JP5048638B2 - 圧縮押出成形装置 - Google Patents

圧縮押出成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5048638B2
JP5048638B2 JP2008300825A JP2008300825A JP5048638B2 JP 5048638 B2 JP5048638 B2 JP 5048638B2 JP 2008300825 A JP2008300825 A JP 2008300825A JP 2008300825 A JP2008300825 A JP 2008300825A JP 5048638 B2 JP5048638 B2 JP 5048638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
extrusion
compression
extrusion molding
molding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008300825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010125651A (ja
Inventor
斌 篠崎
克典 小板橋
海定 畑崎
Original Assignee
新日本溶業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本溶業株式会社 filed Critical 新日本溶業株式会社
Priority to JP2008300825A priority Critical patent/JP5048638B2/ja
Publication of JP2010125651A publication Critical patent/JP2010125651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048638B2 publication Critical patent/JP5048638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/41Intermeshing counter-rotating screws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Description

本発明は、木屑、古紙、廃プラスチック、建築系廃材、都市ゴミ等の固形廃棄物、特に熱可塑性プラスチック成分を含む固形廃棄物の減容・再資源化処理に好適な圧縮押出成形装置に関する。
近年、危機に瀕する地球環境の保全・回復のために、人間社会から大量に発生する各種廃棄物について、環境負荷をできるだけ少なくし、更に再資源化してリサイクルすることが強く求められている。従来、このような要望に対処する手段の一つとして、木屑や廃プラスチック等を含む固形廃棄物について、予めチップ状等に破砕したものを二軸押出方式の圧縮押出成形装置の処理槽内に投入し、相互に噛み合うスクリュー軸の回転によって減容圧縮すると共に、該処理槽前端の押出ノズルより連続的に押し出して棒状等に固形化した押出成形物とする方法が知られている(特許文献1,2)。なお、通常では廃棄物に含まれる熱可塑性プラスチックの如き熱融性成分は圧縮混練に伴う摩擦熱で溶融して成形物のバインダーとして機能するが、その溶融のために積極的に加熱する場合もある(特許文献3)。
そして、このような圧縮押出成形装置によって得られる押出成形物は、高密度で元の固形廃棄物に比較して格段に減容しているため、そのまま廃棄する場合でも所要スペースが非常に少なくて済む上、廃棄物が木材や紙、プラスチックのような可燃物を主体とする場合は取扱い性のよい固形燃料として非常に有用である。
特開平09−254154号公報 特開2001−293461号公報 特開2000−273460号公報
ところで、このような固形廃棄物の圧縮押出成形では、一般的に処理対象とする廃棄物の種類と組み合わせ、性状、サイズ、水分含有率、熱融性成分の種類と含有率等によって押出成形性が変動し、とりわけ熱融性成分による影響が大きく表れる。すなわち、熱可塑性プラスチックの如き熱融性成分が溶融して非溶融材料の粒子間に混ざり込むことにより、減容圧縮物全体が塑性化して良好な押出成形性が得られると共に、製出する押出成形物は該溶融物の冷却硬化によって全体が強固に一体化したものとなる。
しかるに、積極的な加熱手段を持たない従来汎用の圧縮押出成形装置では、被処理材料中の熱融性成分の含有量が少なかったり、逆に多過ぎたり、熱融性成分としての熱可塑性プラスチックの融点が比較的に高い場合等で、熱融性成分の溶融が充分に進まないまま、減容圧縮物が押出ノズルから排出されてしまい、そのために押出成形物が一体化せずにばらばらに分解したり、脆くて取扱い中に崩れ易い状態になることが多々あった。一方、加熱手段を持つ圧縮押出成形装置では、積極的な加熱によって熱融性成分を充分に溶融させることができるが、その熱エネルギー消費によって処理コストが嵩むため、固形廃棄物の処理に適用する場合は、よほど付加価値の高い再生品を製出しない限り、コスト的に見合わなくなる。
本発明は、上述の情況に鑑み、二軸押出方式によって固形廃棄物の減容・再資源化を図る際、被処理材料中の熱融性成分の多少や融点の高低があっても、格別な加熱手段を用いることなく該熱融性成分を充分に溶融させ、もって減容圧縮物の良好な押出成形性を確保して、材料全体が強固に一体化した良質の押出成形物を製出し得る圧縮押出成形装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための手段を図面の参照符号を付して示せば、請求項1の発明は、互いの螺旋歯21a,21bを噛み合わせて回転する一対の押出スクリュー軸2A,2Bが配置した処理槽1内に、固形の被処理材料を投入して該押出スクリュー軸2A,2Bの回転によって減容圧縮し、この圧縮物を処理槽1前端の押出ノズル(ノズル孔30)より連続的に押し出すように構成された圧縮押出成形装置M1において、処理槽1の前端内面側に押出方向に凹陥した材料溜まり4が形成され、この材料溜まり4の底面に前記押出ノズルの入口側が開口している圧縮押出成形装置であって、前記処理槽1の前端板11に内外に透通するノズル取付開口部11a,11bが形成され、前記押出ノズルが複数本のノズル孔30を設けたノズルブロック3A,3Bからなり、このノズルブロック3A,3Bが前記ノズル取付開口部11a,11bに外側から嵌合して前記処理槽1の前端板11に外側から着脱自在にねじ止めされると共に、前記ノズル取付開口部11a,11bの前後長さに対してノズルブロック3A,3Bの嵌合深さを短く設定することによって、ノズルブロック3A,3Bの内端面側に前記材料溜まり4が形成され、該ノズルブロック3A,3Bの内端面が前記材料溜まり4の底面をなすことを特徴とする。
請求項2の発明は、上記請求項1の圧縮押出成形装置において、材料溜まり4の凹陥深さが10〜50mmの範囲にあるものとしている。
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。まず、請求項1の発明に係る圧縮押出成形装置では、処理槽1の前端内面側に材料溜まり4が存在し、この材料溜まり4の底面に押出ノズルの入口側が開口しているから、押出スクリュー軸2A,2Bの回転によって減容圧縮されつつ処理槽1内の前端部まで送られてきた材料は、圧縮混練に伴う摩擦熱を保持した状態で該材料溜まり4に入り、ある程度の滞留を経てから押出ノズルより押し出される。したがって、被処理材料が処理槽1に投入されてから押し出されるまでの滞留時間が長くなり、しかも材料溜まり4では材料が摩擦熱の蓄熱で最も高温状態になった段階で滞留することになるから、該材料中に含まれる熱融性成分が確実に溶融し、その溶融物が非溶融材料の粒子間に介在することにより、材料溜まり4内の減容圧縮物全体が均質に塑性化した状態になって良好な押出成形性が得られる上、押し出し後には該溶融物の冷却硬化によって材料全体が強固に一体化し、形崩れしにくい良質の押出成形物となる。
、本発明によれば、前記処理槽1の前端板11に内外に透通するノズル取付開口部11a,11bが形成され、前記押出ノズルが複数本のノズル孔30を設けたノズルブロック3A,3Bからなり、このノズルブロック3A,3Bが前記ノズル取付開口部11a,11bに外側から嵌合して前記処理槽1の前端板11に外側から着脱自在にねじ止めされると共に、前記ノズル取付開口部11a,11bの前後長さに対してノズルブロック3A,3Bの嵌合深さを短く設定することによって、ノズルブロック3A,3Bの内端面側に前記材料溜まり4が形成され、該ノズルブロック3A,3Bの内端面が前記材料溜まり4の底面を構成するから、ノズル取付開口部11a,11bの前後長さに対してノズルブロック3A,3Bの嵌合深さを短く設定するだけで、該材料溜まり4を簡単に形成することができる。
さらにまた、ノズルブロック3A,3Bはズル取付開口部11a,11bに外側から嵌合してねじ止めする構造であるから、該ノズルブロック3A,3Bの摩耗や傷損による新品との交換作業を容易に行えると共に、被処理材料の種類や押出成形物の用途に応じてノズル孔30の数や口径、形状等が異なるノズルブロックと着脱交換することも可能である。
請求項2の発明によれば、材料溜まり4の凹陥深さが特定範囲にあるから、前記滞留による溶融促進及び均質化の作用が確実に発揮されると共に、材料の無駄が少なくなる。
以下、本発明に係る圧縮押出成形装置の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。図1は第1実施形態の圧縮押出成形装置全体の斜視図、図2は同成形装置の押出出口側の斜視図、図3は同成形装置の要部の横断平面図、図4は同要部の縦断側面図である。
図1に示すように、第1実施形態の圧縮押出成形装置M1は、架台10の前部側に上方に開く材料投入口1aを有する矩形箱型の処理槽1とギアボックス6とが設置されると共に、同後部側に減速機7及び駆動モーター8が設置されており、処理槽1内には前後方向に沿う一対のスクリュー軸2A,2Bが平行に水平配置している。また、図2でも示すように、該処理槽1の厚板状の前端板11の前面には、同一寸法形状の正面視湾曲状に形成された4個のノズルブロック3Aが菱形の各辺に各々長手方向を沿わせる配置で取り付けられると共に、その菱形の縦対角線方向に沿う配置で正面視長形のノズルブロック3Bが取り付けられている。なお、両スクリュー軸2A,2Bの各軸心は、ノズルブロック3Bと2個のノズルブロック3Aとで構成される左右の各三角形の中央部に臨んでいる。
ノズルブロック3A,3Bは、前後方向に透通する複数本(図ではノズルブロック3Aが13本、同3Bが10本)のノズル孔30が穿設されたブロック本体31の全周に、フランジ部32を一体形成した構造であり、処理槽1の前端板11に設けた前後方向に透通するノズル取付開口部11a,11bに、ブロック本体31のフランジ部32よりも後部31a側を嵌合し、該フランジ部32に設けた複数個のボルト挿通孔32aを通して、外側から各々取付ボルト33をワッシャー34を介して前端板11の各ねじ孔11cに螺合することにより、当該前端板11に着脱自在にねじ止めされている。なお、ブロック本体31のフランジ部32よりも前部31b側は、螺入緊締した取付ボルト33の頭部よりも少し前方へ突出している。
しかして、ノズルブロック3A,3Bにおけるブロック本体31のフランジ部32よりも後部31a側は、その前後長さが処理槽1の前端板11におけるノズル取付開口部11a,11bの前後長さよりも短く設定されている。これにより、図3及び図4に示すように、処理槽1の前端板11にノズルブロック3A,3Bを取り付けた状態で、ノズル取付開口部11a,11bの内端側にノズルブロック3A,3Bの内端面3aを底面として押出方向へ凹陥した材料溜まり4が形成されるようになっている。なお、この材料溜まり4の凹陥深さwは10〜50mm程度に設定される。
なお、図3に示すように、一方のスクリュー軸2Aの支軸20aは駆動モーター8(図1参照)によって回転駆動する駆動軸9に連結し、この一方の支軸20aに対して他方のスクリュー軸2Bの支軸20bがギヤボックス6内においてギヤ22a,22bで噛合しており、これによって両スクリュー軸2A,2Bが同期して互いの対向側で下動する形で逆方向に回転すると共に、両スクリュー軸2A,2Bの3条型の螺旋歯21a,21bが相互に噛み合うように構成されている。なお、両支軸20a,20bは軸受23〜25を介してギヤボックス6に回転自在に保持されている。
上記構成の圧縮押出成形装置M1により、熱融性成分を含む固形廃棄物等の被処理材料の減容圧縮処理を行う場合、駆動モーター8の作動によって両スクリュー軸2A,2Bを回転駆動させながら、処理槽1内に該被処理材料を投入すればよい。しかして、投入された被処理材料は、スクリュー軸2A,2Bの螺旋歯21a,21b間で細かく破砕されつつ圧縮混練され、次第に減容しながら処理槽1内の前端側へ送られてゆき、該前端側で処理槽1の前端板1の内面とスクリュー軸2A,2Bの前端2aとの間隙を通って材料溜まり4に入り込み、この材料溜まり4内でのある程度の滞留を経てからノズルブロック3A,3Bのノズル孔30より連続的に押し出され、棒状の押出成形物となる。
しかして、被処理材料に含まれる熱融性成分は、スクリュー軸2A,2Bの回転によって減容しつつ処理槽1内の前端側へ移動する過程で、本来は圧縮混練に伴って発生する摩擦熱によって溶融し、その溶融物が非溶融材料の粒子間に介在することで減容圧縮物全体を塑性化する機能を果たすが、その含有量が少なかったり、逆に多過ぎたり、該熱融性成分としての熱可塑性プラスチック成分の融点が比較的に高い場合等で、処理槽1内の前端側へ移動するまでに溶融が充分に進まないことが多々ある。したがって、そのまま押し出されてしまうと、既述のように、押出成形物が一体化せずにばらばらに分解したり、脆くて取扱い中に崩れ易い状態になる。
しかるに、この圧縮押出成形装置M1では、処理槽1内の前端部まで送られてきた材料は、熱融性成分の溶融が充分に進んでいなくとも、圧縮混練に伴う摩擦熱を保持した状態で該材料溜まり4に入り、ある程度の滞留を経てから押出ノズルより押し出されるから、処理槽1に投入されてから押し出されるまでの滞留時間が長くなることに加え、材料溜まり4では材料が摩擦熱の蓄熱で最も高温状態になった段階で滞留するから、熱融性成分が確実に溶融し、材料溜まり4内の減容圧縮物全体が均質に塑性化した状態になり、良好な押出成形性が得られ、押し出し後には該溶融物の冷却硬化によって材料全体が強固に一体化するため、ばらばらに分解するような懸念がなく、以降の取扱い中にも形崩れしにくい良質の押出成形物が製出する。
しかも、各材料溜まり4では蓄熱で高温状態になった材料が更新しつつかなりの量で滞留するから、その内部全体が常時安定した高温状態に維持されると共に、滞留した材料自体も均質な状態になる上、この均質な減容圧縮物が複数本のノズル孔30に分配して押し出されるから、性状的に均一な押出成形物が安定的に得られる。なお、この押出成形物は高圧縮によって固形化した状態であるため、ノズル孔30の出口側に旋回式カッター等の適当な切断機(図示省略)を設置することにより、数cmから数十cm程度の長さに切断して回収できる。
減容圧縮処理に供する固形の被処理材料としては、特に制約はなく、例えば木屑、古紙、廃プラスチック、建築系廃材、可燃ゴミ、不燃ゴミ等が挙げられるが、少なくとも混合形態で熱融性成分を含む必要があり、特にポリエチレンやポリプロピレン等の熱可塑性プラスチックを含むものが望ましい。また、被処理材料して粗大なものを含むと処理効率が悪くなるため、予め破砕処理等でチップ状、断片状、粒状等にある程度細かくした形で用いるのがよい。なお、混合形態の被処理材料における材料種の組み合わせと配合比率は、押出成形物の用途や廃棄手段に応じて必要な性状が得られるように適宜設定すればよい。更に被処理材料には、必要に応じて、金属材の切削や切断加工で生じる鉄粉の如き切粉、おが粉、カーボン粉等の粉末物質を混合することもできる。また、被処理材料にはある程度の水分を含んでいてもよい。
しかして、この第1実施形態の圧縮押出成形装置M1にあっては、処理槽1の前端板11のノズル取付開口部11a,11bにノズルブロック3A,3Bを嵌合し、その内端面3aで材料溜まり4の底面を構成するから、ノズル取付開口部11a,11bの前後長さに対してノズルブロック3A,3Bの嵌合深さを短く設定するだけで、該材料溜まり4を簡単に形成できる。また、ノズルブロック3A,3Bはズル取付開口部11a,11bに外側から嵌合してねじ止めする構造であるから、該ノズルブロック3A,3Bの摩耗や傷損による新品との交換作業を容易に行えると共に、被処理材料の種類や押出成形物の用途に応じてノズル孔30の数や口径、形状等が異なるノズルブロックと着脱交換することも可能である。更に、これらノズルブロックの一部をノズル孔のない封鎖ブロックに置き換えることにより、残るノズルブロックに押出圧力を集中させて押出成形物の圧縮率を高めることも可能である。
なお、本発明の圧縮押出成形装置では、押出スクリュー軸による圧縮混練に伴う摩擦熱によって被処理材料に含まれる熱融性成分を溶融させるため、本質的には積極的な加熱手段を要しないが、操業開始から暫くは処理槽内の温度が上がらないため、処理槽の前端部にヒーター等の加熱手段を付設して、スタートアップ時に作動させて材料溜まり及び押出ノズル部を昇温させるようにしてもよい。また、本発明においては、第1実施形態のような処理槽の前端板に取り付けるノズルブロックの数及び形状と配置構成、ノズル孔の口径と断面形状、一対の押出スクリュー軸の形状と連動機構等、細部構成については実施形態以外に種々設計変更可能である。
本発明の第1実施形態に係る圧縮押出成形装置全体の斜視図である。 同圧縮押出成形装置の押出出口側を一部分解状態で示す斜視図である。 同圧縮押出成形装置の要部の横断平面図である。 同圧縮押出成形装置の要部の縦断側面図である。
1 処理槽
1a 材料投入口
11 前端板
11a,11b ノズル取付開口部
2A,2B 押出スクリュー軸
21a,21b 螺旋歯
3A,3B ノズルブロック
3a 内端面
30 ノズル孔
33 取付ボルト
4 材料溜まり
8 駆動モーター
M1 圧縮押出成形装置

Claims (2)

  1. 互いの螺旋歯を噛み合わせて回転する一対の押出スクリュー軸が配置した処理槽内に、熱融性成分を含む固形の被処理材料を投入して前記押出スクリュー軸の回転によって減容圧縮し、この圧縮物を処理槽前端の押出ノズルより連続的に押し出すように構成された圧縮押出成形装置において、
    前記処理槽の前端内面側に押出方向へ凹陥した材料溜まりが形成され、この材料溜まりの底面に前記押出ノズルの入口側が開口している圧縮押出成形装置であって、
    前記処理槽の前端板に内外に透通するノズル取付開口部が形成され、前記押出ノズルが複数本のノズル孔を設けたノズルブロックからなり、このノズルブロックが前記ノズル取付開口部に外側から嵌合して前記処理槽の前端板に外側から着脱自在にねじ止めされると共に、前記ノズル取付開口部の前後長さに対してノズルブロックの嵌合深さを短く設定することによって、ノズルブロックの内端面側に前記材料溜まりが形成され、該ノズルブロックの内端面が前記材料溜まりの底面をなすことを特徴とする圧縮押出成形装置。
  2. 前記材料溜まりの凹陥深さが10〜50mmの範囲にある請求項1に記載の圧縮押出成形装置。
JP2008300825A 2008-11-26 2008-11-26 圧縮押出成形装置 Active JP5048638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300825A JP5048638B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 圧縮押出成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300825A JP5048638B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 圧縮押出成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125651A JP2010125651A (ja) 2010-06-10
JP5048638B2 true JP5048638B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42326370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300825A Active JP5048638B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 圧縮押出成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5048638B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101259737B1 (ko) * 2012-07-06 2013-04-30 (주)리사이클피아 고형 연료의 연속 제조를 위한 압출기
CN106346826B (zh) * 2015-07-15 2019-01-01 安徽泽加业粉体工程有限公司 一种新型粘性块状物料挤条机
CN106335207A (zh) * 2015-07-15 2017-01-18 安徽泽加业粉体工程有限公司 一种挤条机挤条模板
CN109895442A (zh) * 2017-12-07 2019-06-18 沈阳燃料设备制造安装有限公司 生物质齿状压轮滚压式成型机及成型方法
CN114986640B (zh) * 2022-06-07 2023-06-02 江西绿聚科技有限公司 一种消费后回收材料处理木材碾碎装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229499A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 Toshiro Watanabe 廃棄物の圧縮固化成形型
JP2952659B2 (ja) * 1996-03-22 1999-09-27 株式会社タジリ 廃棄プラスチック等の減容機
JP3112652B2 (ja) * 1996-10-18 2000-11-27 富士車輌株式会社 廃棄物用押出成形機
JP3466497B2 (ja) * 1998-12-28 2003-11-10 株式会社栗本鐵工所 2軸押出機
JP2001145949A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Kazuyoshi Aoki 再生品の製造方法とその装置
JP2006070209A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Car Mfg Co Ltd Rpf製造設備
JP2006321845A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Fuji Car Mfg Co Ltd 固形燃料成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010125651A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048638B2 (ja) 圧縮押出成形装置
KR100395226B1 (ko) 열경화성수지발포체로이루어지는재생수지,열경화성수지발포체의재생방법및상기재생수지로이루어지는성형품의성형방법
CN100430197C (zh) 用于回收塑料材料以重复利用的装置
WO2009100473A1 (de) VERFAHREN UND VORRICHTUNG ZUM SPRITZGIEßEN VON KUNSTSTOFFMATERIAL
WO1993022119A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum recycling von begastem kunststoffmaterial
KR101409506B1 (ko) 고형연료제품 펠렛화 시스템
JPH07205147A (ja) プラスチック廃棄物処理装置
CN1777497A (zh) 用于回收塑料材料以重复利用的装置
JP2006256296A (ja) ペレット製造方法およびペレット製造装置
JP3917576B2 (ja) 廃プラスチックの減容造粒方法及びその装置
CN109719924A (zh) 一种发泡废料低温裂泡挤出机及挤出方法
KR20140013880A (ko) 플라스틱 폐재용 압출장치
JP2010125469A (ja) 圧縮押出成形装置
JP2002361492A (ja) 廃棄物の固形化押出し装置
JP2569299B2 (ja) 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置
US6129877A (en) Method and system for fabricating elastomeric articles
KR101634928B1 (ko) 고형연료제품 펠렛화 시스템
JP2010121046A (ja) 固形燃料の製造装置
KR100715482B1 (ko) 절단기가 장착된 폐합성수지의 처리장치
KR20220122883A (ko) 폐비닐 재생용 압출기
KR100538478B1 (ko) 발포수지 감용기
JPH08118452A (ja) 中空樹脂成形板の押出成形方法及び装置
JP2540734B2 (ja) プラスチックを含む廃棄物の減容固形化装置
KR100442051B1 (ko) 쓰레기 고형연료 제조장치 및 그 방법
JPH0576896B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250