JPH07133391A - 熱安定性に優れる含ハロゲン樹脂組成物 - Google Patents

熱安定性に優れる含ハロゲン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07133391A
JPH07133391A JP5317266A JP31726693A JPH07133391A JP H07133391 A JPH07133391 A JP H07133391A JP 5317266 A JP5317266 A JP 5317266A JP 31726693 A JP31726693 A JP 31726693A JP H07133391 A JPH07133391 A JP H07133391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
polyhydric alcohol
bis
sulfur compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5317266A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tanaka
淑喬 田中
Keiji Nishijima
敬二 西島
Takashi Ono
隆 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Kyodo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Kyodo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd, Kyodo Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP5317266A priority Critical patent/JPH07133391A/ja
Publication of JPH07133391A publication Critical patent/JPH07133391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱安定性の良好な含ハロゲン樹脂組成物を得
ることである。 【構成】 従来、有機すず系安定剤の主流を占めていた
のは、ジアルキルすず化合物であったが、モノアルキル
すず化合物がジ体より熱安定性は劣るものの、有機すず
含硫黄系の場合、初期着色性に優れる等の特長を有する
ことから、モノ体とジ体とを併用することにより単独使
用より優れた性能を発揮する安定剤が市場に多く見られ
る傾向になっている。しかし、依然として熱安定性は不
十分な面が見られるため、有機すず含硫黄糸化合物を添
加するだけでなく、更に多価アルコール化合物及び又は
その部分エステル化合物を併用することによって、良好
な熱安定性を付与することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた熱安定性を示す
含ハロゲン樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
パイプや窓枠など硬質〜半硬質の含ハロゲン樹脂の押出
し、異型押出し成形用の安定剤として三塩基性硫酸鉛や
ステアリン酸鉛等の鉛化合物やカドミウム化合物が使わ
れていた。しかし、その抽出毒性や廃棄処理の問題から
鉛安定剤の代替が検討されている。その代替安定剤とし
て検討されている内の1つにジアルキルすず硫黄化合物
とモノアルキルすず硫黄化合物との組み合わせがある
が、この場合他の組み合わせに比べて初期着色性や熱安
定性に優れた面を持つが、熱安定性にはまだ不十分な面
が見られた。
【0003】
【課題を解決するための手段】かかる現状に鑑み、優れ
た熱安定性効果を持つ含ハロゲン樹脂組成物について鋭
意検討した結果、(a)ジアルキルすず硫黄化合物,
(b)モノアルキルすず硫黄化合物及び(c)多価アル
コール又はその部分エステルの3者を併用することによ
って、優れた熱安定性効果を示す含ハロゲン樹脂組成物
を見出だし、本発明に至った。
【0004】本発明の実施に有用なアルキルすず硫黄化
合物はアルキルすず硫化物、アルキルすずメルカプチ
ド、及びそれらの混合物である。本発明の実施に有用な
アルキルすず硫化物は、1個又はそれ以上の4価のすず
原子を有する化合物であり、各すず原子が少なくとも1
個のすず−炭素直接結合を有し、すず原子の残りの原子
価が硫黄原子によってふさがれている。これらアルキル
すず硫化物は下記の一般式(1),(2)により表すこ
とができる。
【0005】
【化1】
【0006】
【化2】
【0007】本発明の実施に有用なジアルキルすず硫黄
化合物の例として、ジオクチルすずサルファイド,ジブ
チルすずサルファイド,ジメチルすずサルファイド等が
挙げられる。本発明の実施に有用なモノアルキルすず硫
黄化合物の例として、モノオクチルすずサルファイドテ
トラマー,モノブチルすずサルファイドテトラマー,モ
ノメチルすずサルファイドテトラマー等が挙げられる。
本発明の実施に有用なアルキルすずメルカプチドは少な
くとも1個の4価のすず原子を有する化合物であり、1
個又は2個のすず−炭素直接結合及び少なくとも1個の
すず−硫黄−炭素結合を有する。これらアルキルすずメ
ルカプチド類は、下記の一般式(3),(4)により表
すことができる。
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】本発明の実施に有用なジアルキルすずメル
カプチドの例として、ジオクチルすずビス(オクチルチ
オグリコレート)、ジブチルすずビス(オクチルチオグ
リコレート)、ジメチルすずビス(メルカプトエチルオ
レート)、ジメチルすずビス(オクチルチオグリコレー
ト)、ジブチルすずビス(β−メルカプトプロピオネー
ト)、ジオクチルすずビス(β−メルカプトプロピオネ
ート)、ジブチルすずビス(ラウリルメルカプチド)、
ジメチルすずビス(ラウリルメルカプチド)、ジオクチ
ルすずビス(ラウリルメルカプチド)、チオビス(ジメ
チルすず2−メルカプトエチルオレート)、チオビス
(ジブチルすず2−メルカプトエチルオレート)、チオ
ビス(ジオクチルすずオクチルチオグリコレート)等が
あげられるが、これらの化合物に限定されるものではな
い。
【0011】本発明の実施に有用なモノアルキルすずメ
ルカプチドの例として、モノメチルすずトリス(オクチ
ルチオグリコレート)、モノブチルすずトリス(オクチ
ルチオグリコレート)、モノメチルすずトリス(メルカ
プトエチルオレート)、モノオクチルすずトリス(オク
チルチオグリコレート)、モノブチルすずトリス(β−
メルカプトプロピオネート)、モノオクチルすずトリス
(β−メルカプトプロピオネート)、モノブチルすずト
リス(ラウリルメルカプチド)、チオビス[モノメチル
すずビス(2−メルカプトエチルオレート)]、チオビ
ス[モノブチルすずビス(2−メルカプトエチルオレー
ト)]等があげられるが、これらの化合物に限定される
ものではない。
【0012】本発明の実施に有用な多価アルコール化合
物としては例えばネオペンチルグリコール、グリセリ
ン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、ジペンタエリスリトール、多縮合ペンタ
エリスルトール、1,4ブタンジオール、ソルビトー
ル、マンニトール等が挙げられる。
【0013】又、多価アルコール化合物のエステル化に
用いるカルボン酸及びエステル、酸ハライド酸無水物と
して、モノカルボン酸としては酢酸、乳酸、オクチル
酸、ステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸、4−ヒドロ
キシ酪酸、フロイック酸、オキシビバール酸、リシノー
ル酸、チオグリコール酸等である。ポリカルボン酸とし
てはマロン酸、コハク酸、アジピン酸、イタコン酸、マ
レイン酸、グルタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、ブタンテトラカルボン酸等であ
る。
【0014】本発明の実施において使用されるモノアル
キルすず硫黄化合物と多価アルコール化合物及び/又は
部分エステル化合物とは、その組成比が5:95〜9
5:5を有し、含ハロゲン樹脂100重量部に対し、
0.05〜10重量部,ジアルキルすず硫黄化合物を
0.1〜20重量部の配合物である。その配合量は実用
上の熱安定性の要求される成形条件や、成形物の使用用
途、経済的な理由により規制される。
【0015】本発明で用いられる含ハロゲン樹脂は、塩
化ビニルの単一重合体、塩化ビニルを主成分とする共重
合体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、塩素
化ポリプロピレン、これらの混合体、又は上記重合体と
他の重合体との混合体(ポリマーブレンド)等である。
具体的にはポリ塩化ビニル、酢酸ビニル−塩化ビニル共
重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、プロピレン−
塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニ
ルグラフト共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニル
グラフト共重合体等である。塩化ビニルを含まない重合
体の例として、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重合体、アクリル酸エス
テル重合体、メタアクリルエステル−ブタジエン−スチ
レングラフト共重合体、あるいは特殊ポリウレタン樹脂
等である。
【0016】本発明における含ハロゲン樹脂組成物は、
本発明の効果を損なわない範囲で通常使用されている種
々の添加剤が配合できる。添加剤としては特に限定され
るものではなく、例えば可塑剤、滑剤、加工助剤、改質
剤、安定化助剤(エポキシ化合物、有機亜リン酸エステ
ル、酸化防止剤、ジケトン、過塩素酸塩類等)と機能付
与剤としての難燃剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、光安
定剤、発泡剤等を添加した系に、熱安定剤としての金属
塩類、充填剤としての無機化合物、さらに顔料としての
金属酸化物、金属錯化合物、含金属顔料等があげられ
る。
【0017】本発明の含ハロゲン樹脂組成物で使用でき
る可塑剤としては、例えばジアルキルフタレート、ジア
ルキルアジペート、ジアルキルセバケート、アジピン酸
を主成分とするポリエステル系可塑剤、有機リン酸エス
テル、塩素化パラフィン及びエポキシ化合物、例えばエ
ポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化ステ
アリン酸オクチルエステル等が挙げられる。
【0018】本発明の含ハロゲン樹脂組成物で使用でき
る滑剤としては、例えばパラフィンワックス、流動パラ
フィン、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワック
ス、高級脂肪酸、高級脂肪族アルコール、脂肪族多価ア
ルコールと脂肪酸との部分又は完全エステル、脂肪酸ア
マイド、脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0019】本発明の含ハロゲン樹脂組成物で使用でき
る加工助剤としては、例えば主としてアクリル系樹脂の
改質剤またはその改良されたアクリル樹脂を少量添加す
ることであり、鐘淵化学工業(株)からカネエース、三
菱レイヨン(株)からメタブレン呉羽化学工業(株)か
らパラロイド等の商品名が冠されているものが例示され
る。
【0020】本発明の含ハロゲン樹脂組成物で使用でき
る改質剤としては、例えばアクリロニトリル−ブタジエ
ン−スチレン樹脂、メチルメタアクリレート−ブタジエ
ン−スチレン樹脂、アクリル系樹脂、ブタジエン樹脂、
酢酸ビニル−エチレン共重合体、エチレン−αオレフィ
ン共重合体、塩素化ポリエチレン等があげられる。
【0021】本発明の含ハロゲン樹脂組成物で使用でき
る安定化助剤としては、例えばエポキシ化合物、有機亜
リン酸エステル化合物、酸化防止剤、着色改良剤、ヒン
ダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、金属の酸化
物、水酸化物、有機酸の金属塩及び過塩素酸塩類等が挙
げられる。
【0022】エポキシ化合物としては、例えばオキシラ
ン酸素を構造中に持つ化合物で、エポキシ化大豆油、エ
ポキシ化アマニ油等の動植物不飽和油脂のエポキシ化合
物、不飽和脂肪酸エステルのエポキシ化合物、芳香族及
び脂肪族のグリシジルエーテルあるいは飽和脂環化合物
のエポキシ化合物等が挙げられる。
【0023】有機亜リン酸エステル化合物としては、例
えばトリフェニルフォスファイト、トリスノニルフェニ
ルフォスファイト、ジフェニルデシルフォスファイト、
トリデシルフォスファイト、トリス(2−エチルヘキシ
ル)フォスファイト、トリブチルフォスファイト、トリ
ス(ジノニルフェニル)フォスファイト、ジステアリル
ペンタエリスリトールジフォスファイト、4,4’−イ
ソプロピリデンジフェニルテトラアルキル(C12〜C
15)フォスファイト等がある。
【0024】酸化防止剤としては、例えばヒドロキシ基
が少なくとも1個の三級あるいは二級アルキル基により
ヒンダードされたフェノール基を同一分子内に1個ない
し4個持つ化合物からなる群から選ばれた化合物あるい
はチオエーテル基を持つ含硫黄系化合物で、その具体例
としてスチレン化パラクレゾール、2,6−ジ−ter
t−ブチル−4−メチルフェノール、ブチル化アニソー
ル、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル
3−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6
−tert−ブチル4−メチルフェノール)、1,3,
5−トリメチル2,4,6−トリス(3,5ジ−ter
t−ブチル4ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキ
ス[3−(4−ヒドロキシ3,5−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン、n−
オクタデシル3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル
4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のフェノ
ール系化合物、ジラウリルチオジプロピオネート、ジス
テアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトール
テトラキス(β−ラウリルチオプロピオネート)等の含
硫黄系化合物が挙げられる。
【0025】ヒンダードアミン系光安定剤としては、2
−メチル−2−(2,2,6,6−テトラ−メチル−4
−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピベリジル)プロピオアマイド、ポリ
[(6−モルホリノ,S−トリアジン−2,4−ジル)
[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジルイミノ)]、ポリ[6−(1,
1,3,3−テトラメチルブチルアミノ)−S−トリア
ジン−2,4−ジル][(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルイミ
ノ)]、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、テトラ(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート、2−[(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ]2−ブチリル
[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ]、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)等が挙げられる。
【0026】紫外線吸収剤としては、p−tert−ブ
チルフェニルサリシレート、2,4ジヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニ
ルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−
3,3’−ジフェニルアクリレート、2(2’−ヒドロ
キシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニ
ル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2(2’−ヒド
ロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−5’−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−ク
ロルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシ
ベンゾフェノン、2(2’−ヒドロキシ−4−オクトキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール、フェニルサリシレー
ト、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェ
ノン等が挙げられる。
【0027】着色改良剤としては、例えばジベンゾイル
メタン、ステアロイルベンゾイルメタン、ジステアロイ
ルメタン、及びそれらジケトン化合物の(亜鉛、カルシ
ウム、マグネシウム、バリウム、ナトリウムなど)金属
塩、デヒドロ酢酸及びそれらの金属塩、1,4−ブタン
ジオールビス(β−アミノクロトネート)に代表される
β−アミノクロトン酸とアルコールのエステル、サリチ
ル酸ヒドラジドの誘導体、尿素化合物、チオ尿素化合物
等が挙げられる。
【0028】金属の酸化物、水酸化物としては、酸化マ
グネシウム、酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水
酸化カルシウム等が挙げられる。
【0029】有機酸の金属塩の構成有機酸としては、プ
ロピオン酸、カプリン酸、2エチルヘキシル酸、ネオオ
クタン酸、デカン酸、ミリスチン酸、オレイン酸、ステ
アリン酸、リシノレイン酸、12−ヒドロキシステアリ
ン酸、アジピン酸、セバチン酸、マレイン酸、安息香
酸、トルイル酸、p−tert−ブチル−安息香酸、サ
リチル酸、フタル酸、チオグリコール酸、メルカプトプ
ロピオン酸、チオジプロピオン酸等及びフェノール、p
−tert−ブチルフェノール、ノニルフェノール等の
フェノール類が挙げられる。構成する金属としては、リ
チウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシ
ウム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、すず、アルミ
ニウム等が挙げられる。
【0030】過塩素酸塩類としては過塩素酸バリウム、
過塩素酸ナトリウム、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸
リチウム、過塩素酸含有ハイドロタルサイト、過塩素酸
処理ゼオライトその他過塩素酸を含浸させた無機塩や、
過塩素酸塩をアルコールで均一化した錯体等が挙げられ
る。
【0031】本発明の含ハロゲン樹脂組成物で使用でき
る充填剤としては、例えば軽質炭酸カルシウム、重質炭
酸カルシウム、クレー、タルク、シリカ、けい藻土、軽
石粉、雲母粉、アルミナ硫酸アルミニュウム、硫酸バリ
ウム、ガラス繊維、カーボン繊維、グラファイト等が挙
げられる。
【0032】本発明における含ハロゲン樹脂組成物は上
記以外に一般的配合剤、すなわち滑剤、帯電防止剤、発
泡剤、顔料、蛍光剤、難燃剤、離型剤、加工助剤、改質
剤等を使用することができる。
【0033】本発明の安定剤組成物はジアルキルすず硫
黄化合物,モノアルキルすず硫黄化合物及び多価アルコ
ール化合物又はその部分エステル化合物とを物理的に混
合,配合,攪拌することにより得ることができる。同様
に本発明の含ハロゲン樹脂組成物を適当な方法で安定剤
組成物が樹脂組成物に完全に分散されるまで樹脂組成物
(更に必要とする添加物を加えて)を物理的に混合する
ことにより得ることができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらによって限定される
ものではない。表1に示された安定剤組成物を各々順次
表2の標準ポリ塩化ビニル処方により配合した。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】次に、各々得られた配合物を約185℃に
調整した6インチのオープンロールで5分間混練し、厚
さ0.45mmのシートを作製した。このシートを裁断
し、200℃に設定したギャー式老化試験機に入れ、劣
化(褐色化又は黒化)するまでの時間(分)を測定し、
また、ギャー式老化試験機で測定開始後、10分及び3
0分経過のシートをCOLOR ANALYZER T
C−1800MK,2[東京電色(株)]によりYI値
を測定し、熱安定性を評価した。表中のPHRは樹脂1
00部に対する部を示す。
【0038】表1の熱安定性の結果(黒化時間及びYI
値)は、ジアルキルすず硫黄化合物またはモノアルキル
すず硫黄化合物を単独で使用するより、両者を伴用した
方が熱安定性効果をもたらすが、更にジアルキルすず硫
黄化合物とモノアルキルすず硫黄化合物の併用物と多価
アルコール化合物又はその部分エステル化合物とを伴用
することによって、より一層優れた熱安定性効果が得ら
れることを示している。尚、ジアルキルすず硫黄化合物
と多価アルコール化合物との併用だけでは熱安定性効果
をもたらさず、むしろ、阻害していることを示してい
る。
【0039】表−3に示された安定剤組成物を各々順次
表−4の標準ポリ塩化ビニル処方により配合した。次に
各々入れた配合物を190℃に調整した6インチのオー
プンロールで5分間混練し、厚さ0.4mmのシートを
作成した。このシートを細断し、200℃に設定された
ギャー式老化試験機に入れ、劣化(褐色化又は黒化)す
るまでの時間(分)を測定した。又、20分,30分及
び40分経過シートをCOLOR ANALYZERT
C−1800MK−2[東京電色(株)]によりYI値
を測定し、熱安定性を評価した。その結果を表−3に示
した。表中のPHRは樹脂100部に対する部を示す。
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】表−3の熱安定性(YI値と黒化時間)評
価の結果はモノアルキルすずサルファイドテトラマーの
一種であるモノブチルすずサルファイドテトラマーと多
価アルコール化合物のジペンタエリスリトールとは相乗
作用効果の著しいことを示している。しかし、モノブチ
ルすずサルファイドテトラマーと多価アルコール化合物
であるジペンタエリスリトールとだけでは充分な耐熱性
が得られず、ジアルキルすず硫黄化合物であるジオクチ
ルすずオクチルチオグリコレートの併用も必要であるこ
とも示している。
【0043】
【発明の効果】以上、詳述した通り、本発明は初期着色
や熱安定性に優れるため、長期連続操業を行うことが出
来、生産効率が一層向上する新規な含ハロゲン樹脂組成
物を提供することができる。本発明の含ハロゲン系樹脂
組成物は例えば、上下水道パイプ及びその継手、家屋の
下見板、雨樋、集水器等の硬質成形品に使用されうる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 隆 東京都世田谷区経堂5丁目38番5号 共同 薬品株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質及び半硬質の含ハロゲン樹脂の熱加
    工時の劣化に対し、安定化するための組成物であって;
    該組成物が、(a)ジアルキルすず硫黄化合物;及び
    (b)モノアルキルすず硫黄化合物;及び(c)多価ア
    ルコール化合物、及び/又はそれらの多価アルコール化
    合物とモノカルボン酸あるいはそれらのエステル、酸ハ
    ライド及び酸無水物から成る群より選ばれた少なくとも
    1種とを反応させることによって得られる部分エステル
    化合物;の混合物よりなり、前記(b)成分のモノアル
    キルすず硫黄化合物と(c)成分の多価アルコール化合
    物及び/又は部分エステル化合物とは組成比で、5:9
    5〜95:5の割合を有し、含ハロゲン樹脂100重量
    部に対し、0.05〜10重量部、(a)成分のジアル
    キルすず硫黄化合物を0.1〜20重量部配合してなる
    ことを特徴とする前記組成物。
  2. 【請求項2】 前記ジアルキルすず硫黄化合物が、ジオ
    クチルすずビス(オクチルチオグリコレート),ジメチ
    ルすずビス(オクチルチオグリコレート),ジブチルす
    ずサルファイド,ジオクチルすずサルファイド,ジブチ
    ルすずビス(オクチルチオグリコレート),ジブチルす
    ずビス(β−メルカプトプロピオネート),ジオクチル
    すずビス(β−メルカプトプロピオネート),チオビス
    (ジメチルすず2−メルカプトエチルオレート),チオ
    ビス(ジブチルすず2−メルカプトエチルオレート)及
    びそれ等の混合物より選択される特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記モノアルキルすず硫黄化合物が、モ
    ノブチルすずサルファイドテトラマー,モノオクチルす
    ずサルファイドテトラマー,モノオクチルすずトリス
    (オクチルチオグリコレート),モノブチルすずトリス
    (オクチルチオグリコレート),モノメチルすずトリス
    (オクチルチオグリコレート),チオビス[モノメチル
    すずビス(2−メルカプトエチルオレート)],チオビ
    ス[モノブチルすずビス(2−メルカプトエチルオレー
    ト)]及びそれ等の混合物より選択される特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記多価アルコール化合物が、グリセリ
    ン,トリメチロールプロパン,ペンタエリスリトール,
    ジペンタエリスリトール,多縮合ペンタエリスリトール
    より選択される特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記多価アルコール化合物の部分エステ
    ル化合物のカルボン酸又はポリカルボン酸が酢酸,オク
    チル酸,ステアリン酸,オレイン酸,エルカ酸,マロン
    酸,コハク酸,アジピン酸,リンゴ酸,酒石酸,マレイ
    ン酸,フタル酸,イソフタル酸,テレフタル酸,トリメ
    リット酸,ピロメリット酸,ブタンテトラカルボン酸よ
    り選択される特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP5317266A 1993-11-11 1993-11-11 熱安定性に優れる含ハロゲン樹脂組成物 Pending JPH07133391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317266A JPH07133391A (ja) 1993-11-11 1993-11-11 熱安定性に優れる含ハロゲン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317266A JPH07133391A (ja) 1993-11-11 1993-11-11 熱安定性に優れる含ハロゲン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07133391A true JPH07133391A (ja) 1995-05-23

Family

ID=18086325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317266A Pending JPH07133391A (ja) 1993-11-11 1993-11-11 熱安定性に優れる含ハロゲン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07133391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207987A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂用の加工安定化剤、該加工安定化剤を含む樹脂組成物、および樹脂の加工安定性を向上させる方法
WO2021016229A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 Inpria Corporation Organometallic metal chalcogenide clusters and application to lithography

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107041A (ja) * 1974-01-17 1975-08-23
JPS5193946A (ja) * 1975-02-18 1976-08-18 Harogenganjujushisoseibutsu
JPS5852353A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Adeka Argus Chem Co Ltd ハロゲン含有樹脂組成物
JPS59135233A (ja) * 1982-11-15 1984-08-03 デイクソン・インタ−ナシヨナル・リミテツド 難燃性発泡プラスチツク材料
JPS59164352A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Dainippon Ink & Chem Inc ハロゲン含有樹脂用安定剤
JPS60197753A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 Nitto Kasei Kk 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPS62225546A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Dainippon Ink & Chem Inc 塩ビタイル用塩化ビニル樹脂組成物
JPS62263248A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Nitto Kasei Kk 加工性と安定性を改良した塩素含有樹脂組成物
JPH0220543A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Kyodo Yakuhin Kk ガンマ線照射に対し、すぐれた安定性を有する塩化ビニル樹脂組成物
JPH02155941A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Kyodo Yakuhin Kk 塩化ビニル樹脂組成物
JPH0718138A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Kyodo Yakuhin Kk 加工性に優れる含ハロゲン樹脂組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107041A (ja) * 1974-01-17 1975-08-23
JPS5193946A (ja) * 1975-02-18 1976-08-18 Harogenganjujushisoseibutsu
JPS5852353A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Adeka Argus Chem Co Ltd ハロゲン含有樹脂組成物
JPS59135233A (ja) * 1982-11-15 1984-08-03 デイクソン・インタ−ナシヨナル・リミテツド 難燃性発泡プラスチツク材料
JPS59164352A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Dainippon Ink & Chem Inc ハロゲン含有樹脂用安定剤
JPS60197753A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 Nitto Kasei Kk 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPS62225546A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Dainippon Ink & Chem Inc 塩ビタイル用塩化ビニル樹脂組成物
JPS62263248A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Nitto Kasei Kk 加工性と安定性を改良した塩素含有樹脂組成物
JPH0220543A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Kyodo Yakuhin Kk ガンマ線照射に対し、すぐれた安定性を有する塩化ビニル樹脂組成物
JPH02155941A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Kyodo Yakuhin Kk 塩化ビニル樹脂組成物
JPH0718138A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Kyodo Yakuhin Kk 加工性に優れる含ハロゲン樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207987A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂用の加工安定化剤、該加工安定化剤を含む樹脂組成物、および樹脂の加工安定性を向上させる方法
WO2021016229A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 Inpria Corporation Organometallic metal chalcogenide clusters and application to lithography

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100198175B1 (ko) 할로겐 함유 수지 조성물
JPH10212386A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
TW200526725A (en) Vinyl chloride resin composition
EP3030610B1 (en) Heat stabilizer for halogen-containing polymers
CN103068902A (zh) 氯乙烯系树脂组合物
WO2006006386A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2794465B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH07133391A (ja) 熱安定性に優れる含ハロゲン樹脂組成物
CN102300923B (zh) 氯乙烯系树脂组合物
JPS5850667B2 (ja) ポリ塩化ビニル樹脂用安定剤組成物
JP2000026687A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂用安定化剤及びポリ塩化ビニル樹脂系組成物
JP2000143914A (ja) ハロゲン含有ポリマ―の安定化法に心地よい香りを与える方法
JPH09324088A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物被覆電線
JP2552334B2 (ja) 塩化ビニル系発泡性樹脂組成物
JPH0718138A (ja) 加工性に優れる含ハロゲン樹脂組成物
JPH0662825B2 (ja) 新規含ハロゲン樹脂組成物
JPS6312101B2 (ja)
JPH0236146B2 (ja) Ensokaenkabinirujushisoseibutsu
EP0304274B1 (en) Chlorine-containing resin compositions
JPH05140393A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JP2001200095A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JPS6210154A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006328428A (ja) ハロゲン含有樹脂用熱安定剤
JPH0430421B2 (ja)
JP2538387B2 (ja) 熱に安定なる塩化ビニル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030729