JPH06326435A - 半導体装置搭載基板 - Google Patents

半導体装置搭載基板

Info

Publication number
JPH06326435A
JPH06326435A JP10963293A JP10963293A JPH06326435A JP H06326435 A JPH06326435 A JP H06326435A JP 10963293 A JP10963293 A JP 10963293A JP 10963293 A JP10963293 A JP 10963293A JP H06326435 A JPH06326435 A JP H06326435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
substrate
semiconductor device
ribs
substrate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10963293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kono
辰男 河野
Tomoaki Hattori
倫明 服部
Kazutoshi Ikesue
和利 池末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU NORITAKE KK
Noritake Co Ltd
Original Assignee
KYUSHU NORITAKE KK
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU NORITAKE KK, Noritake Co Ltd filed Critical KYUSHU NORITAKE KK
Priority to JP10963293A priority Critical patent/JPH06326435A/ja
Publication of JPH06326435A publication Critical patent/JPH06326435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板のコンパクト化の要請の満たし、かつ導
体の形成が容易な半導体装置の搭載基板を得る。 【構成】 一端が基板本体1に搭載される半導体装置と
接続され他端が基板本体1の側面側に延びる表面導体2
と、基板本体1裏面に形成され基板本体1の側面側に延
びる裏面端子3とを備え、更に基板本体1の側面に複数
のリブ5を突設して、複数のリブ5の間に表面導体2と
裏面端子3とを接続する導体6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はICやLSI等の半導体
装置を搭載するための基板構造に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる基板構造には、例えば特開昭53
−46667号公報、特開昭55−9410号公報、特
開昭57−87196号公報などがあり、いわゆるスル
ーホールを有する基板構造が開示されている。
【0003】セラミックス製のかかる基板は、基板の表
面と裏面とにまずそれぞれ配線及び端子を例えばスクリ
ーン印刷法で形成した後、裏面からバキュームで吸引し
ながらスルーホール部に厚膜ペーストを充填印刷する。
これにより、スルーホール内面の周壁に基板の表面配線
と裏面端子とを接続する導体が形成される。このような
構造を持つことにより、絶縁基板のコンパクト化を達成
することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ス
ルーホールを有するセラミック基板の製造において、ス
ルーホールの形成は、グリーンシートの金型打抜き成形
によるため、形成すべきスルーホールの直径及びスルー
ホール間の間隔には製造上の制約がある。例えば、スル
ーホールの直径としては最小限約0.3mm、また、ス
ルーホール間の距離は最低限基板の厚み分程度が要求さ
れる。
【0005】このため、基板の表面と裏面の間を多数導
通をとるため多くのスルーホールが要求される場合で
は、スルーホールの数が多いと叉は同直径が大きいと、
基板表面に配線を行うスペースが無くなってしまう。ま
た、スルーホールを避けて配線する必要があり、このた
め、冗長な配線パターン構造となり基板面積が必然的に
大きくなる。通常、このような基板を1枚のシートから
多数個取りで製造する場合、グリーンシートの焼成収縮
によりスルーホールのピッチ間隔が安定せず、スルーホ
ールを厚膜ペーストで充填印刷を行う際には、シートの
焼成収縮等を予め予測し、ピッチ間隔の変動を考慮した
印刷版を複数用意することが必要となる等の不具合が生
じる。また多数あるスルーホールに導体ペーストが充分
に充填できず、導通不良を生じる恐れもある。
【0006】そこで、本発明が解決すべき課題は、基板
のコンパクト化の要請の満たし、かつ導体の形成が容易
な半導体装置の搭載基板を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体搭載基板
は、一端が基板本体に搭載される半導体装置と接続され
他端が同基板本体の側面側に延びる表面導体と、前記基
板本体裏面に形成され同基板本体の側面に延びる裏面端
子とを備え、更に前記基板本体の側面に複数のリブを突
設して、該複数のリブの間に前記表面導体と裏面端子と
を接続する導体を形成したことを特徴とする。
【0008】この導体形成用のリブは、基板表面の導体
と基板裏面の裏面端子とを接続する導体を形成できるも
のであれば良く、幅30〜1000μm、リブ高さ10
〜500μm、特に安定接続のためには、幅100μ
m、高さ100μm程度が望ましい。またリブとリブの
間隔はスクリーン印刷法の場合、40〜100μm程度
が望ましい。フォトリソグラフィー法を採用する場合
は、さらにファインピッチが可能となり間隔30μmも
形成できる。
【0009】
【作用】本発明によれば、基板本体の側面に表面の導体
と裏面端子とを接続する導体が形成できるので、スルー
ホールを形成することなくコンパクトな半導体装置の搭
載を可能とする基板を供給することが可能となった。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例である半導体装置用
搭載基板の表面側の斜視図、図2は同裏面側の斜視図で
ある。
【0011】同図において、1は厚み0.5mm、幅4
mm、長さ23mmのアルミナ製基板本体、2は基板本
体1の表面に形成された表面導体、3は基板本体1の裏
面に形成された裏面端子をそれぞれ示し、これら表面導
体2と裏面端子3は、基板本体1の両側面に突設した複
数のリブ5間の導体6によって接続されている。
【0012】図3は基板本体1側面部の詳細図で、同図
に示すようにリブ5は、基板本体1側面にガラスからな
る絶縁ペーストを印刷法により等間隔に形成したもの
で、幅60μm、高さ80μmとし、各リブ5の間は4
0μmの隙間を設けている。そしてこの各リブ5の間の
溝内に印刷によって導体6が形成されている。
【0013】表面導体2、裏面端子3及び導体6の材料
としては、Auの他、Ag、Ag−Pt、Au−Pt、
Cu等が使用でき、その厚みも所望により0.1〜10
μmとすることができる。このように、厚み0.1〜1
0μmの導体を形成することによって、表面導体2及び
裏面端子3と側面の導体6との充分な導通が得られる。
【0014】なお、本実施例では基板本体1の両側にリ
ブを形成しているが、これに限定されず、基板本体1の
片側にのみ或いは3方向、4方向(周囲)に設けること
も勿論可能である。
【0015】次いで図4及び図5を参照して、上記実施
例の半導体装置搭載基板の製造方法について説明する。
【0016】まず、図4(a)に示す基板本体形成用の
大型セラミック基板10の表面及び裏面に、図1〜図3
に示す表面導体2、裏面端子3を形成する。図4(b)
〜図4(e)はこの手順を示す断面図で、まず図4
(b)に示すように大型セラミック基板10の表面及び
裏面に、スクリーン印刷により厚膜導体20を全面印刷
する。さらにこの上から感光性樹脂、いわゆるフォトレ
ジスト21を塗布する(図4(c))。次いで、図4
(d)に示すように、所望のパターンを形成したフォト
マスク22をかけて露光した後これを現像すると、厚膜
導体20の上に所望のパターンが形成される。これをエ
ッチングしフォトレジスト膜を剥離することにより、表
面導体2と裏面端子3を有する図4(e)に示すものが
得られる。
【0017】図5(a)はこの方法によって、大型セラ
ミック基板10に3列10行、計30個の基板が形成さ
れた状態を示す。この所望のパターンが形成された大型
セラミック基板10を切断機によって切断分離した後、
図5(b)に示すように長手方向の側面が上面となるよ
うに縦に並べて固定する。この側面部(他の側面部も同
様)に図5(c)に示すように、連続したガラス製のリ
ブ11を印刷法によって形成し、約550℃で焼成固着
する。次いで、図6に示す、リブ11の間の溝と同じピ
ッチでスリット31を形成したメタルスクリーン30を
用い、リブ11の間の溝に印刷法によって導体ペースト
を落とし込み、これを約530℃で焼成する。その際、
導体ペーストとしては、粘度10,000cpsのAu
厚膜ペーストを使用することができる。これによって、
図5(d)に示すようにリブ11の間の溝に導体2を形
成する。最後に、図5(e)に示すように、各基板本体
1の間を、リブ11の形成方向と直角方向に幅150μ
mのダイシングブレードDでスライスすることによっ
て、図1〜図3に示す半導体装置搭載基板が完成する。
【0018】なお、縦に並べて固定された各基板本体1
の間には、図7(a)に示すように表面導体2及び裏面
端子3の厚みの分だけ隙間Sが生じており、印刷法によ
り形成したリブ11は、図7(b)で示したようにこの
隙間Sの部分が薄くなる。このため上記図5(f)で説
明したように、切断機でスライスすることなくブレーク
するだけで分離することも可能である。
【0019】また、各リブ11間の溝に導体2を形成す
る方法として、図8(a)に示す下方に突出した突起3
5を設けた例えばシリコンゴム製のハンコ状スタンプ3
6を用いることができる。図8(b)の断面図に示すよ
うに、突起35の先端に導体ペースト37を付着させた
状態で転写印刷することにより、各リブ11間の溝に導
体2を形成する。その際、スタンプ36を室温とし、基
板本体1側を約70℃に保持してスタンプすることによ
り、転写性が向上する。
【0020】図9は他の製造プロセスを示す説明図で、
上記図5(e)での印刷工程に代え、図9(a)に示す
ようにリブ11を形成した後、頂部を含む側面部全面に
導体ペースト15を印刷し、その後、図9(b)に示す
ようにリブ11の頂部をラッピング16して、この部分
の導体を除去してリブ11間の絶縁を確保し、各リブ1
1の間に導体を形成する。なお、他の工程は図4に示す
ものと同じである。
【0021】このように一旦側面全面に導体を印刷する
ことにより、ペーストが側面溝部に充分にだれて落ち込
むため、基板表裏面の導体と端子間に充分な導通が可能
となる。
【0022】本実施例の搭載基板は、接続用の導体がリ
ブによって保護されるため、使用時の振動等による磨耗
・損傷と、それによる断線が防止でき、表面導体と裏面
端子との接続が長期間より一層確実なものとなり信頼性
の高い製品となった。さらに、基板本体の側面に溝を形
成するものにくらべ、溝形成時に基板本体を傷つけると
ころが全く無く、製造の確実さ及び容易さに優れたもの
である。
【0023】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明は、搭載基
板本体側面に、裏面端子と基板本体表面に形成した導体
とを接続する導体を形成することによって、基板を大き
くすることなく、搭載された半導体装置と裏面端子との
導通が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体装置用搭載基板
の表面側の斜視図である。
【図2】図1に示す半導体装置用搭載基板の裏面側の斜
視図である。
【図3】図1に示す半導体装置用搭載基板の側面部の詳
細図である。
【図4】図1に示す半導体装置用搭載基板の製造工程の
一部を示す説明図である。
【図5】図1に示す半導体装置用搭載基板の製造工程の
一部を示す説明図である。
【図6】リブの間の印刷に用いるメタルスクリーンの斜
視図である。
【図7】リブの形成状態を示す説明図である。
【図8】リブ間の溝への印刷方法の説明図である。
【図9】製造工程の他の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 基板本体、2 表面導体、3 裏面端子、5 リ
ブ、6 導体、10 大型セラミック基板、11 リ
ブ、15 導体ペースト、20 厚膜導体、21フォト
レジスト、31 スリット、35 突起、36 ハンコ
状スタンブ、37導体ペースト、S 隙間、D ダイシ
ングブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 倫明 福岡県朝倉郡夜須町大字三並字八ツ並2160 番地九州ノリタケ株式会社内 (72)発明者 池末 和利 福岡県朝倉郡夜須町大字三並字八ツ並2160 番地九州ノリタケ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が基板本体に搭載される半導体装置
    と接続され他端が同基板本体の側面側に延びる表面導体
    と、前記基板本体裏面に形成され同基板本体の側面側に
    延びる裏面端子とを備え、更に前記基板本体の側面に複
    数のリブを突設して、該複数のリブの間に前記表面導体
    と裏面端子とを接続する導体を形成した半導体装置搭載
    基板。
JP10963293A 1993-05-11 1993-05-11 半導体装置搭載基板 Pending JPH06326435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10963293A JPH06326435A (ja) 1993-05-11 1993-05-11 半導体装置搭載基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10963293A JPH06326435A (ja) 1993-05-11 1993-05-11 半導体装置搭載基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06326435A true JPH06326435A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14515206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10963293A Pending JPH06326435A (ja) 1993-05-11 1993-05-11 半導体装置搭載基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06326435A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612900A (en) * 1995-05-08 1997-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding method and system which encodes using a rate-quantizer model
US5623424A (en) * 1995-05-08 1997-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Rate-controlled digital video editing method and system which controls bit allocation of a video encoder by varying quantization levels
US5684714A (en) * 1995-05-08 1997-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for a user to manually alter the quality of a previously encoded video sequence
US5819004A (en) * 1995-05-08 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for a user to manually alter the quality of previously encoded video frames
US5838874A (en) * 1995-05-08 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Audiovisual encoding system with a reduced number of audio encoders
US6026232A (en) * 1995-07-13 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system to replace sections of an encoded video bitstream
JP2014072240A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Rohm Co Ltd チップ部品
WO2022215597A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 キヤノン株式会社 ベース部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612900A (en) * 1995-05-08 1997-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding method and system which encodes using a rate-quantizer model
US5623424A (en) * 1995-05-08 1997-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Rate-controlled digital video editing method and system which controls bit allocation of a video encoder by varying quantization levels
US5684714A (en) * 1995-05-08 1997-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for a user to manually alter the quality of a previously encoded video sequence
US5819004A (en) * 1995-05-08 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for a user to manually alter the quality of previously encoded video frames
US5838874A (en) * 1995-05-08 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Audiovisual encoding system with a reduced number of audio encoders
US6026232A (en) * 1995-07-13 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system to replace sections of an encoded video bitstream
JP2014072240A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Rohm Co Ltd チップ部品
WO2022215597A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 キヤノン株式会社 ベース部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6242932B1 (en) Interposer for semiconductor components having contact balls
EP0013562B1 (en) Method of making electronic packages
US3680206A (en) Assemblies of semiconductor devices having mounting pillars as circuit connections
US4672418A (en) Integrated circuit packages
JPH06326435A (ja) 半導体装置搭載基板
JP2001305570A (ja) 表示パネルモジュール及びその製造方法
JP3093960B2 (ja) 半導体回路素子搭載基板フレームの製造方法
US6819127B1 (en) Method for testing semiconductor components using interposer
GB2151853A (en) Method of fabricating a circuit substrate which includes one or more apertures therethrough
JP2003043064A (ja) 接触子製造用金型及びその製造方法並びに接触子の製造方法
JP2002075567A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP2003124387A (ja) 半導体装置及び該半導体装置に使用されるプリント基板
JP2002299520A (ja) 配線基板および多数個取り配線基板
JPS5931091A (ja) 混成集積回路装置
WO1997002579A1 (fr) Dispositif de puce a plusieurs elements et son procede de fabrication
JP3048069B2 (ja) 支持体に集積回路チップを実装する方法及びその支持体
JP2669072B2 (ja) 集積回路パッケージ
JPH09213881A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP2812806B2 (ja) テストパット付集積回路用パッケージ
JPS609273B2 (ja) 表示装置
JP2004111833A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP2503311B2 (ja) 熱圧着型フィルムコネクタの接続方法
JPH1164369A (ja) 半導体センサ
JP2003045517A (ja) 電気接続部材
JPH06334061A (ja) 半導体搭載用基板