JPH01185995A - 多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板

Info

Publication number
JPH01185995A
JPH01185995A JP1144788A JP1144788A JPH01185995A JP H01185995 A JPH01185995 A JP H01185995A JP 1144788 A JP1144788 A JP 1144788A JP 1144788 A JP1144788 A JP 1144788A JP H01185995 A JPH01185995 A JP H01185995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
substrate
cross
line width
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1144788A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Sekiguchi
関口 鋼
Nobuo Shiga
信夫 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1144788A priority Critical patent/JPH01185995A/ja
Publication of JPH01185995A publication Critical patent/JPH01185995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、所定の線幅で印刷された配線基板を少なく
とも2枚以上重ねて構成されている多層配線基板に関す
るものである。
〔従来の技術〕
多層配線基板は、通常セラミックなどの強誘電体の基板
上面に導体部を印刷し、それを複数枚重ねて焼成して構
成されている。
第6図は、従来の多層配線基板の製造工程を示すもので
ある。同図(a)で示すように、第一の基板1には導体
部1a% 1 as第二の基板2には導体部2a%2a
がそれぞれ上面に印刷されている。これらの基板1.2
は、重ね合わせられた後、焼成などにより多層配線基板
が構成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、第一の基板1の導体部1a、1aと第二の基板
2の導体部2a、2aとが互いに交差する場合、たとえ
ば交差部分Aではセラミック(比誘電率 8.5〜10
.0)などの強誘電体を導体で挾むことに°なる。
第7図は、交差部分Aを拡大したものである。
同図で示すように、交差部分Aでは強誘電体部1bを、
導体で構成された導体部1a、2aで挾む構造になるた
め静電容量を持ち、特性インピーダンスの不整合やクロ
ストークを生じるという問題があった。この場合、静電
容量は挾まれる強誘電体の誘電率及び導体部が交差する
ときの交差面積に影響される。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、この発明は上記課題を達成するため、所定の線
幅から成る導体部を配設した基板を少なくとも2枚以上
重ねて構成されている多層配線基板において、重ねるこ
とにより形成された配線交差部における交差面積が、所
定の線幅の導体部を交差させて形成される交差面積より
小さく構成されていることを特徴とする。
〔作用〕
この発明は、以上のように構成されているので、交差面
積を小さくすることにより導体部の交差部における静電
容量を減少させることができる。
〔実施例〕
以下、この発明に係る多層配線基板の一実施例を添付図
面に基づき説明する。なお、説明において同一要素には
同一符号を用い、重複する説明は省略する。
第1図は、この発明の一実施例を示す分解斜視図である
。同図(a)で示すように、第一の基板3は、たとえば
セラミックなどの強誘電体3aで形成されており、上面
に導体から成る導体部3b。
3bがスクリーン印刷などで形成されている。同様に、
第二の基板4は、たとえばセラミックなどの強誘電体4
aで形成されており、上面に導体から成る導体部4bが
スクリーン印刷などで形成されている。これらの基板3
.4は、同図(b)で示すように焼成法等により、重ね
合わせられる。
この発明で重要なことは、2つの基板を重ね合わせる際
に生じる導体部3b、3bと導体部4bとの交差部B、
Cを形成する線幅が小さく構成されている点である。
第2図は、交差部の拡大したものである。一定の誘電率
(たとえば、ε1)を有する強誘電体を所定の幅の平面
導体(たとえば、3b、4b)で挾んだ場合、静電容量
の大きさは一般的に交差部分の面積に比例する。すなわ
ち、たとえば導体部の幅がW3、W4であれば、交差部
分の面積であるW3XW、4に比例する。そのため、こ
の実施例においては導体部に傾斜部を設けることにより
、交差部分に相当する線幅を小さく構成(W3−d3、
W4→d4)したものである。
第3図は、上述した実施例の変形例として、多層配線基
板の交差部を示す要部斜視図である。同図(a)の交差
部分は、傾斜部分ではなく四角形の切り欠き部を設けて
構成されている。交差面積が広範囲で小さくなるので、
静電容量を有効に減少させることができる。同図(b)
の交差部は、所定の形状の穴を形成したものである。こ
の実施例では、四角形を図示するが、この形状に限定さ
れないことはいうまでもない。たとえば、同図(c)で
示す交差部のように菱形でも良い。重要なことは、交差
面積が減少している点である。また、交差部分の面積を
減少させる一例として、同図(d)で示すように、一方
の導体部として同図(a)のものを使用し、他方の導体
部として同図(b)のものを使用することにより、交差
面積を減少させても良い。なお、上述した実施例では積
層される基板数は2枚であったが、この数が2枚に限定
されないことはいうまでもない。
第4図は、この発明の他の実施例として、積層される基
板数が3枚の多層配線基板を示す分解斜視図である。同
図(a)で示すように、第一の基板3は、たとえばセラ
ミックなどの強誘電体3aで形成されており、上面に導
体から成る導体部3bがスクリーン印刷などで形成され
ている。同様に、第二の基板4及び5は、たとえばセラ
ミックなどの強誘電体4a、5aで形成されており、上
面に導体から成る導体部4b、5bがスクリーン印刷な
どで形成されている。これらの基板3.4及び5は、同
図(b)で示すように焼成法等により、重ね合わせられ
る。この場合、第一の基板3と第二の基板4との交差部
りは、前述したような構成により交差面積が減少されて
おり、静電容量が小さくなっている。同様に、第二の基
板4と第三の基板5との交差部Eも、前述したような構
成により交差面積が減少されており、静電容量が小さく
なっている。このように、この発明は積層される基板数
に拘らず適用することができ、有効に静電容量を減少さ
せることができる。
第5図は、この発明の別の実施例を示す分解斜視図であ
る。同図(a)で示すように、第一の基板3は、たとえ
ばセラミックなどの強誘電体3aで形成されており、下
面に導体から成る導体部3b、3bがスクリーン印刷法
などで形成されている。同様に、第二の基板4は、たと
えばセラミックなどの強誘電体4aで形成されており、
上面に導体から成る導体部4b、4bがスクリーン印刷
法などで形成されている。さらに、これらの基板の間に
は、上記基板3.4を重ね合わせたとき構成される配線
交差部と対応する位置にスルーホール(エアブリッジ)
6 as 6 a16 a16aを設けた基板6が介在
される。これらの基板3.4.6は、同図(b)で示す
ように焼成法等で重ね合わせられる。従って、交差部を
構成する第一の基板3に配設された導体部3bと、同様
に交差部を構成する第二の基板4に配設された導体部4
bは、基板6に形成された空洞部6aで連通される。す
なわち、導体部3bと導体部4bは基板材料である強誘
電体(たとえば、セラミック、)ではなく、誘電率が極
めて低い空気を挾むことになるので、静電容量の値は最
小限に減少する。
なお、このスルーホールに誘電率の低い物質を充填し、
誘電率を低下させてもよい。この充填材としては、基板
材料より低いものであればよい。
さらに、スルーホールの形状は円形に限定されるもので
はない。たとえば角形、十字形、楕円形でもよい。重要
なことは、基板材料の誘電率より低い物質を介在するこ
とにより、静電容量を極力減少させている点である。
以下、この発明の一実施例を適用した実験例を示す。厚
さが270μmのアルミナセラミック基板(比誘電率9
,1)に配線幅が150μmの導体部をスクリーン印刷
しく特性インピーダンス50Ω)、複数の基板を重ねあ
わせ、ストリップラインを形成したときの交差部分にお
ける線幅を100μmとしたとき、特性インピーダンス
は著しく改善された。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したように構成されているので、
特性インピーダンスの不整合を極力減少させることがで
き、高周波特性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る多層配線基板を示
す斜視図、第2図は、第1図の多層配線基板の交差部を
拡大した要部斜視図、第3図は、第1図の実施例におけ
る交差部の変形例を示す要部斜視図、第4図は、この発
明の他の実施例に係る多層配線基板を示す斜視図、第5
図は、この発明の別の実施例に係る多層配線基板を示す
斜視図、第6図は、従来技術の多層配線基板を示す斜視
図、第7図は、第6図の従来技術における交差部を拡大
した図である。 1.3・・・第一の基板  2.4・・・第二の基板5
・・・第三の基板    6・・・基板交差部拡大図 第2図 (a) デ (c) し例 3図 第4図 (b) (a)             Bll第 (b) 1の実施例 :5図 従来 第( 技術 5図 交差ヂ 第 (b) 邦拡大図 7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  所定の線幅から成る導体部を配設した基板を少なくと
    も2枚以上重ねて構成されている多層配線基板において
    、 重ねることにより形成された配線交差部における交差面
    積が、前記所定の線幅の導体部を交差させて形成される
    交差面積より小さく構成されていることを特徴とする多
    層配線基板。
JP1144788A 1988-01-21 1988-01-21 多層配線基板 Pending JPH01185995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144788A JPH01185995A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144788A JPH01185995A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 多層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01185995A true JPH01185995A (ja) 1989-07-25

Family

ID=11778349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1144788A Pending JPH01185995A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01185995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292499A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Hitachi Chem Co Ltd 減衰ピークが生じる周波数を求める方法、減衰ピークが現れない伝送特性をもつ配線を設計する方法及びそれらを用いた配線板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292499A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Hitachi Chem Co Ltd 減衰ピークが生じる周波数を求める方法、減衰ピークが現れない伝送特性をもつ配線を設計する方法及びそれらを用いた配線板
JP4613671B2 (ja) * 2005-04-08 2011-01-19 日立化成工業株式会社 多層配線板の製造方法およびマルチワイヤ配線板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004502315A (ja) セラミック多層キャパシタアレイ
JPH03257893A (ja) 多層配線基板の製造方法
US4114120A (en) Stripline capacitor
US6711029B2 (en) Low temperature co-fired ceramic with improved shrinkage control
EP1003216A2 (en) Multilayered ceramic structure
JPH01185995A (ja) 多層配線基板
JPH06232005A (ja) Lc複合部品
JPH01185994A (ja) 多層配線基板
JP2784863B2 (ja) 積層コンデンサ
JPH01298796A (ja) 混成集積回路
JPS63278399A (ja) 混成厚膜回路の構成方法
JPH098427A (ja) コンデンサ内蔵プリント基板
JPH0432803Y2 (ja)
JPH0897603A (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP3642462B2 (ja) 積層部品の製造方法
JP2784862B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2001345661A (ja) 高周波回路基板
JP2937421B2 (ja) ディレイライン
JPH07162213A (ja) 表面実装部品の製造方法
JPH0725601U (ja) 電子部品
JPH0837129A (ja) 積層電子部品の製造方法
JPH0491415A (ja) 積層コンデンサ
JPH04139710A (ja) 積層セラミックコンデンサとその製造方法
JPS60253303A (ja) マイクロストリツプ線路
JPH05152768A (ja) 多層構造基板