JPH06140735A - 絶縁基板およびその製造方法 - Google Patents

絶縁基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06140735A
JPH06140735A JP29176792A JP29176792A JPH06140735A JP H06140735 A JPH06140735 A JP H06140735A JP 29176792 A JP29176792 A JP 29176792A JP 29176792 A JP29176792 A JP 29176792A JP H06140735 A JPH06140735 A JP H06140735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
substrate
groove
substrate body
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29176792A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kono
辰男 河野
Tomoaki Hattori
倫明 服部
Kazutoshi Ikesue
和利 池末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU NORITAKE KK
Noritake Co Ltd
Original Assignee
KYUSHU NORITAKE KK
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU NORITAKE KK, Noritake Co Ltd filed Critical KYUSHU NORITAKE KK
Priority to JP29176792A priority Critical patent/JPH06140735A/ja
Publication of JPH06140735A publication Critical patent/JPH06140735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板表面にスルーホールを形成することな
く、単位面積当りの接続数を向上させた絶縁基板構造を
得る。 【構成】 基板本体1表面に形成した第1の導体2と同
基板本体1裏面に形成した第2の導体3と、基板本体1
の側面に形成された前記第1及び第2の導体2,3を接
続する第3の導体5とからなる絶縁基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路(モノ
リシックIC方式)および、混成集積回路(ハイブリッ
ドIC方式)を搭載する絶縁基板に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる絶縁基板構造として、例えば特開
昭53−46667号公報、特開昭55−9410号公
報、特開昭57−87196号公報には、いわゆるスル
ーホールの基板構造が開示されている。
【0003】スルーホールによるセラミック基板は、基
板を貫通するスルーホールを形成した基板の表面と裏面
とに、それぞれ配線及び端子を形成し、さらに裏面から
バキュームで吸引しながらスルーホール部に厚膜ペース
トを印刷する。これによって、スルーホール内面の周壁
に基板の表面配線と裏面端子とを接続する導体を形成す
る。このような構造によって、絶縁基板のコンパクト化
を達成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ス
ルーホール構造では、スルーホールの形成はグリーンシ
ートを金型による打抜き成形によって行われており、形
成されるスルーホールの直径及びスルーホール間の間隔
には製作上の制約がある。すなわち、スルーホールの直
径としては約0.3mm、またスルーホール間の距離は
最低基板の厚み分が必要である。
【0005】このため、接続すべき表面と裏面の端子が
多く基板に形成するスルーホールが多く必要な場合、基
板表面に配線を引き回すスペースが無くなってしまう。
また、スルーホールの間をぬって配線を引き回す場合、
冗長なパターン構造となり基板面積が大きくなる。ま
た、このような基板を1枚のシートから多数個取りで行
う場合、グリーンシートの焼成収縮によりスルーホール
のトータルピッチが安定せず、スルーホールを厚膜ペー
ストで充填印刷を行うと基板の焼成収縮等を予め予想し
たトータルピッチの変動を考慮した印刷版を複数版用意
することが必要となる等不具合が生じる。
【0006】本発明は、スルーホール構造における上記
問題点を解消するもので、基板表面にスルーホールを形
成することなく、単位面積当りの接続数を向上させた絶
縁基板構造を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のラミックス基板
は上記課題を解決するために、基板本体表面に形成した
第1の導体と同基板本体裏面に形成した第2の導体とを
前記基板本体の側面に形成した第3の導体によって接続
したことを特徴とする。この第1,第2,第3の各導体
は、厚膜ペーストを用い焼成によって基板面に焼き付け
て形成する。
【0008】ここで、基板本体の側面に溝を形成し、こ
の溝内に前記第3の導体を形成したものとすることがで
きる。この導体形成用溝は、基板本体裏面の第1の導体
と基板本体裏面の第2の導体とを接続する第3の導体を
形成できるものであれば良く、幅10〜1000μm、
深さ5〜1000μm、特に安定接続のためには、幅1
50μm、深さ50μm程度が望ましい。
【0009】また、基板本体表面に形成した第1の導体
と同基板本体裏面に形成した第2の導体とを前記基板本
体の側面に形成した第3の導体によって接続した絶縁基
板の製造方法は、前記基板本体側面の全面に導体を形成
し、しかる後前記基板本体側面に溝を形成して前記導体
を部分的に遮断し、前記第3の導体を形成することを特
徴とする。
【0010】さらに、基板本体の側面に複数の溝を形成
した後同基板の側面全面に導体を形成し、さらに同溝の
間の突出部をラッピングにより絶縁して前記第3の導体
を形成することもできる。
【0011】
【作用】基板本体表面の第1の導体と基板本体裏面の第
2の導体を接続する第3の導体を、基板の側面に形成す
ることによって、スルーホールのように基板本体に貫通
孔を形成する必要がなくなり、基板本体の表裏面の導体
を自由に形成することができるようになる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の一実施例であるICを搭載
する絶縁基板の平面図、図2は同裏面図である。
【0013】図1において、1は純度96%のアルミナ
基板本体で、その表面には厚膜Auペーストの焼付け形
成による第1の導体2が基板本体1の中央部から図の上
下方向に示す基板本体1の側面部1a,1bに向かって
形成されている。また、基板本体1の裏面にはスクリー
ン印刷によって焼付け形成された第2の導体としての裏
面端子3が形成され、さらに基板本体の側面部1a,1
bには、図3の斜視図に示すように、導体形成用の溝4
が形成され、この溝4内に第1の導体2と裏面端子3を
接続する第3の導体5が焼付け形成によって設けられて
いる。
【0014】第1、第2及び第3の導体材料としては、
上記したAuペーストの他、Ag、Ag・Pd、Ag−
Pt、Au−Pt、Cu等が使用でき、その厚みも1〜
10μmとすることができる。
【0015】このように、厚み0.1〜10μmの導体
を形成することによって、側面部分に充分な厚みを保持
しつつ、第1、第2導体と第3導体との充分な接触(接
続)が得られる。また基板本体1を大きくすることな
く、且つ従来のように基板本体1にスルーホールを形成
せずに、基板本体1表面の第1の導体2と基板裏面の裏
面端子3とを容易に接続することができる。さらに、基
板本体1にスルーホールを形成しないため、基板本体1
表面の導体のパターンを自由に選ぶことができるように
なる。
【0016】次いで、図4を参照しながら、上記構成の
アルミナ基板の製造方法について説明する。
【0017】先ず図4(a)に示すように、3×12=
36個取りパターンで第1の導体となる配線を1〜10
μmの厚みで基板材料10に印刷し、これを860℃で
焼付けする。ついで、レジストコーティング、露光(フ
ォトマスク)、現像、エッチングを行い、さらに、図2
に示す裏面端子3を、厚み1〜10μmとなるようAu
厚膜材料を用いてスクリーン印刷し、860℃で焼成す
る。次いで図4(b)に示すように側面(配線を形成す
る方向)に沿ってダイサーでスライスする。これを図4
(c)に示すように、スライスした側面が上面を向くよ
うに100切片づつ立てて並べ、下面をワックスで固定
し、ダイサーによって上面部に溝4を形成する。さらに
この溝4内に図4(d)に示すように、第3の導体5を
印刷し600℃で低温焼成する。ついで、上下を逆にし
て、同様に他の側面に溝4を形成し、第3の導体5を印
刷した後600℃で低温焼成する。さらにこれらを一枚
づつ分離して860℃にて焼成し、図1〜図3に示すア
ルミナ基板を製造する。
【0018】なお、このような基板構造においては、側
面1a,1bに導体5を印刷する際、導体ペーストのた
れを利用して図1及び図2に示す第1、第2の導体2,
3と接続させるため、使用する導体ペーストとしては、
チクソトロピックな特性を持ち、さらに1万〜3万cp
sの粘度のものが望ましい。
【0019】図5〜図9は絶縁基板の他の実施例を示
し、図5(b)は先の実施例のように導体形成用の溝を
形成せず、図5(a)に示す第1及び第2の導体2,3
を形成した基板材料10の側面部1a,1bに、第3の
導体5を直接印刷形成したものである。このような構造
によって、上記実施例における溝形成の工程が不要とな
り製造が容易となる。
【0020】図6は、溝11と溝11の間の頂部12に
第3の導体5を形成した例を示し、図5(a)に示す基
板材料10の側面部1a,1b全面に図6(a)に示す
ように厚膜材料13を印刷し、その後隣接する導体2,
3の間に溝11を形成して厚膜材料13を部分的に断線
させて図6(b)の絶縁基板が製造される。
【0021】図7は、図6に示すものと同様に、第1、
第2の導体の間に溝11を形成したものであるが、図5
(a)に示す基板材料10の側面に予め溝11を形成し
て、その後に頂部12に第3の導体5を印刷あるいはス
タンピングにより形成したものである。
【0022】図7に示すように、頂部12に第3の導体
5を、導体ペーストのたれを利用して形成することによ
って、特に溝山頂部平面のみならず、両側部平面にも導
体が形成されるため、合計3平面のパスとなり、基板コ
ーナー部による断線に対する信頼性が一平面のものと比
べ向上する。
【0023】図8は、図5(a)に示す基板材料10の
導体2,3上に、図8(a)に示すようにダイサーによ
って深さ5〜1000μmの浅い導体形成用溝15を形
成した後、図8(b)に示すように側面部1a,1b全
面に厚膜材料16を印刷し、さらに頂部12をラッピン
グ7によって断線させ、図8(C)のような第3の導体
5を形成したものである。
【0024】このように溝15内に第3の導体5を形成
することによって、特にリーク及び断線に対する信頼性
が大幅に向上する。
【0025】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏すること
ができる。
【0026】(1)絶縁基板本体にスルーホールの形成
が不要となり、表面端子配線と裏面端子の接続点が多い
場合にも、基板サイズのコンパクト化が達成できる。
【0027】(2)基板本体の側面部に溝を形成し、こ
の溝内に表面と裏面とを接続する第3の導体を形成する
ことによって、接続の信頼性がより向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である絶縁基板の平面図であ
る。
【図2】図1に示す絶縁基板の裏面図である。
【図3】図1に示す絶縁基板の要部の斜視図である。
【図4】図1に示す絶縁基板の製造工程を示す図であ
る。
【図5】絶縁基板の他の実施例を示す要部の斜視図であ
る。
【図6】絶縁基板の他の実施例を示す要部の斜視図であ
る。
【図7】絶縁基板の他の実施例を示す要部の斜視図であ
る。
【図8】絶縁基板の他の実施例を示す要部の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 基板本体 1a,1b 側面部 2 第1の導体 3 裏面端子(第2の導体) 4,15 導体形成用溝 5 第3の導体 7 ラッピング 10 基板材料 11 溝 12 頂部 13,16 厚膜材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 倫明 福岡県朝倉郡夜須町大字三並字八ツ並2160 番地九州ノリタケ株式会社内 (72)発明者 池末 和利 福岡県朝倉郡夜須町大字三並字八ツ並2160 番地九州ノリタケ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板本体表面に形成した第1の導体と同
    基板本体裏面に形成した第2の導体と、前記基板本体の
    側面に形成された前記第1及び第2の導体を接続する第
    3の導体とからなる絶縁基板。
  2. 【請求項2】 前記基板本体の側面に導体形成用の溝を
    形成し、この溝内に前記第3の導体を形成した請求項1
    記載の絶縁基板。
  3. 【請求項3】 基板本体表面に形成した第1の導体と同
    基板本体裏面に形成した第2の導体とを前記基板本体の
    側面に形成した第3の導体によって接続した絶縁基板の
    製造方法であって、前記基板本体側面の全面に導体を形
    成し、しかる後前記基板本体側面に溝を形成して前記導
    体を部分的に遮断し、前記3の導体を形成するセラミッ
    ク基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板本体表面に形成した第1の導体と同
    基板本体裏面に形成した第2の導体とを前記基板本体の
    側面に形成した第3の導体によって接続した絶縁基板の
    製造方法であって、基板本体の側面に複数の溝を形成し
    た後同基板の側面全面に導体を形成し、さらに同溝の間
    の突出部を絶縁して前記第3の導体を形成するセラミッ
    ク基板の製造方法。
JP29176792A 1992-10-29 1992-10-29 絶縁基板およびその製造方法 Pending JPH06140735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29176792A JPH06140735A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 絶縁基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29176792A JPH06140735A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 絶縁基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140735A true JPH06140735A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17773159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29176792A Pending JPH06140735A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 絶縁基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06140735A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004502296A (ja) バイアのない印刷回路板
JPH06326435A (ja) 半導体装置搭載基板
JP2873645B2 (ja) セラミック多層配線基板の製造方法
JPH06140735A (ja) 絶縁基板およびその製造方法
JPS62189707A (ja) 積層インダクタ
JP2000068149A (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JP3265770B2 (ja) 表面実装部品の製造方法
JPS5999794A (ja) 厚膜回路装置
JPH01290283A (ja) 混成集積回路用厚膜印刷基板
JPH05226475A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0433396A (ja) 空気層を有するセラミック多層プリント板
JP2002252444A (ja) 多数個取り配線基板
JPH1051094A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH0143474B2 (ja)
JP2000058995A (ja) セラミック回路基板及び半導体モジュール
JPH0423812B2 (ja)
JPH03104190A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP2001156202A (ja) セラミック多層基板
JP2000349224A (ja) 球面半導体接続基板及びこれを用いた球面半導体実装構造
JPS58148498A (ja) セラミツク厚膜印刷回路基板の歩留り向上パタ−ン
JPH02273961A (ja) リードフレームおよびそれを用いた混成集積回路
JPH0519975Y2 (ja)
JPH0249741Y2 (ja)
JPH08186196A (ja) 半導体装置の実装構造
JPH07263865A (ja) 薄膜多層配線基板