JPH07124945A - 樹脂廃材の再生方法及び装置 - Google Patents
樹脂廃材の再生方法及び装置Info
- Publication number
- JPH07124945A JPH07124945A JP27266293A JP27266293A JPH07124945A JP H07124945 A JPH07124945 A JP H07124945A JP 27266293 A JP27266293 A JP 27266293A JP 27266293 A JP27266293 A JP 27266293A JP H07124945 A JPH07124945 A JP H07124945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- passage
- hydrolysis
- resin material
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/256—Exchangeable extruder parts
- B29C48/2564—Screw parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
- B29C48/402—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/59—Screws characterised by details of the thread, i.e. the shape of a single thread of the material-feeding screw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/67—Screws having incorporated mixing devices not provided for in groups B29C48/52 - B29C48/66
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/76—Venting, drying means; Degassing means
- B29C48/765—Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
- B29C48/766—Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
- B29C48/767—Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders through a degassing opening of a barrel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/26—Scrap or recycled material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S264/00—Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
- Y10S264/911—Recycling consumer used articles or products
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
接触効率を向上させ、熱硬化性樹脂の加水分解による低
分子量化を効果的に行い、再生処理時間の短縮化、再生
樹脂組成物の高品位化に貢献できる樹脂廃材の再生方法
及び装置を提供すること。 【構成】熱硬化性樹脂系塗膜と熱可塑性樹脂を主要成分
とする樹脂廃材をシリンダ1の通路1aに供給し、溶融
しつつ送給手段により上流側から下流側に送給すると共
に、シリンダ1の加水分解領域5において樹脂材料と水
や水蒸気とを接触させて樹脂材料を加水分解する。抵抗
体として機能するシールリング10、11、13を通路
1aに配置し、加水分解領域5における樹脂材料の下流
側への送給を抑制して高充填領域を形成し、水や水蒸気
の早期抜けを防止すると共に、圧力10〜100kgf
/cm2 、樹脂温度180〜280°Cの高温とする。
Description
装置に関する。本発明は車両のバンパ等の塗膜付き樹脂
廃材の再生に利用できる。
ている。熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを含む廃材、例
えば熱硬化性樹脂系の塗膜が熱可塑性樹脂に積層されて
いる廃材の場合には、熱可塑性樹脂が溶融しても、熱硬
化性樹脂からなる塗膜は溶融しないし溶媒等にも溶解し
ないため、再生が困難である。熱硬化性樹脂は通常三次
元網目状に架橋して熱硬化しているためである。
塑性樹脂に積層されている廃材の再生方法として、廃材
を細かく粉砕し、その粉砕した廃材をそのまま混練装置
を用いて混練し、再生樹脂組成物とする方法が行われて
いる。しかしこの方法では塗膜は微細化せず、混練装置
内で溶融せず再生樹脂組成物中に異物として存在する。
そのため、再生樹脂組成物の成形品は、力学的性質が低
下する。この力学的性質の低下は、特に衝撃強度に顕著
に現れる。例えば再生樹脂組成物でバンパを成形した場
合には、寒冷地における衝突耐力は新材で成形されたも
のに比較して大きく低下する。従ってこの再生樹脂組成
物の用途は衝撃強度を要しない狭い範囲に限定せざるを
えないという問題があった。
ン塗膜あるいはアミノ樹脂系塗膜を積層した樹脂廃材を
粉砕し、その粉砕した樹脂廃材を加水分解(圧力35k
gf/cm2 、220°Cまで加熱溶融)して再生樹脂
組成物とする方法を近年開発した(特公表平5−801
232号)。この方法によれば、塗膜を構成する熱硬化
性樹脂が高温高圧水で容易に加水分解により低分子量化
するため、加水分解後の樹脂廃材を溶融混練することに
より塗膜が微細化し、微細な塗膜がより均一に再生樹脂
組成物に分散することになり、塗膜の異物性が低下する
ので、再生樹脂組成物の力学的強度を確保するのに有利
となる。塗膜が加水分解処理により低分子量化すること
は、赤外線分光光度法、液体クロマトグラフ法等により
確認されている。
イス酸、アルカリ水酸化物、アルカリ土類水酸化物、ア
ミン、リン酸金属塩等の分解促進剤を樹脂廃材と共に混
練装置に供給し、200°C以上の温度で溶融混練し、
熱硬化性樹脂を熱分解で微細化させて再生樹脂組成物に
分散させる方法も知られている(特開平5−20074
9号公報)。このものでは、分解促進剤は廃材に対して
0.01〜1重量%添加する。この方法は加水分解を利
用して樹脂を再生するものではない。
を加水分解で低分子量化して再生樹脂組成物を得る上記
の再生方法の開発の一環としてなされたものであり、シ
リンダ内における樹脂材料と加水分解剤との接触効率を
向上させ、熱硬化性樹脂の加水分解による低分子量化を
効果的に行い、これにより再生処理時間の短縮化、再生
樹脂組成物の高品位化に貢献できる樹脂廃材の再生方法
及び装置を提供することを目的とするにある。
の再生方法は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを主要成
分とする廃材からなる樹脂材料と、少なくとも一部が加
水分解領域となる通路を有するシリンダとシリンダの通
路に配置され樹脂材料を上流側から下流側へ送給する送
給手段とを有する装置とを用い、シリンダの通路に供給
された樹脂材料を上流側から下流側に送給する間に、熱
可塑性樹脂を溶融する溶融工程と、溶融工程を経た樹脂
材料と加水分解剤とを接触させて熱硬化性樹脂を加水分
解する加水分解工程と、加水分解工程を経た該熱硬化性
材料から水分を気化して脱気する脱気工程とを順に実施
する方法であって、送給手段に抵抗体を配置し、加水分
解領域における樹脂材料の下流側への送給を該抵抗体に
より抑制して樹脂充填率を高めた高充填領域を抵抗体の
上流側に形成することにより、加水分解工程における樹
脂材料と加水分解剤との接触性を向上させることを特徴
とするものである。
00kgf/cm2 、樹脂温度180〜280°Cで樹
脂材料を加水分解することを特徴とするものである。請
求項3に係る再生方法では、抵抗体は所定の間隔を隔て
て複数個直列に配置されており、シリンダは、各抵抗体
の上流側に配置されかつ加水分解剤を通路内に供給する
複数個の供給部を有しており、各供給部から加水分解剤
を通路に供給する。
側の供給部から通路内に供給される加水分解剤は、下流
側の供給部から通路内に供給される加水分解剤よりも多
い。請求項5に係る再生方法では、加水分解剤は水であ
り、水の添加量は樹脂材料100重量部に対して7〜4
0重量部である。請求項6に係る再生装置は、一端に樹
脂材料を供給する供給口と他端に再生樹脂組成物が吐出
される吐出口と両者をつなぐ通路とを有し、中間部に加
水分解剤を該通路内に供給する供給部と供給部の下流側
に脱気部とを設けたシリンダと、シリンダの通路内に配
置され、複数の送給部、混練部及び抵抗体を含む送給手
段とで構成し、シリンダの通路内において上流側から下
流側へ溶融領域、加水分解領域、脱気領域を順次有する
ことを特徴とする。
ールリング及び逆フルフライトの少なくとも一種類以上
で構成され、送給手段は順フルフライトを主体として構
成され、混練手段は順ニーディングディスク、逆ニーデ
ィングディスク、直交ニーディングディスク及びギヤニ
ーディングディスクの少なくとも1種類以上で構成され
ている。
熱硬化性樹脂に亀裂を形成する亀裂生成手段が溶融領域
の上流側に配置されている。請求項9に係る再生装置で
は、樹脂材料を洗浄する洗浄手段が溶融領域の上流側に
配置されている。請求項10に係る再生装置では、抵抗
体は、通路内に略同軸的に配置され外周部に周方向にそ
って列設された溝を有する回転体で構成され、加水分解
剤の供給部は溝に対面する域に配置されている。
熱水等の水、水蒸気などが代表的なものである。更に加
水分解剤としては水にアルコールを添加したもの、加水
分解反応を促進する酸やアルカリを水に添加したものを
採用できる。アルコールとしては、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、エチレングリコール、メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブなどの親水性のアルコールが
利用できる。酸としては、塩酸、硫酸等の無機酸、酢
酸、シュウ酸、酒石酸等の有機酸を採用できる。また、
アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
などの無機塩基、ナトリウムメトキサイドなどの有機塩
を用いることもできる。これらは、樹脂廃材の種類、再
生品の用途により適当なものが選択される。
樹脂と熱可塑性樹脂とを主要成分とするものであり、通
常、熱硬化性樹脂系の塗膜が熱可塑性樹脂の基材に積層
されたものである。塗膜は、アクリル・メラミン系、ア
ルキッド・メラミン系、ウレタン系等を採用できる。例
えば塗膜は主剤としてアルキッド樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキル樹脂等を用い硬化剤としてメラミン等のア
ミノ樹脂を用いたものを採用できる。これらは高温高圧
下で加水分解して三次元網目構造が破壊されて低分子量
化する塗膜である。
てば特に制限されるものではないが、たとえば、ポリプ
ロピレン、エラストマー変性ポリプロピレン、ポリエチ
レン、ABS樹脂、AS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリアセタール樹
脂などか挙げられる。なお加水分解条件に対して弱い樹
脂は好ましくない。
体を配置し、加水分解領域における樹脂材料の下流側へ
の送給を抵抗体により抑制して、樹脂充填率を高めた高
充填領域を抵抗体の上流側に形成しているため、加水分
解剤がシリンダの下流側に早期に抜けることが抑制され
る。これにより加水分解領域における加水分解剤の滞留
時間が確保され、加水分解剤と樹脂材料との接触効率が
向上し、加水分解が促進される。
送りフルフライトで構成したり、シールリング及び逆送
りフルフライトの組合わせで構成したりできる。シール
リングは、通路を塞ぎ樹脂材料が通過する流路面積を減
少させる機能をもつ。逆送りフルフライトは、樹脂材料
を逆送りする様にスクリュのねじれ方向を設定したもの
である。
における水の形態は、基本的には、加水分解領域におけ
る圧力と温度に応じた形態となり、液状の水、水蒸気、
液状の水及び水蒸気が共存した形態が考えられる。加水
分解領域が飽和蒸気圧以上に保たれる際には、液状の水
及び水蒸気の形態で存在すると考えられる。また請求項
1の方法によれば、既述の様に樹脂充填率を高めた高充
填領域を抵抗体の上流側に形成するので、加水分解領域
のシール性が高充填領域により高まる。よって加水分解
領域における圧力を高く維持することが可能となり、ひ
いては加水分解領域における温度の高温化にも有利であ
る。
0kgf/cm2 にでき、樹脂温度も180〜280°
Cと高温化するので、加水分解反応は促進される。請求
項3の方法によれば、抵抗体は、シリンダの通路に所定
の間隔を隔てて複数個直列に配置されており、シリンダ
は各抵抗体の上流側に配置されかつ加水分解剤を通路内
に供給する複数個の供給部を有している。そのため各供
給部から加水分解剤が通路に供給されるため、加水分解
領域において加水分解剤が効率よく分散し、加水分解反
応の効率は向上する。
供給部から通路内に供給される加水分解剤は、下流側の
供給部から通路内に供給される加水分解剤よりも多い。
そのため、粘性が大きく剪断摩擦が大きいため高温にな
りがちの上流側の樹脂材料の熱劣化は、抑制される。請
求項5の方法によれば、加水分解剤は水であり、水の添
加量は樹脂材料100重量部に対して7〜40重量部で
あるため、水量は、加水分解に必要な水量よりも多く供
給される。従って樹脂材料の過度の熱劣化は抑制され
る。
される。請求項7の装置によれば、逆フルフライトは順
フルフライトよりも樹脂の送給能力が低く、シールリン
グも樹脂の送給に対して抵抗性をもつので、通路内での
樹脂の滞留時間を調整でき、加水分解時間が効果的に確
保される。また請求項7の装置によれば、混練分散性の
高いニーディングディスクまたはギヤニーディングによ
り加水分解剤の分散性は高まる。
化性樹脂に亀裂を形成する亀裂生成手段が溶融領域の上
流側に配置されているため、熱硬化性樹脂が小片となり
易く、その表面積が増加し、加水分解反応が促進され
る。請求項9の装置によれば、樹脂材料を洗浄する洗浄
手段が溶融領域の上流側に配置されているため、泥やタ
ール等の異物が樹脂材料から分離され、異物の混入が回
避されると共に熱硬化性樹脂が加水分解反応し易くな
る。
周部に周方向にそって列設された溝を有する回転体で構
成され、供給部は溝に対面する域に配置されているた
め、回転体の回転に伴い加水分解剤が細かく分散し、樹
脂材料と加水分解剤との接触効率が向上する。
明する。 (実施例1) <装置、樹脂廃材>実施例1で用いる押出装置をスクリ
ュ列と共に図1に模式的に示し、その樹脂材料の温度特
性を図2に示す。また押出装置の横断面(W3−W3
線)を図3に模式的に示す。この例では二軸スクリュ押
出装置(TEX44型:株式会社日本製鋼所製)を用い
る。二軸スクリュ押出装置は、スクリュ外径44mm、
2個並設したスクリュ列が同じ方向に回転する同方向回
転式である。
1と、シリンダ1の通路1aの一端に形成され廃材から
なる樹脂材料を供給する供給口2と、シリンダ1の通路
1aの他端に形成され再生樹脂組成物が吐出される吐出
口3と、シリンダ1の通路1a内に水を供給する供給部
としての第1給水部1k、第2給水部1m、第3給水部
1nとを有する。給水部1k〜1nは逆止弁1zをも
つ。
手段を構成するスクリュ列により上流から下流にかけて
つまり矢印U1方向に向けて供給口2から吐出口3に渡
る間に、溶融領域4、加水分解領域5、脱気領域6、混
練領域7が直列に構成されている。図1に示す様に駆動
軸1yにはフルフライトスクリュ(以下フルフライトい
う)50、52、ニーディングディスク54、56、5
8等が直列に適宜の組合せで配置されており、駆動軸1
yが回転するとこれらが回転する。供給口2の直下に
は、送給性の高い順送りフルフライト50が配置されて
いる。
バンパを粉砕機で約5mm角の大きさに粉砕した粉砕品
W0 を用いる。この粉砕品W0 からなる樹脂廃材は熱可
塑性樹脂であるポリプロピレンの表出面にアクリル・メ
ラミン系の塗膜が積層されたものである。粉砕品W0 を
時間当り50kg、供給口2から通路1a内に供給す
る。
部1nから通路1a内には、加水分解反応を行う水が供
給される。供給される水の合計量は、樹脂材料の100
重量部に対し10重量部である。この例では水は加水分
解に必要な量以上添加し、スクリュの剪断発熱による樹
脂材料の過度の発熱を抑制し、樹脂材料特に基材である
熱可塑性樹脂の熱劣化を防止する。
給水部1kの水量>第2給水部1mの水量>第3給水部
1nの水量)の関係に設定する。例えば、(第1給水部
1kの水量:第2給水部1mの水量:第3給水部1nの
水量)=(5:3:2)の割合にできる。その理由は、
上流側の材料は溶融領域4にて高剪断下で混練されるた
め、加水分解領域5に流入した時点で高温となってお
り、加水分解に適した温度(樹脂劣化のない温度)にす
るためである。更に加水分解領域5における樹脂材料の
温度の極度の低下を抑え、樹脂温度を加水分解に適する
温度に維持し、加水分解を効果的に行うためである。
を記す。 <溶融工程>実施例1におけるシリンダ1の溶融領域4
におけるスクリュ列は、2条ねじニーディングディスク
54、56、58を組合せて構成されている。(図1参
照)。この工程ではスクリュ列の回転による剪断摩擦
と、シリンダ1内蔵のヒータによる加熱により、樹脂を
溶融する。この時、樹脂材料の表面に付着している塗膜
はニーディングディスク54、56、58による剪断摩
擦によって機械的に破砕されて小さな切片となり表面積
が増加するため、水や水蒸気と塗膜との接触効率が向上
する。このように小さな切片となった塗膜は、溶融した
樹脂中に分散して下流つまり加水分解領域5に送給され
る。 <加水分解工程>シリンダ1の加水分解領域5では最上
流側と最下流側にそれぞれ抵抗体としてのシールリング
10、11を設けてシール性を高めることにより、加水
分解領域5における圧力を高圧、即ち10〜100kg
f/cm2 に維持する。この様に高圧に維持するため、
加水分解領域5における樹脂温度は従来技術よりも高温
領域である180〜280°Cに維持できる。従って従
来技術よりも高温領域での加水分解が可能となり、加水
分解反応を促進させて効率よくなし得、加水分解時間を
短縮し得る。
含む。加水分解領域5Aにおけるスクリュ列20は、ま
ず第1給水部1kの下方に順送りニーディングディスク
54を組み、次に逆送りニーディングディスク56、直
交ニーディングディスク58を組み合わせて構成されて
いる。加水分解領域5Aにおけるスクリュ列30は、逆
送りフライト52を上流側にシールリング13を下流側
に組み合わせて構成されている。スクリュ列30を構成
するシールリング13は、樹脂材料の下流側への送給を
抑制する抵抗体として機能する。同様にスクリュ列30
を構成する逆送りフライト52も、樹脂材料の上流側へ
の送給性があるため、抵抗体として機能する。この様な
構成により、スクリュ列30とスクリュ列20における
空隙部分において樹脂材料が充填され易くなり、これに
よりスクリュ列30とスクリュ列20の空隙部分におい
て樹脂充填率が高い高充填領域が形成される。例えば樹
脂充填率70〜100%程度と考えられている。ちなみ
に送給性が高い順送りフルフライト50における樹脂充
填率は30%程度と考えられている。
5におけるシール性が高まり、圧力を高圧に保持するこ
とができる。ちなみに樹脂材料の供給量が時間当り50
kgの場合、第1給水部1k付近の通路1aの圧力は5
0〜60kg/cm2 であった。また、樹脂充填率が高
い高充填領域を構成するスクリュ列20、30を同様の
組合せで図1のように直列に繰り返して配置し、以て領
域5B、領域5Cにおいてもスクリュ列20、30は配
置されている。そして送給性が高くて送給手段として機
能する順送りフルフライト50(即ち、スクリュ列4
0)を、スクリュ列20、30の上流側に配置し、樹脂
材料の下流側への送給能力を確保する。
ないものの場合には、加水分解領域5における樹脂材料
の滞留時間を延長させることができ、加水分解時間を確
保し得る利点が得られる。この例では図1から理解でき
る様に、第1給水部1k、第2給水部1m、第3給水部
1nから水が加水分解領域5に供給される。供給された
水は、スクリュ列20、30の作動により、溶融してい
る樹脂材料中に分散される。これにより樹脂材料に分散
されている細かな塗膜と液状の水あるいは水蒸気とが効
果的に接触することから、加水分解反応が効率よく起こ
り、塗膜はスクリュ列20、30の混練作用によりその
分子鎖が切断され低分子量化し、溶融領域4で存在した
時よりもさらに細かくなる。
気圧以上に保たれている場合には、液状の水及び水蒸気
の形態で樹脂材料中に存在している。またシリンダ1の
圧力が飽和蒸気圧よりも低圧に保たれている場合には、
高温に加熱された水は、水蒸気化する時間があれば、水
蒸気として樹脂材料中に存在しているものと考えられ
る。
給水部1kから水が加水分解領域5Aに供給され、第2
給水部1mから水が加水分解領域5Bに供給され、第3
給水部1nら水が加水分解領域5Cに供給される。この
様に給水部は前記した高充填領域と同数個装備されてい
る。加水分解を効果的に行うと共に、樹脂材料の過熱を
抑えるためである。しかも第1給水部1kは加水分解領
域5Aにおいてその上流側に配置され、第2給水部1m
は加水分解領域5Bにおいてその上流側に配置され、第
3給水部1nは加水分解領域5Cにおいてその上流側に
配置されている。その理由は、シリンダ1の軸長方向の
短縮化を図りつつ、各領域5A、5B、5Cにおいて加
水分解が行われる距離をできるだけ長く確保するためで
ある。 <脱気工程>シリンダ1の脱気領域6では第1給水部1
k、第2給水部1m、第3給水部1nより添加された水
はベント穴1vよりシリンダ1外方に排出する。この脱
気工程ではシリンダ1の圧力が大気開放のため実質的に
大気圧となり、水は水蒸気としてベント穴1vより排出
される。さらに樹脂の分解成分の一部も蒸気とともに排
出される。このことは、塗膜が付着していない樹脂材料
で同様な試験を実施した場合には、ベント穴1vからの
排気物は透明であるが、当排気物は若干白色であること
から証明される。 <混練工程>混練工程では、混練領域7におけるシリン
ダ1の温度を樹脂の融点以下に設定している。この様に
低温のため樹脂材料の粘性が高くなり、スクリュによる
剪断力が大きくなり、これにより塗膜への機械的破砕力
が増加し、低分子量化した塗膜はさらに一層微細化され
る利点が得られる。混練領域7におけるスクリュ列は図
1に示すごとく、順送りフルフライト50、順送りニー
ディングディスク54、逆送りニーディングディスク5
6、直交ニーディングディスク58、さらに順送りフル
フライト50の順で構成した。
スクリーンメッシュを通してシリンダ1の吐出口3のダ
イスから直径4mmの複数の棒状に吐出され、水により
冷却され、ストランドカッター(図示せず)にて長さ約
3mmに切断され、ペレット化される。なおこの例では
再生に要する処理時間(滞留時間)は2〜3分間程度と
従来法に比較して大幅に短時間である。
分布は図2の特性線F1に模式的に示されている。前述
の様に給水部1k、1m、1nから通路1aに給水され
るため、図1の特性線F1に示す様に通路1aのうち給
水部1k、1m、1n付近では降温する。通路1aの圧
力は特性線F2となる。ここでベント穴1vを介して外
気に連通する脱気領域6は実質的に大気圧となる。ここ
で圧力は、基本的には、水蒸気の圧力と送給に伴う樹脂
材料の圧力との和を意味する。従って樹脂充填度が低い
箇所では、例えば送給性が高い順送りフルフライト50
では、送給に伴う樹脂材料の圧力の割合は少なく、樹脂
充填度が高い箇所(例えば樹脂の下流への送給を抑制す
るシールリング11、12を含むスクリュ列30)で
は、送給に伴う樹脂材料の圧力の割合は多いと考えられ
る。
用いるスクリュの構造、例えばスクリュのねじれ角(リ
ード)、ピッチ、条数等は必要に応じて適宜選択できる
が、その一例を図26に示す。即ち、順送りフルフライ
ト50の一例を図26(A)(B)に示す。逆送りフル
フライト52の一例を図26(C)(D)に示す。図2
6(B)(D)ではシリンダ1の通路1aの略真円状の
内壁面は一部省略されている。ここで、順送りフルフラ
イト50は下流側への送給能力を確保すべくスクリュ5
0iのねじれ方向を設定したものである。逆送りフルフ
ライト52は、下流側への送給能力が低下する様にスク
リュ52iのねじれ方向を設定したものである。直交2
条ねじニーディングディスク58の一例を図26(E)
(F)に示す。直交2条ねじニーディングディスク58
は頂部58xをもつ略卵形のパドル58eを90°の傾
斜角で直列に構成したものである。直交2条ねじニーデ
ィングディスク58はねじれ角がないため送給能力はほ
とんどないものの、高剪断能力をもち分散能力や混練能
力が高い。順送り2条ねじニーディングディスク54の
一例を図26(G)(H)(I)に示す。順送り2条ね
じニーディングディスク54は頂部54xをもつ略卵形
のパドル54eを備え、頂部54xを右下がりで直列に
構成したものである。逆送り2条ねじニーディングディ
スク56の一例を図26(J)(K)(L)に示す。逆
送り2条ねじニーディングディスク56は頂部56xを
もつ略卵形のパドル56eを備え、頂部56xが右上が
りで直列に構成したものである。
下は分散能力や混練能力が高いスクリュ、例えばニーデ
ィングディスクが好ましい。水の分散性、樹脂材料と水
との接触効率が増加するからである。特にねじれ角30
〜150°の逆送りニーディングディスクや直交ニーデ
ィングディスクが好ましい。 (実施例2)次に実施例2について図4を参照して説明
する。この例で用いる装置は基本的には実施例1と同様
な構成である。したがって溶融領域4、脱気領域6、混
練領域7の過程は基本的には実施例1の場合と同様であ
る。但し実施例2では加水分解領域5のスクリュ列が実
施例1とは異なる。以下、この例に係る加水分解領域5
について説明する。 <加水分解領域5>この例の加水分解領域5でも実施例
1と同様に最上流側と最下流側にシールリング10、1
1を設け、加水分解領域5の圧力を高圧に保持してい
る。図4に示すスクリュ列20は、直交ニーディングデ
ィスク58を直列に組合わせて構成されており、特に第
1給水部1kの直下に直交ニーディングディスク58が
配置されていることが特徴である。図4に示すスクリュ
列30は実施例1と同様に逆送りフルフライト52とシ
ールリング13を組み合わせて構成されている。この構
成によりスクリュ列20、30において樹脂材料が充填
し、樹脂充填率が高い高充填領域が得られる。これによ
り加水分解領域5における圧力を高圧に保持することが
できる(ちなみに樹脂供給量が時間当り50kgの場
合、第1給水部1k付近の通路1aの圧力は50〜60
kg/cm2 であった)。
20、30と同じ組合わせの列を下流側に向けて複数個
直列に繰り返すよう構成し、その間に送給性の高い順送
りフライト50(スクリュ列40)を配置し、樹脂材料
の送給能力を確保する。給水部1k、1m、1nより供
給された水はスクリュ列20、30の作動により、溶融
している樹脂材料に分散される。これにより、樹脂材料
に分散されている細かな塗膜と液状あるいは水蒸気とが
効果的に接触することから、加水分解反応を起こし、塗
膜は分子鎖が切断され、スクリュ列20、30の混練作
用により低分子量化し、溶融領域4中に存在した時より
もさらに細かくなる。
断能力をもつ直交ニーディングディスク58が給水部1
k、1m、1nの直下に配置されているため、シリンダ
1の通路1aに流入した水は溶融樹脂中に微粒子状態で
分散されると考えられ、このため、液体(微粒子)の表
面積が増加することから、塗膜との接触が効率化され、
加水分解反応が促進できるものと考えられる。また、微
小粒子となる水は、圧力が飽和蒸気圧以上に保たれてい
る場合には、液状の水及び水蒸気の共存状態で樹脂材料
中に存在することが可能と考えられる。
た再生樹脂組成物は、加水分解の促進により、塗膜の一
層の低分子量化が図られ、均一分散されるので、従来法
に比較して高品位である。従って前処理されていない樹
脂廃材から高品位の再生樹脂組成物を得ることも可能と
なる。
撃試験、流れ試験を行った。即ち、実施例1及び実施例
2で得られたペレットを射出成形機にて成形してテスト
ピースに形成した。そして脆化温度、アイゾット衝撃
値、MI値を測定した。なお脆化温度はASTM D7
46に基づき測定した。アイゾット衝撃値はJIS K
7110に基づき測定した。MFR値はJIS K72
10に基づき測定した。比較例1、2のテストピースに
ついても同様に測定した。
を用いた。比較例2では従来のバッチ式を採用し、内部
に攪拌羽根を配置するととも軸長方向の一端に蒸気供給
口をもち他端に蒸気排出口をもつ円筒状のバッチ装置
(直径:260mm、長さ:400mm、処理量:樹脂
材料7kg)を用い、バッチ装置の内部に5mm角に粉
砕された樹脂廃材を充填率70体積%で収納し、その状
態でバッチ装置に水蒸気を5kg/時間供給し、1時間
加水分解処理した(昇温時間3分、冷却時間3分を含ま
ず)。比較例2の加水分解条件は温度が160°C、圧
力が5.2kg/cm2 である。
結果は、比較例1の結果を100としたときの相対値と
して示す。表1に示す様に、脆化温度は新材を用いた比
較例1の実測値を100と仮定したとき、比較例2は7
5、実施例1は80、実施例2は98であり、特に実施
例2が良好であった。なおこの数字が大きい程、低温度
を意味する。23°Cにおけるアイゾット衝撃値は、比
較例1の実測値を100J/mと仮定したとき、比較例
2は96、実施例1は91、実施例2は96であった。
−30°Cにおけるアイゾット衝撃値は、比較例1の実
測値を100J/mと仮定したとき、比較例2は74、
実施例1は92、実施例2は97であった。MFR値と
しては比較例1の実測値100g/10minと仮定し
たとき、比較例2は111、実施例1は106、実施例
2は100であった。
について説明する。実施例3は実施例1と基本的には同
様である。但し図5に示す様に亀裂生成手段60が溶融
領域4の上流側に配置されている。亀裂生成手段60
は、ホッパー60aを備えた箱体60bと、箱体60b
内に回転可能に保持された第1ロール61と、箱体60
b内に回転可能に第1ロール61と対面して保持された
第2ロール62とを備えている。図6に示す様に第1ロ
ール61の外周部には多数個の第1突起61xが千鳥配
列で形成され、第2ロール62の外周部には多数個の第
2突起62xが同様に千鳥配列で形成されている。なお
図6では第1突起61x、第2突起62x一部のみ図示
されている。
状でも三角錐状でも円錐状でも良い。第1ロール61及
び第2ロール62の回転数は同じでも異なる形態でも良
い。ここで、ホッパー60aに投入する前の粉砕品W0
の厚みをt0 とすると、第2突起62xの高さH1は
(1〜3)t0 にでき、第2突起62xの千鳥配列のピ
ッチも(1〜3)t0 にできる。第1突起61xも同様
にできる。第1ロール61と第2ロール62との凹凸の
隙間B1は(0.2〜0.8)t0 にできる。
を矢印X1方向に第2ロール62を矢印X2方向に回転
させつつ、略5mm角に粉砕された樹脂廃材をホッパー
60a内に投入すると、第1ロール61と第2ロール6
2で樹脂は圧縮、延伸される。このとき、熱硬化性樹脂
系の塗膜は熱可塑性樹脂に比較して延性が乏しいため、
塗膜に亀裂が形成され易くなる。この様に塗膜に亀裂が
生成されると、塗膜の一層の小片化、塗膜の表面積の増
加が期待される。これにより溶融領域4における塗膜の
一層の微細化、加水分解領域5において加水分解剤と塗
膜と接触効率の増加、更には、亀裂内に加水分解剤が進
入すること等が期待され、以て加水分解反応が促進さ
れ、再生処理時間の短縮化、再生樹脂組成物の高品位化
に一層貢献できる。
して説明する。実施例4は実施例3と基本的には同様で
ある。但し図7に示す様に多段方式の亀裂生成手段65
が配置されている。亀裂生成手段65は、ホッパー60
aを備えた箱体60bと、箱体60bの上部に回転可能
にかつ互いに対面して保持された第1ロール61及び第
2ロール62と、箱体60bの下部に回転可能にかつ互
いに対面して保持された第3ロール63及び第4ロール
64とを備えている。第3ロール63の外周部にも、第
1突起61xと同様の第3突起63xが千鳥配列で形成
されている。第4ロール64の外周部にも第4突起64
xが同様に千鳥配列で形成されている。なお第3突起6
3x、第4突起64xは四角錐状でも三角錐状でも円錐
状でも良い。
との隙間S1は、下部側の第3ロール63と第4ロール
64との隙間S2よりも大きく設定されている。S1は
(0.2〜0.8)t0 にでき、S2は(0.1〜0.
5)t0 にできる。更に第1ロール61の回転数(例え
ば200〜300rpm)は第2ロール62の回転数
(例えば100〜200rpm)よりも大きく設定さ
れ、また第4ロール64の回転数(例えば200〜30
0rpm)は第3ロール63の回転数(例えば100〜
200rpm)よりも大きく設定されている。
ホッパー60a内に供給すると前述した様に各ロール6
1〜64により粉砕品W0 は圧縮、延伸を受け、熱硬化
性樹脂系の塗膜に亀裂が形成される。この例では亀裂は
一層形成され易い。その理由は、第1ロール61の回転
数は第2ロール62の回転数よりも大きく設定されてい
るため相対的な回転速度差が生じる。従って上部側では
回転数の大きな第1ロール61側の塗膜に亀裂が形成さ
れ易くなり、下部側では回転数の大きな第4ロール64
側の塗膜に亀裂が形成され易くなるものと考えられる。
た通気管66が箱体60bとシリンダ1との間に装備さ
れており、通気管66内を吸引または通気管66に送風
する。そのため粉砕及び亀裂形成の際に剥離した微小な
塗膜は、フィルタ66tを通過し通気管66にそって矢
印R1方向に輸送されて除去される。 (実施例5〜実施例8)上記した例ではシリンダ1の外
方に配置されている亀裂生成手段60、65により塗膜
に亀裂を形成しているが、これに限らず、シリンダ1内
で塗膜に亀裂を形成することにしても良い。例えば図8
に示す実施例5の様に順送りフルフライト50のスクリ
ュに溝50sを形成し、シリンダ1の壁面と順送りフル
フライト50とで未溶融状態の樹脂材料に剪断変形を加
え、塗膜に亀裂を形成する。なお逆送りフルフライト5
2に溝を形成しても良い。
6、58の頂部とシリンダ1の内壁面との間のクリアリ
ンスを大きくとり、そのクリアランスに未溶融状態の樹
脂材料材料を強制的に送給し、これにより塗膜に亀裂を
形成する様にしても良い。あるいは図9に示す実施例6
の様にシリンダ1の内壁面に溝1rを多数個形成し、未
溶融状態の樹脂材料を引っ掛けることにより、溝1rを
利用して塗膜に剪断力を与え、塗膜に亀裂を形成する様
にしても良い。
壁面にディンプル穴1sを多数個形成し、ディンプル穴
1sを利用して未溶融状態の樹脂材料を引っ掛けること
により、塗膜に剪断力を与え、塗膜に亀裂を形成する様
にしても良い。あるいは図11に示す実施例8の様にシ
リンダ1に矢印E方向に振動可能なスロット機構69を
設け、スロット機構69を振動させることにより、塗膜
に剪断力を与え、塗膜に亀裂を形成する様にしても良
い。
例9について説明する。この例ではシリンダ1の上流側
には連設シリンダ装置70が装備されている。連設シリ
ンダ装置70は、シリンダ1の底部に連設された副シリ
ンダ70aと、副シリンダ70aに配置され駆動モータ
で回転するスクリュ70bとを備えている。更に連設シ
リンダ装置70の上流側には洗浄手段72が装備されて
いる。洗浄手段72は、副シリンダ70aに連設され供
給口2を備えた洗浄シリンダ72aと、洗浄シリンダ7
2aに配置され駆動モータで回転する駆動軸72bと、
駆動軸72bに保持されたスクリュ72cと、駆動軸7
2bに保持された攪拌羽根72d、72eと、洗浄水導
入孔72f、72gと、洗浄水排出孔72h、72i
と、フィルタ72kとを備えている。フィルタ72kの
目の大きさは樹脂材料を通過させない程度が好ましい。
の異物が付着していることが多い。この点この例では洗
浄水導入孔72f、72gから洗浄水を洗浄シリンダ7
2a内に導入しつつ、駆動軸72bを回転させるので、
攪拌羽根72d、72eの回転により樹脂廃材が攪拌洗
浄される。樹脂廃材から洗浄除去された比重の大きな
泥、砂等の異物はフィルタ72kを矢印F1方向に通っ
て外方に排出される。また比重の小さなワックスやター
ル等の異物を含んだ汚水は、排出孔72h、72iを通
って外方に排出される。この例では洗浄水の水位は洗浄
シリンダ72aの1/2〜1/3程度の高さであること
が好ましい。なお、洗浄効率を考慮すると、樹脂材料と
洗浄水の充填度は洗浄シリンダ72aの収容容積に対し
て1/2〜1/3程度が好ましい。攪拌羽根72d、7
2eは、半径方向の長さがそれぞれ異なると共に、樹脂
材料の下流側への送給性を確保すべくねじられている。
浄水が多量に進入すると、洗浄水の蒸気化により溶融領
域4における圧力が高くなり、樹脂材料の送給に支障を
きたすおそれがある。この点この例では、副シリンダ7
0aの上端はシリンダ1の底部に連設されているので、
溶融領域4に洗浄水が進入することを抑制でき、溶融領
域4における圧力の過剰の増加を回避できる。
実施例9と基本的には同様の構成であり、同様の作用効
果を奏する。但し、洗浄手段72が縦型であり、U字形
状の洗浄シリンダ72aの底部の排出孔72hにフィル
タ72kが保持されている。 (実施例11)図15及び図16に示す実施例11では
洗浄手段73は攪拌羽根73d、73eをもつ。洗浄水
はスクリーン74r、排出孔74sを経て外方に排出さ
れる。洗浄水の一部は溶融領域4に送給されて蒸気化し
昇圧するため、供給口2からの粉砕品W0 の投入に支障
がない様に、シール性能及び搬送性能の双方を有するロ
ータリバルブ74mが供給口2の下方に装備され、これ
により粉砕品W0 の供給を円滑にしている。また逆止弁
74nにより洗浄水を安定供給している。更にこの例で
は溶融領域4への洗浄水の進入を抑制するため、シリン
ダ1の吐出口3が上方になる様に仮想水平線H5に対し
て角度θ1(3〜7°)シリンダ1を傾斜させている。
て図17〜図20を参照して説明する。図17に示す様
に2軸式のシリンダ1の通路1aには抵抗体としてのシ
ールリング80、83が配置されている。シールリング
80、83は駆動モータに連結された駆動軸1yで回転
される。シールリング80の外周部の略全域には多数個
の溝800、溝801が周方向にそって列設されてい
る。図19や図20から理解できる様に溝800と溝8
01との境界には隆起部80rが形成されており、従っ
て溝800と溝801は軸長方向において非連通であ
る。給水部85はシールリング80の溝800に対面可
能な位置に形成されている。従って図17から理解でき
る様にシールリング80が周方向に回転すると、給水部
85は溝800に対面した後に、溝800と溝800と
の間の外周面部分800fに対面し、その後に次の溝8
00に対面する。これが繰り返される。給水部85に溝
800が対面した状態では、給水部85から加水分解剤
が通路1aに供給される。また給水部85に外周面部分
800fが対面した状態では、給水部85から供給され
る加水分解剤は遮断されるか、その供給は大きく抑制さ
れる。よって、給水部85から連続的に供給された加水
分解剤は細分化される。例えば細かな泡として分散され
る。従って加水分解剤と樹脂材料との接触効率が向上
し、加水分解反応が促進される。
の開口800cは上流M1側に臨んでいるため、加水分
解剤は上流M1側に流れ易い。一方、樹脂材料は上流M
1から下流M2に向けて矢印U1方向に流れる。従って
加水分解剤の流れは材料の流れと逆の性質をもつので、
加水分解剤は乱流となり易く加水分解剤と樹脂材料との
接触効率が向上し、加水分解反応の促進が期待できる。
この様に加水分解反応の促進が期待できれば、再生樹脂
組成物の高品位化を図り得る。さらに加水分解領域5の
長さの短縮化も図り得るので、シリンダ1の軸長の短縮
化、ひいては装置全体の小型化に有利である。
グ80の外周部にその周方向に連続するリング溝803
が形成されている。このリング溝803の開口803c
は上流M1側に位置しているので、加水分解剤は前述同
様に上流M1側に流れ易く、よって加水分解剤の流れは
樹脂材料の流れと逆の性質をもつので、加水分解剤と樹
脂材料とは乱流気味に衝突し易く、加水分解剤と樹脂材
料との接触効率が向上し、加水分解反応の促進が期待で
きる。
80の外周部には、給水部85に対面する受口805c
をもつ小孔805が多数個形成されている。小孔805
の開口805cは上流M1側に臨むので、加水分解剤は
上流M1側に流れ易く、よって加水分解剤の流れは材料
の流れと逆の性質をもつので、加水分解剤は乱流となり
易く、加水分解剤と材料との接触効率が向上し、加水分
解反応の促進が期待できる。
には溝807が周方向にそって列設されている。給水部
85はシールリング80の外周部の溝807に対面可能
な位置に形成されている。このシールリング80は回転
するため、給水部85から連続的に供給された加水分解
剤は前述同様に細かく分散され、加水分解反応が促進さ
れる。なおこの例では、加水分解剤を受ける溝807の
開口807cは下流M2側に臨んでいる。
グディスクに代えて、図24、図25に示す様なギヤニ
ーディング90とすることもできる。図24は図25を
樹脂材料送給方向である矢印U1方向からみた図であ
る。このギヤニーディング90は、外周部に多数の第1
歯部91を備えた第1回転体92と、外周部に多数の第
2歯部93を備えた第2回転体94とを備えている。図
25に示す様に、第1回転体92の軸長方向において互
いに隣設する第1歯部91間に、第2回転体94の第2
歯部93が位置している。
ド)を備えた頂部91bと、頂部91bを介して互いに
背中合わせの対面91c及び91dと、連接面91e
と、軸筒外周面91fとを備えている。頂部91bを軸
長方向につなげば、図25において仮想線で示すリード
Tが得られる。第1回転体92が矢印方向に回転する
と、第1歯部91の対面91dのねじれ角により矢印U
1方向への樹脂送給性は確保される。
本的には同じ構造であり、従って第2回転体94の第2
歯部93は第1歯部91と基本的に同じ様な構造であ
る。第1歯部91と第2歯部93との隙間95はコ字形
及び逆コ字形が樹脂材料の送給方向である矢印U1方向
に連続する様に形成されているため、混練性能及び分散
性能は確保される。そのためギヤニーディング90は、
シリンダ1の加水分解領域5において給水部1k、1
m、1mの直下に配置することも好ましい。加水分解の
効率を向上するのに有利だからである。
5は狭いため、樹脂材料の送給に対する抵抗性が増加
し、樹脂材料の送給を抑制する抵抗体としても機能でき
るため、ギヤニーディング90はシリンダ1の加水分解
領域5において高充填領域を形成する箇所に配置するこ
とも好ましい。 (他の例)その他、本発明方法及び装置は上記しかつ図
面に示した実施例のみに限定されるものではなく、必要
に応じて適宜変更して実施し得るものである。例えばシ
リンダ1の通路1aに配置されているスクリュ列、ねじ
れ角、ピッチ、L/D、スクリュやパドルの数等は必要
に応じて適宜選択できるものである。また上記した例は
2軸式の押出装置に適用した場合であるが、これに限ら
ず単軸式、あるいは3軸式、4軸式またはそれ以上の多
軸式装置に適用できることは勿論である。
における樹脂材料の下流側への送給を抵抗体により抑制
して、樹脂充填率を高めた高充填領域を抵抗体の上流側
に形成しているため、加水分解剤がシリンダの下流側に
早期に抜けることが抑制される。これにより加水分解領
域における加水分解剤と樹脂材料との接触効率が向上
し、熱硬化性樹脂の加水分解が促進される。また請求項
1の方法によれば、加水分解領域における圧力を高く維
持することが可能となり、ひいては加水分解領域におけ
る温度の高温化も可能であるため、例えば請求項2の様
に加水分解領域を高温化でき、加水分解は促進される。
従って、再生処理時間の短縮化、再生樹脂組成物の高品
位化に貢献できる。更に、装置における加水分解領域の
長さの短縮化も期待でき、装置の小型化に有利である。
ら加水分解剤が通路に供給されるため、加水分解剤の分
散性が確保され、加水分解の効率を向上させ得る。請求
項4の方法によれば、通路の上流側の加水分解剤の割合
は多いため、剪断摩擦が大きいため高温になりがちの上
流側の樹脂材料の熱劣化は抑制され、再生樹脂組成物の
高品位化に一層有利である。
解に必要な水量よりも多く供給されるので、樹脂材料の
過度の熱劣化は抑制され、再生樹脂組成物の高品位化に
一層有利である。請求項6の装置によれば上記した方法
を実施することができる。請求項7の装置によれば、通
路内での樹脂の滞留時間を調整できると共に各ニーディ
ングにより加水分解剤が効率よく分散、混合するため、
加水分解が良好になされる。
熱硬化性樹脂に亀裂を形成するため、熱硬化性樹脂が小
片となるので、加水分解剤と樹脂材料との接触効率が向
上し、再生樹脂組成物の高品位化に一層有利である。請
求項9の装置によれば、樹脂材料を洗浄する洗浄手段が
溶融領域の上流側に配置されているため、異物の混入が
回避され、再生樹脂組成物の高品位化に一層有利であ
る。
に伴い加水分解剤が細かく分散し、樹脂材料と加水分解
剤との接触効率が向上するため、加水分解剤と樹脂材料
との接触効率が向上し、熱硬化性樹脂の加水分解が促進
され、再生樹脂組成物の高品位化に一層有利である。
る。
特性を示すグラフである。
横断面図である。
である。
る。
る。
式的に示す構成図である。
に示す構成図である。
断面図である。
的に示す構成図である。
的に示す構成図である。
図である。
ある。
る。
る。
る。
面にして示す側面図である。
面にして示す側面図である。
面にして示す側面図である。
ーディングの正面図である。
る。
出口、1kは第1給水部、1mは第2給水部、1nは第
3給水部、10、11、12、80はシールリング(抵
抗体)、4は溶融領域、5は加水分解領域、6は脱気領
域、7は混練領域、50、52はフルフライト、54、
56、58はニーディングディスク、60、65は亀裂
生成手段、72、73は洗浄手段、90はギヤニーディ
ングを示す。
Claims (10)
- 【請求項1】熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを主要成分
とする廃材からなる樹脂材料と、 少なくとも一部が加水分解領域となる通路を有するシリ
ンダと該シリンダの通路に配置され該樹脂材料を上流側
から下流側へ送給する送給手段とを有する装置とを用
い、 該シリンダの通路に供給された該樹脂材料を上流側から
下流側に送給する間に、該熱可塑性樹脂を溶融する溶融
工程と、 該溶融工程を経た該樹脂材料と加水分解剤とを接触させ
て該熱硬化性樹脂を加水分解する加水分解工程と、 該加水分解工程を経た該熱硬化性樹脂から水分を気化し
て脱気する脱気工程とを順に実施する方法であって、 該送給手段に抵抗体を配置し、該加水分解領域における
該樹脂材料の下流側への送給を該抵抗体により抑制して
樹脂充填率を高めた高充填領域を該抵抗体の上流側に形
成することにより、該加水分解工程における該樹脂材料
と該加水分解剤との接触性を向上させることを特徴とす
る樹脂廃材の再生方法。 - 【請求項2】圧力10〜100kgf/cm2 、樹脂温
度180〜280°Cで該樹脂材料を加水分解すること
を特徴とする請求項1に記載の樹脂廃材の再生方法。 - 【請求項3】該抵抗体は所定の間隔を隔てて複数個直列
に配置されており、該シリンダは、各該抵抗体の上流側
に配置されかつ加水分解剤を通路内に供給する複数個の
供給部を有しており、各該供給部から加水分解剤を該通
路に供給することを特徴とする請求項1に記載の樹脂廃
材の再生方法。 - 【請求項4】該通路の上流側の該供給部から該通路内に
供給される加水分解剤は、下流側の該供給部から該通路
内に供給される加水分解剤よりも多いことを特徴とする
請求項1に記載の樹脂廃材の再生方法。 - 【請求項5】加水分解剤は水であり、水の添加量は樹脂
材料100重量部に対して7〜40重量部であることを
特徴とする請求項1に記載の樹脂廃材の再生方法。 - 【請求項6】一端に樹脂材料を供給する供給口と他端に
再生樹脂組成物が吐出される吐出口と両者をつなぐ通路
とを有し、中間部に加水分解剤を該通路内に供給する供
給部と該供給部の下流側に脱気部とを設けたシリンダ
と、 該シリンダの通路内に配置され、複数の送給部、混練部
及び抵抗体を含む送給手段とで構成し、 該シリンダの通路内において上流側から下流側へ溶融領
域、加水分解領域、脱気領域を順次有することを特徴と
する樹脂廃材の再生装置。 - 【請求項7】該抵抗体はシールリング及び逆送りフルフ
ライトの少なくとも1種類以上で構成され、該送給手段
は順フルフライトを主体として構成され、該混練手段は
順ニーディングディスク、逆ニーディングディスク、直
交ニーディングディスク及びギヤニーディングの少なく
とも1種類以上で構成されていることを特徴とする請求
項6に記載の樹脂廃材の再生装置。 - 【請求項8】樹脂材料の熱硬化性樹脂に亀裂を形成する
亀裂生成手段が溶融領域の上流側に配置されていること
を特徴とする請求項6に記載の樹脂廃材の再生装置。 - 【請求項9】樹脂材料を洗浄する洗浄手段が該溶融領域
の上流側に配置されていることを特徴とする請求項6に
記載の樹脂廃材の再生装置。 - 【請求項10】該抵抗体は、通路内に略同軸的に配置さ
れ外周部に周方向にそって列設された多数の溝を有する
回転体で構成され、該加水分解剤の供給部は各該溝に対
面可能に配置されていることを特徴とする請求項6に記
載の樹脂廃材の再生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27266293A JP2909577B2 (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | 樹脂廃材の再生方法及び装置 |
DE69415631T DE69415631T2 (de) | 1993-10-29 | 1994-10-28 | Verfahren zur Wiederverwertung der Kunstharzabfälle und Vorrichtung dafür |
US08/330,524 US5539004A (en) | 1993-10-29 | 1994-10-28 | Process for recycling resin scrap and apparatus therefor |
EP19940117088 EP0650813B1 (en) | 1993-10-29 | 1994-10-28 | Process for recycling resin scrap and apparatus therefor |
US08/633,189 US5851065A (en) | 1993-10-29 | 1996-04-16 | Apparatus for recycling resin scrap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27266293A JP2909577B2 (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | 樹脂廃材の再生方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07124945A true JPH07124945A (ja) | 1995-05-16 |
JP2909577B2 JP2909577B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=17517045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27266293A Expired - Lifetime JP2909577B2 (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | 樹脂廃材の再生方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5539004A (ja) |
EP (1) | EP0650813B1 (ja) |
JP (1) | JP2909577B2 (ja) |
DE (1) | DE69415631T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000127162A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-09 | Bridgestone Corp | 加硫ゴムの再生処理方法 |
KR100318140B1 (ko) * | 1998-10-02 | 2001-12-29 | 권순구 | 열경화성 수지 함유 스크랩 분쇄물, 이를 이용한 조성물, 및 그 용도 |
JP2008302555A (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Japan Steel Works Ltd:The | 廃プラスチックの処理方法及びその装置 |
WO2011021273A1 (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | シールリング |
JP2014121837A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | エンジニアリングプラスチックスの押出し成形方法 |
WO2019208492A1 (ja) | 2018-04-26 | 2019-10-31 | ダイキン工業株式会社 | 精製フルオロポリマーの製造方法 |
WO2020021875A1 (ja) | 2018-07-26 | 2020-01-30 | ダイキン工業株式会社 | 樹脂成形体の製造方法 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1073133C (zh) * | 1994-04-27 | 2001-10-17 | 松下电器产业株式会社 | 热固性组合物、模塑料和模塑构件及其分解方法 |
KR960037237A (ko) * | 1995-04-15 | 1996-11-19 | 한승준 | 수지성형물 분쇄 및 수지성형물의 도막분리 장치와 그 방법 |
JP3081132B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2000-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 塗膜付き樹脂の再生処理方法 |
DE19521009A1 (de) * | 1995-06-08 | 1996-12-12 | Wacker Chemie Gmbh | Kontinuierlicher thermischer Abbau von Organopolysiloxanen |
JPH0999434A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-04-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 樹脂表面塗膜除去方法及びその装置 |
JP3134240B2 (ja) * | 1995-11-09 | 2001-02-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 架橋ポリウレタン樹脂粉末とその製造方法 |
AU2198497A (en) * | 1996-03-14 | 1997-10-01 | Apv North America, Inc. | Movably mounted feed-roll head for extruders |
AU3853599A (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-23 | Instituut Voor Agrotechnologisch Onderzoek (Ato-Dlo) | Process for continuously manufacturing composites of polymer and cellulosic fibres, and compounded materials obtained therewith |
JP2000044669A (ja) * | 1998-08-04 | 2000-02-15 | Teijin Ltd | 芳香族ポリカーボネートの製造方法および真空捕集系 |
JP4365984B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 再生プラスチック材料の製造方法 |
EP1201389B1 (en) * | 1999-06-08 | 2009-07-29 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Method of reclaiming crosslinked rubber |
IT1319996B1 (it) * | 2000-03-23 | 2003-11-12 | Maris Flli Spa | Elemento di miscelazione per vite di estrusore bivite corotante edestrusore che lo comprende. |
DE10050295A1 (de) * | 2000-10-10 | 2002-04-11 | Buehler Ag | Mehrwellen-Extruder und Verfahren zur Aufbereitung und/oder Vorarbeitung von mit Füllstoff versetzten Elastomeren |
JP3656957B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2005-06-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 二軸連続混練機とこれによる混練方法 |
US7049361B2 (en) * | 2001-03-14 | 2006-05-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polyolefin series resinfilm, composition for preparing the same, process for preparing the composition for preparing the same, and apparatus for preparing the same |
JP3868757B2 (ja) * | 2001-04-25 | 2007-01-17 | 株式会社神戸製鋼所 | ゴム系組成物の混練装置および混練方法 |
US6833096B2 (en) * | 2001-08-29 | 2004-12-21 | General Electric Company | Method for removing water and other volatile components from polymer powders |
DE10149765B4 (de) * | 2001-10-02 | 2004-03-18 | Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh | Kämmelement |
US7021816B2 (en) * | 2002-04-08 | 2006-04-04 | Robert Malloy | Plasticating screw |
DE10233214B4 (de) * | 2002-07-22 | 2005-01-27 | 3+Extruder Gmbh | Extruder zum kontinuierlichen Bearbeiten und/oder Verarbeiten von fließfähigen Materialien |
JP3886467B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2007-02-28 | 株式会社日本製鋼所 | スクリュ式混練押出機 |
JP4255873B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-04-15 | 株式会社神戸製鋼所 | コニカル二軸押出機及び脱水装置 |
WO2005118242A1 (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | 連続混練装置及びこれを用いた混練システム |
US7246936B2 (en) * | 2004-06-04 | 2007-07-24 | Certainteed Corp. | Dynamic mixer screw tip |
JP4252016B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2009-04-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 押出機 |
DE102004052055B4 (de) * | 2004-10-26 | 2014-11-20 | Blach Verwaltung Gmbh & Co.Kg | Extruder |
US8708551B2 (en) * | 2005-04-18 | 2014-04-29 | Collette Nv | Continuous granulator and method of continuous granulation of powder material |
US8123394B2 (en) * | 2005-10-17 | 2012-02-28 | Evonik Degussa Gmbh | Mixer for liquid colorants and method for mixing liquid colorants |
JP4445478B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2010-04-07 | 株式会社日本製鋼所 | プラスチック原料の可塑化混練押出機 |
DE102006014692B3 (de) * | 2006-03-28 | 2007-08-02 | Berstorff Gmbh | Schneckenelement |
DE102006022123C5 (de) * | 2006-05-11 | 2010-07-29 | Kiefel Extrusion Gmbh | Schneckenpresse für die Verarbeitung thermoplastischer und nicht vernetzender Polymere |
GB2450704A (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-07 | Mars Inc | Screw extruder with a fluid inlet and a method of extruding |
JP4746014B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2011-08-10 | 株式会社日本製鋼所 | 溶融混練脱揮押出機 |
US20110133355A1 (en) * | 2007-10-19 | 2011-06-09 | Kotaro Takita | Extruder Having Dual Mixing Stages And Process For Preparing A Mixture Of Polymer And Diluent |
US20110127687A1 (en) * | 2007-10-19 | 2011-06-02 | Kotaro Takita | Extruder And Process For Preparing A Mixture Of Polymer And Diluent |
DE102008029303A1 (de) | 2008-06-20 | 2009-12-24 | Bayer Technology Services Gmbh | Schneckenelemente mit verbesserter Dispergierwirkung und geringem Energieeintrag |
WO2011021272A1 (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 植物バイオマスの前処理方法 |
US9085093B2 (en) | 2009-08-18 | 2015-07-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Screw segment |
EP2507031B1 (en) * | 2009-12-04 | 2018-03-28 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology LLC | Extruder screw system and process for producing an aqueous dispersion |
WO2012120637A1 (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | 日立マクセル株式会社 | 混練装置、及び熱可塑性樹脂成形体の製造方法 |
US20120282409A1 (en) * | 2011-05-03 | 2012-11-08 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Recycled nylon materials for use in refrigeration systems |
JP6038557B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2016-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法 |
JP6198666B2 (ja) * | 2014-04-22 | 2017-09-20 | 宏平 澤 | 混練装置 |
MX2018007366A (es) | 2015-12-24 | 2018-09-17 | Pirelli | Dispositivo de extrusion y proceso para extrudir un producto semi-terminado hecho de material elastomerico. |
US20230201792A1 (en) * | 2020-05-07 | 2023-06-29 | William B. Coe | Continuous processor utilizing quantum field micro-variable particle interaction |
LU502091B1 (en) * | 2022-05-13 | 2023-11-13 | saperatec GmbH | Method and apparatus for removing low molecular impurities from an impure extrudable material |
DE102022113375A1 (de) | 2022-05-26 | 2023-11-30 | Neveon Germany Gmbh | Umsetzung von Polyurethan in einem Extruder |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07112436A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-02 | Mitsubishi Motors Corp | 塗膜付き樹脂部品の再生方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL297041A (ja) * | 1961-02-23 | 1900-01-01 | ||
US3193877A (en) * | 1962-04-02 | 1965-07-13 | Eastman Kodak Co | Multistage extrusion screw and alternate filters |
US3917507A (en) * | 1971-02-22 | 1975-11-04 | Welding Engineers | Countercurrent combined liquid and vapor stripping in screw devolatilizer |
US4100244A (en) * | 1973-02-28 | 1978-07-11 | Japan Steel Works Ltd | Method for directly cooling melted thermoplastic resins |
DE2442387C3 (de) * | 1974-09-04 | 1981-09-10 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur kontinuierlichen hydrolytischen Aufspaltung von hydrolysierbaren Kunststoffabfällen |
US3985348A (en) * | 1975-01-14 | 1976-10-12 | W Bar E, Incorporated | Apparatus and method for feeding a powdery material to a plasticized, pressurized polymer |
US4260264A (en) * | 1979-05-21 | 1981-04-07 | The Japan Steel Works Ltd. | Biaxial vent extruder |
JPS55166221A (en) * | 1979-06-13 | 1980-12-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | Recovery of scrap film |
JPS581232A (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-06 | Hitachi Ltd | デイスプレイ指定画素確認方式 |
DE3744193C1 (de) * | 1987-12-24 | 1989-01-26 | Berstorff Gmbh Masch Hermann | Verfahren und Extruder zum Entgasen thermoplastischer Kunststoffschmelzen ueber einen weiten Viskositaetsbereich |
DE3841729C1 (de) * | 1988-12-10 | 1990-03-01 | Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 30627 Hannover | Ein- oder Doppelschneckenextruder zum Entgasen von thermoplastischen Kunststoffschmelzen |
SU1698074A1 (ru) * | 1989-05-05 | 1991-12-15 | Харьковское специальное конструкторско-технологическое бюро "Машприборпластик" | Способ переработки отходов термопластов |
JP2825956B2 (ja) * | 1990-09-14 | 1998-11-18 | 株式会社日本触媒 | 繊維強化樹脂成形材料の製造方法 |
DE4039943A1 (de) * | 1990-12-14 | 1992-06-17 | Berstorff Gmbh Masch Hermann | Verfahren und vorrichtung zur einstufigen, kontinuierlichen herstellung einer kautschaukgrund- und fertigmischung fuer fahrzeugreifen, antriebsriemen, transportbaender sowie fuer technische gummiartikel in nur einer mischvorrichtung |
DE69207369T2 (de) * | 1991-07-05 | 1996-06-13 | Toyoda Chuo Kenkyusho Kk | Verfahren zur regenerierung beschichteter plastikabfällen |
JPH05200749A (ja) * | 1992-01-28 | 1993-08-10 | Riyouyou Chem Kk | 熱硬化性樹脂塗膜付ポリプロピレン複合材の再生処理方法 |
JPH05261358A (ja) * | 1992-03-23 | 1993-10-12 | Daido Steel Co Ltd | 焼却灰の溶融方法及び溶融装置 |
JPH05337940A (ja) * | 1992-04-08 | 1993-12-21 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 塗装プラスチック成形体の処理方法及びその再生方法 |
JP3025774B2 (ja) * | 1992-07-09 | 2000-03-27 | 株式会社日本製鋼所 | 塗装膜を有するプラスチック製品の再生方法 |
DE4230572A1 (de) * | 1992-09-12 | 1994-03-17 | Krupp Maschinentechnik | Polymerwerkstoffwiederverwertung |
US5286424A (en) * | 1992-11-09 | 1994-02-15 | Mobil Oil Corporation | Recycling polyolefins coated with chlorine-containing polymer |
GB2276832A (en) * | 1993-04-08 | 1994-10-12 | Brian Murray | Screw extruder for chemical reactions having catalyst or enzyme coating |
US5414021A (en) * | 1993-08-02 | 1995-05-09 | General Electric Company | Method for salvaging aromatic polycarbonate blend values |
US5424013A (en) * | 1993-08-09 | 1995-06-13 | Lieberman; Mark | Thermoplastic closed loop recycling process |
DE4333233C2 (de) * | 1993-09-30 | 1995-10-12 | Berstorff Gmbh Masch Hermann | Schmelzeabdichteinrichtung an Extrudern für thermoplastische Kunststoffe oder Kautschuk |
-
1993
- 1993-10-29 JP JP27266293A patent/JP2909577B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-10-28 EP EP19940117088 patent/EP0650813B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-28 US US08/330,524 patent/US5539004A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-28 DE DE69415631T patent/DE69415631T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-16 US US08/633,189 patent/US5851065A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07112436A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-02 | Mitsubishi Motors Corp | 塗膜付き樹脂部品の再生方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100318140B1 (ko) * | 1998-10-02 | 2001-12-29 | 권순구 | 열경화성 수지 함유 스크랩 분쇄물, 이를 이용한 조성물, 및 그 용도 |
JP2000127162A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-09 | Bridgestone Corp | 加硫ゴムの再生処理方法 |
JP2008302555A (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Japan Steel Works Ltd:The | 廃プラスチックの処理方法及びその装置 |
WO2011021273A1 (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | シールリング |
JP5333591B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | シールリング |
US9028130B2 (en) | 2009-08-18 | 2015-05-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Seal ring |
JP2014121837A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | エンジニアリングプラスチックスの押出し成形方法 |
WO2019208492A1 (ja) | 2018-04-26 | 2019-10-31 | ダイキン工業株式会社 | 精製フルオロポリマーの製造方法 |
WO2020021875A1 (ja) | 2018-07-26 | 2020-01-30 | ダイキン工業株式会社 | 樹脂成形体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2909577B2 (ja) | 1999-06-23 |
EP0650813B1 (en) | 1998-12-30 |
US5851065A (en) | 1998-12-22 |
DE69415631T2 (de) | 1999-06-17 |
DE69415631D1 (de) | 1999-02-11 |
US5539004A (en) | 1996-07-23 |
EP0650813A1 (en) | 1995-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07124945A (ja) | 樹脂廃材の再生方法及び装置 | |
JP5530559B2 (ja) | プラスチック材料の処理装置 | |
JP6076356B2 (ja) | プラスチック材料処理装置 | |
JP5980935B2 (ja) | プラスチック材料処理装置 | |
JP6356067B2 (ja) | プラスチック材料処理装置 | |
KR20120014155A (ko) | 플라스틱 재료 재활용 방법 | |
ZA200600390B (en) | Method for preparation of plastic materials for recycling purposes | |
JP3025774B2 (ja) | 塗装膜を有するプラスチック製品の再生方法 | |
JP2014534093A (ja) | プラスチック材料処理装置 | |
ZA200600391B (en) | Method for processing synthetic material for the purpose of recycling | |
JP2008302555A (ja) | 廃プラスチックの処理方法及びその装置 | |
JP5511812B2 (ja) | 連続式押出機 | |
JP4968828B2 (ja) | 樹脂押出機用スクリュー、樹脂押出機、およびペレット製造方法 | |
CN205917574U (zh) | 一种废旧沥青加热搅拌机、加热搅拌系统及再生系统 | |
TW200305490A (en) | Apparatus for cleaning polymeric pieces | |
JP5048638B2 (ja) | 圧縮押出成形装置 | |
KR20220083913A (ko) | 열매체유를 통해 용융효율이 향상된 폐플라스틱 재생을 위한 압출장치 | |
CN1473101A (zh) | 废弃塑料颗粒物的制造方法及其热分解方法 | |
JPH09123169A (ja) | ペットボトルを原料とする熱可塑性樹脂合成体及びその製造方法、並びに前記熱可塑性樹脂合成体を用いた熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法 | |
KR20220122883A (ko) | 폐비닐 재생용 압출기 | |
CN207841811U (zh) | 一种新型机理造粒系统 | |
JP2003165115A (ja) | プラスチックフィルム廃材の処理装置 | |
JP2005324522A (ja) | 熱可塑性重合体片減容装置 | |
JPH10138234A (ja) | 二軸連続混練機とその材料混練方法 | |
KR102489674B1 (ko) | 플라스틱 원료 전환 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |