ずれが生じても、各電極
間の導通を保つことが可能な表面実装部品の製造方法を
提供する。 【構成】誘電体からなるマザー基板16の表面にストリ
ップライン2,6と、ストリップライン2,6から引き
出され分割線14a,14bに跨がる入力電極4,出力
電極5,8,アイソレーション電極9からなる接続電極
及びダミー電極18とをマトリックス状に形成し、裏面
に接続電極及びダミー電極18と対向する切り欠き20
aを設けた接地電極20を形成し、マザー基板16を分
割線14a,14bに沿って複数の小基板17に分割
し、小基板17の分割面に接続電極,ダミー電極18及
び接地電極20と導通する、端面電極11a乃至11f
を形成してなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、方向性結合器
等に用いられる表面実装部品の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の、表面実装部品として、例えば、
方向性結合器を図5及び図6に示す。図5において、1
は誘電体からなる基板であり、基板1の表面の中央に、
1か所で直角に折れ曲がった第1のストリップライン2
が形成され、第1のストリップライン2の一端から、基
板1の第1の側面側1aの最寄りのコーナーにかけて引
き出し電極3a及び入力電極4が形成され、他端から入
力電極4の対角にかけて引き出し電極3b及び第1の出
力電極5が形成されている。
【0003】また、第1のストリップライン2と一定間
隔を隔てて、第2のストリップライン6が形成され、ス
トリップライン6の一端から、入力電極4と対向する基
板1の第2の側面側1bのコーナーにかけて引き出し電
極7a及び第2の出力電極8が形成され、他端から出力
電極5と出力電極8の中間の基板1の端部にかけて引き
出し電極7b及びアイソレーション電極9が形成されて
いる。
【0004】また、図6に示すように、基板1の裏面に
は、表面の入力電極4、出力電極5,8及びアイソレー
ション電極9と対向する位置に切り欠き10aを設けた
接地電極10が形成されている。さらに、基板1の側面
に、入力電極4,出力電極5,8及びアイソレーション
電極9と導通する端面電極11a,11b,11c,1
1d及び接地電極10と導通する端面電極11e,11
fを形成し、方向性結合器12が構成されている。な
お、入力電極4,出力電極5,8及びアイソレーション
電極9は、ストリップライン2,6と端面電極11a乃
至11dを接続する接続電極として機能するものであ
る。
【0005】次に、このように構成された方向性結合器
12の製造方法を示す。まず、図7に示すように、誘電
体からなるマザー基板13の表面に、ストリップライン
2,6,引き出し電極3a,3b,7a,7b,入力電
極4,出力電極5,8及びアイソレーション電極9がマ
トリックス状に形成される。また、図8に示すように、
マザー基板13の裏面に、表面の入力電極4,出力電極
5,8及びアイソレーション電極9と対向する位置に切
り欠き10aを設けた接地電極10が形成される。そし
て、マザー基板13を分割線14a,14bに沿って切
断し複数の小基板15に分割した後、小基板15の分割
面に、端面電極11a乃至11bが形成され、方向性結
合器12が得られる。
【0006】なお、マザー基板13の表面のストリップ
ライン2,6,引き出し電極3a,3b,7a,7b,
入力電極4,出力電極5,8,アイソレーション電極9
及び裏面の接地電極10は、全面に薄膜を形成した後パ
ターンによりレジスト印刷され、その後、フォトエッチ
ングにより形成されるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
の表面実装部品の製造方法においては、マザー基板13
の表面のストリップライン2,6,引き出し電極3a,
3b,7a,7b,入力電極4,出力電極5,8及びア
イソレーション電極9がパターンの位置ずれにより、図
7のA方向にずれて形成された場合、図9に示すよう
に、全ての小基板15において、出力電極5及びアイソ
レーション電極9と端面電極11b,11dがオープン
状態となるとともに、最下段の小基板15の出力電極8
と端面電極11cがオープン状態となり、一方、B方向
にずれて形成された場合、図10に示すように、最上段
の小基板15の入力電極4と端面電極11aがオープン
状態となる。
【0008】また、裏面の接地電極10がパターンの位
置ずれにより、図8のA方向にずれて形成された場合
は、図11に示すように、最下段以外の小基板15にお
いて、出力電極5及びアイソレーション電極9と導通す
る端面電極11b,11dが、接地電極10とショート
状態となり、一方、B方向にずれて形成された場合は、
全ての小基板15において、図12に示すように、接地
電極10と端面電極11e,11fがオープン状態とな
る。さらに、接地電極11がC方向にずれて形成された
場合は、最右列以外の小基板15において、図13に示
すように、入力電極4と導通する端面電極11aが接地
電極10とショート状態となる。
【0009】また、マザー基板13を小基板15に分割
する際に、分割線14a,14bよりずれて切断された
場合も、図9乃至図13と同様に、入力電極4,出力電
極5,8,アイソレーション電極9及び接地電極10と
端面電極11a乃至11fとの導通及び絶縁に不具合が
生じ、方向性結合器としての機能を果たせず、製品の歩
留まりが低下する。
【0010】本発明は、このような問題を解消するため
になされたものであり、パターンずれ及び切断ずれが生
じても、端面電極と接続電極又は接地電極との導通を保
つことが可能な表面実装部品の製造方法を提供すること
を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明においては、誘電体からなるマザー基板の
表面に主電極及び該主電極から引き出される接続電極を
マトリックス状に形成し、裏面に前記接続電極と対向す
る切り欠きを設けた接地電極を形成し、前記マザー基板
を分割線に沿って複数の小基板に分割し、該分割された
小基板の分割面に前記接続電極又は接地電極と導通する
端面電極を形成してなる表面実装部品の製造方法におい
て、前記接続電極及び接地電極の切り欠きを、前記分割
線に跨がって形成したことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】上記の構成によれば、マザー基板の表裏面にお
いて、端面電極と導通する接続電極及び端面電極と接地
電極を絶縁するための切り欠きを、小基板に分割するた
めの分割線に跨がって形成することにより、電極形成時
のパターンずれや、小基板に分割する際に切断ずれが発
生しても、小基板の表裏面の、端面電極と導通する位置
に接続電極及び接地電極が存在するとともに、小基板の
裏面の、端面電極と接地電極を絶縁する位置に切り欠き
が存在し、端面電極と接続電極又は接地電極との導通に
不具合が生じることがない。
【0013】
【実施例】以下、本発明による、方向性結合器として用
いられる表面実装部品の製造方法の実施例を図面を用い
て説明する。なお、従来例と同一若しくは相当する部分
には、同一符号を付しその説明を省略する。
【0014】本発明は、マザー基板の表面の分割線に跨
がって接続電極を形成するとともに、マザー基板の裏面
の分割線に跨がって接地電極の切り欠きを形成してなる
ものである。
【0015】すなわち、図1に示すように、長辺側の両
端部に縁部16a,16aを有し誘電体からなるマザー
基板16の表面に、ストリップライン2,6,引き出し
電極3a,3b,7a,7b,入力電極4,出力電極
5,8,アイソレーション電極9及び出力電極8の対角
に位置するダミー電極18を、マトリックス状に形成す
る。このうち、偶数段のストリップライン2,6,引き
出し電極3a,3b,7a,7b,入力電極4,出力電
極5,8,アイソレーション電極9及びダミー電極18
は、奇数段のストリップライン2,6,引き出し電極3
a,3b,7a,7b,入力電極4,出力電極5,8,
アイソレーション電極9及びダミー電極18に対して1
80°反転した形で形成する。
【0016】また同時に、マザー基板16の縁部16
a,16aにも、入力電極4,出力電極5,8,アイソ
レーション電極9及びダミー電極18から延長した、ダ
ミー電極19を形成する。
【0017】マザー基板16の裏面には、図2に示すよ
うに、表面の入力電極4,出力電極5,8,アイソレー
ション電極9及びダミー電極18,19と対向する位置
に、円形又は半円形の切り欠き20aを設けた接地電極
20を形成する。
【0018】このような構成により、マザー基板16の
表面の分割線14a,14bにかかる入力電極4,出力
電極5,8,アイソレーション電極9及びダミー電極1
8,19は、分割線14a,14bに跨がるとともに、
裏面の切り欠き20aも分割線14a又は14bに跨が
ることになる。
【0019】そして、分割線14a,14bで切断し複
数の小基板17に分割した後、図3に示すように、小基
板17の分割面に、入力電極4,出力電極5,8及びア
イソレーション電極9と導通する端面電極11a,11
b,11c,11dと、接地電極20と導通する端面電
極11eと、ダミー電極18と導通する端面電極11f
とを形成し、表面実装型の方向性結合器21を得る。な
お、入力電極4,出力電極5,8及びアイソレーション
電極9は、ストリップライン2,6と端面電極11a乃
至11dを接続する接続電極として機能するものであ
る。
【0020】以上の方法により、マザー基板16上の電
極パターンが、図1及び図2に示すA,B,C,Dの各
方向にずれたり、切断が分割線14a,14bよりずれ
て行われても、入力電極4,出力電極5,8及びアイソ
レーション電極9と端面電極11a乃至11dの導通
と、接地電極20と端面電極11eの導通を損なうこと
がない。
【0021】なお、本発明による表面実装部品の製造方
法は、方向性結合器だけではなく、図4に示す、基板2
2の表面の中央部に主電極23と、1方の端部に入力電
極24及びダミー電極25を有し、他方の端部に3つの
出力電極26を有し、裏面に接地電極27を有し、さら
に、入力電極24,ダミー電極25,出力電極26及び
接地電極27と導通する端面電極28を有した表面実装
型のブランチラインハイブリッド29にも適用でき、要
は表裏面に電極を有したマザー基板を複数の小基板に分
割し、分割面に表裏面の電極と導通する端面電極を形成
した電子部品に適用できるものである。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる表
面実装部品の製造方法によれば、マザー基板の表裏面の
分割線に跨がって接続電極及び接地電極の切り欠きを形
成することにより、パターンずれや切断ずれが生じても
端面電極と接続電極又は接地電極との導通を正常に行う
ことができ、製品の歩留まりを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による方向性結合器のマザー基
板の平面図である。
【図2】図1の底面図である。
【図3】本発明の実施例による方向性結合器の平面図で
ある。
【図4】本発明の表面実装部品の製造方法が適用できる
ブランチラインハイブリッドの、(a)は平面図であ
り、(b)はA−A線断面図である。
【図5】従来の方向性結合器の平面図である。
【図6】図5の底面図である。
【図7】従来の方向性結合器のマザー基板の平面図であ
る。
【図8】図7の底面図である。
【図9】図7の電極パターンがA方向にずれた場合の最
下段の小基板の平面図である。
【図10】図7の電極パターンがB方向にずれた場合の
小基板の平面図である。
【図11】図8の電極パターンがA方向にずれた場合の
小基板の底面図である。
【図12】図8の電極パターンがB方向にずれた場合の
小基板の底面図である。
【図13】図8の電極パターンがC方向にずれた場合の
小基板の底面図である。
【符号の説明】
1 基板 2,6 ストリップライン 4 入力電極 5,8 出力電極 9 アイソレーション電極 10 接地電極 11a〜11f 端面電極 17 子基板 21 方向性結合器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体からなるマザー基板の表面に主電極
    及び該主電極から引き出される接続電極をマトリックス
    状に形成し、裏面に前記接続電極と対向する切り欠きを
    設けた接地電極を形成し、前記マザー基板を分割線に沿
    って複数の小基板に分割し、該分割された小基板の分割
    面に前記接続電極又は接地電極と導通する端面電極を形
    成してなる表面実装部品の製造方法において、前記接続
    電極及び接地電極の切り欠きを、前記分割線に跨がって
    形成したことを特徴とする表面実装部品の製造方法。
  2. 【請求項2】前記表面実装部品を方向性結合器としたこ
    とを特徴とする請求項1記載の表面実装部品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記表面実装部品をブランチラインハイブ
    リッドとしたことを特徴とする請求項1記載の表面実装
    部品の製造方法。。
JP30649293A 1993-12-07 1993-12-07 表面実装部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3265770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30649293A JP3265770B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 表面実装部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30649293A JP3265770B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 表面実装部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07162213A true JPH07162213A (ja) 1995-06-23
JP3265770B2 JP3265770B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=17957676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30649293A Expired - Fee Related JP3265770B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 表面実装部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265770B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279702A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Fuji Elelctrochem Co Ltd 積層誘電体フィルタ及びその製造方法
JPH10294603A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Tdk Corp 積層誘電体フィルタ
WO2008041398A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Élément de conversion d'équilibre/déséquilibre et son procédé de fabrication
WO2008102502A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. マイクロストリップラインフィルタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279702A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Fuji Elelctrochem Co Ltd 積層誘電体フィルタ及びその製造方法
JPH10294603A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Tdk Corp 積層誘電体フィルタ
WO2008041398A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Élément de conversion d'équilibre/déséquilibre et son procédé de fabrication
US7567143B2 (en) 2006-09-29 2009-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Balanced-unbalanced transformation device and method for manufacturing balanced-unbalanced transformation device
JPWO2008041398A1 (ja) * 2006-09-29 2010-02-04 株式会社村田製作所 平衡不平衡変換素子、および平衡不平衡変換素子の製造方法
KR100990298B1 (ko) * 2006-09-29 2010-10-26 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 평형 불평형 변환 소자 및 평형 불평형 변환 소자의제조방법
JP4720906B2 (ja) * 2006-09-29 2011-07-13 株式会社村田製作所 平衡不平衡変換素子、および平衡不平衡変換素子の製造方法
WO2008102502A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. マイクロストリップラインフィルタ
JP4985761B2 (ja) * 2007-02-21 2012-07-25 株式会社村田製作所 マイクロストリップラインフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3265770B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5802688A (en) Method of producing electronic parts with an electrode pattern between two dielectric substrates
EP1324646B1 (en) Jumper chip component and mounting structure therefor
US4924289A (en) Air bridge wiring for semiconductor devices
JP3265770B2 (ja) 表面実装部品の製造方法
JPS5842639B2 (ja) セラミツク配線基板の製造法
JPH09307208A (ja) フレキシブルプリント基板の接続端部構造
JPH03126290A (ja) プリント配線板
JPH0537271A (ja) チツプ部品の電極形成方法
JPH09130145A (ja) 圧電発振器
JPS6110321Y2 (ja)
JPH01112681A (ja) ハイブリッド化プリント基板
JP2002008901A (ja) 薄膜抵抗体、ハイブリッドic及びmmic
JPH0783071B2 (ja) マイクロ波集積回路
JPH01179389A (ja) 回路配線基板の製造方法
JPH01290283A (ja) 混成集積回路用厚膜印刷基板
JPH07122831A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPS58148498A (ja) セラミツク厚膜印刷回路基板の歩留り向上パタ−ン
JPS6339732Y2 (ja)
JPH0423812B2 (ja)
JPH06140735A (ja) 絶縁基板およびその製造方法
JPH07263923A (ja) 90°分配器
JPH01185995A (ja) 多層配線基板
JP2903112B2 (ja) 交差型マイクロストリップラインの結線方式
JP4762024B2 (ja) システム基板及びシステム基板の製造方法
JPH11261226A (ja) セラミック多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees