JPH07133230A - 新規な単一層形態の経皮薬物投与系 - Google Patents

新規な単一層形態の経皮薬物投与系

Info

Publication number
JPH07133230A
JPH07133230A JP2419319A JP41931990A JPH07133230A JP H07133230 A JPH07133230 A JP H07133230A JP 2419319 A JP2419319 A JP 2419319A JP 41931990 A JP41931990 A JP 41931990A JP H07133230 A JPH07133230 A JP H07133230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
albuterol
drug
skin
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2419319A
Other languages
English (en)
Inventor
Bahram Farhadieh
ファーハディエ バラム
Rajeev D Gokhale
ダタットリィ ゴックヘイル ラジェーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GD Searle LLC
Original Assignee
GD Searle LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GD Searle LLC filed Critical GD Searle LLC
Publication of JPH07133230A publication Critical patent/JPH07133230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7069Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polysiloxane, polyesters, polyurethane, polyethylene oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7092Transdermal patches having multiple drug layers or reservoirs, e.g. for obtaining a specific release pattern, or for combining different drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/04Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for inducing labour or abortion; Uterotonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔目的〕 医薬薬剤を経皮放出させるための単一層パツ
チ。 〔構成〕 このパツチは、活性薬剤および経皮吸収増強
剤が全体に均一に分散されているエラストマーの単一物
質を有する。このパツチは、ベーターアドレナリン様
作用薬、アルブテロールの放出に、特に良好に適してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
〔0001〕 〔産業上の利用分野〕本発明は、薬物を経皮投与するた
めの、経皮パツチ(patch)に関するものである。
特に、本発明は、中でも、その気管支拡張誘発作用によ
って、喘息の処置に有用である。薬物アルブテロール、
βアドレナリン様作用薬の投与に有用である。 〔0002〕 〔従来の技術〕与えられた薬物を、連続様相で経皮投与
するための実施方法は、所望の薬理学的効果を得るため
に必要な薬物の血中濃度、薬物の皮膚透過の程度および
投与に利用できる皮膚表面積の大きさに依存する。利用
できる皮膚表面積は、理論的には無制限であるが、代表
的には、約5cm〜約100cmの範囲に限られ
る。利用できる面積をこの範囲内に定めても、所望の治
療をうるために充分の薬物がこのような大きい領域を通
過するか否かに関して、制限がある。通過する場合に
は、薬物を効果的に経皮投与することは簡単なことであ
る。しかしながら、薬物に対する皮膚の固有の透過性が
高いか、または低く、多すぎる量または少なすぎる量の
薬物が、この皮膚領域を通過する場合には、場合に応じ
て、経皮投与を実用できるものにするために、皮膚に対
する薬物の投与速度を制御しなければならず、あるいは
薬物に対する皮膚の透過性を増加させなければならな
い。本発明は、活性薬物成分の経皮投与を、皮膚吸収増
強剤(これはまた、拡散増強剤としても知られている)
の存在によって増加させる手段を包含する。 〔0003〕全身的活性の薬物は、通常、経口により、
あるいは注射により投与され、どちらの投与形式でも、
その主目的は、循環系内に薬物の一定の望ましい血中レ
ベルを、経過時間にわたって得ることにある。しかしな
がら、これらの従来慣用の方法は、これらの目的の達成
を失敗に終らせる或る欠点を有する。たとえば、経口経
路は、薬物を充分に定められた計画に従って、定期的間
隔で投与しても、数種の理由で不適当である。 〔0004〕胃腸器管を通る薬物の吸収速度は、胃腸器
管の内容物および薬物が小腸を通過する、経過時間の両
方によって、影響を受ける。従って、薬物が食前に投与
されるか、または食後に投与されるか、および摂食され
た食事の種類および量(たとえば脂肪成分が多いかまた
は少ないか)、あるいは腸が運動する前に投与するか、
または後に投与するかなどの変化が、小腸で生じる薬物
の吸収速度に影響する。従って、薬物が小腸を通過する
時間は、蠕動収縮の速度によって左右され、さらに不確
定要素が加わる。 〔0005〕 小腸への血液 の循環速度はまた重要であり、およびまた、この経路に
よって投与される多くの薬物が、胃酸および胃腸器管の
消化酵素によって、あるいは薬物を、不活性生成物に代
謝することができる肝臓によって、不活性化されるとい
う事実はまた重要である。これらの因子は、所望の時間
にわたって、薬物の血中濃度を得ることを困難にする。
胃腸器管を通る薬物の経口投与における最も不可避の結
果は、循環系中の薬物のレベルが、薬物の投与時点で最
高レベルに突出し、引続いて血液および身体区分内のレ
ベルが減少していくことにある。すなわち、1日数錠の
投与の後の循環系内の薬物をグラフにすると、その薬物
の毒性閾値を越えることもある一連のピークおよび所望
の薬理学的または治療上の効果の達成に必要な臨界点以
下に落ち入ることがある各間に現われる。 〔0006〕注射による薬物の投与はまた、同様に或る
種の欠点を有する。たとえば、血液、血管系または心臓
に対する感染を回避するために、非常に厳格な無菌状態
を維持しなければならない。下手な静脈注射技術による
薬物投与は、意図しなくても、血管周囲への注射をもた
らす;このような血液中への注射の典型的結果として、
薬物の血中濃度の突然の上昇および引続く制御不能の減
少が生じる。さらにまた、注射による薬物の投与は、不
便である。また痛みをともなう。直腸坐薬および舌下ト
ローチのような、その他の全身的投与のための投与形態
はまた、循環系内における治療剤の不均一なレベルを生
じさせる。これらの投与形態は、患者の多大の協力を必
要とし、また患者の応諾が受け難く、その結果として、
指定の薬物投与計画に従う患者を減らしてしまう。これ
は薬物治療の失敗に、最も一般的に生じることである。 〔0007〕前記の諸問題を解消するために、新しい薬
物投与方法が開発されており、この方法では、全身的活
性の薬物を完全皮膚を経て投与する。胃腸器管を通る投
与の不確実性および注射による投与の不便さが、排除さ
れる。高濃度の薬物が身体内に入らないことから、波状
導入の問題が克服される。皮膚を通して全身的活性の薬
物を投与することによる、これらの利点にもかかわら
ず、この目的に設計された、従来技術のデバイスには、
かなりの問題が存在する。多くのこのようなデバイスは
連続投与性または連続放出速度を備えていない。また、
かなりのこのようなデバイスは、比較的狭い群の治療薬
にその適用が制限されている。従来技術の施用系とは簡
単に適合しない薬物のために、新しい施用系をデザイン
しなければならないことが、しばしば生じる。 〔0008〕 〔課題を解決するための手段〕本発明は、一般に連続投
与および連続放出速度に関する従来の問題を解消しよう
とするものであり、本発明は、アドレナリン様作用薬、
特にアルブテロール、選択的βアドレナリン様作用薬
に特に良好に適することが見い出された。本発明のもう
一つの目的は、アルブテロールを、完全皮膚または粘膜
を通して制御された量で連続的に投与するために、信頼
して、容易に適用できるデバイスから、アルブテロール
を投与するためのデバイスを提供することにある。本発
明のもう一つの目的は、皮膚に対する刺激が、あったと
しても僅かである、デバイスを提供することにある。本
発明のもう一つの目的は、小児科の患者および老人の患
者に特に有用であり、受容されるデバイスを提供するこ
とにある。本発明のさらにもう一つの目的は、接着剤の
使用に頼らないデバイスを提供することにある。本発明
のさらにもう一つの目的は、単一の非積層状の単一層デ
バイスを提供することにある。本発明のさらにもう一つ
の目的は、24時間にわたり、患者に連続投与するため
のデバイスを提供することにある。
〔0009〕本発明のパツチの特徴は、100%の生体
利用性、小児または老人の患者における良好な安全の余
裕、投与の容易性、および皮膚または粘膜刺激がほとん
どないか、あるいはないことにある。 〔0010〕経皮投与アルブテロールは、単なる予防よ
りもむしろ実際的喘息の治療に有用である。慣用の錠剤
またはカプセルもしばしば必要としない毎日2回、3回
または4回の投与を守るために、患者の責任または記憶
に頼れない、小児年令群および老人達において、有用で
ある。 〔0011〕経皮投与アルブテロール治療は、発作など
の再発を防止するために、急性喘息発作の後に有用であ
る。臨床的にはまた、I.V.治療に代るものとして、
あるいは経口治療の改善に、有用である。 〔0012〕使い易いことに加えて、経皮アルブテロー
ル治療は、安全の点でも重要なゆとりを有する。継続治
療、すなわち持続放出経口製剤を用いる治療は、平均血
漿レベルが高すぎた場合には、中断することができるこ
とに意味がある。患者が低い血漿レベルで安定化された
ならば、血漿レベルをさらに望ましい低レベルに、一定
に維持するために、経皮アルブテロール パツチを使用
することができる。 〔0013〕さらに、アルブテロールは、産科(出産)
薬剤として使用することができる。妊婦の約10%に、
早期分娩が生じている。通常、ベーター擬装剤が早期分
娩に対して指示される。アルブテロールは、現在、早期
分娩に使用されており、子宮弛緩に要する血漿レベル
は、8〜33ナノグラム/mlである。このようなレベ
ルは、本発明によって放出される範囲内にある。本発明
のアルブテロール パツチは、I.V.経路に比較して
安全であるという強力な利点を有し、さらにまた、分娩
が生起する、敏感で、臨界的な期間にわたり、経口経路
に比較して均一に投与できるという利点を有する。本発
明のパツチは、安静、I.V.剤および経口剤とともに
使用することができる、あるいは静脈投与用ベーター擬
装剤の代替剤として、主要治療処置剤として使用するこ
ともできる。 〔0014〕さらにまた、経皮アルブテロール パツチ
は、じんま疹(hivec)の処置に;緊急治療手段と
しても用途を見い出すことができる。 〔0015〕気管支拡張剤としてのアルブテロールの有
用性は、喘息の処置に制限されるものではない。アルブ
テロールはまた、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患あるいは
その他の閉塞性肺疾患の処置における気管支拡張剤とし
て使用することもできる。 〔0016〕図面の説明 第1図はアルブテロール移動対時間のグラフであり、種
々の助剤がアルブテロールの流動率に如何なる影響を与
えるかを示している。エタノールは 従来技術の助剤に比較して最も有効であることが判る。 〔0017〕第2図は、同一種のグラフであるが、被験
助剤はいずれも、正炭化水素アルコールである。アルコ
ール鍍長が長くなるほど、アルブテロール流動率に対す
る効果が増大することが判る。 〔0018〕発明の要旨 本発明の最も好ましい態様は、予め定められた厚さおよ
び面積を有するエラストマー マトリツクス;このマト
リツクス全体に分散されている活性薬物成分;およびこ
のマトリツクス全体に分散されている拡散増強剤を含有
する、薬物経皮投与用の非積層状単一層パツチにある。
さらに、このパツチには、適当な可塑剤および(また
は)活性成分用の可溶化剤を、好ましく添加することが
できる。 〔0019〕適当なマトリツクス材料としては、下記の
ポリマーが包含される:ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン テレクタレート、ポリビニリデン
フルオライド、ポリメチルメタアクリレート、ポリウレ
タン−ポリアミド共重合体、ポリ(2−ヒドロキシエチ
ル メタアクリレート)(HEMA−ヒドロゲル)、ポ
リアルキルアクリレート エステル類(生体接着性ポリ
マー)、ポリイソブチレン(生体接着性ポリマー)樹脂
とポリジメチルシリコーン(生体接着性ポリマー)、あ
るいはシリコーン エラストマー類。 〔0020〕本発明のパツチには、好ましくは、マトリ
ックスとしてシリコーン エラストマーを使用する。シ
リコーン エラストマーは、幹鎖にケイ素原子と酸素原
子とを交互を有する。幹鎖には二重結合は存在していな
いので、不飽和炭化水素ゴム類に通常、見い出される、
多数の立体具性体形は、シリコーンゴム類では、対を有
していない。特に有用なシリコーン エラストマーは、
Dow Corning,Inc.から入手できる、シ
ラストマー(silastomer(TM))X7−3
058である。 〔0021〕本発明の最も好ましい態様では、活性薬物
は、アルブテロールであり、最も好ましくは遊離塩基の
形態のアルブテロールである。 〔0022〕拡散増強剤は、下記の群から適当に選択す
る:デシルメチル スルホキシド類、ヘキシルメチル
スルホキシド類、トリメチル ホスフイン オキシド、
N,N−ジメチル−m−トルアミド、テトラヒドロフル
フリル アルコール、ジメチル アセトアミド、プロピ
レン グリコール、n−メチル−2−ピロリドン、2−
ピロリドン、1−エチル−2−ピロリドン、ラウリルリ
ン酸ナトリウム、トリエタノールアミンラウリルリン酸
エステル、ポロキソマー(poloxomer)23
1、ポリオキシエチレン 4 ラウリルエーテル、ポロ
キソマー 182、尿素、イソプロピル ミリスチン酸
エステル、イソプロピル パルミチン酸エステル、ブチ
ロラクトン、バニリン、ステアリル アルコール、ある
いは正炭化水素アルコール類。 〔0023〕好適な拡散増強剤は、正炭化水素アルコー
ル類であり、最も好ましい拡散増強剤はn−ドデカノー
ルであり、これらはエラストマー マトリックス全体に
分散させる。 〔0024〕発明の詳細な説明 本発明に従い、そこに使用されている速度制御性物質に
よって、哺乳動物の皮膚または粘膜に、予め定められた
制御量の薬物を、経過時間にわたって投与するのに適す
るパツチが提供される。本発明のパツチを使用するため
には、パツチを患者の皮膚または粘膜に施用し、堅いシ
ールが生成されるように、そこに堅固に接触させなけれ
ばならない。パツチからの薬物の流出量は、以下で説明
するように、予め定められた速度における拡散の法則に
従って、パツチの材料を通して計量される。施用時に、
薬物分子はパツチから連続的に分離され、薬物が吸収さ
れる患者の皮膚または粘膜中に浸透し、次いで毛細血管
網によって循環系に入る。 〔0025〕パツチの材料を通る薬物の通過または透過
の速度は、速度制御性物質が、そこに薬物分子を溶解さ
せることができ、次いで化学ポテンシヤルが低い方の方
向に流動させることができる固体物性を有する場合であ
ることから、薬物分子の拡散流動率(diffusiv
e flux)によって決定される。この薬物移動メカ
ニズムでは、放出速度は拡散性の媒体中の薬物の拡散度
および溶解度などの従属する変化因子を選択することに
よる、およびまた、パツチの材料の厚さによる、特定の
デザインによって、フィツクの第一の法則(Fick′
s FirstLaw)に従い、制御することができ
る。本発明のパツチにおける拡散増強剤の作用のメカニ
ズムは、マトリツクスを通る活性成分の拡散度を増大さ
せることができ、あるいは皮膚を通る経皮吸収を増加さ
せることができること、あるいはまた、その両方の作用
をすることができることにあり、本明細書で使用されて
いる「拡散増強剤」の用語は、これらの活性の両方にあ
てはまるものと理解する。 〔0026〕パツチの製造に有用な、好適エラストマー
は、シリコーンゴムとして一般に知られている、有機ポ
リシロキサンゴム類である。適当なシリコーンゴムは、
慣用の熱硬化性(加硫性)シリコーンゴム類および室温
硬化性シリコーンゴム類である。室温硬化性、シリコー
ンゴム類は硬化剤または触媒の使用を要する。最も特に
好適なシリコーンゴムは、Dow Corning,I
nc.から入手できるシラストマー(TM)X7−30
58である。その他の室温硬化性シリコーンゴム類も市
販されており、当業者に知られている。シリコーンゴム
を室温で硬化させる、代表的な触媒は、2−エチルヘキ
サン酸第一スズであり、この触媒は0.0625〜0.
5%の範囲で存在させることができる。シリコーンゴム
類の製造を開示している特許の例には、米国特許第2,
541,137号;同第2,273,966号;同第
2,863,846号;同第2,890,188号;同
第2,927,907号;同第3,002,951号お
よび同第3,035,016号がある。エラストマー
は、約25〜95%(重量/重量)の範囲の量で存在さ
せることができる。さらに好ましくは、エラストマー
は、約65〜90%(重量/重量)で存在させることが
できる。 〔0027〕本発明のパツチには、拡散増強剤を使用す
る。最も好適な拡散増強剤は、炭素原子1〜20個を有
する正炭化水素アルコールである。このアルコールの鎖
長が長くなるほど、拡散増強剤としての効率は或る点ま
で増加する。最も好適な拡散増強剤は、n−ドデカノー
ルである。n−ドデカノールは、約3〜約30%(重量
/重量)の範囲の量で存在させることができる。さらに
好ましくは、n−ドデカノールは、約10〜約15%の
範囲の量で存在させることができる。 〔0028〕ポリマーの可塑性を増大させるためには、
可塑剤が有用である。本発明の好適態様では、適当な可
塑剤の使用が望ましい。好適可塑剤には、ジオール類、
トリオール類およびその他のポリオール類が含まれる。
最も好適な可塑剤は、グリセロールである。本発明のパ
ツチに選ばれる活性薬物がアルブテロールである場合に
は、アルブテロールはそのアミン分子によって、自己可
塑剤として作用することができる。 〔0029〕本発明の好適態様の一つにおいて、活性成
分用の可溶化剤を使用すると望ましい。好適可溶化剤に
はまた、正炭化水素アルコールが含まれ、n−ヘキサノ
ールは最も好適な可溶化剤である(n−ヘキサノールは
また、有用な可塑剤としても作用することができる)。
本発明の最も好ましいパツチは、Dow シラストマー
(TM)X7−3058 71.90%(w/w)、ア
ルブテロール 16.00%(w/w)、n−ドデカノ
ール 10.0%(w/w)、グリセロール 1.75
%(w/w)、およびヘキサノール 0.35%(w/
w)よりなり、適当な有機スズ触媒 0.10%(w/
w)(一般に、2−エチルヘキサン酸第一スズ)を含有
する。 〔0030〕本発明のパツチに使用される物質はいずれ
も、エラストマーの使用によって生成されるマトリツク
ス全体に均一に分散させる。所望の治療効果を得るため
に、このマトリツクス内に配合される活性薬剤の有効量
は、望まれる投与量、皮膚または身体粘膜上におけるパ
ツチの滞在時間の長さ、およびパツチの面積に依存して
変わる。 〔0031〕パツチ中のアルブテロールの濃度を変える
ことによって、あるいはパツチの大きさを変えることに
よって、血清濃度を調整することができる。本発明のパ
ツチは、延長された期間、理想的には、24時間または
それ以上の期間にわたり、薬物投与が制御されるように
デザインされているので、パツチ中に配合する活性薬物
の量に必須の上限はない。下限は、所望の投与量を維持
するのに充分な量の活性薬物を存在させねばならないと
いう事によって決定される。 〔0032〕人間成人において、アルブテロールによる
治療効果をうるためには、アルブテロールの血清濃度は
約2〜約33ナノグラム/ミリリツターの範囲にあるべ
きであり、最も好ましくは、約4〜約8ナノグラム/ミ
リリツターである。気管支収縮の処置には、4〜8ナノ
グラム/ミリリツターが望ましく、そして産科剤として
アルブテロールを使用する場合には、約8〜33ナノグ
ラム/ミリリツターが望ましい。 〔0033〕皮膚または粘膜への、活性薬物の有効放出
速度は、約0.2〜2.0mg/cm/日の範囲であ
ることができる。さらに好ましい範囲は、約0.3〜約
0.85mg/cm/日の範囲である。正確な量は、
所望の投与量および処置する症状に依存する。材料また
は選ばれる材料の組合せを通る活性薬物成分の透過速度
は、当業者が容易に決定できることである。この標準的
技術は、Encyclopedia of Polym
er Science and Technolog
y、5巻および9巻、65〜85頁および795〜80
7頁(1968年)に記載されており、この刊行物をこ
こで引用して、その記載をここに組入れる。 〔0034〕アルブテロールは、約2〜約30%(重量
/重量)の範囲の量で存在させることができる。さらに
好ましくは、アルブテロールは、約8〜約24%の範囲
の量で、最も好ましくは約12〜約20%(いずれも、
重量/重量)の範囲の量で存在させることができる。 〔0035〕所望により、本発明のパツチには、種々の
吸蔵性または非吸蔵性で、可撓性または非可撓性の裏打
ち材を使用することができる。適当な裏打ち材には、セ
ロフアン、セルロース アセテート、エチルセルロー
ス、可塑化ビニルアセテート、ビニルクロライド共重合
体、ポリエチレン テレフタレート、ナイロン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリビニリデンクロライド、
紙、布地またはアルミニウム ホイルが含まれる。 〔0036〕使用前に、パツチの露出面から薬物が漏出
するのを防ぐために、表面は一般に、ワックス付き紙な
どの保護性の剥離フイルムまたはホイルでおおうことが
できる。別様には、裏打ち材の露出背面を低接着性の裏
材でおおうこともできる。活性化合物の安定性を増大さ
せるために、パツチは、密封ポリエチレン テレフタレ
ート フイルムまたはアルミニウム ホイル内に、気体
状窒素などの不活性雰囲気の下に、包装する。 〔0037〕本発明のパツチを使用するには、パツチを
患者の皮膚に施用する。パツチは、皮膚と堅固に接触さ
せて、好ましくはそこに堅固なシールを生成させるべき
である。パツチ内の薬物は、拡散によって、パツチを通
って皮膚に浸透する。薬物が患者の皮膚と接触すると、
パツチの外側表面から連続的に放出される薬物分子が皮
膚に浸透し、皮膚によって吸収され、次いで毛細血管網
を通して循環系に移動する。パツチは、たとえば口蓋ま
たは頬の粘膜に施用することによって、口腔粘膜を含
む、患者の皮膚の領域のいずれにも施用することができ
る。さらに、本発明のパツチは、身体のその他の粘膜に
薬物を投与するために使用することができ、たとえば膣
粘膜、直腸粘膜などに施用することができる。 〔0038〕次例は、本発明を単に例示するものであ
り、本発明の範囲をいずれの様相でも、制限するものと
解釈されるべきではなく、これらの例およびその他の同
等の例は、本明細書の記載および特許請求の範囲の記載
から、当業者にもって明白であると考える。 〔0039〕 〔実施例〕 例1フランツ(Franz)セル実験 8週分の雄の無毛マウスを、断首によって犠牲にし、直
方形の腹部皮膚を注意して採取し、接着している脂肪組
織および内臓物質から分離する。 〔0040〕この皮膚組織をフランツ セルのドナー区
室とレセプター区室との間に、ドナー区室に上皮膚を合
せて、置き、クランプで固定する。レセプターの温度は
37℃にセットされている、外部水浴によって維持し、
レセプター溶液は磁気撹拌機で撹拌する。レセプター区
室に次いで、生理食塩溶液を導入し、皮膚組織の真皮を
浴に浸す。これによって、接着している細胞爽雑物が真
皮から洗出除去される。2時間後に、レセプター溶液を
取り除き、代りに新鮮な生理食塩溶液を入れる。これに
引続いて、パツドを1.38cm片に切り取り、接着
性フオーム(Fasson.Painville.O
H)に付ける(355 Medical接着剤、Dow
Corning.Midland.MI)。パツドお
よび接着フオームを含有する放出系を次いで、皮膚の上
皮側に施用する。予め定められた時間間隔で、レセプタ
ー溶液の試料300ミクロリツターを、試料採取部から
取り出し、等量の生理食塩溶液を代りに入れる。この試
料を濾過し、HPLC法によって定量する。レセプター
溶液の容積(7ml)である稀釈係数を考慮して、濃度
を量に換算する。この量を次いで面積(1.38c
)に関して標準化し、皮膚透過速度(mg/cm
/日)を計算する(表I)。 〔0041〕パツド残留物分析試験 パツド残留物の分析は、サルにおける薬物動態学的試験
と同時に行なった。 〔0042〕溶解試験 8cmのパツドを切り取り、Hansenの溶解試験
装置のホルダーにおき、4cmの面積を露出させる。
この試験装置を組立て、試験は、37℃で溶解溶媒とし
て水を使用して行なった。この溶解溶媒を50rpmで
撹拌し、次いで定期的間隔で、試料5mlを試料採取部
から採取する。次いで、高速液体クロマトグラフイ法
(HPLC)によって分析する。このクロマトグラフイ
のピークは、ピークの高さ方法を用いて定量し、濃度を
測定する。次いで、この数値を、溶解溶媒の容積(30
0ml)である稀釈係数を考慮して、量に換算する。こ
の量を面積(4cm)に関して標準化し、溶解速度
(mg/cm/日)を計算する(表II)。 〔0043〕一夜にわたり放置した後に、サルを椅子に
すわらせ、胸部の毛を刈り取る。次いで、この皮膚の表
面をイソプロピル アルコール溶液でふいて、清浄にす
る。パツドの4cm片を切り取り、接着性裏打ち材の
中央につける。これらの2つの部品を含有する放出系を
次いで、胸部領域に施用し、静かに押し付けて適度に接
着させる。24時間後に、この放出系をサルから注意し
て取り除き、接着性裏打ち材からパツドを分離する。初
期アルブテロールの含有量は、パツドの重量、含有物均
一度および負荷パーセントから推定される。パツド中の
残留量は、このパツドをアセトンで抽出することによっ
て測定する。この抽出物は、HPLC法によって分析
し、パツド内の残留アルブテロール量を測定する。パツ
ド内の初期アルブテロール含有量および最終期アルブテ
ロール含有量から、その損失量、すなわちインビトロ放
出速度(mg/cm/日)が計算される。これらの結
果を表IIIに示す。 〔0044〕静脈内投与後の血清濃度、時間プロフイー
4匹の雌のアカゲザル #388、#391、#423
および#430を、I.Vおよびパツドの生体利用性試
験に交差方式で使用した。試験の前日に、各サルから、
血液試料7mlを採取し、遠心処理により血清を分離
し、分析日まで、−20℃で保存した。この血清試料を
使用し、ブランクおよび標準を作る。これに引続いて、
サルを一夜にわたり絶食させ、椅子に休ませておき、そ
の後静脈注射する。アルブテロールは、生理食塩溶液
(0.9%塩化ナトリウム溶液)中に1ml/kgの注
射が50mcg/kgの投与量になるように溶解する。
このアルブテロール溶液を次いで、伏在静脈中に注射す
る。50mcg/kgの注射後の、0.00、0.0
8、0.17、0.33、0.75、1.00、1.
5、2.00、3.00、4.00および5.00時間
目に血液試料5mlを採取する。遠心分離によって、血
液から血清を分離し、分析日まで、−20℃で保存す
る。 〔0045〕経皮パツド投与後の血清濃度−時間プロフ
イール 一夜にわたり絶食させた後に、試験日に、サルを椅子に
休ませ、胸部の毛を、刈り取る。皮膚に傷がつかないよ
うにする。皮膚表面をイソプロピル アルコールのスワ
ブでふき、次いでこの胸部領域に、パツド4cm片を
24時間施用し、次いで前記のとおりに取り除く。パツ
ドを施用した後の、0.00、0.5、1.00、1.
50、3.00、5.00、7.00、12.00、2
4.00、31.00および48.00時間目に、血液
試料を採取し、遠心分離により血清を分離し、分析日ま
で、−20℃で保存する。 〔0046〕血清試料の分析 血清アルブテロールおよび内部標準バメタン硫酸塩は、
クロロホルム中に抽出し、極性干渉物質を除去し、次い
で水性相に再抽出し、非極性物質を除去する。この水性
抽出液をHPLC−螢光法によって分析する。薬物動態
学的パラメーターは、当業者に充分に知られている慣用
の薬物動態学的方法によって推定する。 〔0047〕結果:50mcg/kgの投与量のアルブ
テロールのI.V.注射後に、得られた初期半減期は
6.0分であった。同様に、最終半減期は135.6分
であった。 〔0048〕中央区室の量は、50mcg/kgの投与
量で362.46ml/kgであった。50mcg/k
gI.V.投与後に見い出された薬物の血清濃度を表I
Vに示す。 〔0049〕経皮パツド投与後に得られた、アルブテロ
ールの血清濃度−時間データおよび薬物動態学的パラメ
ーターを表Vおよび表VIに示す。経皮アルブテロール
の時間経過様相は、単一層パツド施用後の12時間(t
ss)まで、安定した傾斜を示した。その後、この安定
状態の濃度は、24時間目にパツドを取り除く時点まで
維持された。しかしながら、サルの#423および#4
30では、単一層パツドの施用後に、アルブテノール濃
度は、12時間目よりも24時間目の方が高かった。血
液試料は、これらの時間の間では採取していないので、
安定状態(tss)に達する時間を決定することは困難
であった。しかしながら、全部のサルにおいて、パツド
を取り除いた後に薬物濃度の急速な減少が生じ、48時
間には測定可能な濃度は残留していなかった。パツド残
留分析から得られたインビトロ放出速度と薬物動態学的
パラメーターから計算された、インビボ吸収速度Koと
の比較を表VIIに示す。アルブテロールパツドのイン
ビトロパラメーター−インビボパラメーター間の比較を
表VIIIに示す。仮定の血清濃度は、サルにおけるK
oおよびクリアランス(cl)から計算し、70kgの
人間に外挿した(表IX) 〔0050〕アルブテロールの静脈投与および経皮投与
の後の投与量対エリア アンダーザ カーブ(area
under the curve)の関係を表Xに示
す。 〔0051〕
【表1】 〔0052〕
【表2】 〔0053〕
【表3】 〔0054〕
【表4】 〔0055〕
【表5】 〔0056〕
【表6】 〔0057〕
【表7】 〔0058〕
【表8】 〔0059〕
【表9】 〔0060〕
【表10】 〔0061〕例2 アルブテロール パツド製剤100gを、Dow X7
−3058 シラストマー(TM)71.90g、アル
ブテロール16g、n−ドデカノール10g、グリセロ
ール1.75g、ヘキサノール0.35gおよびDow
Corningから入手できるX7−3075触媒を
用いて調製した。清潔なモーターで、触媒をシラストマ
ーと、等比稀釈で混合する。 〔0062〕清潔なモーターで、アルブテロール、ドデ
カノール、ヘキサノールおよびグリセロールのきめの細
いペーストを作る。上記シラストマー−触媒配合物の1
部を上記アルブテロール ペーストと充分に混合する。
この後で、残りの2部のシラストマー−触媒配合物をア
ルブテロール ペーストと一度に混合する。生成する塊
をトリプルモーターミルに通し、均一混合物を得る。こ
の混合物を次いで、2枚のマイラー プラステイックシ
ートの間に入れ、当業者にとって周知のフイルム成形装
置の1対のアルミニウムローラーに通す。この間隙の厚
さは、これら2個のローラー間の空隙を維持することに
よって調整することができる。生成する展延物を次い
で、オーブン中において、100℃で10分間、硬化さ
せる。硬化したフイルムを4cm片に切断し、これら
の片をそれぞれ、4cmのアルミニウムホイルのパツ
チ上に付ける。このホイルのパツドと接触していない方
の表面を、次いで接着剤付加フイルムのパツチ上に接着
させる。 〔0063〕例3 2枚の別々のアルブテロール層およびドデカノール層と
を有する二重層状製剤を作ることができる。Dow X
7−3058 シラストマー(TM)40g、アルブテ
ロール20g、グリセロール5.0g、ヘキサノール
1.0gおよび触媒を使用し、アルブテロール層混合物
100gを調製する。Dow X7−3058 シラス
トマー(TM)90g、ドデカノール10gおよび触媒
を使用し、ドデカノール層100gを調製する。各層に
おいて、それぞれ触媒を、清潔なモーターでシラストマ
ーと混合する。 〔0064〕清潔なモーターで、アルブテロール、ヘキ
サノールおよびグリセロールのきめ細いペーストを作
る。第一のシラストマー−触媒混合物の1部をこのアル
ブテロール ペーストを充分に混合する。この後で、第
一のシラストマー−触媒混合物の残りの2部をアルブテ
ロール ペーストと一度に混合する。ドデカノール層
は、ドデカノールを第二のシラストマー−触媒混合物と
混合することによって調製する。 〔0065〕生成するアルブテロール層用物質およびド
デカノール層用物質を、下記のとおりに別々に加工す
る。各物質をそれぞれ、トリプル ローラー ミルに通
し、均一混合物を得る。各混合物を次いで、2枚のマイ
ラー プラステイツク フイルム用に装入し、フイルム
成形装置の2個のアルミニウム ローラーに通す。展延
物はそれぞれ、オーブン中で100℃で10分間、硬化
させる。 〔0066〕硬化した、アルブテロール層のフイルムお
よびドデカノール層のフイルムを、4cm片にそれぞ
れ切断する。ドデカノール層をアルブテロール層の上に
おく。ドデカノール層の、アルブテロール層と接触して
いない方の面に4cmのアルミニウム ホイルのパツ
チを付ける。このホイルの、ドデカノール層と接触して
いない方の表面を、次いで接着剤付加フオームのパツチ
に接着させる。 〔0067〕全身的活性を生じ、本発明によって放出さ
れる治療活性薬剤には、たとえば、これらに制限されな
いが、抗炎症剤(たとえばペンタミジンまたはロメフロ
キサシンなど)、抗生物質(たとえばメトロニジゾー
ル)、ホルモン類、下熱剤、抗糖尿病剤、冠状系拡張
剤、グリコシド類、鎮痙剤、抗高血圧症剤(たとえばベ
ラパミルまたはそのエナンチオマー、あるいはベタキソ
ロール)、精神活性剤(たとえば、ゾルピデム、シクロ
セリンまたはミラセミド)、コルチコステロイド類、鎮
痛剤、避妊剤、非ステロイド系抗炎症剤(たとえば、オ
キサプロゼン)、抗コリン作用剤、交感神経遮断剤、交
感神経興奮剤、血管拡張剤、抗擬血剤、抗不整脈剤(た
とえば、ジリピラミドまたはジソブタミド)、あるいは
種々の薬理学的活性を有するプロスタグランジン類(た
とえば、ミソプロストールまたはエニソプロスト)があ
る。 〔0068〕本発明を、その或る態様に関して記載し、
例示したが、種々の変更、修飾および置き換えを、本発
明の精神および範囲から逸脱することなく、なしうるこ
とは、当業者にとって明白である。同様に、見い出され
た特定の薬理学的応答は、選ばれる特定の活性化合物に
依存して変化することがある。従って、本発明は、上記
特許請求の範囲の範囲によってだけ制限されるものであ
り、そしてこれらの特許請求の範囲は妥当なほど広く解
釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
〔図1〕フランツセル及び無毛完全マウスにおいて、種
々の助剤がアルブテロールの物質移動プロフイールに与
える作用を示すグラフである。 〔図2〕フランツセル及び無毛完全マウスにおいて、種
々の助剤がアルブテノールの物質移動プロフイールに与
える作用を示すグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年2月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 新規な単一層形態の経皮薬物投与系
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薬物を経皮投与するた
めの、経皮パッチ(Patch)に関するものである。
特に、本発明は、中でも、その気管支拡張誘発作用によ
って、喘息の処置に有用である、薬物アルブテロール、
βアドレナリン様作用薬の投与に有用である。
【0002】
【従来の技術】与えられた薬物を、連続様相で径皮投与
するための実施方法は、所望の薬理学的効果を得るため
に必要な薬物の血中濃度、薬物の皮膚透過の程度および
投与に利用できる皮膚表面積の大きさに依存する。利用
できる皮膚表面積は、理論的には無制限であるが、代表
的には、約5cm〜約100cmの範囲に限られ
る。利用できる面積をこの範囲内に定めても、所望の治
療をうるために充分の薬物がこのような大きい領域を通
過するか否かに関して、制限がある。通過する場合に
は、薬物を効果的に経皮投与することは簡単なことであ
る。しかしながら、薬物に対する皮膚の固有の透過性が
高いか,または低く、多すぎる量または少なすぎる量の
薬物が、この皮膚領域を通過する場合には,場合に応じ
て、経皮投与を実用できるものにするために、皮膚に対
する薬物の投与速度を制御しなければならず、あるいは
薬物に対する皮膚の透過性を増加させなければならな
い。本発明は、活性薬物成分の経皮投与を、皮膚吸収増
強剤(これはまた、拡散増強剤としても知られている)
の存在によって増加させる手段を包含する。
【0003】全身的活性の薬物は、通常、経口により、
あるいは注射により投与され、どちらの投与形式でも、
その主目的は、循環系内に薬物の一定の望ましい血中レ
ベルを、経過時間にわたって得ることにある。しかしな
がら、これらの従来慣用の方法は、これらの目的の達成
を失敗に終らせる或る欠点を有する。たとえば、経口経
路は、薬物を充分に定められた計画に従って、定期的間
隔で投与しても、数種の理由で不適当である。
【0004】胃腸器管を通る薬物の吸収速度は、胃腸器
管の内容物および薬物が小腸を通過する、経過時間の両
方によって、影響を受ける。従って、薬物が食前に投与
されるか、または食後に投与されるか、および摂食され
た食事の種類および量(たとえば脂肪成分が多いかまた
は少ないか)、あるいは腸が運動する前に投与するか、
または後に投与するかなどの変化が、小腸で生じる薬物
の吸収速度に影響する。従って、薬物が小腸を通過する
時間は、蠕動収縮の速度によって左右され、さらに不確
定要素が加わる。
【0005】小腸への血液の循環速度はまた重要であ
り、およびまた、この経路によって投与される多くの薬
物が、胃酸および胃腸器管の消化酵素によって、あるい
は薬物を、不活性生成物に代謝することができる肝臓に
よって、不活性されるという事実はまた重要である。こ
れらの因子は、所望の時間にわたって、薬物の血中濃度
を得ることを困難にする。胃腸器管を通る薬物の経口投
与における最も不可避の結果は、循環系中の薬物のレベ
ルが、薬物の投与時点で最高レベルに突出し、引続いて
血液および身体区分内のレベルが減少していくことにあ
る。すなわち、1日数錠の投与の後の循環系内の薬物を
グラフにすると、その薬物の毒性閾値を超えることもあ
る一連のピークおよび所望の薬理学的または治療上の効
果の達成に必要な臨界点以下に落ち入ることがある各間
が現われる。
【0006】注射による薬物の投与はまた、同様に或る
種の欠点を有する。たとえば、血液、血管系または心臓
に対する感染を回避するために、非常に厳格な無菌状態
を維持しなければならない。下手な静脈注射技術による
薬物投与は、意図しなくても、血管周囲への注射をもた
らす;このような血液中への注射の典型的結果として、
薬物の血中濃度が突然の上昇および引続く制御不能の減
少が生じる。さらにまた、注射による薬物の投与は、不
便であり、また痛みをともなう。直腸生薬および舌下ト
ローチのような、その他の全身的投与のための投与形態
はまた、循環系内における治療剤の不均一なレベルを生
じさせる。これらの投与形態は、患者の多大の協力を必
要とし、また患者の応諾が受け難く、その結果として、
指定の薬物投与計画に従う患者を減らしてしまう。これ
は薬物治療の失敗に、最も一般的に生じることである。
【0007】前記の諸問題を解消するために、新しい薬
物投与方法が開発されており、この方法では、全身的活
性の薬物を完全皮膚を経て投与する。胃腸器管を通る投
与の不確実性および注射による投与の不便さが、排除さ
れる。高濃度の薬物が身体内に人らないことから、波状
導入の問題が克服される。皮膚を通して全身的活性の薬
物を投与することによる、これらの利点にもかかわら
ず、この目的に設計された、従来技術のデバィスには、
かなりの問題が存在する。多くのこのようなデバィスは
連続投与性または連続放出速度を備えていない。また、
かなりのこのようなデバィスは、比較的狭い群の治療薬
にその適用が制限されている。従来技術の施用系とは簡
単に適合しない薬物のために、新しい施用系をデザイン
しなければならないことが、しばしば生じる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般に連続投
与および連続放出速度に関する従来の問題を解消しよう
とするものであり、本発明は、アドレナリン様作用薬、
特にアルブテロール、選択的βアドレナリン様作用薬
に特に良好に敵することが見い出された。本発明のもう
一つの目的は、アルブテロールを、完全皮膚または粘膜
を通して制御された量で連続的に投与するために、信頼
して、容易に適用できるデバィスから、アルブテロール
を投与するためのデバィスを提供することにある。本発
明のもう一つの目的は、皮膚に対する刺激が、あったと
しても僅かである、デバィスを提供することにある。本
発明のもう一つの目的は、小児科の患者および老人の患
者に特に有用であり、受容されるデバィスを提供するこ
とにある。本発明のさらにもう一つの目的は、接着剤の
使用に頼らないデバィスを提供することにある。本発明
のさらにもう一つの目的は、単一の非積層状の単一層デ
バィスを提供することにある。本発明のさらにもう一つ
の目的は、24時間にわたり、患者に連続投与するため
のデバィスを提供することにある。
【0009】本発明のパッチの特徴は、100%の生体
利用性、小児または老人の患者における良好な安全の余
裕、投与の容易性、および皮膚または粘膜刺激がほとん
どないか、あるいはないこと、にある。
【0010】経皮投与アルブテロールは、単なる予防よ
りもむしろ実際的喘息の治療に有用である。慣用の錠剤
またはカプセルをしばしば必要とし、毎日2回、3回ま
たは4回の投与を守るために、患者の責任または記憶に
頼れない、小児年齢群および老人達において、有用であ
る。
【0011】経皮投与アルブテロール治療は、発作など
の再発を防止するために、急性喘息発作の後に有用であ
る。臨床的にはまた、I.V.治療に代るものとして、
あるいは経口治療の改善に、有用である。
【0012】使い易いことに加えて、経皮アルブテロー
ル治療は、安全の点でも重要なゆとりを有する。継続治
療、すなわち持続放出経口製剤を用いる治療は、平均血
漿レベルが高すぎた場合には、中断することができるこ
とに意味がある。患者が低い血漿レベルで安定化された
ならば、血漿レベルをさらに望ましい低レベルに、一定
に維持するために、経皮アルブテロールパッチを使用す
ることができる。
【0013】さらに、アルブテロールは、産科(出産)
薬剤として使用することができる。妊婦の約10%に、
早期分娩が生じている。通常、べーター擬装剤が早期分
娩に対して指示される。アルブテロールは、現在、早期
分娩に使用されており、子宮弛緩に要する血漿レベル
は、8〜33ナノグラム/mlである。このようなレベ
ルは、本発明によって放出される範囲内にある。本発明
のアルブテロールパッチは、I.V.経路に比較して安
全であるという強力な利点を有し、さらにまた、分娩が
生起する、敏感で、臨界的な期間にわたり、経口経路に
比較して均一に投与できるという利点を有する。本発明
のパッチは、安静、I.V.剤および経口剤とともに使
用することができ、あるいは静脈投与用ベーター擬装剤
の代替剤として、主要治療処置剤として使用することも
できる。
【0014】さらにまた、経皮アルブテロールパッチ
は、じんま疹(hives)の処置に、緊急治療手段と
しても用途を見い出すこともできる。
【0015】気管支拡張剤としてのアルブテロールの有
用性は、喘息の処置に制限されるものではない。アルブ
テロールはまた、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患あるいは
その他の閉塞性肺疾患の処置における気管支拡張剤とし
て使用することもできる。
【0016】図面の説明 第1図はアルブテロール移動対時間のグラフであり、種
々の助剤がアルブテロールの流動率に如何なる影響を与
えるかを示している。エタノールはAzone も有効であることが判る。
【0017】第2図は、同一種のグラフであるが、被験
助剤はいずれも、正炭化水素アルコールである。アルコ
ール鎖長が長くなるほど、アルブテロール流動率に対す
る効果が増大することが判る。
【0018】発明の要旨 本発明の最も好ましい態様は、予め定められた厚さおよ
び面積を有するエラストマーマトリックス;このマトリ
ックス全体に分散されている活性薬物成分;およびこの
マトリックス全体に分散されている拡散増強剤を含有す
る、薬物経皮投与用の非積層状単一層パッチにある。さ
らに、このパッチには、適当な可塑剤および(または)
活性成分用の可溶化剤を、好ましく添加することができ
る。
【0019】適当なマトリックス材料としては、下記の
ポリマーが包含される:ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン テレフタレート、ポリピニリデン
フルオライド、ポリメチルメタアクリレート、ポリウレ
タン−ポリアミド共重合体、ポリ(2−ヒドロキシエチ
ル メタアクリレート) (HEMA−ヒドロゲル)、ポリアルキル アクリレー
ト エステル類(生体接着性ポリマー) ポリイソブチレン(生体接着性ポリマー) 樹脂とポリジメチルシリコーン(生体接着性ポリマ
ー)、あるいはシリコーン エラストマー類。
【0020】本発明のパッチには、好ましくは、マトリ
ックスとしてシリコーン エラストマーを使用する。シ
リコーン エラストマーは、幹鎖にケイ素原子と酸素原
子とを交互を有する。幹鎖には二重結合は存在していな
いので、不飽和炭化水素ゴム類に通常、見い出される、
多数の立体異性体形は、シリコーンゴム類では、対を有
していない。特に有用なシリコーン エラストマーは、
Dow Corning,Inc.から人手できる、シ
ラストマー(Silastomer(TM))X7−3
058である。
【0021】本発明の最も好ましい態様では、活性薬物
は、アルブテロールであり、最も好ましくは遊離塩基の
形態のアルブテロールである。
【0022】拡散増強剤は、下記の群から適当に選択す
る:デシルメチル スルホキシド類、ヘキシルメチル
スルホキシド類、トリメチル ホスフィン オキシド N,N−ジメチル−m−トルアミド、テトラヒドロフル
フリル アルコール、ジメチル アセトアミド、プロピ
レン グリコール、n−メチル−2−ピロリドン、2−
ピロリドン、1−エチル−2−ピロリドン、ラウリル
リン酸ナトリウム、トリエタノールアミン ラウリル
リン酸エステル、ポロキソマー(Poloxomen)
231、ポリオキシエチレン 4 ラウリル エーテ
ル、ポロキソマー 182、尿素、イソプロピル ミル
スチン酸エステル、イソプロピル パルミチン酸エステ
ルブチロラクトン、バニリン、ステアリル アルコー
ル、あるいは正炭化水素アルコール類。
【0023】好適な拡散増強剤は、正炭化水素アルコー
ル類であり、最も好ましい拡散増強剤はn−ドデカノー
ルであり、これらはエラストマーマトリックス全体に分
散させる。
【0024】発明の詳細な説明 本発明に従い、そこに使用されている速度制御性物質に
よって、哺乳動物の皮膚または粘膜に、予め定められた
制御量の薬物を、経過時間にわたって投与するのに適す
るパッチが提供される。本発明のパッチを使用するため
には、パッチを患者の皮膚または粘膜に施用し、堅いシ
ールが生成されるように、そこに堅固に接触させなけれ
ばならない。パッチからの薬物の流出量は、以下で説明
するように、予め定められた速度における拡散の法則に
従って、パッチの材料を通して計量される。施用時に、
薬物分子はパッチから連続的に分離され、薬物が吸収さ
れる患者の皮膚または粘膜中に浸透し、次いで毛細血管
網によって循環系に入る。
【0025】パッチの材料を通る薬物の通過または透過
の速度は、速度制御性物質が、そこに薬物分子を溶解さ
せることができ、次いで化学ポテンシャルが低い方の方
向に流動させることができる固体物性を有する場合であ
ることから、薬物分子の拡散流動率(diffusiv
e flux)によって決定される。この薬物移動メカ
ニズムでは、放出速度は拡散性の媒体中の薬物の拡散度
および溶解度などの従属する変化因子を選択することに
よる、およびまた、パッチの材料の厚さによる、特定の
デザインによって、フィックの第一の法則(Fick’
s FirstLaw)に従い、制御することができ
る。本発明のパッチにおける拡散増強剤の作用のメカニ
ズムは、マトリックスを通る活性成分の拡散度を増大さ
せることができ、あるいは皮膚を通る経皮吸収を増加さ
せることができること、あるいはまた、その両方の作用
をすることができることにあり、本明細書で使用されて
いる「拡散増強剤」の用語は、これらの活性の両方にあ
てはまるものと理解する。
【0026】パッチの製造に有用な、好適エラストマー
は、シリコーンゴムとして一般に知られている、有機ポ
リシロキサンゴム類である。適当なシリコーンゴムは、
慣用の熱硬化性(加硫性)シリコーンゴム類および室温
硬化性シリコーンゴム類である。室温硬化性シリコーン
ゴム類は硬化剤または触媒の使用を要する。最も特に好
適なシリコーンゴムは、Dow Corning,In
c.から入手できるシラストマー(TM)X7−305
8である。その他の室温硬化性シリコーンゴム類も市販
されており、当業者に知られている。シリコーンゴムを
室温で硬化させる、代表的な触媒は、2−エチルヘキサ
ン酸第一スズであり、この触媒は0.0625〜0.5
%の範囲で存在させることができる。シリコーンゴム類
の製造を開示している特許の例には、米国特許第2,5
41,137号;同第2,273,966号;同第2,
863,846;同第2,890,188号;同第2,
927,907号;同第3,002,951号および同
第3,035,016号がある。エラストマーは、約2
5〜95%(重量/重量)の範囲の量で存在させること
ができる。さらに好ましくは、エラストマーは、約65
〜90%(重量/重量)で存在させることができる。
【0027】本発明のパッチには、拡散増強剤を使用す
る。最も好適な拡散増強剤は、炭素原子1〜20個を有
する正炭化水素アルコールである。このアルコールの鎖
長が長くなるほど、拡散増強剤としての効率は或る点ま
で増加する。最も好適な拡散増強剤は、n−ドデカノー
ルである。n−ドデカノールは、約3〜約30%(重量
/重量)の範囲の量で存在させることができる。さらに
好ましくは、n−ドデカノールは、約10〜約15%の
範囲の量で存在させることができる。
【0028】ポリマーの可塑性を増大させるためには、
可塑剤が有用である。本発明の好適態様では、適当な可
塑剤の使用が望ましい。好適可塑剤には、ジオール類、
トリオール類およびその他のポリオール類が含まれる。
最も好適な可塑剤は、グリセロールである。本発明のパ
ッチに選ばれる活性薬物がアルブテロールである場合に
は、アルブテロールはそのアミン分子によって、自己可
塑剤として作用することができる。
【0029】本発明の好適態様の一つにおいて、活性成
分用の可溶化剤を使用すると望ましい。好適可溶化剤に
はまた、正炭化水素アルコールが含まれ、n−ヘキサノ
ールは最も好適な可溶化剤である(n−ヘキサノールは
また、有用な可塑剤としても作用することができる)。
本発明の最も好ましいパッチは、Dow シラストマー
(TM)X7−305871.90%(W/W)、アル
ブテロール16.00%(W/W)、n−ドデカノール
10.0%(W/W)、グリセロール1.75%(W/
W)、およびヘキサノール0.35%(W/W)よりな
り、適当な有機スズ触媒0.10%(W/W)(一般
に、2−エチルヘキサン酸第一スズ)を含有する。
【0030】本発明のパッチに使用される物質はいずれ
も、エラストマーの使用によって生成されるマトリック
ス全体に均一に分散させる。所望の治療効果を得るため
に、このマトリックス内に配合される活性薬剤の有効量
は、望まれる投与量、皮膚または身体粘膜上におけるパ
ッチの滞在時間の長さ、およびパッチの面積に依存して
変わる。
【0031】パッチ中のアルブテロールの濃度を変える
ことによって、あるいはパッチの大きさを変えることに
よって、血清濃度を調整することができる。本発明のパ
ッチは、延長された期間、理想的には、24時間または
それ以上の期間にわたり、薬物投与が制御されるように
デザインされているので、パッチ中に配合する活性薬物
の量に必須の上限はない。下限は、所望の投与量を維持
するのに充分な量の活性薬物を存在させねばならないと
いう事によって決定される。
【0032】人間成人において、アルブテロールによる
治療効果をうるためには、アルブテロールの血清濃度は
約2〜約33ナノグラム/ミリリッターの範囲にあるべ
きであり、最も好ましくは、約4〜約8ナノグラム/ミ
リリッターである。気管支収縮の処置には、4〜8ナノ
グラム/ミリリッターが望ましく、そして産科剤として
アルブテロールを使用する場合には、約8〜約33ナノ
グラム/ミリリッターが望ましい。
【0033】皮膚または粘膜への、活性薬物の有効放出
速度は、約0.2〜2.0mg/cm/1日の範囲で
あることができる。さらに好ましい範囲は、約0.3〜
約0.85mg/cm/日の範囲である。正確な量
は、、所望の投与量および処置する症状に依存する。材
料または選ばれる材料の組合せを通る活性薬物成分の透
過速度は、当業者が容易に決定できることである。この
標準的技術は、Encyclopedia of Po
lymer Science and Technol
ogy、5巻および9巻、65〜85頁および795〜
807頁(1968年)に記載されており、この刊行物
をここで引用して、その記載をここに組入れる。
【0034】アルブテロールは、約2〜約30%(重量
/重量)の範囲の量で存在させることができる。さらに
好ましくは、アルブテロールは、約8〜約24%の範囲
の量で、最も好ましくは約12〜約20%(いずれも、
重量/重量)の範囲の量で存在させることができる。
【0035】所望により、本発明のパッチには、種々の
吸蔵性または非吸蔵性で、可撓性または非可撓性の裏打
ち材を使用することができる。適当な裏打ち材には、セ
ロファン、セルロースアセテート、エチルセルロース、
可塑化ビニルアセテート、ビニルクロライド共重合体、
ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリビニリデンクロライド、紙、
布地またはアルミニウムホイルが含まれる。
【0036】使用前に、パッチの露出面から薬物が漏出
するのを防ぐために、表面は一般に、ワックス付き紙な
どの保護性の剥離フィルムまたはホイルでおおうことが
できる。剥離には、裏打ち材の露出背面を低接着性の裏
材でおおうこともできる。活性化合物の安定性を増大さ
せるために、パッチは、密封ポリエチレンテレフタレー
トフィルムまたはアルミニウムホイル内に、気体状窒素
などの不活性雰囲気の下に、包装する。
【0037】本発明のパッチを使用するには、パッチを
患者の皮膚に施用する。パッチは、皮膚と堅固に接触さ
せて、好ましくはそこに堅固なシールを生成させるべき
である。パッチ内の薬物は、拡散によって、パッチを通
って皮膚に浸透する。薬物が患者の皮膚と接触すると、
パッチの外側表面から連続的に放出される薬物分子が皮
膚に浸透し、皮膚によって吸収され、次いで毛細血管網
を通して循環系に移動する。パッチは、たとえば口蓋ま
たは頬の粘膜に施用することによって、口腔粘膜を含
む、患者の皮膚の領域のいずれにも施用することができ
る。さらに、本発明のパッチは、身体のその他の粘膜に
薬物を投与するために使用することができ、たとえば膣
粘膜、直腸粘膜などに施用することができる。
【0038】次例は、本発明を単に例示するものであ
り、本発明の範囲をいずれの様相でも、制限するものと
解釈されるべきではなく、これらの例およびその他の同
等の例は、本明細書の記載および特許請求の範囲の記載
から、当業者にとって明白であると考える。
【0039】
【実施例】 例1フランツ(Franz)セル実験 8週令の雄の無毛マウスを、断首によって犠牲にし、直
方形の腹部皮膚を注意して採取し、接着している脂肪組
織および内臓物質から分離する。
【0040】この皮膚組織をフランツセルのドナー区室
とレセプター区室との間に、ドナー区室に上皮面を合せ
て、置き、クランプで固定する。レセプターの温度は3
7℃にセットされている、外部水浴によって維持し、レ
セプター溶液は磁気攪拌機で攪拌する。レセプター区室
に次いで、生理食塩溶液を導入し、皮膚組織の真皮を浴
に浸す。これによって、接着している細胞夾雑物が真皮
から洗出除去される。2時間後に、レセプター溶液を取
り除き、代りに新鮮な生理食塩溶液を入れる。これに引
続いて、パッドを1.38cm片に切り取り、接着性
フォーム(Fasson、Painville、OH)
に付ける(355Medical接着剤、Dow Co
rning、Midland、MI)。パッドおよび接
着フォームを含有する放出系を次いで、皮膚の上皮側に
施用する。予め定められた時間間隔で、レセプター溶液
の試料300ミクロリッターを、試料採取部から取り出
し、等量の生理食塩溶液を代りに入れる。この試料を濾
過し、HPLC法によって定量する。レセプター溶液の
容積(7ml)である稀釈係数を考慮して、濃度を量に
換算する。この量を次いで面積(1.38cm)に関
して標準化し、皮膚透過速度(mg/cm/日)を計
算する(表I)。
【0041】パッド残留物分析試験 パッド残留物の分析は、サルにおける薬物動態学的試験
と同時に行なった。
【0042】溶解試験 8cmのパッドを切り取り、Hansenの溶解試験
装置のホルダーにおき、4cmの面積を露出させる。
この試験装置を組立て、試験は、37℃で溶解溶媒とし
て水を使用して行なった。この溶解溶媒を50rpmで
攪拌し、次いで定期的間隔で、試料5mlを試料採取部
から採取する。次いで、高速液体クロマトグラフィ法
(HPLC)によって分析する。このクロマトグラフィ
のピークは、ピークの高さ方法を用いて定量し、濃度を
測定する。次いで、この数値を、溶解溶媒の容積(30
0ml)である稀釈係数を考慮して、量に換算する。こ
の量を面積(4cm)に関して標準化し、溶解速度
(mg/cm/日)を計算する(表II)。
【0043】一夜にわたり放置した後に、サルを椅子に
すわらせ、胸部の毛を刈り取る。次いで、この皮膚の表
面をイソプロピルアルコール溶液でふいて、清浄にす
る。パッドの4cm片を切り取り、接着性裏打ち材の
中央につける。これらの2つの部品を含有する放出系を
次いで、胸部領域に施用し、静かに押し付けて適度に接
着させる。24時間後に、この放出系をサルから注意し
て取り除き、接着性裏打ち材からパッドを分離する。初
期アルブテロールの含有量は、パッドの重量、含有物均
一度および負荷パーセントから推定される。パッド中の
残留量は、このパッドをアセトンで抽出することによっ
て測定する。この抽出物は、HPLC法によって分析
し、パッド内の残留アルブテロール量を測定する。パッ
ド内の初期アルブテロール含有量および最終期アルブテ
ロール含有量から、その損失量、すなわちインビトロ放
出速度(mg/cm/日)が計算される。これらの結
果を表IIIに示す。
【0044】静脈内投与後の血清濃度−時間プロフィー
4匹の雌のアカゲザル#388,#391,#423お
よび#430を、I.Vおよびパッドの生体利用性試験
に交差方式で使用した。試験の前日に、各サルから、血
液試料7mlを採取し、遠心処理により血清を分離し、
分析日まで、−20℃で保存した。この血清試料を使用
し、ブランクおよび標準を作る。これに引続いて、サル
を一夜にわたり絶食させ、椅子に休ませておき、その後
静脈注射する。アルブテロールは、生理食塩溶液(0.
9%塩化ナトリウム溶液)中に、1ml/kgの注射が
50mcg/kgの投与量になるように溶解する。この
アルブテロール溶液を次いで、伏在静脈中に注射する。
50mcg/kgの注射後の0.00、0.08、0.
17、0.33、0.75、1.00、1.5、2.0
0、3.00、4.00および5.00時間目に血液試
料5mlを採取する。遠心分離によって、血液から血清
を分離し、分析日まで、−20℃で保存する。
【0045】経皮パッド投与後の血清濃度−時間プロフ
ィール ー夜にわたり絶食させた後に、試験日に、サルを椅子に
休ませ、胸部の毛を、刈り取る。皮膚に傷がつかないよ
うにする。皮膚表面をイソプロピルアルコールのスワプ
でふき、次いでこの胸部領域に、パッド4cm片を2
4時間施用し、次いで前記のとおりに取り除く。パッド
を施用した後の、0.00、0.5、1.00、1.5
0、3.00、5.00、7.00、12・00、2
4.00、31.00および48.00時間目に、血液
試料を採取し、遠心分離により血清を分離し、分析日ま
で、−20℃で保存する。
【0046】血清試料の分析 血清アルブテロールおよび内部標準バメタン硫酸塩は、
クロロホルム中に抽出し、極性干渉物質を除去し、次い
で水性相に再抽出し、非極性物質を除去する。この水性
抽出液をHPLC−蛍光法によって分析する。薬物動態
学的パラメーターは、当業者に充分に知られている慣用
の薬物動態学的方法によって推定する。
【0047】結果:50mcg/kgの投与量のアルブ
テロールのI.V.注射後に、得られた初期半減期は
6.0分であった。同様に、最終半減期は135.6分
であった。
【0048】中央区室の量は、50mcg/kgの投与
量で362.46ml/kgであった。50mcg/k
gI.V.投与後に見い出された薬物の血清濃度を表I
Vに示す。
【0049】経皮パッド投与後に得られた、アルブテロ
ールの血清濃度−時間データおよび薬物動態学的パラメ
ーターを表Vおよび表VIに示す。経皮アルブテロール
の時間経過様相は、単一層パッド施用後の12時間(t
ss)まで、安定した傾斜を示した。その後、この安定
状態の濃度は、24時間目にパッドを取り除く時点まで
維持された。しかしながら、サルの#423および#4
30では、単一層パッドの施用後に、アルブテノール濃
度は、12時間目よりも24時間目の方が高かった。血
液試料は、これらの時間の間では採取していないので、
安定状態(tss)に達する時間を決定することは困難
であった。しかしながら、全部のサルにおいて、パッド
を取り除いた後に薬物濃度の急速な減少が生じ、48時
間には測定可能な濃度は残留していなかった。パッド残
留分析から得られたインビトロ放出速度と薬物動態学的
パラメーターから計算された、インビボ吸収速度Koと
の比較を表VIIに示す。アルブテロールパッドのイン
ビトロパラメーター−インヒボパラメーター間の比較を
表VIIIに示す。仮定の血清濃度は、サルにおけるK
oおよびクリアランス(c1)から計算し、70kgの
人間に外挿した。(表IX)
【0050】アルブテロールの静脈投与および経皮投与
の後の投与量対エリアアンダーザカーブ(area u
nder the curve)の関係を表Xに示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】
【0056】
【表6】
【0057】
【表7】
【0058】
【表8】
【0059】
【表9】
【0060】
【表10】
【0061】例2 アルブテロールパッド製剤100gを、DowX7−3
058シラストマー(TM)71.90g、アルブテロ
ール16g、n−ドデカノール10g、グリセロール
1.75g、へキサノール0.35gおよびDow C
orningから入手できるX7−305触媒を用いて
調製した。清潔なモーターで、触媒をシラストマーと、
等比稀釈で混合する。
【0062】清潔なモーターで、アルブテロール、ドデ
カノール、ヘキサノールおよびグリセロールのきめの細
いペーストを作る。上記シラストマー−触媒配合物の1
部を上記アルブテロールペーストと充分に混合する。こ
の後で、残りの2部のシラストマー−触媒配合物をアル
ブテロールペーストと一度に混合する。生成する魂をト
リプルモーターミルに通し、均一混合物を得る。この混
合物を次いで、2枚のマイラープラスティックシートの
間に入れ、当業者にとって周知のフィルム成形装置の1
対のアルミニウムローラーに通す。この間隙の厚さは、
これら2個のローラー間の空隙を維持することによって
調整することができる。生成する展延物を次いで、オー
ブン中において、100℃で10分間、硬化させる。硬
化したフィルムを4cm片に切断し、これらの片をそ
れぞれ、4cmのアルミニウムホイルのパッチ上に付
ける。このホイルのパッドと接触していない方の表面
を、次いで接着剤付加フィルムのパッチ上に接着させ
る。
【0063】例3 2枚の別々のアルブテロール層およびドデカノール層と
を有する二重層状製剤を作ることができる。DowX7
−3058シラストマー(TM)40g、アルブテロー
ル20g、グリセロール5.0g、へキサノール1.0
gおよび触媒を使用し、アルブテロール層混合物100
gを調製する。DowX7−3058シラストマー
(TM)90g、ドデカノール10gおよび触媒を使用
し、ドデカノール層100gを調製する。各層におい
て、それぞれ触媒を、清潔なモーターでシラストマーと
混合する。
【0064】清潔なモーターで、アルブテロール、へキ
サノールおよびグリセロールのきめ細いペーストを作
る。第一のシラストマー−触媒混合物の1部をこのアル
ブテロールペーストと充分に混合する。この後で、第一
のシラストマー−触媒混合物の残りの2部をアルブテロ
ールペーストと一度に混合する。ドデカノール層は、ド
デカノールを第二のシラストマー−触媒混合物と混合す
ることによって調製する。
【0065】生成するアルブテロール層用物質およびド
デカノール層用物質を、下記のとおりに別々に加工す
る。各物質をそれぞれ、トリプルローラーミルに通し、
均一混合物を得る。各混合物を次いで、2枚のマイラー
プラスティックフィルム間に装入し、フィルム成形装置
の2個のアルミニウムローラーに通す。展延物はそれぞ
れ、オーブン中で100℃で10分間、硬化させる。
【0066】硬化した、アルブテロール層のフィルムお
よひドデカノール層のフィルムを、4cm片にそれぞ
れ切断する。ドデカノール層をアルブテロール層の上に
おく。ドデカノール層の、アルブテロール層と接触して
いない方の面に4cmのアルミニウムホイルのパッチ
を付ける。このホイルの、ドデカノール層と接触してい
ない方の表面を、次いで接着剤付加フォームのパッチに
接着させる。
【0067】全身的活性を生じ、本発明によって放出さ
れる治療活性薬剤には、たとえば、これらに制限されな
いが、抗炎症剤(たとえばペンタミジンまたはロメフロ
キサシンなど)、抗生物質(たとえばメトロニジゾー
ル)、ホルモン類、下熱剤、抗糖尿病剤、冠状系拡張
剤、グリコシド類、鎮痙剤、抗高血圧症剤(たとえばベ
ラパミルまたはそのエナンチオマー、あるいはベタキソ
ロール)、精神活性剤(たとえば、ゾルピデム、シクロ
セリンまたはミラセミド)、コルチコステロイド類、鎮
痛剤、避妊剤、非ステロイド系抗炎症剤(たとえば、オ
キサプロゼン)、抗コリン作用剤、交感神経遮断剤、交
感神経興奮剤、血管拡張剤、抗擬血剤、抗不整脈剤(た
とえば、ジソピラミドまたはジソプタミド)、あるいは
種々の薬理学的活性を有するプロスタグランジン類(た
とえば、ミソプロストールまたはエニソプロスト)があ
る。
【0068】本発明を、その或る態様に関して記載し、
例示したが、種々の変更、修飾および置き換えを、本発
明の精神および範囲から逸脱することなく、なしうるこ
とは、当業者にとって明白である。同様に、見い出され
た特定の薬理学的応答は、選ばれる特定の活性化合物に
依存して変化することがある。従って、本発明は、上記
特許請求の範囲の範囲によってだけ制限されるものであ
り、そしてこれらの特許請求の範囲は妥当なほど広く解
釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】フランツセル及び無毛完全マウスにおいて、種
々の助剤がアルブテロールの物質移動プロフィールに与
える作用を示すグラフである。
【図2】フランツセル及び無毛完全マウスにおいて、種
々の助剤がアルブテロールの物質移動プロフィールに与
える作用を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/135 ACF 9454−4C ACY ADD 47/10 G E Z 47/34 B

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 〔請求項1〕薬物を経皮投与するための、非積層状単一
    層パッチであって、 (イ)予め定められた厚さおよび面積を有するエラスト
    マー マトリックス、 (ロ)上記マトリックス全体に分散されている活性薬物
    成分、および (ハ)上記マトリックス全体に分散されている拡散増強
    剤、を含有するパツチ。
  2. 〔請求項2〕(イ)グリセロールなどの可塑剤、 (ロ)n−ヘキサノールなどの可溶化剤、および (ハ)上記エラストマー マトリックスのための硬化用
    触媒、をさらに含有する、請求項1に記載のパツチ。
  3. 〔請求項3〕上記拡散増強剤が、n−ドデカノールなど
    の正炭化水素アルコールである、請求項1に記載のパツ
    チ。
  4. 〔請求項4〕上記活性薬物成分が、βアドレナリン性
    受容体作用薬、気管支拡張剤、またはアルブテロールで
    ある、請求項1に記載のパツチ。
  5. 〔請求項5〕薬物を経皮投与するための、非積層状単一
    層パツチであって、 (イ)予め定められた厚さおよび面積のシリコーン エ
    ラストマー マトリツクス、 (ロ)薬理学的に充分の量のアルブテロール、および (ハ)上記アルブテロールを上記マトリツクス全体に分
    散させるための、拡散増強剤として、n−ドデカノー
    ル、を含有するパツチ。
  6. 〔請求項6〕上記エラストマー マトリックスが約45
    〜約95%(重量/重量)の範囲の量で存在する、請求
    項5に記載のパツチ。
  7. 〔請求項7〕上記アルブテロールが、約2〜約30%
    (重量/重量)の範囲の量で存在する、請求項5に記載
    のパツチ。
  8. 〔請求項8〕上記n−ドデカノールが、約3〜約30%
    (重量/重量)の範囲の量で存在する、請求項5に記載
    のパツチ。
  9. 〔請求項9〕上記活性薬物成分を、約0.2〜約2mg
    /パツチ面積cm/日の範囲の放出速度で放出するこ
    とができる、請求項5に記載のパツチ。
  10. 〔請求項10〕交感神経様作用性薬物を、これを必要と
    する哺乳動物に投与する方法であって、上記哺乳動物の
    皮膚または粘膜領域に、請求項1に記載の投与パツチを
    投与することを包含する方法。
  11. 〔請求項11〕気管支収縮の処置を必要とする哺乳動物
    の気管支収縮を処置する方法であって、上記動物の皮膚
    または粘膜領域に、請求項1に記載のパツチを施用する
    ことを包含する方法。
  12. 〔請求項12〕妊娠している哺乳動物における早まった
    子宮収縮を、必要時に遅延させる方法であって、上記哺
    乳動物の皮膚または粘膜領域に、請求項1に記載のパツ
    チを施用することを包含する方法。
  13. 〔請求項13〕じんま疹の処置を必要とする哺乳動物の
    じんま疹を処置する方法であって、上記哺乳動物の皮膚
    または粘膜領域に、請求項1に記載のパツチを施用する
    ことを包含する方法。
JP2419319A 1989-12-04 1990-12-04 新規な単一層形態の経皮薬物投与系 Pending JPH07133230A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42576689A 1989-12-04 1989-12-04
US425766 1989-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07133230A true JPH07133230A (ja) 1995-05-23

Family

ID=23687946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2419319A Pending JPH07133230A (ja) 1989-12-04 1990-12-04 新規な単一層形態の経皮薬物投与系

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5164189A (ja)
EP (1) EP0431519B1 (ja)
JP (1) JPH07133230A (ja)
KR (1) KR910011247A (ja)
AT (1) ATE107176T1 (ja)
CA (1) CA2031376A1 (ja)
DE (1) DE69009946T2 (ja)
DK (1) DK0431519T3 (ja)
ES (1) ES2055280T3 (ja)
IE (1) IE66203B1 (ja)
PT (1) PT96059B (ja)

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679399A (en) 1987-07-17 1997-10-21 Bio Barrier, Inc. Method of forming a membrane, especially a latex or polymer membrane, including multiple discrete layers
US5549924A (en) * 1987-07-17 1996-08-27 Robin Renee Thill Shlenker Method of forming a membrane, especially a latex or polymer membrane, including a deactivating barrier and indicating layer
JPH01153633A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 経皮吸収製剤
US5633009A (en) * 1990-11-28 1997-05-27 Sano Corporation Transdermal administration of azapirones
US5613958A (en) * 1993-05-12 1997-03-25 Pp Holdings Inc. Transdermal delivery systems for the modulated administration of drugs
US20050152950A1 (en) * 1995-11-13 2005-07-14 Saffran Bruce N. Method and apparatus for macromolecular delivery using a coated membrane
US5708036A (en) * 1996-01-29 1998-01-13 Pesterfield, Jr.; E. Charles Method of treating premature uterine contractions using the optically active R(-)-isomer of albuterol
WO1997026871A1 (en) * 1996-01-29 1997-07-31 Savor, Evelyn Method of treating undesired uterine contractions using optically pure r- or rr-isomers of adrenergic beta-2 agonists
US5837289A (en) * 1996-07-23 1998-11-17 Grasela; John C. Transdermal delivery of medications using a combination of penetration enhancers
US6248789B1 (en) 1996-08-29 2001-06-19 Stuart L. Weg Administration of ketamine to manage pain and to reduce drug dependency
GB9719076D0 (en) * 1997-09-09 1997-11-12 Movevirgo Limited A material for producing a medical dressing and a medical dressing produced using the material
CN100357143C (zh) * 1998-01-20 2007-12-26 易通公司 起步发动机扭矩限制
US5900249A (en) * 1998-02-09 1999-05-04 Smith; David J. Multicomponent pain relief topical medication
SE9803240D0 (sv) * 1998-09-24 1998-09-24 Diabact Ab A pharmaceutical composition having a rapid action
KR100369779B1 (ko) * 1999-07-12 2003-01-29 주식회사 엘지생명과학 교감신경 흥분성 기관지확장 약물의 경피흡수 투여용 조성물및 이를 포함하는 경피흡수 투여용 제형
US7713546B1 (en) 2001-04-03 2010-05-11 Soft Gel Technologies, Inc. Corosolic acid formulation and its application for weight-loss management and blood sugar balance
US20070218087A1 (en) * 2001-12-07 2007-09-20 Norbert Hoenzelaer Method of controlled release of vanillin for nasal and/or pulmonary uptake
DE10200578A1 (de) * 2002-01-09 2003-07-10 Roehm Gmbh Haft- und Bindemittel für dermale oder transdermale Therapiesysteme
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
EP1546184A4 (en) * 2002-07-16 2006-08-23 Univ South Florida HUMAN IMMUNOSUPPRESSIVE PROTEIN
EP2130541A3 (en) 2002-07-29 2013-12-18 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or preventing autoimmune diseases with 2,4-pyrimidinediamine compounds
US7241456B2 (en) * 2002-10-25 2007-07-10 Australian Importers Ltd. Formulations for topical delivery of bioactive substances and methods for their use
NZ540282A (en) 2002-11-18 2008-06-30 Yaupon Therapeutics Inc Analgesic uses of norketamine and ketamine/norketamine prodrugs
EP1590743A1 (en) * 2003-01-21 2005-11-02 Alza Corporation A computational model for transdermal drug delivery
US20060246104A1 (en) * 2003-04-16 2006-11-02 Massia Stephen P Stable rgd peptidomimetic composition
SI1663242T1 (sl) 2003-08-07 2011-09-30 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pirimidindiaminske spojine in uporabe kot antiproliferativna sredstva
US20050186269A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Udell Ronald G. Stabilized feverfew formulations
US8168600B2 (en) * 2004-04-23 2012-05-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for topical delivery of oligonucleotides
US20060051435A1 (en) * 2004-08-19 2006-03-09 Udell Ronald G Nutritional supplement for body fat reduction
US9050393B2 (en) 2005-02-08 2015-06-09 Bruce N. Saffran Medical devices and methods for modulation of physiology using device-based surface chemistry
US20070104805A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Udell Ronald G Compositions of Hoodia Gordonii and Pinolenic Acid Derivatives
AT502717A1 (de) * 2005-11-09 2007-05-15 Omnica Gmbh Pharmazeutische verwendung einer verbindung
GB0523031D0 (en) * 2005-11-11 2005-12-21 Yaupon Therapeutics Enhancement of morphine analgesia by s(-)-norketamine
CA2642229C (en) 2006-02-24 2015-05-12 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
WO2007100870A2 (en) 2006-02-28 2007-09-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for compact aggregation of dermal cells
AT503329A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-15 Omnica Gmbh Verfahren zur herstellung einer zusammensetzung, welche zumindest ein xantophyll enthält
AT503521A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-15 Omnica Gmbh Verwendung eines extraktes von kiwi-frucht
US8278358B2 (en) * 2006-07-06 2012-10-02 Omnica Gmbh Lipoic acid derivatives
JP2008044926A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Trustees Of Columbia Univ In The City Of New York Wnt信号伝達に関係した分泌タンパク質
DK2089369T3 (da) 2006-10-19 2011-05-09 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidindiaminderivater som hæmmere af JAK-kinaser til behandling af autoimmune sygdomme
US8163902B2 (en) 2006-11-21 2012-04-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
US7820207B2 (en) * 2007-03-15 2010-10-26 Omnica Gmbh Stabilized anthocyanin compositions
US8623429B2 (en) 2007-03-15 2014-01-07 Omnica Gmbh Stabilized anthocyanin compositions
CA2587805C (en) * 2007-04-25 2014-02-18 The Procter & Gamble Company Improved vitamin d content uniformity in pharmaceutical dosage forms
US20080293644A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-27 Thomas Eidenberger Guava extract
US8034983B2 (en) * 2007-06-06 2011-10-11 Multi-Tech Specialty Chemicals, Co., Ltd. Process for the preparation of xanthophyll crystals
EP2234608A2 (en) 2007-12-11 2010-10-06 Viamet Pharmaceuticals, Inc. Metalloenzyme inhibitors using metal binding moieties in combination with targeting moieties
WO2009089380A2 (en) * 2008-01-08 2009-07-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for p2ry5 mediated regulation of hair growth and mutants thereof
US20090264433A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Institute For Oneworld Health Compounds, Compositions and Methods Comprising Triazine Derivatives
US8207205B2 (en) * 2008-04-21 2012-06-26 Institute For Oneworld Health Compounds, compositions and methods comprising oxadiazole derivatives
US20090270398A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-29 Institute For Oneworld Health Compounds, Compositions and Methods Comprising Pyridazine Derivatives
WO2009131951A2 (en) * 2008-04-21 2009-10-29 Institute For Oneworld Health Compounds, compositions and methods comprising isoxazole derivatives
MY150599A (en) 2008-08-22 2014-01-30 Sanofi Aventis [4-(5-aminomethyl-2-fluoro-phenyl)-piperidin-1-yl]-[7-fluoro-1-(2-methoxy-ethyl)-4-trifluoromethoxy-1h-indol-3-yl]-methanone as an inhibitor of mast cell tryptase
EP2341776A4 (en) * 2008-09-19 2012-05-30 Inst Oneworld Health COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS COMPRISING IMIDAZOL AND TRIAZOL DERIVATIVES
AR074776A1 (es) 2008-12-18 2011-02-09 Sanofi Aventis Metodo para tratar la degeneracion macular; modulando el sistema inmunitario del paciente
CA2746810C (en) 2008-12-30 2017-03-14 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidinediamine kinase inhibitors
US8324200B2 (en) 2009-01-23 2012-12-04 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
EP2393488B1 (en) 2009-02-06 2019-06-19 University Of Southern California Therapeutic compositions comprising monoterpenes
US8511216B2 (en) * 2009-03-30 2013-08-20 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Hydraulic actuator unit
US8343976B2 (en) * 2009-04-20 2013-01-01 Institute For Oneworld Health Compounds, compositions and methods comprising pyrazole derivatives
RU2561729C2 (ru) 2009-07-08 2015-09-10 Дермира (Канада), Инк. Аналоги tofa, применимые при лечении дерматологических расстройств или состояний
US20110034415A1 (en) 2009-07-20 2011-02-10 Thomas Eidenberger Walnut extracts for nutraceutical applications
FR2955324A1 (fr) 2010-01-15 2011-07-22 Sanofi Aventis [4-(5-aminomethyl-phenyl)-piperidin-1-yl]-1h-indol-3-yl]-methanones disubstituees
EP2493468A1 (en) 2009-10-30 2012-09-05 Sanofi Amino-benzoic acid derivatives for use in the treatment of dihydrogenase-related disorders
US20110144200A1 (en) 2009-12-14 2011-06-16 Thomas Eidenberger Combination of carotenoids and epi-lutein
ES2481790T3 (es) 2009-12-23 2014-07-31 Sanofi Profármacos de [4[4-(5-aminometil-2-fluoro-fenil)-piperidin-1-il]-(1H-pirrolo-piridin-il)-metanonas y síntesis de los mismos
RU2012131280A (ru) 2009-12-23 2014-02-10 Санофи [4-(5-аминометил-2-фторфенил)пиперидин-1-ил]-(1н-пирролопиридинил)метаноны и их синтез
WO2011130716A2 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Access Pharmaceuticals, Inc. A nanostructures containing vitamin b12 for facilitated delivery of drugs across biological barriers
US20110288093A1 (en) 2010-04-20 2011-11-24 Institute For Oneworld Health Compounds, Compositions, and Methods Comprising Pyridazine Sulfonamide Derivatives
US20110288103A1 (en) 2010-04-20 2011-11-24 Institute For Oneworld Health Compounds, compositions, and methods comprising 1,3,4-oxadiazole derivatives
CA2837400C (en) 2010-04-24 2017-12-12 Viamet Pharmaceuticals, Inc. 5-(optionally substituted phenyl) pyridin-2-yl compounds as metalloenzyme inhibitors
KR101937495B1 (ko) 2010-07-28 2019-01-10 리겔 파마슈티칼스, 인크. Jak 경로의 억제를 위한 조성물 및 방법
US8685381B2 (en) 2010-10-23 2014-04-01 Joel Schlessinger Topical base and active agent-containing compositions, and methods for improving and treating skin
US8968755B2 (en) 2010-10-23 2015-03-03 Joel Schlessinger Topical base and active agent-containing compositions, and methods for improving and treating skin
WO2012058529A2 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Viamet Pharmaceuticals, Inc. Metalloenzyme inhibitor compounds
PL2635299T3 (pl) 2010-11-02 2020-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Sposoby leczenia zaburzeń utraty włosów
KR101848077B1 (ko) 2010-11-13 2018-04-11 이노크린 파마슈티컬즈, 인크. 금속효소 억제제 화합물
JP6071897B2 (ja) 2010-12-13 2017-02-01 イノクリン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 金属酵素阻害化合物
EP2678297A2 (en) 2011-02-25 2014-01-01 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Chrysophaentin analogs that inhibit ftsz protein
WO2012122313A2 (en) 2011-03-08 2012-09-13 Access Pharmaceuticals, Inc. Targeted nanocarrier systems for delivery of actives across biological membranes
UA114090C2 (uk) 2011-06-19 2017-04-25 Вайамет Фармасьютікалс, Інк. Сполуки, що інгібують металоферменти
US8901121B2 (en) 2011-06-19 2014-12-02 Viamet Pharmaceuticals, Inc. Metalloenzyme inhibitor compounds
CN103857675A (zh) 2011-06-23 2014-06-11 威尔金制药有限公司 金属酶抑制剂化合物
WO2013019169A1 (en) 2011-08-01 2013-02-07 Institute For Oneworld Health Phosphate prodrugs
WO2013033657A2 (en) 2011-09-02 2013-03-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York CaMKII, IP3R, CALCINEURIN, P38 AND MK2/3 INHIBITORS TO TREAT METABOLIC DISTURBANCES OF OBESITY
EP3351541A1 (en) 2011-12-11 2018-07-25 Viamet Pharmaceuticals (NC), Inc. Metalloenzyme inhibitor compounds
DK2804858T3 (da) 2012-01-20 2020-03-16 Mycovia Pharmaceuticals Inc Metalloenzym-inhibitorforbindelser
US8877967B2 (en) 2012-03-23 2014-11-04 Oxigene, Inc. Compositions and methods for inhibition of cathepsins
DK2830662T3 (da) 2012-03-29 2019-01-02 Univ Columbia Fremgangsmåder til behandlng af hårtabsforstyrrelser
US20130310340A1 (en) 2012-05-16 2013-11-21 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Method of treating muscular degradation
EP2872126B1 (en) * 2012-07-16 2017-12-06 Grünenthal GmbH Pharmaceutical patch for transdermal administration of tapentadol
WO2014013014A1 (en) 2012-07-18 2014-01-23 Fundació Privada Centre De Regulació Genòmica (Crg) Jak inhibitors for activation of epidermal stem cell populations
EP2948150A1 (en) 2013-01-25 2015-12-02 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treating inflammatory bowel diseases
WO2014151734A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Fusion proteins and methods thereof
MX2016011517A (es) 2014-03-07 2017-04-13 Univ Arizona Peptidos de crmp2 no narcoticos que seleccionan como diana canales de sodio para el dolor cronico.
WO2015143184A1 (en) 2014-03-19 2015-09-24 Viamet Pharmaceuticals, Inc. Antifungal compound process
EP3778644A3 (en) 2014-12-23 2021-06-02 The Trustees of Columbia University in the City of New York Fgfr-tacc fusion proteins and methods thereof
HRP20221113T1 (hr) 2015-03-19 2022-11-25 Mycovia Pharmaceuticals, Inc. Antifungalni spojevi i procesi izrade
DK3331879T3 (da) 2015-08-04 2020-08-10 Rigel Pharmaceuticals Inc Benzazolforbindelser og fremgangsmåder til fremstilling og anvendelse af forbindelserne
HUE053638T2 (hu) 2015-09-18 2021-07-28 Mycovia Pharmaceuticals Inc Eljárás gombaellenes vegyület elõállítására
US10188750B1 (en) 2015-10-23 2019-01-29 University Of South Florida Self-replicating cell selective gene delivery compositions, methods, and uses thereof
US10464922B2 (en) 2015-12-30 2019-11-05 Nqp 1598, Ltd. Metalloenzyme inhibitor compounds
WO2018005356A1 (en) 2016-06-27 2018-01-04 Rigel Pharmaceuticals, Inc. 2,4-diamino-pyrimidine compounds and method for making and using the compounds
EP3478091B1 (en) 2016-06-29 2024-03-20 Halo Life Science, LLC Method of preparing a low odor dicholinium ellagate salt and other low odor organic salts of choline
CN110234637B (zh) 2016-10-26 2022-11-01 里格尔药品股份有限公司 用作irak抑制剂的吡唑酰胺化合物
JP7170634B2 (ja) 2016-10-26 2022-11-14 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Irak阻害剤としての使用のためのオキサゾール誘導体およびその調製のための方法
FI3562487T3 (fi) 2016-12-29 2023-12-14 Ji Xing Pharmaceuticals Hong Kong Ltd Metalloentsyymi-inhibiittoriyhdisteitä
EP3562306A4 (en) 2016-12-29 2020-06-24 Selenity Therapeutics (Bermuda), Ltd. METALLOENZYME INHIBITOR COMPOUNDS
EP3645525A1 (en) 2017-06-29 2020-05-06 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Kinase inhibitors and methods for making and using
US20210292410A1 (en) 2017-12-07 2021-09-23 Morphosys Ag Treatment paradigm for an anti-cd19 antibody and venetoclax combination treatment
WO2019213447A1 (en) 2018-05-03 2019-11-07 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Rip1 inhibitory compounds and methods for making and using the same
MD3788045T2 (ro) 2018-05-03 2023-09-30 Rigel Pharmaceuticals Inc Compuși inhibitori ai RIP1 și procedee de obţinere și utilizare a acestora
WO2020092845A1 (en) 2018-11-01 2020-05-07 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Method and composition embodiments for treating acute myeloid leukemia
US20200377518A1 (en) 2019-05-29 2020-12-03 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Method of preventing and treating thrombosis
JP2022543843A (ja) 2019-08-08 2022-10-14 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サイトカイン放出症候群を治療するための化合物及び方法
WO2021030526A1 (en) 2019-08-14 2021-02-18 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Method of blocking or ameliorating cytokine release syndrome
CN114364674A (zh) 2019-08-30 2022-04-15 里格尔药品股份有限公司 吡唑化合物,其配制品以及使用所述化合物和/或配制品的方法
MX2022002717A (es) 2019-09-06 2022-08-10 Rigel Pharmaceuticals Inc Compuestos inhibidores de rip1 y metodos para prepararlos y usarlos.
MX2022002719A (es) 2019-09-06 2022-08-10 Rigel Pharmaceuticals Inc Inhibidores heterociclicos de la quinasa rip1.
TW202132307A (zh) 2019-11-07 2021-09-01 美商雷傑製藥公司 雜環rip1抑制性化合物
WO2022187303A1 (en) 2021-03-03 2022-09-09 Rigel Pharmaceuticals, Inc. A method for treating a disease or condition using a pyrazole compound or formulation thereof
TW202300490A (zh) 2021-03-11 2023-01-01 美商雷傑製藥公司 雜環rip1激酶抑制劑
TW202346291A (zh) 2022-03-23 2023-12-01 美商雷傑製藥公司 作為irak抑制劑的嘧啶—2—基—吡唑化合物
WO2023192479A1 (en) 2022-03-31 2023-10-05 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Tricyclic irak inhibitors

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3797494A (en) * 1969-04-01 1974-03-19 Alza Corp Bandage for the administration of drug by controlled metering through microporous materials
US4136219A (en) * 1973-02-09 1979-01-23 Odam Norman E Method of applying polyurethane paint to vulcanized rubber
US3935329A (en) * 1973-05-09 1976-01-27 Sheller-Globe Corporation Method of manufacturing new paintable rubber products
US4562075A (en) * 1982-05-20 1985-12-31 Nelson Research & Development Co. Penetration enhancers for transdermal drug delivery of systemic agents
DE2751328A1 (de) * 1976-12-21 1978-06-29 Gen Electric Durch ultraschall verbindbare polyphenylenaether-zusammensetzungen
JPS55139449A (en) * 1979-04-18 1980-10-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Resin composition
DE3010374A1 (de) * 1980-03-18 1981-10-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von copolymerisaten von styrol und/oder dessen derivaten
JPS5812304B2 (ja) * 1980-09-16 1983-03-07 旭化成株式会社 芳香族ポリエ−テル樹脂組成物
DE3102253A1 (de) * 1981-01-24 1982-09-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische formmasse
AU564528B2 (en) * 1981-02-26 1987-08-13 General Electric Company Polyphenylene ether compositions and process
US4513120A (en) * 1981-03-23 1985-04-23 General Electric Company Polyphenylene ether compositions
JPS57174344A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Impact-resistant polyphenylene ether resin composition
US4360618A (en) * 1981-11-19 1982-11-23 Monsanto Company Low acrylonitrile content styrene-acrylonitrile polymers blended with polyphenylene oxide
US4435180A (en) * 1982-05-25 1984-03-06 Alza Corporation Elastomeric active agent delivery system and method of use
FR2542998B1 (fr) * 1983-03-24 1986-01-31 Rhone Poulenc Sante Nouvelle forme transdermale du dinitrate d'isosorbide
DE3315272C2 (de) * 1983-04-27 1986-03-27 Lohmann Gmbh & Co Kg, 5450 Neuwied Pharmazeutisches Produkt und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS59204650A (ja) * 1983-05-10 1984-11-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
KR860001431B1 (ko) * 1983-07-01 1986-09-24 닛뽕 고오세이 고무 가부시기 가이샤 열가소성 수지 조성물
NL8303497A (nl) * 1983-10-12 1985-05-01 Gen Electric Voorwerp geheel of gedeeltelijk vervaardigd uit een polymeermengsel en voorzien van een polyurethaanlaklaag of een polyurethaanlijmlaag.
US4578423A (en) * 1983-12-12 1986-03-25 Monsanto Company Polyblends of polyphenylene oxide and styrene-acrylonitrile polymers having broad acrylonitrile compositional distribution
US4933184A (en) * 1983-12-22 1990-06-12 American Home Products Corp. (Del) Menthol enhancement of transdermal drug delivery
DE3347277A1 (de) * 1983-12-28 1985-07-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Wirkstoffabgabesysteme
DE3347278A1 (de) * 1983-12-28 1985-07-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Wirkstoffabgabesysteme
EP0150021A3 (en) * 1984-01-20 1987-07-15 General Electric Company Polyphenylene ether resin compositions having improved melt flow and paintability
US4605670A (en) * 1984-02-01 1986-08-12 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Method for percutaneously administering metoclopramide
DE3409079A1 (de) * 1984-03-13 1985-09-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Medizinische pflaster
CA1248450A (en) * 1984-04-05 1989-01-10 Kazuo Kigasawa Soft patch
EP0177329B1 (en) * 1984-10-05 1992-09-30 Hercon Laboratories Corporation Device for transdermal drug administration
US4678516A (en) * 1984-10-09 1987-07-07 The Dow Chemical Company Sustained release dosage form based on highly plasticized cellulose ether gels
US4638043A (en) * 1984-11-13 1987-01-20 Thermedics, Inc. Drug release system
DE3586713T2 (de) * 1984-11-15 1993-05-13 Hercon Lab Vorrichtung zur kontrollierten abgabe von arzneimittelwirkstoffen.
CA1272445A (en) * 1985-02-25 1990-08-07 Yie W. Chien Transdermal pharmaceutical absorption dosage unit and process of pharmaceutical administration
US4699777A (en) * 1985-08-21 1987-10-13 Schering Corporation Compositions and method for enhancement of the transdermal flux of albuterol with a combination of 1-dodecyl-azacyclopheptan-2-one and urea
CA1288698C (en) * 1985-08-30 1991-09-10 Yie W. Chien Transdermal anti-anginal pharmaceutical dosage
US4837026A (en) * 1985-10-03 1989-06-06 Rajakhyaksha Vithal J Transdermal and systemic preparation and method
JPH0747535B2 (ja) * 1985-11-26 1995-05-24 日東電工株式会社 消炎鎮痛用貼付剤
JPS6310716A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Teijin Ltd β−刺激薬外用剤
ZA875317B (en) * 1986-08-01 1988-01-25 Warner-Lambert Company Transdermal compositions
US4906169A (en) * 1986-12-29 1990-03-06 Rutgers, The State University Of New Jersey Transdermal estrogen/progestin dosage unit, system and process
US4814173A (en) * 1987-09-08 1989-03-21 Warner-Lambert Company Silicone elastomer transdermal matrix system
US4820525A (en) * 1987-09-17 1989-04-11 American Home Products Corporation (Del.) Transdermal drug delivery system
US4942037A (en) * 1988-06-02 1990-07-17 Merck & Co., Inc. Transdermal delivery systems

Also Published As

Publication number Publication date
IE904345A1 (en) 1991-06-05
DE69009946T2 (de) 1994-11-03
US5164189A (en) 1992-11-17
CA2031376A1 (en) 1991-06-05
US5290561A (en) 1994-03-01
EP0431519B1 (en) 1994-06-15
DE69009946D1 (de) 1994-07-21
KR910011247A (ko) 1991-08-07
PT96059A (pt) 1991-09-30
EP0431519A1 (en) 1991-06-12
ES2055280T3 (es) 1994-08-16
IE66203B1 (en) 1995-12-13
DK0431519T3 (da) 1994-07-04
PT96059B (pt) 1998-07-31
ATE107176T1 (de) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07133230A (ja) 新規な単一層形態の経皮薬物投与系
KR950008164B1 (ko) 경피용 피임 시스템 및 방법
JP4511691B2 (ja) 経皮的投与のためのマトリックスパッチ
EP0448644B1 (en) Transdermal estrogen/progestin dosage unit and system.
EP0275716B1 (en) Transdermal estrogen/progestin dosage unit, and fertility control kit comprising said dosage unit.
JPH06503576A (ja) 皮膚浸透増強剤としてソルビタンエステルを用いた経皮的に薬物を投与するための方法およびシステム
EP0760238A1 (en) Percutaneously administrable preparation for treating urination disorder
JP2010500992A (ja) アルツハイマー病の経皮的治療法及び経皮的治療システム
JPH04507256A (ja) 二相性経皮薬物供給デバイス
EP2110125B1 (en) Transdermal drug administration device
KR100191456B1 (ko) 침투력이 향상된 조성물
JPH10513181A (ja) 経皮製剤
CN116036055A (zh) 一种含甲磺酸雷沙吉兰的透皮贴剂及其制备方法
US20100158990A1 (en) Transdermal method and patch for corticosteroid administration
JPH04103528A (ja) 経皮吸収製剤
AU628660B2 (en) Transdermal delivery (+)(2s,3s)-3-acetoxy-8-chloro-5- (2-dimethylaminoethyl)-2,3-dihydro-2-(4-methoxyphenyl) -1,5-benzothiazepin-4-(5h)-one
EP0425968A2 (en) Novel multiple layer transdermal drug administration system
JPH06256173A (ja) 医療用貼付剤
JP3027018B2 (ja) 医療用貼付剤
KR100333956B1 (ko) 라우릴디에탄올아미드를 함유하는 옥시부티닌의 투과증진제 조성물
WO2004019892A2 (en) Drug delivery system for treating urinary incontinence
WO2021037199A1 (zh) 一种经皮吸收的含酰胺类局部麻醉药的药物组合物及其制备方法
JPS6321647B2 (ja)
JPH05186371A (ja) 経皮吸収製剤
JPH02233621A (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを含有する医薬外用製剤