JP2006256296A - ペレット製造方法およびペレット製造装置 - Google Patents

ペレット製造方法およびペレット製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006256296A
JP2006256296A JP2005155293A JP2005155293A JP2006256296A JP 2006256296 A JP2006256296 A JP 2006256296A JP 2005155293 A JP2005155293 A JP 2005155293A JP 2005155293 A JP2005155293 A JP 2005155293A JP 2006256296 A JP2006256296 A JP 2006256296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
pellets
pulverized
extrusion
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005155293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3892019B2 (ja
Inventor
Hirokazu Ito
弘和 伊藤
Tomohiko Otsuka
智彦 大塚
Hidehiro Hattori
英広 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Living Tech Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Living Tech Co Ltd filed Critical Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority to JP2005155293A priority Critical patent/JP3892019B2/ja
Publication of JP2006256296A publication Critical patent/JP2006256296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892019B2 publication Critical patent/JP3892019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/22Extrusion presses; Dies therefor
    • B30B11/228Extrusion presses; Dies therefor using pressing means, e.g. rollers moving over a perforated die plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • B29B7/905Fillers or reinforcements, e.g. fibres with means for pretreatment of the charges or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • B29B7/92Wood chips or wood fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

【課題】流動性の小さい素材を用いてペレットを製造する際に、単位時間当たりのペレット生産量をさらに向上させ、より良質のペレットを大量生産可能とすることを課題とする。
【解決手段】軟化した所定の素材を混合して不定形の状態で押し出す押出機構と、この押出機構から押し出された不定形の素材を粉砕する粉砕機構と、この粉砕機構にて粉砕された素材をペレット形状に成形する成形機構とを設けた。押出機構で押し出された不定形の素材が一旦粉砕されて成形機構に供給されるので、製造されるペレットをより均質にさせることができ、当該ペレットを原料とした成形品や骨材をより均質にさせることの可能な良質のペレットを大量生産することができる。また、より容易に後成形の成形品を成形することが可能となる。さらに、単位時間当たりのペレット生産量をさらに増やすことが可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明は、押出成形や骨材の原料等として利用されるペレットを製造するペレット製造方法およびペレット製造装置に関する。
従来、押出成形機にて、熱可塑性樹脂を含む所定の素材を加熱し、熱可塑性樹脂を溶融させながら混合(以下、溶融混合とも記載)して押出成形(予備成形)することにより、プラスチック成形等の後成形(本成形)に用いられるペレットを製造している。後成形を行う際には、粒径が細かい粉体状の原料では、供給性が悪いととともに当該粉体状の原料が原料供給用のホッパ内で詰まってしまう等の問題があるため、一般的に、熱可塑性樹脂を含む所定の素材を一旦ペレット化し、形成されたペレットを後成形の原料として用いることが行われている。
ペレットの原料としては、廃材やフライアッシュや石英質系鉱物等を有効利用するため、廃材等の木質系材料を微粒化した材料と熱可塑性樹脂の組み合わせ、フライアッシュと熱可塑性樹脂の組み合わせ、石英質系鉱物と熱可塑性樹脂の組み合わせ、等が用いられている。木質系材料を使用したペレットの場合、例えば、混合撹拌翼を有するミキサーにて素材の粒子どうしを衝突させて発熱させることにより溶融混合させたり、押出機により素材を剪断混合させたりすることにより、良質のペレットを成形する。ここで、押出機には直径3〜5mm程度の押出口を多数有するダイを装着してあり、内部のスクリューを回転させながら軟化状態の素材をダイの押出口から略棒状に押し出し、カッターにより長さ3〜7mm程度に切断してペレット形状に成形している。
また、特許文献1記載の技術では、押出機構にて軟化した所定の素材を混合して不定形の状態で押し出し、押し出した素材を不定形のまま成形機用容器に導入し、導入した不定形の素材をペレット成形装置にてペレット形状に成形している。
さらに、特許文献2には、混練された混練物を押出機にてシート状又は複数の棒状、紐状、線状等の一次成形品に成形し、成形された一次成形品をコンベアにて冷却し、冷却された一次成形品を粉砕機にて粉砕してペレット状の加熱成形材料に造粒する処理装置が記載されている。ここで、特許文献2の段落0018に記載されているように、篩い機構を通過する所定の粒子径未満のペレット状の加熱成形材料が貯蔵タンクに収容され、篩い機構を通過しない所定の粒子径以上の加熱成形材料は粉砕機にて再度粉砕される。従って、造粒された加熱成形材料は、粒径が1mm未満と細かい粒子を含む材料とされる。
特開2004−17502号公報 特開平11−76994号公報
しかしながら、特許文献2記載の技術等、ダイやノズルを出口部に取り付けた押出機を用いる技術では、素材中の熱可塑性樹脂の含有割合が少ないと、熱可塑性樹脂を溶融させても素材の流動性が小さいために押出にかかる負荷が大きく成形圧力が高くなるため、成形速度を上げることが困難となり、結果的に押出機の回転数が制限されてダイからの押出流量を増やすことができず、ペレットの大量生産を行うことができなかった。特に、押出機から押し出される出口の位置における素材の温度を試験温度とし、荷重を2.16kgとして、当該素材を試料としてJIS K7210(1999年改正後の規格)に準拠したメルトマスフローレイト(MFR)を測定したときに求められるMFRが1.0g/10min以下と流動性の小さい素材については、素材の排出圧力が高くなりすぎて、押し出すことが困難となり、この排出圧力が25MPa以上となる素材では、押出機の動作を停止させる必要があるため、ペレットを製造することが不可能であった。
また、特許文献1記載の技術では、流動性の小さい素材であっても、ペレットを大量生産することが可能となるものの、製造されるペレットをより均質にさせ、当該ペレットを原料とした成形品や骨材をより均質にしたり、当該ペレットを原料としてプラスチックの押出成形や射出成形等の後成形を行うときに崩れやすくさせて分散性に優れたペレットが望まれていた。
さらに、特許文献2記載の技術では、ノズルで一旦シート状又は複数の棒状、紐状、線状の一次成形品に成形するため、流動性の小さい素材ではノズル内における素材の排出圧力が高くなりすぎ、十分に押し出すことが困難になってしまうという問題がある。また、造粒された加熱成形材料が細かい粒子を含むため、プラスチック成形等の後成形を行う際、加熱成形材料が原料供給用ホッパ内で詰まる等するため、混練段階で原料を均質に混練するのが容易ではない。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、流動性の小さい素材を用いてペレットを製造する際に、単位時間当たりのペレット生産量をさらに向上させ、より良質のペレットを大量生産可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のペレット製造方法は、軟化した所定の素材を押出機構にて混合して不定形の状態で押し出す押出工程と、上記押出機構から押し出された不定形の素材を少なくとも用いて粉砕する粉砕工程と、この粉砕工程にて粉砕された素材を少なくとも用いてペレット形状に成形する成形工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明のペレット製造装置は、軟化した所定の素材を混合して不定形の状態で押し出す押出機構と、この押出機構から押し出された不定形の素材を少なくとも用いて粉砕する粉砕機構と、この粉砕機構にて粉砕された素材を少なくとも用いてペレット形状に成形する成形機構とを具備する構成としてある。
このように、押出機構が素材を不定形の状態で押し出して粉砕機構に供給すれば、素材の押出流量は制限されない。従って、流動性の小さい素材であっても、ペレットを大量生産することが可能である。ここで、押出機構で押し出された不定形の素材は、粉砕工程により一旦粉砕されて成形機構に供給されるので、より均質化された状態で素材をペレット形状に成形することができる。これにより、製造されるペレットをより均質にさせることができ、当該ペレットを原料とした成形品や骨材をより均質にさせることの可能な良質のペレットを大量生産することができる。また、粉砕することによりペレット形状に成形する成形工程における加熱を抑えることができ、製造されたペレットを原料としてプラスチック成形等の後成形を行う時に崩れやすくなって分散性が向上し、より均質な成形品等を生産することが可能となる。さらに、不定形の素材を粉砕することによってペレットの成形が容易となり、単位時間当たりのペレット生産量を増やすことが可能となる。
なお、軟化した素材を混合して押し出す押出工程を行わずに粉砕してペレット形状に成形すると、素材全体がなじまずにペレット化されるため、ペレット自体が均質ではなくなり、結果としてそれを使用して成形した成形品等の均質化の点で問題が残ってしまう。本発明では、軟化した素材を混合して押し出した後に粉砕してペレット形状に成形しているので、素材全体が良くなじんだ後にペレット化され、均質なペレットを製造することができ、結果としてそれを使用して成形した成形品等を均質にすることが可能となる。
また、上記所定の素材が少なくとも充てん材(フィラー)と当該充てん材と等重量以下の流動状態の樹脂とを含む場合、当該素材を混合して押し出すことを行わずに粉砕してペレット形状に成形すると、高充填量の充てん材に樹脂がなじまずにペレット化されるため、充てん材と樹脂とがばらばらに崩れて粉体状になりやすく取り扱い難い。流動状態の樹脂と充てん材とを軟化した素材として混合して押し出した後に粉砕してペレット形状に成形すると、充てん材に樹脂が良くなじんだ後にペレット化される。従って、高充填量の充てん材が配合されて成形されたペレットを原料とした後成形を行ったときに原料段階ではペレットが粉体状に崩れることなく混練段階で崩れて分散し、混練段階で容易に原料を均質に混練することができる。
さらに、不定形の素材を一旦粉砕するので、粉砕された素材に対して爆砕木粉等の粉状の機能性素材を容易に混合してペレット化することがすることができ、当該機能性素材による機能が付与されたペレットを容易に得ることが可能となる。また、不定形の素材に対して粉状の機能性素材を添加した後に粉砕し、粉砕した素材をペレット形状に形成しても、当該機能性素材による機能が付与されたペレットを容易に得ることが可能となる。従って、不定形の素材を少なくとも用いて粉砕する粉砕工程には、不定形の素材のみを粉砕する工程の他、不定形の素材に第二の素材を添加して粉砕する工程も含まれる。また、粉砕された素材を少なくとも用いてペレット形状に成形する成形工程には、粉砕された素材のみをペレット形状に成形する工程の他、粉砕された素材に第三の素材を添加してペレット形状に成形する工程も含まれる。
ここで、押出機構は、混合した所定の素材を不定形の状態で押し出すことができればよく、その手法は特に限定されない。例えば、軸方向に沿って複数フライトが形成されたスクリューを備えさせ、当該スクリューを回転させて素材を移動させつつ混合して不定形の状態で押し出すことができる。
流動状態の樹脂は、例えば、加熱軟化した熱可塑性樹脂、液状の熱硬化性樹脂、等が考えられる。上記所定の素材には熱可塑性樹脂が含まれる場合、上記押出機構は上記所定の素材を加熱する素材加熱機構を備える構成としてもよい。すなわち、素材加熱機構にて素材を加熱することにより軟化させることができる。
上記所定の素材は、様々なものが考えられる。その一例として、上記所定の素材は、溶融可能な樹脂と微粒状の木質系材料とを少なくとも含む構成としてもよい。すなわち、樹脂が溶融状態になると素材は軟化状態となり、溶融状態の樹脂と微粒状の木質系材料とが混合されて不定形の状態で押し出される。ここで、溶融状態の樹脂は、木質系材料に滲み込みながら付着する。すると、木質系材料に樹脂が良くなじんだ後にペレット化され、成形されたペレットを原料とした後成形を行ったときに原料段階ではペレットが粉体状に崩れることなく熱を加えた混練段階で崩れ、混練段階で容易に原料を均質に混練することができる。また、コンクリート等の軽量化を図るための軽量骨材等として使用することができる。なお、木質系材料と、同木質系材料と等重量以下の溶融可能な樹脂とを混合させると流動性が小さい素材となるが、上述した構成によりペレットを量産することが可能である。
ここで、木質系材料は、木粉,木毛,木片,木質繊維,木質パルプ,木質繊維束,等、さまざまなものを採用可能であるし、竹繊維,麻繊維,バカス,モミガラ,稲わら等セルロースを主成分とする材料を混合したものでもよい。
また、木質系材料は、微粒状とされていればよく、粉末状であっても本発明にいう微粒状に含まれる。なお、木質系材料の粒度を調整することによって、ペレットの強度を調整することができる。
木材は家具工場や建築現場等あらゆる場面で常用されており、これらの場面で木材の切り屑が発生すればこのような切り屑を集めれば本発明における木質系材料として使用することができる。また、木材本体を家具や建築用材等の原料にした後には多量の廃材が発生するので、このような廃材を粉砕すればよい。さらに、家具や建築用材が廃棄されたときには当該廃棄物を粉砕すればよい。このような構成によればペレットのコストが非常に低くなり、また、ゴミを低減することに大きく寄与することができるし、廃棄物リサイクルを促進することもできる。
さらに、所定の素材は、上記木質系材料と溶融可能な樹脂のみから構成されてもよいし、これら以外の第三の材料が添加されて構成されてもよい。充てん材には、上記木質系材料以外の材料が含まれていてもよい。
むろん、所定の素材としては、木質系材料以外にも、微粒状の多孔質無機材料等の種々の微粒状の無機材料、FRPの廃材、熱硬化性樹脂成形体の廃材や粉末、等、様々なものを採用可能である。微粒状の多孔質無機材料としては、微粒状のフライアッシュ、微粒状の石英質系鉱物、等が考えられる。充てん材には、無機材料以外の材料が含まれていてもよい。
上記粉砕機構は、上記押出機構から押し出された素材を不定形のまま導入する不定形素材導入部を備え、この不定形素材導入部に導入された不定形の素材を粉砕する構成としてもよい。すなわち、押出機構から不定形の状態で押し出された素材が一旦不定形素材導入部に導入され、この不定形素材導入部に導入された不定形の素材が粉砕されるので、素材のロスが少なくなる。なお、不定形素材導入部にベルトコンベアと粉砕機用ホッパとを設け、押出機構から押し出された不定形の素材をベルトコンベアに載置して粉砕機用ホッパまで移送し、当該粉砕機用ホッパ内で不定形の素材を粉砕してもよい。
ここで、簡易な構成として、上記粉砕機構は、上記不定形素材導入部に導入された不定形の素材を回転動により粉砕する回転刃を備える構成としてもよい。特に木質系材料を主成分とする素材(例えば木質系材料と当該木質系材料と等重量以下の溶融可能な樹脂)からペレットを製造する場合、容易に不定形の素材を粉砕することができるので、好適な構成となる。
また、別の簡易な構成として、上記粉砕機構は、上記不定形素材導入部に上記不定形の素材を載置する載置テーブルと当該載置テーブル上を転動可能な粉砕ローラとを備え、同不定形素材導入部に導入された不定形の素材を同載置テーブル上と同粉砕ローラ周面との間で粉砕する構成としてもよい。特に硬質であるフライアッシュや石英質系鉱物を主成分とする素材(例えば、フライアッシュと石英質系鉱物の少なくとも一方からなる充てん材と、当該充てん材と等重量以下の溶融可能な樹脂)からペレットを製造する場合、容易に不定形の素材を粉砕することができるので、好適な構成となる。
上記成形機構の一例として、上記成形機構は、押出口が設けられるとともに上記粉砕機構にて粉砕された素材を導入する粉砕素材導入部を備え、この粉砕素材導入部に導入された粉砕後の素材を同押出口から同粉砕素材導入部外に押し出して切断することによりペレット形状に成形する構成としてもよい。すなわち、粉砕された素材は粉砕素材導入部に収容され、粉砕素材導入部に設けられた押出口から同粉砕素材導入部外に押し出され、切断されて、ペレット形状に成形される。
簡易な構造の具体例として、上記成形機構は、底部に複数の貫通穴が設けられるとともに上記粉砕機構にて粉砕された素材を収容する成形機用容器を粉砕素材導入部として備え、この成形機用容器に収容された粉砕後の素材を同貫通穴に押し込むとともに同貫通穴から同成形機用容器外に押し出される棒状の素材を切断することによりペレット形状に成形する構成としてもよい。この場合、上記成形機構は、上記成形機用容器内に設けられて当該成形機用容器内の粉砕後の素材を上記貫通穴の一方の開口から押し込み可能な押し込みローラと、上記貫通穴の他方の開口から押し出される棒状の素材を切断可能なカッタとを備える構成としてもよい。
また、別の簡易な構造の具体例として、上記成形機構は、上記粉砕機構にて粉砕された素材を収容するホッパを粉砕素材導入部として備え、このホッパに収容された粉砕後の素材を平板状に圧延して細断することによりペレット形状に成形する構成としてもよい。この場合、上記成形機構は、上記不定形の素材を略平板状に圧延可能な圧延ロールと、同圧延ロールにて圧延された略平板状の素材を細断するシュレッダとを備える構成としてもよい。
なお、ペレット形状に成形した素材を硬化させる硬化機構を付加してもよい。成形した素材を硬化させる手法は様々考えられ、冷却して固化させてもよいし、化学反応により硬化させてもよく、これらの場合のいずれも上記硬化に含まれる。
なお、所定の素材に熱可塑性樹脂を含める構成は一例にすぎず、フェノール樹脂,ユリア樹脂,メラミン樹脂,不飽和ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂等を用いることも可能である。
ところで、上記押出機構内で不定形の素材が押し出される出口の位置においてJIS K7210(1999年改正後の規格。以下、同じ)に準拠して求められるMFRが1.0g/10min以下となる素材を上記押出機構にて混合して不定形の状態で押し出し、同押出機構から押し出された不定形の素材を少なくとも用いて粉砕し、粉砕した素材を少なくとも用いてペレット形状に成形してもよい。ペレット成形用のダイを出口部に取り付けた押出機構では、MFRが1.0g/10min以下の素材を押し出そうとすると、素材の排出圧力が高くなりすぎる。本ペレット製造方法では、押出機構の出口部にペレット成形用のダイを取り付けていないので、素材の排出圧力が過度に高くなることもなくて、スクリューの回転数が制限されず、単位時間あたりのペレットの生産量を増やすことが可能となる。
また、上記押出工程では、上記押出機構内において上記不定形の素材が押し出される出口の位置における素材の排出圧力を5.0MPa以下、より好ましくは3.0MPa以下、さらに好ましくは1.0MPa以下として、上記軟化した所定の素材を上記押出機構にて不定形の状態で押し出してもよい。すると、不定形の素材を円滑に押し出すことができるので、ペレットを大量生産することができる。
さらに、上記不定形の素材を少なくとも用いて、上記成形工程で成形されるペレット形状の素材よりも小さくなるように粉砕してもよい。
さらに、上記不定形の素材を少なくとも用いて粒径が1mm以下となるように粉砕し、上記粉砕工程にて粒径が1mm以下となるように粉砕された素材を少なくとも用いて、当該粉砕された素材の粒子よりも大きく、かつ、直径が1mm以上8mm以下(より好ましくは3mm以上5mm以下)、長さが1mm以上30mm以下(より好ましくは3mm以上7mm以下)のペレット形状に成形してもよい。押出機構で押し出された不定形の素材が粒径1mm以下と細かく粉砕されるので、より均質化された状態で素材をペレット状に成形することができ、良質のペレットが得られる。また、ペレットの大きさが粉砕後の素材の粒子よりも大きくて適度な大きさにされるので、後成形を行う際、ペレットが原料供給用ホッパ内で詰まる等せず、混練段階で原料を均質に混練するのが容易となる。
以上説明したように、請求項1、請求項5、請求項7にかかる発明によれば、流動性の小さい素材を用いてペレットを製造する際に、単位時間当たりのペレット生産量を向上させることができるとともに、製造されるペレットをより均質にさせ、当該ペレットを原料とした成形品や骨材をより均質にさせたり、当該ペレットを原料としたプラスチック成形等の後成形時にペレットをより崩れやすくさせて後成形の成形品をより容易に成形させたりする良質のペレットを製造することが可能となる。
請求項2にかかる発明では、素材を加熱軟化させることができるので、利便性を向上させることができる。
請求項3にかかる発明では、ペレット成形用のダイを押出機構の出口部に取り付けたペレット製造装置では排出圧力が高くなりすぎて押し出すことが困難な素材を用いてペレットを製造することができる。
請求項4にかかる発明では、より効率的にペレットを大量生産することが可能となる。
請求項6にかかる発明では、製造されるペレットをより均質化させるとともに、当該ペレットを原料とした後成形の混練段階で原料を均質に混練するのが容易となり、より良質のペレットを製造することが可能となる。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)ペレット製造方法の概略およびペレットの用途:
(2)ペレット製造装置の構成:
(3)ペレット製造装置の動作およびペレット製造方法の作用:
(4)各種変形例:
(5)第二の実施形態:
(6)実施例:
(7)まとめ:
(1)ペレット製造方法の概略およびペレットの用途:
図1は、本発明の第一の実施形態にかかるペレット製造装置を使用してペレットを予備成形し、当該ペレットを原料として押出成形の本成形(後成形)の成形品を製造する概略を流れ図により示している。本実施形態では、微粒状の木質系材料A2と、熱可塑性樹脂(溶融可能な樹脂)A3とを所定の素材として、ペレットを製造する。
種々の工場等で発生する廃材A1を粉砕して微粒状の木質系材料A2を得る態様が、本発明の好適な実施形態である。木質系材料A2の粒径は種々の径が採用可能であるが、後述するように不定形の素材を粒径1mm以下に粉砕するため、木質系材料A2の粒径も1mm以下とすると好適である。
熱可塑性樹脂A3としては、種々の樹脂を採用可能であり、例えば、ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリスチレン,ポリメチルメタアクリレート,塩化ビニル,ポリアミド(ナイロン),ポリカーボネート,ポリアセタール,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンテレフタレート等を使用可能である。むろん、これらの樹脂を複数組み合わせて使用してもよい。また、ペレット製造装置A4に投入する際には、固形の原反として投入してもよいし、溶融された状態にして投入してもよい。
上述したいずれかの樹脂のみを上記熱可塑性樹脂A3とすることによりペレットを製造することができるが、上記樹脂のいずれかを選択して熱可塑性樹脂A3の主成分とするとともに、樹脂に親水基を付与するマレイン酸(所定の酸)を用いて選択された樹脂を変性したものを熱可塑性樹脂A3の副成分としてもよい。むろん、熱可塑性樹脂を変性させる酸はフマル酸等でもよく、主成分とは異なる樹脂を変性したものを熱可塑性樹脂A3の副成分としてもよい。さらに、熱可塑性樹脂を酸により変性した樹脂も通常熱可塑性樹脂であるため、変性した樹脂のみを上記熱可塑性樹脂A3として使用してもよい。
変性した樹脂を製造するには、例えば付加重合前の原料にマレイン酸を添加して付加重合を行えばよい。すると、付加重合後の高分子には、親水基の一つであるカルボキシル基が付加される。従って、熱可塑性樹脂A3に含まれる変性した樹脂は、木質系材料A2とのなじみが良くなっている。
木質系材料A2と熱可塑性樹脂A3との配合割合は、ペレットの用途に応じて適宜決定可能である。一般に、木質系材料が多いと温度変化による変形は少なく、木質感が向上する。ここで、木質系材料がリッチな素材である場合、加熱により軟化されても素材は流動性が小さいが、後述する作用によりペレットを大量生産することが可能である。一方、熱可塑性樹脂が多いと、加熱軟化した素材の流動性は大きく、製造されたペレットは強度を意味する機械的性能が大きくなり、耐水性が向上する。両者の重量割合は、ペレットに要求される性質に応じて適宜好ましい比率を選択可能である。
本実施形態では、木質系材料A2と、同木質系材料A2と等重量以下の熱可塑性樹脂A3とを、同熱可塑性樹脂A3を溶融させながら所定の押出機構にて混合して成形することなく不定形の状態で押し出す押出工程の後、押し出した不定形の素材を少なくとも用いて所定の粉砕機構にて粉砕する粉砕工程を経て、粉砕した素材を少なくとも用いて所定の成形機構にて成形する成形工程を行う。ペレットに靱性を与え、ビス等の加工を可能にするための好ましい配合割合は、木質系材料A2が70〜99.9重量%であり、熱可塑性樹脂A3(例えば付加重合前のプリプロピレン用原料にマレイン酸を添加して付加重合させて変性させたポリプロピレンを添加したポリプロピレン)が0.1〜30重量%である。木質系材料を70重量%以上にするのは好適な靱性を得るためであり、熱可塑性樹脂を0.1質量%以上にするのは木質系材料同士を結合させて固まらせるためである。
ペレット製造装置A4に木質系材料A2と熱可塑性樹脂A3とからなる素材が投入されると、同装置A4にて、素材を加熱して軟化させ、軟化した素材を混合しながら不定形の状態で押し出し、その後不定形の素材を少なくとも含む素材を粉砕機に導入して粉砕し、粉砕した素材を少なくとも含む素材を成形機に導入してペレット形状に成形して固化させ、ペレットA5を製造する。
素材を粉砕する際、不定形の素材の他に第二の素材も粉砕機に導入してもよい。この第二の素材には、粉状の熱硬化性樹脂、粉状の発泡剤、乾燥爆砕木粉、等の機能性素材を用いることができる。すると、不定形の素材を押し出すときの熱等の条件が第二の素材に加わらないので、第二の素材による機能が付与されたペレットを容易に得ることができる。ペレット中における第二の素材の配合量は、軟化した所定の素材の物理的性質、化学的性質を十分に残す観点からは、不定形の素材と等重量以下とすればよい。
また、ペレット形状に成形する際、粉砕された素材の他に粉状または繊維状の第三の素材も成形機に導入してもよい。この第三の素材には、粉状の熱硬化性樹脂、粉状の発泡剤、乾燥爆砕木粉、樹脂繊維等の繊維素材、等の機能性素材を用いることができる。すると、不定形の素材を押し出すときの熱や素材を粉砕するときの剪断力等が第三の素材に加わらないので、第三の素材による機能が付与されたペレットを容易に得ることができる。ペレット中における第三の素材の配合量は、軟化した所定の素材の物理的性質、化学的性質を十分に残す観点からは、粉砕された素材と等重量以下とすればよい。
なお、上述したいずれかの段階で粉状の熱硬化性樹脂を添加すると、熱硬化性樹脂の物性が残された新規なペレットが形成され、熱硬化性樹脂を有する素材から押出成形や射出成形やブロー成形等の後成形を行うことが可能となる。従って、当該ペレットを原料としてプラスチック成形等の後成形を行うと、この段階で熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とが互いになじんだ新規のポリマーブレンドを有する成形品が得られ、強度が向上する等の効果が得られる。また、上述したいずれかの段階で粉状の発泡剤を添加すると、発泡剤の物性が残された新規なペレットが形成され、当該ペレットを原料として押出成形や射出成形やブロー成形等の後成形を行うと素材が発泡しながら成形され、発泡成形品が形成される。従って、後成形時に取り扱いに注意を要する粉状の発泡剤を添加する必要がなくなり、良質の発泡成形品を量産することが可能になる。さらに、上述したいずれかの段階で乾燥爆砕木粉を添加すると、熱により反応及び分解されてしまうリグニン分解物や多糖類がペレット中に残存して熱硬化性樹脂と同様の機能を発揮するとともに、熱により変性してしまうフルフラール等がペレット中に残存して接着剤の機能を発揮する。従って、後成形の成形性が向上したり、後成形品の強度を向上させたりする等の効果が得られる。
むろん、不定形の素材に第二の素材を添加して粉砕し、粉砕後の素材に粉状または繊維状の第三の素材を添加してペレット化してもよい。この場合、軟化した所定の素材の物理的性質、化学的性質を十分に残す観点からは、第二の素材と第三の素材の配合量の合計は、上記所定の素材と等重量以下とすればよい。
上述した態様では熱可塑性樹脂A3を木質系材料A2との結合材料として使用していたが、液状(流動状態)の熱硬化性樹脂や接着剤やその他の有機高分子化合物等を結合材料としてもよい。
上記ペレットA5は、本成形の原料として押出成形装置A6のホッパA7に投入され、適宜熱可塑性樹脂等も本成形の原料として投入されて、加熱機付き押出機A8にて加熱されながら混練されて軟化される。ペレットA5は、加熱されて混練されることにより、崩れて分散し、均質に混合される。混練された原料は、所定形状のダイから押し出されて切断機A9にて切断される。その結果、本成形の成形品A10が得られる。
なお、ペレットA5は、建築用材に配合してもよい。建築用材はセメントを主成分としており、砂利の代替材としてペレットを使用することができる。例えば、上記ペレットA5、セメント原料粉、水を撹拌容器内に投入して撹拌し、所定の形状を有する建築用材の雌型に流し込むと、時間の経過とともに硬化して建築用材となり、種々の建築物に使用することができる。むろん、砂利等を配合してもよい。
(2)ペレット製造装置の構成:
図2はペレット製造装置の一実施形態の外観側面図であり、図3は当該ペレット製造装置の外観上面図である。ペレット製造装置10は、概略、材料供給装置11、素材搬送装置12、素材加熱装置13、ペレット成形装置20、選別搬送装置14、制御盤15を備えている。
材料供給装置11は、中空の略円筒形状に形成され、上面に開口部11a1を備えたホッパ装置11aを有し、微粒状の木質系材料A2と、断片形状に粉砕された熱可塑性樹脂A3とからなる所定の素材を開口部11a1から投入してホッパ装置11aに収容するようになっている。ホッパ装置11aの内部には、撹拌翼11a2と、この撹拌翼11a2が接続されている撹拌翼接続円板11a3とが配置されており、この撹拌翼接続円板11a3はベルト11a4を介して撹拌翼駆動モータ11a5に接続されている。このモータ11a5の駆動がベルト11a4を介して円板11a3に伝達され、これにより円板11a3と撹拌翼11a2が回転駆動する。これによって、ホッパ装置11aの内部に収容された素材は粒状のまま撹拌されつつ混合される。混合された素材は、混合材料供給口11a6から次工程の装置である素材搬送装置12に供給される。
素材搬送装置12は、混合材料流入口12aにおいて材料供給装置の混合材料供給口11a6と接続し、この混合材料供給口12aにて混合材料供給口11a6より混合された素材の供給を受ける。ここで、略円筒形状の中空管12bの内部には、一部(図2、図3の右側)がペレット成形装置20内に挿入されたスクリュー軸12cが配設されている。このスクリュー軸12cには、軸方向に沿って複数フライトが形成され、スクリューとされている。
このとき、混合材料流入口12aにて供給を受けた素材は、中空管12bとスクリュー軸12cとスクリューのフライトにて形成される空間に収容される。このスクリュー軸12cは、ギア部12dを介してスクリュー軸駆動モータ12eに接続されている。このモータ12eを駆動してスクリューを回転動作させると、上記中空管12bとスクリュー軸12cとスクリューのネジ山にて形成される空間に収容された素材は、この回転動作によって形成される所定の押出速度に基づいて、混合されながら混合材料流入口12aから流動体流出口12fに向かって押し出される。
混合材料流入口12aから供給された素材は、素材搬送装置12に併設されている素材加熱装置13によって加熱され、熱可塑性樹脂が溶融して素材は軟化する。従って、スクリューの回転動作によって押し出される素材は、軟化状態で流動体流出口12fに押し出される。素材加熱装置13は、概略、複数のヒータ部13aと、これらのヒータ部13aに対応した複数のブロア部13bとを備えている。ヒータ部13aは発熱体を有しており、この発熱体により高温とされた空気をブロア部13bにて中空管12bに吹き付けることにより、中空管12b内の素材を加熱する。すなわち、素材加熱装置13は、素材を加熱して軟化させる素材加熱機構を構成する。
ここで、ヒータ部は熱可塑性樹脂を溶融させる温度に上昇させることができればよく、熱可塑性樹脂の種類に応じてヒータの加熱能力を決定すればよい。原料の温度が熱可塑性樹脂の融点よりも高く、木質系材料が炭化しないようにヒータ部の加熱を設定すると、木質系材料を炭化させずに両者を溶融混合することができる。
なお、素材搬送装置12が素材を搬送する能力は、軟化された素材の粘度等の性質に応じて決定すればよい。また、素材搬送装置にて素材がよく溶融混合されると、木質系材料を使用した良質のペレットを製造することができる。
軟化状態の素材は、流動体流出口12fからペレット成形装置20に押し込まれる。そして、同素材は不定形の状態で押し出され、不定形のまま導入部に導入され、粉砕機で粉砕後ペレット形状に成形されて、冷却槽40にて冷却される。同ペレット成形装置20の詳細は、後述する。
固化されたペレットは、ペレット流入口14aから選別搬送装置14に流入する。選別搬送装置14は、径1〜4mm、より好ましくは径2〜3mmの略円形状の小穴が多数形成された選別搬送網、搬送網振動モータ、ペレット収容部を有している。ペレットは、順次選別搬送網に投入され、搬送網振動モータによって選別搬送網が振動することにより同選別搬送網の小穴にて大きさが選別される。そして、選別搬送網上に残存するペレットは、同選別搬送網上をペレット回収部に向かって移動していき、図示しないサイクロンによってペレット収容部に収容されることになる。また、選別搬送網から落下したペレットは、回収されて再利用される。
制御盤15は、複数の操作ボタンと、本ペレット製造装置10の運転条件の設定や運転状態をモニタリングする操作ディスプレイとが前面に配置されている。本装置10の操作者は、この制御盤15を使用して各種操作を行う。
図4はペレット成形装置20の要部の斜視図であり、図5と図6は図3のB方向から見て示した垂直断面図である。なお、図5においてスクリュー軸12cとスクリューのネジ山については側面視して示している。以下、図5と図6を基準とした上下左右の関係により各部材の配置を説明する。
ペレット成形装置20は、軟化状態の素材の押出方向を中心軸とした円筒形状の金属製外筒部21、同外筒部21の素材出口側(図の右側)の端部に取り付けられた金属製部材とされた出口部22、同出口部22の下側において開口31aを上側に向けて設置されて押し出される不定形の素材M1を導入する不定形素材導入部31が設けられた粉砕機(粉砕機構)30、同粉砕機30にて粉砕された素材M2を導入する粉砕素材導入部24が形成された成形機用容器23、同成形機用容器23内に設けられた二つの押し込みローラ25,25、成形機用容器23の下側にて回転可能に取り付けられた金属製ダイフェースカッタ部26、同ダイフェースカッタ部26を回転駆動する電動モータ27、等を備えている。
外筒部21の左側には、素材流入口21aが設けられており、軟化状態の素材は素材搬送装置12から素材流入口21aに流入するようになっている。本実施形態では、外筒部21内にスクリュー12gの先端部(左端部)が挿入されており、外筒部21内に搬送された軟化状態の素材は同スクリュー12gの回転動作により混合されながら右方向に押されるようになっている。そして、出口部22から左側に押し出され、不定形の素材M1として金属製の粉砕機用ホッパ32内に落下するようになっている。
出口部22には、成形用のダイではなく、製造されるペレットよりもはるかに径の大きい単一の開口22aが形成されており、軟化して混合された素材は同開口22aを貫通して成形されることなく不定形の状態で押し出される。
このように、素材搬送装置12、外筒部21、出口部22は、軟化した所定の素材を混合して不定形の状態で押し出す押出機構を構成する。
従来は上記出口部22の代わりにペレットと略同じ径とされた貫通穴、すなわち押出口が多数形成されたダイを外筒部21の右端部に取り付けていた。しかし、熱可塑性樹脂の配合割合が小さい素材では熱可塑性樹脂を溶融させても素材の流動性が小さいため、ダイの部分で大きな抵抗が生じ、スクリュー12gの回転速度も制限されて素材の押出流量は少なく、ペレットを大量生産することができなかった。本実施形態ではこのようなダイを外筒部21に取り付けておらず、出口部22では大きな抵抗が生じないため、スクリュー12gの回転速度が制限されず素材の押出流量を大きくすることができる。
なお、素材の流動性は、JIS K7210に規定されたMFR(メルトマスフローレイト。単にメルトフローレイトともいう)に準拠して単位時間当たりにメルトフローレイト測定装置から押し出される素材の質量を測定することにより求められる流量(単位:g/10min)で表すことができる。この流量がJIS K7210に準拠して求められるMFRであり、以下、この流量を単にMFRとも呼ぶことにする。
通常、微粒状の木質系材料と熱可塑性樹脂の配合比が重量比で70〜99.9:0.1〜30と木質系材料の多い素材は、当該素材を試料として、押出機構内で不定形の素材が押し出される出口の位置(図5のP1)における素材の温度を試験温度θ(℃)とし、荷重Mnomを2.16kgとして、JIS K7210に準拠したMFRを測定すると、求められるMFRが1.0g/10min以下となる。MFRが小さいほど試料の流動性が小さいため、木質系材料の多い素材は流動性が小さいことになる。例えば、MFRが50g/10minのポリプロピレン(熱可塑性樹脂)を80重量%、粒径1mm以下の微粒状の木粉を20重量%配合した素材では、押出機構の出口の素材温度180℃を試験温度θとし、荷重Mnomを2.16kgとしてMFRを測定すると、MFRは0.0g/10minとなるか、或いは測定することができなくなってしまう。
流動性の小さい素材については、ペレット成形用のダイ(押出口が直径1〜8mm)を外筒部の端部に取り付けた押出成形機における素材の排出圧力Pe(上記出口の位置P1に相当する位置における素材の圧力)が大きくなりすぎ、押し出すことが困難となって、ペレットを大量生産することができない。なお、排出圧力Peは、押出成形機内において上記出口の位置P1に相当する位置に圧力計の検出部を挿入して測定することができる。特に、排出圧力Peが25.0MPa以上となる流動性の低い素材では、ペレット成形用のダイを装着した押出成形機では機械の耐久性の観点からペレットの成形を行っていない。通常、微粒状の木質系材料と熱可塑性樹脂の配合比が重量比で70〜99.9:0.1〜30である素材は樹脂が加熱軟化した状態で排出圧力Peが25.0MPa以上となってしまうが、このような流動性の小さい素材であっても本発明のペレット製造装置は押出機構にて混練しながら素材を押し出すことができ、ペレットを大量生産することが可能である。
本実施形態では、出口部の開口22aの断面積S1を外筒部21の出口部22側の端部における開口部分の断面積S0(外筒部の内側面で囲まれた部分の断面積)以上として、素材の排出圧力Peを確実に5.0MPa以下と小さくし、出口部から素材が円滑に押し出されるようにしている。図5ではS1=S0の場合を示しているが、S1>S0としてもよい。外筒部の出口部側の端部における断面積を比較対象とする限り、斜軸のスクリューを有する押出機でも同様のことが言える。むろん、S1<S0の場合であっても、成形するペレットよりもはるかに大きい径の開口を出口部に形成しておけば、素材を円滑に押し出すことが可能である。素材の排出圧力の観点から、出口部の開口は、素材の排出圧力Peを5.0MPa以下、より好ましくは3.0MPa以下、さらに好ましくは1.0MPa以下にさせる形状とすればよい。すると、単位時間あたり不定形の素材を大量に押し出すことができるので、ペレットを大量生産することができる。ここで、出口部の開口の断面積S1を大きくすれば排出圧力が小さくなり、S1を小さくすれば排出圧力が大きくなるので、同断面積S1を調節することによって排出圧力Peを調整することができる。
粉砕機用ホッパ32は、出口部の開口22aから押し出された軟化状態の不定形の素材M1を一旦収容し、下部開口32bから略上下方向を中心軸とする円筒形状の金属製粉砕室33内へ供給することができる。ホッパの開口32aは出口部22から離されて同出口部22の下側に位置しているので、押し出した素材M1が後続の素材M1の押し出しを阻害することなく、ホッパ32は出口部の開口22aから押し出された不定形の素材M1を収容することができる。そして、押出機構から押し出された素材を不定形のまま導入する不定形素材導入部31が、ホッパ32と粉砕室33に形成されていることになる。むろん、不定形素材導入部は、押出機構から離されておらず一部が押出機構と繋がっているような構造とすることも可能である。
また、図7に示すように、押出機構の出口部22の下側から粉砕機用ホッパ32の上側まで不定形の素材M1を載置して移送するコンベア(例えばベルトコンベア)51を設けてもよい。本変形例において、押出機構から押し出された不定形の素材M1は、コンベア51上に載置され、ホッパ32方向に移送されて、当該ホッパ32内に収容され、粉砕室33内に供給される。この場合、不定形の素材を移送するコンベア51とホッパ32と粉砕室33とから不定形素材導入部50が構成される。
粉砕機30は、上記ホッパ32、同ホッパ32の下側において同ホッパの下部開口32bに連通する上部開口が形成された粉砕室33、同粉砕室33内の下部において上下方向に回転軸を向けて回転可能とされた回転テーブル34、同回転テーブル34の上面に取り付けられて粉砕室33内の不定形の素材を回転動により粉砕する複数の回転刃35,35、上下方向に向けて配設された円柱状の回転駆動軸36aを介して回転テーブル34を回転駆動する電動モータ36、成形機用容器23の上部において下方に向けて開口した粉体吐出口37aまで粉砕後の素材M2を移送する粉体輸送機37、等を備えている。本粉砕機30は、不定形素材導入部31に導入された不定形の素材を回転刃35,35の回転動により粒径1mm以下に粉砕する。粉砕室33の下側(回転テーブル34の下面から下側)には、当該粉砕室33と略同じ径の円筒形状の金属製粉体収容室33aが設けられており、当該収容室33aに粉砕後の素材が粉体輸送機37へ吸い込まれる粉体吸引口37bが形成されている。すなわち、粉砕室33内に導入された不定形の素材M1は、回転する回転刃35,35により粉砕され、粉砕室33の内周面と回転テーブル34の外周面との間33bから落下して粉体吸引口37bから粉体輸送機37に吸い込まれ、粉体吐出口37aよりも上側まで斜め上方に移送されて、粉体吐出口37aから吐出される。
成形機用容器23は、略上下方向を中心軸とする筒形状の容器用外筒部23aと、同容器用外筒部23aの下側開口を塞ぐように取り付けられた底部円板23bとから構成されている。本実施形態では、成形機用容器23の底部となる底部円板23bに、粉砕された素材の粒子よりも大きい範囲で直径1mm以上8mm以下、例えば直径3〜5mm程度の多数の貫通穴23dが略上下方向に向けて形成されている。容器用外筒部23aの上側の開口23cは粉砕機の粉体吐出口37aから離されて同吐出口37aの下側に位置しているので、成形機用容器23は吐出口37aから下方に向けて吐出された粉砕後の素材M2を収容することができる。そして、粉砕機構にて粉砕された素材を導入する粉砕素材導入部24が、成形機用容器23に形成されていることになる。むろん、粉砕素材導入部は、粉砕機構から離されておらず一部が粉砕機構と繋がっているような構造とすることも可能である。
図8は、底部円板23bを上面から見て示した上面図である。なお、ダイフェースカッタ部26の取付位置を点線により示している。底部円板23bは、略円形の貫通穴23dが多数(図では、同心円状に16個×2列)形成されている。そして、各貫通穴23dから押し出される粉砕後の素材は略棒状とされる。なお、貫通穴23dの大きさは、製造するペレットの用途に応じて様々な大きさ、径にすることができる。
押し込みローラ25,25は、成形機用容器23内に設けられており、自ら回転しながら底部円板23b上を周回するようになっている。両ローラ25,25は、略水平に設置された略円柱状の棒状部材25aの両端にて回転可能に取り付けられている。同棒状部材25aは、両端からの中間部にて略上下方向に設けられた回転軸材25bに固定され、同回転軸材25bを中心軸として回転動可能に設けられている。また、回転軸材25bは、ローラ駆動用電動モータ25cに取り付けられている。従って、同モータ25cに対して通電を行って動作させ、回転軸材25bを回転させると、棒状部材25aの両端にあるローラ25,25が底部円板23b上を周回する(図4では左回り)。このとき、同底部円板23bの上面とローラ25,25との間の摩擦力により、ローラ25,25は自ら回転しながら(図5に示されたローラ25では左回り)成形機用容器23内の粉砕後の素材を多数の貫通穴23dの一方の開口(上側開口)から押し込むことが可能である。
貫通穴23dの上側開口から押し込まれた粉砕後の素材は、ローラ25,25により加圧され、同貫通穴23dの他方の開口(下側開口)から略棒状に押し出される。なお、押し込みローラは、一つでも、三つ以上でもよい。
ダイフェースカッタ部26は、成形機用容器23の下側に設けられており、カッタ駆動用電動モータ27により回転動作するようになっている。図6、図8に示すように、ダイフェースカッタ部26は、モータ27への取付部となるカッタテーブル26aと、同カッタテーブル26aに取り付けられて固定される複数(本実施形態では2枚)のカッタ26bとを備えている。本実施形態では、各カッタ26bが底部円板23bの下面を摺動し、回転動作することによって貫通穴23dの下側開口から下方へ押し出される略棒状の素材を粉砕後の素材の粒子よりも大きい範囲で長さ1mm以上30mm以下、例えば長さ3〜7mm程度に切断する。
カッタ26bにおけるテーブル26aへの取付部にはボルト穴が形成されており、図示しないボルトによりカッタ26bをテーブル26aにネジ固定可能である。カッタ26bは鋭利な刃先を有しており、同刃先を略棒状に押し出される素材に対して略直交する方向に向けて移動させることにより同素材を切断してペレット形状に形成する。むろん、カッタ26bの刃先は丸みを帯びた形状や鈍角の形状に形成されていてもよく、これらの場合には刃先を素材に押し当てることにより断面方向に押し潰しながら切断することが可能である。
このように、複数の貫通穴23dを有する成形機用容器23と、押し込みローラ25,25および同押し込みローラを駆動する機構25a〜cと、カッタ26bを有するダイフェースカッタ部26と、カッタ駆動用電動モータ27とは、粉砕機構にて粉砕された素材をペレット形状に成形する成形機構を構成する。
なお、素材に用いる樹脂が比較的融点の低い樹脂である場合、粉砕後の素材を成形機構にて加熱することなく底部円板23bとローラ25との間の摩擦力により十分に強固なペレットに成形される。一方、素材に用いる樹脂がナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート等の比較的融点の高い樹脂である場合には、成形機用容器23(底部円板23bなど)やローラ25等にヒータを埋設して同ヒータに通電する等して温度を上昇させ、温度を上昇させた成形機用容器23やローラ25等によって素材を加熱すると、十分に強固なペレットに成形されるので好適である。
(3)ペレット製造装置の動作およびペレット製造方法の作用:
以下、本ペレット製造方法の作用を本ペレット製造装置10の動作とともに説明する。
まず、微粒状の木質系材料(例えば粒径1mm以下)と粒状の熱可塑性樹脂とからなる所定の素材を用意する。木質系材料の配合比が70重量%以上と木質系材料の多い素材は、MFRが1.0g/10min以下となる。ただし、試験温度を押出機構の出口の位置P1における素材の温度とし、MFR測定装置のおもり(荷重)を2.16kgとしている。
材料供給装置11に上記木質系材料と上記熱可塑性樹脂とを投入すると、素材搬送装置12は素材を混合しながらペレット成形装置20方向に搬送する。このとき、素材加熱装置13が素材を加熱するので、熱可塑性樹脂は溶融し、素材が軟化する。素材搬送装置12は、軟化した素材をスクリュー12gにより混合しながらペレット成形装置の外筒部21内に押し込む。ここで、溶融状態の熱可塑性樹脂は微粒状の木質系材料に滲み込みながら付着するので、木質系材料に熱可塑性樹脂が十分になじんだ(相溶化した)不定形の素材が形成される。
同スクリュー12gは、先端部が外筒部21内に挿入されているので、同外筒部21内でも軟化した素材を混合しながら出口部22方向に押す。ここで、出口部の開口の断面積S1が外筒部の出口部側端部における開口部分の断面積S0以上とされているので、MFRが1.0g/10min以下と低流動性の素材であっても、素材の排出圧力Peは5.0MPa以下、通常は1.0MPa以下となる。すると、軟化しているが流動性の低い素材は、成形されることなく不定形の状態で容易に押し出される。このときの状態が、図4の不定形の素材M1として示されている。なお、素材中の木質系材料の配合割合が多いと素材M1は粉っぽい感じで押し出され、素材中の熱可塑性樹脂の配合割合が多いと素材M1は太いうどん状となって押し出される。ここまでが、押出工程である。
そして、不定形の素材M1は、落下して粉砕機用ホッパ32内に収容され、粉砕室33内に供給される。言い換えると、同素材M1は、不定形のまま不定形素材導入部31に導入されることになる。なお、粉状の熱硬化性樹脂等の第二の素材を添加する際には、第二の素材を粉砕機用ホッパ32に投入すればよい。
粉砕機30では、常時モータ36に通電してあり、回転駆動軸36aを介して回転テーブル34が回転駆動される。すると、回転テーブル34の上面に固定された回転刃35,35が回転動し、粉砕室33内に導入された不定形の素材M1が粒径1mm以下とペレットよりも小さい大きさに粉砕される。ここで、素材M1は微粒状の木質系材料に熱可塑性樹脂がなじんだ素材とされており、樹脂となじんだ木質系材料が粉砕され、均質にされる。また、粉体輸送機37の送風機(例えばブロワ)にも常時通電してあり、同素材M1から粉砕されて粉砕室33の内周面と回転テーブル34の外周面との間33bから収容室33a内に落下した素材が粉体吸引口37bから粉体輸送機37に吸い込まれ、粉体吐出口37aから下方に向けて吐出される。ここまでが、粉砕工程である。
そして、粉砕後の素材M2は、落下して成形機用容器23内に収容される。この状態を、図9の要部断面図にて示している。なお、粉状の熱硬化性樹脂等の第三の素材を添加する際には、第三の素材を成形機用容器23に投入すればよい。
粉砕素材導入部24に導入された粉砕後の素材M3は、図10に示すように、押し込みローラ25,25により多数の貫通穴23dの上側開口から押し込まれる。なお、素材が粉砕されているので、貫通穴23d内に入り込みやすく、単位時間当たりのペレット成形量が多い。また、貫通穴23dに入った状態で、素材の粒子間に適度な空隙(後成形時の熱を加える混練工程で崩れる程度の空隙)が生じる。貫通穴23dに押し込まれた粉砕後の素材M3は、貫通穴23dの下側開口から直径1〜8mmの略棒状に押し出される。なお、略棒状に押し出された素材M4に刃先を向けたカッタ26bは、図9の状態から比べて、カッタ駆動用電動モータ27の駆動により同略棒状の素材M4に近づいている。そして、カッタ26bがさらに回転すると、略棒状の素材M4は、同カッタ26bにより断面方向に切断されて1〜30mmの長さとされ、粉砕後の素材の粒子よりも大きいペレット形状に成形される。ここまでが、成形工程である。
このように、本ペレット製造装置10は、軟化した所定の素材を混合して不定形の状態で押し出せばよいので、スクリューの回転数及び素材の押出流量は制限されない。従って、流動性の小さい素材であっても、スクリューの回転数を下げることなくペレットを大量生産することが可能である。また、粉砕素材導入部に導入された粉砕後の素材を押し込みローラにて略棒状に押し出し、カッタにより切断するという簡易な構造かつ汎用的な機構を利用して、確実に不定形の素材をペレット形状に成形することができる。さらに、素材の一つとして熱可塑性樹脂を用いることにより、加熱して木質系材料と溶融混合させて素材を軟化させ、冷却して固化させるという簡易な工程でペレットを量産することができる。なお、樹脂製品を製造する工場であれば、高額な設備投資が不要であるため、簡単にペレットを量産することが可能となる。さらに、溶融状態の熱可塑性樹脂が木質系材料に滲み込みながら付着するので、良好な強度を得ることができ、成形されたペレットをコンクリート等の骨材等として使用することが可能となる。ここで、所定の素材として木質系材料を用いているので、木質系材料の有効利用を促進させることが可能となる。
また、押出機構で押し出された不定形の素材は、一旦粉砕されて成形機構に供給されるので、より均質にされた状態で素材をペレット形状に成形することができる。これにより、製造されるペレットをより均質化させることができ、当該ペレットを原料とした成形品や骨材をより均質化させることの可能な良質のペレットを大量生産することができる。また、充てん材に樹脂が良くなじんだ(相溶化した)後にペレット化されるので、ペレットを原料とした押出成形や射出成形の後成形時に原料段階ではペレット形状を維持させることができる一方、熱が加わる混練段階でペレットを崩れやすくさせて良好に分散させる。従って、粉砕機構を設けない場合と比べて後成形の成形品を成形することが容易となる。さらに、不定形の素材が粉砕されることによってペレットを成形しやすくなるので、単位時間当たりのペレット生産量をさらに増やすことが可能となる。
本発明のペレット製造装置は、溶融した樹脂と充てん材とを混合して押し出した後に粉砕し、ペレット形状に成形するので、充てん材に樹脂が良くなじんだ後にペレット化され、粉体状となるほどには崩れないペレットが製造される。従って、当該ペレットを原料とした後成形を行ったときに原料段階ではペレットが粉体状に崩れることなく熱を加える混練段階で崩れて分散するため、混練段階で容易に原料を均質に混練することができる。
なお、粉砕後の素材を粉砕素材導入部24に導入した後、樹脂繊維等の所定の繊維を粉砕後の素材に混合してからペレット形状に成形してもよい。すると、スクリューや回転刃により同繊維が破砕されないので、繊維を素材に添加することによりペレットの強度を向上させることができる。
(4)各種変形例:
上記充てん材には、木質系材料以外にも、微粒状の多孔質無機材料等を用いてもよい。なお、素材中の各原料の配合割合は、充てん材や樹脂の種類に応じて異なるが、例えば、100μm〜1mm径の充てん材であれば充てん材60〜99.9重量%に対して樹脂(酸変性樹脂を含む)0.1〜40重量%、1μm〜100μm充てん材であれば充てん材50〜60重量%に対して樹脂(酸変性樹脂を含む)40〜50重量%、1nm〜1μm径の充てん材であれば充てん材20〜50重量%に対して樹脂(酸変性樹脂を含む)50〜80重量%、等とすることができる。
上記粉砕機構には、種々の公知の粉砕機を使用可能である。
上記成形機用容器を加熱する容器加熱手段を設けてもよい。上記成形機用容器23内にヒータを埋設して同ヒータに通電すると、成形機用容器23を加熱することができる。すると、成形機用容器23内に収容された不定形の素材の冷却による固化を防ぐことができ、ペレットの製造効率をより向上させることができる。
上記カッタを加熱するカッタ加熱手段を設けてもよい。例えば、上記カッタテーブル26a内にヒータを埋設して同ヒータに通電すると、カッタを加熱することができる。すると、熱可塑性樹脂を含む素材をカッタの近傍にて軟化させて容易に切断することができ、ペレットの製造効率をさらに向上させることができる。
さらに、図11と図12に示すペレット成形装置120を備えるペレット製造装置にてペレットを製造してもよい。なお、第一の実施形態と同じ構成のものは、同じ符号を付して詳しい説明を省略する。ペレット成形装置120は、図示しない外筒部、出口部、粉砕機の他、粉砕機の粉体吐出口37aの下側において開口123aを上側に向けて設置されて粉砕後の素材M12の粉砕素材導入部124が形成された金属製ホッパ123、同ホッパ123の下側開口部123bに設けられた一対の圧延ロール125,125、ホッパ123の下側に設置されたシュレッダ(樹脂細断機)126、等を備えている。ホッパの上側の開口123aは、粉体吐出口37aから離されている。
圧延ロール125,125は、図示しない圧延ロール回転駆動機構に接続されている。同圧延ロール回転駆動機構を駆動させると、図12において左側の圧延ロール125aが右回りに回転するとともに、同圧延ロール125aと同じ回転速度で右側の圧延ロール125bが左回りに回転するようになっている。すなわち、圧延ロール125a,bは、粉砕素材導入部124に導入された粉砕後の素材M13を略平板状に圧延することができる。
シュレッダ126は、圧延された素材M14を上部開口126aから引き込み、細断することによりペレット形状に成形して下部開口126bから落下させる。シュレッダ126は、多数の回転刃126dを有する回転ロール126c、同回転ロール126cを回転駆動する図示しない回転刃駆動機構、固定刃126e、等を備えている。回転ロール126cは、回転刃駆動機構の駆動により図12において左回りに回転し、圧延された素材M14を下方へ引き込む。ここで、図12中に示した要部底面図において、各回転刃126dは断面略三角形にされるとともに、固定刃126eに形成された複数の谷部126e1に挿入されるようになっている。従って、圧延された素材M14は、回転動作する回転刃126dにより下方へ引っ張られながら同回転刃126dと固定刃126eとにより引き裂かれるように細断され、ペレット形状に成形される。本ペレット成形装置120は、粉砕後の素材M12の粒子よりも大きく、かつ、粒径1mm以上8mm以下のペレットに成形する。
すなわち、ホッパ123と、圧延ロール125a,bおよび同圧延ロールを駆動する機構と、シュレッダ126とが、成形機構を構成する。
粉体吐出口37aから吐出された粉砕後の素材M12は、落下してホッパ123内に収容され、粉砕素材導入部124に導入されて、ホッパ123の下側となる圧延ロール125,125により略平板状に圧延される。圧延された素材M14は、シュレッダ126により細断され、ペレット形状に成形される。その後、ペレット形状に成形された素材M15は、冷却槽内に落下し、冷却されて固化することにより、ペレットとなる。
以上のように構成しても、第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、粉砕後の素材を圧延ロールにて略平板状に圧延し、シュレッダにより細断するという簡易な構造かつ汎用的な機構を利用して、確実に不定形の素材をペレット形状に成形することができる。なお、シュレッダは様々な構造が考えられ、図12に示した構造以外のものであってもよい。
(5)第二の実施形態:
図13は、第二の実施形態にかかるペレット製造装置の粉砕機(粉砕機構)130を示している。なお、押出機構や成形機構等は、第一の実施形態と同じである。第一の実施形態での符号を用いて説明すると、本ペレット製造装置は、外筒部21、出口部22、同出口部22の下側において開口131aを上側に向けて設置されて押し出される不定形の素材M1を導入する不定形素材導入部131が設けられた粉砕機130、同粉砕機130にて粉砕された素材を導入する粉砕素材導入部24が形成された成形機用容器23、押し込みローラ25,25、ダイフェースカッタ部26、電動モータ27、等を備えている。
粉砕機用ホッパ132は、出口部の開口22aから押し出された不定形の素材M1を一旦収容し、当該素材M1を下部開口132bから略上下方向を中心軸とする円筒形状の金属製粉砕室133内へ供給することができる。そして、押出機構から押し出された素材を不定形のまま導入する不定形素材導入部131が、ホッパ132と粉砕室133に形成されていることになる。
本実施形態では、フライアッシュと、同フライアッシュと等重量以下の熱可塑性樹脂とを少なくとも用い、同熱可塑性樹脂を溶融させながら混合して成形することなく不定形の状態で押し出し、押し出した不定形の素材を粉砕した後、成形する。フライアッシュは、石炭を焼成したときに生じる黒っぽい灰であり、シリカ分を含む微粒状(粉末状を含む)の多孔質無機材料である。同フライアッシュには種々の粒径の粒子が混在しているが、粒径を揃える等の改質を行わなくてもペレットを製造可能である。この場合、非常に低コストにてペレットを得ることができ、建造物の材料等に利用することができる。むろん、用途に応じて粒径を揃える等の改質を行い、ペレットを所望の強度にさせるようにしてもよい。不定形の素材を粒径1mm以下に粉砕するため、フライアッシュの粒径も1mm以下とすると好適である。より好適な条件を求めるためフライアッシュの粒径を種々変えて試験を行ったところ、粒径を500μm以下にすると建造物の材料等へ用いたときに非常に均質にさせる良質のペレットを得ることができた。
フライアッシュと熱可塑性樹脂との配合割合は、ペレットの用途に応じて適宜決定可能である。一般に、フライアッシュの重量割合が多くなるほど硬質となり、熱可塑性樹脂の重量割合が多くなるほど軟質となる。両者の重量割合は、ペレットに要求される性質に応じて適宜好ましい比率を選択可能である。
ペレットを無機材料のように熱膨張が小さく難燃性とするためには、フライアッシュに対して同フライアッシュと等重量以下の熱可塑性樹脂を混合すればよい。フライアッシュを51〜99重量%(好ましくは70〜95重量%)とし、熱可塑性樹脂を1〜49重量%(好ましくは5〜30重量%)とすると、建造物の材料等への用途として非常に良質のペレットを得ることができた。ここで、熱可塑性樹脂を1重量%以上(好ましくは5重量%以上)とするのはペレットを固まりのまま崩さずに固化させるためであり、フライアッシュを51%以上(好ましくは70重量%以上)とするのは建造物の材料等として非常に良好な強度を得るためである。
通常、フライアッシュと熱可塑性樹脂の配合比が重量比で70〜99.9:0.1〜30とフライアッシュの多い素材は、当該素材を試料としてMFRを、押出機構内の出口の位置P1における素材の温度を試験温度θ(℃)とし、荷重Mnomを2.16kgとして測定すると、求められるMFRが1.0g/10min以下と流動性が小さい。このような流動性の小さい素材は、通常、樹脂が加熱軟化した状態で排出圧力Peが25.0MPa以上となってしまうが、本発明のペレット製造装置は押出機構にて混練しながらこのような低流動性の素材を押し出すことができ、ペレットを大量生産することが可能である。
なお、充てん材として、一部あるいは全部を微粒状の石英質系鉱物にすることも可能である。
また、フライアッシュや石英質系鉱物をそのまま用いてペレットを製造可能であるが、これらに対してシランカップリング剤を用いてシランカップリング処理を行い、疎水性を付与して樹脂とのなじみを良くしたフライアッシュや石英質系鉱物を充てん材として用いてもよい。シランカップリング剤は、分子の一端に加水分解でシラノール基(Si-OH)を与えるエトキシ基やメトキシ基を有し、他端に有機官能基を有する。そして、フライアッシュ等にシランカップリング剤を反応させて、フライアッシュ等に疎水性の有機官能基を付加させると、樹脂とのなじみを向上させることができる。
例えば、シランカップリング処理により変性したフライアッシュ51〜99重量%(好ましくは70〜95重量%)に対してポリアミドを1〜49重量%(好ましくは5〜30重量%)を配合して所定の素材とすることができる。
粉砕機30は、上記ホッパ132、同ホッパ132の下側において同ホッパの下部開口132bに連通する上部開口が形成された粉砕室133、同粉砕室133内の下部において上下方向に回転軸を向けて回転可能とされて不定形の素材を載置する所定の金属製載置テーブル134、左右方向に向けられた円柱状の軸部材135a,135aを回転軸として載置テーブル134に外周下部が当接して当該テーブル134上を転動可能な複数の金属製粉砕ローラ135,135、上下方向に向けて配設された円柱状の回転駆動軸136aを介して載置テーブル134を回転駆動する電動モータ136、成形機用容器23の上部において下方に向けて開口した図示しない粉体吐出口まで粉砕後の素材を移送する粉体輸送機137、等を備えている。本粉砕機130は、不定形素材導入部131に導入された不定形の素材を載置テーブル134上とローラ135,135の周面との間で粒径1mm以下に粉砕する。軸部材135a,135aは、粉砕室133の側壁に固定されている。粉砕室133の下側(載置テーブル134の下面から下側)には、当該粉砕室133と略同じ径の円筒形状の金属製粉体収容室133aが設けられており、当該収容室133aに粉砕後の素材が粉体輸送機137へ吸い込まれる粉体吸引口137bが形成されている。
粉砕機130では、常時モータ136に通電してあり、回転駆動軸136aを介して載置テーブル134が回転駆動される。すると、載置テーブル134の上面で当該テーブル134の上下方向を軸とする回転動に従動して粉砕ローラが左右方向を軸として回転動し、粉砕室133内に導入された不定形の素材は、載置テーブル134上と粉砕ローラ135,135周面との間で粒径1mm以下に粉砕される。ここで、導入された素材は微粒状のフライアッシュに熱可塑性樹脂がなじんだ素材とされており、樹脂となじんだフライアッシュが粉砕され、均質にされる。また、粉体輸送機137の送風機にも常時通電してあり、粉砕されて粉砕室133の内周面と載置テーブル134の外周面との間133bから収容室133a内に落下した素材が粉体吸引口37bから粉体輸送機37に吸い込まれ、粉体吐出口よりも上側まで斜め上方に移送されて、粉体吐出口から下方に向けて吐出される。そして、粉砕後の素材は、落下して成形機用容器23内に収容される。
特にフライアッシュや石英質系鉱物といった硬質の無機材料を主成分とする素材からペレットを製造する場合、容易に不定形の素材を粉砕することができるので、好適である。
なお、粉砕機構としては、公知の種々の粉砕機を使用可能である。
以上のように構成しても、第一の実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、本ペレット製造装置は、軟化した所定の素材を混合して不定形の状態で押し出せばよいので、流動性の小さい素材であってもスクリューの回転数が制限されず、ペレットを大量生産することが可能である。
また、押出機構で押し出された不定形の素材が一旦粉砕されて成形機構に供給されるので、製造されるペレットをより均質化させることができ、当該ペレットを原料とした成形品等をより均質化させることの可能な良質のペレットを大量生産することができる。また、充てん材に樹脂が良くなじんだ後に粉砕され、粉砕後の素材がペレット化されるので、ペレットを原料とした後成形時に原料段階ではペレット形状を維持させ、熱が加わる混練段階でペレットを崩れやすくさせて良好に分散させる。従って、後成形の成形品を成形することが容易となる。さらに、不定形の素材が粉砕されることによってペレットを成形しやすくなるので、単位時間当たりのペレット生産量をさらに増やすことが可能となる。
(6)実施例:
以下、実施例を示して具体的に本発明を説明するが、本発明は以下の例により限定されるものではない。
[実施例1]
木質系材料として、粒径1mm以下に粉砕した木粉(含水率5重量%)を用いた。熱可塑性樹脂(主成分)として、JIS K7210の附属書A表1の条件M(試験温度230℃、荷重2.16kg)におけるMFRが30(g/10min)の粒状ポリプロピレン(PPと記載)を用いた。添加剤(副成分)として、マレイン酸を用いてポリプロピレンを変性したマレイン酸変性樹脂(三洋化成社製ユーメックス)を用いた。
加熱機付き混練押出機として径80mmのコニカル二軸押出成形機(シンシナティエクストルージョン社製タイタン80)を用い、押出機構の出口部にダイを取り付けず、スクリューの回転速度を10rpmとして使用した。従って、出口部の開口の断面積S1が外筒部の出口部側端部における開口部分の断面積S0に等しい条件で試験を行っている。
粉砕機として、井上電設社製のウッドグラインダーとファインシュレッダーとを用いた。
以下に記載した素材の配合量で木粉とPPとマレイン酸変性樹脂とを加熱機付き混練押出機に投入し、素材を230℃に加熱して混合しながら不定形の状態で押し出してホッパに受け止めた。押出機構内の出口の位置における素材の温度は、180℃であった。この180℃を試験温度θとし、荷重を2.16kgとして素材のMFRをMFR測定装置にて測定するとともに、押出機構内の出口の位置P1における排出圧力Peを圧力計にて測定した。そして、ホッパに受け止めた不定形の素材を粉砕機にて粒径1mm以下に粉砕し、ペレット成形機にて径5mm、長さ5mmのペレット形状に成形し、ペレットを作製した。

素材の配合量:
木粉 80重量%
PP 18重量%
マレイン酸変性樹脂 2重量%
計 100重量%
[実施例2]
木質系材料、PP、マレイン酸変性樹脂は、実施例1と同じものを用いた。また、加熱機付き混練押出機も実施例1と同じものを用い、スクリューの回転速度も実施例1と同じにした。さらに、粉砕機も実施例1と同じものを用いた。
以下に記載した素材の配合量で木粉とPPとマレイン酸変性樹脂とを加熱機付き混練押出機に投入し、素材を230℃に加熱して混合しながら不定形の状態で押し出してホッパに受け止めた。押出機構内の出口の位置における素材の温度は、180℃であった。実施例1と同様にして、MFRと排出圧力Peを測定した。そして、ホッパに受け止めた不定形の素材を粉砕機にて粒径1mm以下に粉砕し、ペレット成形機にて径5mm、長さ5mmのペレット形状に成形し、ペレットを作製した。

素材の配合量:
木粉 85重量%
PP 13重量%
マレイン酸変性樹脂 2重量%
計 100重量%
[実施例3]
フライアッシュとして、粒径500μm以下に粉砕したフライアッシュを用いた。PP、マレイン酸変性樹脂は、実施例1と同じものを用いた。また、加熱機付き混練押出機も実施例1と同じものを用い、スクリューの回転速度も実施例1と同じにした。さらに、粉砕機も実施例1と同じものを用いた。
以下に記載した素材の配合量でフライアッシュとPPとマレイン酸変性樹脂とを加熱機付き混練押出機に投入し、素材を230℃に加熱して混合しながら不定形の状態で押し出してホッパに受け止めた。押出機構内の出口の位置における素材の温度は、180℃であった。実施例1と同様にして、MFRと排出圧力Peを測定した。そして、ホッパに受け止めた不定形の素材を粉砕機にて粒径1mm以下に粉砕し、ペレット成形機にて径5mm、長さ5mmのペレット形状に成形し、ペレットを作製した。

素材の配合量:
フライアッシュ 80重量%
PP 18重量%
マレイン酸変性樹脂 2重量%
計 100重量%
[実施例4]
フライアッシュは、実施例1と同じものを用いた。ただし、このフライアッシュ100重量部に対してシランカップリング剤(日本コニカ社製APZ−6601)1重量部を用いてシランカップリング処理を行った。熱可塑性樹脂として、JIS K7210の条件(試験温度235℃、荷重2.16kg)におけるMFRが55(g/10min)のポリアミド(東洋紡社製T802)を用いた。
加熱機付き混練押出機は実施例1と同じものを用い、スクリューの回転速度も実施例1と同じにした。さらに、粉砕機も実施例1と同じものを用いた。
以下に記載した素材の配合量でシランカップリング処理により変性したフライアッシュとポリアミドとを加熱機付き混練押出機に投入し、素材を220℃に加熱して混合しながら不定形の状態で押し出してホッパに受け止めた。押出機構内の出口の位置における素材の温度は、200℃であった。実施例1と同様にして、MFRと排出圧力Peを測定した。そして、ホッパに受け止めた不定形の素材を粉砕機にて粒径1mm以下に粉砕し、ペレット成形機にて径5mm、長さ5mmのペレット形状に成形し、ペレットを作製した。

素材の配合量:
変性フライアッシュ 70重量%
Ny6 30重量%
計 100重量%
[比較例1]
木粉、PP、マレイン酸変性樹脂は、実施例1と同じものを用いた。素材の配合量も、実施例1と同じにした。また、加熱機付き混練押出機も実施例1と同じものを用い、スクリューの回転速度も実施例1と同じにした。ただし、押出機構の出口部に径5mmの貫通穴を複数有するダイを取り付けて使用した。
木粉と高流動性PPとを加熱機付き混練押出機に投入し、素材を230℃に加熱して混合しながら押し出す状態とし、押出機構内の出口の位置P1における排出圧力Peを圧力計にて測定した。
[比較例2]
フライアッシュ、PP、マレイン酸変性樹脂は、実施例1と同じものを用いた。素材の配合量も、実施例1と同じにした。また、加熱機付き混練押出機も実施例1と同じものを用い、スクリューの回転速度も実施例1と同じにした。ただし、押出機構の出口部に径5mmの貫通穴を複数有するダイを取り付けて使用した。
フライアッシュと高流動性PPとを加熱機付き混練押出機に投入し、素材を230℃に加熱して混合しながら押し出す状態とし、押出機構内の出口の位置P1における排出圧力Peを圧力計にて測定した。
以上の実施例1〜4と比較例1,2について、MFR、排出圧力Pe、1分当たりの混練押出機からの押出量を測定した結果、ペレットの保形性、後成形品の様子を観察した結果を表に示す。
Figure 2006256296
同じ素材を用いた実施例1と比較例1では、素材はMFRが0.0g/10minと流動性が小さかったため、ペレット成形用のダイを取り付けた押出機を用いた比較例1では、排出圧力Peが25MPa以上となって押出機から素材を押し出すことができなくなった。一方、ペレット成形用のダイを取り付けなかった押出機を用いた実施例1では、排出圧力Peが0.1MPaとなって押出機から不定形の状態で素材を押し出すことができ、不定形の素材の押出量は240kg/時となった。そして、連続してペレットを作製することができた。
実施例1よりも木粉の配合比を多くした実施例2では、素材はMFRが0.0g/10minと流動性が小さかったが、排出圧力Peが0.2MPaとなって押出機から不定形の状態で素材を押し出すことができ、不定形の素材の押出量は220kg/時となった。そして、連続してペレットを作製することができた。
同じ素材を用いた実施例3と比較例2では、素材はMFRが0.1g/10minと流動性が小さかったため、ペレット成形用のダイを取り付けた押出機を用いた比較例2では、排出圧力Peが25MPa以上となって押出機から素材を押し出すことができなくなった。一方、ペレット成形用のダイを取り付けなかった押出機を用いた実施例3では、排出圧力Peが0.1MPaとなって押出機から不定形の状態で素材を押し出すことができ、不定形の素材の押出量は200kg/時となった。そして、連続してペレットを作製することができた。
シランカップリング処理を行ったフライアッシュとポリアミドを用いた実施例4では、素材はMFRが0.3g/10minと流動性が小さかったが、排出圧力Peが0.1MPaとなって押出機から不定形の状態で素材を押し出すことができ、不定形の素材の押出量は150kg/時となった。そして、連続してペレットを作製することができた。
実施例1〜4で作製されたペレットには、崩れがほとんど見られず、各ペレットの保形性は良好であった。
実施例1〜4で作製されたペレットを断面110mm×9mm角の押出成形品を形成する加熱機付き混練押出成形機に投入し、混練押出成形機に供給した原料を実施例1〜3のペレットでは230℃、実施例4のペレットでは200℃、に加熱して混合しながら110mm×9mm角に押出成形し、成形品を試作したところ、均質な成形品が得られた。
次に、粉砕工程の有無による違いを示す実施例を説明する。
[実施例5]
木質系材料、PP、マレイン酸変性樹脂は、実施例1と同じものを用いた。また、加熱機付き混練押出機も実施例1と同じものを用い、スクリューの回転速度も実施例1と同じにした。粉砕機として、井上電設社製のウッドグラインダーとファインシュレッダーとを用いた。後成形時に用いる加熱機付き混練押出成形機として径80mmのコニカル二軸押出成形機(シンシナティエクストルージョン社製タイタン80)を用い、110mm×9mm角のダイを取り付け、スクリューの回転速度を10rpmとして使用した。
以下に記載した素材の配合量で木粉とPPとマレイン酸変性樹脂とを加熱機付き混練押出機に投入し、素材を230℃に加熱して混合しながら不定形の状態で押し出してホッパに受け止めた。押出機構内の出口の位置における素材の温度は、180℃であった。実施例1と同様にして、MFRと排出圧力Peを測定した。そして、ホッパに受け止めた不定形の素材を粉砕機にて粒径1mm以下に粉砕し、ペレット成形機にて径5mm、長さ5mmのペレット形状に成形し、ペレットを作製した。
そして、作製したペレットを加熱機付き混練押出成形機に投入し、200℃に加熱して混合しながら110mm×9mm角に押出成形し、後成形の成形品を試作した。その際、混練押出成形機内の出口の位置における押出圧力(排出圧力)を圧力計にて測定し、成形品に未溶融部分が見られるか否かを評価し、成形品の曲げ強度を測定した。

素材の配合量:
木粉 80重量%
PP 18重量%
マレイン酸変性樹脂 2重量%
計 100重量%
[比較例3]
木質系材料、PP、マレイン酸変性樹脂は実施例5と同じものを用い、素材の配合比も実施例5と同じにした。また、ペレット作製用の加熱機付き混練押出機、後成形時に用いる加熱機付き混練押出成形機も実施例5と同じものを用い、スクリューの回転速度も実施例5と同じにした。
木粉とPPとマレイン酸変性樹脂とを加熱機付き混練押出機に投入し、素材を230℃に加熱して混合しながら不定形の状態で押し出してホッパに受け止めた。押出機構内の出口の位置における素材の温度は、180℃であった。実施例1と同様にして、MFRと排出圧力Peを測定した。ただし、ホッパに受け止めた不定形の素材を粉砕せずに、ペレット成形機にて径5mm、長さ5mmのペレット形状に成形し、ペレットを作製した。
そして、作製したペレットを加熱機付き混練押出成形機に投入し、200℃に加熱して混合しながら110mm×9mm角に押出成形し、後成形の成形品を試作した。その際、混練押出成形機内の出口の位置における排出圧力を圧力計にて測定し、成形品に未溶融部分が見られるか否かを評価し、成形品の曲げ強度を測定した。
以上の実施例5と比較例3について、MFR、排出圧力Pe、1時間当たりのペレットの成形量、後成形時の素材の押出圧力、後成形の成形品の曲げ強度を測定した結果、後成形の成形品の外観を観察した結果を表に示す。
Figure 2006256296
MFRはいずれも0.0g/10minと流動性が小さかったが、排出圧力Peが0.1MPaとなって押出機から不定形の状態で素材を押し出すことができた。
粉砕工程を設けなかった比較例ではペレットの成形量が120kg/hrと比較的少なかったのに対し、粉砕工程を設けた実施例ではペレットの成形量が220kg/hrと比較的多かった。これは、粉砕した場合には素材が粉砕されてダイの貫通穴に入りやすくなるため成形量が多いと推察される。
また、比較例では後成形時の素材の押出圧力が18MPaと比較的大きいのに対し、実施例では同押出圧力が10MPaと比較的小さかった。これは、不定形の素材を粉砕していない場合には素材が比較的大きな塊となって押し出されるため圧力が大きくなり、粉砕した場合にはこのような塊が粉砕されて細かくされるので圧力が小さくなるためと推察される。
さらに、比較例では素材の未溶融部分が見られ、不均質であったのに対し、実施例では素材の未溶融部分は見られず、均質であった。これは、不定形の素材を粉砕していない場合には素材に比較的大きな未溶融部分が混在したまま押し出されて成形されるのに対し、粉砕した場合にはこのような未溶融部分が細かくされるので後成形の成形品に未溶融部分が見られなくなるためと推察される。
さらに、比較例では後成形の成形品の曲げ強度が42MPaと比較的大きいのに対し、実施例では同曲げ強度が28MPaと比較的小さかった。これも、不定形の素材を粉砕していない場合には成形品に未溶融部分が混在して不均一となることにより曲げる力に対して弱くなり、粉砕した場合には未溶融部分が混在せず均一となることにより曲げる力に対して強くなるためと推察される。
以上より、押出工程と成形工程との間に粉砕工程を設けることによって、ペレットをより均質にさせることができ、当該ペレットを原料とした後成形品をより均質にさせることが確認された。
さらに、粉状の機能性素材を添加してペレットを形成した実施例を説明する。
[実施例6]
試験区1は粉砕後の素材に粉末状フェノール樹脂を添加した例、試験区2は試験区1の比較例として粉砕後の素材に粉末状フェノール樹脂を添加しなかった例を示している。
木質系材料、PP、マレイン酸変性樹脂は、実施例1と同じものを用いた。粉末状の熱硬化性樹脂として、粉末フェノール樹脂を用いた。また、加熱機付き混練押出機も実施例1と同じものを用い、スクリューの回転速度も実施例1と同じにした。粉砕機も実施例1と同じものを用いた。後成形時に用いる加熱機付き混練押出成形機として径80mmのコニカル二軸押出成形機(シンシナティエクストルージョン社製タイタン80)を用い、110mm×9mm角のダイを取り付け、スクリューの回転速度を10rpmとして使用した。
試験区1,2ともに、以下に記載した素材の配合量で木粉とPPとマレイン酸変性樹脂とを加熱機付き混練押出機に投入し、素材を230℃に加熱して混合しながら不定形の状態で押し出してホッパに受け止めた。押出機構内の出口の位置における素材の温度は、180℃であった。実施例1と同様にして、MFRを測定した。次に、ホッパに受け止めた不定形の素材を粉砕機に投入し、粒径1mm以下に粉砕した。
混練押出機に投入した素材の配合量:
木粉 78重量部
PP 18重量部
マレイン酸変性樹脂 2重量部
計 98重量部

試験区1では、以下に記載した配合量で、粉砕後の素材と上記粉末フェノール樹脂とを混合してペレット成形機に投入した。
ペレット成形機に投入した素材の配合量:
上記粉砕後の素材 98重量部
フェノール樹脂 2重量部
計 100重量部

そして、投入した素材をペレット成形機にて径5mm、長さ5mmのペレット形状に成形し、ペレットを作製した。
試験区2では、粉砕後の素材のみをペレット成形機に投入した。そして、投入した素材をペレット成形機にて径5mm、長さ5mmのペレット形状に成形し、ペレットを作製した。
その後、試験区1,2ともに、それぞれ、作製したペレットを加熱機付き混練押出成形機に投入し、200℃に加熱して混合しながら110mm×9mm角に押出成形し、後成形の成形品を試作した。
実施例6試験区1,2について、MFR、ペレットの保形性、後成形品の様子を観察した結果を表に示す。
Figure 2006256296
不定形の素材はMFRが0.0g/10minと流動性が小さかったが、押出機から不定形の状態で素材を押し出すことができた。そして、粉末状フェノール樹脂の添加の有無にかかわらず、連続してペレットを作製することができた。フェノール樹脂を添加した試験区1でも、フェノール樹脂を添加しなかった試験区2と同様、作製されたペレットには、崩れがほとんど見られず、作製されたペレットを用いて良好に押し出し成形することができ、後成形の成形品を作製することができたとともに、作製された成形品を観察したところ、均質であった。
従って、粉砕後の素材に粉状のフェノール樹脂を添加しても、フェノール樹脂を添加しない場合と同様にペレットの保形性は良好であり、後成形の成形品についてもフェノール樹脂を添加しない場合と同様に均質であることが確認された。
以上により、熱硬化性樹脂を含む素材を原料として良好な成形性で押出成形を行うことができ、熱硬化性樹脂を含む均質な押出成形品が得られることが確認された。これは、加熱して不定形の素材を形成し、粉砕した後にフェノール樹脂を添加したため、熱硬化性樹脂の機能が失われずにペレットが形成され、後成形時に熱硬化性樹脂の機能が発揮されて均質な押出成形品が形成されたためと推察される。
[実施例7]
試験区1は粉砕後の素材に粉末状の発泡剤を添加した例、試験区2は試験区1の比較例として粉砕後の素材に粉末状の発泡剤を添加しなかった例を示している。
木質系材料、PP、マレイン酸変性樹脂は、実施例1と同じものを用いた。粉末状の発泡剤として、重曹を用いた。また、加熱機付き混練押出機も実施例1と同じものを用い、スクリューの回転速度も実施例1と同じにした。粉砕機も実施例1と同じものを用いた。後成形時に用いる加熱機付き混練押出成形機として径80mmのコニカル二軸押出成形機(シンシナティエクストルージョン社製タイタン80)を用い、110mm×9mm角のダイを取り付け、スクリューの回転速度を10rpmとして使用した。
試験区1,2ともに、以下に記載した素材の配合量で木粉とPPとマレイン酸変性樹脂とを加熱機付き混練押出機に投入し、素材を230℃に加熱して混合しながら不定形の状態で押し出してホッパに受け止めた。押出機構内の出口の位置における素材の温度は、180℃であった。実施例1と同様にして、MFRを測定した。次に、ホッパに受け止めた不定形の素材を粉砕機に投入し、粒径1mm以下に粉砕した。
混練押出機に投入した素材の配合量:
木粉 50重量部
PP 46重量部
マレイン酸変性樹脂 2重量部
計 98重量部

試験区1では、以下に記載した配合量で、粉砕後の素材と上記粉末状の発泡剤とを混合してペレット成形機に投入した。
ペレット成形機に投入した素材の配合量:
上記粉砕後の素材 98重量部
粉末状の発泡剤 2重量部
計 100重量部

そして、投入した素材をペレット成形機にて径5mm、長さ5mmのペレット形状に成形し、ペレットを作製した。
試験区2では、粉砕後の素材のみをペレット成形機に投入した。そして、投入した素材をペレット成形機にて径5mm、長さ5mmのペレット形状に成形し、ペレットを作製した。
その後、試験区1,2ともに、それぞれ、作製したペレットを加熱機付き混練押出成形機に投入し、200℃に加熱して混合しながら110mm×9mm角に押出成形し、後成形の成形品を試作した。
実施例7試験区1,2について、MFR、ペレットの保形性、後成形品の様子を観察した結果を表に示す。
Figure 2006256296
不定形の素材はMFRが0.3g/10minと流動性が小さかったが、押出機から不定形の状態で素材を押し出すことができた。そして、粉末状の発泡剤の添加の有無にかかわらず、連続してペレットを作製することができた。発泡剤を添加した試験区1でも、発泡剤を添加しなかった試験区2と同様、作製されたペレットには、崩れがほとんど見られなかった。また、試験区1で作製されたペレットは、発泡がほとんど見られず、ペレットの保形性は良好であった。試験区1で作製されたペレットから押し出し成形により後成形の発泡成形品を作製することができたとともに、作製された発泡成形品を観察したところ、均質であった。
従って、粉砕後の素材に粉状の発泡剤を添加しても、発泡剤を添加しない場合と同様にペレットの保形性は良好であり、後成形の成形品についても均質であることが確認された。
以上により、発泡剤を含む素材を原料として良好な成形性で押出成形を行うことができ、均質な発泡成形品が得られることが確認された。これは、加熱して不定形の素材を形成し、粉砕した後に発泡剤を添加したため、発泡剤の機能が失われずにペレットが形成され、後成形時に発泡剤の機能が発揮されて均質な発泡成形品が形成されたためと推察される。
[実施例8]
試験区1は粉砕後の素材に乾燥爆砕木粉を添加した例、試験区2は試験区1の比較例として粉砕後の素材に乾燥爆砕木粉を添加しなかった例を示している。
木質系材料、PP、マレイン酸変性樹脂は、実施例1と同じものを用いた。
また、乾燥爆砕木粉を以下のようにして調製した。
すなわち、粒径1mm以下に粉砕した木粉(含水率5重量%)を2kg用いた。当該木粉を圧力反応釜の中に入れ、さらに6kgすなわち300重量%(当該木粉の重量を基準とした相対量)の水を添加して、水蒸気存在下で飽和水蒸気圧230℃まで加熱しながら加圧した。この状態を、10分間保持した後、圧力反応釜のバルブを開いて圧力反応釜の内容物を急激に外気へ放出して減圧し、木粉を爆砕した。このときに得られた爆砕物の含水率は、200重量%であった。
存在する水分を除去することなく上記爆砕物を乾燥台上に平たく薄く厚さ1cmとなるように載せ、送風乾燥機にて100℃で加熱しながら、送風機にて爆砕材料に風速0.5m/secで送風しながら、24時間、絶乾処理を行った。その後、送風乾燥機内を30℃に下げ、乾燥爆砕木粉を得た。当該乾燥爆砕木粉の含水率を測定したところ、0重量%であった。
加熱機付き混練押出機は実施例1と同じものを用い、スクリューの回転速度も実施例1と同じにした。粉砕機も実施例1と同じものを用いた。後成形時に用いる加熱機付き混練押出成形機として径80mmのコニカル二軸押出成形機(シンシナティエクストルージョン社製タイタン80)を用い、110mm×9mm角のダイを取り付け、スクリューの回転速度を10rpmとして使用した。
試験区1,2ともに、以下に記載した素材の配合量で木粉とPPとマレイン酸変性樹脂とを加熱機付き混練押出機に投入し、素材を230℃に加熱して混合しながら不定形の状態で押し出してホッパに受け止めた。押出機構内の出口の位置における素材の温度は、180℃であった。実施例1と同様にして、MFRを測定した。次に、ホッパに受け止めた不定形の素材を粉砕機に投入し、粒径1mm以下に粉砕した。
混練押出機に投入した素材の配合量:
木粉 70重量部
PP 18重量部
マレイン酸変性樹脂 2重量部
計 90重量部

試験区1では、以下に記載した配合量で、粉砕後の素材と上記乾燥爆砕木粉とを混合してペレット成形機に投入した。
ペレット成形機に投入した素材の配合量:
上記粉砕後の素材 90重量部
乾燥爆砕木粉 10重量部
計 100重量部

そして、投入した素材をペレット成形機にて径5mm、長さ5mmのペレット形状に成形し、ペレットを作製した。
試験区2では、粉砕後の素材のみをペレット成形機に投入した。そして、投入した素材をペレット成形機にて径5mm、長さ5mmのペレット形状に成形し、ペレットを作製した。
その後、試験区1,2ともに、作製したペレットを加熱機付き混練押出成形機に投入し、200℃に加熱して混合しながら110mm×9mm角に押出成形し、後成形の成形品を試作した。
実施例8試験区1,2について、MFR、ペレットの保形性、後成形品の様子を観察した結果を表に示す。
Figure 2006256296
不定形の素材はMFRが0.0g/10minと流動性が小さかったが、押出機から不定形の状態で素材を押し出すことができた。そして、乾燥爆砕木粉の添加の有無にかかわらず、連続してペレットを作製することができた。乾燥爆砕木粉を添加した試験区1でも、乾燥爆砕木粉を添加しなかった試験区2と同様、作製されたペレットには、崩れがほとんど見られず、作製されたペレットを用いて良好に押し出し成形することができ、後成形の成形品を作製することができたとともに、作製された成形品を観察したところ、均質であった。
従って、粉砕後の素材に乾燥爆砕木粉を添加しても、乾燥爆砕木粉を添加しない場合と同様にペレットの保形性は良好であり、後成形の成形品についても乾燥爆砕木粉を添加しない場合と同様に均質であることが確認された。
以上により、爆砕木粉を含む素材を原料として良好な成形性で押出成形を行うことができた。
上記実施例6〜8より、不定形の素材を形成し、粉砕した後に機能性素材(第三の素材)を添加しても、ペレットは保形性が良好であり、後成形の成形品は均質であることが確認された。
なお、粉砕前の不定形の素材に粉状の機能性素材(第二の素材)を添加しても、加熱して不定形の素材を形成した後に機能性素材を添加することになるため、機能性素材の機能が失われずにペレットが形成され、良好な保形性のペレットが得られ、均質な後成形品が得られる。
(7)まとめ:
本ペレット製造方法では、MFRが1.0g/10min以下と流動性の小さい素材であっても、押出機構内の出口の位置における素材の排出圧力を5.0MPa以下としているので、素材の押出流量は制限されず、ペレットを大量生産することが可能となる。ここで、押出機構で押し出された不定形の素材は、一旦粉砕され、粉砕後の素材がペレット化されるので、より均質化された状態でペレットを製造することができる。また、製造されたペレットを原料として後成形を行う時に原料段階では粉体状に崩れず、熱を加える混練段階でペレットが崩れやすくなって分散性が向上するので、より容易に後成形の成形品を成形することが可能となる。
特に、溶融可能な樹脂に大量の充てん材を配合した素材の場合、押出工程を経ずに粉砕してペレット形状に成形すると、充てん材に樹脂がなじまず、ばらばらに崩れて粉体状になりやすい。押出工程を経た後に粉砕してペレット形状に成形すると、充てん材に樹脂が良くなじんだ後にペレット化されるので、高充填量の充てん材が配合されて成形されたペレットを原料とした後成形を行ったときに原料段階ではペレットが粉体状に崩れることなく混練段階で崩れて分散し、容易に原料を均質に混練することができる。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、有用なペレット製造方法およびペレット製造装置を提供することができる。
ペレットを製造し、さらに後成形の成形品を製造する過程を示す概略の流れ図。 ペレット製造装置の外観側面図。 ペレット製造装置の外観上面図。 ペレット成形装置の要部を示す斜視図。 ペレット成形装置の要部を図3のB方向から見て示す垂直断面図。 ペレット成形装置の要部を図3のB方向から見て示す垂直断面図。 粉砕機構の変形例を示す斜視図。 成形機構の底部円板を上面から見て示す上面図。 粉砕後の素材が貫通穴に押し込まれる様子を示す要部断面図。 押し出された略棒状の素材が切断されようとする様子を示す要部断面図。 変形例においてペレット成形装置の要部を示す斜視図。 ペレット成形装置の要部を図11のC方向から見て示す垂直断面図。 第二の実施形態におけるペレット成形装置の要部を示す垂直断面図。
符号の説明
10,A4…ペレット製造装置
11…材料供給装置
12…素材搬送装置
13…素材加熱装置
14…選別搬送装置
15…制御盤
20,120…ペレット成形装置
21…外筒部
21a…素材流入口
22…出口部
22a…開口
23…成形機用容器
24,124…粉砕素材導入部
30,130…粉砕機(粉砕機構)
31,50,131…不定形素材導入部
32,132…粉砕機用ホッパ
33,133…粉砕室
34…回転テーブル
35…回転刃
36,136…電動モータ
37,137…粉体輸送機
37a…粉体吐出口
37b…粉体吸引口
40…冷却槽
51…コンベア
123…金属製ホッパ
134…載置テーブル
135…粉砕ローラ
A1…廃材
A2…木質系材料
A3…熱可塑性樹脂
A5…ペレット
M1…不定形の素材
M2,M3,M12,M13…粉砕後の素材
M4…略棒状の素材
M14…圧延された素材
M15…成形された素材

Claims (6)

  1. 軟化した所定の素材を押出機構にて混合して不定形の状態で押し出す押出工程と、
    上記押出機構から押し出された不定形の素材を少なくとも用いて粉砕する粉砕工程と、
    この粉砕工程にて粉砕された素材を少なくとも用いてペレット形状に成形する成形工程とを備えることを特徴とするペレット製造方法。
  2. 上記所定の素材を熱可塑性樹脂が含まれる素材とし、上記押出工程では上記所定の素材を素材加熱機構にて加熱して軟化させるとともに当該軟化した素材を上記押出機構にて混合して不定形の状態で押し出すことを特徴とする請求項1に記載のペレット製造方法。
  3. 上記所定の素材は、当該素材を試料としてJIS K7210(1999年改正後の規格)に準拠したメルトマスフローレイト(MFR)を、上記押出機構内で上記不定形の素材が押し出される出口の位置における素材の温度を試験温度とし、荷重を2.16kgとして測定したときに求められるMFRが1.0g/10min以下の素材とされていることを特徴とする請求項1または2に記載のペレット製造方法。
  4. 上記押出工程では、上記押出機構内において上記不定形の素材が押し出される出口の位置における素材の排出圧力を5.0MPa以下として、上記軟化した所定の素材を上記押出機構にて不定形の状態で押し出すことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のペレット製造方法。
  5. 上記粉砕工程では、上記不定形の素材を少なくとも用いて粒径が1mm以下となるように粉砕し、
    上記成形工程では、上記粉砕工程にて粒径が1mm以下となるように粉砕された素材を少なくとも用いて、当該粉砕された素材の粒子よりも大きく、かつ、直径が1mm以上8mm以下、長さが1mm以上30mm以下のペレット状に成形することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のペレット製造方法。
  6. 軟化した所定の素材を混合して不定形の状態で押し出す押出機構と、
    この押出機構から押し出された不定形の素材を少なくとも用いて粉砕する粉砕機構と、
    この粉砕機構にて粉砕された素材を少なくとも用いてペレット形状に成形する成形機構とを具備することを特徴とするペレット製造装置。
JP2005155293A 2004-05-31 2005-05-27 ペレット製造方法およびペレット製造装置 Expired - Fee Related JP3892019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155293A JP3892019B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-27 ペレット製造方法およびペレット製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162338 2004-05-31
JP2005038865 2005-02-16
JP2005155293A JP3892019B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-27 ペレット製造方法およびペレット製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256296A true JP2006256296A (ja) 2006-09-28
JP3892019B2 JP3892019B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=37096013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155293A Expired - Fee Related JP3892019B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-27 ペレット製造方法およびペレット製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892019B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035608A1 (fr) 2006-09-21 2008-03-27 Olympus Medical Systems Corp. Système d'endoscope
JP2009012422A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Yamaha Livingtec Corp 木質系コンパウンドの製造方法及び木質系コンパウンド
KR101013132B1 (ko) * 2010-08-30 2011-02-10 여운복 가연성 폐기물을 이용한 고체연료성형장치
KR101015910B1 (ko) 2010-12-28 2011-02-23 여운복 고체연료성형장치의 성형롤러
JP2019163426A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
KR102134846B1 (ko) * 2020-03-16 2020-07-17 농업회사법인 대한임업 주식회사 피톤치드를 함유하는 축사 깔개용 왕겨 펠릿의 제조방법
CN114192069A (zh) * 2021-12-09 2022-03-18 清华大学 一种用于制备地下水缓释材料的石蜡包埋装置系统及其工艺方法
CN115162097A (zh) * 2022-06-15 2022-10-11 常州市金月亮织物厂有限公司 抗静电的循环使用人造草坪的配方及其加工工艺
CN117619321A (zh) * 2024-01-23 2024-03-01 内蒙古工业大学 一种粉煤灰相变微珠的制作装置及制作方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035608A1 (fr) 2006-09-21 2008-03-27 Olympus Medical Systems Corp. Système d'endoscope
JP2009012422A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Yamaha Livingtec Corp 木質系コンパウンドの製造方法及び木質系コンパウンド
JP4695119B2 (ja) * 2007-07-09 2011-06-08 ヤマハリビングテック株式会社 木質系コンパウンドの製造方法及び木質系コンパウンド
KR101013132B1 (ko) * 2010-08-30 2011-02-10 여운복 가연성 폐기물을 이용한 고체연료성형장치
KR101015910B1 (ko) 2010-12-28 2011-02-23 여운복 고체연료성형장치의 성형롤러
JP2019163426A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP7073153B2 (ja) 2018-03-20 2022-05-23 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
KR102134846B1 (ko) * 2020-03-16 2020-07-17 농업회사법인 대한임업 주식회사 피톤치드를 함유하는 축사 깔개용 왕겨 펠릿의 제조방법
CN114192069A (zh) * 2021-12-09 2022-03-18 清华大学 一种用于制备地下水缓释材料的石蜡包埋装置系统及其工艺方法
CN115162097A (zh) * 2022-06-15 2022-10-11 常州市金月亮织物厂有限公司 抗静电的循环使用人造草坪的配方及其加工工艺
CN117619321A (zh) * 2024-01-23 2024-03-01 内蒙古工业大学 一种粉煤灰相变微珠的制作装置及制作方法
CN117619321B (zh) * 2024-01-23 2024-04-09 内蒙古工业大学 一种粉煤灰相变微珠的制作装置及制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3892019B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892019B2 (ja) ペレット製造方法およびペレット製造装置
JP4371373B2 (ja) 木質系成形体の製造方法および木質系成形体
US7842221B2 (en) Process and apparatus for the production of filled thermoplastic polymers
CA2356170C (en) Method and apparatus for the continuous production of mouldings
JP4006076B2 (ja) プラスチック廃材を原料とする成形品の製造方法
JPH0985212A (ja) 自動車破砕残留物−合成樹脂混合物の製造方法
JP5146393B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US20130099160A1 (en) Materials from Post-Industrial Absorbent Product Waste
CN105670076A (zh) 一种利用废弃包装物生产的木塑材料及其生产设备与生产方法
JP2004017502A (ja) ペレット製造装置およびペレット製造方法
JP4732844B2 (ja) 焼成用成形体の製造方法、焼成体の製造方法および焼成体
JP4675656B2 (ja) 自動車用内装材のリサイクル方法
JP4695119B2 (ja) 木質系コンパウンドの製造方法及び木質系コンパウンド
JPS6128589A (ja) 固型化燃料の製造法並びにそれを製造する装置
JP4241556B2 (ja) ペレット製造方法およびペレット製造装置
JP4932219B2 (ja) 焼成用成形体の製造方法および焼成体の製造方法
JP4633585B2 (ja) 樹脂含有積層体の製造方法
JP3439267B2 (ja) 無機質中空球状体を用いた軽量樹脂成形板及びその製造方法、並びに無機質中空球状体を用いた軽量木質合成粉及びその製造方法、並びに前記軽量木質合成粉を用いた軽量木質合成板及びその製造方法
JP2019506309A (ja) 前駆体物質の製造方法
KR100365815B1 (ko) 합성수지와 펄프섬유를 주재로한 사출재 및 그 제조방법
JP6688098B2 (ja) 木質様成形品の製造方法および木質様成形品
JP4092218B2 (ja) 木質様成形品製造装置
JP3198742U (ja) 生分解性複合樹脂ペレット製造装置
JP4963273B2 (ja) 木質系成形品の製造方法及び木質系成形品
JP3085676U (ja) 木質様成形品および木質様成形品製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060728

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3892019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees